全59件 (59件中 1-50件目)

ローカル線。言葉の響きが好きだ。人の暮らしや、息遣い、温もり、時間を感じてしまう。絵になる。この本のローカル線の中には、もう廃線になってしまったものもいくつもある。駅の佇まいもよくて、それぞれの表情が目に浮かぶようだ。そんな中で、やはり、地元の氷見線の写真がいいなあ~朝日の中、立山連峰をバックに富山湾沿いを走る写真は、何度も見ているが、見るたびにその場にいきたいと思う。
2010.07.31
コメント(0)

格差について、いろいろ言われて久しい今、健康格差というキーワードに目がいった。これまでの格差論には、存在についてや、その大きさについてのものが多く、ライフラインを含めたいのちの尊厳みたいなところには、なかなか論議が尽くされていないと思っている。それと同時にあったのが、自己責任論だとも思う。倫理をすり替え、格差を拡大し、生きる権利を無視し、何も価値を生み出さない者達をもてはやすやり方だ。ただし、それを拍手喝采していた国民たちもいたことも事実である。その中で、健康格差ということで考える1冊である。格差の連鎖だけでなく、健康という点でも連鎖があり、拡大していくだけでなく、いわゆる勝ち組においても健康格差が大きくなるだけでなく、格差を受けるひとの範囲自体が拡大していくのだ。世界においても、その格差はアメリカで大きいのだそうだ。そして、それを追いかける日本。その対極としてある北欧諸国。もちろん、そこでも格差はあるが、その幅が小さいのだ。どちらを目指すのか・・・・・そして、ハイルスク対応戦略という言葉と、ポピュレーション戦略。これは大いなるヒントだ
2010.07.31
コメント(0)

朝は、ルーチンワークがいくつかあって、畑にいくのもその一つ。今日も、キュウリ・トマトの定番+α。ふと、思った。一昨日も撮った花が、たくさん咲き始めた。2010/07/31 01 二段 posted by (C)けんとまん田圃に目をやると、早稲品種の稲穂が2010/07/31 05 稲穂 posted by (C)けんとまん去年はたくさん作った干し柿。今年は、裏の年なので、全体的に実の数は少ないが、確実に大きくなってきている。2010/07/31 06 鉄砲柿 posted by (C)けんとまん恵みは畑だけじゃない。花壇も、田圃も、敷地も・・・・・・・実感------------------------------------まちの中の庭に、24種の野鳥がいました。(特定非営利活動法人 生態教育センター)
2010.07.31
コメント(0)

図書館の本を読み終えて、次は・・・・と思い、そこにあったので読んでみた(ママが買ったようだ)。リチャード・カールソンという名前には見覚えがあった。で、読みながら・・そうそうあっ、なるほどねこれに近いことは、少しはやってるなと、サラサラと読めた。昨日の親子講演会とも共通する部分も多い。相手を思いやるこころがすべての基本かなと思う。-----------------------------------火ぶり漁では、かご1杯以上の魚は獲らないことがルールでした。(特定非営利活動法人 ECOPLUS)
2010.07.30
コメント(0)
夜はPTAの行事の講演会。最初の打合せにも同席した。フューチャー石川の船木和幸さんを講師をお迎えして、「成功へのメンタルトレーニング~モチベーションを上げ維持するには~」というテーマでお話いただいた。子供たちも含め60名あまりの参加だったように思う。実際にサポートされている学校のイメージDVDも見ながらのお話で、実際に視覚からも情報が入ってくるので、理解の度合いも違う。最初の方で、船木さんからの質問があった。「お父さん、お母さん方に聞きますが、子供たちに目標を持たせている方は」に対して、があがったのは3,4人だったようだ。もちろん、自分も「じゃあ、お父さん・お母さんから目標を持つように言われているのは」という子供たちへの問いかけに対しては1人だけだった「じゃあ、君の両親は」に対して、後ろを見てみると、自分を指差す息子がそこにいたそう、その1人が息子だったのだ。子供たちは10人以上はいたと思うのだが、そうなのか・・・・・と思った。見せていただいたDVDは、七尾高校男子バスケットボール部と福岡高校吹奏楽部のものだったが、船木さんの話を聞きながら、なるほどと納得した。それぞれ、構成は違っていたのだが、試合やコンクールの当日まで繰り返し見ることで、その日に気持ちのピークをもっていく仕掛けだと思った。その他にも、いろんな仕掛けを組み合わせながら、モチベーションをあげていく。そして、モチベーションの語源や本当の意味も説明していただいた。そう、心の中に灯った小さな。それが大切。一時の勢いや流れではなく、あくまで、自発的なものでないと意味がないのだと。それと、前向きな言葉で話すということ。これは、自分も新入社員研修の講師として、そのようなことをずっと言い続けてきているので、まさに同感納得した最後に、会場からの質問という場面になった。が、手があがらなかった。と、司会のほうから、ふられてしまったので、前向きな言葉で話すことへの賛同と、質問として、場面によって、その強弱もあるのではということを伺った。伝え方、場面など、例を聞かせていただき、参考にしようと思った。自分の心の中に、小さなが一つ増えた
2010.07.29
コメント(1)

比叡山の酒井雄哉大阿闍梨の言葉。とても、平易なわかりやすい言葉で語りかけていただいている。しかし、その内容はとても深いものがあると思う。なるほど・・・と思うことが何回もあるのだが、その一方で、まだまだ本当の意味がわかってないよなあ~という思いも。そして、この本は何回も読み返したいと思ったその時に自分自身の状況を見極めるリトマス試験紙にもなるかなと思う。素直に受け入れることができるかなるほどと膝を打つかう~~~むと唸ってしまうか読んでから時間の経過とともに、一日一生というタイトルの意味も、少しずつわかってきたように思う
2010.07.29
コメント(2)

いつ見ても、川端誠さんの絵本は面白くて、魅入られてしまう絵もそう。ストーリーもそう。一目でわかるのもスゴイこんなお化けたちなら、一緒に遊びたいこの力は、いったいどこからくるんだろうか-------------------------------------この世界は、人とカムイが互いに関わり、成り立つものだと考えられていました。(社団法人 北海道ウタリ協会釧路支部)
2010.07.29
コメント(0)

毎朝のルーチンワーク。採ってきた野菜。2010/07/28 01 バケツ posted by (C)けんとまん軽く塩を振って食べるキュウリは、基本的にこの組み合わせで、普通のやつ・イボ・地這の三種類を1本ずつ。味も食感も微妙に違うのが嬉しい2010/07/28 02 三種 posted by (C)けんとまん軽く、水洗い。いんげんが暫くぶりに登場。2010/07/28 03 賑わい posted by (C)けんとまんで、今日はやっぱり2010/07/28 04 ズーム posted by (C)けんとまんいのちを感じる色------------------------------------みんなが同じ生を受け、みんなに違う生き方がある。(財団法人 たんぽぽの家)
2010.07.28
コメント(7)

あらためて、この30のチェックポイントをみて、いろんなことがメンタルヘルスに関連するんだと再認識した。ある程度、できているように見えることも結構ある。ただ、その達成度については疑問もあるし、今できているからと言って、それを継続しないと意味もない。そんなことをたくさん気付いた。当面、気になるポイントがいくつかったので、具体的に調べて、トライアルすることからはじめようと思う。実際に参考になるサイトも掲載されていて、実際みてみたが、消化しきれないので、少しずつだ。
2010.07.27
コメント(0)

昨日に引き続き・・・・2010/07/27 01 あれれ posted by (C)けんとまんしっかし、いったいどうやると、こうなるのかなあ~~~あとは、いつものとおりで。まだまだ咲いてるカボチャの花。やっぱり、畑に花があると、嬉しくなる。2010/07/27 02 花 posted by (C)けんとまんで、本体。2010/07/27 03 カボチャ posted by (C)けんとまんそして、夏野菜の王様だと、かってに思ってるトマト2010/07/27 04 トマト posted by (C)けんとまんお盆まで何とか持ってくれれば---------------------------------好きなものができると、私達は近づきたいと思います。(国際イルカ・クジラ教育リサーチセンター)
2010.07.27
コメント(4)

いつもどおり、畑に。で・・・・2010/07/26 01 カラフル posted by (C)けんとまんう~~ん、カラフルだ2010/07/26 03 なす posted by (C)けんとまんいい紫色でも、今日は絶対これしかない2010/07/26 02 今日のピカ1 posted by (C)けんとまん息子は嫌がって、結局、かみさんが食べたが、普通の味だったとか・・・まあ、そんなもんだろうなあ。---------------------------------レジ袋1枚は、原油にすると20ミニリットルです。(国際環境NGO FoE JAPAN)
2010.07.26
コメント(2)

まずは、セルフケアから。それができないと、他の人にたいしてもできないと思う。セルフケア。もちろん、独りよがりではいけない。自分でも気付かずに、周囲にたいして、ハラスメント行為をはたらいているかもしれない。そんなことからだろう。
2010.07.25
コメント(0)
観光おおやま佐々成政戦国時代祭りとして、数年前から開催されているお祭り。昨日から、宝探しとか武者行列とかもあったようなのだが、詳しくは知らないまま。で、夜、補導委員として見回りに出かけた。夜は、上滝小学校のグラウンドを会場として、いろんなグループが出しものをやったり、よさこいがあったり、成政の芝居があったり・・・香具師の店も少しはあって、それなりに、こじんまりととにぎわっていた。見回りも、少ししかないので、1回りして交番前で休憩し、もう一回りで終了とした。こじんまりとはいえ、道路に面していて、結構通行量もあるので、気をつけないといけない。こんどは、息子と一緒に香具師の店にいきたいもんだ
2010.07.25
コメント(0)

今年も、とやま夏季大学の4日間がやってきた。2010/07/25 01 とやま夏季大学 posted by (C)けんとまん残念ながら、今年は、今日の小泉武夫先生の講義しか聞けないのが残念。明日の落合恵子さんも申し込んでいたのだが、仕事の関係でに。発酵・納豆・何でも食べるというイメージの小泉先生。メデイアや本でもよく登場されていて、とても面白い先生だなあ~というイメージを持っていたのだが、今日の講義はそれ以上だった。2010/07/25 02 とやま夏季大学 posted by (C)けんとまんとにかく、ギャグも満載、スライドも使いながら、笑が絶えない講義が、ずっと続いて、あっという間の3時間30分だったとにかく、しゃべることがたくさんあって、いくら時間があっても足りないということだ。以下、メモより。・北海道の高橋知事と組んで、カボチャの発酵させて黄色い砂糖を作った・発酵とは、ものと人間の間に微生物が関与すること(納豆、ヨーグルトなど・・)・微生物は目に見えないからいい。見えたら、気持ち悪くて生活できない・大人1人に微生物4兆個ウンチ1ブラムに1億4千万個・悪玉菌と善玉菌の対決は、悪玉菌はほとんど胃袋(酸)で殺されるし、納得菌の100戦100勝・稲藁を熱湯消毒し乾かし、煮た大豆をいれ市販の納豆を2,3粒で最高の納豆になる・発酵物は、腐敗しない・栄養価が高い・臭い・人の機能を促進する・保存法は、乾燥・塩・煙で燻す・葉でくるむ・発酵がある・納豆の白いツブツブはチロシンの結晶で頭が良くなる・甘酒は自然の点滴・中国では豚と牛とどっちが偉い・発酵食品が体にいいと言われ始めたのが80年前(メチニコフさん) ヨーグルトと長寿・アメリカのバーモンド州・・アップルビネガーの消費で健康ナンバー1の州に・味噌のアスペラチンという成分はガン予防・・味噌は古いほど良い・火腿(中国のたべもの)は豚の腿だが、微生物のおかげで動物性脂が植物性脂に変化するのでダイエットにつながらないかなあ~と思っている・食の世界遺産・・アケビのなれずし 無塩発酵は世界でふたつ 秋田と青森で1軒ずつ 冬のビタミン補給 すぐれた食品・氷見のいわしの丸干しは、世界で一番美味しいと思っているとにかく凄かった、面白かった会場からの質問にも全て答えられた(凄い質問の数だった)。自分の質問は『納豆菌にも天敵がいるのですか』だったのだが、その答えは『納豆菌には天敵がいません。まあ、強いて言うと、私かな。』で、会場が大爆笑だった。そして、株式会社三風の吉田一郎さんのことを言われた。生ゴミの完全堆肥の促進で、究極のバイオ&リサイクルだ。そうそう、途中の問題の答えは・・・2010/07/25 03 とやま夏季大学 posted by (C)けんとまん中国ではブタのことを豚の月へんが無い漢字で書く。うかんむりをつけると、一目瞭然。ブタは家に住むし、牛は牢に住む・・・だから、豚が偉いんだと1日8時間でも足りないんだろうなあ~
2010.07.25
コメント(2)
朝5時15分、自宅をでて集合場所へ。今日は、年に1度の四ケ村用水の草刈り。この用水に関係する四つの町内が共同で、用水の岸の草刈りをしている。町内から2人ずつの計8人。自分は去年に引き続きで、他に、息子の同級生のお父さんもお1人、続けてだった。この用水も、最初の三分の一が、高さも一番高いところで3メートル近い高さもあり、勾配もかなり急で、かなり危険でもある。今年は、最初に8人全員で、そこを片付けることにした。しかも、できるだけ、用水に草を流さないように、刈り上げる形でやるので、時間もかかる。それでも、高さの関係などもあり、直射日光が当たらないので、比較的作業がしやすかったので、とても助かったで、途中でちょっと休憩を入れて、全部終わったのが2時間後。さすがに、皆さん、汗だくで・・・・・いやあ~、その後にいただいたお茶の美味しかったこと自宅の田圃の畦草刈りで使うのと違って、森林サポーターの活動で使っている刈払機を使ったので、作業も順調に行った。やっぱり、エンジンの力が少し違うことで、随分と作業にも影響するものだと実感。とにかく、終わってほっとした。-----------------------------------日本の森林ボランティアは今、1千人に1人です。(社団法人 国土緑化推進機構)
2010.07.25
コメント(0)
夏休み期間中の夜間パトロール。中学校PTA役員も、交代ででることになったので、とりあえずその1回目。意外なくらいに、人通りがない。子どもたちだけでなく、大人も・・・・夜とはいえ、やはり、暑いからかな~平穏のうちに、パトロールが終了したのだが、それが一番だ
2010.07.24
コメント(0)

朝の収穫で絵を描いてみた(2回目のトライ)2010/07/24 01 野菜絵 posted by (C)けんとまんいちおう、花火をイメージしてみたのだがで、ゴーヤの周りの草刈りなどをして・・・2010/07/24 02 ゴーヤ posted by (C)けんとまん残っていたニンジンを全部掘った2010/07/24 04 にんじん posted by (C)けんとまんサラダニンジンは、これと別にたくさん。で、川で軽く土を洗い流している時に、ふと目を上げると・・・2010/07/24 03 牧草 posted by (C)けんとまんうちの総本家(背戸にある)は、乳牛を飼っていて、田圃でも牧草を育てている。ちょうど、刈って干してまとめているところ。大きな飴玉のようでもある--------------------------------------中国の砂漠緑化に、2千人が参加しました。(特定非営利活動法人 地球緑化センター)
2010.07.24
コメント(2)
今日は、中学校の1学期の終了式。と、言うことは・・・そうそう、通信簿の日まあ、懇談会でママが聞いてきているので、あんまり期待は・・・・でも、まあ、1年の3学期よりは良くなってたで、よ~く見ると、息子の課題がますます明確になってきた。そこさえ、クリアすれば、もう、あんまり言うこともないのだが、そこが一番難しいかな。それと、部活の部長になったんだとか。消去法かもしれないが、それでも、これを契機にして、少し、変ってくれることを願うばかりだ
2010.07.23
コメント(2)

毎朝、畑に行って収穫して写真。2010/07/23 01 恵み posted by (C)けんとまんでも、たまには花もと思った2010/07/23 01 グラジオラス posted by (C)けんとまん2010/07/23 02 グラジオラス posted by (C)けんとまん2010/07/23 03 グラジオラス posted by (C)けんとまんそして、可愛らしいのも見つけた2010/07/23 04 朝顔 posted by (C)けんとまん----------------------------------教育、環境、難民、人権、衛生。私たちの活動テーマです。(社団法人 ガールスカウト日本連盟)
2010.07.23
コメント(6)

今朝も畑の恵みをいただくトマトにオクラ2010/07/22 01 トマト+α posted by (C)けんとまんサラダニンジン2010/07/22 02 サラダニンジン posted by (C)けんとまんそして、これはいったい2010/07/22 03 変り種 posted by (C)けんとまん参りました-----------------------------------先生が朝7時からお話するようになり、子どもは門の前に待つようになりました。(社団法人 シャンティ国際ボランティア会)
2010.07.22
コメント(2)
仕事が終わってから役員会へ。議題は。。。。1.今後の活動予定・作業場所の確認2.恒例の秋のバーベキュー3.サポーター合同役員懇親会4.サポーター合同全体懇親会今期は、3.4の監事が、三期会になるので、結構、手配が大変だ。2と4の手配の担当となったので、早速、明日から手配にまわらないといけない。まあまあ、あてはあるので安心はしているが、落ち着くまでは油断もできないなあ
2010.07.21
コメント(0)

これも、天候のせいか、遅れているゴーヤ。やっとこさ・・・・2010/07/21 01 ゴーヤ posted by (C)けんとまん頑張れ~~--------------------------------ツキノワグマに、九州ではもう会えません。(特定非営利活動法人 生態教育センター)
2010.07.21
コメント(2)
仕事も早めに切り上げ、早々に帰宅(部屋が暑いが、風があるので何とか)。先週金曜日に引き続き、WEBセミナーでPMPの資格維持のための無料PDUをゲット。今回も、内容的には既知のことが多かったので、復習になったパワーポイントの資料をみただげで、ある程度わかるので助かる。で、1時間あまりのセミナーで1PDU取得。この調子で、ボチボチと獲得していかねばならんと思うのが一つと、全編英語ではあっても、ITに関することなので、かなりのことがわかる。それに資料も取れるし、英語をネットで翻訳しながらもできるで、随分と助かるなあ~家族にも、『本当にわかるの』と思われつつも、一所懸命にやっている姿は伝わるようだ------------------------------------そこに住む人たちの考えを、大切にします。(特定非営利活動法人 地球緑化センター)
2010.07.20
コメント(4)

タイトルにドキっとして借りた本。労働環境を無視した労働だったり、そのツケがメンタル面だけでなく、家族の崩壊などにも結びついている今。その今を知るためには、これまでの歴史と事実を知ることが必要だと書いてあると思う。確かに、いきなり今の状況が発生するわけはなく、そこにいたる経緯がある。そんな観点で読むと、なかなか読み応えもある。最後は、価値観ということに行き着くと思う。その上で、経済活動や政治も行われるし、いろんなサービスも発生・提供される。そして、哀しいのはそのために費やされる人の力のことだ。消耗品、代替がきくものという視点が強くなってきているのが、これまで。どこで、踏みとどまり、変えていけるかだ
2010.07.19
コメント(4)

朝は、コテージの中も風が通って、布団でもいいくらい。で、朝と言えばラジオ体操まだまだ、身体も寝ているようだ。2010/07/19 03 ラジオ体操60 posted by (C)けんとまん管理棟です2010/07/19 05 管理棟 posted by (C)けんとまん看板。2010/07/19 06 21世紀の森 posted by (C)けんとまん早々に準備して、出発。一路、白木峰へ。一番上の駐車場で、朝ごはん。ゆうべみんなで作ったサンドイッチと牛乳・茹でタマゴが花も綺麗。2010/07/19 12 花 posted by (C)けんとまん2010/07/19 18 ニッコウキスゲ posted by (C)けんとまん頂上。2010/07/19 21 山頂 posted by (C)けんとまん2010/07/19 25 池塘 posted by (C)けんとまん立山、剣も見えた。2010/07/19 35 白木峰より立山連峰 posted by (C)けんとまん2010/07/19 38 白木小屋 posted by (C)けんとまん2010/07/19 40 ユリの花 posted by (C)けんとまんお昼はソーメン。2010/07/19 44 ソーメン posted by (C)けんとまんスイカ割り。スイカに棒を当てたのは、なんと、最後になった自分だった。2010/07/19 59 スイカ割り posted by (C)けんとまんもくもくと食べます。2010/07/19 71 スイカ posted by (C)けんとまん楽しい2日間。2010/07/19 75 コテージ posted by (C)けんとまんいい思い出だあ~---------------------------------自然は、好きですか。(特定非営利活動法人 ホールアース研究所)
2010.07.19
コメント(6)

昨年に引き続き、同じ場所でキャンプの1日目。去年の5人のうち、1人がメンバーチェンジ。時間も同じ13:00集合で、早速出発し、スーパーでの買出しだが、これも結構スムーズに終了。さすがに中2ともなると違うキャンプ場につき、コテージに荷物を運び、早速、今回の目玉の『岩魚のつかみどり大会』2010/07/18 03 岩魚 posted by (C)けんとまん最初はヘッピリ腰だったのも、直ぐに気合十分に2010/07/18 22 岩魚 posted by (C)けんとまん10匹捕まえて終了。晩御飯の準備中も、やはり、気になります。2010/07/18 23 晩御飯の支度 posted by (C)けんとまんキュウリを切って塩もみ。これがまた、とっても美味しい。2010/07/18 27 晩御飯の支度 posted by (C)けんとまんヤキソバです。2010/07/18 40 晩御飯の支度(ヤキソバ) posted by (C)けんとまん岩魚も・・・・2010/07/18 44 岩魚 posted by (C)けんとまん恒例の温泉に・・・・(去年と比べると、成長がよくわかる)2010/07/18 49 大長谷温泉 posted by (C)けんとまん明日の朝ご飯の用意だ。2010/07/18 55 サンドイッチ posted by (C)けんとまん今日の締めは、焼きおにぎり2010/07/18 59 焼きおにぎり posted by (C)けんとまんで・・・UNO大会2010/07/18 64 UNO posted by (C)けんとまん本当に、皆、おとなしく寝たのは午前1:00くらい。こちらは、合間合間で結構寝てたので、なんとかなったが、やはり、中2の体力は凄い
2010.07.18
コメント(4)

母親は、子どもが生まれた時に母親になる。父親は、子どもが生まれた時ではなく、それから父親になっていく。これが、端的にこの本の内容を表していると思う。実際に、そうだと思う。今のこの国での父親達の置かれた状況は、必ずしもよいものではない場合が多いと思う。しかし、だからといって、それが言い訳にはできないと思う。そんな風に本を読みながら、果たして自分はどうなんだろうと、自問自答。答えは、そのうちに黙っていてもでてくると考えている。
2010.07.17
コメント(1)

朝5時。同じ場所から、同じところを、少しだけピントの位置を上方にして撮影してみたら・・・・2010/07/17 01 午前5時 posted by (C)けんとまんと2010/07/17 02 午前5時 posted by (C)けんとまんカメラのインテリジェント・オートというモードで撮影したのだが、カメラの眼を通すと、こんなにも変わるものかとビックリ人間の眼は凄いんだなあ~~~
2010.07.17
コメント(0)

『梅雨明けしたと見られる』とニュースで。その途端、日差しが一気に強くなったように感じたのだが、まだ、梅雨特有の湿気が残っているので、ちょっと動くだけで汗がでてくる。午前中は、少し畑の草刈りとか・・・・で、午後、少しだけ畑をお貸ししているSさん一家がやってきた。今日は、ダメもとで植えたジャガイモと(うちに残っていた昨年のイモ)、カボチャの収穫。ジャガイモの収穫の指南役は、息子。いっちょまえに、いろいろ説明をしながら、やってくれているのが何とも頼もしい。2010/07/17 01 じゃがいも掘り posted by (C)けんとまんカボチャも、とってもいい感じでなっていて、とりあえず2個だけ持っていかれた。もう、皆さんも汗・・・・なので、一休み。車庫の日陰で、シートを敷いて、風にあたりながら、自家製の梅ドリンクを皆で飲んだ2010/07/17 02 自家製梅ドリンク posted by (C)けんとまん暑い時の梅ドリンクは、本当に体に染み渡るし、体に優しい一息ついて、Sさん一家は、太閤山ランドのプールへ。少し、汗をかいてからのプールは------------------------------------仕事の場であり、生活の場であり、人生を楽しむ場である。(財団法人 たんぽぽの家)
2010.07.17
コメント(2)
資格を維持していくために、勉強したり活動したりしなければいけない。そんな資格が増えてきている。身近なところでは、ITC、PMP、CCNPなど。そのうち、ITCとPMPを持っているので、勉強をしてポイントを稼がないといけない。できるだけ、お金をかけないで・・・と、ネットで捜していて、IILというサイトに行き着いた。で、さっそくやってみた。基本は、すべて英語。1時間あまり、スライドを見ながら英語でのプレゼンテーションを聞くのだが、合間に、質問にYES/NOで答えたり、タイプインしたり、拍手・笑顔をボタンを押したりで、参加型でもある。全て英語・・・とは言っても、資格取得のために勉強したり、常日頃仕事(IT)で使っている言葉が多くて、だいたい理解できる。そうそう、ポイントがわかればいいのだ。いろんなカテゴリの教材が用意されていて、それぞれの講座の開催時間に合わせて、ネットで参加して最後にベンダーNO、プログラムNOが表示されるので、それでPDU登録だ。今回は「IILPM109EN PMF for IT Professionals (FNK206633)」を聞いた。いろんな国から70名あまりが参加していて、日本からは自分もいれて3人が参加していた。時間のあう時に、自分の気の向くままできるで、これは便利
2010.07.16
コメント(0)

知人のがま@がまさんからのリクエストにお応えして、やってみた。そう第1弾2010/07/16 04 誰だ? posted by (C)けんとまん時間がなくて、こんなのになってしまった。これから、野菜絵に挑戦してみようかな~~~なんていよいよこれから、8月の貴重な葉もの野菜。2010/07/16 01 エンサイ posted by (C)けんとまんやっとこさ、ここまでに。2010/07/16 02 バジル posted by (C)けんとまんあまってるオクラの苗、どうしたものか。(もう20本以上植えてあるからなあ~)2010/07/16 03 オクラ posted by (C)けんとまん野菜絵の材料たち。2010/07/16 05 勢揃い posted by (C)けんとまん2010/07/16 06 トマト posted by (C)けんとまん----------------------------------安心して祈るには、安心して食べることが必要でした。(財団法人 キープ協会)
2010.07.16
コメント(4)

子どもへのまなざしに続いて、ようやく読んだ。最初の本を受けて、読者からの質問に答えるような形で構成されている。もちろん、主張は一貫している。最初の時も思ったのだが、これは「子どもへのまなざし」でもあり、「大人たちへの眼差し」でもあるのではないかということ。もちろん、そのまま単純にあてはまるわけではないが、その根底になながれているものだと思う。それは、相手の存在を認める・尊重するということではないだろうかもちろん、そのためには、自分自身を認めるということがあるそして、それができない人たちが増えてきているのが、今の時代だとも。
2010.07.15
コメント(0)
午後、半日休暇をとった。今日は、富山駅前近辺の中央補導の当番の日なので、一緒に巡回するYさんを迎えに行ってから、少年補導センターに寄り駅前へどんよりとした天気で、時々、ポツポツと子供たちを見かけることも少なく、また、富山駅周辺で、以前からみると子供たちが集まるような場所も減ってきているように思う。途中、お巡りさんとすれ違い、「ご苦労様です」と声をかけていただいた。それだけでも、ありがたいことだと思う。校下以外を巡回することは、年に数回だけで、この前は山王さん祭りの時だった。あとは、旧富山市南部地域で数回、その他は校下内が中心となる。他の方々にも、本当に頭が下がる思いだ。腕章をして、巡回するだけでも、意味があると思う。できる範囲で、無理をせず、続けることが一番
2010.07.15
コメント(2)

毎朝のルーチンワーク。2010/07/15 01 恵み posted by (C)けんとまん雨のためか、カボチャがやられてしまったので、採ってしまうことにした。確か、去年もそうだった(去年はスイカも)。2010/07/15 02 坊ちゃん posted by (C)けんとまん2010/07/15 03 並んだ posted by (C)けんとまんどうも、混みすぎているのか、風通しの関係なのかなあ~。畑を少しお貸ししているSさんのやつは、まあまあいい感じなんだよなあ~(世話をしているのは自分なのだが)。来年に活かそうと思う。まあ、それでも、こうやって収穫できるヨロコビな、何ともいえないものがあるそして、それを家族が食べてくれるのが一番---------------------------------生き残るために、1年おきに実をつけます。(特定非営利活動法人 ドングリの会)
2010.07.15
コメント(2)

ここのとろこ、仕事関係の本がほとんど。それでも、本が読める状態になったこと自体、精神衛生上考課これも永遠のテーマの一つだろうと思う。特に、人によるブレを、いかにして小さくするかに腐心する。職場での考課者研修も今年でひと段落するし、次年度以降は該当者が少なくなる。そういうタイミングでもあり、見直すタイミングだと思い、いろいろ勉強を始めているののとかかりだ。ハロー考課を筆頭に、いくつかの傾向があることは、よく知られている。あとは、甘め・辛目・・・それを、できるだけ小さくする仕掛けだ。
2010.07.14
コメント(0)

がポツポツと降っているので、雨具を着て畑へ。う~~ん、今年もカボチャが上手く行かないなあ~普通のを2本、坊ちゃんを4本植えたのだが、普通のが1本、苗の元のところから腐ってしまった。しかも、もう1本も大きなのが1個あるだけで、他の小さいのは雨にやられてしまった。坊ちゃんも、雨にやられているのがポツっと・・・・一方で、少し畑をお貸ししているSさんおは、いい感じでできている。場所が少し違うのと、密度かなあ~と思ったり。で、その大きな1個を収穫。2010/07/14 01 かぼちゃ posted by (C)けんとまん早速、朝ごはんの食卓にのったが、とっても美味しかった2010/07/14 02 かぼちゃ posted by (C)けんとまん2010/07/14 03 恵み posted by (C)けんとまん2010/07/14 04 キュウリ posted by (C)けんとまんそれでも、大きなのが1個できたので、まあまあよしとしよう。あとは、来年への糧だ----------------------------------地雷は1個300円。除去は、1個10万円。(地雷廃絶日本キャンペーン)
2010.07.14
コメント(8)

【目次】(「BOOK」データベースより)その1 「あご」の位置を決めるその2 「眼」をコントロールするその3 「声」で自分の話にマーキングをするその4 「距離」を武器にして、最高のコミュニケーション術を会得するその5 「相手のプロテクト‐警戒心」をゆるめるその6 最高の「聞き姿」をつくるその7 最高の「話しかけ方」で、相手の心をつかむその8 本当に伝えたい「素材」を探してから話すその9 相手の存在を承認してあげる「まなざし」をつくるその10最高のパフォーマンスを引き出すための「儀式」をつくるその11自らの「軸」を確立する確かに、このうちのいくつかは、既にこころがけている。多少なりとも、講師としてセミナーや研修で話すこともあるので、少しずつだが、できつつあると思う。もちろん、それは場数を踏むだけでなく、ファシリテーション・コーチング・会議の技法などの勉強を少しはしたこともある。今回、あらためて読んでみて、また取り組みを深くしようと思った
2010.07.13
コメント(0)
スケジュール調整でよく使うのがちょー助今回も、夏休みの夜間パトロールのスケジュール調整を、ちょー助とでやったのだが、あっという間に完了してしまった皆さんがを使うのに違和感が無いという状況があるので、助かる。世の中に便利なものはあるので、上手く使うことで、余計なストレスが無くてすむ。これから、まだまだ、いろんなものが出てくるんだろうなあ~
2010.07.13
コメント(0)
久しぶりに、大学時代の友人からをもらった。3年前に新潟で開催し、2年前は富山で開催した、大学時代の仲間との同窓会去年は出来なかったのだが、今年はと思っていたところだったので、いいタイミングでもあった。そのの中に、仲間の1人が、うつ病で仕事を休んでいたのだと・・・そうかあ~、あのバリバリやっていた彼が・・・と。ブログにも何度か書いたのだが、4月から職場で異動になり、人事担当となり、メンタルヘルスも大切な課題の一つととらえて、動き出している。職場にも、何人かいらっしゃるのもある。そうかあ、身近なところでも結構あるんだと再認識した。富山県もうつ安心とやまというサイトで、いろいろ発信をしている。確かに、以前と比べて、治る病であるという認識も拡がってきているが、まだまだ、再度罹ることも多いように思ってもいる。そのサイトにあるセルフチェックで、一つ勉強になった。ストレスが無さ過ぎるのも、あまり良くないということ。つまり、適度なストレスはあったほうがいいということで、無いのは、本当に無いのか、単にそう感じていないのか、無いと思い込もうとしているのか・・・と、思いついた。いろいろ考えないとなあ~-------------------------------家族の生活を取り戻そう。地球の環境を取り戻そう。(特定非営利活動法人 中部リサイクル運動市民の会)
2010.07.13
コメント(2)
夜7:30。校下の防犯組合の役員会に出席。補導委員長としての参加でもあり、中学校のPTAの役員としてでもある。主な議題は、夏休みに入るため、その期間の夜間パトロールのこと。特に7月末から8月初旬は、町内の納涼祭も結構重なっているので、パトロールにも気を使うことになる。PTAとしては、会長を除く男性役員で担当することにしてあって、1人2回でそれ以外に、補導委員としてのパトロールが何回かある。果たして、今年の夏はどうなのやら。-------------------------------------アラスカでは、歌が歴史の教科書です。(特定非営利活動法人 ECOPLUS)
2010.07.12
コメント(0)

遅れ遅れになっていたじゃがいもの収穫。天候のこともあり、今日しかないということで、朝ご飯を食べて、直ぐに始めた。しばらくして、息子がやってきて・・・・ママもやってきて・・・・・親父もやってきて。雨が落ちたり、止んだりの中、1時間30分ほどでなんとか終了2010/07/11 01 じゃがいも posted by (C)けんとまん3株ほど試しに掘った時に感触で、きっとこれは・・・・が、そのとおり。豊作だあ~これは、絶対に食べきれないぞ~それにしても、大きなミミズがたくさんいた。畑がいい感じなんだろうと思って、嬉しくもなったし、やはり土もフカフカな感じがあった食べきれないじゃがいもは、知人や妹にも、そして、昨年関係ができた草刈り十字軍の方たちにも、食べていただこうかと思う昨年の8月8日のことも思い出される。------------------------------------アイヌ語の地名には、当時の暮らしが反映されています。(社団法人 北海道ウタリ協会釧路支部)
2010.07.11
コメント(6)
福井に行ったのは、北陸三国史のキックオフが1番の目的で、これが2番目。何かと話題のツイッターを活用するセミナーだ。コグレマサト氏といしたにまさき氏による、掛け合い漫才のようなセミナーだった。まあまあ、おっしゃっていることは、よくわかる。ビジネス この範囲をどこまでと考えることでは、まだまだいろいろあるなあ~と考えた。事例としてでたのは、まだまだ小さなお店(飲食店)。これからなんだろうなあ~関連するサービスやツールもいろいろでてきているので、楽しみながらかな。そんな中ツイッターは接客ですの言葉が、会場の賛同をえていたように思う
2010.07.10
コメント(0)

丸岡町の蕎麦屋さんで待っていると見てみると、なんと教頭先生から。これは、何かあったのかと思いつつ電話にでた。確か、今日は、特別授業でカエルの解剖に行っているはず・・・・・そのカエルが、ピョンピョンと逃げ出したのだそうだ。それも、結構大きな殿様蛙たちが。それをほとんど1人で捕まえたのが、息子だったのだ帰宅してから聞いてみると、カエルをとりにきたのが、ほとんと女の子ばかりで、もともと怖がっていたことろに、カエルの大脱走。おかげで、理科教室中、キャアキャアで大騒ぎだったらしい。それもまた、いい思い出になるだろうなあ~2010/07/10 カエルの解剖 posted by (C)けんとまん
2010.07.10
コメント(6)

一昨年に始め、今年で3年目になる北陸三国志のキックオフのため、福井県丸岡町へ富山チームのT1さん、T2さん、Oさんと4人で一路丸岡を目指し、丁度、お昼頃なので何か食べようとなり、ネットで捜したのが、丸岡二八蕎麦 大宮亭さん。2010/07/10 03 大宮亭 posted by (C)けんとまんと、お店を見つけて駐車場を見ると・・・・・・黒塗りの車が沢山止まっていて、しかも、店の外に黒のスーツ姿の人がかなり沢山。しかも、テレビ局らしきものまで。最初は、「順番待ちかなあ~」と思ったのだが、雰囲気が少し違う。T1さんは「結婚式でもあったんかな・・・」と思っていたと、後で聞いた。ところが、駐車場はいくらか空いているし、店にもすんなり入れたし席にも座れたこれは、余程のVIPが来ているんだろうな・・・と、T1さんが店員さんに聞いてみたら、なんと「菅総理大臣です」と確かに、他のお客さんも、何となくざわついているのだ。で、T1さん、さらに店員さんに「何を食べられているんですか」と聞くいて、メニューを指してくれたのが、おろしかつセット 2010/07/10 01 そばかつ定食 posted by (C)けんとまんT1さん、「それお願いします」私は、おろしとろろ蕎麦 2010/07/10 02 おろしとろろ蕎麦 posted by (C)けんとまんしばらくすると、菅総理がでていかれ、店の入口で店の方と記念撮影遠目からしか見えなかったが、やはり、かっこよかったネットで調べると間違いなかった。それにしても、あのSPと車の数は凄いキックオフ、セミナーが終り、富山へ戻る時、T1さん「菅総理に会えるというのも運のうち。大事にしないとね。」と。さすが、伝統工芸の仕事をされている方だと納得した
2010.07.10
コメント(4)

先ずは畑へ。草むしり、カボチャの受粉、そして収穫。2010/07/10 01 きゅうり posted by (C)けんとまん2010/07/10 02 茄子 posted by (C)けんとまんトマトは少しだけ。トマトの木も大きくなってきたので、紐で支柱のほうへ少し引っ張ってやった。そして、田圃への追肥。動噴に1回20キロの肥料を入れて、田圃の畦道をいったりきたりで、汗がで、やっと朝ごはん。文字通りの朝飯前だ-----------------------------------教育、環境、難民、人権、衛生。私たちの活動テーマです。(社団法人 ガールスカウト日本連盟)
2010.07.10
コメント(4)

天気の関係で、なかなかできなった玉葱の収穫をやっと。朝一で、とりかった。2010/07/09 01 玉葱 posted by (C)けんとまん雪解け時に肥料をやり忘れたので、小さい・・・が、まあ、来年に活かそう。2010/07/09 02 胡瓜 posted by (C)けんとまん2010/07/09 03 いんげん豆 posted by (C)けんとまん2010/07/09 04 トマト posted by (C)けんとまん黒トマト・・・・どうやって食べようかなあ~------------------------------------日本の国土の0.5パーセント、韓国の0.2パーセントが、ゴルフ場です。(東アジア環境情報発伝所)
2010.07.09
コメント(0)

ここ2日間ほどの天候のおかげで、ようやく・・・・2010/07/08 01 トマト posted by (C)けんとまん2010/07/08 02 キュウリ posted by (C)けんとまん胡瓜は、貰い手が多いので助かるなあ~
2010.07.08
コメント(2)

6日の本と同様のために読んだ。同じ企業の例もあって、あわせて1.5冊かな・・・・ただ、書いてある内容の濃さが違っているので、こちらのほうがよりヒントになると思う。おかげで、少しずつ、イメージができてきた。あとは、それを3日ほどかけて、絵にすることだ。キャリア形成のための環境つくりとは、本当におおきな制度設計になると、その大きさにかなりプレッシャーもでてきたのが本音だ---------------------------------探していたのは、生きることの充実感だったのかもしれない。(特定非営利活動法人 ホールアース研究所)
2010.07.08
コメント(0)
夜、補導委員関連の会議が二つ。一つは、校下の補導委員会で、今後の予定などについて調整。一つは、ブロックの委員会で、総会。同じ場所で続けてやったので、何とかおさまった。さてさて、これからまた、地域だけでなく、近隣のブロックや富山市内でのみまわりが始まる。皆さんにはご足労をおかけするなあ~ ありがたいことだ。----------------------------------土1センチができるのに、10年かかると言われます。(財団法人 オイスカ)
2010.07.07
コメント(0)
財団法人21世紀職業財団主催の「セクシャルハラスメント・パワーハラスメント相談窓口担当者セミナー」に参加した。職場での立場上、そういう対場になったということもあるのが理由。ハラスメントについては、このほかモラス・ハラスメントも言われている。多少ハラスメントに関するイメージは持っていたが、やはり参加してみてよかったと思うセミナーは2時間近くで、Q&A方式のレジュメを元に、解説する形であったので、とてもわかりやすかった。いろいろあるが、キチンとした定義はないということは、納得した。相互の人間関係もあったり、同じようなことでも、ぞれぞれ違うし単純なものではないということがある。セミナーを聞いたあと、同時に配布された同財団発行の「職場におけるセクシュアルハラスメント・パワーハラスメント防止のために~新・相談対応マニュアル」を読んでみて、さらに理解が深まったそこでも出てきたのが、傾聴するということ。コーチング・ファシリテーション・個人情報保護など、ヒューマン系のスキルや法律的な観点を持つことが、とても大事だと思う。多少なりとも、そのあたりについて、勉強してきていたことが役立ちそうだ。もちろん、そんな相談がないことが一番ではあるが、相談できずにいるということは、もっと避けるべきこと。そのあたりについて、考え、アクションにうつしていかねば
2010.07.06
コメント(5)
全59件 (59件中 1-50件目)