夜空を見上げるブログ

夜空を見上げるブログ

2025/10/10
XML
カテゴリ: 星・天体
月初の​ 10月の天体情報



↑明日の10月11日に観測される場合で天体シミュレーションソフトのステラナビゲーターにて描いてみた図ですが、11日の夕方の薄明(太陽の明かりの影響が夜空に及ばなくなる時間)が終わる時間の18時40分に見た場合、南西の空低く出ているさそり座の1等星のアンタレスの右上辺りに5.9等として飛んでいるようです。

5.9等と言っても、彗星の明るさは一番明るい先端部(コマ)や長く伸びた尾の明るさも1点に集まった場合で計測しますので(多分)、実際には5.9等の星よりも暗く見れます。
例えば100個の豆電球が100コ集まって光っていると明るいですが、100コをバラバラにまき散らすと暗くなる…みたいな感じでしょうか。

管理人はまだ実物を見ていないので何とも言えませんが、5.9等であれば空の暗い所で双眼鏡を使えば、尾は判らないとしても先端部は小さくケサランパサラン^^;や耳かきのボンボンのようにボワっと見れるのではと思われます。



↑また、同時に北西の空にレモン彗星も出ているようですが、こちらは高度も低く事実上観測は難しいと思われます。



↑そのレモン彗星ですが、11日の日の出前であれば北斗七星の右付近に5.4等として見れそうです。

これは薄明が始まる時間の4時22分の図ですのでこれより朝焼けの明かりの中に彗星も消えてゆきますが、レモン彗星は1時ころから地平線を昇ってきて日の出までに高度も上げてゆきますので、3時前後辺りなら観測もし易いのではと思います。





ステラナビゲーターの予測によるとこの時の明るさはスワン彗星は5.9等でレモン彗星は3.7等と出ています。
右のレモン彗星はこの後日が進むごとにさらに明るくなりますが高度が低くなります。また、左のスワン彗星は高度は高くなるものの光度(ややこしい(-_-;))は暗くなってゆくようですので、2つの彗星の明るさと高度のバランスを考えると22日前後は観測に適した日ではと思われます。


この情報は管理人がチャチャっと調べたもので間違いがあるカモ知れないので(^^ゞ、正確な情報が必要な方は検索にて再確認して頂きたいところですが、とりあえずご参考にして頂ければと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025/10/10 08:12:54 PM コメント(4) | コメントを書く
[星・天体] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

放浪の達人 @ Re:貴重な晴れ間に(11/24) New! 昨夜は山方面にある長男宅に行ったのです…
放浪の達人 @ Re:S30でモザイク撮影(11/24) New! アップデートによってどんどん進化してい…
martind35 @ Re[1]:貴重な晴れ間に(11/24) くま娘様 >こんにちは〜 お晩でございま…
くま娘 @ Re:貴重な晴れ間に(11/24) こんにちは〜 ご無沙汰致しております。 …
martind35 @ Re[1]:ピアノコンサート(11/23) 放浪の達人様 >「1000人規模のホールで…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: