全18件 (18件中 1-18件目)
1

今日は、市総合文化祭「秋の吹奏楽祭」タイトル通りです。何とも、情けない演奏でした……。いくら、長い目で見てやってください……と言っても、これでは救いようがありません。本番になると、目が下に行き、こちら(指揮)を見ているのは半分もいないという状況……。何かを恐れて演奏しているようで、見ていても気持ち悪い……。Y中吹が、ここまでひどかったのは、私が赴任して以来6年間で、記憶にありません。下手な時はありましたが、それでも逃げないで、何とかしたい!という目をして、みんな必死にやっていました。今日は、完全にプレッシャーから逃げています。目が、何とかしてやる!という目ではありません。必死さやひたむきさがありません。どうしたら、こんな弱い集団になるのだろう……。正直、お手上げです。次の行事は、土曜日の「農協まつり」……。次も、これなら、今年のバンドからは、完全撤退です。副顧問の先生に任せて、正副入れ替われば済むだけの話です。(私が渉外や会計面を担当すればいいだけですから……)周りも、病気もあるし、他にもいろいろ大変なこともあるので、無理しなくていい……という雰囲気ですし……。とにかく……。本番を裏切る連中は、一番、信用できないです!つらい体、多忙な毎日を引きずってまで、見てやる値打ちはない連中と感じました。久々に頭に来た本番でした。見に来てくださった方々には申し訳ないです。みんなで、頭を下げに行かねばなりません。にほんブログ村
2010.10.31
コメント(0)

新バンドのデビュー戦というべき、市総合文化祭「秋の吹奏楽祭」が明日となりました。今日はそれに備えて終日練習でした。(1年生も長い練習に慣れてきました。)さて、明日演奏する曲は、我が部では秋の定番?「ハイデックスブルグ万歳」一週後の農協まつりの客層?を意識して「時代劇スペシャル」今年度3年生が連音で歌った沖縄の魂……「島唄」アニソン大好き!Y中吹今回は、マクロスフロンティアの挿入歌もってけーのサビで有名な「射手座☆午後9時Don't be late」AKB48より1人足りない47人で「会いたかった」の5曲です。デビュー戦ですから、元気よく演奏!、きびきび行動!を目指します。しかしながら……昨日も書きましたが……これから1年の成長を楽しみに、長い目で見てやってください。……ということで、地道なクリックをお願いします。↓にほんブログ村
2010.10.30
コメント(0)

吹奏楽云々の日記に参加しています。最初にワンクリックお願いします。↓にほんブログ村こうやって日記なんて書いていると、格好言いたくなるのですが、今のY中吹には、精一杯やるしか方法はないようです。私には、素晴らしいバンドを育てているなんていう、自負は到底ありません……。格好いいことなんていえないですよ。明後日、本番ですか……。ふう……です。ごめんなさい。もう少し長い目で見てやってください……・では、また……です。
2010.10.29
コメント(1)

土曜日は市民バンドの演奏会で、全ての曲の指揮を振りました。メンバーの皆さんのおかげで、何とか務めることができました。あるがとうございました。今回はなかなか難しい曲ばかりで……、こちらも勉強になりました。ファンファーレとアレグロウィリアムズの有名な曲。1953年の作曲だから、今となれば古典かもしれませんが、この時代の曲、もしくはそれ以前の曲には、いい曲が多いと思っています。6月のファミリーコンサートの後に、団長のK君と話している時に、「やってみたいね」ということになり、(まさか、本当にやるとは思っていなかったが……)やってしまった曲です。冒頭のファンファーレは、お互いに緊張したのか、やや固かったですが、トランペットセクションを中心に、よく響いていたと思います。アレグロの方は、螺旋構造を描きながら、盛り上がっていくということを表現してみようと頑張りました。混沌とした渦を巻きながら、最後に向かっていく……という感じでしょうか?ファイブリングス1985年頃のコンクール課題曲です。もともと、NHK時代劇「宮本武蔵」の主題曲を、作曲者自身がコンクール課題曲に再構成したものです。今の課題曲とは違い、かっこいい曲ですが、途中のティムパニの連打が見ている者を引きつけますね。ヴァリアの歌コンクールで有名な「メリーウィドウ・セレクション」の中間部の曲です。リードの編曲で、「~セレクション」よりは重厚な感じになっています。こういうゆっくりした曲は、逆に指揮が難しく、気をつかうものです。エル・カミーノ・レアル吹奏楽ファンなら、誰でも知っているリードの名曲ですね。中間部は歌わせようと思ってがんばりました。7拍子や8拍子が交互に出てきたりするので、これも、なかなか神経を使いました。後半は一気に……と思ったのですが、あまり速くしすぎると乱れる可能性が高いので、テンポは144で行きました。それでも、十分なクライマックスだったようです。以上が一部です。もう、この時点でビールが飲みたくなるぐらい、汗をたくさんかきました。バードランドウェザリポートの有名なベーシスト、ジャコパストリアス……。実は、1982年、横浜球場で行われた、「オーレックスジャズフェスティバル」で、当時、大学1年だった私は、彼のベースを生で聴いています。その時の印象、夕暮れのスタジアムに、「バードランド」の冒頭のベースが流れてきた瞬間は、今でも覚えています。そのイメージが強すぎたかな……。メンバーの皆さんは、NSBしか聴いていない方が多いようで、なかなかかみ合いませんでした。原曲の雰囲気は出したい……、でもメンバーとの最大公約数を探さないと、ガタガタの演奏になる……。そういう厳しさの中での演奏だったようです。ちなみに、私は、マンハッタントランスファーの「バードランド」も好きです。曲は違うけど、「バードランドの子守歌」も大好きです。スタンドアローンNHKで、年末に3年に分けて放映している「坂の上の雲」のテーマ曲です。日露戦争の時に、陸軍騎兵隊で活躍した秋山好古、その弟で、連合艦隊で東郷平八郎の下で作戦を立てていた、秋山真之……この2人の兄弟と、真之の友人、正岡子規……この3人を中心とした、司馬遼太郎原作のドラマです。スケールの大きな作品で、今原作を読んでいるのですが、2人だけでなく多くの人が、黎明期の日本を背負って、ロシアという大国相手に、知略の全てをかけて戦ったかということが、よくわかります。音楽もなかなかのスケールですが、やはり、司馬遼太郎の原作には圧倒されてしまい、忘れかけていた「日本人の誇り」を思い出させてくれます。ドラマは、今年が2期ですね。昨年の5話も全部見たので、今年の分も楽しみです。おっと、演奏会とは全然違う内容になってしまいました。2部後半には、とても苦労した、恐怖の曲……が、待ち受けていたのですが、それは、またの機会に書きます。長々と失礼しました。クリックを忘れずに!↓にほんブログ村
2010.10.25
コメント(0)

今週は市民Bの演奏会を控えて、毎晩練習に行っています。申し訳ないですが、合流が遅かったのが響いています。コンクールがあったので、仕方なかったのですが、もう少し、早く一緒に練習できたら良かったと思います。もし、学校のバンドを手放すことがあれば、半年ぐらい時間をかけて、じっくり皆さんと曲作りをしてみたいとも思います。(多分、近い将来、実現すると思います。)学校のバンドの方がメインというか、仕事ですから、そっちを優先しなければいけませんので、今は、この程度の関わりしかできない……と思います。それは、それで申し訳ないことです。明後日が演奏会です。指揮者はへなちょこですが、他のメンバーはしっかりしています。よければ、聞きにきてください。明日も頑張りましょうワンクリックしてくださいね。↓にほんブログ村
2010.10.21
コメント(0)

昨日、今日と久々のオフで、のんびりできるかと思っていたら、火曜日からは中間テストが始まり、その制作のため、そんなにのんびりも出来なくなりました。(全く何もない時なんて、ないですね。)さらに秋口からは校務が忙しくなってきます。今年は3年担任ではないので、昨年ほどではないにしろ、教科担当している3年のクラスが2つあるため、週に2回は学習会に出なければいけません。昨年はインフルエンザの流行などもあり、2週間ほど部活動が停止になりました。これがアンコンの結果に響いてしまったのですが、練習時間は短かったけど、現3年生を中心に自主的に練習してくれたので、助かりました。一生懸命練習している姿を見ると、こっちも頑張らねばと思い、背中を押されます。(良い循環が生まれます。)逆に頑張っていない姿を見ると、もちろん、それを頑張らせるために労力を使います。(これが結構疲れる……悪い循環です。)長年の経験で、今の私にこの「頑張らせる力」があるかな……と不安に思います。できれば、部員達が前向きで積極的であってほしいのですが、この前の全体練習を見る限りでは、そんな感じはあまりしません。これを「頑張る集団」にして、さらに音楽的に高めて、コンクールで勝負!難しいですよ……。あと10年若ければ……と正直思います。若さ(ワンクリック)ください。↓にほんブログ村
2010.10.17
コメント(0)

今日は市民バンドの練習日2回目の合わせです。来週は本番なのですが、中日コンクールのため、合流が遅れましたが、なぜか、今回は、以前より、合う感覚があります。よって、あまりストレスを感じません。この辺は、団長のKさんに、何か特別のことをしたのか……聞いてみたいです。昨日も書きましたが、今、学校のバンド……、特に新バンドと一緒にやっていくことに、厳しさを感じています。市民バンドで棒を振ること……、以前なら全然合わなくて苦痛でした。でも、今回は結構合う……。苦痛は全然感じません。これぐらい合うのなら、こちらをメインに考えてもよいかな……と思うことがあります。Y中吹を、来年も上部大会まで導くことは、自分の体力面、精神面において、結構つらいことで、今日のように、市民バンドを振っている方が、負担は少ないようです。そろそろ、Y中吹を新しい人に委ねることを考えていかねば……と、真剣に思います。老兵は消え去るのみ……この前、アクトの控え室で、たまたま一緒だった、同じ県の若い先生に言った言葉です。私たちの時代は、もう終わりに近づいているはずです。来週の土曜は、O市民バンドの演奏会です。指揮を振ります。頑張ります。↓にほんブログ村
2010.10.16
コメント(0)

年を取ると、疲れがすぐに出ないようで、ここに来て、今までの疲れが出てきたようです。中日本大会は、学期中の大会ということで、かなりの疲労になりました。ごめんなさい。今日の内容は泣き言になります。(注:読みたくない方は、読まないでください)血糖値は、ここのところ、安定しません。その中で3年生の学習会も始まり(2クラスもっているので、負担は大きいです)……、クラスも今年からのクラスなので、なかなかうまくいかず……、新バンドも不安だらけで……、さらに疲れるのではないか……ということだらけです。昨年も、この時期ぐらいから、急に忙しくなってきました……。しかし、吹部の方は問題が少なく、現3年生を中心に自主的に練習してくれました。これは助かりました。今の部員たち(1,2年)は、そこまで顧問思いではないでしょうし、そんなこちらの苦しい事情なんてわからないと思いますし……。もう一つ思うことは、新バンドをもう一回鍛えて、3年生のように上部大会に出場させるのは、かなりの労力や手間がいることです。今までも、こういう苦境を乗り越えて上部大会まで出場させましたが、それを数回やっているだけに、さらに、あのようの努力をする体力がこちらに残っているか……、そこに不安を感じます。もちろん、多くの部員たちは、上部大会進出を望んでいるとは思いますが、今のバンドをそこまでのレベルにしてあげるには、かなり大変な作業になることは、十分予想されます。仕事量は減るどころか、増える一方で、授業時間も年々増えています。さらに、学習会などの取り組みも以前よりは厳しくなりました。ただでさえ、40人を越える、大編成吹奏楽の運営は至難の業です。他校のように、音楽の先生なら学習会はないですから、まだ何とかなるように感じますが、私は5教科ですから、補習をしないというわけにはいかないし、ある程度の年齢なので、3年生のクラスをもたされることが多いです。(今年も昨年も2クラス……)これで担任がなければ、まだもつのでしょうが……。ぎりぎりいっぱいです。泣き言になりますが、今の状況で、病身の身を引きずりながら、Y中吹を率いていくのは、かなりきつい……、アクトで終わりにしよう……と思ったのは、そういう理由からですし、そのアクトでも、部員たちの100%を引き出すことはできなかった……という反省が残りました。出だしのミスは私自身も、痛恨のミスとして記憶に残りました。今思えば、このミスが出ないような具体的な方策があったように思います。例えば、部員達の生活態度や容姿に「目を光らせること」……。昔なら出来たことなのですが、今回は、演奏(指揮)に集中したいがために……、他のことに目を配る余裕(体力、気力的なもの)がなかったようです。よって、見逃し気味になっていました……。それに、全日コンクールで指摘されたこともあり、今回はうまく振ることだけを考えていまして、もう一回「指揮法教程」を読み直したり、指揮棒を振りやすい物に替えたりしました。楽譜を見直してアナリーゼをやり直したりして……、よって、生徒指導的な面が弱くなっていたように自省します。こういう姿勢では、思わないミスにつながる可能性は十分あるのでしょう。コンクールは何度も出ていますが、やはり出だしは重要です。出だしのミスさえなければ、「優勝グループ」だったと思われるだけに、痛恨でした……。どうして、出発前に向こうでの過ごし方や容姿のことについて、もっと厳しく打ち合わせしなかったのか、そうすれば向こうでお互いに嫌な思いをしなくてもすみ、演奏にもっともっと集中できたのに……と思うと……、悔いが残るわけです。こんなことを考えると、全国大会などに出場させている顧問の先生は、私なんかから見れば「神様」「スーパーマン」に見えます。毎回毎回、進歩のない自分を嘆くと同時に、こんな進歩がない者は止めた方がいいなんて思うことが、ここ数年、多々あるのです。部員達にはなんの落ち度もありません……。至らないのは指導者の責任なのです。どうするか……、「ふけゆく秋の夜」の中で考えてしまいます……。にほんブログ村
2010.10.15
コメント(0)

今回は72名(1名欠席)の部員のほとんどが、よく頑張ってくれました。特に3年生はしっかりとした態度で挑んでくれて、これが、準優勝グループ入りにつながったと思います。今日、宿泊したホテルの方から以下のような手紙が届きました。拝啓秋冷の心地よい季節、貴校ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。この度の第53回中部日本吹奏楽本大会ご出場に際し、当館へのご宿泊を賜り誠に有難うございました。長いバスでの移動でお疲れになったお体や大会本番を控え緊張されている気持ちを当館にて少しでも癒して頂けましたら大変嬉しく思います。……一部省略……生徒さんにおかれましても、流石にこの大会に選出されるのに相応しく、清楚で皆様大変礼儀正しい学生さんばかりでした。日頃より先生のご指導が素晴らしく生徒さん一人一人に行き届いているもので、にわかに出来るものではないと確信致しております。私共も見習わなければいけない所が多く、勉強させていただきました。次回また大会ご出場の際には、近隣での練習会場の手配等もさせていただきますので、何なりとお申し付け下さい。福井ではもうすっかり気温も下がって秋めいていらっしゃると思われます。これからの季節、どうかお風邪などひかぬ様ご自愛下さい。皆様のご活躍を遠く浜松からも応援させて頂きます。 敬具こういう内容の手紙はうれしいですね。このような態度を繰り返していたら、もっと演奏が良くなって、上部大会でも好成績を残せるバンドになれると思いました。でも、ここまで頑張った3年生はもういません……。1,2年だけでは、不安だらけで、今日の合奏でも前途多難という雰囲気でした。明日からはテスト休みです。クリックお願いします。↓にほんブログ村では、また……です。
2010.10.14
コメント(0)

中日本大会が終わって、ホッとしたいのですが、次の仕事があります。21日にO市民バンドの演奏会があるのですが、その指揮を頼まれています。中日大会があるので、それまではY中吹に集中したいというこちらの都合もあるので……、市民バンドの練習に行けるのは、演奏会前の2週間だけになるが構わないか……と、団長のKさんと約束して引き受けた仕事です。よって、今日が私にとっては初練習です……。演奏曲は、エル・カミーノ・レアル(リード)ファンファーレとアレグロ(ウィリアムズ)オーバチュア ファイブリングス(三枝成章)バードランド嵐メドレー などです。今回は私が行くまでに、団長のKさん中心によく練習されたようで、結構、皆さん出来ているという感じです。(これなら間に合いそうです……)私自身も、この市民バンドを振るのは、今回が4回目ということで、少し、皆さんと息が合ってきたのかもしれませんね。コンクールとは違い、少し伸び伸びと振れそうです。出来るうちは、少しでも多くの方の役に立ちたいと思います。誰かが指揮を振って、多くの人が楽しく演奏会ができるのなら、それもいいことではないかと感じます。演奏会は今月21日(土) 場所はいつもの文化会館です。よろしければ、見に来て(ワンクリック)ください。↓にほんブログ村
2010.10.12
コメント(0)

先ほど、浜松から帰ってきました。(コンクールは昨日でしたが……)いろいろありましたが、結果は準優勝グループ(中日コンクール独自のグループ分け)、わかりやすくいえば、銀賞に相当します。Y中吹は、上部大会では銅賞ばかりだったので、今回の結果は「よくがんばった」という評価になります。実際に演奏もよく頑張ってくれました。課題曲「国民の象徴」の出だしで大きなミスをしてしまったのですが、その後の頑張りで、その分を取り返してくれました。特に自由曲の「メトセラ2」は、今シーズンでは、最高の出来だったと思います。点数も高く、自由曲では5人の審査員全員に80点以上をつけてもらいました。また、課題曲、自由曲の合計点数も、5人中4人が160点以上で、点数だけなら「金賞」に相当します。全日本で、まさかの県予選落ち……したときには、今後どうなっていくのか、すごく不安でしたが、よく立ち直ってくれたと思います。今回のコンクールについては、少ない練習時間で、よくまとめてくれたと思います。ここまで頑張った3年生の皆さん、これで、Y中吹では最後の演奏になりましたが、最後は3階まで満員のアクトシティで、良い演奏が出来てよかったと思います。(こんな経験、めったにないですよ!)3年間、ご苦労様でした。みんな、楽器を演奏する素晴らしい技術をもっていますので、高校に行っても、続けてほしいな……というのが、私の思いです。その前に、明日からの受験勉強をがんばってほしいですが……。それから、保護者の方々や関係者の皆様、Y中吹を物心両面で支えてくださり有り難うございました。今後とも、よろしくお願いします。ワンクリックもよろしくお願いします。↓にほんブログ村<10/10 中日本大会 アクトシティのリハーサル室><10/10 湖西市民会館での練習>多分、私にとっては最後のアクトシティになるでしょう。本当に有り難うございました!いろいろな方々に、重ねて感謝申し上げます。
2010.10.11
コメント(0)

中部日本大会まで、あと2日明日は、浜松に向かいます。よって、帰る11日までは、日記を更新できないと思います。Y中吹の部内新聞「ブラスタイムズ」の上の方に書かれている合い言葉があります。「すべてはよい音のために 元気! 根気!」よい音を作ろうと努力する過程の中で、精一杯努力すること、仲間と協力すること、部員としての自覚をもって行動すること……など、人として成長するための要素を磨いてほしいという願いのもと、考えて書かれた言葉です。吹奏楽をやることによって、人として成長してほしい……という、私の願いが込められています。そして、元気を全面に出して、根気よく練習してほしい……、普段の部活動で特に肝に銘じてほしい言葉を並べています。最近、それに「そして、感謝!」という言葉を加えました。吹奏楽の活動は、多くの仲間がいないとできません。まず仲間がいて、大編成吹奏楽が出来ること、それに感謝です。そして、支えてくれる方々、お家の方も含めて、コンサートに足を運んでくださる方々、今回の浜松行きならば、物心両面で支えてくださった方々……、たくさんの方々の支援がなければ私たちの活動は成り立ちません。そういう方々に感謝です。「感謝」の気持ちをもって、いろいろな方々に接してほしい。大勢の仲間がいて、毎日の練習ができることを当たり前に思わないでほしい、そういう願いが込められています。即ち、自分たちの「輝く舞台」は、多くの方々に支えられているということを、忘れずに、日々努力してほしい……という願いを込めて、「感謝」という言葉を加えました。明日は浜松に向かいます。結果はどうなるか、わかりません。でも、心だけは金賞であってほしい……。そう思うのです。そして、今まで頑張ってくれた部員達、特に10月まで部活を頑張ってくれた3年生達に、私としては感謝したい。そういう思いを込めて、当日のステージに上がりたい、指揮棒を握りたいと思っています。にほんブログ村↑いよいよです。感謝の気持ちを胸にがんばります。応援(ワンクリック)お願いします!
2010.10.08
コメント(0)

明後日は浜松に向けて出発です。今日は、運動部(新人戦 秋季大会)の壮行会ということで、「国民の象徴」を入場行進に演奏しました。数人の先生から、よい演奏ですね……と褒められました。特に、吹奏楽部顧問の経験があり、Y中吹OBでもある、教頭先生から「前奏に深い味わいがあって、いいですね……」という有り難い言葉を頂きました。教頭先生は、「国民の象徴」が好きみたいで、部員達がパート練習などで、この曲を練習していると、職員室で一緒に鼻歌を歌いながら、上機嫌でパソコンを打っていたりします。ただ、今日の演奏は前よりはよくなっているとは思いますが、まだまだ理想には遠いです。入場と退場で2回演奏したのですが、2回とも立ち上がりの2つの音が決まりませんでした。それに、金管がやや力任せに雑に吹いているのが気になります。1回目はテンポが前に進まず、2回目は逆に滑り気味になっていたように思えました。要するに、微妙なところですが、演奏しやすいテンポにはまらない……という現象が起こっているように感じました。また、決め所、第一マーチの終わり(E♭)、曲の終わりのハーモニー(A♭)などが不安定で、気持ちよく響いていないように感じました。(油断すると、すぐに音が合わなくなります。)このように、課題曲一つとっても直したいところは、いくつもあるのですが、今日も3年生は学習会で、全員がそろうのが5時すぎでした。練習が思うように出来ないのは、つらいですね……。結局、こだわっている「メトセラ」の後半部を中心に合奏しました……。時間がないせいで、全く通し練習をしていないのも、不安材料です。もう土曜日の出発前練習と、本番当日の朝の練習(湖西市民会館)に賭けるしかないようです。部員達の集中力に期待します。にほんブログ村↑出発2日前です。がんばりますので、ワンクリックお願いします。今日は2位でした……。
2010.10.07
コメント(0)

中日 本大会まであと4日今日も合奏は1時間ぐらい あっという間でした。一体感のある演奏を目指しているのですが、全く、それにはほど遠い感じです。残念ながら部員達がそれを作ろうとしていない……。(こちらの思いが伝わっていないのですね。悔しい!)だから、音程が合ってなくても、アーテュキュレーションがそろってなくても……、それを合わせようとしない……。音色を太くして、息を上手に入れて、楽器を響かせて、みんなで歌い上げる……。出来ると格好いいのですが、これも難しいものです。今年の自由曲「メトセラ2」は、打楽器群が活躍する曲ですが、終盤部はバンド全体が響いて、重厚なクライマックスを作らねばなりません。もちろん、出来ていません。理想には遠い、何と言ったらいいのか……。はっきりしない演奏になっています……。やはり、この曲は手強い……。今年度は打楽器が良い(アンサンブルコンテスト北陸金賞)ので、打楽器を生かした曲でと考えて選曲しましたが、管楽器が十分でないバンドでは、こういう本格的な響きを求められる曲は難しいですね。改めて、ヤマハ吹奏楽団浜松のために書かれた曲というのを思い知らされます。日本一の職場バンド用の曲ですから、楽器を始めて数年の中学生が吹ききれる曲ではないのかもしれません。泣き言言っても始まらないのです。あと4日ですから……。最後の気力を振り絞るしかないのです。それにしても、学期中のコンクールはきついです。私は、この年でもまだ担任しています……。授業も満杯状態……。これで、毎日合奏……。朝練もやっています。それに遠征準備……。目が回ります。病身には応えます。せめて病気でなければ……と思いますが、嘆いても仕方のないことです。がんばれ! と自分に言い聞かせて、学校に行ってます。にほんブログ村↑エネルギー(ワンクリック)ください。ちなみに、さっき見たら、1位になっていました。ありがとうございます。
2010.10.06
コメント(0)

浜松の大会まで、あと5日になりました。今日も合奏で……、これで一週間連続で合奏をしました。平日の合奏は、Y中では結構珍しいことです。Y中吹は専用の合奏場をもっていません。合奏は多目的ホールで行います。名前はホールですが、教室よりやや広い程度の場所です。それでも、ピアノが置いてあって、合唱用の階段が作ってある音楽室よりは、楽器を配置しやすいです。不便なのは、その度ごとに、打楽器などの大型楽器を運ばなければいけないことです。もちろん合奏後は、全てかたづけて、元の状態に戻さねばなりません。特に、今年の自由曲のように、たくさんの楽器を使う曲では、毎回の移動がとても大変です。今は本番も近くなり、平日でも合奏をしたいので、毎日合奏場を準備して、大量の楽器は翌朝、全て片づけるというやり方でやっています。こういう時は、出演しない1年生が主に片づけています。これも、毎日になると、なかなか大変なことです。本番でも、「メトセラ2」で使う大量の打楽器群の運搬やセッティングは、1年生がいないと成り立たないので、今回の大会については、73人1チームで動く必要があり、出演しない23名もレギュラーだと思っています。一人ひとりが出来ることを最大限にやってほしい……、力を合わせて、浜松の演奏をいい形で終えたい……と思っています。にほんブログ村↑健闘できますように、お祈り(ワンクリック)ください
2010.10.05
コメント(0)

中部日本の本大会まで、あと6日!今日は、病院の検診日で、目の検査(眼底検査)もありました。1年に1回は合併症の検査をしなければいけません。瞳が動かないようにする目薬をさされたため、6時間ほどはボーとするから、車の運転は危ないらしいのですが、そんなことは言っていられません。今日は5時間で放課です。いつもよりは1時間長く練習できます。4時までに戻れれば合奏だってできます。頑張って戻りました。合奏中も見えにくくて苦労しましたが、何とかやりきりました。最後まで吹ききることが出来ないと、市民バンドの団長に言われたので、その弱点克服に挑んでいます。「無茶吹き」されると怖いのですが、それでも、最後のクライマックスの部分は勇気を出して音を出していかないといけないと思います。今まで、その勇気が出せなくて遠慮して吹いている子もいましたが、思い切らせることにしました。ただし、みんなで歌い上げることを忘れてはいけません。その気持ちがなければ、バラバラになります……。それにしても、10月まで3年生が残っているのはY中では初めて……、大編成バンドでは、私自身も初めて……。やはり、夏のバンドと比べると、コンクール、コンサートを経験しているだけに、技術的には伸びている……と思います。特に3年生は、ある程度のことができるようになっています。毎年、1年生から育てて、やっと上手になったら、もう3年生のコンサートになっており、「さよなら」……でした。しかし、今回は、さらにコンクールが一つ、3年生たちと出来て、バンドのもう一つ成長した形が見られて、私自身も勉強になります。部活が10月まで伸びて、嫌々ながら、やらねばならない部分も出てくるだろう……、すなわち負の部分が多いだろう……と思っていたのですが、結構、最後のコンクールを楽しんでいるようで、「よかった」と思います。後は結果を残してあげたいのですが……。正直、今回については結果を考えずに、思い切りぶつかってみよう!と思います。今回は、北陸、東海の金賞校に挑むのですから、思い切る以外に方法はないようです。にほんブログ村↑健闘を祈って「ワンクリック」ください。
2010.10.04
コメント(0)

今日も、来週の大会に向けて、一日練習。刻一刻と、浜松行きが迫ってきます。本日の午後は、運良く?体育館が空いていました。(Y中では珍しいこと 新人戦前で、運動部が練習試合に行っているようです……。)バランスや音量も確かめたいので、楽器の移動は大変なのですが、急きょ体育館で合奏をすることにしました。この前のホール練習でもそうでしたが、いつもの合奏場と違う場所に来ると、急にメロメロ状態になります。(どうして?)場所が変わると、別のバンドです!学校の体育館ぐらいでこの状態ですから、内弁慶もいいところです……。アクトのステージに立つのが、とても不安になりました……。大遠征をして演奏するなんて、慣れていないメンバーばかりです。部としては貴重な経験になりますが、経験だけでは寂しいものです。Y中吹が「上部大会で通用する」という殻を破るためには、さらなる苦労が必要な気がします。泣いても笑っても、あと一週間です。がんばるしかない……。にほんブログ村↑気合いを入れてやってください!
2010.10.03
コメント(0)

中日本大会まで、あと1週間。来週の今頃は、浜松にいます。先週はY先生のレッスンでしたが、ここで、いかに自分たちが甘かったか、そして、私自身も生徒達に本当の努力というものをさせていないし、自分もしていない……ということを、痛感させられました。言い方が優しいY先生なので、あまり気づいていない部員も多いようですが、かなりのメッセージを残していったと思います。今のままでは、よくないです。結局は、同じことの繰り返し……。Y中に来て、もう6年も経ったのに……、何も進まない……、何か悔しいです。繰り言は、また書けるときに書きますが、とにかく、足掻いてみようと思います。最後の最後まで、よくする努力をもって…… とにかく、あきらめない!明日も厳しい練習になると思います。体力勝負です。にほんブログ村↑本大会(浜松)まで、あと一週間!応援(ワンクリック)よろしくお願いします!
2010.10.02
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
