2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全41件 (41件中 1-41件目)
1

私が具合の悪かった日曜日を除いて、毎日トンボの観察に出かけています。私が朝のお仕事を終えて帰ると行く、と言うパターンになってきたかな?暑い時じゃないとトンボの逆立ちは見られないし、暑い中の観察は大変!もちろん、飲み物持参で、首には保冷用のタオルや専用のネッククーラーを巻いています。帽子もUVカットになっていますし、腕はUVカットアームカバーをして、完全防備体制!首には黒くて大きなカメラも提げて、ちょっと見るとかなり怪しい親子かも?まあ、小学校の校庭限定で歩いているので大丈夫でしょう。(<何が?)さて、この日もいつものように午前中はトンボの観察をして、午後はちょっと宿題プリントを進めて、それからわっち☆と二人で(これは当たり前。ヤッピー☆はオーストラリアだし、お父さんは仕事、はっち☆は毎日予備校で朝からいません。)ちょっと遊びに行って来ました。 わっち☆は楽しかったようで、また行きたいと行っていました。私もまた行きたいですね~!
July 31, 2007
コメント(4)
今朝早くオーストラリアに到着したヤッピー☆。昼間は、地元の英語学校のオリエンテーションと歓迎バーベキューの後にステイ先に行くと言う予定でした。たぶん夕方にはホストファミリーと対面して自宅に行ったはず。と思っていたら、夕方電話がありました。最初電話に出たら、男の人のしゃがれたような声で「もしもし・・・」と言うので、一瞬私の父からかと思ってドキッとしました。父は脳梗塞の後遺症で発音が不明瞭なので、電話だと話が聞き取りにくくなかなかかみ合わないので、本人もイライラして怒り出すことがあるのです。だから私に何か用があるときは父本人でなく、母が電話してくることがほとんどなのです。だからもし父からだとすると、また無理難題を言い出すに決まっていると思って、最初の「もしもし・・・」だけでかなり焦りました。(一瞬にしてこれ↑だけのことが脳裏をよぎったわけです・・・)が、その次の瞬間「もしもし?ヤッピー☆だよ!」とヤッピー☆の声に変わり・・・「今ホストファミリーの家から電話してるの!」と言うことは、最初のはホストファミリーのお父さん!と言うよりもおじいちゃん!(何しろ80歳!)そのホストファミリーのところにはヤッピー☆の他に二人一緒にお世話になっているのですが、その三人に交代で家に電話をしていいと言われたらしいのです。「ちゃんと会話になってる?」と聞くと「なってるよ!」いつものヤッピー☆からの電話に比べると、声が明るい!テンションが上がっているのかもしれないけど、まあ楽しそうな(嬉しそうな)雰囲気だったので安心しました。最後に電話を代わってお礼を言おうと思っていたら、ヤッピー☆が「じゃあね!バイバイ!」と切ってしまいました!おいおい!まあ、国際電話だし、三人で交代だっていうから手短にした方が良いか?今度お礼のメールを出しておきましょう。それにしても、ヤッピー☆の塾の送り迎えが無くなったのでとても楽です~!(爆)
July 30, 2007
コメント(6)

みなさん、ご心配いただきありがとうございました。今日はだいぶ回復して、食欲も出て来ました。食べてもトイレに駆け込むと言うことは全くなくなりました。昨日一日ビオフェルミンS錠を飲んだおかげです。今日は春は曙さんお勧めの「おなか活力タブレット」も買って来ました。近所のドラッグストアに売っていました。(楽天で買うと送料がかかるので・・・)これラムネ菓子みたいで美味しいです。と言うわけで、今朝はいつもの通りお仕事に出勤。そして帰ってきてからは、「トンボ行こう!」と待ち構えていたわっち☆とトンボの観察に(その前に少し宿題のプリントをやってから)出かけました。今日は朝から涼しくて、過ごしやすいということも回復につながったのかもしれません。涼しい時のトンボの状態も調べておくと比較できるなあと思って出かけました。トンボはなんだかスイスイと飛び交っていて、なかなか止まっていません。やっと3匹だけ止まったところを取りました。いつも小学校の校庭で観察しているので、ちょうど外に出て来た**学級の担任の先生を発見!学校の畑の野菜の収穫に出て来たところだったようで、わっち☆も一緒に収穫をしておみやげにたっぷり夏野菜をいただいて来ました!と言うわけで、今日の収穫はこちら↓夕飯は、夏野菜のカレーにしました。ちなみに学校の畑↓一番手前の方が特別支援学級の野菜、その次から1年生~一番奥が高学年の畑です。各学年、落花生とサツマイモが植えてあります。4年生はツルレイシ(ゴーヤ)も。特学の畑では、ナス、ピーマン、しし唐、おくら、ミニトマト、サツマイモ、落花生を植えてあります。落花生は山吹色のかわいい花が咲き始め、すでに子房柄も伸び始めています。秋の収穫も楽しみです♪
July 30, 2007
コメント(4)
昨日ヤッピー☆はオーストラリア研修に出発しました!学校に集合してバスで成田空港まで行ったので、私は学校での出発式が終わってバスが出発したら帰宅しました。何しろ、集合してからバスの出発まで落ち着いて待っていられるかなあ?と言う状況があったもので・・・(汗)何人かのお母さん方は、車でバスを追いかけて空港まで見送りに行くと行っていましたが、ヤッピー☆は(空港までの見送りは)来なくても良いと言っていたので、行ってもしょうがないかな?と言うことで、行かないことにしました。どうせ、友達と一緒だし、見送りに行ったとしても親と話をするとは思えませんから。夜の出発便で、機中泊なので眠れたかどうか?ですが、先ほど航空会社の運行状況を見たら、すでに到着済みになっていました。10日間とは言え、昨日の分は移動だけの一日だったので、今日の朝一番から活動開始になります。実質8日間程度ですね。帰りは夜8時頃の学校着予定です。超人見知り、内弁慶のヤッピー☆がどこまで話を積極的にできるか?少しは人見知りが直ってくれるといいなあ・・・
July 30, 2007
コメント(4)
何日か前から食後に胃が膨れて苦しくなることが続いていました。胃薬も飲んでいました。昨日の午後あたりからお腹がグルグルして音がするような感じがしていました。食欲も無くなっていたような・・・でも食べないと持たないので一応食べてはいました。量を減らして。昨日は、朝からはっち☆を隣の市の駅まで送り(往復約1時間)、帰ってからわっち☆とトンボの観察に出かけ、暑い中歩いていたらヤッピー☆からメールが入って買い物に行きたいというので急いで戻って買い物へ。お昼までに買い物を終えて帰り、お昼のあとは少しわっち☆の宿題を見て、3時頃にはヤッピー☆の塾の送り、そして夕方はわっち☆が行きたがっていた地元の夏祭りにちょっとだけ連れて行き、一旦わっち☆を家に届けてから私はすぐにPTAバレーの取材に行ったのでした。(お祭りに行く前に夕飯の支度をすませて)蒸し風呂状態の体育館に入ったとき、「あ・・・なんだか、すごく無理してるかも?<私」と感じました。でも写真を撮る使命を果たさなくては・・・(そういえば夕飯食べてなかった)と言うことで、とりあえず1時間半ほど会場にいて帰ってきたのですが、帰ったあとも夕飯を食ぺたい気がせずに先にPCに向かっていました。日記をアップしてから少し食べたのですが、どうも夕方くらいからお腹がゴロゴロ・・・痛みはないのにずっとゴロゴロ・・・こういうときは早く寝るに限るんですが、なにしろヤッピー☆がオーストラリア出発前夜だったので12時近くまでガサゴソやっているのを手伝ったりして、いつも10過ぎには寝るのに12時過ぎてしまったのでした。で、朝起きてから今日一日で何回トイレに行ったかわからないほど・・・ここまでひどいのは久しぶり・・・今日はトンボの観察はパス!でもヤッピー☆が今日になってまだ買いたいものがあるといって買い物へ。お昼はお父さんが雑炊を作ってくれたので少し食べてから薬を飲みました。が、その後もず~っと同じ調子が続き・・・ヤッピー☆の出発で学校に送って行った時も「バスが出る時間までお腹が持つかなあ・・・?」と言うくらいだったのですが、かろうじて大丈夫でした。この時間まだ夕飯食べる気がしないのですが、少しだけシクシクが治まってきたかなあ・・・暑さ負けか?それとも胃腸に来る流行の風邪か?症状は私だけなので自家中毒ではないだろうし。たしかに保育所で胃腸炎が流行ってはいるんですが・・・学校が休みになって仕事が保育所だけになったから体がなまるかなあ?と思っていたくらいですが、ここ数日の時間に追われてあっちこっち行ったり来たりを猛暑の中やっていたから抵抗力が落ちていたのかな~?そういえば、先週の一周忌からもう一週間過ぎたなんて・・・時間の過ぎるのが早すぎる~!ゆっくり休んでる暇が無いのはナゼ~?
July 29, 2007
コメント(6)
今帰って来ました。PTAバレーの試合です。広報委員会の取材で、試合の写真を撮りに行っていました。まだ試合は続行中ですが、とりあえず写真は押さえたので一足(二足?三足?全部終了するのは10時頃になると思うので・・・)先に帰って来ました。ヤッピー☆の塾の迎えがあるので帰って来たのですが、お父さんが行ってくれました。で、こうしてPCに向かっているわけです。それにしても、今日の体育館は暑かった~!選手はもっと暑いでしょうね~・・・ごくろうさまです。私も本部役員だったときは、ああやって応援に行ったなあと見ていました。体育委員さんたちはそれぞれ「うちわ」片手に応援。選手が輪になるとその周りを取り巻くように一斉に体育委員さんが選手を仰ぎ始めます。これって、どこもやっていることなのかなあ?私としては、非常に疑問なのですが・・・だって、全日本の試合だってそんなことしないでしょ?せいぜいおしぼりと飲み物を出す程度だと思うんですが。ま、この話は置いといて。その甲斐甲斐しく働く体育委員さんの姿を撮るのが今日の目的だったんです。1学期の広報誌には選手の集合写真と練習風景を載せました。2学期の広報誌には体育委員さんたちによる支援風景を載せることにしています。そうじゃなくちゃ体育委員さんが報われませんから。で、応援団が「ワ~!」と喜んで盛り上がって拍手したりしているところを撮ろうと、ずっとカメラを構えてひたすら待つのです。目の端の方で試合の流れを感じつつ、「よし、次に決まるか?」と言うところでシャッターを押す準備(フォーカスロック)をして待つものの、何度も「あ~あ・・・」と言うことが続き・・・町内の小中学校の総当り戦なので、どうしても小学校チームの方が平均年齢が若くなり、中学校チームはなかなか良いところがありません。それでも何度か「よし!やった!」と言う場面で拍手する姿を押さえて来ました。ヤッピー☆の迎えがなければずっと行っていても良かったのですが、(私が行かなくても)お父さんが出かけてしまうとわっち☆一人残されてしまうので。これから撮ってきた画像のチェックをしたいと思います。
July 28, 2007
コメント(2)

今日は土曜日なので私の仕事はありません。と言うことで、午前中にトンボの観察に出かけました。今まではいつもお昼過ぎに行っていたので、太陽の方角がいつも同じくらいだったので少し違う方角にあるときのデータも揃えようと言う狙いです。それにしても今日は朝からぐんぐん気温が上がっています。陽の当たっているところでは、温度計が35.5度!36度に迫る勢い!ですから、トンボも・・・・↑こんな風に逆立ちしているよりも・・・・むしろ↓こんな風に・・・太陽と反対側に必死になって隠れているんです。こっちも↓だから太陽の側から撮ると・・・昆虫の生きる知恵ですね~!!(※画像の無断転載お断り致します)
July 28, 2007
コメント(2)

今日は親の会の集まりがありました。本当はわっち☆も連れて参加する予定だったのですが、今朝になってからわっち☆が行かないと言い出し、私だけで行きました。なにしろ、今日は学校の水泳教室最終日。と言うことは小学校最後のプールです。しかも朝から文句なしの晴天!どうしてもプールに行きたいというのでしかたがありませんでした。プールは10時半から。親の会は10時から。親の会の集まる場所までは車で30分以上かかります。私は朝の仕事が(9時半に)終わってから直行することにしました。わっち☆は10時過ぎたら家を出るように言っておきました。プールの終了時刻が12時なので、それまでに戻って来るつもりで、わっち☆には学校の駐車場で待っているように言いました。今日の親の会は、機関紙の印刷・製本・発送準備。道が混んでいて着いたのは10時過ぎてしまい、しかも12時の迎えに間に合うように11時半には出なくてはならず、遅刻&早退状態。それでもいつもは平日の集まりには参加率0パーセントだったので、今回初参加できただけでも良かったです。わっち☆の迎えにも間に合いました。迎えに行ったら仲良しのIちゃんも来ていたようで、「プール行って良かったね~!」と言いました。後から聞いた話では、昨日Iちゃんのお母さんの個人面談があって、その時に担任の先生からIちゃんにプールに参加するように言ってくれたようなのです。わっち☆がIちゃんと一緒にプールに行きたいのにずっとIちゃんが来なくてがっかりしていると言う話しを先日の面談とプールの送り迎えの時に話してあったので、先生からIちゃんのお母さんに働きかけてくれたようです。先生とお母さんに言われて最終日にIちゃんが参加してくれたと言うわけです。だから今日親の会に連れて行かなくて正解でした。良かった良かった!プールが終わって家に帰ってお昼を食べ、ヤッピー☆を塾に送り、戻って来てから今度はトンボの観察へGO!毎日小学校の付近に行きます。今日は文句なしの晴天ですから気温もぐんぐん上がっているし、逆立ちトンボを見つけるチャンス!で、今日の収穫(の一部)はコチラ↓これは日なたのトンボ↑暑いよ~って逆立ちしてます。日かげのトンボは↑こんなのとか、↓こんなの。そしておまけ画像。↓正面から。(※画像の無断転載お断りいたします。)
July 27, 2007
コメント(0)

今日もわっち☆は学校の水泳教室に行きました。そしてその時にこんなのを見つけてしまいました。 ↓わっち☆の好きなカブトとコクワのメス・・・カブトの方はわっち☆がプールサイドで見つけたようです。クワガタの方はプールの中にいたのを教務主任の先生(わっち☆のクラスの理科担当)がすくってわっち☆にくれたようです。わっち☆がこういう類を大好きだと言うのをよく知っているからだと思います。私の感想としては・・・ またかい!毎年毎年よく捕まえるものです・・・・ ところで、水泳教室から帰ってすぐにお昼を食べてからヤッピー☆を塾へ送り、帰って来てから、今度はトンボの観察に出かけました。今回の自由研究のテーマはトンボ。もっと詳しく言えば、気温とトンボの体の角度の関係。これは、はっち☆が小学校の時(たしか2年生の時)にやったテーマです。その時にわかったことは、「トンボは気温が35度前後になると逆立ちをする」と言うもの。はっち☆の研究をもう少し深めるようにして、そのトンボの体の角度と気温の関係を調べてみようと言うことです。分度器の使い方の復習にもなるし。と言うことで、とにかくトンボを見つけては写真を撮って、その時の太陽の位置(方角)・トンボの体の向き・気温などを記録(わっち☆がノートに書き込む)していきます。私は写真係。ですが、逆立ちトンボを見つけないことには話しにならない・・・昨日はいなかったんです。が、今日はついに発見! ↓見事な倒立!
July 26, 2007
コメント(4)
ヤッピー☆、今度の日曜日にオーストラリア研修に出発します。ホームステイ先は、80歳と65歳のご夫婦二人暮らしのお宅。今日、ようやくヤッピー☆がステイ先にメールを送りました。ステイ先が決まった時点で住所もeメールアドレスもわかっていたので、早く連絡を取っておくようにずっと声をかけていたのですが、今日になってようやくやる気になったようです。と言っても、結局私がほとんど英文を作ってあげたようなもの・・・(爆)ヤッピー☆はそれを入力しただけ。(爆×2)ヤッピー☆の写真を添付するように写真を撮ろうと言うと写真を撮るのはイヤだと断固拒否だったので、しかたなく先月の修学旅行で撮った写真をスキャンして添付しました。送信したものの、エラーで戻って来るんじゃないかと心配していましたが、しばらくして返信がありました!しかも、大きな誤解があったようで・・・Your English is excellent, we will not have any communication problem. って・・・ヤッピー☆、そんなにしゃべれませんから!行く前に誤解を解いておいた方が良いんじゃない?(先日の英検準2級も1点足りなくて不合格だったし・・・惜しかったけどね!)誤解を解くための説明をまた英作文しなくちゃ、だね~!
July 25, 2007
コメント(8)
今日もわっち☆は学校の水泳教室に参加しました。昨日も今日もまさにプール日和。顔が日焼けして赤くなっています。ところで、夏休みの宿題の一つにプリント集があります。これは4教科(国語・社会・算数・理科)のA4サイズプリントが一冊に綴じられているのですが、全部で78ページあります。このうちの、国語の分(20ページ分)が今日終わりました!国語のプリントは、ほとんどが「ことわざ」や「熟語(四字熟語だけでなく色々な熟語)」や漢字の書き込み。国語辞典やことわざ辞典で調べながら書き込むようにしました。昨日までは普通の小学生向けの国語辞典とことわざ辞典を両方使っていたわっち☆です。おかげで辞書の引き方がだいぶ上手に早くなってきました。が、今日はヤッピー☆の電子辞書を借りて調べていました。見ていたら、両手の人差し指(要するに指2本)を使ってローマ字入力をしているのですが、早い!ローマ字入力はすっかりマスターしている様子です。一度も入力に関しては聞かれませんでした。ただ調べたあとの文章が難しくて、結局私が解説してわかる表現に直してあげることがありました。でも電子辞書でどんどん出てくるのが面白かったらしく、集中して結構進みました。おかげで国語の分が完了!その他、午後は小学校近辺にトンボの観察に行って来ました。一人で出歩くのは危ないので、車で学校の駐車場に行き、そこから校庭や学校周辺を一緒に歩きました。私が写真を撮り、わっち☆がノートに撮った順に番号を振ってメモしていきます。今日は10番まで撮って終わりにしました。できるかぎりデータをたくさん集めてからまとめの作業をする予定。とりあえず今日の分は今日の日付のフォルダーに入れて保存しておきました。明日も行けるかな~?
July 25, 2007
コメント(4)
《24日の分》今週はわっち☆たち高学年の子どもたちの中で25メートル泳げない子を対象に、(希望者だけですが)学校で水泳教室があります。23日は朝から雨模様だったので行きませんでしたが、24日は文句なしの夏空だったので、楽しみにしていたわっち☆を連れて行きました。最初仲良しのIちゃんの姿が無かったので、わっち☆は更衣室になかなか入ろうとせず、校門付近まで行って「ここでIちゃんを待ってる!」と言っていました。が、Iちゃんが参加するのかどうかもわからないため、先にプールに行っているようにやっとのことで説得しました。わっち☆が更衣室に入ったときにはすでにプールサイドで準備体操が始まっていました。わっち☆が「お母さんは早く帰って!」と叫ぶので仕方なく帰って来ました。終わる時間に迎えに行くと、ちゃんと入ったようで、頭にタオルをかけて出て来ました。結局Iちゃんは来なかったようです。同じクラスの女の子はわっち☆ともう一人のKちゃんだけだったそうです。隣のクラスの男の子の方が多かったようで。6年生よりも4・5年生が多かったみたいです。わっち☆に「じゃあ明日は行くのやめる?」と聞いてみたら「やだ!行く!だって(自分が)行かなきゃ、Kちゃん一人になっちゃうでしょ!」そうか、そういう風に考えられるようになったんだね・・・!成長したのかな?わっち☆のプールがお昼12時までで、この日はヤッピー☆の塾が13時半から。さらに、わっち☆の個人面談も13時半から。どうする?と言うことで、ヤッピー☆の塾を早めに送り届けてから学校に直行することにしました。わっち☆の迎えの前にお昼を作っておき、帰ったらすぐに食べられるようにしておいてヤッピー☆には先に食べさせました。そして私も大急ぎで食べて、着替えて、支度をしてヤッピー☆を乗せて塾へ。ところがいつもなら15分程度で着くはずの塾までの道のりが、あちこち工事して片側一車線通行になったり、大型ダンプやトラックが前を走っているために同じ信号で何度も赤になってしまったり(狭い道だと右折車が一台いるだけでずっと待たされてしまいますから)してもう大変!ヤッピー☆をおろして小学校の駐車場に車を止めてから3階の教室までダッシュ!!!息を切らせながら、ギリギリ13時半に教室に飛び込みました。担任の先生は「(時間は)大丈夫ですよ~!」とゆったりと迎えてくれました。担任の先生は、去年に引き続きなのでわっち☆のことはもうよ~くわかってくれています。だから、授業中にノートを取らなくてもOKと言うスタンス。むしろ、ノートを取ることに気をとられてしまうよりも、授業を聞くことの方が大事だし、わっち☆にはその方が良いんだということを私の方からお願いしようと思っていたのですが、担任の先生の方から同じことを言われました。「特に大事なことだけは声をかけてノートに書くように言ってますから、それ以外は書かなくてもいいですよ!」「でも、以前にくらべたら、連絡帳も書くようになってるし、小さなマスにも字か書けるようになってる(以前は原稿用紙を拡大コピーして書いていたので)し、ずいぶん成長してますよ!(情緒的にも)安定しているし。4年生までの様子に比べたら、たとえトラブルがあっても気持ちを切り替えて持ち直すのが早くなってるしね。」と、言われました。全部私が感じているのとまったく同じ感想。それから「漢字が入る(覚える)のは、早いよね~!」(この先生、私とほぼ同年代です。と言うことで、タメ口になりがち。爆!)そう、わっち☆なりの覚え方があるので、芋づる式に「あの漢字のこの部分と同じだ!と発見しながら覚えるようです」と言うと感心していました。低学年・中学年までの気の重い個人面談と違って、むしろ雑談のような雰囲気の面談で、とても気が楽になってます。これもわっち☆の成長したことと、その成長を先生が認めてくれていることのおかげでしょうね。
July 24, 2007
コメント(2)

タイトルを見てすぐにわかりましたよね?今日、私が仕事(朝の早番2時間)が終わって帰ったら買いに行こうとわっち☆に話してありました。帰って来てからそろそろ出かけようかと支度をしていた時にチャイムが鳴り、お隣さん(私と同い年で、時々このブログにも登場する友人です。)が回覧板を持って来ました。「ちょうど良かった!教えて~!」このお隣さん、釣りが趣味なんです。赤虫のことならきっと詳しいはず。「どこに行けば買える?」と言う話と、「冷凍庫に入れるの~?」と言う話をしました。「(冷凍庫に入れるのは)全然平気よ~!だって、キューブ状になってパックされてるから大丈夫!」そ・・・そうなの・・・?で、私が行こうと思っていたホームセンターでは扱っていないと言われ、「もっと近くに熱帯魚屋さんがあるからそこに行った方がいいよ~!釣具屋さんにもあるけど、一番近い釣具屋さんに行くよりも、(その熱帯魚屋さんの方が)ずっと近いから!」おお!さすが!持つべきものは、釣り好きなご近所さん!と言うわけで、教えてもらった熱帯魚屋さんに行って来ました~!そしてタイトルの通り、買って来ましたよ~! ↓これがパッケージ。これの裏側がコチラ↓一つずつ、水を入れたびんの中に入れるか、網に入れて流水をかけて解凍しても良いそうです。(お店の方が説明してくれました)昨日のヤゴですが、飼育ケースに3匹一緒では共食いをする恐れもあるので1匹ずつ分けました。去年のカブトの幼虫を入れていたケースを再利用しました。そして、解凍した赤虫・・・見たくない方はスクロールしないでね! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓想像していたより、平気かも~!一つだけ解凍して、残りは新聞紙にくるんでビニール袋に入れて冷凍庫に入れました。
July 23, 2007
コメント(12)

1学期が終わったと言うことはすでに夏休みに突入したと言うことですね。今までの人生の中で一番短く感じた1学期でした。まだ1学期が終わったと言う実感が無いまま夏休みに突入したと言うことに今日気づいてあわてて壁紙とTOPを変えました。さて、夏休みと言えば、宿題!わっち☆の宿題が今年はすごく多い!何が多いって、宿題のプリント集が一冊。4教科のプリントが綴じられています。こりゃ大変だわ・・・四字熟語やことわざなんて覚えているわけもなく(授業でもちょっとやった程度でしょうし)もうほぼ全部、国語辞典とことわざ辞典を使って調べさせています。毎日できるだけやらないと後で大変なことになりそうです。私が忙しいとわっち☆付きっ切りでできるわけじゃないし、私がいないとゴロゴロとしてテレビを見ていたりするのでこれからはその生活の流れを整えるのが課題かも。昨日・今日は、私がいないときはお父さんに聞きなさいと言ってあったんですがね。お父さんと一緒にゴロゴロしていたようで・・・(爆)さてさて、その他にも宿題と言えばあれですよ!そう、自由研究!去年は夏休み前にほとんど観察が完了して、夏休み中はまとめの作業(それでも1ヶ月近くかかったけど)だけだったのに、今年は夏休み前に準備をしていたブルーベリーにとうとうオトシブミが現れず・・・ほとんど白紙状態・・・で、何やる?とわっち☆に聞いたら「とんぼ」と言うので、じゃあそうしようか、とんぼならそこら中にわんさか飛んでるしね。と言うことになりました。はっち☆もヤッピー☆もトンボの観察をやったことがあるので、はっち☆が(小学)2年生の時にやった内容をもう少し深めるような感じでやってみようか、と言うことにしました。ま、今のところそれをやろうと決めた段階です。そして今日両親のホームに持って行くお花を買いに、隣町の道の駅に行ったところ、すごいものを見つけて、思わず買って来てしまいました。何って?これ↓何かわかりますか?この小さな飼育ケースに3匹入っています。答えは・・・・?ギンヤンマのヤゴです!わかります?買って来たものの、餌はどうするの・・・?お父さんがそれを見て「まったく後先考えずに買ってくるんだから!」と言っていました。そう言われてもしかたがない・・・ヤゴは生きた餌しか食べない・・・はず。肉食だから、虫とか魚だよね・・・メダカ?と言うことで、メダカも買って来たのでした。実際にメダカを入れてやるとものすごい勢いで狩りが始まり・・・どう猛!と言うくらいの姿を見てしまいました。これって、ちょっと残酷かも・・・あちこちネットで調べたところ、冷凍の赤虫を解凍して、ヤゴの前で割り箸を使って動かすようにすると食いついてくるらしく・・・冷凍の赤虫~???ちょっと待ってよぉ!!赤虫を冷凍庫に入れるわけ~?でもなあ・・・このままメダカを餌としてやるのが良いものかどうか・・・もちろん赤虫だってメダカだって同じ生き物には変わりないのですが、餌として売られている冷凍されてしまった赤虫の方がまだ割り切れるかも・・・ああ・・・どうしましょう?明日買いに行ってくるか・・・冷凍のを。ちなみに乾燥したものは食べないそうです。ヤゴ、どうなるんだろ・・・・?
July 22, 2007
コメント(10)
今日は私一人で両親のホーム(介護付き有料老人ホーム)に行って来ました。父の居室に置いてある祖母の位牌をおととい預かり、昨日一周忌を済ませ、今日戻して来たと言う次第です。行く前に、叔母からお花でもあげて欲しいと言われ、お花代をもらってきたのでお花(花瓶も)買いに、ホームとは逆方向にある道の駅へ寄って来ました。隣の町にあるこの道の駅では、一年中お花を売っていて安いんです!埼玉のお墓参りに行く時も、いつもここで買って持って行きます。埼玉の実家宅のあるところで買うよりも半額くらいで買えます。父の居室にはちょっとした仏壇代わりのものがあってそこにお供えするので小さな花瓶とそれにちょうど良い程度のお花にしました。父が糖尿で食事制限しているから小さな水菓子を二つ程買ってお供えしました。(あまりたくさんあっても目の毒だしね。)一度に飾るよりも、またお盆前に持って行くことにします。とりあえず両親に一周忌終了の報告をして、今後のこと(お盆や三回忌のこと)なども相談(と言うより報告)して帰って来ました。これで、今回の任務が全て完了となりました。(次回のミッションはお盆です。が、簡略化できそうなのでホッとしています。)
July 22, 2007
コメント(8)
![]()
これも21日の分です。帰宅したら届いていました。Harry Potter and the Deathly Hallows US版 (ハードカバー)実はまだこちら↓も読んでいません・・・(泣) Harry Potter and the Half-Blood Princeまずはこっちから読まないとなぁ・・・
July 21, 2007
コメント(2)
なんとか本日の任務を完了して、先ほど帰宅しました。朝出かける時に降っていた雨はすぐにあがり、暑かったらイヤだなと思っていたのに予想以上に涼しく過ごしやすくて助かりました。私の従妹が小学1年生の子を連れて来ると言うことだったので、折り紙持参で行きました。待ち時間など飽きてしまうだろうと思って。案の定、折り紙を出したら大喜びで、一緒にコマを折りました。一周忌の法要後に会食した場所でも待ち時間に折り紙をしていました。1年生と言えば、去年までの年長さん。ちょうど保育所で相手をしたり学校で接している子どもたちと同じくらいなので、子ども相手なら任せて下さい!と言う感じです。去年の祖母の葬儀のときに初めて会ったのですが、今日は別れ際に「またね~!ばいば~い!」すっかりお友達になりました。(笑)私も、大人相手に話をするだけよりも子ども相手の方が気が楽で、助かりました。その従妹は去年までずっと看護士さんをしていたのですが、今年になってからそれを辞めて、今は私立保育園で病後児保育の担当をしているそうです。あらま、同じようなことやってるんだね、と言う話になりました。こんな時じゃなくちゃ会わなかったし、話もしなかったけど、たまに会うのも良いものです。法要の方は、去年の四十九日法要の時の住職とは違う若いお坊さんで、説法する時もなんだか緊張気味でした。お経を読む声はさすが!と言う立派な声でしたが、終わってから素に戻って話す時は、たびたび言葉が詰まったりして・・・どんな立派なお坊さんもみんなこんな時期があったんでしょうね。さて、これで明日は祖母の位牌を父の部屋に届けて、任務が完了となります。
July 21, 2007
コメント(4)
今日の任務(祖母の一周忌)無事終了しました。今帰宅途中です。帰ってから更新します。
July 21, 2007
コメント(0)
今日はヤッピ-☆は総体です。6時半に家を出るので私は5時起きでお弁当作り。ヤッピ-☆を送ってから家を出ました。はっち☆はオ-プンキャンパスへ。途中の都内乗り換え駅まで一緒でした。山手線で逆方向に別れました。今日は一人で行ったので無事に行き着くかどうか?私も無事今日の任務を果たしたいものです。続きは後ほど。
July 21, 2007
コメント(2)
《20日の分》終業式がお昼前に終わり、家でお昼を食べてから両親のホームへ向かいました。まずは母の居室にいつも頼まれるものも届け、その後で父の居室へ。(いつもこの順番です)父のところに行くのが気が重かったのです。21日に祖母の一周忌を埼玉のお寺で行うにあたり、父の居室に置いてある祖母の位牌を持って行かなくてはならず、それをこの日に取りに行くからとは、前もって話してありました。だから、行くのはわかっていたと思いますが、「明日(21日今日のことです)一緒に連れて行け」と言われるんじゃないかと思って、ひやひや・・・私の予想では80パーセント以上の確率で言い出すに決まっている、そうしたら強行に「ダメ!」と言ってさっさと帰って来よう、あとは大騒ぎになるだろうけどそれはホームのスタッフの方々によくお願いしておこう(ご迷惑おかけしますが・・・)、と心に決めていました。そして居室に入ると、すぐに用件(位牌を取りに来たこと)を言い、ちょっと違う話も混ぜながら顔色を伺う・・・父:「今度いつ持って来る?」へ?・・・父:「それ、いつ(位牌)持ってくる?」あ、位牌のことね・・・?私:「明日は無理だから・・・」父:「そりゃそうだよ!」私:「じゃああさってには持って来るよ」父:「そうか・・・」ありゃりゃ?これだけ?気合入れて戦場に乗り込んだ気分だったのに、あまりにもあっさり難関突破してしまいました。父の顔色も悪くなく、体調も良さそうだったしまずは一安心、二安心、三安心・・・?とにかく本当にホッとしましたぁ!!!!(良かったよお!!!←心の叫び)
July 20, 2007
コメント(2)
早いもので、今日で1学期の授業が最後となりました。(給食も最終日)新年度が始まって3ヶ月以上過ぎたとは思えないほどのスピード!年々時間の流れる速さが加速しているような気になるのは私だけ?忙しくてもっとやらなくちゃと思っていたことややるべきだったことがあれこれ取りこぼされてしまったように感じます。中3になって週3回の塾になったヤッピー☆の送り迎えもあるし、はっち☆の予備校も部活を引退してからはほぼ毎日になって、以前のように、「迎えはお父さん」と言う体制が、「はっち☆の迎えはお父さん、ヤッピー☆の迎えはお母さん」と言う分担になっているため、ヤッピー☆の塾の日はあわただしくなったわけです。何しろ、塾の終わる時間と、はっち☆が駅(隣の市)に着く時間がだいたい同じなので、両方を一人で回るってことは不可能。手分けするしかなく、その間わっち☆はと言えば、一人になりたくないのでヤッピー☆の迎えに一緒に乗せて行きます。お風呂に先に入ってから着替えて外に行くわけです。今はいいけど冬になったら湯冷めしそう・・・そんなわけでわっち☆も寝る時間が以前より遅くなっていますね~。私も、もう夕方から眠気が襲ってくるのに迎えに行かなくてはならないし、夜寝るタイミングがずれて、でも朝起きる時間は同じなので、毎日寝不足のような感覚。ゆっくり時間を気にせず眠りたいなあ・・・明日は終業式。学校が終わったら、わっち☆と二人で両親のホームへ行く予定。あさっては祖母の一周忌で、埼玉のお寺に行きます。父が面倒なことを言い出さないことを祈るばかり・・・どうかすんなりクリアできますように・・・!(気が重い・・・)
July 19, 2007
コメント(4)
PTA広報誌、今年度の第1号が今日、無事に発行されました!やった~!今回特集記事として全校生徒アンケートも取ったのですが、今日はそれに関連した携帯・インターネットの使い方に関する講演会が、学校で行われました。全校生徒と保護者が一同に会して講演会を聞きました。保護者会・講演会の受付で今日発行の広報誌が配布されたので、記事と学校の行事がリンクした形になりました。(それを狙っての発行でしたけど)そしてその講演会の様子もカメラに収め、次回の広報誌に載せる予定です。そう、すでに次の広報に向けての活動も三役の間で始まっております。委員長のAさんは夏休み中にあるPTA活動に関する原稿依頼を数人分準備して今日教頭先生に渡していました。夏休み中に集まる予定の広報委員会の活動予定に関する文書も、昨日教頭先生にお願いしておいたので、今日付けで配布になりました。(今回は忘れなかったようです)一つ終わると次の新たな仕事が始まります。それでも無事に発行となってやれやれと言う気分ですね。
July 18, 2007
コメント(8)

ヤッピー☆の15回目の誕生日です。先日、美味しいケーキ屋さんに予約しておいたケーキを買って来ました。本当に美味しかった~!甘すぎず、ふわふわのスポンジ。ミルクの味が舌に残る生クリーム。ケーキ用とは思えない、酸味が無くて甘いイチゴ。チョコレートはビター。生クリームが嫌いで今までケーキと言ったらスポンジ部分しか食べなかったわっち☆が、今日は一切れペロッと完食しましたから!(食後だと言うのに!)ちなみに夕飯は焼肉でした。(タン塩好きのヤッピー☆の希望。)
July 18, 2007
コメント(6)

携帯画像です。いつも通る道から撮影しました。青い空、白い雲、青々した田んぼ、生い茂る緑の森・・・汚いガードレール・・・(爆)これは午前中の風景です。この道は雨が降るとカエルが次々と横断していき、よけきれないほどのところです。狸も出ます。どんなところだ?こんなところだ!↓
July 16, 2007
コメント(18)
![]()
昨日本が届きましたが、昨日はまだ読む余裕が無かったので、今日から少しずつ読み始めました。と言ってもまだ何ページも読んでいませんが・・・モーツァルトとクジラクーンさんお勧めの本です。読み終えたらまたあらためてご紹介します。
July 15, 2007
コメント(2)

朝からずっと雨です。午後から結構な本降り。それでも保育所の夕涼み会は延期にはなりません。各保育室とおゆうぎ室を使って予定通り行いました。まずはおゆうぎ室で親子のおゆうぎをしてから、縁日タイム。私の担当は「わなげコーナー」保育所児用と小学生以上用の二種類つくりましたが、景品は一緒。1回100円で、輪が三つもらえます。一つも入らなくても景品はもらえますから毎年大人気。一人で何度も並ぶ小学生がいるので、一人3回までとしました。この土砂降りの雨の中を、パンチングボール(大きな風船。その昔、子ども番組でやってたなあ・・・。ロンパールームだったか、ピンポンパンだったかな?←古過ぎ!!?)を3つも持ってった小学生(4年生の男の子)がいました。そう、こんな雨にもかかわらず、予想以上に小学生が来てくれました。開会式の始まる時点では、所児よりも小学生の方が多かったほど。保育所児たちは少し送れてバタバタと到着する子が結構いましたから。小学生の方が楽しみにしていたようで、始まる30分以上前から外で待っている子が何人もいました。輪投げの他にも、くじ引きや人形すくい、水ヨーヨーつり、フライドポテト、チュロス、カレーライス、飲み物など縁日コーナーは大盛況でした。我が家の夕飯用に、おなべを持って行ってカレーをいただいて来ました。6人分と注文していたのですが、それ以上にたっぷりと入れておいてくれました。わっち☆は私と一緒に行って始まる前の準備の時間から、終わって片付け終了までいました。役員のお母さん方に「ええ?こんな大きい子がいるんですかぁ?」と驚かれました。所長先生が「だって一番上のお姉ちゃんは高校3年生よ~!」とすかさず言ってくれて、更に驚かれました。そっか、そっちの「大きい」だったのか。わっち☆の身長が今159センチになっているので、そっちの「こんな大きい子が」かと思ったら・・・そういう所長先生だって、もう二人のお孫さんがおりますから!(とてもお孫さんがいるおばあちゃんには見えないんです!)雨の中の開催でどうなることかと思いましたが、暑い日に外で蚊にさされながら汗だくになるよりも、冷房の効いた部屋でできたので結構楽でした。なんとか無事に終わって良かった良かった!
July 14, 2007
コメント(0)
今日は中学校のパトロール当番。6時半から30分間のパトロール。そして、中学校評議会が7時から。パトロール終わってそのまま評議会へ。評議会は、各委員会三役と学年の長(専門委員会ごとに学年の長がいます。広報委員会3学年委員長と言う風に)と本部役員が出ます。一学期の活動報告と、これからの活動予定などを発表したり確認したりしました。広報の1学期の仕事はほぼ終わっていますが、今月中に研修委員会や本部役員が出席する研修会などがいくつかあるので、2学期分の原稿依頼も出しておかなくてはならないし、9月に入ってすぐにある体育祭の担当者も決めなくてはならないので8月下旬の奉仕作業に合わせて2学期分の編集会議を開こうと言うことになりました。教頭先生が奉仕作業のお知らせに委員会の招集も載せてくれると言ってくれたのですが、詳しい日程や場所など、きっとわかっていないよね~・・・わかっていないってことはちゃんとしたお知らせにならないよね~・・・と言う話になり、やっぱり私が文書を作って連休明けに届けることになりました。この連休中の私の宿題です。(保護者宛配布文書作り)(どこかに↑書いておかないと忘れそうなので、メモ代わり)今日はもう仕事はせずに寝るつもり。明日・あさって天気が心配ですね。明日は、夕方から保育所の夕涼み会があります。雨でも室内でやります。(夕涼みにはならないですけどね)私は輪投げの係りです。雨降ったらお客さんが減りそうだなあ・・・お天気が良ければ小学生も結構遊びに来てくれるんだけど、雨じゃあ保育所の子どもたちとそのきょうだいと(と保護者)だけになるだろうなあ・・・
July 13, 2007
コメント(2)
![]()
言語治療用ハンドブック大学時代、言語学(英語が主ですが)を勉強していました。ゼミは「歴史言語学」でしたが、言語学関係の授業は片っ端から取っていました。音声学の授業も、一般音声学、英語音声学、音響音声学など。ですから、この本の前半の理論の部分は「なつかし~!!」と言う感じ。まだ全部読んだわけじゃなくざっと目を通しただけなんですけど。「理論編」は大体わかっているので、後半の「実際編」が興味深いです。音声学はやったものの、それは言語学的な研究であってこういった実際の練習に関しては勉強したことがなかったのです。「実際編」には、「構音の練習」について具体的に説明があります。わっち☆の場合、両唇音(りょうしんおん)(ま行、ぱ行、ば行などの上下の唇を合わせて発音する音)の発音が不明瞭になりがちなので、これを参考に少しずつ練習してみたいと思います。実は保育所の3歳の女の子が、「か行」の発音が「た行」になってしまって気になっています。また、担当している知的クラスのA君も、「さ行」が「ちゃ・ち・ちゅ・ちぇ・ちょ」になったり「ば」が「が」になったりしています。うちの町内には言葉の教室がありません。2~3ヶ月に1度の言葉の巡回相談と言うのはあるのですが、予約もすぐに一杯になったり、昼間の時間帯なので仕事をしているお母さんは足が向かない様子。どうしても重い症状の子が優先されたりするし。わっち☆が小さかった頃もそうでした。町内に無かったので近隣の町や市の言葉の相談を受けに行ったりしたのですが「わっち☆は軽い方だから・・・」と、すぐに「もう来なくても良いでしょう」と言うことになってしまったのです。プロではなくても、正しい知識を得る事で、間違った対応をしなくて済むようになりますし、少しでもプラスになることがあればと思います。また毎日少しずつ読んで行きます。(実は明日あたり、また別の本も届く予定で、そっちも早く読みたい・・・<クーンさんお勧めの本です!届いたらまたご紹介しますね。)
July 12, 2007
コメント(2)
今年度私は(中学校)PTA広報委員会の副委員長です。去年は委員長でした。平成15年度(はっち☆の時)にも副委員長をやりました。今年の委員長さんがPCを使えないためにPC係として私が引き続き三役の一人として残ると言う条件で委員長さんを承諾してもらいました。さらに、今年印刷屋さんを変えるにあたって、うちのお父さんの仕事でお世話になっている印刷屋さんを紹介してもらったと言う経緯があるために、印刷屋さんとの連絡係りも必然的に私となっています。それでも、去年までは印刷屋さんは教頭先生を通じて連絡を取っていたのですが、今年は直接私のところに連絡が来ています。何度かの教頭先生とのやり取りの中で、印刷屋さんの方も教頭先生に連絡しても二度手間になると察しているようです。今日も、納品の日程について仕事中に携帯に連絡が入っていたので、お昼休みに帰った時にこちらから電話しました。印刷屋さんとのやり取りは、私から委員長のAさんに携帯メールで連絡し、Aさんが学校(教頭先生)に連絡してくれています。学校との交渉やもう一人の三役さん(会計係さん)への連絡などは全部委員長のAさんがやってくれています。その分が私としては去年よりだいぶ楽になった部分です。納品の時に代金の支払いがあるのですが、それだけは教頭先生に預かってもらいましょうと言うことになり、Aさんがお願いしてくれました。絶妙なコンビネーション!これで教頭先生がもうちょっと・・・だったらなあ・・・さて、その納品は17日です。発行予定日は18日。楽しみ~♪
July 11, 2007
コメント(2)
元々、この4月までB君(その頃は34キロ)をおんぶして階段の上り下りもしていましたし、毎日筋トレ状態でした。5月からは階段昇降機付き車椅子を使用するようになったものの、これも意外と力が必要で、特に階段を上る時は引っ張り上げるように常に角度を保ちながら、しかも前に振られるのを抑えながら斜め上に引っ張り続ける必要があり、力を入れておかないと機械の振れに負けてしまうのです。さらに体重が増え続けるB君のトイレ介助では、右手でB君の体を支えて立たせた状態を保ちつつ、すばやく左手を使ってズボンとパンツを下ろして、パンツが下りたらすばやく便座に座らせます。このとき、B君が「もうだめ~。眠くて力がでない~。」と、顔が湿って力が出なくなったアンパンマンのように(←子どものいる方はこの例えがわかると思いますが?)、全身脱力してふにゃら~・・・となってしまうと、片腕で支えるのも命がけ状態。(本当に渾身の力で支えないとそのまま自分も一緒に倒れそうになります)「B君!ちゃんと力入れて立とうとしてくれないとダメだよ!」と言うのですが、「え~なんでぇ~?だって眠いんだもん・・・もうだめ~・・・」「じゃあ、次の時間、体育館に行かないで教室で休んでる?」「あ、大丈夫。行ける!」おい!!B君は自力では立つことができませんから、支えが必要です。でも、自分の足で突っ張って立つようにしてくれると、支えるのもかなり楽なのです。全身の力を抜いた状態になると、膝もがくんと折ってしまって完全に私の片腕だけの力で35キロを超えたB君を立たせておくのは本当に辛いものがあります。そんな毎日の格闘のおかげで、両二の腕に筋肉が付いてしまいました・・・腕を曲げると、ポパイのような力こぶが・・・・!保育所の先生(保育所時代にB君の担任だった先生)にその話をして、腕をちょっと曲げて見せたら・・・「ポンチョ♪さんすごい・・・!」と目を丸くして驚かれてしまいました・・・新しい介助員さんのSさんも、やっぱり右腕が太くなってきたと言っています。力が必要なのはB君だけでなく、A君との格闘(コチラは力があるのでそれを抑えるのに力が必要です)にも必要な毎日ですから、本当に毎日毎時間、筋トレ状態です。これから更に体重も増えるB君、力が強くなるA君の二人相手に、どこまでたくましくなるんだ・・・私?
July 10, 2007
コメント(2)
はっち☆、部活を引退してから毎日予備校通いです。今週は日曜日の今日も朝から行っています。帰ってくるのは夜の10時頃。(隣の市の駅まで迎えに行って、駅から車で30分程なので)あ、常連さんはご存知と思いますが、予備校と言っても美術予備校ですから、毎日絵(油彩)を描いています。昨日は、作品のランク付けがあって(時々あります)、自分の作品がどこの部屋に展示してあるかで、自分のランクがわかるのだそうです。「2位の部屋にあったよ!」と言っていました。去年、基礎コースの時も2位でした。先日は、五美大説明会と言うのがあり、五美大の先生方が一同に会して説明会と面談があり、その時自分の作品を何点か持って行って講評を伺えると言う場がありました。どの大学の先生からも「うまくはないけど勢いがある」と言われたそうです。ちょうど同席した数人の浪人生たちは「上手いけど勢いがない」と言われていたとか。う~ん・・・どっちがいい?「この勢いをずっと失くさないように」と言うアドバイスをいただいたらしいです。勢いは必要ですよね~。はっち☆の場合は勢いだけのような気もするけど。ちなみに、私は高校の時、選択科目で「書道」を取っていました。その時、書道の先生に「上手だけど勢いがない」と言われました。お手本にそっくりに書けても、勢いがなければ評価が下がるということにその高校時代には納得できませんでしたが、今となってはよ~くわかります。この勢いを入試当日まで持続させることができるでしょうか?学科の方も予備校で週に1回は授業があるようですが、もっとやった方がいいはず。学科も頑張れ~!
July 8, 2007
コメント(6)
昨日ヤッピー☆が持ち帰って来た、印刷屋さんからの2校目のFAXに、1ページ抜けていたのは、うちだけでなく委員長さんのところもそうだったようです。でも、送信されたFAXの分母は「9」になっている・・・広報誌8ページ分に、最初の「FAX送信書」が添付されていたので全部で9ページ送られているのは間違いない。なのに、届いたコピーは8枚。これは、絶対、もう何が何でも教頭先生がコピー取り忘れたか、封筒に入れ忘れたに違いない!!で、今朝早く(7時半頃)中学校に行ってみました。土曜日だし、教頭先生は来ていないだろうけど他の先生は来ているだろうと思って。やっぱり教頭先生はいませんでしたが、他の先生が対応してくれました。事情を説明すると、教頭先生の机の上を物色探してくれて・・・ありました!やっぱりそのページはちゃんと受信されていたのです!すぐにコピーを取って渡してくれました。それを今度は私が自宅から委員長さんのお宅へFAX送信。確認したかった写真のトリミングと拡大は、お願いしたとおりできていました。そして、何箇所かの更なる変更のお願いを私から印刷屋さんにFAXしました。もう、学校を通さない方が早いし確実のようです。教訓:教頭先生は、もう、当てにしません!(キッパリ!)
July 7, 2007
コメント(0)
事件というのは、6月20日の事です。プール掃除で後ろに滑って頭を打ったヤッピー☆。大きなたんこぶ作って、翌日軽いムチ打ちのようになっていましたが、首の痛みもそれほどひどいわけではなく、一日湿布を貼ったくらいで知らないうちに治っていました。ただ、コブの部分が、触ると(と言うか押すと)痛いと言う状態が1週間程続き、痛みが取れた後も、「まだ触るとぷにぷにしてる~!」と言っていました。それが、夕べになって「コブのところの毛が抜けた!」え?見せてごらん・・・ホントだ・・・コブの丸い部分がごっそりと抜け落ちて、○ゲ状態・・・しかもコブもまだはっきりとわかる。ただし、押しても痛みは無いという。あまりにもきれいにすっかり抜け落ちているので、ちょっと心配・・・?ヤッピー☆も「抗がん剤使った人かと思ったよ。髪の毛が手にごっそり付いて来たんだから。」一気に抜けたようです・・・そこで、今日の午前中に近隣の町の総合病院に行って来ました。(部活休んで)外科で見てもらったところ「コブの元の大きさからしたら、2週間ちょっとでここまでひいたのは、むしろ早い方です。だいたい3週間はかかりますよ!」とのこと。「皮膚の状態もきれいでまったく悪くないので、このまま様子を見て大丈夫でしょう。」と言われ一安心。「コブのために抜けたのかどうかはちょっと・・・?まさに円形脱毛の状態なので、違う原因があるのかもしれませんけど。」とも言われました。違う原因で円形脱毛?ストレスですか?でも本人はそんな風に思えない・・・「きっと、打ったストレスで毛根が死んだんだよ!」と言うことで勝手に納得することにしました。(いいのか?)
July 7, 2007
コメント(4)
今日は中学校の下校時パトロールの当番でした。最終下校時刻6時半から30分間のパトロールです。30分で町内全部は回れませんから、手分けして。ほとんどの生徒が自転車通学か車での送迎。途中、意外とみんなきちんと左側通行をしていたのには感心しました。カーブの多い下り坂を気持ち良さそうにスピードつけて下っている自転車がいました。中央線の無い山の中の一本道。歩道もありません。対向車がスピードあげてカーブを膨らんで走って来たら危険!自分も車を運転する時に気をつけなくちゃ~!(ココで一旦時間切れ。後で更新します)(はっち☆の迎えに予備校前まで行って来ました。往復車で1時間。今帰ったところです。)さて、つぎは広報の話題。昨日の3時過ぎに印刷屋さんに出しましたが、なんとすでに2校目が今日学校にFAXで送られました。そのコピーがヤッピー☆を通じて私の手元に。すごい!早い!予想外に教頭先生が忘れなかった!・・・・と思ったら、1ページ分抜けてるんですけど?FAXのコピーなのでFAXのページ数も上の方にありますから、1ページ飛んでいるのがよくわかります。完全に、教頭先生の入れ忘れでしょう!まだ委員長さんが帰宅していないらしく連絡が取れないのです。うちの分だけ抜けていたのかどうか?(いや、むしろ抜けているのは教頭先生・・・)爆!
July 6, 2007
コメント(4)
今日印刷屋さんと待ち合わせたのが3時過ぎ。3時半から中学校で結団式の予定だったので、その前の時間にお願いしたわけです。何の結団式?って夏休みの海外研修の、です。ヤッピー☆、10日間のオーストラリア研修に行きます。が、今日は具合が悪くて学校を欠席。親子で結団式に出ることになっていたのですが、私一人で出ました。結団式の式次第に「参加者自己紹介」があり・・・聞いてないよ~!しかたがないので、ヤッピー☆の代わりに私が立って挨拶しました。(汗)結団式の後に説明会もあり、結局終わったのが5時近く。更に家にもどってから他の用事ですぐに出かけ、最終的に8時頃帰りました。いつものことながら、今日もバタバタしたなあ・・・・追伸:ヤッピー☆は今はすっかり元気になっています。
July 5, 2007
コメント(4)
昨日の夜、家に帰ってから印刷屋さんに明日(今日のことです)3時過ぎに学校に来て下さいと言う内容のFAXを送っておきました。そして、今日保育所にいる時間帯(9時頃)に念のため印刷屋さんに電話を入れて確認。「はい、FAX拝見しています。3時過ぎに伺います。」と快いお返事!そして、私の仕事が終わってわっち☆を家に送り届け、速攻で中学校に着いたのが3時5分過ぎ。すでに印刷屋さんは到着していました!(ここも今までの印刷屋さんとは大きく違うところ!今までは約束の時間に現れずに学校から電話を入れることさえありましたから。約束の時間より早く着いているなんてことは無かったなあ・・・)というわけで、昨日校正したものを印刷屋さんに説明しながら渡しました。本当は校正箇所がすくなければわざわざ来ていただかなくてもFAX送信で済んだんですが、写真のサイズ変更とかトリミングのお願いとか、段まるごと入れ替えなどの変更があったために、学校に来てもらって直接見ながら説明しました。そして、直したものが出来次第学校にFAXしてもらうことになり、この週末(土日)中にFAXが届くてはずになりました。そして教頭先生には、FAXが届き次第コピーを取って広報委員会の三役に(子どもを通じて)届けてもらうと言うことをお願いしました。(要するに、コピーを子どもに持たせてもらうということ)今までそういうやり方だったからです。・・・・が、お願いしたものの、やっぱり不安・不安・不安・・・・なので、月曜日の放課後に直接学校に取りに行こうと思います。その方が確実!二度手間要らず!ハラハラ、ドキドキ、イライラしなくて済みますからね~!(爆)
July 5, 2007
コメント(0)
《4日の分》PTA広報誌の一回目の校正作業でした。昼間、私の携帯に何度か着信があったようですが仕事中で気づかず。夕方になって(水曜日は6時間目終了まで仕事なので携帯を見たのが4時過ぎでした)着歴を見たら、印刷屋さんから。あわてて電話を入れると「学校にお届けしました。」と言う連絡と「校正が少なければFAXで送ってもらってもかまいません。説明が必要なら明日伺います。」と言う連絡でした。「その時どなたか広報の方が説明していただけますか?」と言われ「私が明日は3時半に学校に行く予定なのでその前の時間帯なら」と言う約束になりました。最初「教頭先生に伝えておいてもいいですか?」と聞くと、印刷屋さんすかさず「いや~、広報の方に直接伺った方がいいと思うので・・・」さすが!すでに教頭先生があてにならないのをお見通しです!(爆)そして夜、19時からの広報委員会。仮印刷のできあがりを楽しみに行きました。見てみると、そのセンスの良さがわかります。広報の皆さんも、「イラストが気が利いてるよね~!ここのところもかっこよくできあがってるし!」と、大好評!それでも、写真の印刷された感じが(写っている顔が)小さく見える箇所がいくつかありその大きさの調整など何箇所か変更やお願いがあるので、FAXではなく来校していただくことにしました。
July 4, 2007
コメント(4)
学期末の定番となっている「○学期に学習した漢字50問」テスト。このテストに向けて、テストの解答が金曜日に配られ、週末の宿題はこの50問テストの勉強と言うものでした。出題される字がわかっているので嬉しいですが、でも何しろ50問ですからね~!その多さにも圧倒されそうです。配られた解答の中の漢字の部分に白い紙を貼って(50箇所です!)それをコピーして練習するのがいつものやり方。まずは、空欄に書ける字だけどんどん書いて行きます。採点して間違った字や書けなかった字を、ノートに書いて練習したり、いつもの「LD児の漢字学習とその支援」からプリントアウトしたプリントなどを使って練習。書けなかった部分だけ、埋めるように書き込んで行きます。○付けをして、更に書けなかった字を練習。書けなかったところだけ埋める・・・の繰り返し。週末から練習して、昨日は学校で「プレテスト」があったようです。「プレテスト」と言うのは担任の先生の言葉ですが、本番の50問テストのコピーを使って、練習の意味で一度やらせてみるようなのです。昨日やったプレテストは64点!う~ん、でも、まあまあかな?家でやった時は書けていた字も空欄のままになっていたりして、まだ実力発揮していないかな?と言う感じではありましたが、昨日の宿題が「プレテストでできなかった漢字の練習」でした。練習は、上に書いたパターンで。そして、今日の本番のテストでは・・・?94点!(注:わっち☆の自己申告です。まだ持ち帰らないので。)それでも、やったあ!です。「全部書けたよ!」と言っていたので、それだけでも上出来なんです。時間内に全部書けたってことだけでもエライ!更に、「『探す』の手へんを木へんにしちゃったのと、『棒』の下を木にしちゃったのと、『秘密』の『秘』のノ木へんを木へんにしちゃったの!」と、間違えたと言う三問をしっかりと把握していたのです!惜しかったね~!でも、本当によく頑張りました!昨日のプレテストの段階で、先生に「これなら本番で90点以上とれるかもよ!」と言われていたのだそうです。わっち☆の頑張り(練習したノートなど)をいつも見て知っている先生の勘が命中しました!
July 3, 2007
コメント(6)

ちいちゃんさんが、昨日の日記にコメントを入れて下さいましたので、ちょっとご紹介しようと思います。これが、折り紙で作ったクワガタです! ↓ 元々は保育所の子どもたちにせがまれて、本を見ながら作っていたものです。ま、一度折ればすぐに覚えられるので、保育所でも学校でも簡単に折ってあげられます。文章で説明してわかるかなあ?(1)途中までは、「二そう舟」とか「だまし舟」とか「かざぐるま」を折るときと同じなんです。 ↑この三つは、三角ではなく長方形に半分に折った中央の折り目に両側の端を合わせてから更に半分に折って両脇を舟形に開きますが、クワガタでは、両脇ではなく、片側だけを舟形にします。(2)その船形の部分の左右の端を外側に向けて折り上げると、クワガタのツノ部分ができます。(3)ツノを折った側とは反対側に、舟形になっていない方(一番最初に中央の折り目に合わせて折った部分)を折ります。このときに、一番端までそろえるのでなく、わざと上の方に少し隙間を残して折ります。この、折った部分がクワガタの羽部分。上の方を少し残したところが、クワガタの頭の部分になります。(4)この状態では、かなり太ったクワガタになってしまうので、クワガタの両サイドを裏側に縦に折り、お尻の部分のかどを三角に裏側に折ると、クワガタのお尻部分が少しそれらしい形になります。これでできあがり~!なんですが、この説明で一回でできたらエライ!皆さん、挑戦してみませんか?(爆)
July 3, 2007
コメント(4)
7月になりましたね~。早いものです。先週Sさんと私で仕事の分担を決めたので、今日から本格的に分担してやることになりました。分担の時間割表を常に手元に置いておかないとまだ覚え切れません。各授業と全休み時間を割り振りましたから。で、今日は1・2時間目の休み時間をSさん、3・4時間目の後が私の(B君のトイレの)担当になっていたので、2時間目の休み時間は、私はB君のほうではなく、A君と過ごしました。これまでは、昼休み以外の休み時間は、全てB君に付いていたので、A君と過ごすことはありませんでしたから、まずはA君をトイレに送りその後の時間は、雨で教室内にいることになったので、持って行っている折り紙で、コマを作ってあげようと思って折り始めました。先週A君が休んだ時に、Bくん、Cちゃん、Dちゃん、E君にもコマを作ってあげたので、今週A君が出て来たら作ってあげようと思っていたのです。すると、A君、「くわがた つくって!」先週の水曜日に行われた3年生のイベント(お客様を招いての交流会)の時に、A君の交流学級の子にクワガタを折ってあげたのです。それをA君は見て知っていたのでしょう。そして自分もあれが欲しいなあと思っていたのでしょうね・・・A君は何かを欲しがったり、特定のキャラクターを好んだりすることがほとんどないのです。むしろキャラクターを知らないのかと思うほど。男の子らしいムシキングなどもまったく興味が無さそう(と言うか知らないのかも?)なので、他の男の子たちのようにカブトやクワガタを見ても反応が無いのですが、今日は珍しく自分から「くわがた つくって!」と言ったのです。そこで折り紙でクワガタを折ってあげました。その後でコマも折ってあげました。よほど嬉しかったらしく「ありがと!」「せんせ~! ほら、みて~!」と、担任の先生にも見せに行っていました。こんな風にA君たちと休み時間にゆっくり過ごすことはほとんどなかったので、分担がはっきり決まって良かったです!
July 2, 2007
コメント(2)

今日は、親の会の地域グループでのイベントでした。親の会には、地域グループと年齢別グループがあります。年齢別グループは、もちろん小学生グループ。地域グループには、異年齢の子どもたち(上は青年部までですから、もう子どもとは言えませんが、親から見たら子どもです)が全部入っています。地域グループの方の活動にはなかなか参加できないのですが、今回は日曜日だったのでやっと参加できました。一人のメンバーのご自宅の庭で、ピザと焼きそばを作って食べると言う企画。ピザの生地作りは、中学生以上(高校生、高卒者)が担当してすでに作ってくれていました。そして小学生以下の子どもたちがトッピングして焼きました。小学生以下の中では6年生のわっち☆が一番年長ですからわっち☆がトマトを包丁で切るのを任されてやっていました。(画像は期間限定で削除します。今日の画像は全部携帯画像です。)ピザが大きくて、ボリュームあったので、それだけでも結構お腹が一杯になっているのに、その後に焼きそばもあり、更には竹に巻いての『巻き巻きパン』も作ると言うことになっていました。私は企画のほうに参加していなかったので、当日参加だけだったのですが、案内が来た時にお庭でピザを焼くと書かれていたので、こりゃきっとカマドがあるんだろうな~と予想して、マシュマロとリッツと竹串とココナッツを持って行きました。マシュマロを火であぶってリッツに挟み、ブニュッと押してはみ出た部分にココナッツを貼り付けるんです。(家でやる時は、リッツ一枚の上にマシュマロ1個乗せて電子レンジでちょっとずつ加熱してマシュマロが柔らかくなったところでもう1枚でサンド。周りには白ゴマを使ったりします。)これが、大好評のうちに完食!巻き巻きパンは、ビニール袋に粉と塩とイースト菌を入れてモミモミして作りました。ビニールに入れてやったのは初めてでしたが、手に付かなくていいわ~!よく混ざったらバターを入れて更にモミモミ・・・丸めて一次発酵、ガス抜き、二次発酵。伸ばして竹の棒に撒いてからベンチタイムの後カマドで焼きました。程よい塩味で美味しかった~!
July 1, 2007
コメント(7)
全41件 (41件中 1-41件目)
1
![]()

