全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日は、祇園饅頭で水無月を買う?それとも・・・京都では多くの人が茅の輪をくぐる日半年間の厄払いほんとうにいろんなことがあった。水無月食べて厄払い卯年の後半を乗りきりましょうにほんブログ村
June 30, 2011
コメント(0)

深く塗り込んだ、水面の奥深くやすらぎの底に身を横たえてやわらかく射すひかりと、空のブルーを見上げてみる・・・・・・福村真美展 日曜日まで→→→→→→→→→→→→→→ギャラリーモーニング「美しいと思った風景(場所)そのものの持つ力をかりて絵を描き私は遠くに行ける。それはさながら物語を読んでいるような感覚だ。」福村真美作家の描く「物語り」を読みに来てください。にほんブログ村100号の絵をかけるスペースのない日本。原因は建築家?、モノがありすぎる暮らし?? かつての床の間の余裕は、アートだった。 床の間もまた「効率」に飲み込まれた。アートは「効率」世界をはみ出ているところが、なんだか、いいのです。
June 30, 2011
コメント(0)

電動鋏じゃなく。電動枯れ葉集め機じゃなくチョキチョキ親方が、若い人を指導しながら刈り込んでゆくちゃんとした手間賃が出るだからだろうかじかんをかけて手入れが行き届く野村別邸も松下さんの真々庵も人の手が行き届いている木の形は何年も変わらない瓢亭さんの前に、むかーし茶月という料理屋さんがあった。今はマンションになってるんだけどにほんブログ村・・・・・・・・・・福村真美さんも森を描く、どこかで見た、どこかで迷い込んだ、そんな風景をエディットして独自の風景に仕立て上げるしぜんじゃないけど、創作の味がしみ出してくるhttp://gallerymorningkyoto.com 日曜日5時まで
June 29, 2011
コメント(0)

さらり、薄塗り前に立つと、転送されるエンタープライズに回収されるまでの少しの間、33億光年よりムコウガワの想像の世界にいける、かも・・・・・・・・・・福村真美展、どっかでみた風景の切れ端に誘われる。そのあとは、gallerymorningkyoto日没後の水面を眺めること、ありますかDaybreakまえの空を見ること、ありまあすかそんなにない・・・そんな生活よりは、たまにある、って、そんなカンジがいいとにほんブログ村ギャラリーモーニングの展覧会福村真美展作品 After Dark 小さいけどふかい。遠くで風が吹いている1万円から作品を販売しています
June 25, 2011
コメント(0)

鯖の焼いたんで晩ご飯とっても油がのっていてボリュームもあって食後の散歩にでかけた野村別邸の前の夜の花菖蒲を見にちょっとあるくと、まだホタルが飛んでいて高いところを、すこしさみしそうに恋のシーズンはもう終わったのかもにほんブログ村やっぱり夜は暗くて、花を見るのは時間違い・・・南禅寺をぬけて蹴上のトンネル(ねじりまんぽ)
June 19, 2011
コメント(2)

神宮道と広道の間の空き地石畳の両側に花にほんブログ村空き地の近く、岡崎、「好日居」はクーラーのないお店。しぜんの風が、ほんとうの京都が味わえる
June 15, 2011
コメント(0)

三条通りから広道を動物園の方向へ曲がると少し、下るそこに何軒か、昔「連れ込み」と呼ばれたしっぽりホテルがある歴史は古い近所のおばちゃんが言う「修学旅行生に南禅寺への道を聞かれたら、参道じゃなく、疏水端の道を教えてあげる。なんであんなとこにホテルがあるのやろ」近所では、相変わらす、不人気のラブホ。なんだけど、市内にも残り少ない存在。ちょっと距離をとってはいっていくカップルとかはあんまりなくて何年か前とは、だーいぶとちがう若い人たちには、最後の砦、なのかもしれないにほんブログ村本田このみさん作品、絶滅危惧物にはいるのかも
June 15, 2011
コメント(0)

しっとり空気が充満している、東山山と空がつながっている天気図の梅雨前線に感じるイヤーなカンジは全く無い低く立ち込めた雲、でも雨の降ってない朝外に出よう空調をOFFにしてしぜんのはからいの中へにほんブログ村
June 11, 2011
コメント(0)

紫陽花の花が開くその頃の夜、川の上を蛍が飛びかう子供の頃、ちいさな小さな家があったその横に紫陽花が咲いていて、近くのシンちゃんが「みてみい」と虫がいっぱいいた根っこにかたまっていたのは蛍の昼の姿だったあまりにも大量で、気持ち悪かったあれは、ほんとに、蛍だったのか?よしむら、と草書達筆に書かれていた表札のまるで茶室のような家の後には三階建てが建っていて当時の面影は無いんだけど近くの浅き水路は今も流れていてにほんブログ村ホタルはどこに泊まっているのか知ってますか?
June 11, 2011
コメント(0)

水辺の花が美しく南禅寺参道わき昔は大草川と小草川が流れていた草川町疎水ができたあとは、疎水から網の目に様の水が引かれた庭から庭へ水が巡ってまた疏水にもどってゆく疏水のおかげで、水辺は豊かにほんブログ村
June 9, 2011
コメント(2)

うらんちょ、魚採りの川。むかし、蛍は、いっぱいいました。近所の人に聞くと「いるよ、午後8時はんごろ、いってみ」蛍を伝えるのは、むずかしいけどたしかにむかし、スイバだったところより、少し下流車の音がしない場所にほんブログ村夜の散歩は気持ちいい。暗いところも、たまには
June 7, 2011
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1