全31件 (31件中 1-31件目)
1

今日は、朝から、昨日買ったハードディスク(250GB)とルーターの接続を行ったあと、私のメインのホームページ「KOB's Puzzle and Stamp World」の更新を行った。ハードディスク(HD)の接続は簡単に終わった。パソコンとHDをつなぎ電源を入れるとひとりでにドライバのインストールが始まり1分ほどで使える状態になった。CD-Romもいらない。これまでの80GBのHDと比べ格段の余裕がある。ルーターの方は、古いパソコンとの間でデータを共通に使いたいと思って買ったのだが、インターネットは無事2つのパソコンから使えるようになったものの、データの共有の設定がうまく行かない。ネットワークの設定を行っていると下記のような表示が出て、設定がうまく進まない。その状態で、ネットワーク状態を表示させようとしても、下記のメッセージが出て、LANは構築されていないようだ。もちろん、古い方のパソコンはwin98seながら、ネットワーク設定はしてある。パソコンの 前にて過ごす 大晦日ホームページ「KOB's Puzzle and Stamp World」の方は、最小限の更新にとどめた。
2005.12.31
コメント(1)

今日は、午前中は、自分のホームページの更新をし始めたが、面倒になり途中でやめた。午後は、買い物で梅田のデパートに行ったついでにヨドバシカメラに行き、ルーターとハードディスクを買った。どちらも物凄い人出だった。今日の写真は、桜の宮橋(通称銀橋)の工事の現況。路盤工事を残すだけになっているのに遅々として進まない。東側から進んでいるのだが、西側はまだ何も工事は行われていないようだ。来年の3月までに完成するのだろうか。人まばら 仕事納めの 橋工事
2005.12.30
コメント(0)

今日は、午前中は、ベランダの掃除やガラス拭きなどをし、午後は、切手類の整理を行った。ベランダの掃除は、年3~4回しているが、床面、壁、フェンス、手すり、ガラス窓などを拭き、レールを掃除すると2~3時間はかかる。切手類は、故I氏からいただいた氏の収集品の形見分け。私の収集品とダブルものもあるが、主なものは、はがき、切手の初日印の収集である。同じ初日印でも、小型印、ハト印、黒活印、風景印、欧文印などいろいろあり、台紙も数種ある。一回の発行で、10~20種の初日印を集めておられたようだ。その熱心さには頭が下がる。うまく整理して、切手仲間に見てもらえるような形にしたいと思う。今日の写真は、12月10日にも紹介したが、マンションから見える朝日の様子をもう一度。時刻は7時35分。冬の朝 高層ビルに 後光差す
2005.12.29
コメント(0)

今日は、今年最後の大阪城早朝探鳥会に参加した。7時集合時には、日の出前で薄暗かったが、いつもとほぼ同じ14名が森の宮噴水前に集まった。元山先生の話だと、今年は野鳥の数が少ないとのことで、それも大阪城いや大阪だけでなく、日本全国で少ないのだそうだ。寒波を避けてもっと南へ行ってしまったのだろうか。今日も初めのうちは殆ど珍しい鳥に出会えなかったが、後半になってジョウビタキ、ツグミなどをみることができた。今日見た鳥は、下記の21種。カワウ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、オオタカ、ユリカモメ、キジバト、コゲラ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、シュジュウカラ、メジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス。写真の鳥は、キジバト、シュジュウカラと内堀のカモたち。鵯(ひよどり)の 声に包まる 城の森帰宅後は、部屋の整理をし、大掃除をした。一年でいろいろと「もの」が増えるものだ。適当に捨てなければと思うのだが、なかなか捨てられない。やっと、古いプリンターとモデムを捨てたが、パソコン本体はまだ捨てられない。
2005.12.28
コメント(0)

今日は、午前中は昨日の句会のまとめを行ったあと、年賀状の添え書きをして、投函した。午後は、梅田大丸、阪神百貨店などに行き、いろいろと店内を見て回った。写真は撮らなかったので、一昨日散策した京都・高瀬川の写真を貼ることにする。高瀬川は、加茂川の水が二条付近で取り入れられ、伏見まで続いている。1586年、秀吉の命で角倉了以によって掘られ1614年に完成したもの。二条から四条の間はよく目にするが、四条から南はあまり見たことがなかったので、天気もよいこともあって、歩いてみることにしたのである。水深は10センチほどで浅いが水量はかなりあり、せせらぎの風情がいい感じであった。ごみなどもなく、岸にはいろいろな植え込みがあり、地域の人によって大事に守られていることがよくわかった。今は、南天、ピラカンサ、八手、柿、橙などの花や実を楽しむことができたが、桜の木や紅葉も植えられているので、春や秋には、もっとよい散策ルートになるであろうと思った。珍しい白南天の実も見ることができた。実南天 岸を彩る 高瀬川
2005.12.27
コメント(0)

今日は、句会の日、午前中は投句する5句の選定を行い午後句会に参加した。今日の成績はまずまず。5句のうち、先生に選ばれたのは2句。あとの3句も仲間からは選ばれた。先生に選ばれた句 過去を消す やうに捨て去る 古暦 賀状書く 裏と表を 確かめて仲間からえらばられた句 雪の朝 銀橋銀に 包まるる ビル風に 雪真横から 降ってをり 葉牡丹の 互ひに映ゆる 赤と白今日の最高点者は、S氏。先生から4句選ばれうち下記2句が特選。 ◎煽てられ 叱られながら 年用意 ◎書かぬこと 書けぬことあり 日記果つ今日の写真は、句会に行く途中立ち寄った大阪天満宮の注連縄と牛の像早々と 注連縄飾る 天満宮
2005.12.26
コメント(1)

今日は、淀川探鳥会に参加した。昨日までの寒さが一転して今日は風もなくよく晴れたいいお天気になった。今年最後の探鳥会とあって20数名もの人が参加した。淀川を十三側から見るのだが、天気がよすぎて逆光となり、鴨の姿は見にくかった。ものすごい数の鴨が来ているのに驚いた。軽く1000羽はいるだろう。鴨の種類もたくさんあるので、まだすべての種類を判別することはできない。一つずつ特徴を覚えていくしかない。ほぼ同じところで、2時間鴨たちを観察した。今日見た鳥は、下記32種であった。カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、オオバン、ユリカモメ、セグロカモメ、チュウヒ、チョウゲンボウ、ハイタカ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、モズ、セッカ、ホオジロ、オオジュリン、ムクドリ、スズメ、ハシボソガラス、ハシブトガラス写真は、淀川岸で探鳥をしている会員と鴨の群れ。黒い点は全部鴨。淀川に 鴨数百羽 浮かびをりこの後、主催の大阪自然環境保全協会から「ぜんざい」の差入れがあり、冷えた身体を温め、最多参加者の表彰が行われ、今年最後の探鳥会は終わった。来年も毎月第4日曜日に行われるとのこと。探鳥会のあと、私は、十三から京都河原町に行き、昼食をとったあと、高瀬川を四条から七条まで散策した。せせらぎの風情が地域の人に守られていていい感じであった。桜や紅葉も植えられているので、その時期には、もっとよい散策ルートになるであろうと思った。
2005.12.25
コメント(0)

今日は、一日中、定和が2006となる素数方陣を考えた。これは、パズル仲間から出題されたもので、素数だけを使って四方陣を作れというもの。それも、使用する素数の最大と最小の差がもっとも小さくなる解を求めよというものであった。4数和が2006になるということは、16数の平均は501.5である。500を中心に素数を16個取ると、457,461,463,467,479,487,491,499,503,509,521,523,541,547,557,563であるが、この合計は、8068なので多すぎる(最大と最小の差は106である)。457,461の代わりに、431,443を使うと8024となりちょうどよいが、実際にこの16数で4方陣は作れない(最大と最小の差は132である)。午前中は、16数和が8024となるいろいろな組み合わせについて試行錯誤的に4方陣を作ってみたが、とうとう作れなかった。斜めの一方だけ成立するものはできるが、両方の斜めが2006になるものはできなかった。そこで、こんどは、方針を変えて、パソコンでプログラムを組んで検討した。プログラムの作成とチェックに時間がかかったが、解はすぐに得られた。下記がその最良解である。方陣を 創る書斎に 冬日差す最大と最小の差が178もあり、この間の素数は28もある。この中から、16数を選んで、もっと最大と最小の差が小さい方陣が作れそうに思うが、実際にはできない。信用できない方は、実際に作ってみたらよい。下記に、409から587までの素数を上げておく。409,419,421,431,433,439,443,449,457,461,463,467,479,487,491,499,503,509,521,523,541,547,557,563,569,571,577,587
2005.12.24
コメント(0)

今日は、お天気もよくなったので、兵庫県立美術館で開催されている「オランダ絵画の黄金期-アムステルダム国立美術館展」を見に行った。アムステルダム国立美術館は、オランダ最大の美術館で、17世紀の絵画を多く所蔵している。今回は、フェルメール、レンブラントの作品を含む93点が来日し展示されたもの。展示は、5つの章に分かれていた。1.画家とその世界 7世紀2.画家とその世界 静物画と工芸3.都市4.風景 旅する芸術家5.宗教と寛容:レンブラントとハルス6.共和国の門閥市民と貴族7.共和国とオランダ領東インド8.風俗画1.では、17世紀の画家たちがどのような状況であったかを示す絵画が展示されていた。画家の数が増し、比較的小さな作品が多く描かれるようになり、画家たちは同業者組合(ギルド)を組織した。 レンブラントの「青年期の自画像」、ブライの「ハールレム、聖ルカ組合の理事たち」など8点が展示されていた。2.では、オランダ絵画においてとりわけ人気のあった静物画(花、喫煙具、頭骸骨、食卓など)が紹介されていた。スホールの「ヴァニタス(テーブルの上の頭蓋骨)」など9点の静物画のほかに、絵画に描かれた当時の工芸品(銀器、ガラス器各4点)も合わせて展示されていた。 3.では、17世紀に発達した運河や町並みなどの風景を描いた作品が展示されていた。ベルクヘイデの「アムステルダム、ニーウェ・スピーヘル通り付近のヘーレン運河のカーブ」やデ・フォンネの「ファルケンブルフ馬市でのオラニエ公マウリッツとフレデリック・ヘンドリック」など13点の絵画と4点の銀盆、銀杯が展示されていた。4.では、オランダの田舎の風景を描いたものやイタリアの理想化された風景画が集められ、ライスダールの「ベントハイム城」など14点が展示されていた。 5.では、当時のオランダの宗教的寛容(カトリック、カルヴァン派、ユダヤ教、プロテスタントが混在)を示す作品として、レンブラントの手に「ユダヤ人医師エフライム・ブエノの肖像画」や、ハルスの「聖職者の肖像」、 サーンレダムの「北東から望むユトレヒト、マリア教会の袖廊」など10点が展示されていた。6.では、裕福な市民の依頼によって描かれた肖像画や彫像などが展示されていた。 ハルスの「醸造者にしてアムステルダム軍隊長、ニコラース・ハッセラールと思われる男の肖像」など10点とタイル画1点があった。7.では、オランダ東インド会社による東洋との貿易に影響を受けた17世紀のオランダ芸術として、銀細工、陶器、絵画として、フリークスヘA陶器製造所製の「燭台」、クーマンの「ピーテル・クノル一家の肖像」など5点が展示されていた。8.では、「風俗画」すなわち、家の内外や居酒屋あるいは仕事場における人々の日常的な行いを描いた作品として、ネッチェルの「子供の髪を梳いている母のいる室内(通称「母親の世話」)」、フェルメールの「恋文」が展示されていた。この展覧会の最大の目玉であるフェルメールの絵は一番最後に見るようになっていた。フェルメールの 「恋文」に逢ふ 冬日和フェルメールの作品は1点だけ、レンブラントは3点だけであとはあまり日本では名の知られていない画家だったが、絵そのものはいずれも見ごたえのあるすばらしい作品だった。詳しくは、兵庫県立美術館のサイトを参照されたい。企画展のほか、常設展もあり、1階の「動物ひょうきん属大図鑑」では、神戸の画家、鈴木清一の120号の大作「孔雀」(1930年、油彩)が展示されていた。この作品は、「鈴木清一の世界」でご覧になれます。
2005.12.23
コメント(0)

今日は、今年一番の冷え込みとなり、大阪でも、朝から強い北風が吹いていたが、8時頃から吹雪となり、私の住むマンションの周りも一面の銀世界となった。雪は、2時間ほどで止み、その後は日も射してきたので、夕方にはほとんど解けてしまった。(建物の北側にはまだ少し残っている)今日は、朝から、年賀状の印刷を行なった。パズル家向け、切手収集家向け、一般向けの3種類作り、宛名は「筆まめ」を使った。300枚が完了したが、後は、一言添え書きをどうするかだ。写真は、雪の降った後の、マンションの周辺。銀世界の中でも銀橋は目立つ。ビル風や 雪は真横に 降ってをり
2005.12.22
コメント(0)

今日は、今年最後のキッズプラザでの活動日だった。年末の平日とあって、お客さんは少なく、午前中は、小学2年生70人の団体のみ。午後は、親子連れがちらほらで、広場のパソコンの使用率は30%くらいだった。空いていると、子供と1:1になってゲームを教えてあげることができる。3歳くらいの子がパソコンの前でマウスをおもちゃ代わりに遊んでいるのを見かけ「このゲームやって見ようか?」といって、私がマウスを取ってやっていると、だんだんわかってきたらしく、マウスを取り上げ「自分でする」と言ってやり始めるのだ。本当に子供は理解が早いと驚く。パソコン工房もお客さんはまばら。こういう日は自分勝手にソフトを使って遊ぶことができる。「サイバーソリッド」というソフトを使っていろいろな物体を作ってみた。作り方は、基本となる立体(球、立方体、円筒、多角柱、円錐、多角錐、ドーナツ、星型など)を作り、拡大・縮小・変形・回転・着色など加え加工したものを組み合わせるのだ。同じものはコピー・ペーストで作れるが、コピーを何度か繰り返すと、メモリーが足りないとのアラームが出て、それ以上の操作ができなくなるのが難点だ。作った物体は、データをメーカーに送れば、実際に立体(フィギュアという)に成型してくれるそうだ。下記写真の犬たちは、キッズプラザの指導員たちがパソコンで作ったものを成型したもの。4個はまだ色が塗られていない。1個千円くらいだそうだ。パソコンで 犬の置物 年用意
2005.12.21
コメント(0)

今日は、午前中は、故井上正男さんのご遺族から送っていただいた郵趣品の荷解きを行い、内容物を確認した。午後は、所用で心斎橋から難波に出た。郵趣品は、切手類、葉書類、カタログ類が大量にあり、切手類の大部分は初日印カバー、葉書類は初日印付きのものが多かった。井上さんは、郵趣の会には入っておられなかったらしく、整理方法が我流なのが惜しいが、標準の用具を使ってうまく整理しなおすと、立派なコレクションになると思う。正月に暇を見つけて2~3日取り、整理に当てたいと考えている。午後は、心斎橋筋を通って難波に行ったが、写真は心斎橋筋のルミナリエ風のイルミネーション。夜は色電球が点灯してきれいだと思うが、昼間でもかなりきれいである。年の市 人目を引ける 飾り付け
2005.12.20
コメント(0)

今日は、一日中、キッズプラザで過ごした。午前中は、インプリ会議、午後はPIPクラブの会合があった。午前のインプリ会議は、滋賀県でNPO「子どもの美術教育をサポートする会」を主宰し活動している津屋結唱子さんの話を聞いた。このNPOは、子どもと美術館、芸術家とを結びつけることを実践している。子どもに優れた美術を見せることは子どもの情操教育に大切なことであるのに、どこの小学校もそういうことはしていない。滋賀県での活動、トルコでの活動などの経験を踏まえて、子どもに接するボランティアのあり方、ボランティアとしての考え方、ボランティアの責任などの話があった。写真は、話をする津屋さん。嬉々として 子ら作りをり 雪だるま午後は、PIPクラブの活動で、アルバム作りの第一回打ち合わせを行った。アルバムの構成は、1.5期会員の写真とメッセージ2.10期会員の写真とメッセージ3.指導員の写真とメッセージ4.PIPクラブ主催イベントの模様 5回5.PIPクラブ内研修会の模様 5回6.Kids側イベント関係 6回7.4期卒業式写真8.編集後記のようにすることとし、各自撮り貯めた写真を持ち寄り、一つのフォルダに集めた。次回、会合は、1月16日の予定。
2005.12.19
コメント(0)

今日は、久しぶりに何も予定がないので、新しく買ったパソコンにこれまで使っていたいろいろなソフトをインストールした。1.パワーポイントこれは、OfficeXP Professional Special Editionの中に入っているのだが、インストールしようとすると「お使いのコンピュータ上に正規の製品をみつけられませんでした。正規の製品が保存されている場所を指定して下さい」というメッセージが出る。これは、古いバージョンのofficeがインストールされていないので、バージョンアップできないということのようだ。それもそのはず、OfficeXP Professional Special Editionを購入したのは4年前で、そのときのパソコンには、Office2000がインストールされていたからであるが、今度買ったパソコンには、Office2003がインストールされていて、これをOfficeXPにバージョンダウンすることになるからであろう。私は、バージョンダウンをしたいのではなく、同梱されているパワーポイントやアクセスをインストールしたいだけなのだが、それができない。仕方ないので、古いOffice2000をインストールしてそれをバージョンアップするという回り道をして、やっとパワーポイントのインストールができた。2.Adobe Photoshop、Adobe Illustlaterこれらは、問題なくインストールできた。3.F-Basicこれも心配していたが無事インストールできた。プログラムも正常にランするようだ。4.百科事典マイペディア、BookShelf無事インストールできた。5.Irvan_view、HI_Ro Player、縮専などのFreeSoft類上記は、無事インストールできた。d私のデスクトップには、現在下記のアイコンがある。ドラッグ&ドロップでファイルが開けるものは、できるだけショートカットアイコンを置くようにしている。パソコンの 画面賑やか 十二月また、音楽CDのコピーをすることも簡単にでき、パソコンには、MP3形式で保存されるのに、CDには、WAV形式で書き出されるのも、パソコンの容量を節約できて便利だ。CD一枚をパソコンに保存するのに3分くらい、新しいCD-Rに書き出すのにの3分くらいと速い。
2005.12.18
コメント(0)

今日は、キッズプザのクラブ活動の一環でクリスマスオーナメント作りを行った。その後、反省会、忘年会、二次会を続いて、長い一日が終わった。クリスマスオーナメント作りには、8名のメンバーが参加してくれた。9時過ぎから準備を始め、パソコンとプリンタの調整にまたもや悩まされたが、受付開始の11時には無事準備完了した。3回に分け、各30人計90人の受付予定だったが、うまく予想通りにお客さんがあり、3時の終了までに92人に来ていただいた。心配していたトラブルもなく、万事首尾よく終えることができた。参加した子供たちにも親御さんにも喜んでいただいた。写真は、全体の風景、受付班、パソコン班、工作班の活動風景クリスマス 子等と作れる 飾り物イベントの後、後片付けを行い、反省会を行ったが、特段反省すべき点はなく100点満点であるという意見が多かった。特に、これまでのパソコン広場前の場所に比べて、5階ホール前は、スペース的にゆったりしていてよかった。小さな反省点としては、詰め物の綿が少なかったこと、四角形のオーナメントは、綿もたくさん必要だし、ポリ袋にも入りにくいのでもっと小さ目に作った方がよかった、パンチ穴は鳩目パンチを使った方がよかったなど、意見があった。反省会のあと、有志による忘年会を行い、6人が参加した。続いて、カラオケに場所を移しての二次会となり、外の寒さを忘れて、各自自慢の歌を熱唱した。お店の壁に、今日作ったクリスマスオーナメントを飾り付けた。
2005.12.17
コメント(0)

今日は午前中、回生病院で胃カメラを撮り、午後は、郵趣サロンに出て、夕方から、キッズプラザに行き、明日のイベントの準備をした。胃カメラは、胃が痛くなるごとに受けているが、結果は前回(1年半前)から変わっていないとのことで安心。郵趣サロンでは、コレクション拝見で、加藤氏の「ブラックペニーとその関連切手」の説明があり、その後、盆回しに移った。加藤氏は、7年前からこのテーマに取り組み、文献を読み、殆どすべての変種を集めたという。その熱意に一同感服。盆回しでは、パズル関係切手は入手できなかったが、図形・数字関係の切手はいくつか入手できた。写真は、広げられたコレクションのリーフ、説明する加藤さん、みんなで拝見、盆回しの状況。寒くとも 楽しき会には 押して出るキッズでは、明日のイベント(クリスマスオーナメント作り)の会場作り、パソコン・プリンタの設定などを行った。ただ心配なのは、手伝ってくれる仲間が種々の理由でなかなか集まらないこと。今日の段階で予定していた3人が都合悪く参加できないとのこと。なんとか、たくさん来てくれたらいいのだが・・・写真は、設営されたイベント会場。
2005.12.16
コメント(0)

今日は、朝から年賀状作りを行った。一般用は印刷まで終わったが、パズル会用、郵趣会用などはまだ作成途中である。午後は、会社OB会の写真の送付作業をするため、世話人が集まった。スナップ写真を個人別に分類し、封筒に入れ、封をして、郵便局に持ち込んだ。その後、今年の反省会及び来年の企画の相談をした。今日の写真は、昨日撮ったキッズプラザのクリスマスツリーの写真。同じツリーであるが、四方から撮ったもの。
2005.12.15
コメント(0)

今日は、久しぶりにキッズプラザでの活動日であった。パソコン工房では今日から、「サイバーソリッド」というプログラムを使ったクリスマスツリー作りが始まった。「サイバーソリッド」は、パソコンで三次元立体を作るソフトで、クリスマスツリーはあらかじめ作っておいて、子供たちには、オーナメントをツリーに付けてもらうのである。オーナメントをどこに付けるかは、ツリーを上下、左右、前後から見ることによって、判断する。12個のオーナメントを付けたら、ツリーを回転させて、好きな方向から見たところを、プリントスクリーンでコピーしそれをはがき用紙にプリントして持って帰ってもらう。ツリーが回転するのと、プリントされたはがきがきれいなので、子供たちには好評であった。なお、希望者には、データを送れば、作った立体をプラスチックで成型してくれるとのこと。費用は1グラム15円。写真は、ポスター、パソコン画面、プリントされたはがき、成型されたツリー。パソコンの 聖樹に星を 飾りつけ「サイバーソリッド」について知りたい方は、こちらを参照されたい。今日は、XP上で、Microsoft PhotoEditor を使えるようにした。新しいパソコンに変えて、便利になったこともあるが、不便になったこともいろいろある。その一つが、これまで愛用していた、Microsoft PhotoEditorがバンドルされておらず、使えないことである。そこで、古い98SEのパソコンから、ファイルを取り出し、XPに入れて使えるようにした。何か不具合が起こるかと思ったが、難なく使えることがわかった。やれやれである。こんな軽くて便利なソフトを、なぜ、XPには入れていないのか不思議だ。もちろん、今日の日記の写真も、Microsoft PhotoEditor で作ったものだ。
2005.12.14
コメント(0)

今日は、午前中は昨日の句会のまとめをした。午後は、年賀状の図案を選び裏面のデザインを作った。あとはプリントするのみ。今日の写真は、久しぶりで新桜ノ宮橋の現状。工事は最後の路面造りに入っていて外から見ただけでは、何も変化はない。路盤を鉄骨で作っているようだ。写真は、東側から写したもの。路面造りは東側の岸部から始められており、まだ橋本体にはかかっていない。寒風や 鉄骨路盤 橋工事
2005.12.13
コメント(0)

今日は、午前中は午後の句会のための句の選定を行ったり、新しいパソコンの調整をしたりした。パソコンは、外付けハードディスクのドライバをインストールした。(問題なくインストールできた)古いパソコンから、メールとアドレスをエクスポート・インポートでコピーしたり、IMEのユーザー辞書を移したりして、だんだんと使い勝手がよくなってきた。折に触れ、ソフトのインストールも実施している。使い始めて、4~5日だが、WindowsXPはやはり使いにくい。一つは、ドラッグ&ドロップでアプリケーションが開かないこと、二つ目は、Photoeditorが使えないことである。これに変わるソフトがないだけに、残念である。句会の方は、今日も快調で、6句のうち先生に4句選ばれた。いつもは5句の投句だが、今日は、即興で、クリスマスをテーマに一句作れと言われたのである。選ばれた4句のうち一句はクリスマスの句であった。先生に選ばれた句は下記の4句。 紅葉果て 素顔現す 寺の庭 さりげなく 神域分かつ 枯木立 寄鍋や 我が家の奉行 腕まくり 電飾で 趣き変はる 聖樹かな後の2句は、先生には選ばれなかったが、仲間から選ばれた。 過ぎし日の よき夢見つつ 山眠る 職退けど 野暮用多き 十二月先生に選ばれなかった2句は、投句寸前に下記に手を加えたものだが、元の方がよかったかも知れない。 良き夢も悪しきも見つつ 山眠る あれこれと 野暮用多き 十二月句会の会場(いきいきエイジングセンタ)にもクリスマスツリーが立てられている。今日即興で作った句は、このツリーに短冊として吊り下げた。写真は、短冊をツリーに取り付けているところ。電飾で 趣き変はる 聖樹かな
2005.12.12
コメント(0)

今日は、京都観光文化検定試験を受験するため、深草の龍谷大学へ行った。天満橋から京阪電車に乗り、深草で降りたところ、受験者らしい人波がぞろぞろと続いて来る。徒歩3分ほどで校門に着いた。案内図に従って、受験場の2号館に行くためキャンパス内をさらに3分ほど歩く。試験室に着いたのは開始15分前。10時に試験の注意事項の説明があり、回答用紙に名前などを書いたのち、問題用紙が配られ、10時15分試験開始、終了は11時45分。キャンパスへ 急ぐ人皆 着膨れて問題は100問ありすべて4者択1。1から5問目まではすらすら出来たが、6で迷った。2つは捨てられるが残り2つのうちどちらが正しいかわからない。一つ跳んで8問目も迷う。続いて11、12、13、14と迷う問題が続く。どうやら難しそうだ。4択の問題は、2つまでは絞れてもあとが決められない問題が多い。最後まで回答することを諦め、中途退室する人がたくさんいる。私は、悪戦苦闘しながらもなんとか最後まで回答した。試験を終って京都に出た。三条大橋の下の鴨川では、百合鴎が群れていた。曇り勝ちで寒いのでどこへも行くことは諦め、四条へ向かう途中で見つけた韓国料理店で石焼ビビンバを食べ、大阪に帰った。帰ってから自己採点して見るとどうやら合否すれすれでどうなるか難しい。70点なら合格だが、69点なら落第である。ケアレスミスが3つほどあり悔やまれる。
2005.12.11
コメント(0)

今日は、午前中はいつもの土曜日のように、俳句などお決まりのテレビ番組を見ながら、新しいパソコンのカスタマイズを行った。午後は、近くのコーナンへ買い物に行った。ウィルスソフトはうまくインストールでき、Ftpソフトも使えるようになったので、インターネットはまずまず使える。しかし、まだアドレス帖やメールの移動が終っていない。旧パソコンが使えないわけではないので、データの引越しはぼつぼつやることにする。外付けハードディスクのドライバをインストールしようとしたら、次のような警告が出た。 「インストールを続行した場合、システムの動作が損なわれたり、システムが不安定になるなど、重大な障害を引き起こす要因となる可能性が有ります。今すぐインストールを中断し、ソフトウェアベンダに連絡してWindowsロゴの認定テストに合格したソフトウェアを入手することを、Microfoftは強く推奨します」多分、インストールしても大丈夫だと思うが、大事をとってインストールしないことにした。それにしても、ハードディスクの箱には、WindowsXP対応と書いてあるのに、Microsoftは、お節介なことをするものである。今日の写真は、マンションから見える朝日とツインビル。毎年12月になると東からのぼった朝日が、OBPツインタワーの2つのビルを通してきれいに光輝くときがある。朝日が雲に隠れないことが条件で、時刻は7時15分から25分の間である。冬の朝 ビル後ろから 日の光
2005.12.10
コメント(0)

今日はお天気がよかったので、京都伊勢丹で開催されている「ベオグラード美術館-フランス近代絵画展」を見に行った。美術展を見た後、枳殻邸へもみじを見に行ったが、殆ど散っていて、少ししか残っていなかった。11月16日には、大阪市立美術館の「フランス絵画展」を見に行ったが、これは17世紀から19世紀の絵画が中心で、今回の絵画はそのあとに続くものとして、続けて見るととフランス絵画の歴史がよく分かる。38人の作家の作品100点が展示されていた。しかし、全般的には大きな作品は少なく、説明を全部読んでゆっくり見ても40分くらいで見終わった。ぺオグラードは、セルビア・モンテネグロ(旧ユーゴスラビア)の首都。世界大戦や内戦のなか大切に守られて来たそうだ。展示は時代順に4つの部門に分かれていた。1. 写実の系譜 コローから印象派へ2. ルノワール 身近なもの達へのまなざし3. 印象主義を越えて 後期印象派と象徴派4. 20世紀絵画の旗手たち フォービズム、キュビズム、エコード・パリ1.では、コロー「ボール・ベルト-公園にて」など2点、ギース2点、ドーミエ1点、ブーダン1点、ドガ「青いドレスの3人の踊子」など9点、シスレー1点、ピサロ「テアトル・フランス広場」など3点、モネ1点、カサット2点が展示されていた。2.では、ルノワール「湯浴する女性」など23点が展示されていた。ルノアールの描く少女像と見えるいくつかは、自分の子ココ(男児)に女装させて描いたのだとは知らなかった。また「湯浴する女性」は1996年に盗難に遭い無残に破損した形で戻って来たのを丁寧に修復したものだそうだ。「ボール・ベルト-公園にて」「青いドレスの3人の踊子」「テアトル・フランス広場」「湯浴する女性」3.では、セザンヌ「沐浴者たち」1点、ゴーギャン「タヒチの女性」など4点、ゴッホ2点、シニャック2点、ロートレック「若い女性の肖像」など2点、ヴァラドン2点、モロー「疲れたケンタウルス」1点、ルドン4点、ロダン2点、カリエール1点、ボナール3点、ヴュイヤール2点など見ごたえのある絵が多かった。「沐浴者たち」「タヒチの女性」4.では、マティス2点、ルオー2点、ヴラマンク4点、ドラン3点、デュフィ1点、ヴァン・ドンゲン1点、フリエス1点、ピカソ「女性の頭部」など2点、スゴンザック1点、ロート1点、ドローネー1点、ローランサン1点、ユトリロ5点、パスキン1点、シャガール1点、キスリング2点が展示されていた。「若い女性の肖像」「疲れたケンタウルス」「女性の頭部」全体的に有名な画家の作品が多く、画風もそれぞれ特徴があるので、このように一堂に会して見られたのはよかったと思う。枳殻邸は、渉成園とも言い東本願寺の飛地境内である。京都駅から10分もあれば行ける隠れ名所である。庭は石川丈山の作という。もみじはほとんど散っていたが、まだなんとか見られた。それよりも、池にたくさんの鴨が来ているのが興味深かった。ヒドリガモ、オナガガモ、マガモなどが見られた。紅葉散り 素顔現す 寺の庭
2005.12.09
コメント(0)

今日は、朝、昨日買ったパソコンのインターネット設定を行った後、先日新大阪に移動して新規オープンした大阪回生病院に行った。実は、一昨日の夜中2時ごろに突然胃が痛みだして目が覚めた。水を飲んだりして1時間くらいで治まったのだが、1か月に一回くらいこのようなことが起る。心配なので、診てもらいに行ったのである。その後は、治まっているが何かあるといけないので、来週16日に胃カメラの検査を行うことになった。新パソコンの方は、インターネットができるようになったが、その他のソフトやデータの移動はまだほとんど進んでいない。今まで使っていた、外付けハードディスク、プリンター、スキャナーなどが使用できるのかどうか、まだ確認ができていない。写真は、新大阪駅徒歩3分のところにできた13階建の大阪回生病院。冴ゆる空 病院のビル 立ち尽す
2005.12.08
コメント(0)

今日は、朝からいいお天気だったので、午前中少し外出し、午後はヨドバシカメラ梅田へ行き、いろいろ迷った末、新しいパソコンを買った。購入したパソコンは、NECのLavieT LT900/EDという機種だ。購入の決め手となったのは、1.内蔵ドライブが、C,D,Eと3つあり、自由に使えるEドライブに80ギガの空きがあること、2.パソコンに負担をかけず、テレビが見られいつでも録画できること。3.NECのサポート体制がよく何でも電話で教えてくれることなどの点である。まだ、やっと使えるようになったというだけで、データの移動、購入ソフトのインストール、外付けハードの接続はこれからの仕事だ。これまでも、音楽を聴きながらパソコンをすることはあったが、これからは、テレビを見ながらパソコンができる。それも、パソコンのCPUに負担をかけないで見られるので安心だ。もちろん、CDやDVDの視聴も、パソコンに負荷をかけずに見られる。写真は、右が新しいパソコン、左が古いパソコン。右のパソコンの左上にあるのがテレビモニター画面。もちろん全画面表示もできる。新しき パソコンを買ふ 十二月
2005.12.07
コメント(0)

今日は、また朝からパソコンがフリーズして、再起動して正常に立ち上げるのに苦労した。時間はかかったが、やっと、起動方法がわかったと思う。しかし、まだ自信がないので、できるだけオンのままにしておくことにする。お天気が悪いので、午前中は、ビデオ、読書、パソコンの起動・終了などで過ごし、午後は、北野病院へ動脈硬化のエコー検査を受けに行った。特に問題はないようだ。今日の写真は、昨日の続きで、彫刻の小径の彫刻たち。彫刻に 紅葉の映ゆる 散歩径
2005.12.06
コメント(0)

今日も今年一番の冷え込みだった。雨は降らなかったが、寒そうだったので外出は控え、家でテレビを見たり本を読んだりして過ごした。パソコンは夜の間もスイッチを切らないでおいたが、フリーズして再起動させたところ、またデスクトップにアイコンがない、インターネットも繋がらない現象が起った。何度も再起動を繰り返したが、なかなか正常に戻らない。1時間ほど苦闘した結果、やっと正常なデスクトップ画面が現れた。そして今もそのまま使っている。ただシステムリソースが少なくなって来たので、いつまたフリーズするかわからないで心配だ。新しいパソコンの選定を急がなくてはならない。今日の写真は、マンションの公園にある「彫刻の小径」の中の一つ。ここの彫刻は半年くらいごとに新しい作品に入れ替えられる。彫刻は、全部で10個ほどあるが、この作品が一番気に入った。岩野勝人のHuge Feet 2005という作品で、最近置かれたもの。宇宙人の大男が脱ぎ忘れて行ったブーツのようだ。公園に 赤き彫刻 冬の雨
2005.12.05
コメント(1)

今日は朝から、気温も低く天気も悪そうだったので、外出は控え、テレビを見たり本を読んだりして過ごした。午後、ヨドバシカメラ梅田へ行き、パソコンを物色した。今使っているパソコンは2000年4月に購入したもので、もう5年半使っていることになる。そろそろ買い換えた方がよいと思ったからである。テレビチューナ内蔵のものとか、いろいろな画像、動画編集機能の付いたものとか、画面のきれいなものとか、CPUの速いものとか、メモリ、HD容量の大きいものとか、一つに決めるとなるといろいろと迷ってしまう。今日中に買えば、特別価格だとか言っていたが、そんなに急に決めるわけにも行かないし、お金も持ち合わせていないので、今日は見るだけにした。パソコンの方は、なるべくフリーズさせないで使うことにして、夜中もスイッチを切らないことにした。起動したときに、デスクトップにアイコンがないと言って慌てなくて済むからである。早く機種を決めて、新しいのを買いたいと思う。今日の写真は、あるビルの前に置かれたクリスマスツリーの昼と夜の姿。昼と夜 表情変へる 聖樹かな
2005.12.04
コメント(0)

今日も、パソコンの調子が悪い。俳句関係のテレビと見た以外は、ほとんどパソコンの前で過ごすことになった。普通に起動すると、デスクトップにアイコンが何もなく、インターネットも使えずどうすることもできない。何度も試行錯誤しながら終了・起動を繰り返し、やっと使える状態になるのだが、フリーズなどで再起動すると、またアイコンの全くないデスクトップが現れる。ほとほと嫌になる。それ以外にショックだったのは、パソコンの起動・停止を頻繁に行っているうちに外付けHDのいくつかのフォルダが壊れて読めなくなってしまったことだ。読めなくなったファイルは約3ギガ分、数1000個のファイルである。パソコンの不調も憂鬱だが、ファイルを失ったことも残念である。今日の写真は、今も毎日大川に浮いているボタンウキクサ(英名:ウォーターレタス)。8月22日の日記で紹介したように、外来の有害植物であるが、延々と4~5ヶ月に渡って、大川を汚染し続けている。繁殖地の淀川わんどでは水面一杯に緑色が広がっている。大川に なほも草浮く 十二月
2005.12.03
コメント(0)

今日は、朝から、パソコンが不調になりその対策に追われた。以下、経過を記す。今朝、いつもと同じようにパソコンを起動させたところ、デスクトップに何もアイコンがない(下の図の左上)。IEもOEもマイドキュメントもマイコンピュータもごみ箱も何もない。ソフトはほとんどデスクトップのショートカットアイコンから開いているのだが、そのアイコンがない(正常な時のデスクトップ画面は左下)。仕方ないので、スタート→プログラムから開くと一応は開く。しかし、IEやOEなどインターネット関連のものは開かない。こうしたトラブルが起るといつもすることは、1.SafeModeでの起動、2.システムファイルのチェック、3.msconfigで不要なスタートアップ項目を外す、4.ウィルスチェックの4つである。しかし、今回はこれらを実施しても回復しない。何度も、パソコンを起動して、プログラムからIEやOEを起動させようとしているうちフリーズしてしまったので、Ctrl+Alt+delで再起動したところ、今度は、アイコンが現れたが、白い画面になっている(下の図の右上)。さらに、左側に変なアイコンが6個並んでいる(下図の右下)。実は、昨夜、ウェブを見ているうち、突然この6個のアイコンが現れビックリしたことがあったが、下に[close]があるのをクリックすると消えたので、何も気にしなかった。これらのアイコンには[gambling][dating][phamacy][xxx][spyware][insurance]など怪しげなことが書いてある。どうやら、このアイコンをクリックすれば怪しげなサイトが開くのだろうと思う。さらに、ウィルスチェックをしたときに調べて見ると、ウィルスセキュリティの設定が全部外され無効になっていた。これはいけないと、全部有効に設定し直したが、再起動するとまたもや無効にされてしまう。どうやら、起動するごとに、有効に設定しなおさなければならなくなったようだ。パソコンの 画面真っ白 冬の朝今は、一応、インターネットも使えるようになって、こうしてブログも書いているが、何時またパソコンが不調になるかわからない。不調になったときに、こうすれば直るという自信もない。不安なままパソコンのお守りをしなけらばならないのが辛い。かと言って、システムを再セットアップするのも面倒だ。(win98seなので正常なときの状態に戻すこともできない)どなたか、似たようなトラブルに遭遇された方で、対処方法をご存知の方がおられましたら、ご教示いただけませんでしょうか。
2005.12.02
コメント(1)

今日は、1か月ぶりのプライベートのゴルフコンペに行った。参加者は14名。雲も殆どない青空で、気温もきりっとしてちょうどよく、快適なお天気であった。予報では昨日より冷えるということで、防寒具を用意して行ったが無駄になった。コース周辺の木々紅葉はまだ少し残っていたが殆ど落ちてしまっている。スコアの方は、やはりよくない。1か月前にコースに行っているし、打ちっぱなしにも2回行ったのに、練習の成果はスコアには現れない。収穫はニアピンを1つ取れたこと。写真は、朝の集合写真、コース風景、パーティ風景など。コースの池にはヒドリガモが10羽来ていた。さりげなく コースを区切る 冬木立
2005.12.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


