全5件 (5件中 1-5件目)
1

水曜日にいきなり下痢が止まらなくなり、昨日、日赤で診てもらったら、「ノロウィルス感染」と言われました。感染するおそれがあるので、1~2日ぐらいはじっとしていなくてはいけないそうです。こんなのに感染するのは初めてで、糖尿の影響でしょうか、体の抵抗力がなくなってきているのを実感しました。話を聞けば、副顧問の先生も体調を崩しているらしく、明日の部活練習が出来なくなりました。一生懸命頑張ろうと思っている部員には申し訳ないことだと思います。何とか日曜には復帰しようと思っています。本当にごめんなさい。今回のことで思ったのは、無理はしてはいけない……ということです。ちょっとでも無理をすれば、体に出ます。(その傾向は年々強くなっている気がします。)しかも、若いときなら、1日寝ていれば治ったのに、今はその3倍ほど治るのに時間がかかります。私自身も、今のポジションで仕事を続けていくことがよいのか……ということを、考えねばならない時期かもしれません。12月は学期末だし、アンコンもあるし、体調管理に気をつけて、周りに迷惑をかけないようにしなければいけません。体の抵抗力が弱まっていることを考えて、規則正しい生活を心がけようと思います。とりあえず元気(ワンクリック)ください。↓にほんブログ村
2010.11.26
コメント(0)

土曜日は石川県のY先生の講習会、これは、県吹連の指導者講習会でして、O高と一緒にモデルバンドを、我が部の2年生が務めました。この講習会では2つのことを学ばせることが目的でした。(1)全国大会出場の先生の指導を受けることで、さらに高いレベルを実感する。(2)高校生と一緒にやることで、自分たちのレベルを上げる。(1)については、アンコンが終わったら取り組んでみたいと思う練習がいくつか体験できました。特に音程が悪いY中吹には、有効な練習やチューニングの仕方を習いました。粘り強い取り組みが必要です。コラール集には、是非、挑戦してみたいと思います。(2)についても、部員達の感想の中に、「高校生は、しっかりした音で、しかも、よい音色で吹いている。自分たちも近づきたい」というのが多く見らっれました。これは、一年ほど前に、ある講師の方に(うちの県では著名な方です)、「実際にしっかり吹いているバンドの中で、部員達を入れてみて、実際にどれくらいの音量で吹いているのか、確認させた方がよい」と言われ、それを実践してみた次第です。実際に音がどう変わっていくかは、今後の状態を見てみないとわかりませんが、得るものはあったように感じました。また、行動面でも、まだまだ不十分なところも、いくつか見られました。直せる部分から直していかないといけません。2年生の、率先して行動する姿が、もう少し見られれば、心強いのですが、数年前(要するに今の高校生達)と比べると、一人ひとりの、自覚が薄いようにも感じています。がんばってほしいものです。さて、これで、一通りの秋の行事が終わりました。今年は、中日コンクールの本大会に出たため、新バンドでの活動が少なかったですが、いくつかの行事を経て成長してくれたでしょうか?その成果が、これからのアンサンブル練習で試されます。来週は期末テストなので、今週は十分に練習できません。今年のアンサンブルは「短期集中」がキーワードです。できるでしょうか?次のY中吹の登場は12月26日(日)アンサンブルコンテスト地区予選です。今年のアンサンブルはどうなっていくのでしょうか?少し楽しみ……、かなり?不安……です。応援(クリック)よろしくお願いします。↓にほんブログ村
2010.11.17
コメント(0)

Y中に来て6年目も中盤になりました。最近、難しい仕事を引き受けることが多く(具体的には書けませんが……)、今年もそんな感じです。仕方のないことでしょうが、吹部に集中できた年というのは、ほとんどないです。わがまま言わせてもらえれば、こんな部員数の多い部活をもたされているのだから、少し集中できる環境でやりたかったです。……と過去形にしてはいけませんね。今も進行中ですから。今日は、明日の講習会の予習……。先週、教えていただいた方法を2年生だけでやってみましたが、これを冬の間やっていれば、Y中吹も音が合うバンドになるのではないか、と感じました。実践してみようと思います。明日の講習会は高校生もいますので、上手下手は関係ありません。集中して、最後までさわやかな態度でがんばってほしいです。講習会、「がんばれ」ということでワンクリックお願いします。↓にほんブログ村
2010.11.12
コメント(0)

明後日は県吹連主催の講習会です。うちの2年生もモデルバンドに参加します。部員にとっては、初めての経験ですが、最後まで、集中して立派に役目を果たしてほしいと思います。音は高校生、返事はY中吹で……。明日、もう一回徹底させたいと思います。この一週間は、講習会の準備と並行して、アンサンブル体制を少しずつ作っています。部員が多く、チームを組むのも難しくなってきたので、今年は初めてオーディションを行いました。淀川工業みたいに、部員を後ろ向きに座らせて、誰が吹いているのかわからないようにして、良いと思ったら手を挙げてもらうという方式でやりました。課題は、「島唄」のサビの部分。低い音から高い音まであるので、結構難しいです……。吹いた後で、誰も手が挙がらなかったり……、1年生の方が2年生よりも多く手が挙がったりして、結構、シビアな部分もありましたが、こういう緊張する機会をもつのは、大切だと思いました。でも、本当に結果はシビアで、特に金管の2年生にとっては厳しい結果となってしまいました。(今年の金管1年生は、小学校からの経験者が多いせいでしょう……。その中で「負けまい」と頑張った子が光りました……。)チームや担当についても、いろいろ考えましたが、今回は厳しい結果になった連中のチームを見てあげよう……と思って、副顧問の先生と分担を分けました。(副顧問の先生は、現役のプレイヤー、市民バンドでも活躍中ですから、今年は責任をもたねばならないチームも分担してもらうことにしました。「がんばれ!})オーディションに落ちた子はショックだったかもしれませんが、実は私も中2の時、コンクールメンバーから落ちています。だから、落とされたつらさは十分わかりますが、こういう試練を味わうことも、人を強くするためには必要です。ちなみに、この時落とされたのは、ラッパのK君と私ですが、2人とも指導者になり、特にK君は素晴らしい成績を残しています。悔しさはバネになるのです。「がんばれ!」話が長くなってきましたが、結局、Y中吹は今年は以下の8チームでアンサンブルに挑むことになりました……。それぞれのチーム、頑張りますので、応援よろしくお願いします。打楽器5重奏。2年連続北陸大会出場を果たした3年生が引退。メンバー一新で先輩達の伝統に挑みます。がんばれ!管楽8重奏オーディションで良い結果を出せなかったメンバーで組みました。基礎を中心に見直し、一人ひとりが技術を上げることを目標にします。がんばれ!金管8重奏A金管オーディションで、比較的良い結果を出せたメンバーで組みました。もちろん勝負をかけてほしいです。昨年奪われた地区代表を取り返せ。がんばれ!金管8重奏Bオーディションで中位、もしくは思わしくない結果になってしまったメンバーで組みました。しかしながら、各自が自分の欠点克服に取り組めば、上位に食い込める可能性は十分にあります。Aチームを逆転するつもりでがんばれ!サキソフォーン4重奏ここ数年は、あまりぱっとしないサックスパートですが、今年こそは挽回を狙います。今年は日本調の曲で勝負だ。がんばれ!クラリネット8重奏クラリネットパートはチームワークもよく、技術レベルもそろっているので、全員で組むことにしました。弦バスも入れます。気合いを入れてがんばれ!フルート3重奏オーディションで良い結果を出した3人で組みました。曲は、私の大好きなアルビージ! 期待したいです。がんばれ!木管2重奏オーボエとファゴットで組みました。昨年は審査員特別賞ともいえる、金賞……。先輩に追いつけ。がんばれ!こうやってみると、どのチームも楽しみです。みんなで意欲的に取り組んでほしいです。がんばれの意味でワンクリックお願いします。↓にほんブログ村
2010.11.11
コメント(0)

市文化祭のグダグダの演奏から、約一週間……。10/31 市文化祭より……昨日は、JA感謝祭に出演しました。二週続けて、同じ失敗はできませんね。少し頑張ってくれたようです。さらに、来週に県の指導者講習会があるのですが、そのモデルバンドを、O高のメンバーと我がY中吹2年生で引き受けることになりました。今日は、講師のY先生(お隣のI県の先生で、T中で全国金賞も獲得されています)を、お迎えして、事前練習会、O高で合同練習でした……。来週の講習会、最後まで集中力を切らすことなく、立派にモデルバンドをやり遂げることができるでしょうか?音はO高、返事はY中で……という合い言葉で、頑張らせてみようと思います。いろいろなことを乗り越えて、そして経験して、成長してくれればと思っています。今週は、部活以外が忙しい週になります。がんばっていきたいですが、体がもちますでしょうか?元気(ワンクリック)ください。↓にほんブログ村
2010.11.07
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

