全2件 (2件中 1-2件目)
1

まだまだ……と思っていたら、中日コンクールまで、あと10日ほどになりました。中日コンクール本大会出場は、Y中では初めてなので、なかなかペースがつかめません。当然、3年生は受験があるので、明日からは学習会も始まり、部活合流は5時以降になり、さらに練習時間がなくなりました。それでも、本番までは、毎日合奏して、何とか一体感を作りたいと思います。大切なのは、みんなで表現することなので、一人ひとり、パートとパートがバラバラにならないように、気配りしようと思います。本当に時間がないと思います。全国大会などに行くバンドは「すごい!」ですね。Y中吹は、まだまだ追いつけません。がんばりを見せてほしいです。私としては、相手がうまい所ばかりなので、出場するのが怖い……というのが、本音です。その不安は、Y中吹がもっといい音を出してくれれば、消えるのでしょうが……。清水の舞台から飛び降りる……本番に、そんな心境にならないように、がんばりたいです。まだまだ勝負はこれから……、最後の最後まであきらめずに挑戦しましょう。にほんブログ村↑明日もがんばりましょう久々にワンクリックお願いします。(少しランクが上がりますかね?)
2010.09.29
コメント(0)
コンクールも、各地で終わり、後は全国大会のみ……という感じになってきました。しかし、中部地区では、中日新聞社が主催する中部日本吹奏楽コンクールというのがあります。Y中吹は、運良くというか、奇跡的にというか……、その県予選で代表になったため、10月10日(日)に、アクトシティ浜松で行われる本選に出場することになりました。全日本では、県落ちなのに……と思われる方もいると思いますが、うちの県の場合、上位2~3校ぐらいは飛び抜けていますが、その下の5~8校ぐらいの実力は拮抗していて、Y中吹も、レベル的には、このグループに入ると思われます。ですから、コンクールにおいても、その時の調子や審査員との相性などで、成績が変わります。(そういうものに左右されない安定した実力をもちたいのですが、なかなかそうはいきません。難しいものです。)今年の場合、中日のときは良い波、全日のときは悪い波が来ていたと思います。いつもの年は逆の波になることが多いのですが……。代表枠が3しかない中日をとって、6もある全日がとれないのですから、不思議なものなのですが、どちらにしても、今夏の成果は、中日の代表……ということです。うちの県は予選が早く、7月中旬に行われましたが、他の県では8月下旬、なかには9月中旬に予選を行うところもあるようです。この中部日本吹奏楽コンクールは、中部地区では伝統のあるコンクールで、今年で53回目です。愛知などでは、「中日」「朝日」と新聞社の名前で区別するそうですが、福井では「中日」「全日」という区別を用いています。中部地区9県(愛知、三重、静岡、滋賀、長野、岐阜、福井、石川、富山)1市(名古屋)の代表が集まるコンクールで、当然、各県の代表はそこそこのレベルをもっていて、中には、富山のF中、石川のT中、長野のK中など、全国大会出場経験をもつ学校もいます。先日、三重県以外の出場校が発表されましたが、顔ぶれを見て、実は出るのが怖くなっています。これら蒼々たる学校の中では、Y中吹の実力程度では、間違いなく惨めな結果になってしまいます。たぶん、出場校の中で、我々が一番下位に属すると考えた方がいいでしょう。だから、この中で、どこまで上がれるか……ということで、がんばってみたいと思っています。下位の優秀グループ(中日ではこう呼びますが、全日の「銅賞」にあたります)で当たり前。中位の準優勝グループ(銀賞)なら……、よくがんばった。上位の優勝グループ(金賞)なら……、拍手喝采!!!これぐらいのレベルのコンクールです。ちなみに、1位は文部科学大臣奨励賞、2位は神納賞が授与されます。要するに、このコンクールは、全日とは違い、1位、2位も決めるコンクールで、上位校はもちろん、この文部科学大臣奨励賞を狙っているのだと思います。また、このコンクールは小編成の部(もちろん課題曲もある)もあり、50人以下なら大編成、30人以下なら小編成という具合で、大小の区別がはっきりしています。私も、教員になってからは、小編成(北陸地区では小編成で本大会出場というのは、大きな目標になります)で3回出場し、今回は4回目(大編成は初めて)……ということになります。K庄中では、神納賞も頂き、これが唯一、私の戦績の中では自慢できるものになっています。それにしても9月は学校祭の季節で、みんな、学級や委員会の仕事で忙しく、メンバーをそろえて練習をすることができません。……でも、これは、どの出場校も同じ条件ですよね。Y中だけが学校祭があるわけではないですから……。そんなことを考えると、中日本選や全国大会に出場する学校は、毎年、忙しいスケジュールをやりくりして、駒を進めてきているんだなと思います。そういう一流の経験を少しでも体験できるのですから、有りがたいと思って、がんばっていきたいですね。……とはいうものの、成績は優秀グループでは、嫌ですね。何とか、中位ぐらいまではいけるようにがんばってみます。
2010.09.11
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


