2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全33件 (33件中 1-33件目)
1
今日は我が家の大掃除・・・いえ、中(くらい?)掃除をしました。クリスマス前にある程度やったにもかかわらず、元の木阿弥と化しておりましたから・・・とりあえず、普段手をつけないようなところをやって、床もワックスがけシートで仕上げました。はっち☆は朝から美術館に行き、ヤッピー☆は塾。やっと夕飯の直前に全員が揃いました。明日は、子どもたち三人連れて初詣に行って来ます。はっち☆とヤッピー☆の合格祈願をして来ます。三年前にはっち☆の高校受験の時にも行って来たので(そのおかげで?はっち☆は第一志望校に特色化選抜で合格したのですから)、やっぱり行かなくちゃ!と言うことで。ご利益ありますように・・・!わっち☆は今日冬休みの宿題のドリルがやっと終わりました。漢字だけで16ページ(A4サイズ)、算数が8ページ。5~6年の復習ドリルです。今日中に終わらせなくちゃ明日連れて行ってもらえないと思って頑張って仕上げたようです。このドリルが終わらないことには、他の宿題ができず。最大の宿題である書初めがまだ全く手付かずです。他にも防火ポスターも描かなくちゃいけないし・・・いつもいつも長期休みには宿題に追われる日々です。ま、ドリルだけでも終わって良かったわ~!さて、他にも色々話題はあるんですが、それはまあそのうち忘れなかったらと言うことで。こんな調子ですが、皆さん来年もどうぞよろしく~!良いお年をお迎え下さい。良い年になるといいなあ・・・
December 31, 2007
コメント(4)
今日は朝7時前に家を出ました。実家宅に行って、掃除などをするためです。年末の大掃除と言うよりも、2月にはっち☆の受験のために実家宅に4泊することになっているので、そのための準備です。ちょうど丸三年間空き家となっている実家宅。(両親は三年前に千葉県内の老人ホームに入居しています)家財道具はほとんど残したまま。しかもこの三年間使わずにそのまま放置状態ですから、まずは掃除して、どれが使えるかを確認しておこうと思いました。まずはお風呂。掃除してお湯を張ってみました。何しろガス自体元栓を止めたっきり使っていませんでしたから。どうだろうと思ったのですが、大丈夫でした。これで4泊する時も銭湯に行かずに済むわ!(そういえば銭湯なんてうちの近くにあるんだろうか?)それから、炊飯器もきれいに掃除しました。両親が急遽家を出てホームに入居することになったので、両親が出たあとに何度か掃除には行っていました。一番最初の時には、ご飯も保温したままだったので、その時に処分してきれいにしておきました。それでも3年間使っていなかったものですから除菌できるペーパー類でしっかりあちこちふき取り、はずせる蓋は全部はずして丸洗いし、使えるかどうか確認するために、持って行ったお米でご飯を炊いてみました。ばっちり!美味しく炊けました!炊いたご飯でおにぎりを作ってお昼にわっち☆と食べました。使えなかったものが一つ。ガスコンロ。電池も取り替えたのですが点火できず。そんなこともあろうかと、今回IH調理器(と言うのか?電熱器のようなもの。)を買って持って行きました。電気ポットもきれいに掃除して、電源を入れてみたらちゃんと使えました。でもやっぱり放置したままだったので、中は洗浄剤を入れて置いて来ました。朝、実家宅に着いたのは9時半過ぎ。行ってすぐにベランダの手すりを拭き、布団を干しておきました。が、お昼過ぎたころから雲行きがあやしくなって急いで中に入れたところですごい雨!危機一髪!おかげで全部の布団を干し終えることができず。とりあえず、干した分だけは掃除機をかけておきました。また泊まりに行く前に一度布団干しに行かなくちゃ・・・・その外、掃除機かけたり床拭きしたり。まあ、一通りのことが終わったので一安心。普通、受験のためにホテルに泊まったりするのでしょうから、それを考えたら実家宅に泊まれるだけラッキーです。(かなり安上がり?)これでノルマが一つ終わりました~。でも肝心の我が家の掃除は・・・?ま、明日の追い込みにかけましょう。
December 30, 2007
コメント(2)
今朝は何年ぶりかで寝坊しました。気づいたら7時半過ぎ!寝坊と言っても今日は仕事が無いので特に支障はなかったのですが、はっち☆を駅まで送るのに、家を8時過ぎに出る予定だったので少々焦りました。(まあ、間に合いましたが。)さて、恒例の(?)今年の三大ニュース!私に関してだけの三大ニュースです。第1位は・・・?☆高校時代の友達とプチ同窓会!何しろ高校卒業以来と言う友達とも再会したんですから!子どものいる者、いない者、独身貴族、子どもの年齢もまだ小さい子から一番上がうちのはっち☆でした。本当に久しぶりの再会だったのに、一瞬で高校時代に戻ったようにしゃべりまくり!また来年も会えるといいね~!T!Y!元気~?また会おう(しゃべろう)ね~!そして、第2位は・・・?☆楽天ブログ仲間とのプチ(?)オフ会!どなたに会ったのでしょう? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ちゃことら桜さん! グロワーズさん! くるみ もちさん! ○ママさん!(仮名)ちゃことらさんには、わっち☆ともども何度もお世話になりました!ありがとうございました!グロワーズさんとは、時間が無くてゆっくりお話ができなかったけど、いずれまた!くるみもちさんとお会いできたことは、ブログでは取り上げませんでしたが、くるみもちさんが旅行の帰りに千葉県内を通過する予定と言う連絡があり、この機会を逃すものか!と、通過地点で待ち合わせてお会いすることができました。しかも、わっち☆とヤッピー☆も一緒に連れて行ったのです!(ご対面~!)まさか千葉県内でお会いできるとは!やっぱり時間が無くてゆっくりはできませんでしたが、またそのうちゆっくりとオフ会したいですね!時間の余裕ができたら今度はこちらから奈良まで・・・?(いつの日か・・・?)○ママさんとは(わっち☆も一緒に)思いがけずに二回も!色々お話できて良かったです!みなさん、来年もどうぞよろしく~! で、第三位は・・・・?☆もう一人の介助員さん(Sさん)が採用された!これは、大きかったです~!特別支援学級の二クラス(知的クラスと情緒クラス)とも担任の先生が変わってしまって、しかも年度当初はまだもう一人の介助員さんが採用されていなくて、いったいどうなるんだろう?と思っていたのですが、6月からSさんが採用されて遅ればせながら二人体制となったわけです。今まで一人でやっていたことを手分けしてできるようになったこととも大きかったし、私の立場に共感してもらえる方ができたと言うのは大きな味方ができたようです。おかげで同じ忙しさの中でも余裕が生まれたように思います。チャイムとともに小走りであっち行ったりこっち行ったりと言うことがなくなって、トイレにも行けるようになったし。(爆)さて、来年度はこの2人体制がどうなることやら・・・?
December 29, 2007
コメント(0)
今日で仕事納めでした。昨日は一日頭が痛くて、やっぱり昼間2時間半も爆睡してしまいました。それでも薬を飲んで爆睡したのが良かったようで、今日はだいぶ楽になっています。咳もほとんど出なくなりました。鼻風邪も治ったようです。あとは少し頭痛が残っているかな?同じように薬を飲んでいますが、今日は爆睡するようなこともなく過ごしています。おとといと昨日は、もう動けなくなっていましたから爆睡したと言うことは体調が悪かった証拠なんでしょうね。実は、昨日我が家のプリンターが壊れてしまいました。正確に言えばおとといの晩から動かなくなりました。夕べお父さんが別のプリンターを持って来てくれたので今日は何とか印刷できるようになりました。が、何と去年までの住所録が消えていることがわかり、急遽全部入力し直しました。以前、PCの再インストールをした際にバックアップ取ったはずなのに開けなくなっていたのです。どうにかすれば開けるようになるのかもしれませんが、お父さんが帰って来ないとわからず。でもお父さんの帰りを待っていたのでは今日作業ができないし。(お父さんは、はっち☆を駅まで迎えに寄ってから帰るので、帰宅はいつも夜10時半から11時になります。←つまりはっち☆もその時間に帰宅する毎日です。)そんなわけで、お父さんの帰宅を待たずに全部入力してしまいました。更に印刷も先ほどほぼ完了。これから手書きで少し書き込んでから投函です。こんなことを一日やっていたので、コメントへのレスも遅くなってしまいました。でもなるべく早く寝ないと、またぶり返しそうなので・・・今年は大掃除は無しにして、中掃除程度にするつもりです。(先日から少しずつ手を入れてはいますが)
December 28, 2007
コメント(2)
今週は小学校が休みになりましたが、保育所の仕事はまだ毎日あります。実はまだ風邪が完治していません。みかんが沁みるほどだった喉の痛みは全くなくなったのですが、痰の絡む咳が出ます。昨日、Iちゃんたちが帰った後にわっち☆と一緒にお医者さんに行って来ました。(わっち☆も同じような咳が出ています)前回とは違う薬も出されました。朝食後に薬を飲むと、仕事中にボーッとしてしまうので、仕事から帰ってから飲みました。朝起きる時もいつものようにすぐに起きることができなくなっています。薬のせいもあるかもしれませんが・・・目覚ましを止めてしばらく起きられませんでした。そんな状態で薬を飲んだら、全身倦怠感で何もする気力がなくなり、「ちょっと横になるわ・・・」と、横になったのが午前10時半ごろ。結局起きたのが午後1時近くなってからでした。本当に爆睡です。お昼にしなくちゃ・・・とやっとのことで起きた次第です。動き始めてもだるくて・・・それでも動いているうちに段々はっきりしてきました。爆睡した方が薬の効き目が良さそうです。今夜も爆睡します。(爆)
December 26, 2007
コメント(6)

今日は、お昼過ぎからわっち☆と仲良しのIちゃんとIちゃんの弟Tくんも一緒に我が家でクリスマスケーキを作ることになっていました。昨日のうちにチョコレートケーキのスポンジ台を焼いておきました。2個。一つはIちゃんたちと作る分。もう一つは、うち(ポンチョ♪家)で食べる分。Iちゃんたちが来るのはお昼を食べてからなので、ヤッピー☆が先にうちの分を作って食べたいと言い出したので、午前中に作ることにしました。毎年クリスマスケーキは生クリームでデコレーションして白いケーキにしていましたが、今年はIちゃんのリクエストでチョコレートケーキにしました。ちなみに、去年のケーキはコチラ(クリスマスケーキ2006)。さらにおととしのはコレ(クリスマスケーキ2005)そしてその前、クリスマスケーキ2004今年のケーキはこんなです。↓チョコレートでコーティングしてから上にデコレーションしました。午後、Iちゃんたちが来てから作ったものも、基本は同じです。が、デコレーションがちょっと違いました。わっち☆たちの方が派手!しかも残ったクリームを周囲にも付けまくってます。6等分して切ったので、3人で食べた後の残りの3切れは、Iちゃんちのお父さん、お母さん、おじいちゃんへのおみやげにして持って行ってもらいました。それにしても、いつも買う美味しい苺農家さん直売の苺がスポンジ台の大きさに比べて立派すぎて・・・でも美味しかったです~!
December 25, 2007
コメント(8)
NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)によるサンタクロース追跡作戦!すでに始まってますよ~!コチラが日本語バージョン!
December 24, 2007
コメント(6)
【今日のあれこれその1】今日は両親のホーム(介護つき有料老人ホーム)のクリスマス会でした。先日母から電話があって、持って(買って)来て欲しいと言うものをいくつか頼まれていたので、昨日までにあちこちのお店で調達しておいて、今日持って行きました。毎年クリスマス会にはわっち☆と2人で参加していたのですが、わっち☆も風邪ひいて咳が出ているし、私も実はまだ本調子ではなく、咳も出るし声もまだ悪いと言うことで、今日は私一人がその頼まれたものを届けに行っただけで、すぐに帰って来てしまいました。会場に行ったら、母は一番前の方で紅白のサンタの衣装のようなものを着て座っていました。去年も司会を頼まれたので、きっと今年も何か係りに抜擢されて前の方にいたのでしょう。一番前の2人だけがその紅白の衣装を着ていましたから。父は後ろの中ほどの席にいました。調子が悪いからすぐに帰ることだけを伝えてすぐに帰りました。ホームの方々に風邪をうつしてしまったら大変!私自身、運転してそこまでいくのもやっとでした。薬の影響か、ボーッとしてだるい感じ。片道1時間近くかかって、滞在時間数分でした。やっと帰って来てから薬を飲んで少し横になりました。夕方には夕飯の支度があるので起きないわけにもいかず。まあ、気になっていたこと(ホームへ届けること)ができたので一安心。*****************************************【今日のあれこれその2】今日の、と言うより昨日のことですが、やっとほぼ日のハラマキが届きました!町内二つの保育所のそれぞれの先生方からの注文をまとめてだったので、届いたのは全部で19点。私が頼んだのはハラマキとレッグウォーマーと毛糸のぱんつ。特に今年の新作レッグウォーマーはすごくしっかりしていて、ひざ上まで伸びて暖か~い!これは買って良かったわ~!ついでに、現在ほぼ日では、「やさしいタオル」の受注販売が始まっています。この「やさしいタオル」のバスタオルは特にお勧めです。他のバスタオルは使っているうちにヘタってきたり、ゴワゴワしてきたりするんですが、これはずっと使っていますがすごくやわらかくて吸収力も良いんです。それと、「ザンパノさんの紙ぶくろ2」と言うのも注文しました。これは、ほぼ日で出している「永久紙袋」と言うネーミングのナイロンの袋シリーズです。(ザンパノさんの紙ぶくろ2も紙ではなくナイロンです)初代の「永久紙袋」からずっと使っています。*******************************************【今日のあれこれその3】日テレの「おネエMANS」って番組知ってますか?先日その番組内で超簡単ローストビーフの作り方をやっていました。フライパンと電子レンジで簡単にローストビーフができるんです。昨日たまたま牛肉が安かったので買っておいて今日の夕飯でそのローストビーフをやってみました。本当に簡単に美味しくできましたよ~!これもお勧めです!興味のある方は「おネエMANS」で検索して下さい。公式ホームページのTOPページ下の方にある「お得情報」をクリックすると、12月18日OAの中にこのレシピが出ています。
December 23, 2007
コメント(0)
毎年恒例となっている、NORAD(北米航空宇宙防衛司令部)によるサンタクロース追跡作戦!すでにカウントダウンのお楽しみページがアップされています。当日だけでなく、今から楽しめます。
December 22, 2007
コメント(0)
今日は、本当は親の会のクリスマス会でした。が、夕べの時点でまだ私の声がガラガラだったのと、わっち☆も鼻が出てくしゃみも連発したりして、どうも体調が下り坂の兆しだったこともあって、夜になってから参加取りやめのメールを担当の方に送りました。わっち☆は残念そうでしたが、なにしろ県内の都市部での開催なので、電車ではるばる行くことになっていましたし、この2人の体調で出かけて行く辛さと、他の皆さんにうつしてしまっては申し訳ないということと、クリスマス会のメインイベントが親子料理(ケーキ&昼食作り)だったので、マスクをしていてもゲホゲホしたりくしゃみを連発ではちょっとね~・・・と言うことで。キャンセルして正解でした。今朝ヤッピー☆の塾の送りと、はっち☆の塾の送りが、ほぼ同じ時刻に別の市の駅前までになっていたので、お父さんと2人で手分けしてそれぞれを送り届けました。私が出かけてしまっていたら、どちらか一人送っていけないことになるところでした。********************************************昨日は終業式。通知表の中身は・・・・?まあ、予想通りと言うことかな?わっち☆の方は先生のコメントに「2学期に学習する漢字をほぼ習得できました」と、ありました。先日の個人懇談でも話が出ましたが、漢字をよく覚えていて結構定着していると言うこと。忘れていることもありますが、意外と覚えているなあと言う印象があります。少しでも、これはできると言う部分があるって言うのは救いとなります。それからPCに関してもコメントがあり、学校でもPCを使う授業が結構あるのですが、わっち☆はPCを使って上手にカレンダーなども仕上げていたようです。「漢字」と「PC」これが、わっち☆の得意分野になってきているようです。(あくまでもわっち☆の中だけでの評価=他の分野に比べてここだけはまあできる方に入る、と言う意味です)***********************************************昨日は、夕方から職場の反省会(別名忘年会?)がありました。家を5時半には出ないといけないのに、広報の研修会が5時過ぎても終わらず。(午後2時から始まりました)最後に講師の方への花束贈呈が始まるところで途中退席して来ました。それが5:15。大急ぎで着替えて、ヤッピー☆とわっち☆に夕飯のことやお風呂のことを手配して出かけました。その後ではっち☆も帰って来た(この日はたまたまヤッピー☆もはっち☆も塾と予備校が無い日でした)ようなので3人で何とかやっていたようです。さて、その反省会でのビンゴゲーム。なぜか1抜けでビンゴ!先日、お父さんも職場の忘年会で1抜けでビンゴになったと言っていたばかり。今年はついているのか?それとも、こんなところで運を使い果たしてしまっているのか?まあ、それほどの景品ではなかったので使い果たしたってことはないかな?(ちなみに、電子レンジでゆで卵ができる容器でした)今朝早速わっち☆がゆで卵を作って食べました。ゆで卵自体があまり好きじゃないはずのわっち☆でしたが、今日は初めて1個完食していました。さあ、これから一回目のヤッピー☆の迎えです。(今日の塾は、朝から昼の部と、夜の部があります。)
December 22, 2007
コメント(2)
《21日分》午後から広報誌作りに関する研修会がありました。町の主催で行われたもので、町の広報担当課の方が中心となって、全国の自治体広報誌で大きな賞を何度も取っている東北地方のある県の方を講師に招き、日ごろの自治体広報誌作りに関してのお話を聞きました。参加者は、町内だけからではなく、町外と言うより近隣の都市からもっと遠い地域の都市部からもあり、しかも自治体広報部だけでなく各企業の広報担当者の方も多数参加していました。それだけ関心の高いテーマなんでしょうね。講師の方は全国の自治体広報誌担当者から「師匠」と呼ばれる方だそうです。うちの町の広報誌も何度か全国表彰を受けていて、今では「千葉県の師匠」と呼ばれているそうで、そのつながりで今回の企画が持ち上がったらしいです。ちなみに、その「千葉県の師匠」は、わっち☆の同級生のお父さん。私が学校行事関連で写真を撮りに行くとかならずそこにはOさんの姿があります。ほとんど同じ場面で一緒に写真を撮っていますね~。と言うことで、来年息子さんが中学校に入学したらぜひともうちのPTA広報に入ってもらいた~い!自治体広報と、PTA広報では内容も予算も担当者の意識も全く違いますから、難しい面もありますが、参考になる話が色々ありました。そもそも、広報誌作りは少人数で良いものを作ろうと言う意気込みのある人が集まった方が効率的なのでしょうけれど、PTAの委員会として行うとなるとそうは行きません。役員になったけど、しかたなくやっていたり、できれば面倒なことはやりたくない。ですから、毎回同じようなパターンで同じように原稿依頼を出すことくらいしかできないのです。本当は広報担当者が自ら記事を仕上げると言う方が読み応えがあったり、オリジナルのものができあがるんでしょうけど・・・来年度の委員長と副委員長はそれぞれ一人ずつすでに内諾を取っています。もう一人副委員長を探しているところです。私もまた新たに3年間広報委員として残ることになるので、この研修の内容を少しでも実践できるように、何か紙面のリニューアルなどを提案していこうと思っています。
December 21, 2007
コメント(0)
《20日の分》この日は、はっち☆の受験する私立美大の受験料を振り込みに行きました。ヤッピー☆の受験する私立高校の受験料と比べると倍以上ですね。うちは私立は2人とも1校ずつしか受けないから良いものの、一人で何校も受ける場合、受験料だけで万札がどんどん飛んで行くことになります。これから先受験を控えている皆さんは、それに備えて準備しておいた方が良いですよ~!合格したあかつきには、すぐに入学金だの前期授業料だの全部まとめて期限までに支払わないと合格が無効になってしまいますから、その分も準備しなくちゃいけないし。か・な・りまとまった金額になります。私の軽自動車一台分以上の金額ですからね・・・(泣)まあ、合格したらの話ですけどね。合格しなければ必要ないわけだし。とにかく、あともう少しです。毎日があっと言うまに過ぎて行くけど、先のことを考えると、結果が出るまでは長いなあ・・・!
December 20, 2007
コメント(2)
![]()
わっち☆は、筆圧の調整が難しく、濃すぎたり薄すぎたりしてしまいます。今はまだ普通の鉛筆(HBかB)を使っていますが、中学生になって鉛筆を使っている子は少ないだろうなあ・・・でも普通のシャーペンじゃあボキボキ折れてばかりだしなあ・・・と思っていました。力を入れないと濃く書けないし、濃い色の芯はやわらかくなるために余計に折れやすくなるし。と言うことで、先日タカタンさんのところで紹介されたいた「芯ホルダー」これはいいかも?と思って注文してみました。(Shopping Listにもアップしておきました )最初に買ったのがこれ ↓コヒノール2mm芯ホルダー これは軸の色がカラフルで良いです。2ミリの芯って、想像つきにくいかもしれませんが普通の鉛筆の芯くらいの太さです。だから丈夫で折れにくい!見た目がシャーペンで、書き味は鉛筆、と言う感じかな?芯の先が丸まってしまったら専用の削り機(付属しています)で削ります。鉛筆のように木の軸まで削らないので、削りカスは芯の粉だけ。ただ、難点はシャーペンのようにノックして少しずつ出るのではなく、ノックすると芯がダーッと一気に飛び出してしまうので、それを片方の手で受け止めてちょうどよい長さまで押し戻す必要があります。これはちょっと使いにくいかな?と思いましたが、わっち☆は意外とすぐにコツを覚えて自分で調節しているようです。これを買ったお店では黒だけの替え芯が無く(色鉛筆のような数色セットのものしかなく)、別のお店で探しました。それがコチラ。これのBを買いました。 ↓ファーバーカステル替芯但し、ここは最後の一点だったようで、品切れになっています。同じお店で見つけた、別の芯ホルダーも買いました。これ↓ロットリング2ミリ芯ホルダーこれはカッコイイです!書き味もそうですが、持ちやすく書きやすい!さらに、こちらは0.5ミリの普通のシャーペンですが ↓ファーバーカステルシャープ0.5これもかっこいい!しかも0.5ミリなのに力を入れても芯が折れにくい!「折を防ぐ、クッション機構付きのペン先。」と言う説明がありました。よくわからないけど、とにかくいい!!(爆)まだ学校では鉛筆を使うことになっていますが、家では少しずつこういったものに慣れさせようと思っています。(中学準備の一歩として)
December 20, 2007
コメント(6)
今日もマスクしてお仕事しました。熱が出ないのだけが幸いです。と言っても夕方から夜になると37度4~5分になっていましたが、朝は36度台。声が出づらいので、子どもたちに注意する時も大きな声が出ない!無理に大声出そうとすると咳き込むのでほどほどにしておきました。それでも、保育所の子どもたち(朝の早番は15人程度)が大騒ぎしている時に走り回る子を注意しようとしても、ほどほどの声じゃかき消されてしまいます。しかもマスクしてるし。仕方がないので体を張って止めました。2歳の女の子に「こえがこわい」と言われてしまいました。「おばけみたいでしょ~・・・・?」とお化けのマネ。(ひゅ~どろどろどろ~)学校では**学級A君が「カゼひいたの?」と言ってくれたわりには、いつもと変わらず色々やってくれました。休む暇ありません・・・ま、仕事ですから。でも、今日まで午後から個人面談があるため子どもたちは1時過ぎに下校になりました。子どもたちが下校すれば私もお仕事終わりですから早く帰宅できます。(途中銀行行ったり買い物にも行きましたが)薬を飲むとボーッとするので、お昼食べた後は飲まなかったのですが、帰宅してから軽く食べて薬を飲み、そのまま横になりました。そうしたら、2時間爆睡!起きたら外はすでに暗くなっていてびっくり!でもおかげで少しずつ良くなっているようです。鼻の方はかなり楽になっています。声も戻りつつあります。まだ少し咳が出ていて、咳をすると胃の辺りの筋肉が痛いのですが、その咳の回数も減ってきています。さて、明日は終業式。午後からは、広報に関する講習会があって(町主催)参加してきます。そして夕方から小学校の先生方の反省会があります。(ご苦労さん会と言うか、別名忘年会?)あさっては親の会のクリスマス会。その翌日日曜日は両親のホームのクリスマス会。体調が戻らなかったら親の会はパスしようかな~?と思案中。でもわっち☆は楽しみにしているようだし。25日にはわっち☆の仲良しのIちゃんを招いて我が家でクリスマスケーキ作りをやる予定なので、24日にはスポンジケーキを焼いて準備しなくてはいけません。ああ、やっぱり何も予定の無い休みが無いなあ・・・ちなみに保育所は28日まで仕事です。ゆっくり休みたい・・・
December 20, 2007
コメント(0)
朝からずっとマスクしてお仕事でした。そして午後からは小学校の個人面談。ちょっと迷ったものの、やっぱりマスクして行きました。子どもたちの下校と同時に私も帰宅し、その後着替えてから再び学校へ。中学校進学を控えて、先生に何か言われるかなあ?と言う不安もありつつ。逆に、中学校進学を控えて私からお願いしておきたいこともあったのでそれをきちんと伝えておかなくちゃ!と思いつつ・・・やっぱり学習面は本人のやる気次第で波(しかも大きな波?)があるようです。わっち☆の担任の先生は5年生からの持ち上がりで二年間お世話になっていますからわっち☆のことをよくわかってくれています。4年生の時の一番不安定でトラブル続きだったころのことも学年は違っても見聞きしていたはずだし、一番最初に私の方から説明したこともあったのですが、6年生になってからはそういったトラブルは無いし、情緒的にもかなり安定していると言う話で一致しました。家でもそう感じていたのですが、学校でもやはり安定しているようです。何かあったとしても気持ちの切り替えが早くなって、ムキになったりエキサイトしてしまうことも無いようです。(4年生の時は一日に何度もあったことです)それもこれも、仲良しのIちゃんと同じクラスになったという点がかなり大きいのです。そこのところをよ~く話しておこうと思っていました。その点をお話すると、先生も同じように感じ、考えてくれていたようです。中学校に行ってもIちゃんと同じクラスになって欲しいと言うことを言ったら「その辺のことは、お願いしておきましょう」と言うようなことを言ってくれました。おお!さすがわかってる!そう言ってもらえなかったら、私の方からぜひとも中学校へ引継ぎ事項としてお願いして欲しいと言うことを申し出るつもりでいたんです。先に先生の方からその言葉を聞けるなんて・・・!学習面が心配なのは山々なんですが、まずは情緒の安定と言うのが一番優先したいところなのです。学習面と言えば、最近クラスの子どもたちに、6年間で学習した漢字を書かせることをしたらしいのですが、「わっち☆は結構覚えていて書ける」と言うのです。「結構定着してますね~!」と驚かれました。へえ?そうなんですか!確かに、普段書く文章はひらがなばかりになりがちですが、その漢字は習ったでしょ!と声を掛けると、消して漢字に書き直したりしています。(つまり書けないんじゃなくて、「漢字を思い出して書く」のがめんどうなようです。)しかも、「この漢字は○年生で習った」と言うこともよく言っています。何年生で習ったか迷った時は、ドラえもんの漢字の本で調べています。3年生の頃、漢字テストは限りなく0点に近かった(0点そのものの方が多かった)とは思えませんね。ついでに、算数の問題文の読み取りについて、最近は問題の内容を絵に描かせているという話をしました。「線分図って言うのは抽象的でむしろわかりにくいんです。だから具体的な絵をなるべくお絵かきさせるようにしています。その方がわかりやすいんです。」と、さりげなくどんぐり方式をアピール。先生も「線分図は抽象的でわかりにくい」と言う部分で「そうなんだよね~!」と同感してくれていました。短い時間だったのと、私が声が出にくく頭がクリアじゃないと言うこともあって必要最低限の話しかできませんでしたが、とりあえず伝えたいことだけは伝わったかな?と言う感じです。
December 19, 2007
コメント(0)
熱は上がらないものの、喉の痛みは相変わらず。咳も出るので、今日は朝から(夕べは寝る時も濡れマスク)マスクをして出かけました。マスクをしていても保育所の子どもたちは容赦なく・・・・絵本を持って来てひざの上を争うように「これよんで~!」と次々・・・あのさあ、喉が痛くて、声がガラガラで、本読むのつらいんですけど・・・・・・とは言えず。「はい。」といつものように読んであげましたよ。私の読み方は、絵本を読む時に、絵本の場面に合うようにページを開いた状態で絵本をゆすったり、揺らしたり、斜めにしたり、ジャンプさせたり、墜落したり、飛んで行ったり・・・もちろん声も変えて・・・なので、私のところに「よんで!」と言って持って来る子どもたちは、いつもそういう読み方を期待して来るわけです。体調悪いからと言って、期待を裏切るわけには行きませんから、いつもと同じように読んであげました。一人の子のリクエストで読み始めると、周りの子どもたちも集まって来て一冊の本をみんなで見ます。そして読み終わったとたん、間髪を入れずに「もういっかい!」お決まりのアンコールに答えることになります。それでも、さすがに「うたうたって!」のリクエストにだけは答えられませんでした。「ごめん!今日は歌えないのよお!」(鼻から頬とあごまで全部覆うような)大きなマスクして、いつもと違うガラガラ声なのに、何の違和感も感じない子どもたちって、ある意味たくましいと言うのか?前回喉が痛かった時は、ここまでひどくならずに済んだのに、今回は久々に声までいっちゃいました。更にいつもは鼻風邪になることがほとんどない(たいがい喉の奥の方の炎症だけ)んですが、今回は珍しく鼻も苦しくなってきています。早く治さなくちゃ~!
December 19, 2007
コメント(2)
昨日、お医者さんに行って薬はもらってきたのですが・・・今日は学校の下校時刻が早かったので、隣の市の銀行まで行って来ました。隣の市の銀行の営業時間内に行けることがほとんどないので、今日こそチャンスと言うことで。が、その銀行内が暖房効きすぎていてすごく暑くて!上着を脱いでもまだ暑すぎる!しかもその状態で1時間近く待たされてしまいました。まあ、そんなに暑く感じること自体が体調悪化の兆しだったのかもしれませんが。(夕べは逆に寒くてしょうがなかったし)で、喉の痛みが増して、こりゃ完全に下り坂だわ~!とのど飴やトローチ舐めたり、水分取ったり、蜂蜜茶飲んだりと色々やってるんですが、夕方からガラガラ声になってしまいました。ここのところ左まぶたがヒクヒク痙攣するようなことが続いているし、寝不足もあるかもしれないと思いつつ毎日同じような生活で、抵抗力が落ちているのかもしれません。職場では、まともにくしゃみを浴びる毎日。(ライナーでくしゃみのしぶきが顔に飛んで来ますからね・・・咳も同じ)今日も、「こんな小さな鼻から何でこんなに鼻水が噴出すかな~?」と言うくらいの量の鼻水(2歳の女の子)をティッシュ4枚重ねでふき取ってあげました。もちろんその後でちゃんと手は洗っていますけどね。この状況でうつらないほうがおかしいでしょ?とにかく早く回復したいです。せめて声が元に戻らなくちゃ。明日の午後は小学校の個人面談です。(一旦帰宅して、着替えてから出直します。仕事着=ジャージじゃね・・・・)声が出ないとうまく話もできなくなりそうだから・・・・早く寝なくちゃ・・・
December 18, 2007
コメント(10)
今日は、ヤッピー☆が受ける私立高校の受験料を払い込んで来ました。仕事が終わってからでは銀行が閉まってしまうので、お昼休みに帰宅する時に銀行に直行しました。いよいよ受験が目の前の迫ってきた感じですね。県内私立高の事前相談も行われたはず。うちの県では、中学校の先生が私立高の事前相談に行ってくれます。その時に何も言われなければほぼOKらしい・・・?逆に「もう一校受けておいた方が良いでしょう」のように言われると、暗にその学校に合格するのは難しいと言われていることになる、そうです。だから、事前相談終了後に担任の先生から呼び出しが来なければ大丈夫だったと言うことになります。とは言え、受験は当日何がおこるかわかりませんから、しっかりとやって欲しいものです。はっち☆が私立美大となる可能性が大きいだけに、ヤッピー☆にはぜひとも公立高校に入ってもらわなければ!!!ところが、このヤッピー☆。受験生としての自覚がまだまだまだまだ・・・・部活引退したのに部活が終わる時間よりも遅くまで帰って来ないし、家にいてもPCやったりテレビ見たりしている時間が超長い!いったいいつ勉強しているんだ?(塾でやってるだけ・・・?)その割りに、2学期は成績が上がっているんです。どういうことなんでしょう?はっち☆の中学時代よりも良い点数取ってるし。(<校内テスト等)はっち☆は今頃もっと必死になってやってたけどなあ・・・油断大敵!!もっと気合入れてがんばっておくれ~!
December 17, 2007
コメント(4)
寒空の下、流れ星☆なんか見たおかげで、またまた喉が痛くなっています。薬飲んでいますが、みかんが沁みる~!でも、今年はみかんが安いようで嬉しい限りです。みかんの皮もこの寒風のおかげで毎日よく乾くようになってきました。さて、本題です。今日、来年のカレンダーを買って来ました。カレンダーに、スケジュールを書き込みました。とにかくあれこれ毎日のように何かあって、どれも見落としてはならないものばかり!「受験料振込み」「願書提出」「試験日(はっち☆センター試験、私立美大、国立一次、二次、ヤッピー☆私立、特色化選抜、学検)」「発表日」「一次金払い込み」「入学手続き期限」更に三人分の卒業式やらおばあちゃんの病院やら・・・(PTA関連もあるし)美大の受験は長いので、一日では終わらず、3日間連続とか中一日開けて4日間とか。2月中には実家宅に4泊する予定です。ホテルを取る必要が無いだけましなんだろうけど・・・高校受験は私としてははっち☆で経験しているのでだいだいはわかりますが、大学受験は初。もちろん自分自身の受験の時は払い込みだの入学手続きだのは親がやっていたわけで、私は一切何も知らず・・・きっとやっぱり大変だったんだろうなあ・・・私立美大の金額には本当に卒倒しそうです。しかもそれを入金するのは、国立の試験前。これは知りませんでした。高校受験では、一次金と言って少しだけ(手付金と言うか、内金?)払っておいて、公立の結果が出てから残額を入金するので、大学もそういうのがあると思い込んでいました。・・・が、大学は無いんですね~!入学金と前期授業料等全部をまだ国立の試験を受ける前に支払わなくてはいけない!万が一入学を辞退する場合は3月中に辞退届けを出すと、入学金以外は返還されるようで。なぜ?入学辞退するのに入学金は返してくれないって・・・?しかも入学金だけでうん十万ですよ!それで経営成り立っているんでしょうけど・・・・入学金も返して欲しいわ!まあどっちみち受かってからの話なんですけどね。受からなかったら払う必要もないわけで、ただの取り越し苦労となります。(爆)だから、私立受けずに国立だけにしたら?と言ったこともあるんですが、やっぱり私立も受けたい(行きたい)ところがあるわけです。一浪しても確実に入れるんなら、もう一年予備校通ってもいいよ~!とも言っているんですが・・・2月の泊り込みに備えて、この冬休み中に一度実家宅に行って色々と準備してこようと思います。そのための買出しなども少しずつ始めています。4泊もすることになるので、そのときはわっち☆も一緒に連れて行こうと思っています。その時ヤッピー☆はどうなっているか?受験が終わっていれば安心ですが、終わっていない可能性の方が大。受験生一人残して4泊するっていうのもなあ・・・と思いつつ、でもはっち☆一人じゃ何も出来ないだろうし。ヤッピー☆は一人でも暮らせるけど。はあ・・・早くこの状態から抜け出したいです。
December 16, 2007
コメント(7)
ゆうべはっち☆の迎えはお父さんが行きました。帰って来たのは夜10時半過ぎ。お父さんが玄関に入って来たのに、はっち☆がなかなか入って来ない・・・どうしたのかと思ったら、そとで流れ星を見ていたらしく。「今、三つ見えたよ!お母さんも見てくれば?」ええ~?寒いよぉ~!と言っていたのですが、熱心に勧めるのでダウンジャンパーを来て外に行きました。雲がないので、夜空が良く見えます。星が多すぎて気持ち悪いほど?ふたご座流星群(←国立天文台のHPに飛びます)なので、ふたご座の周辺をボーッと見ていると良いらしく、まずは目印の冬の星座の代表格オリオン座を探します。(オリオン座はわっち☆でも知っている星座です。この時期夜空を見上げればすぐに見つかりますね)そのちょっと上がふたご座なので、オリオン座近辺を見ていてもいいし、まあ全体的に夜空を見上げていればどこかに出現するんですが・・・首が痛くなるし、肩は凝るし・・・でも、2個見つけましたよ~!まだ20日頃までは良く見えるようなので今夜にでも見てみませんか?
December 15, 2007
コメント(2)
実はもう一週間前のことなんですが、たまたまグロワーズさんのところでテスト問題の拡大コピーによる配慮と言う話題が出たのでトラックバックさせていただきました。学校のお昼休みの時、わっち☆の担任の先生から呼び止められました。卒業文集に載せる作文がなかなか書けない様子だと言うこと。内容は「修学旅行の思い出」。5月のことですからね。思い出を振り返るってことですからしかたがないにしても、二日間のことをうまく文章にまとめるのは書きなれていないと難しい。まして書くということは苦手分野ですから。と言うわけで、週末の宿題と言う形で家である程度下書きをしていくと言う話になりました。私の方からそう申し出たのですが、先生もそれを期待していたようです。ただ、話はそれだけではなかったのです。「その作文を書く用紙のマスの大きさが、普通の原稿用紙よりもずっと小さいので、その用紙を拡大コピーしたものに書かせて、それをまた縮小してから載せるようにしますから」と、先生の方から言って下さったのです。おお!先生!わかってますね~!すばらしい!これこそ特別な配慮じゃありませんか!私からお願いしたのじゃなく、先生自らこういう風に対応してくれるなんて、本当に嬉しいことです。4年生の頃の作文の宿題をそうやって原稿用紙を(カラーコピーで)拡大したものに書かせて、更にまたカラーコピーで縮小したものを提出した、と言う話を5年生のクラス替えしたばかりの頃(つまり現在の担任の先生になったばかりのころ)に話したことがあるんです。だからこその対応だったのかもしれませんが、それでもそうやってわっち☆の特徴を理解して実際に配慮してくれていると言うのは嬉しいニュースでした。今では普通の原稿用紙であれば拡大コピーしなくても書けるようになっています。拡大した原稿用紙と言うと、B4サイズからA3サイズになるわけですが、このA3サイズの用紙となると、一文字ずつは楽に書けるようになっても、見た目が広くなって逆に「ええ?こんなにたくさん書くの?」と言う感覚が生じるのが難点なんです。だから、拡大コピーする場合は、中身が拡大されても、用紙自体があまりに大きくなりすぎないようにする、ってことも大事なポイントのように思います。テスト問題などは、字を最初から大きくして欲しいし、問題文と解答欄が一目で対応できる位置にするとか、隣の問題との境界がはっきりわかるようにするとか、そういうレイアウトの工夫、十分な回答スペース、補助計算をするための別紙などもあるといいですね。さて、話を戻します。そして先週の日曜日、宿題となった作文をしあげました。作文を「書く」にあたって、PCで入力させました。ワードを原稿用紙に設定して、私が色々質問してその文章をわっち☆に入力させると言う風にしたのです。何しろ遠い記憶をたどる作業がまず必要ですから、一日目から順に聞いて、その都度一つずつ文章を仕上げます。その時わっち☆はどう感じたか?も本人に言わせてからそれを文章にして入力。その時役立ったのが、私のこのブログでした。いつどこに行ったのかをリンクを付けてアップしておいたので、それを見ながら・・・そして仕上がったものを印刷して一枚持たせました。翌日先生に会った時に、「書くより入力する方が楽なのでPCでやらせました」と言ったら「他の子どもたちもみんな(学校で)PCでやらせてるんですよ。」と言う話。おお!そうだったんですか!下書きは全員PCでやっているんだそうです。それを作文用紙に手書きで清書すると言うことです。だからかあ!わっち☆が最初「一太郎スマイルじゃないとできないんだから!」と言っていたのは・・・一太郎スマイルじゃなくても、ワードでも同じなんだよ!と説得してやっとやり始めた次第です。わっち☆は、ローマ字入力自体はもうどんどんできるのです。夏休みの自由研究の時に毎年入力作業をしているのでだいぶ上達しています。書くよりもずーっと早いですし、直すのも簡単だし。同じ言葉などは勝手に前の部分からコピペしてるし。結構使いこなしています。そして、今は学校で手書きの清書をしているのだそうです。がんばれ~!
December 15, 2007
コメント(2)
今日は中学校のPTA評議会でした。2学期の事業報告と3学期の計画などの報告がありました。広報委員会では3学期の担当者が集まる三回分の日程を書いた文書を担当クラスに配布してもらうために、文書を作って教頭先生に渡して来ました。(私は今年副委員長で、文書作りと画像と印刷屋さん関連担当です)もう一人の副委員長さんは会計係りと言うことで、今学期分の印刷屋さんへの支払い金額を教頭先生に渡して、納品時に支払ってもらうことをお願いしていました。更に、2月の評議会の時までに次年度の三役を選出しておくと言うことになり、最初からお願いするつもりだったお2人に了解を得ることができました。もう一人がまだ見つからず、これから委員長さんもあちこち当たってみると言うことです。もう一人が見つかれば、来年は三役から離れることができますが、もしも見つからなかったらまたもう一年副かなあ・・・・?(と、ちょっと覚悟はしています。副ならまあいいかな?)広報誌の納品は17日で、18日発行予定です。仕上がりが楽しみです。
December 14, 2007
コメント(0)
無事に行って参りました。何と高速でも迷うことなく、下りてからもスムーズに到着し、3時半の予約なのに2時半過ぎには着いてしまいました。万が一(と言うより確率的には「万が8千」くらい?)高速や下りてからの道で迷ったとしても間に合うように早めに出ていたために、予想外にまっすぐ着いてしまって時間が早くなってしまいました。が、先に受付だけ済ませて中で待っていようと思ったら、これが大正解で早めに呼んでもらえました。だから3時過ぎにはレントゲン、心電図などの検査は完了状態。診察が予定の予約時間から始まり、(それからエコー)会計も完了したのが4時。早く終わって良かった~!しかもはっち☆がその後予備校に行くと思っていたのですが、今日は行かなくても良いということになり(自由登校日だったようで)そのまままた来た道を引き返して高速で帰って来ました。運が良かったようで、今日の高速は空いていたし流れていたので高速に乗る時もすんなり。後はもう流れに沿うだけ。おかげでヤッピー☆の迎えにも(塾の送りにも)間に合いました。で、この日の走行距離のトータルは・・・? ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓172キロ!(注:朝から夜までの総合です。朝のヤッピー☆の送り、通勤、夜の塾の送り迎えも含みます)よく走りました。
December 13, 2007
コメント(4)
今日は仕事を早退する予定です。年に一度のわっち☆とはっち☆の心臓外来日。(2人とも心臓に孔が開いてます)高速乗って行きます。いつもはお父さんの運転で行くのですが、今日はお父さん仕事を休めず。私が初チャレンジです。そこで問題です。(?)超方向音痴の私が高速の出口を間違えず(その前のジャンクションも間違えず)に無事に時間までにたどりつけるのか・・・?そして、今日のトータルの走行距離は何キロになっているのか?お暇な方は予想をコメント下さい。(爆)ヤッピー☆の塾の送りまでに帰って来られるかどうかも・・・?(<いや絶対帰って来なければ!)
December 13, 2007
コメント(4)
昨日帰って来てからわっち☆が「今日初めて逆上がりができちゃったんだよ~!」と言いました。ええ?本当?6年生の中にはわっち☆だけでなく逆上がりが出来ない子が結構います。連日のように昼休みなどに担任の先生も付いてみんなで逆上がり練習をしています。わっち☆が練習しているのもよく見かけます。でも腕が伸びきってしまってるし、足が上に行かずに前に行ってしまって落ちている感じ。練習している様子を遠くから眺めることはあってもなかなか練習に付き合うこともできず。まあできなくてもしょうがないと思っていました。が、昨日初めてできたと言う自己申告。「足がヒュンって空の方に上がったら知らないうちにぐるんとなって、それから起き上がったんだよ!」と、本人もできたことに相当驚いた様子の口ぶり。本当か~?できたように勘違いしているんじゃない~?担任の先生もできた瞬間は見ていなかったと言うし。そして今日の放課後やって見せてくれる約束をしました。放課後私が外に出たら、もうわっち☆は鉄棒のところにいました。仲良しのIちゃんも一緒です。Iちゃんは逆上がりができるので、いつもわっち☆の練習で補助してくれています。何度かやっては失敗しているわっち☆を見て「昨日できたんだからできるよ!」と励ましてくれました。ええ?じゃあやっぱり本当にできたんだあ?唯一の目撃者Iちゃんの言葉で、初めて本当だとわかりました。(まあ、半信半疑だったわけです・・・)今日はざんねんながら成功したところを見ることができませんでしたが、これは意外とできるようになるのかも?と思いました。逆上がりなんて、一生できないと思っていたけどね・・・(別にできなくてもいいと思っていたけど)毎日練習して、できなかったことがある日突然できるようになった、って言う体験はとても貴重なものです。がんばれ~!
December 12, 2007
コメント(2)
校正したものを印刷屋さんに提出し、2稿目は私のアドレス宛にPDFで送ってもらう手はずになっていました。前回は学校へFAXだったのですが、学校での受け取りだとそれが手元に届くまで時間もかかるし、第一教頭先生が忘れる可能性大。そこで今回は印刷屋さんからの申し出でPDFにして添付してもらえることになったわけです。が、約束の金曜日にそのメールが届かず。印刷屋さんは土日休業日だったので、昨日の月曜日に届くかと一日待ちました。が、やはり届かず。おかしいと思って今朝一番にメールで問い合わせを入れておきました。保育所の勤務中に携帯が鳴り、印刷屋さんから・・・すでにメールは送信してあると言う話。おかしい・・・?アドレスを間違えたかもしれないと言うので再度送っておいてもらいました。しかもフリーのと二種類のメアドを連絡して両方にトライしてもらいました。お昼休みに帰宅した時に開いてみましたがやはり届いていない・・・すぐに印刷屋さんに電話をしたら、もしかしたらA4サイズ8ページ分のPFDだったので、容量が大きすぎるのが原因かもしれないと言う話。何しろ受信状態にすらならない。お昼休み中には間に合わずに私がでかける時間になってしまったのでとりあえずFAXで自宅に送っておいてもらうことにしました。そして放課後帰宅すると、FAXが入っていない?メールを開いてみたら、テストメールとあるサイトを経由して印刷屋さんからのPDFファイルアドレスが届いていました。早速開いてみたら、ちゃんと8枚分のPDFがダウンロードできました。すぐに印刷屋さんに電話して、テストメールが届いていたことと、ダウンロードできたことを連絡しました。ダウンロードしたものをプリントアウトして広報委員長さん宅にFAXしたのですが、今度はFAXが何度やってもエラーになってしまって送れない・・・!仕方がないので委員長さんの携帯に連絡取って、うちの近くまで取りに来てもらいました。近くのお店で待ち合わせて、お店の前で2稿目を2人でチェック。一箇所更に原稿の位置を変えてもらうところがありました。今度は印刷屋さんに電話で説明。そして、その一箇所だけなので、今度こそPDFで送ってもらうことに。すると、もうその1時間後には3稿目がPDFで送られて来ました。早い!これで後は仕上がるのを待つだけとなりました。さて、ちなみにそのPDFファイルを転送してもらったサイトですが、こちらです。
December 11, 2007
コメント(6)
≪8日の分≫この日本当は保育所のおゆうぎ会でした。と言っても私は勤務の無い日。とは言え、毎日練習しているのを見たりお手伝いしている1・2歳の子どもたちのかわいい晴れ舞台を見たいと思っていました。毎年カメラ片手に見に行っていたのですが・・・何しろはっち☆の駅までの送りとヤッピー☆の塾の送りがあって・・・更におばあちゃんの先日の検査結果を聞きに行かなくてはならず。実は、検査が一週間前で結果は火曜日には出ていたはずなのですが、平日は忙しくて行く暇がなく土曜日になってしまったのです。でも結果を聞くだけならすぐに終わるだろうからその後で間に合うなら少しだけでもおゆうぎ会に行けると思っていました。が、甘かった!何と、86歳のおじいさんが毛布の上に乗せられて運ばれて来ました。毛布の上におじいしさん。その毛布の隅を大人三人が持ち上げて運んで来たのです。レントゲン撮って、大たい骨にひびが入っているとかで、先生はあちこちの大きな総合病院に受け入れ要請の電話をかけ始めました。あっちもこっちも断られたようで・・・(何しろ86歳ですからね。高齢であることで手術は無理と言う話。)そんなやり取りが延々と続き、結局私が終わって帰宅できたのは11時半!もうその時間から行ったのではおゆうぎ会は終了です・・・がっくり。しかもヤッピー☆の塾の迎えに12時過ぎには出なくてはならず、大急ぎでおばあちゃんのお昼だけ出して出かけることになりました。その後、午後もそのまま買い物に行ったり、帰って来て今度はヤッピー☆の塾の送り迎えがまたまたあって・・・一日バタバタしたし、車もずいぶん走りました。走行距離がどんどん伸びています。ガソリンの値上がりは痛いですね~!
December 8, 2007
コメント(2)
≪7日の分≫またまた更新が滞ってしまいました。次年度のためにも記録しておきたいことだけさかのぼって書き込みます。この日は、卒業アルバムのための写真撮影がありました。職員写真を撮るというので、朝からそれなりの服を着て(いつもはジャージにトレーナーですが)その上に割烹着を着て保育所へ。何しろ泣く子を抱っこすると、涙と鼻水とよだれででろでろになった顔を容赦なく擦り付けてこられるので・・・職員写真の撮影時刻がまだ保育所の勤務時間中だったので、その時間だけ(5分ほど)抜けさせていただいて小学校へ行きました。(と言っても隣。ほとんど同じ敷地内。)おととし、小学校勤務最初の年は、この職員写真には加わりませんでした。と言うより声もかけられなかったし。去年もそのつもりでいたら、突然教頭先生に呼ばれて急遽一緒に入ることになりました。なので、去年の写真は一人だけ普段着。その他の職員全員(用務員さんも)ちゃんとスーツやジャケット着てきちんとした格好で写っているのに、私だけユニクロのパーカー(グレー)と黒のジャージ。ま、たまたま色合いが地味だったからまだ救われましたが。と言うわけで、今年は朝から着替えて行ったのです。もう一人の介助員Sさんにも、去年の写真を見せてあげて「写真撮影の時は朝からこういう服で来るか着替えた方が良いですよ!」と教えておきました。今年はそれでも教務主任から「何日の何時から職員写真撮ります」と言う連絡が前もってあったので助かりました。私たち介助員は毎朝の職員打ち合わせに参加しないので、どなたか先生が教えてくれないとわからないのです。今まで「何で早く教えてくれないの~?」と言うことがよくあったのですが、最近はそういったことがだいぶ改善されてきています。先生方に配布されるのと同じ予定表なども毎週いただけるようになりました。さて、写真撮影が無事終わって大急ぎで保育所に戻りました。そして更にこの日は芸術鑑賞会。(この劇団のこの作品←ここにムービーもあります)去年まではB君だけ教務主任の車で会場のホールまで乗せて行ってもらっていましたが、今年は車椅子を押しながら他の子どもたちと一緒に歩いて行くことになっていました。なぜかといえば、40キロのB君を車に乗せたり下ろしたりすることを考えると車椅子のまま歩いた方が楽だと言うことです。(爆)本人はとても喜んでいました。「歩いて行くの初めて!」会場のホールではB君が私の右隣、**学級A君が私の左隣に座り、Sさんが後ろの席に座りました。5年生Dちゃんは交流学級に一人で入り、4年生Cちゃんには**学級担任の先生が付いて交流学級の中に入って座りました。A君の交流学級とB君は違うクラスですが同じ3年生なのでちょうどどちらも近いところにクラスがあってちょうど良いのです。鑑賞会が始まって1時間経過したところで2人に「トイレ大丈夫?」と聞きましたが、2人とも途中で退席するのが惜しいらしく「大丈夫!」と終わるまでトイレに行かず。終わってすぐに閉会式には参加せずに二人をトイレに連れて行きました。2人とも何とか我慢できたようです。A君も鑑賞中はしっかりとステージを見ていたし、騒ぐこともなく上出来でした。情緒学級の自閉っ子E君も、去年はこの会場に入ることすら拒んでしまってロビーで待っている状態だったのに、今年はちゃんと最後まで見ることができました。大声を上げることもなく静かに見ていたようで、最初E君はお休みしたのかと思ったほど、どこにいるのかわからないくらい静かに見ていたようです。(情緒クラスの担任の先生と一緒に交流学級の中にいたようです)みんなそれぞれ一年経つと、それまでできなかったことや苦手だったことを克服していくんだなあ・・・いつの間にか成長しているんですね~。(しみじみ・・・)
December 7, 2007
コメント(0)
先週金曜日に行った校正を、今日印刷屋さんに渡すことになっていました。3時半に中学校に来てもらう約束でしたが、昨日いつもの担当者の方から連絡があり、担当の方が都合で来られないなめに別の方が来ると言うこと。今まで、去年までの印刷屋さん(最悪のところでした!)も、今年度お願いしている印刷屋さんも、ずっと来校されるのは男性の方だったのですが、今回初めて女性の方が見えました。しかも、その方は、以前のうちの中学校の広報委員長(私が最初に副委員長をやったときの委員長さん)ともう一人の広報委員さん(現在も中学校広報委員さん)と一緒にお子さんの高校で広報委員をやっていると言う話。「ええ?FさんとTさんをご存知なんですかぁ?」と、びっくり!いいなあ、プロの印刷屋さんが広報委員さんをやってるって・・・!うらやましい!ま、それはさておき。そんなわけで、PTA広報と言うものも熟知されている印刷屋さんだということがよくわかり、なお更今年こちらの印刷屋さんにお願いすることになって良かったわ~!と思いました。今回の校正では、レイアウトの変更、原稿の差し替え、画像の差し替え・追加など、各ページ(A4サイズで8ページ)色々と手直しがあって、とても大変なので、変更箇所を一覧にしてまとめてメモ書きしておき、差し替えと追加の画像や原稿は別のCDに入れ(原稿もワードの原稿用紙書式で入れておきました)て渡しました。その画像や原稿をCDに入れる作業は、私の宿題となって自宅で行いました。なので、印刷屋さんへの説明と提出も私が担当することになり、今日の約束を手配しておいたわけです。前回もそうだったんですが、その時間はわっち☆の下校と重なってしまうので、わっち☆に、お母さんが迎えに行くまで学校で待っているように言ってありました。ところが、私が勤務を終えて職員室から出ようとしていたところへ、わっち☆の家庭科担当のR先生(隣のクラスの担任)から呼び止められ「ポンチョ♪さん、わっち☆の家庭科の製作が終わっていないので、今日の放課後残してやらせたいんですが4時頃までいいですか?」と言われ「わあ!ちょうど良かった!実はこれから中学校で印刷屋さんと待ち合わせているので4時過ぎには迎えに来られますが、それまで待たせておく予定だったんです~!」「でも、わっち☆は放課後Iちゃんちに行って待ってるつもりだったはずなんですけどね。」と言ったら、R先生、「あ、それなら大丈夫ですよ。Iちゃんも一緒にやることになってますから。」おお!渡りに舟!(←使い方合ってる?)それなら安心!予想外でしたが、ラッキーな展開となりました。印刷屋さんとの打ち合わせが終わって、小学校に戻ったのがちょうど4時。まだ家庭科室に電気がついていたので、行ってみました。ちょうど「今終わるところです。」と言われ、すぐに片付けて下校となりました。R先生ありがとうございました~!助かりましたよ~!
December 4, 2007
コメント(2)

(やっとリアルタイムに追いつきました。)今日のおやつです。いつもの炊飯器とホットケーキミックスで作るケーキ。今日は、いつもの白砂糖の代わりに黒糖を入れてみました。それと、(焼き菓子用)チョコチップとレーズンを入れました。(黒糖の香りを生かすためにバニラエッセンスは入れませんでした)これは大成功です!美味しい!黒糖とレーズンが合います!実は、ここにはアップしていませんが、先日は「黒ゴマきなこ」の粉末を買って来たので、それを入れてみました。こちらもきなこの風味がほんのりして美味しかったです!(わっち☆がすごく気に入っていました)今日の黒糖は、まだわっち☆しか食べていませんが、レーズン嫌いなわっち☆なんですがそれでも「美味しい!」と自分でおかわりして切って食べていました。
December 3, 2007
コメント(2)
《12月2日分》この日は、地域のごみゼロ運動の日でした。朝9時に集合だったのですが、9時までにヤッピー☆の塾の送りがあったので、そちらに行ってから少しだけ遅れて行きました。各家庭1人ずつ出なくてはいけないのですが、集まった人数は軒数分より少ない感じ。私が行ったときにはすでに外周りのごみ拾いは終わっていて、集会所前で分別しているところでした。割烹着を着て、マスクして(ただでさえも喉の風邪なのに汚いホコリや立ち上るものを吸い込みたくないので)、ゴム手袋をして行きました。これは大正解。軍手などしていた方々は、軍手がドロドロになっていました。何しろ、中身の入った飲み物や液体系の容器などが多くて、それを全部捨ててから分別です。中身が入ったままの水羊羹(蓋も開いていないもの)など、中身を出さなくてはならず。ゴム手袋で良かった~!道端のごみだけでなく、ごみ集積所に出されたごみの分別もしたのですが、これがまた大変!資源ごみや不燃ごみの袋に、燃えるごみだの空き缶、空き瓶だの、全部ごちゃ混ぜの袋が多数。一体どういう神経してるんだい!と、みんなでブツブツ言いながら片付けました。そういうことするような人は、こういう集まりに顔を出さないんだろうなあ・・・ちなみに、私はペットボトルも空き缶も空き瓶も、中身をあけて水ですすいで、その水を切ってから回収袋に入れています。そうじゃないと、家で保管中も臭って来るでしょうからね。みんながルールを守ってくれれば、作業も楽になるんだけどなあ・・・
December 2, 2007
コメント(0)
《12月1日分その2》この日、はっち☆は(美術)予備校でコンクールがありました。模試を兼ねていたようです。現役生の部と、高卒生(浪人生)の部に分かれてそれぞれ順位が決まり、更にその両方の総合ランキングも出されました。そして、はっち☆は現役生の部で1位になり、特別賞もいただいたようです。結果が出た段階で喜びのメールが届きました。「すごいじゃん!おめでとう!(←本当は携帯の絵文字)」と送ったものの、現役生1位でも、総合では9位だったとか。そりゃね、浪人生は1浪以上している方々。それだけ経験も重ねていますから、現役生に負けるわけにはいかないでしょう。でも、やっぱりその分、現役生はちょっと不利になるんだろうなあ・・・上を目指すにはやっぱり浪人覚悟しないと。でも、何浪まで・・・?その辺が悩みどころなわけで・・・そうは言っても、頑張って欲しいものです。(目指せ現役合格!←宝くじ当てるより難しい?)
December 1, 2007
コメント(4)
《12月1日分》この日はおばあちゃん(義母)をお医者さんに連れて行く日でした。定期的な血液検査です。血糖値など、糖尿病関連の検査。町内のかかりつけのお医者さんなので、私もついでに診てもらうことにしました。いつも声がかれてガラガラ声になってから行くのでお医者さんの方もわかっていて「今日はまだ声が大丈夫だね。」と言われました。が、いつも喉をやられるときはすごく奥の方なので、うがいでは届かないところだと言われています。やっぱり毎日うがいしているだけじゃダメなんですね。市販の総合感冒薬(喉の風邪用)を飲んでいたのですが、やっぱりお医者さんの薬の方が効き目が良いようです。ついでのときじゃないとなかなか受診しないけど、早めにお医者さんの薬をもらってきた方が早く治るなあ・・・本当はこの日は「○○ぱく○○ズ」に行くつもりだったのですが、断念。おばあちゃんをお医者さんに連れて行く前に、はっち☆を隣の市の駅まで送るのに往復1時間かかったし、(その前に家の周りの落ち葉集めもあったし)お医者さんが終わるのがお昼近くになってしまいました。体調も良くないし、と言うことで今回はパスになってしまいました。(わっち☆は残念がっていましたが)まあ、学校の宿題(社会のテスト勉強)もあったからね・・・また機会があったら参加したいです。
December 1, 2007
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1

![]()
![]()