全63件 (63件中 1-50件目)
![]()
事実に基づく1冊。歴史で習うような表面的なことではなく、見えてこない出来事を、いくつもの場面で切り取ったものなので、まるで絵を見ているようでもある。人間というものを、いろいろと考えざるを得ない。自分の立場を優先するという、人間の弱さの一方で、僅かではあるが、それに抵抗しようとする強さも描かれていて、そこに希望を見出す。今、反映している企業群も、歴史に汚点となることに手を染めている。それらも含めて、このあと、どうなっていくのかだ。
2020.12.31
コメント(0)

公民館。今年は町内会長。皆さんにお願いするのは、今の状況では。ということで、掃除機を持って公民館へ。掃除。お札のお供え。2020/12/30公民館 posted by (C)けんとまん
2020.12.30
コメント(2)
![]()
社内研修の企画・講師もやっているし、インターンシップの企画・講師もやっているので、確認の意味も含めてよんでみた。基本的なことが、わかりやすく(ここが大事)書かれているので、振り返りになった。また、一部のパートは、採用活動にも参考になると思う。
2020.12.30
コメント(0)

仕事納めが終わり、帰途。ふと思いつき、ちょっと買い物へ。「お茶が飲みたい」で、お茶を購入。森はゆりかご・・・は、クロモジのお茶。まさしく森。棒茶は、加賀棒茶は時々飲むが、これは初めて。2020/12/29お茶 posted by (C)けんとまんそして、これは恒例。職場で購入。2020/12/29ますのすし posted by (C)けんとまん
2020.12.29
コメント(0)

仕事納めから帰宅。野菜の収穫したあとが。かみさんが・・・。雪の前にということだろう。2020/12/29カリフラワー posted by (C)けんとまん2020/12/29大根と大蕪 posted by (C)けんとまん2020/12/29春菊 posted by (C)けんとまん
2020.12.29
コメント(0)

各地方で、お正月の伝統の味がある。こちらでは、かぶら寿しがその一つ。以前は買っていたが、5,6年前からは自家製に。畑の畝を作り、種蒔き、草取り、間引きなどして収穫した大蕪。一度、塩漬けし、麹で漬けなおす。鯖などを挟んで。魚は好みでいろいろ。2020/12/29かぶら寿し posted by (C)けんとまん
2020.12.29
コメント(2)
![]()
繪本という表現がいいなあ~。シェイクスピアは、実際はあまり読んではいないが、多少は知っている。それでも、こんなに作品があるんだなあ~と。あらすじと、安野光雅さんの絵で雰囲気が伝わってくる。それにしても、安野光雅さんの絵は、それ単体でも面白い。
2020.12.28
コメント(0)

恒例の干し柿つくり。今年、初めての品種が「とろませ」。かみさんの叔父さんのお宅で、いただいてきた。ようやく、ここまで。随分と小さくなって、ポタポタ状態。色合いもいい。県外にいる娘夫婦に送るんだろうなあ~かみさんは。2020/12/27干し柿 posted by (C)けんとまん
2020.12.27
コメント(0)
![]()
生きること、幸せとはいったい何だろう?そんな問いに対するアンサー。それは、自分で考えて、いろいろ周囲に働きかけることではないか。結果はいろいろであっても、そこからまた始めればいい。そんなことを考えた。鉛筆のデッサンだけのようなタッチも、味わいがあっていい。
2020.12.27
コメント(0)

少し日が経ったので、大根と蕪を。大根は、おでんと青首を2本ずつ。蕪は、小蕪。雪がとけて、押さえつけれていたのが・・・甘みは増しているだろうなあ~。2020/12/26大根 posted by (C)けんとまん2020/12/26蕪 posted by (C)けんとまん
2020.12.26
コメント(0)

今の社会的状況を考えると、恒例の年始の年賀式は中止だ。ということで、町内の方への案内が必要。先の生産組合の万雑に出席の方には、その場で御伝えしたが、出席されていない方もいらっしゃるので、案内しないと。合わせて、環境保全会の事務作業もついでに。2020/12/26町内会 posted by (C)けんとまん
2020.12.26
コメント(0)

冬らしくなってきた気候。ますます、これが恋しくなる。大蕪の甘酢漬け。今期3回目。今度は、前よりも大量に作成。2020/12/26甘酢漬け posted by (C)けんとまん
2020.12.26
コメント(2)
![]()
かみさんも好きな、いわさきちひろさの現代の作家・詩人などとのコラボレーション集。あらためて、皆さんのちひろさんへのリスペクトと、ちひろさんの凄さが伝わってくる。それは、強さ。本当の強さがあるからこそ、ちひろさん独特のタッチが生まれたのだと思う。何度か行ったことがある安曇野ちひろ美術館、また、行こうと思う。
2020.12.26
コメント(0)
![]()
タイトルだけは知っていた「養生訓」。現代語訳ということで読んでみた。同じことが、何度も繰り返し書かれているが、それはそれでありかなと。過ぎたるは猶及ばざるが如しっということ。何事も腹八分の気持ちでいるのがいいということ。そして、こころの持ちようが、とても大事だということ。今の時代にも通じることが多く、参考になる。
2020.12.25
コメント(0)
![]()
16ケ月ぶりに再読。やはり、谷川俊太郎さんの詩は、いつ、何度読んでも新鮮は響きがある。稀有な存在であり、これが詩人なんだと思う。
2020.12.24
コメント(0)

懐かしい~ヒロタの文字。その3文字を見た瞬間、注文。職場で。大阪にいた頃、ヒロタのシュークリームをよく食べた。2020/12/23ヒロタ posted by (C)けんとまん
2020.12.23
コメント(0)
![]()
常日頃感じていたことが、たくさん書かれていた。そこを、わかりやく言語化されているのが、さすがだなあ~と思う。ますます、生きづらさが大きくなっているように思う、この国の在り様にたいする大いなるメッセージ。他人と異なることを怖れ、自分を出すこともなく、ネット上から情報(フェイクも含め)を集めるだけの風潮。それでは、ますます生きづらさが大きくなるだけだと思う。自分を出すこと、ここの注力することが肝要だろ思う。
2020.12.23
コメント(0)

宮当番。近隣の小さな5つの町内が氏子の神社。その世話役。5つの町内で持ち回り。その時の町内会長が担う。宮当番は1~12月。町内会長は4~3月。町内毎に、次の町内会長が担うところ、時期を分けてと両方。1年のお役目が終わり、次の町内の方へ引継ぎ終了。自分だけのことではないので、ほっと一息。残すべきことがら。2020/04/02春季祭礼 posted by (C)けんとまん
2020.12.22
コメント(0)
![]()
くらべるシリーズ。相変わらずの面白さ・興味深さ。京都のことを、どれだけ知っているか・・・と言われると、ほんの僅かだし、それすら怪しいかもしれない。でも、こうやってくらべてみると、そうなのかという納得感がある。いくつかは、行ったこともあるし、乗ったこともあるし、食べたこともあるが、また、京都へ行きたくなった。
2020.12.22
コメント(0)
![]()
歴史が始まって以来、人はいろいろな場所に暮らし、いろいろなもの(動植物)を食べて生きてきた。狭いようで広い、この国においても然りだ。それは、置かれた環境の違いが大きな要因の一つでもあると思う。文化が違えば、食べるものも違うし、見方も違って当然だ。ここで取り上げられていることに共通するものは、そんな食べ物(動植物)への畏敬の念と、大切にいただくということ。先代から引き継ぎ、次の世代にも残すことを考えているということ。ここが大切なこと。
2020.12.21
コメント(0)

干し柿。とろませ。いよいよ、いい色合いに。かみさんが、狙っている。2020/12/20干し柿 posted by (C)けんとまん
2020.12.20
コメント(0)

かみさんが、漬けるから・・・ということで、干している大根。10本。最初は、風の通りがいいところで。で、場所を変えて。かなり、干しあがってきたような。。。2020/12/19大根 posted by (C)けんとまん
2020.12.20
コメント(0)
![]()
山小屋。以前、山歩きをしていた頃、お世話になった山小屋もいくつもある。自分が行っていたのは、北アルプスなので、ここで取り上げられている山小屋ではないが、共通するものは多い。山小屋の存在意義、特に、命を守るという点だ。遭難があった場合の救助が大きい。そんな山小屋に携わる人たちの物語で、5つの山小屋それぞれの味わいがあって興味深い。置かれた環境の違い、主人の考え方の違いなどもあるだろう。しかし、限られた環境で、基本、自分たちで対処するという点は大きいし、だからこそ人間的はふれあいも深くなるのだろう。
2020.12.20
コメント(0)

冬。雪が降った。野菜の甘みが増す。雪の下から掘り出す。2020/12/19大根 posted by (C)けんとまん大蕪は、このあと二通りに。かみさん担当の”かぶら寿し”。自分が担当の甘酢漬け。2020/12/19大蕪 posted by (C)けんとまん
2020.12.19
コメント(2)

ようやく・・・・と言うか、忘れていたかも。これで2回目、完成。冷凍保存分は確保できたので、ver3は。。。。食べながらということで、そのうちに作ろう。2020/12/19干し大根 posted by (C)けんとまん
2020.12.19
コメント(1)
![]()
以前、テレビで拝見して知っていたので、なるほど~という感じ。キリンを題材にしてはいるが、仕事のやり方、目標の決め方など、一般論に通じるものがある。疑問に思うこと、気になることから初めて、少しずつ前進。そして、極める。とにかく、全編に渡って著者の楽しさ・ワクワク感が溢れていて、読んでいるこちらまで楽しくなる。それと、指導教官との関係性も面白い。やってみること、そこから掴むことの大きさ。それが、自然とやりがいにもなる。
2020.12.19
コメント(0)

帰宅時。ふと、思いついた。たまには、上生菓子。2020/12/17和菓子 posted by (C)けんとまん
2020.12.18
コメント(0)
![]()
暗黙知、思考体力、言語化することの意義。それも納得感満載。自分自身も、そう感じ始めていることもあり、少しずつではあるが努力している。それは、自分自身のことよりも、自分の周囲の人=今後の人たちへの思いもあるから。興味深かったのは、情報を集めただけで、自分なりの解釈も思考もなしに、知ったかぶりをする人たちのこと。その通りと思う。そういうのは、時間の経過とともにわかえくるもでもある。そこが、オリジナリティーの無さにもつながるのだ。
2020.12.18
コメント(0)
![]()
お昼ご飯。ここで取り上げられているのは、お弁当。お昼ご飯の時間は、一種、独特な時間。ふっと、気が緩み、その人の根っ子の部分が垣間見える時間だと思う。それにしても、皆さん、いい表情だなあ~。そして、全体の光景がいい。その人の生き方なんかも、滲み出ている。そして、クラフトエヴイング商会の吉田さんの後書きが絶品。
2020.12.17
コメント(0)

ついに、この日が。雪。日曜日に始動・・・がダメ。去年は1回も使うことがなかったので、バッテリーかな。月曜日にメンテナンスをしてok。間に合った。朝75分。夜80分。2020/12/16除雪機 posted by (C)けんとまん
2020.12.16
コメント(2)
![]()
物流はこの国の血管・血液であるおいうのは、随分前から耳にしていたし、実際その通りだと思う。しかし、そこで働く人たち、特に、トラックドライバーのことは、驚くほど知らないし、勝手なイメージしかないのが一般的だと思う。いくつもの疑問が、クリアになった。また、それ以上に、犠牲となている部分の何と多いことかということ。規制緩和の一方、違う規制だらけで矛盾が集約されている。最近は、いくらか見直されつつあるようではあるが。利便性の裏にあるもの、自由競争の裏にあるものをきちんと知る必要がある。足るを知る者は富むだ。
2020.12.16
コメント(0)
![]()
「ほとんどない」ことにされている側。性暴力や性差別がかなりのウェイトを占めるが、それだけはないことに思いが及ぶ。そこにあるのは、加害者というか権力側というか、そちらのスタンス。わかっていながら、ないことにする。自分たちに都合の悪いことは、ないことにする。それは、ここ数年の社会を見れば、ますます強くなってきていると思う。それと、どうしたって変わらない、今さえよければ・・・という風潮を作りだされているということもだ。
2020.12.15
コメント(0)
![]()
山岳鉄道も含めて、その風景自体が唖然とするくらいに美しい。ただただ、いいなあ~と思う。列車自体が、風景に溶け込んでいるのがいい。そんな中でも、やはり、蒸気機関車だったり、かわいい機関車が引っ張ったり、押したりしているのがいい。それと、いうも思うが、よくこんなところに線路を敷設したという驚きだ。地道な積み重さねが、こういう形になるということを、改めて思う。
2020.12.14
コメント(0)

万雑から戻ると・・・・・「春菊、採っておいて・・・・」で、畑へ。2020/12/13春菊 posted by (C)けんとまん独特の香りが、いい。
2020.12.13
コメント(0)

これで、3週連続の万雑。その最後。町内の生産組合の万雑。終わりの方で、町内会と環境保全会の案内も少し時間をとっていただいた。やれやれ。師走の恒例。2020/12/13生産組合 posted by (C)けんとまん
2020.12.13
コメント(0)
![]()
確かに、トトロはテレビで何回見ただろう?それでいて、書かれている通り、何度でも見てしまうし、その度に感動してしまう。意外だったのは、興行収入はそれ程でもなかったということ。ただ、そのあとで長く愛され続けているということだ。懐かしさを覚える背景や、そうそうあるあるということ。そして何より、おばあちゃんとお父さんの声。今でも、脳裏をよぎるくらいに、脳裏に焼き付いている。ここに籠められた宮崎監督の思いが凄すぎる。果たして、自分は、きちんとした読者・観客でいられるだろうか。
2020.12.13
コメント(0)

今期初のカリフラワー。一株だけ、大きくなって・・・それはそれで嬉しい。いいサイズ。あとは、定番の大根と蕪。2020/12/12カリフラワー posted by (C)けんとまん2020/12/12蕪 posted by (C)けんとまん2020/12/12大根 posted by (C)けんとまん
2020.12.12
コメント(0)

我が家の冬の定番。その一つ。大蕪の甘酢漬け。これは、自分の役目。今期、2回目。(写真は1回目のもの)2020/11/28大蕪 posted by (C)けんとまん
2020.12.12
コメント(0)
![]()
先に読んだ本を補完するような意味合いになった。この本で、初めて見た絵もある。沈黙は、時には、とても雄弁になる。見る人によって、かなりの幅が出てくる絵。ハマスホイは、まさにその代表格だと思う。
2020.12.12
コメント(0)

かみさんの叔父さんのお宅からいただいてきた柿。とろませ。干し柿にして・・・ぽたぽた状態になった。2020/12/11干し柿 posted by (C)けんとまん
2020.12.11
コメント(2)
![]()
亡くなった人との喪失感・想い出・つながりを、どう自分の中で消化し、折り合いをつけていくのか?いやでも、時間は流れ、明日がやってくる。それは、波のごとく、寄せては返すの連続であり、大波小波・さざ波といろいろある。それに耐える時、身をゆだねる時・・・いろいろあっていい。やがて、自分の命について考える中で、新たな時間が始まる。
2020.12.11
コメント(0)

テレビでやっていたらしい。息子が買ってきた。富山ブレンドという日本酒。16の蔵のブレンド。くせのない淡麗な味わい。2020/12/10日本酒 posted by (C)けんとまん
2020.12.10
コメント(0)

いただきもの。お向かいの息子さんが郵便局勤務なので、年賀状は、ずっとお願いしている。かみさんが、代金を持って・・・で、お母さんがこれをと。。。ありがたい。2020/12/10いただきもの posted by (C)けんとまん
2020.12.10
コメント(0)
![]()
「森は海の恋人」。随分前から、畠山さんの活動のことは知っていたので、思わず読むことにした。いろんな苦労、いろんなうながりがあって、今がある。つながりは、自然とできるものではなくて、何某かの行動があってこそできるもの。結果としてできるものだと思う。だからこそ、広がりがある。山に大漁旗がはためく・・・同じような経験をしたことがあるので、身近に感じる。
2020.12.10
コメント(0)

娘の旦那の実家が新潟。新潟のお母さんから、いただいた。白根市の和泉果樹園さんのルレクチェ。これが、本当に美味しい。ありがたい。2020/12/09ルレクチェ posted by (C)けんとまん
2020.12.09
コメント(0)
![]()
何とも愛くるしくて、それでいて切なさもある表情がいい。ごくごく普通にいる犬だからこその味わい。そこが、梅佳代さんの写真の素晴らしさ。
2020.12.09
コメント(0)
![]()
映画はテレビで観ただけ。それも何回だろう・・・3,4回くらいかなあ。何度観ても飽きることがないし、新たな発見と感動がある。そんなナウシカの背景や、そこに籠められた多くの人の思いが伝わってくる。これは、大きなメッセージがいくつも籠められている。だからこそ、伝わるものの幅広い。それにして、初公開からかなり時間が経過していても、色褪せない凄さがある。
2020.12.08
コメント(0)

用事があって、とある知人の会社へ。それが終わって、折角だし・・・・ということで、和菓子屋さんへ。で、和菓子屋さんのプリンなどを購入。2020/12/07プリン posted by (C)けんとまん優しい甘さ。
2020.12.07
コメント(0)
![]()
茶道にいそしむ中で、頭ではなくて手が覚えるということ。繰り返し繰り返しの中で、ある時、突然、世界が変わる。感覚が目覚めるというのが適当なのかもしれない。感じ方、見え方が変わる瞬間。これは、日常の暮らしの中でもあること。茶道を通して、生き方そのものを考えなおすことにつながる。その時その時を大切に過ごすこと・・・これに尽きるのだが、なかなかこれが難しい。
2020.12.07
コメント(0)

夕べのこと。夕方、暗い中、お貸している畑で収穫をされている方。かみさんが行って、大根をおすそ分け。そうしたら。。。食パンをいただいた。不思議なじいさんというので、初めて知った。確かに、ここのとこと食パン戦争みたいな感じはある。ありがたい。2020/12/06食パン posted by (C)けんとまん
2020.12.06
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)

![]()
![]()