2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全39件 (39件中 1-39件目)
1
うちでは、ヤッピー☆が中3の、わっち☆が小6の全国学力調査の対象でしたから、2人ともこの日に結果を持ち帰りました。対象外の学年だと、どんなものかわからないでしょうね。何問中何問正解だったかが出ています。更に、一問ずつどういう問題だったか、回答したかどうか、正解だったか誤答だったかが細かく記載されています。だから、「書いたけど間違っていた」のか、「最初から書いていない」のかがわかります。全国の正答率(一問ごとでなく全体の結果の)のパーセンテージが棒グラフで描かれています。たとえば、「17問中17問正解した人数が何パーセント」と言う風に、以下「16問正解者の割合(パーセンテージ)」「15問正解者の割合」・・・「0問」まで。わっち☆、撃沈。そりゃそうだろうな、と思いますが。それでも、わっち☆が一番下じゃないことにびっくりでした・・・ヤッピー☆は意外と良かったかも?まあ、普通のテストとは違うから、悪くてもそんなに気にならないですが。これだけのデータが民間の教育産業に握られているって言うところが恐ろしいというか・・・これだけの膨大な予算と時間を割いたわけですから、有効に活用して欲しいものです。
October 31, 2007
コメント(0)
(遅ればせながらのアップですが)タイトル通りです。いつ買ったんだっけ?と裏を見たら99年製とありました。もう8年くらい使っているってことか?しかも冬~梅雨時までは、ほぼ毎日のように酷使していましたから・・・洗濯物乾燥モードが付いていたので、外に干せない日とか、外に干したけど乾かなかった時とか、いつもこれで乾燥させていました。湿気は吸い取ってタンクに溜まりますから一石二鳥。タンク容量も5.6Lで大きいサイズだっただけに重宝していました。が、ここのところ、変な大きな音がしたり、突然止まったりを繰り返していたのです。そして、ついに、アウトとなりました・・・そこで、あちこち探しまくり、検索しまくり・・・結局、価格ドットコムで最安値だったお店が楽天にも出店していることがわかり、早速注文しました。今まであったものが突然無くなるのって、すごく不便ですね~。早く届いて欲しいわ!(それにしても、物入りの時に限って次々と出費が重なるものです・・・)
October 30, 2007
コメント(0)
3ヶ月に1度のおばあちゃん(義母)の検査の日でした。今日は、採血とCTがあり、その後に診察予定。隣接市の大きな総合病院で、11時半に予約だったので学校を10時半に出ることにしました。(仕事は早退)ところが、この日を予約したのは8月の診察の時ですから、まだ予定がわかっていませんでした。今日は就学児健診の日と重なり、児童の下校時刻が12時過ぎ。と言うことでわっち☆の下校には到底間に合わない!なにしろ我が家の玄関の鍵は一癖も二癖もあって、大人(お父さん)でさえ開けるのが難しくて時間がかかるのです。私は割合慣れているので大丈夫なんですが、それでも時々なかなか開かなくてイライラすることもあります。ヤッピー☆はまだ上手な方かな?はっち☆には無理!・・・なくらいですから、当然わっち☆にも超難関。開けられずに外でずっと待つことになりかねない。と言うわけで、わっち☆も10時半に早退させて一緒に連れて行くことにしました。下校が早いので短縮日課だし。10時半で3時間目が終了し、給食が11時過ぎですから、早退しても大して影響がなかったわけです。連れて行って正解でした。病院の駐車場に入るのにも30分近くかかり(順番待ちの渋滞で)、さらに検査でも待たされ、やっと診察室に入ったら、もう一度採血してくれと言われ、全部の検査と診察が終了したのが2時過ぎ。お昼にありつけたのは2時半過ぎてしまいました。お腹が空いたので、外に出ずに病院の8階にあるレストランで食べました。食べ終わって外に出たのが3時過ぎ。そこで、おばあちゃんが服を買いに行きたいと言い、更に隣の市内のお店に行きました。買い物して家に着いたのが4時過ぎ。やれやれ、やっと帰ったと思ったら、すぐにおばあちゃんから電話があり、「血糖値の薬も無いからもらってきて」と・・・近くのかかり付け医院ですが、受付が4時半で終わってしまうので大急ぎで行って来ました。何だか一日バタバタと(←毎日そんなんですけど)してくたびれました・・・(更にヤッピー☆の迎えと、明日の授業で使うものの買出しと言って先ほど、夕食後にスーパーまで車を飛ばして走らせて買い物して来ました)今日の学校は、1時間だけしかいられなかったんですが、その1時間が**学級の体育の授業で、一緒にグランド1周ランニングしたり、縄跳びしたり・・・だったのです。(しかも暑いし、風も南風で生暖かい!)なんてハードな一日・・・・今日は、早く寝ます。
October 29, 2007
コメント(2)
昨日の雨がウソのように朝から文句無しの快晴!まさに台風一過でした。そんな中、地区の運動会でした~!以前は子ども会の親がこの運動会の準備を全部任されていたのですが、子どもの人数が減って子供会はこの運動会から手を引かせてもらうようになり、更に今年は子ども会自体が消滅しました。ので、今日は参加するだけ。とは言え、あまり乗り気はしなかったんですが、わっち☆がどうしても行きたいというので行きました。それに、運動会の会場が小学校の校庭(雨天の場合は体育館)なので、小学校に勤めてるくせに出て来ない、と言われる恐れがあり・・・(いないと何を言われているのかわからない・・・)お天気が良かったので、暑いくらいでした。以前はこの地区運動会に出ると数日間全身筋肉痛になっていたのですが、今日は全く大丈夫。余裕です。日ごろの鍛え方ですね。一つの競技が終わるごとに景品が配られ、わっち☆と2人で出たので2人分。バケツ、ほうき、アルミ箔、スポンジなどなど、日常品ですが。本当はお昼も出る(バーベキュー)のですが、そちらには参加せず帰って来ました。お昼過ぎにヤッピー☆の塾の迎えがあったので、全部出ていたら間に合わなくなるということで・・・食べるだけ食べてすぐに帰るわけにもいかないので食べずに帰って来たわけです。久しぶりに会う近所の方々も多く、わっち☆を見て「ええ?これが一番下の子~?こんなに大きくなったの~?」と色々な方に言われました。はい・・・大きいです。(161センチ以上あると思います)それにしても、毎年紅白リレーに全員が出るのですが、80歳を超えたおばあさんまでグランド半周(200メートル)走る(歩く?)んですから、驚異的!今回、人数の関係かなぜかわっち☆が二回も走らされていましたが、学校では早くないのに、「わっち☆早いね~」なんて言われました。この4日間に、予定していた8件の用事が終了!明日は、おばあちゃんを病院(隣接市の総合病院で検査)に連れて行く日です。私は仕事を早退して行きます。(わっち☆も早退させて一緒に連れて行きます)明日もあわただしくなりそうです。
October 28, 2007
コメント(2)

午後から出かけた先は、ちゃことらさんのところ。(今月は三度目の訪問です!)今日は、わ○○○でのハロウィンパーティ。ですが、外はものすごいことになっていました~!行く途中すでに何箇所か冠水・・・帰りは大丈夫かなあ・・・?と一抹の不安がよぎりました。それでも体育館の中は大勢の子どもたちで盛り上がり、台風のことなどしばし忘れてしまいました。 以前に何度か一緒に遊んだ子と再会して、わっち☆はいつものように小さい子どもたちと一緒に楽しく遊んでいました。仮装はイヤだと言っていたのに、最初のうちだけゾウの着ぐるみを着ていましたが、フード部分はどうしてもかぶりたくなくてそのまま遊んでいました。結局暑くなったのと動きにくいのとですぐに脱いでしまいました。まあ、着ても着なくても全く問題無しと言う雰囲気だったので良かったです。帰りの道は、想像以上に大変な状態で、一箇所完全に道路が冠水していて、その水の中に入ってから「しまった!」と思ったものの、もう後の祭り。仕方なく水の中を二速に落として一気に走り抜けました。途中でエンストしたらどうしようかと思いつつ、何とか脱出できました。雨も強くて、ワイパーは最速状態、それでも対向車が通るたびに視界が無くなるほどの水がフロントガラスに・・・それでも何とか無事に帰宅できました。出かける前に、夕飯の下ごしらえをしておいたので、帰ってから大急ぎで夕飯の支度。ギリギリ夕飯に間に合ったかな?結局最後まではいられなかったので、後片付けも手伝えなずに帰って来てしまいました。(すみませ~ん!)わっち☆は、楽しかったようで、帰ってからお姉ちゃんたちにお菓子を取られても文句も言わず一緒に食べていました。(それ以前に十分食べたからかな?)
October 27, 2007
コメント(2)
今日の午前中は、親の会の会報誌印刷作業でした。わっち☆を連れて行きました。何しろ、600部(1部がB4サイズ両面印刷で2枚分=B5サイズで8ページ分)ですから、印刷して折りたたんで、封筒に入れるまでの作業を人海戦術でやります。わっち☆にも手伝ってもらいました。印刷する人、封筒に団体印を押す人、宛名書きする人、二枚を組み合わせる人、二つ折する人、二つ折りしたものを更に封筒サイズに折りたたむ人、折ったものを封筒に入れる人、封筒の端を折る人、封筒を糊付けする人、に分かれました。一つの係りが2人~4人。私はひたすら二つ折りをしました。わっち☆は、封筒に入れる係りになりました。他にも高校生の男の子が1人手伝っていました。(封筒サイズに折る係り)もっと子どもが集まるかと思ったのですが、何しろ外は台風・・・低気圧にも敏感な子が多いようで、天気がこんなだから来なかったという話もありました。わっち☆は意外と元気にお手伝いできました。作業もどんどん進んで(おしゃべりする余裕さえないほどの勢いで作業しました)1時間半ほどで終了!その後、帰る途中で激安店に寄って、午後のおやつの買出しなどをして帰って来ました。いったん帰宅してから、また午後出かけた先は・・・?(これは別枠で)
October 27, 2007
コメント(0)
今日はインフルエンザの予防接種を受けました。毎年、保育所に接種に来てくれるので、お医者さんの来る時間に問診表(と費用)を持って行きました。5時間目終了直前だったので、ちょっとだけ抜け出して保育所へ走りました。おととしの接種の後は、上腕部全体がかなり腫れ上がって、熱くなってしまい、痛みも何日も続きました。その年は、他の先生方もみんな同じように腫れて痛いと言っていました。去年は、打って変わって、痛みが少なく、腫れもしませんでした。おととしのは、防腐剤(水銀)が入っていたんじゃないかと睨んでいます。おなじインフルエンザのワクチンでもメーカーによって違いがあるそうです。「○○株」と書いてあるのをチェックしておくといいかも?と言っても、どれがどうなのかと言う情報も無いし、選べるわけでもないでしょうけど。(病院によっては選べると聞いたこともありますが)我が家では、私以外の家族は全員来月末ごろに予約してあります。そちらは近くのかかりつけ医で受けます。何しろ受験生が2人もいるので、気をつけなければ・・・すでにインフルエンザで学級閉鎖と言うニュースもあるようですから、皆さんも気を付けて下さいね~!
October 26, 2007
コメント(0)
タイトルでは運動会としましたが、振興スポーツ大会と言うものです。特別支援学級・学校合同の振興大会と言うのは、各地域(各ブロック=郡単位)で色々行われているようですが、うちのほうのブロックでは、毎年スポーツ大会です。中身は運動会のようなものと、毎年当番地区の学校のアトラクション発表があります。各競技ごとに担当地区が振り分けられています。たとえば50メートル走担当は○○市、と言うような感じ。うちの町は閉会式担当でした。町内二つの小学校と一つの中学校の特別支援学級の子どもたちが一緒にバスで会場まで行きます。子供同士は、もう何度も会っているのでよく知っています。去年まで6年生だった子も中学生になって参加です。大きな市の学校数も学級数も子どもの人数も多い、大所帯の市よりも、うちはこじんまりしているので、お互いのことがよくわかって良いかもしれません。どの競技も子どもたちが楽しみながらできたようです。朝学校を出発する直前に、パンツに○○○してしまったA君。一度出るとその日は何度も出てしまう(栓が取れた状態)なので心配しましたが、会場では無事でした。学校に戻って来てから確認したら、出てる・・・!いつ・・・?帰りのバスの中は疲れたのか、揺られて眠くなったようで、私のひざの上に抱っこされて(と言うよりひざの上に座られてしまい)私のとなりにいた担任のO先生の肩に頭をもたれかけてウトウト始めたA君でした。学校着くまで抱っこでしたが、もしかしたらその時に・・・・?それでも会場で出なかったから良かったということで・・・競技のとき、スタートには担任の先生が付き、私はゴールテープの向こう側で待機して目印になっていました。どこまで走るのかわからなくなる子が多いので、どこの学校も同じ。ゴールテープの先にはずらっと各学校の先生方が並んでそれぞれの子どもたちに合図している状態。そんな中で、自閉っ子E君が、私のところまでちゃんと自分から走って来て私の差し出していた手にタッチしたのです。これにはびっくり!あんなに大勢いた中で、走って来て私を見つけてわかったんだ~!結構顔とか覚えているんじゃないかな?その話を担任の先生と、応援に来ていたE君のお母さんにも話ました。2人ともやっぱり驚いていました。お母さんの話では、大勢いる中から探すというのはやっぱり難しいのだそうです。しかも人の顔を覚えにくいと言われる自閉っ子。と言うより、覚えているのかどうか確認できない(わかっているのか、いないのかが、周りから見てわからない)ので、顔は覚えていないんだろうという風に誰もが思っていたわけですが・・・しゃべったり表現したりすることが無くても、意外とわかっているのかもしれません。E君も去年とくらべてずいぶん落ち着いて座っていられるようになりました。A君も大暴れすることもなく無事に終了しました。Cちゃんも一日機嫌良かったし、Dちゃんも頑張って走っていました。閉会式担当だった中学生たちも立派にこなしていました。みんな頑張りました!
October 25, 2007
コメント(4)
3年生はほとんどの種目を二日目に行いました。(一日目は、「まんぷくなんとか反復横とび」だけ)そして、車椅子のB君も、できるものはやりたいという本人の希望によって、上体前屈とソフトボール投げ、シャトルランをやりました。もう1人の介助員さんのSさんと交代で付いたので(SさんがB君に付いたときは、私は教室でA君の方に付きました)私がB君に付いたのはシャトルランのとき。上体前屈の時は、車椅子から床の上に降ろしたので、車椅子に乗せる時にかなり重くて大変だったようです。「最近特に重くなってきた」と言うのが一致した意見です。さて、シャトルランは、B君自前の電動車いすでやるという本人の希望だったので、担任の先生とも話して、記録にはならないけど、本人の気の済むまでやらせて見ましょうということになっていました。本来は、時間内に反対側の線までたどり着かないといけないんですが、いくら電動車いすを一番最高のスピードで走らせても到底追いつきません。最初の時点で失格になったものの、その後もB君は走るのをやめず、結局最後の1人が終わるまで一緒に車椅子で行ったり来たりしていました。途中何度か「まだやるの?」「もうやめてもいいよ」と声を掛けていたのですが「まだやる~!」行ったり来たりが面白いのかな?自分では頑張っているつもりだったようです。と言うより、ルールが理解できていなかったというところもあるようです。B君、いつも人の話をよく聞いていませんから・・・先生も説明したし、私も説明したのですが。(しかも何度も確認したのに)終わってから「あ~疲れた~!バッテリーも少なくなっちゃった!」そう、シャトルランが始まる前にすでにバッテリーが残り少なくなっていました。出来るところまでやるということでやってましたが。お昼休みも校庭を大回りで三周もしたので、ついにバッテリー切れになってしまい・・・この日にスポーツテストでシャトルランをやるのも、お昼休みに外に出るのもわかっていたんだから、充電を満タンにしておけば良かったのにね~・・・・放課後迎えに来たお母さんにバッテリーの話をしたら「今日はあまり使わないと思って充電しなかった」と言うこと。ええ?だってスポーツテストやるのも、本人がシャトルランやるのも、水曜日のお昼休みは外に出るのも、知ってるはずだったのに・・・???超おしゃべりで色々なことしゃべりまくりのB君、お母さんにはそういう話はしないのかな?(でも連絡帳にも書いてあるはずだし、先生からもスポーツテストに関しての説明が直接されていたはずなんですが・・・)まあ、帰るときは手動で動かせば問題ないのですけど。とにかく無事に二日間のスポーツテストが終了して良かった!追記:わっち☆たち6年生は、シャトルランで1年生と3年生の記録係りをやっていました。去年までは、わっち☆は記録係(1人に付き1人記録係が付きます)と言うよりも、記録している子のそばに一緒にいるだけと言う状態でしたが、今年は1人で記録を担当していました。これにはびっくり!ちゃんとできるの~?(間違えない?途中でわけわからなくならない?)と言うのは取り越し苦労だったようです。
October 24, 2007
コメント(2)
スポーツテスト一日目。B君(普通学級、車椅子)に「今日は3年生は何をやるの?」と聞いたら「まんぷくなんとかって言ってた」「反復横とび」ですから!(B君は見学です)
October 23, 2007
コメント(4)
カテゴリーを見て下さい。ヤッピー☆と一緒にお通夜に行きました。ヤッピー☆の大の仲良しEちゃんのお父さんが昨日の未明に亡くなったのです。(私よりも若いらしい・・・)入退院を繰り返していて、Eちゃんもたびたび病院に駆けつけていました。ヤッピー☆を迎えに行く時は、ほとんどEちゃんも一緒なので、Eちゃんと2人を乗せてEちゃん宅まで送り届けるのが日課のようになっていました。いつでもどんな時でもへこたれないEちゃんが、必死にこらえている顔でした。祭壇に立てられた生花に「子ども一同」の札。「子ども」はEちゃんとEちゃんのお兄ちゃん(高2)それでも「子ども一同」のお花を供えなくてはいけないというところがやりきれません・・・これから受験を間近に控えているというのに、お父さんとしても心配でたまらなかったことでしょうね。クラスのほとんどが来ていました。部活の仲間も来ていました。中学校の先生方もほとんど来ていました。お兄ちゃんの中学時代の同級生も大勢来ていました。残されたお母さんも心配ですが、優しいおばさんもいるらしく、それが救いです。他人はどうすることもできないけど・・・ご冥福をお祈りします。
October 23, 2007
コメント(2)

今日でわっち☆も12歳になりました~!放課後、予約していた美味しい手作りケーキ屋さんにケーキを受け取りに行きました。ヤッピー☆が帰って来るのを待って、3人で先に食べました。(はっち☆とお父さんが帰って来るのは遅いので・・・)美味しかったですよ~!12歳とは言え、中身はまだまだ幼さが残ります。体(身長)は大きいけど・・・(すでに160センチ超えてますから)それでも少しずつは成長しているんでしょうね・・・成長が止まることも、後退することも無いのだから、ま、いっかぁ?(と、思えることもあったり、もっとしっかりしてよぉ!と思ったり・・・)命に関わるような病気をするわけじゃなく、事故に合うわけでもなく、毎日元気に過ごせているだけでも感謝しなくちゃ、ですね!(ちなみに、わっち☆が生まれた日には、オリックスのイチローが自分の誕生日にホームランを打ったと言うニュースがありました。)
October 22, 2007
コメント(14)
![]()
文部科学省主催の第2回特別支援教育全国フォーラムのお知らせです。■日時:平成19年12月8日(土) 10:00~16:30(開場9:30)■場所:東京国際交流館 国際交流会議場ほか (東京都江東区青海2-79)詳しくは、こちらの文科省のサイトからご覧下さい。ちなみに、前回の第1回特別支援教育全国フォーラムに参加した時の様子はこちらにアップしてあります。前回の鼎談では、女優の五十嵐めぐみさんがLD児の母代表で登場しましたが、今回は作家の堀田あけみさんが登場します。堀田あけみさんは、自閉っ子くんの母代表でもありますが、大学で発達障害関連の授業を持つ専門家の先生でもあります。↓堀田あけみさんの著書発達障害だって大丈夫
October 21, 2007
コメント(12)
≪20日の分≫この日、高速使ってはるばる行った先は、某大学。実は、親の会を通じて、ある研究に関するボランティア協力の要請がありました。何のための研究か詳細は公開するわけにはいきませんが、簡単に言えばLD児に関する研究のデータとして、検査を受けてくれる子どもを探しているという要請だったわけです。検査と言うのは、K-ABC検査とWISC(3)です。その検査を受けるために、この日大学まで出向いたわけです。と言っても、この日に受けたのはWISCの方。K-ABCは、すでに先週の13日に受けました。その検査のために、今月第一週目に、ちゃことらさんのところで「わ○○○」に参加し、その場に他にも検査に協力する親の会の子どもたちと、検査を担当する方も一緒に参加してもらったのです。検査の場で初対面よりも、あらかじめ面識がある方が良いということと、できるだけ不自然な対面を避けるために、一緒に遊ぶということにしたのです。わ○○○で遊ぶ時は、たとえ初対面でもすぐにみんなまるでずっと前から友達だったように自然と一緒に交わって遊べます。だからお互いに違和感無く、自然に接することができました。更に、わっち☆の場合、初めての場所で初めての人に会っての検査では緊張したり恥ずかしがったりする可能性があったので、最初の検査は、ちゃことらさんのところの教室をお借りして行いました。(これが先週の13日)私は別室でちゃことらさんとお話しながら有意義な時間を過ごせました。ちゃことらさん、本当にありがとうございました~♪わっち☆は、元々誰かに自分の姿を見られるのをとても嫌がる傾向があります。だから、最初の検査でもかなり抵抗して、「できるのにやらないと言い張る」状態だったところがあるようでした。小学校の就学時健診の時にも同じことがありました。別室に呼ばれて、「これマネしてやってね」と言われた動作を断固としてやらなかったのです。でも、そのときの検査官の先生も「本当はわかっていてできるのにやらなかった」と言う風に汲み取ってくれました。ただ、検査の結果としてやらなかったことは点数に反映されないということで・・・検査の集計にも何かもっと工夫があるといいのに、と思ってしまいました。「やらなかったら0点」と言うのでなくて、「できるのにやらなかったら○点」とか・・・あと、質問を一回しか提示できない場合、もしかしたらもう一度言ってもらったらできたかもしれないと言うこともあったようです。これも、「一回で出来なかったら○点」「二回目でできたら△点」と言うような配点があればいいのに・・・そんなわけでわっち☆の抵抗があったために最初の検査は思った以上に時間がかかってしまいました。そして二度目の検査であるWISCの方が時間がかかるので、3時間くらいかかるかもしれないと言われていました。(わっち☆の抵抗を考えると・・・)しかも検査会場となった教室の隣の校舎が改築工事中で大騒音の中だったし、これじゃ相当時間がかかるだろうなあと思っていたのですが、検査途中なぜだか何度かみんなの笑い声まで(検査する担当者3名プラスわっち☆の4名)聞こえて来て、何だか良い雰囲気でできているような・・・?・・・と思っていたら、2時間弱で終わりました。しかも、「今回はすごく集中してできたし、前回できなかったことも結構できていました」と言うこと。あらま~?今回で三回(しかも三週連続)会っているので良かったのか?わっち☆自身のスイッチがONの時とOFFの時があるので、今回はちょうどスイッチが入ってくれたのかな~?検査結果は研究に使われるだけでなく、報告してくれるそうです。わっち☆が検査を受けたのは就学前だけですから、結果に興味はありますが、どの程度実際のところが検査でわかるものなのでしょう?どの部分が弱くてどの部分が強いと言うことがわかるだけでも良い(と言うよりそれが知りたい)のですが、検査のやり方によって、できることもできなかったり(やらなかったり)するわけですから、それで出て来た精神年齢などはあまり気にし過ぎないようにしようと思っています。(多分すごく低く出る予想・・・)検査自体にかかる時間も2時間とか3時間となると、子どもにとってはかなりの集中力を持続させなくてはなりません。大人だってそれだけの時間集中して取り組むのはいやになるだろうなあ・・・まして発達障害のあるような子だったら・・・この検査自体をもっと改良できないものかなあ?と素人としては思ってしまいました。
October 20, 2007
コメント(0)
今日は朝からわっち☆と2人で高速乗って県内都市部へ行って参りました。普段高速なんてめったに乗らないし、ましてこんなに長い距離乗ったことは無いのですが、なんとか無事に帰って来ました~。とは言え、予想通り、行きも帰りも道を間違えました~!初めて行く時は、道を間違えないと言うことが、まずない!(いばってどうする?)行きは、間違えることを予想してかなり余裕を持って早めに出ました。案の定、高速の分岐点を一箇所通り過ぎてしまって一つ先に行ってしまい、そこから下りてまた高速に乗りなおして・・・更に下りるところも一つ手前で下りてしまいました。まあ、もう一つ先は渋滞していたので、手前で下りて正解だったようですが。そこからは意外と迷わず目的地に到着。(今回の行き先と目的についてはまた別枠で・・・)そして、帰りにも、同じ高速で帰るつもりが、そのインターが見つからずにぐるぐると同じところを回ってしまって、引き返したりしたものの、もう一度地図で確認したら戻らなくてもその道で良かったようで・・・ま、とにかくこうして無事に帰って来られたので結果オーライと言うことで・・・帰って来て、遅いお昼を食べてから今度はヤッピー☆が買い物に行きたいと言っていたので、さっきとは全く逆方向の近隣の市まで。この買い物の往復も含めて、朝から120キロ超えました。(無駄に超えてるけど・・・)更に、これからヤッピー☆の塾の送り迎えでまた走行距離が伸びる予定です。今日はヤッピー☆の塾の保護者面談もあります。
October 20, 2007
コメント(0)
『子どもの言葉』です。子どもたちの何気ない一言って、すごく楽しかったり、鋭かったりしますよね。そういうのを聞いたらここでご紹介しようと思います。ちょっと一息・・・と言う感じになるかな?さて、今日の『子どもの言葉』第1号は・・・・?-------------------------------------------------か○ちゃん(保育所最年少クラス3歳1ヶ月)朝送って来たか○ちゃんのママに、他の子どもたちがちょっかいを出していたら・・・「ねえねえ!か○のママだから、こわさないでね!」それを聞いたか○ちゃんママ:「こわれないから・・・」
October 19, 2007
コメント(0)
千葉県内の小学校でインフルエンザにより学級閉鎖となっているそうです。(新聞に出ていました。ネットのニュースでも検索できます)今年は早くないですか?私は来週予防接種の予定です。子どもたちは、来月の下旬に予約してあります。いつも流行がもっと遅いので、なるべく受験期に効果が続くようにと思って予約を遅い日程に入れたのですが・・・皆さんも気を付けて下さいね~!みんなで予防してインフルエンザが流行しないように気を付けましょう!
October 19, 2007
コメント(0)
今年私が担当しているのは**学級(知的特学)3年生のA君と、普通学級(肢体不自由児=車椅子)のB君ですが、去年まではこの2人の他に、情緒クラスの自閉っ子E君2年生もいました。去年はE君の交流学級での音楽の授業に付き添っていましたが、今年になってからは時間割の関係上E君に付いて授業に出ることはなくなっています。(1学期の最初の頃は出ていたんですが、その後時間割変更などで調整が入り、私は付かなくても良いことになりました)それでも、体育や生活単元などの授業では知的クラスと情緒クラス合同で授業をすることが週何回かあり、E君とはそこで接しています。その他にも、情緒クラスの先生が出張や他の用事等で不在の時にE君が課題プリントを持って知的クラスに来て学習することがあり、そういう時は私がE君担当となって学習支援をしています。これは、去年もあったことなので引き続きと言うことです。毎日のことではなく、たまにあることなので、なお更会うたびにE君が成長しているのを感じます。入学当初はほとんど発語すらなかったE君でしたが、今はひらがなのほとんどを読み書きできるようになっています。ひらがなの練習で、いくつかわからない字があるのですが、わからない時は私の手をつかみ、私の顔を覗き込むようにして「か い て(書いて)」と言います。E君の担任の先生が、この「わからない時は聞く」ということを、1学期からずいぶん教えてくれたようです。それがしっかり身に付いて、わからない時は必ず「か い て」と言います。そして字を見せてあげると、さっと書けるのです。更に、自分で書いたものが書き間違っていたり、ちょっと形が悪かったり(これはE君なりの基準があるようです)すると「だ め だあ! ちがう!」と言って、消しゴムで消して書き直しています。集中できる時間も長くなっていて、プリントも次々とこなしていけるようになりました。(これも日によって、体調によって、気分によって、天気によって?良い日と悪い日があるそうですが)今日、わっち☆を迎えに行った後、そのまま行ったスーパーでE君のお母さんとE君に会いました。E君のお母さんに、今日のことや最近のことを話すと、ずいぶん驚いていました。字をたくさん覚えてきたので、よほどおうちでも熱心にやらせているのかと思っていました。実際、就学前からとても熱心に手作り教材で色々やっていたようですから。そうしたら、ひらがなに関しては、おうちではほとんどやっていないのだそうです。しかも、お母さんが教えているとお母さんの方が怒ってしまうので勉強はお父さんが担当しているというのです。いつもニコニコして穏やかなお母さんで、E君のこともすごくかわいがっているし、E君もママが大好きなのが伝わってくるくらいなので、「私が勉強見るとつい怒っちゃうからダメなんです」と聞いて、とても意外な感じがしました。E君が**学級に来たときに私が学習を見ているときも、私が怒るような場面は一つもありません。わりあいスムーズに指示も通るし、A君の学習支援に比べたら何十分の一か?と言うくらいの労力だと思っています。(と言うより、早く言えばA君が何十倍も大変と言うこと!)お母さんにしてみたら、学校での様子が信じられない様子。私から見たらおうちでの様子が信じられない。Eくんのお母さんが「そっか~!学校ではがんばってるんだね!」とEくんに話しかけていたのが印象的でした。これは、どんな子にも言えることなのかもしれませんね。
October 19, 2007
コメント(0)
今日は筋肉痛がだいぶ回復しています。どれくらい回復したかと言えば、子どもたちと50メートル走で一緒に走れるくらい。(その前にグランド一周走っています。)走っても痛くなかった!その代わりと言うか・・・のどがまたちょっとチクチクしてる・・・今日も早めに薬飲んで寝ます。(お父さんも頭と喉が痛いと言って、珍しく早く帰って来て寝てます。)子どもたちにうつさないようにしないと!
October 18, 2007
コメント(0)
今日のわっち☆の宿題は国語の教科書の物語に関するプリント。各場面ごとの「場面の様子」と「気持ち」を書き出すというもの。内容は、戦争中の家族のお話。登場人物は、主人公の子ども、お父さん、お母さん、おじいちゃん、その他(友達と友達のお父さんなど)「場面の様子」でさえ難しい。何しろ戦時中のお話ですからね。防空ごうとか、電灯に黒いきれをかぶせるとか、現代の生活では目にしない、耳にしないものばかり。そこで、私が教科書の文章を一文ずつ読んで、その文章の様子をノートに絵で描いていきました。そう、「どんぐり形式」です。空襲警報のサイレンが鳴って(スピーカーから音が出てる絵)、家の中から防空ごうに移動して狭い暗い穴の中に家族が寄り添って小さく座っている絵・・・などなど・・・電灯に布をかぶせて、外に明かりがもれないようにして、布の中に人が座って話をしている絵。屋根の上には敵の飛行機。明りが漏れている家には爆弾投下・・・布があって暗い家には素通り。教科書の文章には無い部分も説明しながら次々と絵を描き、その絵の中に教科書に出た順に番号を振らせて、その順に「場面の様子」を文にして書き込ませました。だいぶはしょって書いていましたが、まあ中心の部分は合っているので良しとしました。私が絵を書いている間も、説明している間も、かなり集中して聞いていたようです。教科書読んで説明だけしたのでは、それほど真剣に聞かなかったでしょう。むしろ、つまらない、わからない・・・と注意は他に反れてしまいます。が、絵にして次々と書き込んで行く、と言うことで興味と注意を引くことができました。そしてそのうち「今度は自分で描くよ!」と、わっち☆が自分から言い出して「川の中で泳ぐ2羽のあひる」の絵も描けました。最初から「描いてごらん」と強制的に描かせなかったのが良かったのかもしれません。私が、登場人物の年齢にあわせて表情(おじいちゃんはおでこにしわとか)などを書き込んでいたので面白くなったのかもしれません。わっち☆に内容を確認しながら描いていましたがたとえば「(ひざの上にしずくの絵を描いて)ひざの上に落ちたしずくって、どこから落ちて来たのかなあ?」と聞くと「おじいちゃんの目から!」とすぐにわかって答えられました。わっち☆の答えを受けて、おじいちゃんの目にも涙のしずくを描き込みました。こうして、第4場面から第8場面までが書き込めました。普通だったらこんなにたくさん一度にはできないはず。どんぐり形式はやっぱりわっち☆にも合っているようです。だんだんと、自分で描けるようになって欲しいと思います。国語でこういう練習をしていれば、算数の文章題でも役に立ちそうです。
October 18, 2007
コメント(0)
10月に入って半分過ぎましたね。今月目白押しだった予定が、今日の進路説明会で10件目が終了しました。今月末までの間に、あと12件の予定があります。一日に複数件あったりするので。週末は全部予定が入っているだけでなく、平日さえも!ゆっくりしている暇は当分無いようです・・・(泣)
October 17, 2007
コメント(1)
中学校で第二回進路説明会がありました。午後1時から受付だったので、私はB君の給食のしたくが終わる12時半に教室を出て、仕事を早退しました。それから帰宅して大急ぎでお昼を食べて着替えて中学校へ。(いつものことですが時間との戦い・・・)受付を済ませてから3年生の教室の前を通って会場へ向かう途中、教室のドアから廊下を通る保護者を見ていた生徒の1人が「ああ・・・オレ(親に)見放されてるかも・・・」と友達と話しているのが聞こえて来ました。もちろん半分冗談だったとおもいますが。廊下を通る保護者たちの中に自分の親が見つからなくてつい口に出したものか・・・?中学3年生にもなると親が学校に行くのを嫌がる年齢ですが、進路説明会は親子で並んで座ります。最初、一列ずらっと親が到着していない列があって「あそこの列1人も来てないぞ!」「○組は(親の)出席率悪い~!」などと言う生徒たちの声も聞こえて来ました。やっぱり来て欲しいものなんですね。ヤッピー☆も、今日の説明会の出欠確認の手紙を持ち帰った時「お母さん行くでしょ?」と聞いて来ました。「行くでしょ?」と言われて「行かない」とは言えませんよね!(正直、もう聞かなくてもわかるよ、と言う気もチラッとしたんですが・・・仕事もあるしね・・・)でも、今日は偶然ですが担当している**学級のA君が学校をお休みしたのです。だからその分仕事を早退してもちょっと気が楽。そして、実際に出席してみて良かったかも・・・!何しろはっち☆の時とは、入試のやり方がずいぶん違ってきているのです。公立高校の方もそうですが、私立の試験が去年から前期・後期になっていて、わけわからん!と言う状態でした。説明を聞いてやっと少し(?)わかりました。当初ヤッピー☆が志望していた学校を2学期始まる直前になってヤッピー☆が「やっぱりやめる!」と言い出し、別の高校を考え始めていました。私立も合わせて考えなくちゃいけないし・・・はっち☆の時は第一志望の県立高に特色化選抜試験で受かってしまったので超ラッキー☆でしたが、ヤッピー☆の場合はこの特色で合格できるかどうかはかなり難しい・・・(いや、はっち☆も今年受験だったらきっと受かっていなかったことでしょう)その年度によって試験のシステムや試験内容が変わってしまうので、受験生も大変です。2年生の時に成績がズンと下がってしまって、いったいどうなるんだ?と言う状況でしたが、ここに来て少しずつ持ち直して来ています。が、まだまだ甘いんだなあ・・・とても受験生と思えない生活。もっと寸暇を惜しんでやって欲しいのに。「時間がもったいないでしょ!」と、一日に何度も言ってしまいます。ほんとに、自分で受験する方がよっぽど楽だわ・・・!今週末は、塾の(二者)面談、来週は学校で三者面談です。いよいよ受験校が決定します。
October 17, 2007
コメント(2)
筋肉痛がまだ取れず、特に太ももの後ろと左上腕部から肩甲骨にかけて。それでも**学級の体育でA君が長縄を持ち出してやりたいと言ったのでやることに・・・A君自身は、縄跳びはできません。長縄は特にできません。タイミングよくジャンプするということが難しいようです。A君がやるのは、「にょろにょろへび~!」と言って、長縄を左右に揺らして波のように地面に付いた状態で動く縄を跳ぶくらい。ですが、A君は自分が跳ぶよりも、縄を持ちたがるばかり・・・A君が持ってやることは、縄を回すこと。縄を回して誰が跳ぶの~?はい、私たち大人です・・・・これじゃ、A君の練習にならないでしょ!と言っても聞く耳持たず・・・A君はは自分のペースでひたすらつなを振り回すだけ。もう片方を持った先生とタイミングを合わせて回すことも難しいので、縄は丸く回るのでなく、らせん状に回っている状態。これじゃ跳べません!でもそのうち段々回すのもうまくなってきて・・・結局私たち(私とSさん)が跳ぶことになりました。8の字跳びまでやらされ・・・先生に「ポンチョ♪さんもSさんも上手~!」と言われたものの跳びながら「筋肉痛が痛いんですってばあ!」と叫んでいました。(爆)本当に痛かった・・・追い討ちかけてしまいました。その上、頭まで筋肉痛か・・・?それとも眼精疲労か肩こりの影響か?ずっと夜まで頭が痛かった一日でした。(風邪?)
October 16, 2007
コメント(10)
月曜日。1週間の始まりです。今日は、2時間目に3年生の芋ほりの予定でした。私の勤務時間が2時間目からなので行ってすぐに畑へ。担当しているB君(普通学級肢体不自由児)を車椅子で畑まで連れて行ってうねの脇に下ろして一緒に掘ってあげる・・・・・・と言うつもりでした。畑に行ってみると・・・・・・・???私(担任の先生に)「先生、ここ、ですよね?これからツルを刈るんですか?」担任の先生「そうなんですよぉ!」そうなんですかぁ!!3年生二クラスの子どもたちが畑まで来て、さあ芋ほり!とやる気満々だけど・・・思わず先生が持っている鎌を私が奪い取るように・・・いえ貸していただき、「これは私たち(もう1人の介助員SさんもA君に付いて来ていたので)でやりますから、先生は子どもたちの方をお願いします!」と、ツルを刈り始めました。畝は2本ですが、隣の畝(落花生のうね)の方まで侵出している状態ですから、うね4本分くらいになってます。1本の畝の長さは、どれくらいだろう?30人の子どもたちが1本の畝に間隔を取って一列に並ぶくらい。だから30メートルくらいってことかな?ぎっしりと覆い茂った芋づるを鎌で、しかも大急ぎで刈り取りました。刈るそばから子どもたちがツルを引っ張って運びます。この刈り取りだけでもう途中でリタイヤしたくなるほどでした。中腰での作業だし時間がないから急いでやってるし。そして、ツルがある程度刈れた後に芋ほり開始。B君を下に下ろして一緒に掘りました。指先にも力が入りにくいのか、掘るというよりも表面をさすっているようなB君。しかたがないので、違う株である程度掘ってお芋が出て来たらB君をそこまで運んで一緒に掘りました。(B君にも自分でお芋を掘り起こしたという体験をしてもらいたかったので)ところがです。この畑の土の上を、腰を下ろした状態のB君をずるずると引っ張って(引きずって)移動させるのが至難の業!それでも最初にいた場所から10メートルほど次々と移動させました。畑の中まで車椅子を入れられないので、車椅子は畑の畝のギリギリ手前のところに置いてあります。最後に車椅子のところまで運ぶのがもう大変なんてもんじゃない!50センチずつ引きずっては下ろし、引きずってはおろし・・・B君の後ろ側から脇の下に腕を通して胸の前で手を組んで引っ張るのですが、B君の腕がバンザイのようになってするりと抜けそうになってしまいます。首を絞める状態になってしまうのでそれ以上は引き上げられません。やっとのことで車椅子の近くまで接近したところで、Sさんが手伝いに来てくれました。B君が「足を持った方が楽だよ!」と言うのでSさんに両足を持ってもらって、「よいしょ!」と車椅子に乗せました。重すぎる・・・・(汗)B君、お家の中でもトイレに行く時にお母さんが引きずって行くって言ってたけど、引きずるのも楽じゃありません。まあ、畑の土の上よりも廊下のようなところの方がすべりやすいかもしれませんが。そんなわけで、1時間半ほどの間に汗だくになり、しかも両腕、背中、太ももが筋肉痛になっています・・・さらに、その芋ほりが終わってB君を着替えさせてからトイレに連れて行き、教室まで送り届け、やれやれと知的**学級に戻ったら、「体育だから外に出ます!」はい・・・・休む暇無く、**学級の子どもたちと一緒にグランド1周走りました。そして運動も・・・お昼に自宅に戻った時、このまま横になって眠りたい心境でした・・・今日は早くお風呂入って寝ます。コメントへのお返事が遅れますがご了承下さい。
October 15, 2007
コメント(4)

昨日、ちゃことらさんのお宅に伺って、わっち☆の勉強のことなど色々とお話することができました。わっち☆のノートや宿題のプリントなども見ていただきました。(ちゃことらさんのところの小学生のどんぐりノートも見せていただきました)そして、私も常々感じていたことを指摘されました。わっち☆の学習のために使っている、いわゆる「覚え方」(=テクニック)だけに走っていると、この先行き詰まる時がやってくるということ。よ~くわかります!確かに、テクニック・手順を覚えることで、できなかったことも容易にできるようになります。それによってわっち☆は「できる」と言う自信を付けたり、ちょっとは周りから見直されたりする機会も生まれています。ただ、これから先、中学校に進んで受験勉強と言う時になって、それだけで対応できなくなる可能性が大いにあるということ。そしてそれを改善するためには、やはり「どんぐり」の考え方でじっくりゆっくり取り組む必要があると言うこと。その「じっくりゆっくり」のための時間を取るのがなかなかできなくて、どんぐりもたま~にやる程度です。毎日の宿題をこなすことに追われ、平日はそれで精一杯。今週末の宿題は「社会のテスト勉強」だから、範囲を指定されてはいるものの、これだけやればOKと言うゴールが不明確。「このプリント1枚」と言う方がまだわかりやすい。そこで、いつもテスト勉強に使っている『はつらつパル』(教科書準拠の通信教材)からテスト範囲をコピーして、そのプリント2枚をやれば良いということにしました。そしてプリント2枚(問題を解く前に、そのページの復習をじっくりやりました)終えてから、先日の宿題だった算数のプリントの問題をノートに書いて、どんぐり風にやらせてみることにしたのです。(ちゃことらさんからのアドバイス)あくまで、「どんぐり風」です。(ポンチョ♪流どんぐり問題というか・・・?まずは、一問目。この問題は、プリントの問題そのままです。その下の説明は私がわっち☆に問いかけつつ書き込んだものです。わっち☆は、1分ずつの距離を15分間分書き込みました。そして、書き込んだ「600m」と「600m」の間に +(たす)を書き込んでいるのが見えますか?その後で、15回足すのをかけ算の式で書きました。式を書いてから、ひっ算で計算して答えを書きました。全部書いた後に、いつもこういう問題で使っていた(よくあるパターンの)テクニック「み(道のり)」「は(速さ)」「じ(時間)」を、式の中の数字のところに書き込みました。そして、今まで自分が覚えていた「み=は×じ」 に当てはまっていることを確認しました。これができたので、次に似たような問題を作って、今度は全部わっち☆1人にやらせてみました。30分なので、30個分ちゃんと書きました。そして、式を書いた後に「み・は・じ」をそれぞれの数字のところに書き込み、学校で教わって来た「み・は・じ」の円も書いていました。ちなみに、わっち☆は、この「み・は・じ」の覚え方を自分で「みんな~!・はやく・そうじだよ~!」と言っていました。(わっち☆オリジナル!)更に、もう一つおまけで、ヤッピー☆が自転車で学校に行くときの時間を聞いて問題にしてみました。問題文の中に、ヤッピー☆の名前を入れたので、文を読むのが楽しくなったようです。声に出してしっかりと読んでいました。ちょっとしたことで、ただの問題文も興味を引いてその意味を想像しやすくなるものですね。まさにどんぐりの問題でいろいろな登場人物(人じゃないことが多いですが)の名前が主語になっていると言うところが子どもの想像力に火をつけやすくなる点なのでしょう。そして、自分でちゃんと線で区切りながら書き始めました。最初、それまでの2つの問題と混同するかな?と思って見ていましたが、しっかりと書き終わってからちゃんと割り算のひっ算を最初に書きました。覚え方の手順でやってきたことが、絵図(と言えるほどの絵じゃないですが・・・)になって、その絵図から式を起こして、その後で手順に合っていることを確認できました。本当は、最初にどんぐり形式で問題を解いて、それから式を立てる手順を覚える方が良いのでしょうけれど、こんな風に覚えたことを後になって確認できるのなら、それでも良いんじゃないか・・・と思うのです。(これについては賛否が分かれるかもしれませんが)算数だけじゃなく、他のことで、「ああ、あの時習ったこと(覚えたこと)は、こういうことだったのか!」と後になって確認できる瞬間があれば、それで良いというのが私の考え方です。そのためにも、このどんぐり風に考えることをする時間を取る必要はありますね。日常の宿題に追われる毎日では時間が取れなかったり、宿題だけで力尽きることも多々あるので、こんな風に週末に時間が取れるようにしたいものです。(ちゃことらさん、ありがとう♪)
October 14, 2007
コメント(10)
夕べ薬を飲んで早めに寝たのが良かったようで今日は鼻が大丈夫でした。やっぱり早めに対処するのが一番ですね~。風邪を引かないように気を付けていたつもりだったのにこれですから気をつけていなかったらもっとこじれていたかもしれません。みなさんもご注意下さい。今日も疲れたので早めに寝ようと思います。
October 12, 2007
コメント(4)
保育所の子どもたちもみんな鼻を垂らしています。咳もしています。1~2歳児ちゃんたちは、鼻を垂らし放題なので、ティッシュを持って次々と拭きとりまくる毎日。(もちろん、1人ずつ使い捨てですよ!)保育所の仕事が終わって小学校に行って教室に入る前に、石鹸で手をよく洗ってうがいもしています。でも知的**学級のA君がずっと風邪ひいて鼻は出るは、咳はするは・・・しかも、わざわざ近づいてきて人の顔に向かって咳をしたり、鼻から「フーン」と息を吹きかける(息というよりしぶき・・・)は・・・マスク(A君のトイレの始末の時に使う使い捨てのマスク)をするように渡してしばらくはしているんですが、そのうち咳をするたびにマスクを上げて口を出して咳をしたり(わざわざ!)マスクのゴムをビーッと引っ張って切っちゃってゴミ箱に捨てたり・・・なかなか一筋縄ではいきません・・・授業中(交流学級で、しかも公開授業の時)に私の手をベロベロ舐め始めたことも・・・(普段ならともかく、大勢のお客さんが授業を見に来ている時なので大きな声も出せず、されるまま静かにやり過ごし・・・→大声あげられたり教室を走り回られるよりまだマシかと・・・)そんな毎日(どんだけ~?)で、ついに風邪をうつされたようです。昨日からくしゃみが連発。のどは痛くないのがいつもと違うところ。いつもはのどから来るので。(風邪の予防のために、外出して戻るたびにうがいと歯磨きもしています。歯磨き効果でのどが大丈夫なのかな?)鼻が出る、くしゃみが出る、ボーっとする・・・アレルギーかと思うほど・・・ヤッピー☆の迎えで運転する必要があるので帰って来てから薬を飲んで寝たのですが、薬が切れるとダメだし、薬が効いていると眠くなるし。で、昼間は薬を飲まなかったので、鼻がズーッとむずむず・・・今日もヤッピー☆の送り迎えがあるしなあ・・・と思っていたら、「今日塾休む!」と言うので、ラッキー!(子どもが塾休んで喜ぶか?普通・・・)明日が中間テストなので、休んで家でテスト勉強すると言うことです。塾は先取り学習でテスト範囲とは違うずっと後のことをやっているから。さっそく早めに薬を飲みました。しかも一番風呂にも入ってしまいましたよ。今日こそ早く寝よう・・・
October 11, 2007
コメント(6)
『朝目が覚めて時計を見たら!ゲ!!8:10!!みんな起きて~!大変だあ!寝坊した~!遅刻だ~!!!どうしよう?早く電話しなくちゃ!(学校と職場に!)』・・・・と焦りまくっている時に、本物の目覚ましが鳴って目が覚めました。いつもなら、目覚ましが鳴る前(大体5時過ぎ)に目が覚めるのに・・・それにしても、超焦りました~!何しろ、今日は中学校の交通指導(いわゆる旗振り)当番。7:10~7:40までなので、いつもよりも10分早く家を出る予定でしたから・・・でも、とにかく夢で良かったわ~!今までも、こういう「目が覚めたら8時半!」とか言う寝坊して焦る夢を一年に何回か見ることがありました。実際には「寝坊した!」と本当に焦ったのは、はっち☆がまだ3歳頃にあったきり。つまり、この15年間は寝坊無しなんです。ゆうべ、今日の朝の旗振り当番に備えて早く寝ようと思っていたのに、はっち☆が帰って来たのが夜10時半ごろになってしまったために、寝るのが遅くなってしまったのです。やっとのことで起きて待っていた状態だったし、やっぱり連休明けの初日は疲れていたせいか、朝、目覚ましが鳴るまで起きられなかったということが重なってこんな夢になったのでしょう。頭のどこかで「早く起きなくちゃ!」と言う意識があったのかもしれません。今日こそ早く寝よ・・・(と言っても、これからヤッピー☆の迎えに行くんですけど・・・)
October 10, 2007
コメント(8)
今日はおばあちゃん(義母)の検査結果を聞きに行く日。6時間目終了までの勤務日だったので、学校が終わってからお医者さんに直行しました。血糖値の薬を飲まなくなってちょうど半年になります。薬を飲まなくなったと言うことで、おばあちゃんはすっかり治った気分になっている様子。外食するときも結構好きなものをカロリー考えずに食べてるようだし、出した食事の中で、全く手を付けないこともあり、更に近所のお宅からおばあちゃんのところに時々差し入れ(とうもろこし、ふかし芋、煮物、お団子などなど・・・)があって、夕方知らないうちに食べていたりするし。近所の方に持って来るなとは言えないしね~・・・(それを食べるなとも言えないし)先日も「サラダはいらない」と言うので、「これだけの量の野菜とたんぱく質も食べなくちゃいけないんだよ!」と言ったら「そうか?」と・・・・サラダはいらないからその分ご飯を食べたいようで・・・でも、今日の検査結果で明らかに数値が上昇カーブを描いている(お医者さんがグラフに書き込んでくれています)し、以前のように薬を飲むように言われたので、これで少しは自制するようになるかな?
October 10, 2007
コメント(0)
三連休明け。普段から休み明けの月曜日は、皆調子が出ません。調子が出ないと言うよりも、まったくダメ~!と言うくらいの状態になりがち。三連休だと余計ひどくなります。「学習する」と言う気持ちから程遠く、椅子に座ってもすぐに腰が浮いてしまって落ち着いて座っていれらなくなるA君(知的特学3年生)。鉛筆は投げるわ、筆箱も投げるわ、下敷きはゴミ箱へ・・・(↑休み明けじゃなくてもこういう状態は多々ありますが)今日は特にあれこれひどかったなあ・・・しかもここには書けない(公開できない)ような出来事もあり・・・Cちゃん(知的特学4年生)も、一瞬一瞬機嫌がコロコロと変わり・・・「ギャー!!」と叫ぶような状態になったり、ケラケラ笑い出したり、鉛筆投げたり・・・(←基本的にA君とCちゃんは似ているところあり)知的クラスにはいるものの、情緒クラスの方が良いかと思うほどの情緒的に変化が激しい。それでも情緒クラスにいないのは、知的な部分でどうしてもこちらにいる必要があるから。そんな2人(と、もう1人5年生Dちゃんも含めると3人)を、大人三人(担任の先生、私、もう1人の介助員Sさん)で見ているわけです。手厚いと言えば手厚いですが・・・1人に1人ずつに付かないと学習どころではないのです。そして、普通学級B君3年生も、休み明けはグッと動きが悪くなるので、トイレの介助が大変になります。みんな、休み中にどんな風に過ごしているんでしょう?そういう我が家のわっち☆は、休み明けの学校でどんな風に過ごしているのか?気になるところです。休み明け、怒涛のようにあわただしく終わって行きます。筋肉痛になることはなくなりましたが、やっぱり一週間の初日は疲れるわ~。今日は早く寝よう・・・
October 9, 2007
コメント(2)
送り迎えの無い休日っていいわ~!今日は、はっち☆の予備校も休み、ヤッピー☆の塾も無い日(元々月曜日はヤッピー☆の塾が無いので)で、2人とも送り迎え無し!気分的に全然違いますね~!わっち☆の宿題は、先日の写生会ででかけて描いた絵の下書きを仕上げること。町内のお寺に行って写生したものの、午前中だけではみんな終わらず、それぞれの子どもたちが描いていた物を先生がデジカメで撮って来て一人ひとりにその画像を大きくプリントして渡してくれました。それを見ながら下絵を完成させるのが宿題。わっち☆は三重の塔を描いていました。途中までだから上の二重の部分まで描けていたので、もう一段と下の方を描き足しました。途中まで描いていたものを見たら、意外と描けていてびっくり!今まで絵という絵にならず、幼児の描いた絵のようだったので、写生会に行ってもどんなもんかなあ・・・と不安だったのですが、画用紙に大きく屋根を二つちゃんと見て描いたんだなあとわかる絵でした。彩色の時がもっと問題ですけど、まあ下書きの段階でこれだけ描けるようになっただけでも十分!出来なかったことや、下手だったことが、少しずつ出来るようになったり、少し上手になったりしています。一筆で描けなかったハートも、今は一筆で一気に描けるようになったし。そんなわけで、今日はゆっくり家庭学習の日となりました。今算数で学習中の「道のり・速さ・時間」の計算問題。これについては、いずれまた・・・
October 8, 2007
コメント(2)

今日は朝から文句なしの秋晴れ。先日ご紹介したわっち☆の俳句通り(夏休みじゃありませんが)の一日になりました。知る人ぞ知る、「○んぱ○ ○ッズ ○レー○ーク」に行って来ました~!午前中(10時前に着いて)から夕方4時半ころまで。まさに、遊び放題でした~!お昼は各自持ち寄ったラーメンを大鍋で作ってみんなで食べました。色々な銘柄のラーメンがお鍋の中でブレンドされて、美味しかったです!わっち☆は3杯もおかわりして食べてました。(私も2杯・・・)わっち☆は泥んこだけは拒否していましたが、思い切り遊んだようです。みんなが帰り始めたのに帰ろうとせず、「まだ帰らない!」と言って、最後の最後まで何やら作っていました。釘を打ったり、なたで薪を割ったり、普段できない(うちでは絶対やらせないような)体験ができて面白かったようです。バスケットゴールに何度かシュートも決めていました。不器用で運動はダメだと思っていたけど、シュートが入るっていうのは隠れた才能があったりして・・・?今日は親の会のお友達も何人か参加していて、お母さん方とお話したりできたのも良かったです。親の会じゃない一般のお母さん方とも、他の子どもたちとも何の先入観も無しに話をしたり遊んだりできたのも良かったし。子供同士は、初めて会ったとは思えないほど異年齢の子どもたちが一緒になって遊びまくっていました。わっち☆は小さい子の相手をするのが好き(自分がお姉さん気分を味わえるので)なので、小さい子に手を引かれて嬉しそうでした。その反面ボランティアの学生さんを「お姉さん!」と、引っ張りまわして一緒に遊んでもらいました。私はわっち☆のことよりも他の子どもたちの遊ぶのを見たり、お母さん方とお話したり、わっち☆のことはお任せ状態でした。わっち☆にとってはその方(私から離れて好きなことをする方)が良かったようです。ありがとうございました~!夕方帰りが遅くなっても良いようにと、昨日の晩から今日の夕飯用におでんを仕込んでおきました。今年も、これ↓の季節がやってまいりました~ほっとクックおなべが沸騰したらすぐに火を止めてこれに入れておくだけで煮えてしまいます。ゆうべお鍋を入れておいたら、今朝まだ温かかったです!それを朝もう一度あたためて沸騰させて、またほっとクックに入れておきました。夕飯にはもう一度温めてあつあつにして食べます。(今から)帰って来てふたを開けてみたら、玉子も色が付くほどよく煮込まれていました!
October 7, 2007
コメント(2)
わっち☆が昨日からそわそわしていました。理由は、「明日(今日、土曜日のこと)1時にIちゃんとTちゃんがうちに来るんだよ!そしたら、3人でIちゃんちか学校に行って遊ぶ約束したの!」(この三人、実は算数の取り出しトリオ。修学旅行の部屋もこの三人で一緒でした。)今までは、わっち☆がIちゃんちに行くということがほとんどでした。しかも私が車で送迎して。Iちゃんの家が学校からすぐ近くなので、Iちゃんの家から2人で学校まで行って遊ぶことはしていました。でも、それはたいがい5時間授業の日にいったん家に帰ってから。休日に遊びに行ったりすることはありませんでした。さらに、Tちゃんの家はもっと遠いので、3人で遊ぶと言うこともありませんでした。だから、もしその約束が本当ならわっち☆にとって画期的なできごと!でも、約束自体が本当なのか?第一、子供同士で約束してきたけどお家の都合もあるだろうし、約束どおりの時間に来るとは限らない・・・お昼を食べ終わってから、もう外に飛び出しそうなわっち☆をなだめつつ過ごしていたら1時半ごろチャイムが鳴って、IちゃんとTちゃんが現れました。大喜びで出て行ったわっち☆。テンション上がりっぱなし・・・2人が自転車で来たので、わっち☆も自転車で行くと行って、ヤッピー☆の通学用自転車で行っちゃいました。(大丈夫か・・・?)と思いつつも、まあこれも良い体験になるだろうと見送りました。Tちゃんが3時半まで遊べると言うので3時半になったら帰る約束をして。しばらくしてから一旦戻って来たのでどうしたのかと思ったら、学校ではサッカーの練習中で遊べなかったからうちの庭で遊びたいと言うこと。まあ、いいよ!と言うことでうちの周りで遊んでいたようです。(何をしていたかは不明)そして3時半になったら、「Iちゃんちまで送って来る!」と言って行ってしまいました。送らなくてもIちゃんは帰れるよ・・・!帰ったわっち☆が袋を出してきて見せてくれました。自由帳と鉛筆キャップを、近くのお店で買ってきたようです。本当はガムも買いたかったんだけどお金が足りなくて戻して来たとか・・・まあ、それも経験・・・もうすぐお誕生日を迎えると12歳になるわっち☆。お誕生日が来たら、毎月のお小遣いをあげるようにしようかな?(今まではあげていませんでした)少しずつ色々体験させておかないと!と遅ればせながらの体験学習です。そのお誕生日用のケーキを、いつも行く美味しい手作りケーキ屋さんに予約に行って来ました。明日は、「○んぱ○」に行きます。そのケーキ屋さんでお土産(クッキーですが)を買って来ました。明日持って行きますね~♪(。・v・。)ノ楽しみ~♪
October 6, 2007
コメント(0)
今日の午前中は、おばあちゃん(義母)の2ヶ月に一度の糖尿病血液検査でした。前回が8月の夏休み中に連れて行ったので、10月に行くことになっていて、今月行くとしたら土曜日なんだけど、来週以降の土曜日は予定で埋まりそうだったので、どうしても今日行くしかない!と言うことで、昨日のうちに学校に置いてある小さい車椅子(介助車)を持って帰りました。(普段はB君がいつでも使えるように学校の倉庫に置いてあります。⇒我が家の私物です。)で、今朝一番にできるようにと思って、開扉する8時ちょっと前に診察券を出しに行ったら(地元の主治医=親戚筋にあたります)、もうドアの前に三人並んでいて、4番目になってしまいました。残念!診察開始が8時半からなので、8時半に家を出ました。それでもしばらく待たされて、終わったのは10時になってしまいました。会計をしてから、ついでにインフルエンザの予防接種の予約を入れておきました。来月の後半になりますが、予約でいっぱいになると締め切られてしまうので今のうちに。お父さんと子どもたち3人分の予約をしました。(おばあちゃんはデイサービスのときに受けます。私は職場で受けます。)受験生2人いるから、みんなで予防しないと!話は前後しますが、おばあちゃんの検査結果は来週火曜日になります。(火曜日に結果を聞きに私だけ行くことになります。)
October 6, 2007
コメント(0)
【NHKハートフォーラム(発達障害フォーラム)】が開かれます。主催は、千葉発達障害児・者親の会「コスモ」、 NHK厚生文化事業団、NHK千葉放送このフォーラム実現のために、親の会の執行部の皆さんは大変だったことだろうと思います。ようやく発表できる段階になりましたので、ご案内します。日時:2007年11月17日(土) 午前10時30分~午後3時30分/午前10時開場会場:千葉市民会館小ホール 千葉県千葉市中央区要町1-1内容:「特別支援教育の現状と課題」(10:40~11:10) 講師:山岡 修(全国LD親の会会長) 「アメリカにおける発達障害者への就労支援」(11:10~12:00) 講師:梅永 雄二(宇都宮大学教授) シンポジウム「自立に向けて学校教育でできること」 (13:00~15:30)参加申し込みなど詳しいことはコチラのNHK厚生文化事業団をご覧下さい。 ずっと楽しみにしていたのに、この日は小学校の行事が入っているのです!なので、私は参加できません!!!かなり悔しい!皆さんぜひ行って下さい!満席になってくれないと親の会としては大変困るのです・・・
October 5, 2007
コメント(4)
![]()
ポータブルHDD 120GB先月新発売になったものです。安くなっていただけでなく、貯まっていたポイントを使ったので、かなり安く買えました。今までもポータブルHDDはあったんですが、それは我が家のPCのパックアップ用に使っているもの。でも容量が大きいので、広報委員会で使う画像などもフラッシュメモリじゃなくこのHDDに入れて持ち歩いたりしていたんです。が、なにしろバックアップ用に我が家の諸々の画像やらデータやらがみんな入っているものを持ち出すのはなあ・・・と思っていたわけです。で、これをあらためて買ったというわけ。これには、学校に持って行って見られても構わないものを中心に保存用にします。PCに入っていた広報で撮った画像を、行事ごとにフォルダーに入れてそのフォルダーをHDDへ。120GBあるので、画像が相当あっても大丈夫。これで、我が家のPCのマイピクチャがすっきりしました!来月の広報の集まりにはこれを持っていく予定です。
October 4, 2007
コメント(2)
はっち☆の秋休みが今日で終了です。秋休み中も予備校は普通にありましたから、毎日隣の市の駅前まで送ることになっていました。その駅に16:40までに行かなくちゃならず、毎日わっち☆をせきたてるように放課後教室まで「早く~!」と呼びに行き、一緒に乗せて行きました。(それでわっち☆の教室前に貼ってある俳句を見たんです)学校を出るのが16時過ぎてしまうので、もう時間との戦い。その駅までうちから30分はかかりますから、うかうかしていると電車に間に合わなくなる!と言うことをこの3日間毎日やっていました。更に、送った帰りにスーパーで買い物して帰宅するのが17時半過ぎ。18時半までに夕飯作ってお風呂の支度して、ヤッピー☆の塾の送り。その1時間の間に同時進行でわっち☆の宿題を見て・・・終わらなかったら、塾の送りに行って帰ったあとに夕飯を食べながら宿題の続きを見て、21時前には家を出ないとヤッピー☆の迎えに間に合わなくなる・・・!(さらにその間におばあちゃんから電話も来るし。「○○やって!」と言うことで)で、こうしてやっとPCに向かえるようになったものの、もう睡魔との闘い。あ、今日のお昼休みには、はっち☆のセンター試験の受験料振込みに行って来ました。いよいよ本格的に受験がスタートしたなあ・・・
October 3, 2007
コメント(2)
小学校の校舎は、(大雑把に言えば)1階が低学年、2階が中学年、3階が高学年、と言う風になっています。私が担当するB君もA君も3年生なのでほとんど普段は2階か1階にしか行きません。(特別支援級は1階)今日、放課後わっち☆の教室の前に久しぶりに行ったのですが、廊下の壁にわっち☆のクラスの子どもたちの俳句が短冊状の画用紙に書かれて貼ってありました。わっち☆のを探してみると・・・ありました!『なつやすみ あそびほうだい。 いいかんじ』 ウケテしまいました~!しかも、全部ひらがなだし、途中で「。」なんか付いてるし・・・一応、季語は入っていますけど。それほど遊び放題していたわけじゃないけど、それでも普段学校に行っているときよりも開放感があったんでしょうね。
October 2, 2007
コメント(4)
今日から10月。夏休みはいつのことだっけ?と言うくらい濃~い9月の一ヶ月でしたが、今月も予定が目白押し。まずは、わっち☆から。写生会あり、音楽発表会あり、誕生日あり、プラス親の会関連のイベント(?)あり。ヤッピー☆:校内テストが二回、中間テスト、塾の模試、学校の進路説明会。はっち☆:今日からあさってまでは秋休みですが、その間も予備校通いあり。ポンチョ♪:中学校交通指導(いわゆる旗振り)当番、中学校進路説明会、おばあちゃんの書類を役場に提出する(日時指定なので)、おばあちゃんの検査で病院に連れて行く、特別支援学級の合同運動会の引率、親の会の集まり(機関紙の印刷と発送作業)&イベント。本当は、これに、わっち☆とはっち☆の心臓外来を入れたいところなのですが、忙しすぎて今月はパスかな~?来月に持ち越しか?なにしろ先週お昼から休みとって父の主治医との面談に行ったばかりなのに、また進路説明会で午後休みを取ったり、おばあちゃんの病院に行く日に休みを取らなくちゃいけなくて、この1ヶ月のうちに3回も休むことになるわけですから、これ以上はね・・・でも、来月も小学校の行事があるんだよね・・・あまりにも予定が目白押しなので、携帯のカレンダーに登録しておきました。風邪もはやっているので、体調を崩さないようにしなくちゃ!皆さんもお気を付け下さい。
October 1, 2007
コメント(4)
全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
![]()
![]()