全3件 (3件中 1-3件目)
1

真如堂、南禅寺、東山の紅葉も見ごろを迎えています。ギャラリーモーニングより展覧会のご案内です。河崎ひろみ展 KAWASAKI Hiromi 「あらゆるものと 小さなひとつのために」2022年11月22日(火)〜27日(日)12時〜18時https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2022/10/kawasaki-hiromi-20221122-27.html新しいキャンバスに向かって描き出すのは緊張するが、またワクワクもする。最近は、描き方を変えてみたり、あまり使わなくなった色を使ってみたりしている。もっとも最終的には画面の背後に隠れてしまうことも多いのだが、私にとって大切な作業である。KAWASAKI Hiromi 略歴1960 和歌山県生まれ1984 京都市立芸術大学大学院美術研究科絵画専攻版画修了個展1984 Rギャラリー(京都)1985 ギャラリーすずき(京都)1986 ギャラリー白(大阪)/88’89’90’91’93’94’95’96’1987 信濃橋画廊エプロン(大阪)1989 ギャラリーココ(京都)1991 ギャラリーOH(一宮)1992 ギャラリー16(京都)/'941993 ギャラリーMOCA(名古屋)/'941997 ギャラリーGORO(大阪)2000 伽藍洞ギャラリー(名古屋)2003 ギャラリーけやき(兵庫)/’08 ’112005 ギャラリー恵風(京都)/'07 ’10 ’132009 ギャラリーモーニング(京都)/以降 ’11 ’14 ’15 ’16 ’17 ’19 '20 '21グループ展1983年ULTRA VIEW(ギャラリーVIEW・大阪)、1987年YES ART DELUXE(佐賀町エキジビットスペース・東京)、1989年 いま絵画は-OSAKA’89(大阪府立現代美術センター・大阪)、1995年 アートヘルメット展(ギャラリー16・京都)、1996年 画廊の視点’96(大阪府立現代美術センター・大阪)、 2003年「たがやすように」(和歌山県立近代美術館・和歌山)2004年 CAP ART Fair 2004(CAP HOUSE・神戸) 絵画を見る2004/3(ギャラリー白3・大阪)、2010年ペインタリネス(ギャラリー白・大阪)2013年「日本の絵画五十年」(和歌山県立近代美術館)など多数「あらゆるものと小さなひとつのために」をタイトルにした油彩作品(キャンバス/紙)、木パネルを使ったミクストメディア作品、「seed」をタイトルにした版画作品。ひかりあふれる画面のなか、どの作品にも共通する遊ぶようにいきいきと描かれた線は銅版画出身の作家ならではの力強さを感じます。 /gallery morning・・・
November 22, 2022
コメント(0)

今夕は、月食と天王星食。いいお天気が続く、立冬の京都です。ギャラリーモーニング、展覧会のご案内です。成山亜衣展 NARIYAMA Ai Exhibition 2022年11月8日(火) 〜20日(日) 12時〜18時(月曜日休廊)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2022/10/nariyama-ai-exhibition2022118-20.html記憶の像を画面に現したらどんなものか…自身の記憶の像というのは、全体をざっくり捉えられてはいるが、ランダムに存在する曖昧なピントとピンボケにより成立しており、不安定な状態だ。記憶そのものに実体がないが故、浮遊感もある。そこに加えて、自身の体験ではない画像が大量に目に入ってくるので、色々な記憶が重なり合って混沌としている。見つめようとしても見つめきれないその対象が、疑って見つめる画面作りのモチーフに適しており、画面に現れてくるものと実体のない自身の記憶と比較しながら制作している。 成山亜衣NARIYAMA Ai 略歴1983 大阪生まれ2007 京都嵯峨芸術大学造形学科版画分野 卒業2009 京都市立芸術大学大学院版画専攻 修了 大阪在住個展2010 Oギャラリーeyes (大阪) 2011~21(毎年)2013 Oギャラリー (東京) ,18, 20,2018 ギャラリーモーニング (京都), 19, 20, 21グループ展2005 第30回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館・東京)2006 第31回全国大学版画展(町田市立国際版画美術館・東京) Open Studio Program! 2006(京都嵯峨芸術大学・京都) thinking print vo.1(京都嵯峨芸術大学・京都)2007 Porto di Stamp ( アートゾーン神楽岡・京都) Dreaming ( アートコンプレックス・センター・東京)2008 thinking printo vo.3(京都嵯峨芸術大学・京都)2009 トゥルービヨン 7(O ギャラリー eyes・大阪) AMUSU ART JAM 2009 in kyoto(京都文化博物館・京都) 気持ちの奥にあるもの Present Spirit(ギャラリーモーニング・京都)2010 未来は僕らの手の中(O ギャラリー eyes・大阪) トーキョーワンダーウォール 2010 ( 東京都現代美術館・東京)2011 プレゼントスピリット(ギャラリーモーニング・京都)2012 トーキョーワンダーウォール 2012 ( 東京都現代美術館・東京) The13th Annivarsary Pre Exhibition(O ギャラリー eyes・大阪)2015 FACE(ギャラリーモーニング・京都) 演画・中の島ブルース(ギャラリーモーニング・京都)2016 nigmatic behavior ーなんで年寄り って真夏に熱いお茶を好んで飲むの(O ギャラリー eyes・大阪) 植木鉢のある風景 (ギャラリーモーニング・京都)2017 トゥールビヨン 0 (O ギャラリー eyes・大阪)2018 シェル美術賞2017(新国立美術館・東京)2019 FACE 損保ジャパン日本興亜美術賞(損保ジャパン日本興亜美術館・東京)2020 シェル美術賞アーティストセレクション(SAS)2020(新国立美術館・東京)2022 演画・中之島ブルース2 (ギャラリーモーニング・京都)2022.11 未景-御寺・ART・かたらい(御寺泉涌寺・京都)参考文献出原 均 :「成山亜衣」Oギャラリーeyes 2010 個展リーフレット(テキスト)中井康之 :「シェル美術賞アーティスト・セレクション2020」シェル美術賞展2020 カタログ(推薦コメント)中井康之 :「成山亜衣の作品から。」ギャラリーモーニング2021個展リーフレット(テキスト)複数の画像を重ね、断片的には見えるけどはっきりとはわからない画面をつくる。記憶の曖昧さをあらわしつつ、具象と抽象の間で心地よい余白と絵の具の動きに翻弄される。/gallery morning・・・
November 8, 2022
コメント(0)

やわらかな雨が降る京都岡崎です。展覧会のお知らせです。倉本隆之 個展 KURAMOTO Takayuki "Requiem in Kyoto" ーレクイエムin京都ー 2022年11月1日(火)- 6日(日)https://gallerymorningkyoto.blogspot.com/2022/10/2022111-6-kuramoto-takayuki-requiem-in.html個展の副題は「レクイエムin 京都」です。大きな時代の変化の中で、時に立ち止まり~過去についての思いを巡らす大切さを感じました。今回の作品群の大半は先人への想いや出来事に対し尊崇の念や鎮魂の気持ちを表現したいと願い、円描画で表してみました。そのチャレンジの痕跡を是非ご覧頂ければ幸いです。 制作について1990年代より本格的な作家活動に入りテーマを 円 (丸、円、球、点)として作品を制作してきました。初期は抽象的作風でしたが年月を経て徐々に具象的傾向を強めています。世界で唯一の「円描画」の作家として今後も、その可能性を追求し続けて行きたいと考えています。/倉本隆之KURAMOTO Takayuki1962 大分市生まれ1991 福岡市 おいしギャラリー 1993 福岡市 福岡市美術館 市民ギャラリー 2000 東京銀座 モリスギャラリー(96、98年共に開催)2001 福岡市 福岡市美術館 特B室 倉本隆之 展~ネオ・バロックの世界~2004 東京銀座 exhibit LIVE 2007 東京京橋 ギャラリー山口 倉本隆之展 ーTOKYO Vー2008 福岡市 ギャラリーとわーる 2012 京都 アートスペース虹 2015 京都 アートスペース虹 倉本隆之展 ーメメント・モリー2017 東京銀座 藍画廊 倉本隆之展 ~サンクチュアリ~ 京都 アートスペース虹 非在の庭 最終章2020 東京銀座 藍画廊 倉本隆之展 ~レクイエム 鎮魂~オリジナル技法「円描画」で描かれる極彩色の宇宙。まるで砂曼荼羅のような荘厳な画面に埋め込まれた達磨、菩薩、福助、鳳凰とともに、スカル(頭蓋骨)、臓器など生と死にまつわるものたち。それらを時間をかけて描くことそのものがレクイエム(安息・鎮魂)を願うようです。京都では2015年アートスペース虹での個展以来7年ぶりの展示です。/ギャラリーモーニング
November 1, 2022
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1