ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005

PR

プロフィール

相模_太郎

相模_太郎

サイド自由欄

ゲミュートリッヒな暮らし~Seit 2005
フリーページ

★経済・暮らし

・世界一ケチなドイツ人の節約術

・金に投資する

・池田泉州銀行
   ~華のイメージガール


・レトロ軽自動車萌ぇ~

・魅力ある鉄道といえば?

・阪神ファンと生活経済

・ユーハイム~究極のバウムクーヘン


★資格・検定

・社会保険労務士

・DCプランナー

・FP技能士

・消防設備士乙種6類

・個人情報保護士


★住んでる街、住んでた街・・

・鹿児島在住時代

・華の?東京暮らし

・札幌市~美しき北の都

・政令指定都市相模原

・もう一度住みたい!
  ~阪急沿線~



★リポート集

・阪神甲子園球場巡礼

・大阪神戸ロマンチカ

・リニア新幹線計画

・軍艦旗よ永遠なれ

・忘れ得ぬ旅


★文化・芸術

・帝政ドイツ~その記憶は永遠に

・ハプスブルク文化の愉しみ

・カセットやMDに詰め込まれた思い出

・ブラームスとシューマン

・東宝映画の愉しみ

・中森明菜~拙者的ベストアルバム

・西部警察の車両達

★サイトマップはこちら




【POD】相生橋にて [ 江田島 翔 ]




【POD】誰かが見た結末 昭和60年8月1日、人類は米ソ全面核戦争で滅亡する! ...




【POD】サキ子への伝言(上) 旧東ドイツ製気動車が北海道を走る「もう一つの戦後...




【POD】サキ子への伝言(下) ロシア軍遂に北海道へ侵攻!もう一つの戦後世界から届いた伝言が「正夢」となって現世界に襲いかかる? [ 江田島 翔 ]




【送料無料】阪急電車 片道15分の奇跡 征志とユキの物語 [ 永井大 ]




阪急 京とれいん 雅洛 展望編 梅田〜河原町 往復【Blu-ray】 [ (鉄道) ]




宙組宝塚大劇場公演 ミュージカル・プレイ『神々の土地』〜ロマノフたちの黄昏〜/レヴューロマン『クラシカル ビジュー』【Blu-ray】 [ 朝夏まなと ]




【送料無料】フリューゲル —君がくれた翼—/万華鏡百景色 (DVD)(新品)




希望〜Songs for Tomorrow [ 海上自衛隊東京音楽隊 三宅由佳莉 ]




UHQCD DENON Classics BEST ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 [ クルト・ザンデルリンク ]




【送料無料】Stock [ 中森明菜 ]




【先着特典】「君の名は。」DVDスタンダード・エディション(特製フィルムしおり付き) [ 神木隆之介 ]




打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?(完全生産限定版)【Blu-ray】 [ 広瀬すず ]




【楽天ブックスならいつでも送料無料】【特典なし版】風立ちぬ [ 庵野秀明 ]




【純金 ネックレス コイン】24金 ウィーン金貨 1/25オンス 18金 伏せ込み枠 ゴールドコイン チェーン付き 保証書付 純金コインペンダント オーストリア造幣局




自衛隊グッズ 耐水性ステッカー ヘリ空母 護衛艦 いずも GLORIOUS CLOUD



★ウイグルに自由を!



命がけの証言 [ 清水 ともみ ]


uyghur.jpg

2019.06.06
XML
カテゴリ: 魅惑の「鉄」

普通小野行 に乗った。先ほどは昭和の復刻塗装車であったが、今度の電車は最新型の6500系。田圃や畑が広がる粟生線に似合わぬ、超都会的なデザインだ。車内は誰が見ても阪急電車としか思えない意匠で、神戸電鉄が 阪急 系の会社であることを改めて印象付ける雰囲気である。


電車は、やはり田圃の中をトコトコ走ること10分、終点 小野駅 に着いた。ここで乗客のほぼ全員が改札口へ向かう。この先はさらに運転本数が激減し、粟生駅に発着するJRの電車に接続するタイミングしか運転しない。粟生線の乗客が減るにつれて、最小限度の運転しか行えなくなった訳である。それでもこのような阪急電車を思わせる美しい電車が走っているだけ感激する。やっぱり縫いぐるみが運転席に鎮座しているし、もう神戸電鉄最高!


駅名表示も阪急に類似したデザインだ。葉多はそのまま「ハタ」でいいらしい。関西は思わず首をひねるような駅名が多い。北海道生まれの嫁さんは粟生を「あお」と読めなかった。ビジュアル的に「くり?」と反応してしまうのだ。


階段を上がって改札口を出たが、ここも無人駅である。それなのに、何と小野駅は立派な駅ビルがあるのだ。拙者は東京在住だが、最寄駅の駅舎とは比較にならないほど立派な駅である。

人っ子一人いない、まるで人類滅亡後の地球

小野駅を降りたのは理由があって、商工会議所内の そろばん博物館 を見たかったからである。スマホで検索すると、商店街を通り抜けた先に、市役所や商工会議所があることが分かった。その通り進むことにする。あいにく雨も強く降って来た。商店街のアーケードがあれば助かる、と思って商店街に入口まで進んで、拙者は思わず息を呑んだ。なぜって、誰もいないからだ。アーケードは電灯も消えたまま。ほとんどの建物はシャッターが閉まっている。


 でも歩いているうちに、営業している店も見つけた。たばこ屋さん。中でおっちゃんとおばちゃんが 阪神 戦の中継を見ていた。恐らくサンテレビであろうか。1件、非常に立派な和菓子屋さんがあって、そこだけ明るくてキラキラ光っていた。いつお客さんがやって来るのだろうか。途中に、戦国武将と姫君の「顔の部分だけくりぬいて顔入れて記念写真撮るやつ」があった。ここは昔、城下町だったことは承知している。商店街をどうにか活性化しようと努力してみたものの、徒労に終わったと思えるところが痛々しい。廃墟と化した建物をよく見てみると、明治大正あたりからあったと思われる、古い商家の建物が時々見られた。歴史的な建物なのに、活用は出来ないのだろうか。むしろ暗くなるだけのアーケードなんか無くていいような気がする。あのような古民家を引き立てるのは、昭和30年代か40年代のアーケードよりも、青い空や赤い夕焼け空ではないのか。まぁ今現在はどしゃぶりの雨なので、アーケードの存在は有り難いのだが。商店街にこだわることなく、まず歴史的な景観を守ることを前提に、住宅への転用も容認し、とにかく空き家率を上がらないようにすれば・・・などと部外者が勝手なことを申し上げても仕方ないのであるが。


 長い長い商店街を通り抜け、ようやく商工会議所があるであろう地点まで来た。雨はますます強く降っている。目の前の光景を見て、嫁と顔を見合わせた。なんか水没してへん?


 駐車場らしき所へ来たら、大丈夫ここは水没してない。祝日のためか、駐車場もクルマが一台も無い。大きなそろばんのモニュメントがあった。 「そろばんのまち 播州小野」 ~ロマンは感じるが少々苦しい。そろばんの良さは一部で見直されていることは承知しているが、もう主役にはなれない。電卓すら、パソコンのエクセルやスマホに仕事を奪われつつあるのだ。時代の流れが速過ぎる。

 さて、我々は商工会議所の建物に入った。別に玄関から水浸しになっている訳でなく、結局あの光景は「そういう設計だった」としか云いようがない。で、玄関は真っ暗でトイレに入ったらそこも真っ暗。悪いけど電気つけさしてもらった。そろばん博物館なる部屋はかろうじて灯りが灯っていて、職員とみられる人が一人でパソコンを前にカタカタ仕事をしている。もちろん客は誰もいない。というか、さっきから観光客は拙者と嫁さんの二人だけなのだ。




 一応、撮影の許可をもらって展示室へ入った。出迎えてくれたのは、そろばんを重ね合わせて作ったと思われる御神輿とお城。お城は小野藩の城郭ではなく、 姫路城 であるのが微妙なところ。そろばん玉五万個を使っており、二十三桁そろばんに換算すると四百三十四丁分になるのだという。さすがそろばん博物館だけあって、いちいち計算しているのである。そして、奥の展示室は大小様々なそろばんが並べてあった。案外突っ込みどころのある展示品の数々については、また次の機会で。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.01.31 22:32:45


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: