全39件 (39件中 1-39件目)
1

一枚の絵から。被災地を応援するアート・イベント描く、買う、アートの代金が被災地へ届く届くのはお金だけじゃない「がんばろう」一緒に、の言葉・・・・・・「祈ってないで助けてください・・・」言葉との格闘は、作家の中で何を生むのかにほんブログ村
April 30, 2011
コメント(0)

町内会の寄り合いがあった防災委員からの提案で急遽避難場所について話し合ったその後外国の人観光客が少ないという話に料亭の女将さんも、顔を曇らせるゴールデンウィーク初日の南禅寺界隈椿の花も芽をふいたばかりのミドリの葉っぱもいつもとかわりはないはずだけどにほんブログ村東山高校近くの養生地、放水流れる散歩道
April 29, 2011
コメント(0)

今日はいい天気です。画廊に行く前に、ふらり、ご近所散歩草川町と下河原町、そして福地町やわなみどりが光りを反射して5月の予感にほんブログ村南禅寺福地町の一場面
April 29, 2011
コメント(0)

椿の絨毯。八重桜満開。モクレンも咲いていて市内から北へ、少しだけ季節がもどるあさ、大原へ88歳の漬物名人に会いに行った素材を塩だけで色鮮やかに仕上げるややこしいモノはいれない畑にも化学肥料なんかいれない昔ながらのやり方を続けている達者山からの水、深い畑そんなところでつくられた素材はイイ色に仕上がるしば漬けも、すぐきも、今なら菜の花漬けもしんぷる全国展開の京都物産、漬物商品パックを裏返す、いろんなモノが表記されて、あたりまえと思うけど昭和平成、食べものの味は変化していろんなモノが交ざって、その味に大原まで出かけると味も昔のまま・・・・・・・・・でも彼女の漬物は早く食べないとカビが来るあたりまえのことなんだけど腐らないことが不思議じゃない世の中じゃメズラシモンにほんブログ村
April 28, 2011
コメント(0)

まだ、雨は降りそうにない鴨川で夏の準備がはじまっていた桜から川辺へもてなしの場が移る去年はあふれかかった鴨川今年はどんな夏になるんだろうにほんブログ村写真は四条通から25日撮影
April 27, 2011
コメント(4)

フラットな表情の中に なにを読み取りますか 廣田美乃の世界、見に来てください。にほんブログ村・・・・・・たねもしかけも(部分)アクリル画旧作はこちらにもKyoto contemporary gallery morning showcas
April 26, 2011
コメント(0)

今日25日は北野さん北野天満宮に市のたつ日それなに、えー天気やと思っていると雷雨。朝昼夕方と変化の激しい雲行き露店の人はなれているのか、あきらめが早いのかしぜんとともにあるという感じで商品も濡れたり乾いたりにほんブログ村gallerymorningkyotoでは、明日から廣田美乃展、はじまります写真は、歓喜桜降り積もる雨宝院境内
April 25, 2011
コメント(0)

春雷が通り過ぎて太陽がもどってきた千本釈迦堂の普賢象桜雨宝院から10分ほど歩いたところにあります花は房ごとぽたりと散りますあつものは、見事に咲いて実を残さずにほんブログ村突然変異を重宝される、サクラならでは世界観でしょうか散った姿も見てみたいgallerymorningkyoto久々の「プレイリーヘン」の展示もあと2時間です。栗田咲子作品
April 24, 2011
コメント(2)

見回して見上げて見下ろして雨の雨宝院シャッターの音、つぎからつぎににほんブログ村栗田咲子さんの絵の展示、日曜日、5時までです。ギャラリーモーニング常設展示
April 23, 2011
コメント(2)

みどりの桜西陣、雨宝院の角染井吉野が散ったあと、歓喜桜を追いかけておくればせながらとジミに咲くにほんブログ村入り交じるいく種類かの桜、椿、シャクヤク・・・丹精こめられた庭の一瞬
April 23, 2011
コメント(0)

歓喜桜、しだれ、そしてみどりのさくら(御衣黄)ぎゅっぎゅっと詰まった雨宝院雨にちる大振りの花びら会席メニューを突き出しから香の物までまとめ込んだ御弁当バコみっちりにほんブログ村栗田咲子さんの作品展も明日まで、こちらもみっちり15年ほどの栗田咲子が楽しめます。「御殿の外」いい作品です。
April 23, 2011
コメント(0)

小雨模様の土曜日カメラをクリティカル・マス・バッグ に収納して、思い切って出かける雨の日の雨宝院歓喜桜とみどりの桜境内に佇んでいると雨がキツくなって西陣の宝箱の雨の風景、しばしにほんブログ村「はれてたらよかったのになー」と観光のグループたしかにでも、きょうの雨宝院、なかなかでっせ
April 23, 2011
コメント(0)

きのう、パウル・クレー展に行ってきました。雨の日の朝の展覧会パウル・クレーの―――おわらないアトリエをふらりふらりその中に庭の風景を描いた作品があって「バケツと如雨露」という作品、よかったです。パウル・クレーの絵のカゲンもあるのですが、タイトルの漢字を見て、いいなー、とジョウロ、じゃなく、如雨露つゆ、あめの如く如雨露で・・・水をやるペットボトルでジョボジョボと植物に水をやっているアタシとこのカンジ、大きな隔たりを感じましたにほんブログ村陽射しが強くなり、雪でやられてしまったゴムの木やパキラ、新しい葉っぱ出てこないかなー、と毎日願っているのですが
April 21, 2011
コメント(0)

「先行きがみえなくて なんとなく心細くて ぼんやり不安 でもなんとなく幸福で けっこう幸せ」(廣田美乃)にほんブログ村注目です。
April 19, 2011
コメント(0)

月曜日、ギャラリーモーニングはお休み。南山城のギャラリーデンへ行ってきました。なかなかいけなかったのだけど築120年の田舎家、町家とはちょっと違う太い柱に薪を割る音田舎暮らしにクイ込む現代アート茶畑に、椿に、柿の木に桜が散ってしまうと、「あっ」っと息を呑む新緑世界が訪れそうな所でした展覧会が開催されています第4回ギャラリー選抜合同展-最先端を走る若き平面作家のビエンナーレ-会場 : Gallery Den mym 本館会期 : 2011年4月3日(日)-4月23日(土) 12:00~19:00出展作家 : 岩名泰岳・沖晋吾・しまだそう・田中秀介・長友紀子・冬耳にほんブログ村
April 19, 2011
コメント(0)

深泥ヶ池ゆっくり歩いて、風景の奧へ。浮島の色も変わりはじめてツツジ咲き木々も芽吹いてしばし、喧騒を離れてにほんブログ村↑↑↑↑↑↑↑久々に、クリックよろしくお願いします。
April 17, 2011
コメント(1)

強い風の日でした川端通りをバイクで行くと花吹雪深泥ヶ池もう一度、行ってみたくなって出かけてきましたにほんブログ村
April 16, 2011
コメント(2)

教科書は捨てられたけど、雑誌はほかせない70年代からこっち、雑誌と共にあったプガジャ、「関西プレイガイドジャーナル」雑誌に行動を促されて、そう、プガジャに誘われて情報に乗ったネットサーフィンではなくマガジンで、情報に乗ってたのだこの「直す現場」の作者も出版元も、その時代のプガジャ誌面をつくってた人が、つくっている文字を並べるイラストを組み込むMacがない時代に手作業で編集していたおじさん達の仕事ミツゴノタマシイヒャクマデかつてもいまも、エディトリアルにかかわり続けるその姿がとってもうらやましく手に取ると文字通り、一本通っているのだった「直す現場」書籍案内にほんブログ村
April 15, 2011
コメント(0)

版画には、エディションがあって同じ作品が何枚か1/15なら15枚刷った中の一枚目11/15なら15枚の中の11枚目分母が刷り枚数で分子が何番目に刷ったかを表します版画家マツモトヨーコさんは、朝日新聞などにエッセーを書かれたり雑誌などでイラストレーションのオシゴトをしたり年に3回、4回、アクリル・ガッシュで描いた、これは1枚っきりの絵画の展覧会を開催されています。絵画に比べると版画作品は買いやすく、大きな作品で部屋をイメージチェンジするには最適ですマツモトヨーコさんの「春のイメージ」届きましたにほんブログ村
April 15, 2011
コメント(1)
あたかも20世紀が終わり21世紀が始まろうとしていましたその時に
April 15, 2011
コメント(0)

さむい、がなくなって桜とミツガシワが咲き競って、5月の白色カキツバタへ山々の葉っぱも芽吹いて一重と八重が入り交じり、はるのいろがいっぱいですにほんブログ村
April 15, 2011
コメント(3)

疏水は,動物園の前で白川と合流するその白川は比叡山の裾を下って北東から流れてくる何日か前から桜の花びらを運んできている疏水沿いの桜も散り始めて、山科、鴨東、これから一週間、水面は白く染まる深泥ヶ池の水面ここの花びらは流れないこのままだんだんとだんだんとにほんブログ村深泥ヶ池では今年も外来魚の駆除がはじまった。むかしのままにこれからも、そんな願いが近所の人を動かして、生態系維持の努力が続けられているgallerymorningkyotoでは、「栗田咲子&」 90年代の作品から2010年の作品を展示しています。奥の部屋では、版画作品を引き続き。リビング空間にアートを、どーぞ
April 14, 2011
コメント(0)

北山通りを越えて深泥ヶ池へラディオベーグルを買いに出かけるついでに必ず寄る場所ほっこりスポット深泥ヶ池の横の、やわらかい土を踏んで桜越しに水面を望むなんだか、おちつく場所なんですよここはにほんブログ村太古からのじかんの蓄積が露出している、そんな、ところ
April 14, 2011
コメント(0)

ウェークデーの朝、哲学の道大豊神社の倉庫の前カメラマンが多いそれも三脚を構えての本格派朝の掃除に出てきた住人も遠慮がち桜並木の下の掃き掃除の絵をとりたかったんだけど、結局、違う場所へにほんブログ村散り始めた桜風が集めて、吹きだまりをつくる朝の門掃き、住人によって、桜花の季節がリセットされるgallerymorningkyoto(ギャラリーモーニング)今日から栗田咲子さんかけています。
April 12, 2011
コメント(0)

朝の哲学の道。今出川いつの間にかここも観光道路になっちゃった桜と石畳見上げると白い花月曜日、疏水は花筏の前兆が哲学? 桜の頃のこの道は深く考えるにはまぶしすぎるにほんブログ村明日12日火曜日からは、栗田咲子さんの2001年の作品から2010年の作品を展示します。「フロリダ」、「浜2002」、なかなか見られない作品です。ぜひぜひリビングにかける「リビングアート」版画とペインティングはroom-2でじっくり選ぶのにはいいタイミングです。
April 11, 2011
コメント(0)

鉄骨の足を疏水につける熊野橋明治の、当時のままなのでしょうかカメラを構える人引っ越しのトラック自転車二人、さんにん、行ったり来たり夕暮れの川面が桜に染まる今年の満開も今日を限りにほんブログ村
April 10, 2011
コメント(0)

レンガと疏水、水の落ちる響き平安神宮の西の疏水ここの枝振りも見事ですにほんブログ村外国からの観光客が減って、画廊をのぞいてくれる海外のお客様も少なくて静かな「春のギャラリー・セレクション展」パウルクレーは、賑わっているのでしょう
April 10, 2011
コメント(0)

いいお天気です。朝から選挙にいってきました。地方議会もかわるといいのですが福祉先進国の地方自治に追い付くまでにはまだまだ遠い道のりで南禅寺橋から動物園、疏水記念館を望む疏水の冷たいイメージも吹き飛んで橋の上も大混雑観光地の桜をめでるのはなかなか大変ですにほんブログ村南禅寺参道には車もあふれて、駐車するのも大変で、こんなときは、こんなときだし、車を置いて来はったらええのに
April 10, 2011
コメント(0)

はやくに咲きはじめたしだれ桜、散り初めしと周りを見回すと染井吉野大満開ですあさ、銀閣寺近くの「マルギン」市場に買い物。小学校区を端から端入口で朝割引5%割引のシールをもらって、買い物。大型トートバッグがいっぱいになったひさびさに、マンシエールでお昼のパン。いってみると半分ぐらい売れていて,食パンはもう一斤もなかった土曜日のパン屋さんは朝から大賑わい今出川白川交差点、疏水の桜並木がほんまに見事。今日、明日、明後日がみごろです鹿ヶ谷通りをぬけいつもの放水の横の桜を見て,清流亭のしだれも、雨に濡れてイイカンジにほんブログ村桜の喧騒と地方選挙の宣伝カーが重なり合って、春の土曜日
April 9, 2011
コメント(0)

電気がちゃんとついている。感謝ライトアップイベントのピンク色は美しい艶やかででもいつもとは違う風景でふしぜん哲学の道花がもえるひと夜がある桜香につかまってしまいそうな一瞬その瞬間をも、自動販売機は花を照らしてしまうそこに、だれもいなくてもにほんブログ村
April 8, 2011
コメント(0)

週末まで見頃です。インクラインの桜残念ながら雨が降ってきましたが雨の夜の桜もいいものでカメラに写らない薄明かりの桜そーいえば、月を想うことも少なくなりました花びらに水滴多くの傘も行き交ってにほんブログ村gallerymorningkyotoでは、「春のギャラリーセレクション」開催しています。
April 8, 2011
コメント(0)

ねじりマンポに、ねじれたような幹の桜強度を増すために考えられたトンネルづくりのレンガ工法と、法面で年月を重ねた大きな幹インクラインの風情は見飽きない昔は草ボーボーの中にサビサビで放ったらかしになっていた鉄の台車。いつの間にやら話題になって,産業遺産と言われて、ペンキが塗り重ねられて新造船が乗せられて、役人がやってきてオープニング柵が巡らされて子供の頃、気軽に登って遊べた鉄の台車は、いまや観光資源にほんブログ村満開が近づいて、インクラインは数珠繋ぎの人出です
April 7, 2011
コメント(0)

家族連れが、カップルが600メートルほどの産業遺跡を行ったり来たりいい日和です隣には日本ではじめての商業発電所「電気」のチカラを使って船を運び横の道でチンチン電車を動かしました原子力なんか、考えもつかなかった、電気がつくられはじめた頃の最先端の地いまは、のんびりです桜も見頃を迎えてかつては、最先端の運搬システムを見に人集りになった南禅寺橋もいまは桜を撮るひとでいっぱい満開の時が近づいていますにほんブログ村レールの上を落ちずにてっぺんまで、ほんと、制覇したことあるんです。ぜひ、高低差34メートルのレールで、平衡感覚試してみてください
April 6, 2011
コメント(0)

近所の小径こぶしが散って、はなばなしいその花がチリトリに掃きこまれる「おとなりのこぶしなんですけどね僕が掃除するから切らないで欲しいとお願いしたんです。」と、子供の頃から見てきた花が大きくなって空を覆い隣のオジサンはおじいさんになってお世話できなくなった木はまだまだ大きくなりそうでにほんブログ村花びらを、落ち葉を、お世話できる贅沢をおもう
April 5, 2011
コメント(0)

親子4人連れのあとを、ゆーっくり、インクラインを登っていく昔、船が運ばれた幅広レール、その上に乗っかって平行棒のよう、落ちないようにバランスをとりながら家族がフラフラ登ってく母さん落ちた、お姉ちゃん落ちたおわり、かと思ったら、また乗っかってバランス、バランス、4人がバランスリュックサックも楽しそうレールの間に石畳がつづきその上をおおうように桜の枝花盛り発電所が南禅寺の三門が都ホテルが南禅寺橋がとーくなって京都の町が広がってにほんブログ村
April 5, 2011
コメント(0)

春に、秋に、インクラインに南禅寺にやって来る人々昨日も朝一番に外人さんのカップルにカメラを差し出されてパシャリ、写真を撮りました仲がいい観光に来てケンカする人も少ないですけどみんないい顔家族といっしょ手を繋いで春の光がまぶしいです。にほんブログ村gallerymorningkyotoでは春のギャラリーセレクション、開催中です。京都国立近代美術館の「パウル・クレー」や桜にはかなわないけど、現代アートもよろしくお願いします。
April 5, 2011
コメント(0)

桜が咲いてあさ、自遊閑人さんが「これから花見です」とのぞいていかれた。春です。土の中からも、待ってましたとタケノコ君が同級生が朝一で届けてくれた「お茶飲んでいかへんか」「また、こんどにするわ」「忙しいの?」「朝は畑やし、昼からは刺繍やし・・・」「ほな」って、カンジ朝5時から作業ははじまって、採ったらすぐ茹でるが鉄則地下茎を広げて大きくなろうと土から出ようとするところを狙われて、掘り出されて旬が走る西の端から東の端へ「うれしい」ご縁がひろがってにほんブログ村岡政農園ブログもはじまって
April 4, 2011
コメント(0)

こころにふるやまA mountain lying in a mind彫刻家は、孤独だ鑿が石を削る音が人の耳に響かないところで一人、もくもくと石を穿つ埋もれた真実を形にするある日、言葉と共に、こころに塊が降ってくるそんなイメージで制作がはじまるのだろうか大理石を叩く叩く叩くいつの間にか太陽が沈んでにほんブログ村今日の京都は朝から花冷えさいた桜が長持ちの巡りあわせ満開ランドと化すのは来週週末あたりでしょうか南禅寺、朝から観光バスが押し寄せて「親鸞」さんと関係があるのかも
April 3, 2011
コメント(0)

春のギャラリーセレクション 3月29日-4月10日「アートを暮らしに」版画セレクション・常設Exhibitionリビング空間に飾れるペインティングや版画を展示しています。そしてHirota Yoshino 4月26日-5月8日 廣田美乃展Kubo Takeshi 5月10日-22日 久保健史展 「心に降る山」Oda Hideyuki 5月24日-6月5日 小田英之+ 「明日見る夢」展、へと続きます。・・・・・・・・・・おこってしまった現実におののきながらがれきにうもれるアルバムや写真。メディアでみることの出来る限界・・・厳しい、かなしい、取り返しのつかない現実そこから先をカメラは映さない津波の後の「現場」から引き上げられ洗われた写真汚れをふき取って渡された卒業証書恐れと憂い ・・・・、ほんとに、ことばは、どこまでも、つらねることが、できる、ですが・・・・ ・・・・、かさねても、重ねても、それは、「現場」には、とおくおよばない起こってしまった大問題とシンクロしながら・・・・アーティストは沸き上がる創造の刺激に向き合って制作を続けています。アーチストが生み出す作品が厳しく哀しい現実に真摯に向き合える日々のチカラに転化されることを願いたいにほんブログ村
April 1, 2011
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


