2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
最近、シネフィルイマジカで「もののけ姫はどうのようにして生まれたか」ドキュメンタリーをやっていて、一生懸命観ている。そのドキュメンタリーの中で宮崎監督が話していることを聞いていて思うのは、彼は非常に志が高い人なんだなぁということ。それがアニメーションで伝えられているかどうかは別として、彼なりに考えていることがあり、哲学があり、必死に伝えたいと思っていることはドキュメンタリーからヒシヒシと伝わってきた。例えば、もののけ姫で描かれているのは不条理で未来に希望もてない環境で不幸な運命を背負っていたとしても、それでも生きていくということ。彼なりの現代を生きる子供たちにエールを送っていたらしい。まさに今ってそんな時代。何が起こるかわからなくて、決して未来は明るくない。そんな時代に自分の利益に溺れず、今を生きる子供たちのことを考えている作り手がいるというのは、とても大切なことなんじゃないかと思いました。あと、宮崎監督の映画に正義感の強い主人公が出てくるのは、彼が戦時中に空襲にあったときに同じ車に乗せてあげることができなかった親子に対する後悔の念から・・・というエピソードもありました。これは涙・・・。
2004/11/29
コメント(0)
1年ぶりのTOEIC。いちおう、仕事柄、一年に一回は受験しよう!と思い、今年も受けてみたのですが・・・にょー、思いのほか読解に時間がかかり、最後は焦る、焦る。最初の方の単語・文法系はほとんど瞬発力で解答していく問題だから、読解が終わったあとで冷や汗をかきながら、ごりごり解いた。やー、どうなんだろ。前回より点数が良くなっているという実感があまりないなあ。結果が心配。前回より悪くありませんよーに。あわよくば、スコアが上がってますよーに。なむなむ。・・・なんか、年齢が上がる毎にあの2時間ノンストップ集中しなくちゃいけないのがキツクなっているような気がするんだけど、気のせいかしら。
2004/11/28
コメント(4)
今日はお料理教室のおけいこ♪本日のお題は「にぎり寿司」。にわか仕込みのすし職人になるための教室なのです。おすし、おすし、わーいわーいと食べることばっかり考えていたのですが、まずはあじを3枚のおろすことから。じ、実は魚をさばけないjungjung的には目からウロコの3枚おろし講義なのでした。ひょー、魚ってこうやっておろすんだ。先生がおろした身は美しい!jungjungがおろしたのは身が少ない・・・。そして、おすしにするまでの仕込みの大変さを実感。おすし屋さんて、こんなに準備しているのね。食べるのは簡単なのにね。身が小さくても、ご飯がぱらぱらになってても、自分が握ったおすしの味は格別でした。おすし、バンザイ。
2004/11/27
コメント(0)
中央大学で教鞭をとっている大学教授のマーケティング講義を拝聴する。に、にゃるほど~、と納得する部分の多い講義で、瞬間風速的に学習熱がひっじょーに高まった。学生時代にこうやってマーケティングの勉強をしっかりしておけば、もう少し、物事を考えるときにチャートにして考えたり、整理して考えたりができたんだろうか。現場にいるからこそ・・・というたたきあげ的ノウハウも大事ですが、学問的バックグラウンドも大切だな、と実感したのでありました。頭でっかちになりすぎて机上の空論になるのもイタイですが、学問的バックグラウンドがあれば言っていることに説得力がでますもんね。学ぼう。
2004/11/26
コメント(0)
Nちゃんと六本木デート。今日のお題は「いま、会いにゆきます」いろいろと前評判を聞いていたけど、ちゃっかり泣いてしまいました。中村獅童の頼りなさそうな夫役もかわいい男のこも、なんか、ずるいずるいーって感じ。そして、学生時代の純愛の話なんか持ち出されたら、そりゃあ、泣くさ。ああ、泣くさ。親子もの×学生時代の純愛なんて、jungjungの泣きどころをばっちり押さえていて、もう撃沈でした。それにしても、学生時代の恋愛というのは今から思い返すとどうしてあんなにもまぶしいんでしょうね。この映画の中でも、学生時代の不器用でうまくいかない恋が描かれていました。学生時代の駆け引きのない直球な恋愛をするのがいかに難しいかは、大人になって初めて気づくものですものね。だから、まぶしいのかなぁ私がxingxingと出会ったのは社会人になってからなので、できることなら学生時代のxingxingを見てみたかったな。残念。Nちゃんとワンワン泣いて、ずびずびいわせながら、IDEEでお茶してましたとさ。おしゃれな場所なのにぃ。。。中村獅童の薄味な顔のよさも再発見。Nちゃんには理解されなかったけど。
2004/11/23
コメント(0)
来年の春に完成予定の銀座のASOを見学。んー、代官山と違い、かなーり大人の雰囲気。なんていうか、パークハイアットな感じ。パークハイアットのニューヨークグリルな感じ。代官山が金なら、銀座は銀。代官山がコットンな感じなら、銀座はパールホワイトな感じ。代官山が茶色なら、銀座は黒。代官山がイタリアなら、銀座はNY。むー。代官山といい、銀座といい、テーマを決めて、そのテーマに沿うよう徹底してるところはほんとにすごい。ひらまつグループ、おそるべし。
2004/11/22
コメント(2)
「うがー!奈良の事件の犯人って○○さんなの!」と、xingxingをたたき起こしたjungjung。はい、夢です。寝ぼけてました。【夢の内容】とある取引先の担当者、○○さんと打ち合わせをしているjungjung。そして、その打ち合わせの途中で○○さんがあの奈良事件の犯人と気づいてしまう。まっさお。どうやって警察に連れて行こうか考えているうちに相手に悟られてしまい、ぐさっと手を刺されたところで目が覚めた。・・・。そして、ほんとーにごめんなさいなんだけど、「あー、もてなさそうだしなー」とか「萌え萌えしてそーだしなー」と犯人が○○さんであることに妙に納得しているjungjung。相当、たちわるな夢でした。あー、ぐっすり寝たのに疲れた。てゆーか、ばか?
2004/11/21
コメント(0)
出版系お知り合いの方々と新宿でお夕飯。ベストセラーの作り方等、熱い論議を拝聴させて頂く。「ところで、jungjungさんはどんな作家が好きですか?」と聞かれ、思わず、「嶽本野ばらが好きです。あの、目盛がふりきっている感じが・・・」とコメント。・・・果たして回答として正しかったのだろうか。あんまり高尚じゃないし。ゴスロリだし、ロココだし。時代性はあるけど。と、まあ、業界人の方には全くもって意味不明なコメントを寄せつつ、しっかりいろいろ吸収したのです。そして、最後には新宿ゴールデン街へ。入ったお店でビッグママに気に入られ、「この子、美人じゃないけど好きやわ~」と熱い抱擁とキッスを受けた金曜の夜、新宿23時なのでした・・・。紙カツって初めて食べた。
2004/11/20
コメント(3)
USのamazon.comのTOPページでやっている無料ショートフィルムがけっこうおもしろい。1作目の「Portrait」はイマイチなんだけど、2作目の「Agent Orange」はおもしろかった。サイバーな恋愛ショートフィルムなんだけど、映画作品として見ごたえあり。「Agent Orange」はサイレントムービーなので、英語はちょっと・・・という方もおすすめなり~。jungjungは2回観ました~。いいなぁ、こういうショートフィルム。オレンジのコンバースもかわいかった。最近、コンバースの色ものが気になる。あのクラシック感がよいよね。
2004/11/19
コメント(0)
ブリちゃんのベストアルバムを買ってしまった・・・。なんか、ごめんなさいって感じ。でも、1500円でCD2枚組は安いぞ。初期のブリちゃんの写真も入っていて、かわいいぞ。・・・かわいいといえば、某サイトのミスキャンパス特集の2003年東大ミスキャンパスがめちゃめちゃかわいかった。もー、すごいタイプ。そして、彼女の将来なりたいものが「政治家」。女は愛嬌路線でごりごりのし上がってもらいたいものです。かわいくて、頭がいい女の子って最高ですね~。
2004/11/18
コメント(0)
楽天アフィリエイトの素晴らしいところはユーザのターゲットが明確なところだと思う。■時間がたっぷりとあり、おこずかいが欲しい主婦これに尽きる。もちろんそれ以外の層も獲得しているけど、このターゲットに対しての訴求を徹底し、そこからぶれていないところが素晴らしい。おそらくアフィリエイトからの売上ついてはチリツモ方式だと思うけど、それも積み上げていけば山となる。変に極端な新規機能にこだわって、自己満足系になっていないのもすごい。大体、技術の会社はエンジニアが暴走してダメになっちゃうケースが多いし。。。つくづく、学ぶべきところが多いにゃあ。ごろりん。ターゲットは明確に。
2004/11/17
コメント(0)
きたきたきたきたー!朝、おじゃがのお味噌汁を食べながらテレビを観ていて、思わず絶叫。美智子様が紀宮様にプレゼントした絵本♪「はじめてのやまのぼり」これでまた特需だな・・・。やっほー。紀宮様ご成婚まで、いろいろ食わせてもらえそう。皇室カテゴリ、絶対作るべし。
2004/11/16
コメント(0)
家でほげほげアイロンがけをしていたら、シネフィルイマジカでもののけ姫の映画公開の広告宣伝ドキュメンタリーがやっていた。これがかなりおもしろい。宮崎監督と二人三脚で歩んでいる鈴木プロデューサーという方がいて、彼が広告宣伝を担当しているんだけど、ディズニーとの共同配給に対して一喝、「あつかましーよねー、でも利用してやろうと思って」自分の扱うジブリ映画の価値をよく理解していて、決して安売りはしない。・どんなに作品が良くても、多くの人に観てもらわなくちゃ意味がない。・広告宣伝は他人に火をつけることだ(共同作業を行う外部会社の人間を含めて)。ドキュメンタリーの中の宮崎監督を観てると彼はほんとーに永遠の少年のような感じ。そして、お金の計算や世の中の渡っていく上でのドロドロした部分は鈴木プロデューサーがぜーんぶかぶっている感じ。でも、決してそれがイヤなわけじゃなくて、宮崎ワールドを尊敬しているからこそ、そのワールドを守るためにやっているんだよね。こーんな自分の人生をかけられる商品と人物に出会えるって素晴らしいことだなって思いました。
2004/11/15
コメント(0)
なんとなく、来週からはちょっと指パッチン系で生きてみようかと思っている私。・まず「できる」と言う。・常にポジティブ。(意味なく明るいアメ人風味)ええ、ええ、上司が変わるってそういうことです。いえーい、たいこ持ち!たいこ持ち!
2004/11/14
コメント(0)
いきなりの人事異動。どーなることかと思ったけど、今度の上司ともうまくやっていけそうな気がする。彼女は日本で一番頭のいい大学を出てて、さらにだんなさまがアメリカ人というかなりスーパーな方。もちろんMBAホルダー。でも、関西人で天ボケはいっているところに少し共通点を見いだしてみたりなんかして。いい機会なので、いろいろ勉強させてもらおう。
2004/11/12
コメント(2)
朝もはよからアメリカさんとのミーティング。朝早すぎて気持ち悪いし・・・おえーっ。でも、ミーティングの中で新しいテクノロジに触れるような話になると、あとで資料だけもらうんじゃなくて、やっぱり同じ時間にミーティングに出てて良かったなって思う。1時間半英語漬けだったけど、自分がどっぷり漬かっている分野だったから何とか理解。これでもうちょっと時差が少なかったら、もっと楽なんだけどなぁ。。。※今朝、寝ぼけてお家の鍵をかけたから、勢い余って外からかける鍵もかけちゃった。会社についたら、彼から怒りのメールが。。。ベランダから外に出たらしい。ちなみにうちは2階。あーん、ばかーん。
2004/11/11
コメント(2)
同僚と帰りながら雑談。彼がふと「あー、ひとり暮らしだった頃はつらかったなぁ」とポツリとコメント。その一言にjungjungも激しく同意。ひとり暮らしだった頃は、少しでも気持ちが暗くなるような出来事があると、その暗さを丸抱えしたままズルズルと引きずって家に帰って、そのまま、ずーんと暗いままで過ごしていたような気がする。今はどんなことがあっても、お家に帰って「こんなことがあったの、あんなことがあったの・・・」とお話をしていると徐々にいろんなことが遠くに行くのを感じる。彼もjungjungと似たような感じだったらしく、落ち込んだまま週末を迎えるとつらいよね、うんうん、と、妙に「つらいぜ」話で盛り上がった。寂しがりなjungjung的には、一人より、二人の方がいいみたい。
2004/11/09
コメント(0)
「そうねぇ、私が料理でいくって決めるまでには5年ぐらいはかかったわねぇ」xingxingのお友達で私が大好きな料理研究家の女性のお言葉。彼女は30代に入ってからなにか独立してやっていきたいと思っていて、いろいろ考えて、試行錯誤をした後、料理研究家の道を進むことを決心したそう。その間、5年。自分自身の道を見極めるにはそれなりの時間と覚悟が必要なんですね。たぶん、もがくだけもがいた方が最終的には納得がいく道を得ることができそうな気がする。素敵な女性の先輩のお言葉は大切です~。自分の道がそんな簡単に見つかると思っちゃいけないんだなー。
2004/11/07
コメント(0)
今日は3ヶ月に一度の歯のクリーニングの日。自由が丘の歯医者さんでクリーニングをして頂いて、そのあとは自由が丘のお店をいろいろ物色するのがいつものコース。今回も無印良品でいろいろ買ってもた、、、。ほんとに我が家は無印良品のものが多い。座椅子といい、お布団といい。。。無地で主張しすぎないで、でも、私の大好きなこっくりとしたこげ茶色があるのって無印だけなんだよなぁ。あ、あとお手ごろなのも。無印のお洋服も好きだなぁ。そういえば、つい最近、とあるアンケートで「好きな洋服のブランドは?」という欄があって「無印?でも、無印はさすがにヤバイよなぁ。んー、とりあえず、theory」ってなったことがあった。無印のカシミヤとか、ほんとによいですのよ。
2004/11/06
コメント(0)
xingxingの同僚で二人の男の子のお母様でばりばりSEをやっていらっしゃる方とご一緒させて頂く。見た目はほんわか。でも、お話を始めると結構べらんめえ調で、「いーの、いーの。大丈夫、保育園でも子供は育つから。てゆーか、プロに任せた方がいいのよ」と大陸的子育て論をぶちかましてくれた。うちの会社の働くお母さんもそうなのですが、みーんな大らかでなにがしか突き抜けた感があるのが、素敵。きっと、その陰では人一倍がんばったり、苦労していることがあるだろうに。それを見せずにわっはっはと豪快に笑っているところに、おかん的魅力を感じてしまうのです。jungjungはどーすんのかなー。ま、その場にならないとわからないことも多いから(体調とかね)、今から心配しないことにする。
2004/11/03
コメント(0)
だって、最後は人間が動かしているものだもの。人間、結果も大事だけど、愛嬌も大事です。そんなことを考えさせられた一日でした。
2004/11/02
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1
![]()

![]()