全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
ある程度の予備知識はあるつもりだが、読んでみた。以前読んだ「オプションB」も出てきたし、思考の整理にもなった。いくつかの視点・考え方があり、改めて思ったことは、時間をかける(時間がかかるもの)ということ。無理に急ぐことは、全く逆のことになってしまう。ただ、今の時代は、これが一番難しいのかもしれない。
2020.04.30
コメント(0)
![]()
まさに、カオスと自由・自治。京大生は変人であれ!の本当の哲学がここにある。これは、他大学では考えられないことではと思う。人間を強く感じさせる1冊だ。
2020.04.29
コメント(0)
![]()
今のこの国は、生きづらい場面が多いと思うし、そういう空気が作り出されていると思う。それは、あらゆる場に広がっていて、何となくではあるが、意図を感じる場合も多い。そんな場面を切り取った1冊。ますます、短期的思考になり、個人的思考になり、希望も薄っぺらになっていて、それを喜んでいる輩たちがいる。だからこそ、一歩でもと思う。
2020.04.28
コメント(0)
![]()
まず、綺麗な写真だということ。それぞれの地方の歴史・文化・伝統の結果がここにあるのだっと思う。全体を見て、いくつかのパターンに分類されるようにも思うが、やはり共通する要素もある。それが、この国の文化なんだろう。
2020.04.27
コメント(0)
![]()
一連のシリーズで、これが最後・・・?走るというよりも、心理描写が興味深い1冊。確かに、記録ではない部分ってあるのだと思う。何がそうさせるのか・・。それにしても、エンデイングには驚いた。ラストランであるようで、新たなスタートのようでもある。
2020.04.26
コメント(0)
![]()
共感障害 「話が通じない」の正体 [ 黒川 伊保子 ]なるほど、確かに・・・と思う視点がある。どこまで学問的に確立しているのかは別として、考え方はわかる。人は、いろいろな思考・発想・感受性があり、一人の中にもいくつもの面がある。その時の状況、環境、タイミングでいろいろは現れ方がする。ここに書かれているように思うことで、こころの余裕、受けとりかたも変わりうる。
2020.04.25
コメント(0)
![]()
ますます生きづらくなってきている日本、そして世界。そんな風に感じているのは、自分だけだろうか?単一的なものが求められ、そこからはみ出ることに対する許容力がますます小さくなってきている。それが、閉じられたグループ(それの大きなものとしての国・人種)以外は排除、敵対へと向かっている。そんな時代だからこそ、このお二人の対談、考察の意味するところは大きなものがある。視点を少し変えるだけで、大きな違いが生まれる。そんな時代になることを願う。
2020.04.24
コメント(0)
![]()
なるほど、この手があったか・・・という視点。単純に骨格や、その意味を知るだけでなく、身近なもの(人間)で例えると、よりわかりやすくなる。それにしても、生物の進化の神秘の凄さだ。
2020.04.23
コメント(0)
![]()
あるがままを受け入れ、次に繋げる発想。無いものではなく、あるものという発想。ただし、これがなかなかできない。ただ、あまり欲張らないで、少しずつという視点を持つことなんだろうと思う。今、この瞬間を。そして、明日への時を。
2020.04.22
コメント(0)

はて、どうしようか・・・・よく迷うのが、ポットに播くか、直播きにするか。今回は、事情も少しあって、ポットでやることに。とりあえず、オクラとレタス。こんなには要らないが、いい苗だけ使おうということで。みんな順調に発芽するとも限らないし。2020/0/421ポット posted by (C)けんとまん
2020.04.21
コメント(4)
![]()
素晴らしい技術の賜物。缶詰レストランも、知ってはいたが、それ以上に進化しているように思う。懐かしい缶詰を見ると、食べたくなってしまうだけでなく、今も頑張っているんだなあ~と。単なる保存食を超えている。
2020.04.20
コメント(2)

ぽつぽつ・・・とだったのが、ようやく。整列!2020/04/19ジャガイモ posted by (C)けんとまん
2020.04.19
コメント(2)

最後にオクラの種を買ったのは、いつだったか・・・それ以来、オクラは、種を継いでいる。秋に翌年用に種を取っておくことから始まる。2020/04/19オクラ1 posted by (C)けんとまんここから、種を出して。。。2020/04/19オクラ2 posted by (C)けんとまんこのあと、水に浸すしておいて、沈んだ種だけを使う。それは、明日以降のこと。
2020.04.19
コメント(2)

朝から雨模様。天気予報どおりではある。お昼ごろには、雨も上がったので外へ。ついでに畑へ。玉葱がシャキッとした感じ。今年は、他のお宅のをみても、やたらと大きい(特に葉の部分)ように思う。雪が降らなく、気温が高い日が多かったからかな・・・と。2020/04/18玉葱 posted by (C)けんとまん
2020.04.18
コメント(0)

今日のメインは畝作り。先の予定を考えて、今のうちにやっておかないと・・・・。で、先に植えたジャガイモ。ようやく、本格的に芽が出始めていたのど、ほっと。2020/04/17ジャガイモ posted by (C)けんとまん息子と二人で畝作り。昨日2本だけ作っておいたので、そのマルチングと、追加の1本。手分けしたり、共同でやると捗るなあ~。息子も手伝ってくれるのだ大助かり。2020/04/17畝 posted by (C)けんとまん追加1本の畝には、人参とガーデンレタスミックスの種を蒔いた。午後、ポットにレタスの種蒔きも。明日から、しばらく雨模様なので、これで一息だ。
2020.04.17
コメント(4)
![]()
いくつか、参考になるポイントがある。振り返りに、ちょうどいいかもしれない。絶えず、見直すこと・・・これに尽きるのではないかと思う。
2020.04.16
コメント(0)

春。暖かな1日。自宅周辺に眼をやると。。。2020/04/15春の芽吹き1 posted by (C)けんとまん梅の木にも、小さな実が。。。2020/04/15春の芽吹き2 posted by (C)けんとまん
2020.04.15
コメント(2)

かみさんが、ゴミ出しから戻ってきて「〇〇〇〇のカーブミラー、倒れとるよ・・・」と。「〇〇市と書いてあった。どこかに連絡しないと・・・町内会長だし・・・・」と。まあ、地区センター(市役所の出先)にでも聞いてみるか・・・。いずれにしろ、写真を撮るのと、きっと番号か何かが書いてあるだろうからと思い、現場へ。2020/04/14カーブミラー posted by (C)けんとまん幸い、道路に並行に倒れていたので、交通の障害にはならないよう。写真を撮って、番号を確認しているっと、道路の向こうに黄色い車が。「あれは・・」と思っていると、県の道路パトロールカー。車も止まってくれて、状況を説明していると、県の方も写真を撮っていた。連絡先を教えていただけたので(市役所土木事務所)、さっそく連絡。しばらくすると、折り返しの連絡があり「交通事故の痕で、警察も動いている・・・」と。それにしても、グッドタイミングだった。
2020.04.14
コメント(0)
![]()
サード・プレイス。自分自身を考えてみると、多少なりとも、そんな場があるように思う。日常の暮らし、仕事とは別の切り口の場。それが、多くはないが、あるからこそ、やってこれたと思う。改めて、暮らす、営むということを考えた。そこにあるものを、どう捉えるのかだと思う。借り物は借り物に過ぎない部分が多い。
2020.04.13
コメント(0)

昨日に続いて、まずますの天気。気温は高くないが、晴れ間の時間もあるので、今日のうちに。ということで、息子と一緒に、里芋の定植。畝作りから。2020/04/12里芋1 posted by (C)けんとまん里芋を植え、肥料も入れ、土をかけて。2020/04/12里芋2 posted by (C)けんとまんマルチもして、風対策もして。2020/04/12里芋3 posted by (C)けんとまんやはり、二人でやると早い。
2020.04.12
コメント(4)

貴重な晴れの天気。なかなかできなかったこと。畝の片付けと、粗起こし。粗起こしの間には、貝石灰を蒔いて・・・・どうも、地元産・天然というフレーズに弱いので、地元産の貝石灰を使うようになった。これで、明日の準備もできたかな。畑には・・・タンポポ。2020/04/11タンポポ posted by (C)けんとまん
2020.04.11
コメント(0)
![]()
人は、きっかけが欲しい時がある。答えが、すぐそこにあったリ、自分の中にあることも意外に多かったりする。そんなキーワードを巡る物語集で、読みながらほっとする自分がいる。きっかけを与えてくれる猫と、いい味わいの宮司さんに会ってみたい。
2020.04.10
コメント(0)
![]()
どこまで都合の悪いことを知らせないのか?また、マスメディアも伝えないのか?まさに、最近の政治・官僚の相合がそう。理屈にもならないことで、逃げきる姿勢。一方で、数の論理だけで突き進む。この国には、心が無くなってしまったのかと思う。これでは、命が守れないし、格差は拡大する一方だ。
2020.04.09
コメント(0)
![]()
単に瑞々しい感性と言うには、あまりにも広すぎる。一人の人間としての有り様が表れている。素晴らしい!
2020.04.08
コメント(0)

先月26日に定植したジャガイモ。どうかなあ~と、芽が顔を出し始めていた。やれやれ。2020/04/07発芽 posted by (C)けんとまん
2020.04.07
コメント(2)
![]()
お二人の心情を察するのは、簡単なことではない。大事なお子さん三人の命。それを抱えながらも、やはり生きていかないとならない。自分たちの行き方自体を考え、ここに書かれているような営みをされるのは、頭を下げるしかない。だからこそ、周囲も変わるのだろう。
2020.04.06
コメント(0)
![]()
二人の登場人物を織りなすものがたり。競歩自体にも興味(その過酷さ、駆け引きなど)を持っているので、楽しく読めた。それぞれの能力を信じながらも、なかなか上手くいかない時を過ごす。その先にあるものはということ。登場人物の一人(作家)の格闘が、そのまま、ストーリーにもなっていて、それがさらに面白さを増している。
2020.04.05
コメント(0)

町内を市広報などの配布物を配布中。あるお宅の桜。思わず。パチリ。和む。2020/04/04桜 posted by (C)けんとまん
2020.04.04
コメント(1)
![]()
なかなかのセンスの集合体。まさしく笑えるもの、クスッとくるもの、難解なもの・・いろいろ。それでも、数学の面白さが伝わってくる。
2020.04.03
コメント(0)

29日(日曜日)に境内の清掃と、祭壇の準備をした神社。今日は、春季祭礼。朝早く、幕をはり、中に座布団を敷いたり・・・最後の準備。用事があって、祭礼の時間帯はそちらへ。で、終了の頃に戻って、後片付け。洗い物(皿、湯飲みなど)などを預かり帰宅。あとは、洗って戻すのと、経費の支払いだ。2020/04/02春季祭礼 posted by (C)けんとまん
2020.04.02
コメント(0)
![]()
ものごとは、単純には進まない。それぞれの思いが交錯することは、当たり前のこと。それでも、地道に取り組むことで、先が変わる。本は紙。材質、質感、用途・・いろんなものが異なる。だからこそ、合うものを・・・・と。そして、これは、人自身にもかかわること。明日への変化。
2020.04.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1