全2件 (2件中 1-2件目)
1

緑滴る京都岡崎、ギャラリーモーニング展覧会のご案内です。演画・中の島ブルースII 「A diary」2022年4月29日(金)- 5月14日(土)月休み ※土曜日が最終日です。https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2022/03/a-diary-429-514-ii.html大学は違っていても、中の島美術学院という学びの場に通っていたという共通項がある7人の展覧会です。それぞれの「作品」に別々に魅力を感じ、一人ひとりを、興味深く観ていた作家さん同士が実は、基礎を学ぶ場で繋がっていたというのを知ったときには、ちょっとした驚きで。全く違う表現の奥にある描く姿勢、伝わってくる魅力、うまく言葉にはできませんが、大学以前の「学びの場」を通り抜けるコトで醸成されるクリエイティブに不思議を感じ、今も、とても気になります。展覧会を観ていただくことで、もしかしたら、腑に落ちる何かを共有していただくことができるかもしれません。2015年に1回目を開催。第二回の今回は、柴垣美恵、栗田咲子、中川雅文、成山亜衣、美崎慶一はそのまま、新しく田村洋子(木版画+)、松尾勇祐(木彫)各氏に参加いただき開催します。「演画・中の島ブルース」という企画ワードは前川清が好きという栗田咲子さんの言葉と学院の名前から。昭和演歌の叙情的で艶っぽい声色の歌を思い浮かべてしまうと展覧会のイメージとはちょっと差異が生まれるかもしれません。でも、つながりを示唆する言葉として、今回もショルダーに掲げておきたいと思います。 /ギャラリーモーニング作家略歴 栗田咲子 KURITA Sakiko1972年 岡山県生まれ1997年 京都市立芸術大学大学院美術研究科修了柴垣美恵 SHIBAGAKI Mie1972 大阪府生まれ1994 京都精華大学 日本画専攻卒業田村洋子 TAMURA Hiroko1985 奈良県生駒市生まれ2010 京都精華大学 芸術学部 メディア造形学科 版画コース卒業中川雅文 NAKAGAWA Masabumi1975 京都府生まれ1997 大阪芸術大学 芸術学部 美術学科卒業成山亜衣 NARIYAMA Ai1983 大阪府生まれ2007 京都嵯峨芸術大学造形学科版画分野卒業2009 京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程版画専攻修了松尾勇祐 MATSUO Yusuke1979 大阪市生まれ2002 宝塚造形芸術大学 造形美術学部彫刻卒業美崎慶一 MISAKI Keiich1965 兵庫県 神戸市生まれ1990 京都市立芸術大学美術学部美術科油画専攻卒業・・・
April 29, 2022
コメント(0)

山々が新緑に彩られてきた京都です。藤原みどり個展「Prealba」2022年4月15日(金)~24日(日)12時〜18時(月曜日休廊)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2022/03/fujiwara-midori-prealba-2022-415-fri-24.html”Prealba”100年に1度のパンデミックの嵐が吹き荒れ、10年前の日常が嘘のように感じます。でも、生きているからこそ前を向いて進みたい、明けない夜はないのだから、と強く願い踏ん張っています。そして「どこ吹く風?」と何も変わらず語りかけてくれる木々や川や空が私の周りにあります。動じない大自然の力強さ、激しさ、そして静けさを伝えたい、豊かな四季の潔く深い空間や奥行きのある風景を表現したいと、夜明け前 ”Prealba”の希望を込めて描きました。/藤原みどり FUJIWARA Midori 略歴1966 大阪生まれ1990 京都市立芸術大学 美術学部美術科油画専攻 卒業1992 京都市立芸術大学大学院 美術研究科絵画専攻油画 修了個展 京都 ギャラリーココ 1991, ‘92 アートスペース虹 1996 ギャラリーすずき 2011, ‘14大阪 オンギャラリー 1990, ‘93, ‘94 番画廊 2000 画廊編 ぎゃらりかのこ 2000, ‘01, ‘03, ‘05, ‘07, ‘08, ‘18滋賀 愛知川駅ギャラリー 2005兵庫 アートスペースモーヴ 1992東京 中和ギャラリー 2012, ‘13, ‘15, ‘17, ‘19, ‘21グループ展など現代美術茨木1990展 招待特集作家 (青少年センター,大阪), ‘90 ミニュアチュール展 (ギャラリーココ,京都) 1990~ ‘99五つの心臓Special展 (ギャラリー16,京都) 1992アーティストからのメッセージ展 (ひらかた近鉄アートギャラリー,大阪) 1993SEOUL VECTOR展 (寛勲美術館,韓国ソウル) 1995ウィメンズ95展 (大阪府立現代美術センター,大阪) 1995藤原みどり・谷本天志展 (ギャラリーそわか,京都) 1996Drawings展 (ギャラリーそわか,京都) 1998~2000EYES1998展 (大丸心斎橋店美術サロン,大阪) 1998COMPACT DISC V.A. (神戸アートビレッジセンターKAVCギャラリー,神戸) 1999Painters藤原和子・藤原みどり展 (ギャラリーそわか,京都) 2000新鋭美術選抜展 (京都市美術館,京都) 2002gallerism2005~屋台的アート~展 (大阪府立現代美術センター,大阪) 2005CAF.Nびわこ展 (大津市歴史博物館,滋賀) 2010~おてらてん (南丹市八木町如城寺,京都)2011隠岐しおさい芸術祭 (隠岐西ノ島,島根) 2012万年室ペンpen草作品展 (ギャラリーみやがわ,京都/アトリエベムスター,東京) 2013日吉大社芸術祭 (山王総本山日吉大社,滋賀) 2013京都野外彫刻展 (京都府立植物園,京都) 2013/2015インテリアフェスティバル (そごう横浜店,神奈川) 2017サンフェア アートフェスティバル (東京国際フォーラム,東京) 2019横浜開港アンデパンダン展~特別企画現代作家の縄文インスパイア作品展(横浜市民ギャラリー,神奈川) 2020CAF.Nびわこ 湖の覚層展 (愛知川駅ギャラリー,滋賀) 2020, ‘21黒い画布に浮かびあがる力強い絵具の軌跡、暗闇の先に見える光のよう。制作の姿を想像します。東京、大阪などでコンスタンスに発表を続け、京都では8年ぶりの個展です。/gallery morning
April 15, 2022
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


