全26件 (26件中 1-26件目)
1
まだまだコーラス部。少しずつ少しずつ。焦らずでいいから、ひとつずつ丁寧にこなしていこう。
2010.09.30
コメント(0)
焦ったら余計におそくなってしまう。自分のペースで確かに前に足を進めていこう。
2010.09.29
コメント(0)
調子がくるってしまう。結局、はじめに組んだバンドは、バンド内恋愛がないなら、ってことで私の提示した約束もあって、はじまったんだけど、守れない人がいて解散。残った大学時代の親友と、同大学のギタリストを含めて3人で再度はじめることになったバンド、それも早々本日解散。また2人戻ったんだけど、今度はそれも危機。バンド以外の感情で仲違いすることは、とても悲しいことです。それも、男女であることから、生まれる問題が原因であるなら尚更。しかたのないことなのかもしれないけれど、これでは一生バンドとかできないのかなぁ。
2010.09.28
コメント(0)
日本の大学ぶりにあった友達。大学もお互い最後は単位を取得してしまって殆どいっていなかったので、ほぼ10年ぶりくらいになるんじゃないかな。彼女は、もうママになって、お母さんって雰囲気があった。結婚して子供を産むと、お母さんの顔になるんだなぁ。彼女は、おじさんがオーナーのお店を切り盛りしている。影山ヒロノブさんや三宅伸治さんもライブをしているお店。お昼は喫茶店って感じでとてもアットホーム。川口元郷から徒歩5分程度。ひとりでも入り易いお店でした。お店の名前はRoots!
2010.09.28
コメント(0)
3 We've only just begun4 Ticket To Ride細かい部分を完コピできるようにしよう。
2010.09.27
コメント(0)
先週、封筒が届いたかどうかの確認の連絡があった。全く同じものを送ってくれたわけではないけれど、今までやってきたこと等がかかれた紙が届いた。林先生の病院にアポイントの連絡をするようにいわれた。不安でしかたないよ。大丈夫かなぁ。。私。。。耳鼻科にいって、書いてもらわなくちゃね。書いてくれるかなぁ。。。耳がつらい。。。
2010.09.27
コメント(0)
ふらふら。ちょっと体調が崩れてきています。そうかぁ。夏女なので、冬がもうそこまできているから、日に日に体調を悪くしているのかも!?プラス、雨で頭痛と目眩!?今日こそ耳鼻科に行かなくては!と思いながらもいけなかった。やることが多い、割には効率悪い。やることそんなに多くない、こんなの楽勝って思えば、気楽に出来るかも。楽勝楽勝!なんでも気持ちの持ち様。
2010.09.27
コメント(0)
特に設定を必要とせず、USBをつなぐだけでLogicでは問題なく動いていた。AUDIO MIDI SETUPでは信号は問題なく送られていた。だけれども、DPを使用するときには信号はいっているけれども音がでていなかった。何日も格闘していたんだけど、やっと本日解決。AUDIO MIDI SETUPを開き、WINDOWはMIDI WINDOWをオープン。新しくDeviceをAddし、New External Driveを作成する。MIDI (USB Keystation 61es)と繋げる。DPのMIDIトラックのInputはNew External Drive。間違ってもMIDI Keyに設定しない。解決してみたら、たったこれだけの話。なんでだろうってまだ良く理解できていないけれど、何となく納得もできる。納得出来ない部分は、MIDIとNew External Driverを同じものなのに繋ぐと言う点。それにしても、代理店は教えてくれなかったから、ほんとどうしようって思った。やっとこれで環境が整えることができて、本当に本当によかった。だって、このキーボードかってもうすぐ1年経つ。。。1年もかかってしまった。ほんとに安心して力が抜けたよ。さっそく曲作り再開しよう。
2010.09.27
コメント(0)
今日からできるかぎり、1日2曲のペースで録音しながら、練習をしていく。今月はカーペンターズシリーズ!1、Top of the World発音も奇麗にできているとおもう。他の曲もこのように歌えたらいいな。2、Please Mr. Postmanコーラス前あたりの言葉を入れるのがせっかちになる。発音をもう少し明確に。rに気をつける。Carol Kingも歌ってみた。3、I feel the earth moveちょっと、途中粘った発音をしすぎて、いまいちだった。また後日やりなおそう。
2010.09.25
コメント(0)
DPで録音してみた。アカペラでいれてみたんだけれど、米田先生がいったとおりだ。音を頭の中の空間で取ろうとしている感じがする。もっと口元で音程を、もっともっとしなくてはいけないと思った。後、言葉をもっとねちっこくはっきり喋る、歌うではなくて喋る必要がある。課題があって楽しい楽しい♪
2010.09.23
コメント(0)
雨が降って、コートを着るくらい寒い冬の風が吹いたというのに、今日はまだツクツクボウシがないていた。なんだかとても切なくなった。私の家の近くには古河庭園がある。その周りに下り坂があって、そこを通るといつも蝉の声がしてた。もう夏は終わったのだろうって思っていたら、蝉がないてた。嬉しかった。夏が大好き。だけど、夏は終わってしまう。今年の夏はもう。
2010.09.21
コメント(0)
短編小説集応援される側が分らない応援するものの気持ち流星ワゴンの方がつぎつぎと読む気にさせられたなというのが正直な感想。受け入れたくない感覚などがあったのかなという気がする。私が親になったことがないから、わからない感情の部分もあるのだと思う。
2010.09.21
コメント(0)

朝6時前から動き出す曳き出し夕方の5時まで走り続けます。パレード前夜はゆっくり時間が経ち、岸和田の街は奇麗な提灯色に染まる。兄嫁が買って来てくれました♪
2010.09.18
コメント(0)
明日からお祭り。明日は、試験曳き。土日はパレードと宮入りがある。岸和田に生まれた地元の人なら帰ってくるだんじり祭り。電車を乗り換えることと疲労を考えて、岸和田行きのバスにのって帰省した。だけど、バスはやっぱり疲れる。3列のゆったりシートだけど眠れない。有効に時間使えるし、片道だけはバスにしよう。
2010.09.16
コメント(0)
昔の言葉、感じたことのないみたことのない昔の風景、難しい感覚。今の私の心の奥まで届かない。もう少し大人になったら、また読もう。
2010.09.15
コメント(0)
昨日の朝、お腹と背中がぐ~~っと痛くて痛くて冷や汗がっでてきて、床をはってお手洗いに向った。洗面所の前で痛過ぎて、30分くらい転がっていて、吐くこともできなかった。電話がなって、だけど取れなかった。少しだけ楽になって来たから、ベッドにもどろうとおもったのだけれど、やっぱり痛みがあって、床をはってみたけど、キッチンの前でこんどは力つきた。どうしちゃったの。ものすごく痛い。数時間休んで、やっとよくなってきて、バンドの練習にもいった。途中でものすごく胃が痛くなって、だけど、ちょっと我慢してご飯にも一緒にいくことにした。少しだけ楽になったけど、胃の痛みは消えなかった。帰宅して、メンバーと少しだけ言い合いになって、更に胃の痛みは増して、その後は円満になったんだけれど、胃痛はきえなかった。今朝、何も食べたくないのに、食欲があった。胃は落ち着いていた。とにかく、家にはお菓子とパンしかなかったので、それらを全部食べた。1000キロカロリー。体のふしぶしが痛い。足の付け根など。痛みを紛らわすために、セブンイレブンでかってきたおせんべいとパンを食べた。ものすごく反省した。泣 いらないカロリー摂取だった。体がとても痛い。雨と女の子の日だからかな。
2010.09.15
コメント(0)
転職を決意するにあたって重要なのは、在職期間ではなく、転職をしてまで追い求めたい「何か」があるかどうか。「適正」:自分が何に向いているか。その適正は自分でつくるもの。自分が何に向いているかなんてわからないし、仕事の中で失敗を繰り返しても諦めずに続けてけば、仕事そのものが楽しくなって、「性に合う」ようになってくる。だから、向いているか、向いていないかは、自分自身で決めるものではない。「適正」がなにかを考える前に、まずやってみることでしょう。「今、何ができるか」ではなく、「将来、どのように成長するか」を重視する。人は不安があるからこそ、努力をする。不安は行動を起こす起爆剤。不安をかんじているということは、すなわち「努力の種」を持っているということ。毎日の大変な仕事、それ自体が目的ではなく、夢を実現する手段に過ぎない。物事を取り組むに当たってのプロセス1夢を持つ⇒2現状を認識⇒3ギャップを整理⇒4目標を設定⇒5手段に取り組む目標は現実的で具体的なものにする。夢は人から褒められるために持つわけではない。自分が本当に望むのであれば、それでいい。「人が旅をするのは、到着するためではなく旅行するためである。」ゲーテ素敵なだなって感じる人は、夢や目的をもち、それを実現すべく日々ひたむきに頑張っている人たちではないでしょうか。「たら・れば」的不安を持っていきてもしかたがない。おこりもしないことに気を揉み、不安におののきながら生きていることは馬鹿らしいし、損をしている気分にもなってきます。「財産や地位を失うことは、少しを失うことである。 名誉を失うことは、多くを失うことである。 そして、勇気を失うことは全てを失うことである。」ゲーテただ、一度きりの人生、漠然とした不安に怯えながら無難に生きて行くだけというのは、何だか虚しいような気がします。夢と勇気を持ち、不安を打ち払い、恐怖心に負けることなく積極的な決断ができて、はじめてその人自身の夢が大きく花開くのです。イメージトレーニング「人から好かれる才能」「人を好きになる才能」心理学「好意の返報性」:人間は自分に好意を持ってくれる人に対しては、同じように好意を持つ。どれだけ叱られるかが大事あたたかい愛情を持って叱り飛ばしてくれる「自分は本当に何も知らないのだから、叱られて当然だ。」くらいに考えているといい。「へこまない、おちこまな、逆恨みしない、へそを曲げない、泣かない。」という姿勢を貫き、常に打たれ強いやつだという印象を与えておくことです。叱られること=チャンスだと考えよう。叱られてもふてくされず、駄目な部分をきちんと理解しようとする姿勢が大事。若いうちは叱られてなんぼ。自己防衛反応スイッチはオフにして、叱られ上手を目指そう!出来ないと思った瞬間に値崩れする。「安売りしてたまるか」という気概を持って仕事に取り組むこと。「本物」:本物とは、目の前の困難な状況から決して逃げ出さない人、物事がうまくいかないことを他人のせいにしない人、そして、チャレンジし続ける人。「本物」だけが勝ち残る時代。つらかろうが大変だろうが、お手本とする人物は「本物」でなければ意味はない。世の中には、「やりがいのあること」「やりがいのないこと」があるのではなく、働くことに対して「やりがいを感じられる人」「やりがいを感じられない人」が存在するに過ぎない。いつ終わるかもしれない人生だから、一日一日を意義あるもの、充実したものにしようと考えた。だから落ち込んだり、ふさぎ込んだりしている暇はない。人生とは所詮一日一日の積み重ねに過ぎない。その毎日に充実感と幸福感を感じて生きよう。大事なことは、常に前にある「瞬間」を全力で生きること。落ち込みふさぎこんでしまうような出来事が、毎日当たり前のように起こります。しかし、その一日自分がおかれた環境のなかで、明確な夢や目的を持ち、精一杯何かに取り組むことが出来たのであれば、幸せなことです。
2010.09.14
コメント(0)
子供と死のうと海に飛び込んだ。母親だけ助かり、産まれたばかりの子供は亡くなった。地元の話。小学校のときの1つ上のとても優しい先輩。卒業後は、私は私学に行ったので会うことはなかったけれど、知人のことでもあるし、歳も近いことから、母も私も、家族みんなショックを受けている。赤ちゃんの未来のことも、彼女の気持ちのことも、とても胸が苦しくなる。日本の自殺者数、アメリカに行ってしった。とても多いこと。日本に留学しているミャンマー人の友達は、日本の自殺の数に驚いたという。心にひいた風邪、治りにくい風邪。ひとりじゃない。人の力を借りていい。死にたいって思ったっていい。だけど、本当に死んだら何もかもご破算。生きていることは、何よりも尊いこと。
2010.09.13
コメント(0)
歯のことから、奥歯がなくなって⇒ストレス⇒夢遊病⇒歯軋り⇒顎関節症⇒耳の病気(耳管の問題、難聴)⇒頭痛、肩こり、めまい、息苦しさ元気な奥歯2本、小室の医療過誤でなくなってしまった。それが原因で、歯茎が痩せて、前歯がでて、顔の形がかわってしまったそうだ。昔の写真をみると、前歯がでているとかわからなかったし、ガタガタした歯じゃなくて、とても健康的で虫歯なんてなくて歯並びもよかった。耳の人一倍よかったと思ってる。顔は、家族にも友達にもいわれる。げっそりしたとか、頬がこけちゃったとか。体重は、増え続けているけど、顔はやはり歯のことでげっそりしているみたいで、細く見えるみたいです。歯が原因で、色んなところがくずれてきている。今までいった病院、どこも漢方以外には解決策がないっていわれた。まだ、わかっていない病気みたい。泣 漢方は、きいているのかな。。
2010.09.12
コメント(0)
ツクツクボウシは、夏の終わりを告げる。慶應病院のスターバックス前の木々に、まだ蝉の声があった。病院の帰りに、駅にむかってあるいていると、ツクツクボウシが頭にぶつかった。弱々しくないて、弱々しく飛んでいたんだろう。私ぶつかったツクツクボウシは、意識朦朧としていたの。人間に比べると短い命、一生懸命鳴いて、また翌年、新しい命が夏に鳴くんだろう。
2010.09.10
コメント(0)
1ヶ月ぶりの慶應病院。ちょっと思うことがあった。予約の入っていた内科の漢方クリニックを受診したあと、耳鼻科に紹介状を書いてもらって受診することになった。診断書が必要だったから。女の耳専門の先生。私の左耳の悪い状態を診断出来る先生はあまりいないってアメリカで言われて、アメリカでもNYUなどの先生を紹介されたり色々と渡り歩いた。だけど、結局解決策はなかった。日本に帰ってきて、石川県の石川先生の紹介で町田の先生にかかっていたけれど、今は漢方か手術しか方法がないとのことだった。だから、漢方クリニックで処方をしてもらっている。町田が遠いから。。今日の先生は、よく分らないらしかった。それよりも、なによりも、数値でしか判断してくれないことに、とても悲しいなって思った。正直、耳が苦痛で、仕事をすることも、毎日の生活も、とても困難だなと感じている。自分の話す声が響いたり、歌うと音量が調節できなくなったり、よくわからないけれど、耳の後ろがつきささるようにいたかったり、頭痛、目眩、吐き気。首肩がとても凝って、ボキっとならさないと、呼吸が吸いづらい。曇りの日、雨が降り出す前は、よくわかる。耳がペコペコしたり、両耳が詰まる感じで悪くなったり、痛くなったり。。。今日は晴天だったから、まだよかった。数値は今日のところ、こう出ているからどうこうって。。数値がちょっとでも低いとこうで、ちょっと高いとああで、それだけで判断するのが決まりなのかな。先生も判断するの、大変だろうけれど、もう何年もこの調子で、胸につっかえた涙がすぐにでもこぼれおちそうです。とても悲しい。しんどいから、つらいから病院にいっているのに。出来れば私だって、病院にはかかりたくないよ。
2010.09.10
コメント(0)
昨日の台風が夏を押しのけて秋を連れて来た。夏は、秋はまだだよって押し返そうとしてる。雨のやんだ空気は湿っていなくて、寂しい気持ちにさせる秋の風とにおい。大好きな夏服を今年も着ることがなかった。秋はもう顔を出して、夏がいくことを待っている。
2010.09.09
コメント(0)
【使用装備】ザック:カリマー/トレッキングザック「リッジ25 ベリー」ザックのレインカバー:カリマーハット:アウトドアリサーチ(Outdoor Research)/Sombriolet Sun Hatニット帽:Burtonヘッドライト登山靴:Timberland登山用スパッツネックウォーマー:Patagoniaボード用のインナーウェア2種類:Patagonia股引みたいなインナー:Patagoniaトレーニングウェア上下:発汗作用のあるものロンT:発汗作用のあるもの靴下:スキー用のもの3枚(2枚履くとクッションになり、靴擦れ防止にもなった。1枚は履き替え用に持って行くと良い。)着替え:帰宅時を含む雨具:レインウェア防寒具:軽量ダウンなど軍手ボード用の手袋タオル水:500ml×3本で充分ゴミ袋:5枚くらい持って行くと役立つ水に溶けるティッシュかトイレットペーパーウェットテッシュ電池日焼け止めクリームマスク酸素缶食料&おやつ:◎SOYJOY/◎ヴィダインゼリー/△カロリーメイト/×チョコ貼るカイロ保険証コピーバンドエイド、頭痛薬などの医薬品砂除けを考えたサングラス目薬カメラ100円玉たくさん:お手洗い等チップでもかなり必要となる(次回持っていくと良い物)登山用ストック
2010.09.07
コメント(0)
2時起床。頭痛は止まないまま、2時半に本八合目の富士山ホテルを出発。お鉢巡り組と頂上組に分かれ、体力に余裕のある人はお鉢巡り組の参加となった。昨夜の高山病の調子だと、正直、頭痛や吐き気、ふるえなどがきつかったので、頂上へも無理かなぁと心配な気持ちはあったが、装備を身につけている間に、元気を取り戻すことができた。友人は迷い泣くお鉢行くモードだったのと、自分自身も大丈夫だなとその時は確信し、お鉢組で出動した。しかし!突然ペースがあがり、今までの進んで来たペースの2倍速度になったとき、突然呼吸困難になり、頂上のあたりで少しだけパニックになりかけたので、立ち止まり、酸素を吸った。少し、回復し、ガイドさんに言って、頂上で頂上組を待つことになった。30分以上、頂上で待つことになった。その間に、少しずつ太陽の色が空につき始めてきていた。頂上の山小屋も今日の朝までの営業ということもあり、とてもラッキーだった。他の7合8合のホテルも殆ど今日で閉まるそうだ。私たちはとても空いていて登り易い日に、そしてその途中にある宿やお手洗いも最終日の時になったようだ。今日の出発だったら、とてもつらかっただろうと思う。太陽は雲の後ろにあがりはじめ、ご来光は雲の裏であがったようだ。小屋で、お味噌汁を飲みながら、太陽が雲から顔を出すのを待った。下山は、とくに苦痛ではなく、楽々と降りることが出来た。登り3割、下り7割の力でというガイドさんもおられるらしく、それくらい下りで力をつかう人たちもいるようだ。だけど、私は下りの方がとても楽でした。なので、一番に下山し、ご飯をたべて、みんなの下山を待ち、帰りは「ゆらり」温泉でお風呂に入ってご飯食べて帰りました。明日は、きっと筋肉痛。
2010.09.06
コメント(0)
サンシャインツアー!で出発。早朝に家を出て、新宿出発のバスに乗って富士山5合目まで行き、吉田口から登る。12時頃に登り始めて6時頃に本8合目まで登る。本8合の富士山ホテルに泊まり、翌朝2時起床、2時半出発し頂上を目指す。体調次第でお鉢巡りに参加する。アメリカに行ってから、ずっと富士山に登りたいって思っていたから、念願叶いますように。怪我がなく無事にみんなが登山し下山できますように。行ってきます。
2010.09.05
コメント(0)
森田さんにK室での話し合いの報告K室に電話。その前に父に電話して確認。帰阪する日程を決めて、チケット。ダイエット次の曲の歌詞アメリカの病院に電話保険会社に電話。その前に父に電話。ピアノの練習歌の練習発声方法
2010.09.02
コメント(0)
全26件 (26件中 1-26件目)
1


![]()