全44件 (44件中 1-44件目)
1
広島で行われている男子ゴルフ三菱ダイヤモンドカップで東北福祉大出身の星野英正が久しぶりに初日からトップを維持している。(3日目ー8)何でも27日に神戸市の飲食店で偶然野球の清原選手と会い激励され感動しているとか。3位にはー6で岩田寛が入っている。この2人はともに仙台生まれ東北福祉大出身だ。前回優勝の谷原秀人は3日目(31日)にスコアを崩し-2で13位。花粉症で苦しんでいた星野も今大会では体調もいいとのことなので久しぶりの優勝が見られるかも。 花粉症ともおさらば世界オンリーワン商品
2008年05月31日
コメント(3)
日本ではいろんなタレントが溢れています。お笑いタレント 男性タレント女性タレント 特撮タレント 子役タレントアイドルタレント(女性アイドル、男性アイドル、ジュニアアイドル) アニマルタレント マルチタレントローカルタレント タレント政治家外国人タレント スポーツ出身タレント 大食いタレントデブタレント (wikipediaより) 本来の英語のTalentoの意味は「優れた人」「人材」ということなんですが日本の「タレント」の意味はこれとは違ってテレビやラジオに出て名前の知れた人は能力の有無にかかわらず全てタレントなんですね。本来のTalentoとは異なり完全に「和製英語」であることを確認しておくべきです。
2008年05月31日
コメント(1)
食生体学者山田博士のあぶない食品「野沢菜昆布」(製造:片山食品。購入:JR駅の中にあるJC)。 これには、黄色4号と青色1号が使われていました。 そして保存料はソルビン酸。 もちろん調味料は、前回と同じ。 しかも、こんなものに砂糖などを入れて、甘くしてあるんですね。 驚くべきことには、これらの表示、なんと底側にあり、逆さにしないと読めません。 逆さにすると液がこぼれます。 店で逆さにしながら見ていたら、店員さんに睨(にら)まれました(笑)。 ま、企業の思惑としては、そんな裏側などのぞくんじゃないぞよ、ということなんでしょうね。 もう一つ 「かに風味かまぼこ」(製造:丸玉水産。購入:ファミリーマート)。 これには、もっと驚きましたね。 こう書かれていました。 「本品はカニではありません」。 そして商品いっぱいに、大きなカニの写真! これ、いったいどうなっているの? てな感じですね。 カニ肉はわずか5%のよう。 香料と保存料のソルビン酸と紅麹(べにこうじ)の着色料と化学調味料と砂糖などで作られた......「かまぼこ」なんですね。 もちろん(?)、回答はありませんでした。」 以上「暮らしの赤信号」5月30日号より引用前回掲載分春野菜の煮物」(製造:フジフーズ。購入:セブン-イレブン) 「沢庵(たくあん)スライス」(販売:秋本食品。購入:新鮮組) 「最新危ないコンビニ食」 山田博士著
2008年05月30日
コメント(0)
荒川静香の金メダル以降フイギアスケートでは日本の選手が世界で大活躍ですが、肝心のスケート場が採算が取れないとの理由で廃業する例が増えています。氷を作る設備とその稼動に膨大な経費がかかるのが原因です。そこで氷を使わずに、氷と同じ感じで滑走できる設備が開発され、世界では10箇所くらいで、すでに稼動していますが日本ではまだです。リンクのベースに使われているのはポリオレフィン系樹脂ですが、焼却時 に二酸化炭素と水しか発生しないので、環境に優しいプラスチックと言われてい ます。この樹脂パネルと専用のワックスをつかって、従来のスケート靴エッジと氷の上の水と同じすべりが実現されます。韓国では、5月始めにオープンしたとか。日本でも近いうちに実現の予定だそうです。(日本分析化学専門学校メルマガ参照) 100歳まで元気に滑走しましょう
2008年05月30日
コメント(0)
先日は遠位型ミオパチー患者会の難病指定願の署名をお願いしましたところたくさんの皆さんの心温まるご協力をいただき厚く御礼申し上げます。実は私も難病については不勉強でしたので、この機会に知識を深めようとさがしたところ 「難病情報センター」というサイトを見つけました。関心のある方はご覧ください。 健康であることの幸せを求めて
2008年05月29日
コメント(0)
心筋梗塞防止、やっぱり魚や野菜 阪大などが国内調査詳細はこちらをご覧ください 40歳以降の人はこれも一緒にとるとアンチエイジングが体験できます
2008年05月28日
コメント(0)
毎日が日曜日の独居長寿フリーターです。毎日パソコンやテレビで楽しんでいます。テレビではお昼の「思いっきりいいテレビビ」を欠かさず見ています。時々面白い情報があります。5月26日の即席ラーメンを本物ラーメンに変える料理法は良かったです。ラーメンが好きでいろいろ食べましたが私の一番好きなのはダントツで「炭っこラーメン」ですが緊急繋ぎ食で即席ラーメンも安いもの(5個190円)を在庫しておいて時々食べます。従来は、キャベツざくきりと豚ばら肉を煮てスープの味を出していましたが今回の方法には負けました。興味のある方は「思い切りいいテレビ」にアクセスして左の「えー!本当ですか!先生」を見てください。写真入りでで説明されてます。麺の変身、煮たまご、チャーシュウが斬新です。
2008年05月28日
コメント(2)
メルマガ「暮らしの赤信号」山田博士の5月26日号に食品添加物まみれのちょっと不安な商品が紹介されていました。下記に引用いたします。 「ぼくの出した設問を企業が無視した食品で、少し心配なものを下記で少しだけ紹介しておきます。 何かの参考になさって下さい。 以下のこれらはすべて、近くの店で実際に購入したものです。 「春野菜の煮「物」(製造:フジフーズ。購入:セブン-イレブン)には、第4章で警告したタール色素の黄色4号と青色1号の両方が、ご丁寧にも使われていました。 もちろん、調味料(アミノ酸等)と言う名前の化学調味料もバッチリです。 今後どうするのかという社長への設問に、回答なし。 「沢庵(たくあん)スライス」(販売:秋本食品。購入:新鮮組)には、やはり黄色4号。 甘味料はステビア。 保存料はソルビン酸。 もちろん化学調味料も......。 それにしても、この原料表示の文字の小ささ。 そして細かさ。 どのようにしてこれを読めと言うのでしょうかねえ。 しかも文字が絵の上に載っており、わざわざ見えにくくなっているんです(笑)。 社長へ直接出した設問に、ここも回答なし。 」「最新危ないコンビニ食」山田博士著
2008年05月27日
コメント(2)
地元 楽天が交流戦首位になりました。このまま首位街道を驀進できれば最高なんですが、どうなりますか。私は、高校の野球部時代 巨人と大洋のオープン戦が学校の球場でおこなわれ、試合終了後川上哲治さんから直接、バッテイングのコーチを受けました。そのとき以来熱烈な巨人フアンでした。20年前仙台に転居しその後、楽天が地元球団となったので気持ちも楽天に切り替わりました。楽天が誕生してからの地元に対する経済効果も大きく、いろんな分野で期待されています。ペナントレースでも、優勝という大輪花火でも打ち上げてくれると、沈滞ムードの東北経済に大きな刺激を与えてくれるものと信じています。ノムさんの究極の"優勝ボヤキ”でも聞きたいもんです。野村監督も年(72)ですから健康には十分気をつけて世界オンリーワンのこれでも飲んで日本一になってください。
2008年05月27日
コメント(0)
日本ホリステック医学協会主催の同協会会長帯津良一の講演会が5月25日仙台市青年文化センターで開催されました。私もブログ友達の「炭っ子」さんから先月教えてもらっていたので、出席する予定でした。ところが、5日前に申し込もうと思ったら、参加希望者が定員をはるかに上回り、締め切りとのこと。「炭っ子」さんは会場運営幹事役として出席されたのでいつか会う機会があったら話を聞いてみたいと思います。抗がん剤、降圧剤他の薬の害を防ぐ意味からもこの協会が全国民に知られるよう微力ながら応援したいと思いますNPO法人日本ホリステック医学協会「薬をやめると病気が治る」安保徹著
2008年05月26日
コメント(2)
東京都老人総合研究所の白沢卓ニさんの研究によると100歳を越えても健康に生活をしている人には糖尿病が少ないそうです。現在日本には1300万人の糖尿病および糖尿病予備軍がいると言われています。日本人はもともと欧米人に比べ血糖値を正常値に保つために必要なホルモンであるインスリンを分泌する力が、弱いため肥満、痩身に関係なく糖尿病が多いのです。糖尿病の要因血糖値をさげる働きをするインスリンの1.量が少ない2.効き目が悪い(インスリン抵抗性)健康的な長寿を考えるとき、インスリンの効きを良くして、血中ブドウ糖濃度を低く抑え、血糖値を上げないようにすることが重要なポイントになってくるのです。今回白沢卓二さんが注意すべきポイントとしてあげたのが朝食です。「朝、糖分を含む炭水化物を摂取し過ぎて急激に血糖値を上げてしまうと、それが正常値に戻らないままランチタイムを迎えることになってしまいます。そうした状況でさらに昼食で炭水化物の負荷が加われば、結局朝から夕方ぐらいまで高血糖状態が続き、インスリンを分泌するすい臓のβ細胞が弱ってしまうのです。ですから、朝は血糖値をゆっくりと上げていく食事を心がけたほうがいいのです。」 *****************世界の健康と豊かさを目指すエクセレントパートナーズ 世界一小さい原子Hが細胞の隅々まで侵入し健康を守り続けます
2008年05月26日
コメント(0)
今日のプロゴルフは男子、女子とも東北福祉大出身の2人が大活躍でした。男子 谷原秀人 優勝女子 佐伯三貴 プレーオフの末 2位しかし偶然にもこの2人とも出身は広島県です。佐伯三貴は今年大学卒業したばかりですが、切れのいいスイングと強靭な精神力を備えている有望選手です。今後目の離せない選手です。
2008年05月25日
コメント(0)
今日初めて知りましたが「遠位型ミオパチー」という、薬も治療法もわからない難病で苦しんでいる人たちがおります。患者会のH.Pをご覧頂き署名いただきたくお願い申し上げます。 遠位型ミオパチー患者会
2008年05月24日
コメント(9)
以前WHOの人が「日本は先進国なのにたばこを吸う人の割合が高い~」といったそうです。これに対してに日本人の1人が「世界一の長寿国の日本でたばこの害がなぜ現れないのか」というと「そのうち日本の平均寿命は低下してくるはずです」しかしその後相当な期間がたっているのに日本の平均寿命は逆にのび続けています。免疫学の安保先生は「~昔タバコは長寿の秘薬であったのにこの変わりようはなんなんだ。私は、タバコを吸う本当の意味に医者は目をつむっているような気がする」といっております。タバコを吸って生体に入ったニコチンはニコチン受容体をとおして仕事等で興奮している身体をリラックスさせるのです。「ニコチン様物質は狭心症の薬として使われていて心筋梗塞になるのを防いでいます。なぜ、このような事実を伝えないのだあろうか」もちろん、ニコチン以外のタール等有害物質も含まれているからたくさん長時間吸い続けることは身体に悪いのは当然です。 「医療が病をつくる」「薬をやめると病気は治る」著者 安保徹 新潟大学医学部大学院教授
2008年05月24日
コメント(1)
夕べ早く寝たせいか、4時に目覚めました。枕もとのBOSEのラジオのスイッチを入れたらNHK深夜便の「心の時代」で鳥取大学准教授 高塚人志の講演でした。この中で会場の人たち全員に現物を見ないで1円硬貨の大きさを書いてもらったのです。その結果2人を除き、全員が小さい円を書いたんです。1円硬貨に対する「大して重要でない」「役立たない」という意識が結果に表れているのだと思います。この実験は初めて知りました。ホスピタリテイ マインドの講演でしたが役立ち感、自己肯定感、コムニケーション力、命の畏敬、親への感謝等の内容でしたがジーンと胸に来る話でした。
2008年05月24日
コメント(4)
ヒットラーというと誰でも頭に浮かぶのはユダヤ人大量虐殺の大悪人というイメージが浮かんできますが、この最後の狂人時代がなければ世界一の政治家として歴史に刻まれたはずです。これは政治家、経済学者等の間では広く認識されています。ヒットラーが首相に選ばれた当時のドイツ経済は600万人の失業者があふれ人々は苦しい耐乏生活を余儀なくされていた。それがヒットラーが政権についてわずか3年後にインフレも起こさず、物価は安定し、国民は何の負担も強いられることなく完全雇用が実現したのです。アウトバーン(速度無制限の高速道路)、労働者のための宿舎の改善や労働環境の整備、女性の職場進出や地位向上、公害対策等の公共投資を積極的に行ったわけです。これだけ短期間に多額の公共投資を実行しながらインフレなき経済政策を成功させたのは、世界でもヒットラーただ1人といわれています。「ケインズ政策」のケインズ先生も目を白黒の驚きです。国民が熱狂的にヒットラーを支持したのは当然です。1933年の選挙では投票率99%で、支持率90%を獲得したのです。今の日本のわけのわからない政治の混乱を見るとこんなヒットラーの生まれ変わりがほしいところです。個人的には、短期再生内閣として、田中角栄+小泉純一郎/2 見たいな総理大臣を期待します。そうして官僚制度の天下り、特別法人を一気に大改革してほしいのです。総理大臣は弁舌も含め人間の迫力、説得力のない人は仕事も駄目ですね。格差社会の底邊に生きる長寿フリーターのささやかな抵抗でした。
2008年05月23日
コメント(1)
ビールのおいしい季節がやってきました。アルコールの類が苦手の私も、ゴルフのときのお昼の1杯のビールは美味しく感じます。ワイン、ウイスキー類は古いほど美味しくなって価値が上がりますがビールは製造直後が一番美味しいそうです。ところが、ビールも加齢臭を発することご存知ですか。製造後ある程度の時間が経過したビールの匂いが何かににているというので化学の目で分析したところ人の加齢臭と同じだったそうです。加齢臭を発する物質が同じものだったそうです。加齢臭が感じられるビールは味が劣化しますが人間では人生の知恵が凝縮し味が深まります。長寿老人はワイン扱いでお願いします。福田首相殿。 長寿老人支援事業
2008年05月23日
コメント(0)
重曹というと子供の頃ザラメをとかして重曹を入れてカルメラを(カルメ焼、カルメラ焼)よく造ったのを思い出します。重曹の正式な名称は「炭酸水素ナトリュウム」です。特徴は 1.水溶液は弱アルカリ性 2.加熱すると炭酸ガスが出る 3.身体にはほとんど無害用途としてはさまざまなところにつかわれますが、主なものとしては 1.ベーキングパウダー 2.ソーダ水の原料 3.山菜のあくぬき 4.煮物を柔らかくするため 5.消火器の消化剤 6.目薬 7.夏みかんの酸っぱさを消す 8.脱臭剤 9.掃除関係 台所、換気扇の油汚れをとる場合 (重曹をふりかけ2~3分おくと 油汚れが浮き出す)(日本分析化学学校の化学情報を参照)
2008年05月22日
コメント(2)
日本中メタボ、メタボと大合唱していますが一方世界を見ると最低限の食料も確保できず餓死する人がたくさんいます。食べすぎ、肥満で悩んでいる人たちを集めて"餓死体験ツアー”など企画してみたらいかがでしょうか。最近、アサヒビールの研究で植物由来の「満腹たんぱく質」なるものが発見されたそうです。実験によると、空腹感を1時間遅らせる効果が確認されたとか。近い将来「満腹蛋白質○○○」なる商品が市場をにぎわすのでしょうか。こういうのに頼らなくても、チョッピリ食べるを減らしチョッピリ運動を増やしこれを飲む方がはるかに効果あります。
2008年05月22日
コメント(0)
日本化学分析専門学校のH.Pを見てるといろいろ勉強になります。今日は食べ物に関して2件ほど知識が増えました。料理が得意な方には常識なんでしょうが老年フリーターには新鮮でした。1、野菜の漬物 塩化ナトリュウム99%の塩を使うと 柔らかくしおれた感じになります。 ところが塩化ナトリュウム95%でミネラルを 含んだ粗塩を使うとシャキシャキ感のある 漬物が出来るそうです。 若い小梅を使うカリカリ梅も塩化ナトリュウムだけの 塩を使うと柔らかくなって駄目だそうです。2.柔らかいロース肉のステーキ 料理番組なんかでプロの料理人がステーキを焼くとき 肉を叩いているのはよく見ますが、肉をやわらかくする らしいとはわかっていても何でやわらかくなるのかは 知りませんでした。 そのまま焼くと肉のたんぱく質がくっついているので 焼くととたんぱく質同士が固まって硬くなるそうです。 生の状態の肉を叩くとたんぱく質がばらばらにされるので 焼いても固まらず柔らかく焼けるとのこと。頑固親父の頭をたたいても柔らかくはならないので要注意だそうです。
2008年05月21日
コメント(0)
食品やら電気製品のパッケージに印刷されている綺麗なカラー写真がたった4色のインクで表現されているのを知ったのは52歳のときです。パッケージ会社に入社したての私は始めて大きな4色印刷機を目の前にして、新たな世界に興奮したことを思い出します。あれから20年、今はデジタルカメラ、プリンターで誰でも身近にカラー写真が楽しめるようになりました。しかし、その原理まで理解してない方も多いと思います。日本分析化学専門学校のメルマガでそれらについて解説した記事がありましたので関心のある方は覗いてください。 「ミクロの虹で写真を作る」
2008年05月21日
コメント(0)
アメリカノ医学誌に掲載された記事に35歳から74歳の人4912人を対象に握力と死亡率の関係を分析した記事がありました。「結論」総平均で見ると握力が5K強くなるほど死亡率は1割下がるそうです。握力は全身の筋肉の強さに関係するのでやはり運動が重要のようです。長寿を望む方は楽しく運動を続けることです。 年齢による免疫力の低下はこれが防ぎます。
2008年05月20日
コメント(0)
さまざまな健康情報ではよく最適睡眠時間は7時間くらいだとよく言われています。私は、個人の体質の相違でかなり違うんじゃないかという感じを持っていました。今回米疾病対策センターが87000人を2年間追跡調査した統計調査によれば、7~8時間の睡眠の人が肥満率が一番低いというデータが出ました。肥満率の最も高いのは6時間以下の睡眠者ですが寝すぎて(9時間以上)も肥満率が7~8時間に比較すると高くなっています。飲酒率も6時間以下の睡眠者が高いという結果が出ています。アフター5で鬱憤晴らしに食ったり飲んだりして深夜や朝帰りのサラリーマンが多い結果でしょうか。健康のため、深夜彷徨は控えましょう 細胞のエネルギー燃焼効率を高め確かなダイエットを約束するものとは?
2008年05月20日
コメント(0)
18日米国男子ゴルフツアーAT&Tクラシックで今田竜ニが優勝し、来期のマスターズの出場権を得た。一方女子は上田桃子が11位、宮里藍が42位だった。優勝はメキシコのオチョアだった。
2008年05月19日
コメント(0)
1952年5月19日は白井義男が日本人として初めてボクシング世界チャンピオン(フライ級)になった日です。これを記念して今日5月19日は「ボクシング記念日」とされています。防御のうまさで相手にほとんど打たれない白井義男の華麗なボクシングは驚きでした。どちらかというとボクシングは壮絶な打ち合いが主流だった時代に白井義男のスタイルは美しささえ感じさせました。しかしボクシングフアンからすると打たれたら打ち返す喧嘩さっぽう的ボクシングの魅力はたまりません。古くは、ピストン堀口、フアイテング原田が一番印象に残っています。驚異的なスタミナで時間いっぱいフルに打ち続け、前進あるのみのスタイルには魅せられました。若かりし頃、ある不器用な1人の選手に惹かれました。格好も悪く、見た目も弱そうでした。しかし彼は、絶対後退せず、打たれても打たれても前進あるのみで休まず打ち続けるのです。防御なしのボクシングという感じでした。したがって試合のたびに出血があり、後楽園ホールの試合では一番前で応援したので、毎回血しぶきを浴びていました。普通の選手ならとっくにノックアウトされるほど打たれても倒れず、前進しながら打ち続けるのです。最後は相手の選手がスタミナを消耗してしまうのです。この玉砕戦法でフライ級日本チャンピオンまで上り詰めたのが斉藤清作こと、後の”たこ八郎”です。しかし、チャンピオン時代も打たれすぎによる脳障害が彼を襲っていたようです。脳障害には水素が最高と日本医大で発表(NHKテレビニュース、毎日新聞他に掲載)
2008年05月19日
コメント(0)
「安定剤 会社で1錠 女房の顔見て3錠」 「中高年 朝快調 昼ボチボチ 夜ぐったり」 「世間につながれ 会社につながれ 女房につながれ 子供につながれ ローンにつながれ 最後は点滴につながれ」 「散歩すれば徘徊と間違われ 独り言でボケと間違いられ 子供に近づくと不審者に間違われ」(以上綾小路きみまろ語録より) おまけに国から邪魔者扱いされ 「老人よ立ち上がれ!」なんていわれても 肝心なところが狐の昼寝(穴の前で首たれて昼寝中)寂しさに負け、世間に負け、 ”平成かれすすき” 点滴につながれない人生確保のための逸品
2008年05月17日
コメント(0)
ニューヨーク市で住居と樹木の関係の調査を行ったところ、近隣に樹木の多い住宅ほど小児喘息が少なかったそうです。それで2017年までに100万本の樹木をうえることを決めたとか。普通に考えれば当然の結果と思います。これを裏付けるような事実を紹介します。私が中学生の頃の話です。埼玉県川越市の親戚の子供(小学校1年)が喘息がひどく両親が困っておりました。それを聞いた私の父が「そんなのこっちに半年もすめばなおるよ」といってその子供N君を私のうちに疎開させることになりました。喘息は1年もしないうちにすっかり治りましたがN君がこの新潟の山奥の部落をすっかり気に入って1年の予定が3年ほどになりました。以前とは見違えるほどたくましく明るくなったN君でしたが別れの日は泣きながら川越に帰っていきました。この貴重な樹木が道路、工場、ショッピングセンター建設のためなくなるのを見るにつけ胸が痛みます。病気の元凶である活性酸素の消去には日本発世界の逸品のこれが一番です。
2008年05月17日
コメント(2)
4月18日の山田博士『暮らしの赤信号」に缶詰(特に鰯、鯖)の内部にビスフエノールA(環境ホルモン)が溶け出すので要注意の記事が掲載されました。ビスフエノールAについては2004年環境省では「魚類では内分泌かく乱作用が推察されるが人への影響は認められない」といっておりました。ところが、『国立医薬品食品衛生研究所』のラット実験の結果『化学物質ビスフエノールAは、現行の安全基準以下でも 胎児や新生児に影響する」ことが確認されたことから厚生労働省はあわてて検討に入りました。なお、アメリカ政府では4月『胎児や子供の神経系や行動に影響をあたえたり、 女子の早熟を引き起こす恐れがある』との報告書をまとめています。また、カナダ政府もビスフエノールAを含むプラスチック製哺乳瓶の輸入、販売、広告を禁止する方針を示しています。日本でも哺乳瓶、食器類については代替品に切り替って来ているそうですが、輸入品など1部ではまだつかわれているそうです。お子様のいるご家庭では特に注意が必要です。(参照 毎日新聞) 『最新危ないコンビニ食』山田博士著
2008年05月16日
コメント(2)
去年まで務めていた会社の社長から仕事の依頼fがあり、1日仕事をしてきました。機械でつくれない箱の仕上げ作業ですべて手作業で握力が必要なので、両手の親指の根元が痛くなりました。毎日が日曜日気分でグータラグータラしてたので久しぶりの仕事で体が泣いてます。しかし体力の衰えは感じますが、脳力でカバーし仕事のスピードでは人妻パートさんに負けなかった自分に満足した1日でした。
2008年05月15日
コメント(0)
食費にお金をかけるのは、 もうお止めなさい! もうよそ見をするのはおやめなさい! いままでの常識に180度反しますが、 とくに何らかの症状を持っているかた。 お金をかければかけるほど、あなたの健康は逆に遠ざかります。 どれだけ、高額なお金を出して無添加や有機野菜などを、 宅配や生協などでお求めになろうとも、 いっこうに症状が回復しないのは、なぜなのでしょう。 周りを見渡してみて下さい。 そういうかたが多くありませんか。 いや、あなた自身がそうじゃありませんか。 大きな原則を忘れていては、穴が開いたバケツと同じなんですね。 先述したように、わずか「一人月1万少々の食費」にするだけで、 傷ついた心も病んだ体も、 面白いように快方に向かう、うれしいこの事実。 そんな衝撃的なこの全3巻が、多くの人を魅了しました。 その実践者のうれしい声を、ぜひ下記でお聞き下さい。 具体的な方法をまとめたこの「全3巻」が、多くの人をとりこにして、いま全国、いや全世界を席巻しています。 「節約と健康が」同時に手に入る具体的な内容です。 ******************以上は山田博士ノメルマガ『暮らしの赤信号』5/15日より引用いたしました。私は昨年購入しました。衝撃を受けました。食と健康の本質を初めて理解できた感じです。全国民の必読書といっても過言じゃないと思います。本当の健康を望む方はメルマガ『暮らしの赤信号』を購読していただきたいと思います。安易なコンビニ食常習者はこちらをお読みください。 『最新危ないコンビニ食』40歳以降の加齢による免疫力の低下は これで防げます。
2008年05月15日
コメント(0)
メイド喫茶がブームで秋葉原が脚光を浴びています。ところが今日テレビを見ていたら”マザーズ"という店員が若いママさんから40台のママさんだけの喫茶店が大阪で開店して話題を呼んでいるそうです。店に来た若い男の男性がメールをしていると、40台のママさんがしかっていました。『店に来てまでメールなんかするんじゃありません。 人の顔を見て会話しなさい』子供を厳しくしかれないお母さんに代わってしつけをしてくれるみたいで面白い雰囲気が漂っていました。大阪のお母さんだから出来るのかもしれませんが。今後どうなるか注目です。
2008年05月14日
コメント(1)
子供の時お父さんに読んでもらった絵本は70年過ぎた今でも思い出されます。振り返るとそれらが人間形成の血肉となり親子の絆となってきたようにおもいます。現代は幼児の時からテレビパソコンに取り付かれ親子の絆も薄れ、コンビニ食に頼る生活が理解不能の若者の行動に現れている気がしてなりません。子育てに対する絵本の読み聞かせがいかに子供の心身の発達、親子関係に大きな影響を与えているかについて20年来研究を続けてきたのが長崎絵本美術館の川崎強さんです。テレビインターネットの普及によって玉石混合の絵本の中から子供の年齢別に最も役立つものを選択し、配本してくれます。親が子供に絵本を読んで聞かせることは、子供だけに恵みを与えるのではなく、子供と一緒に絵本を楽しむ親に対しても同じくらいの平安と幸福をもたらすのです。このことを川崎さんは"絵本の魔法"といっております。
2008年05月13日
コメント(1)
お昼のみのもんたの番組を見ていたら東京會舘の料理教室が紹介されていました。私にとっては、東京会館は忘れられない思い出が染み付いています。当時趣味でマジックに夢中になっていて相手かまわずマジックを見せていました。そのため、会社、取引銀行(経理部で銀行の接触が多かったため)の間では”マジックのU”といわれちょっとした有名人でした。そんな時、毎月1回会計監査のため来社していた3にんの公認会計士のうちのAさんに『息子が来月東京會舘で結婚式を挙げるので、披露宴でマジックをお願いできませんか」と言われ即座にOKを出した。Aさんは埼玉の某市では市長を上回る有名人で披露宴は市長、市議会議員含め300人の出席だとのこと。当時の私のマジックは、1~5人くらいを相手に目の前で行うテーブルマジックが主だったので、大人数相手の舞台マジックはやったことがなかったのです。そこで、手品の先生のYさんにお願いして舞台での足の運び方、しぐさなど、夜会社に来てもらって毎日1時間ほど3日間教わりました。そのお陰で本番は大成功でした。最初は緊張してドキドキしてましたが、途中から余裕が出て、下ネタ話なんかも入れて持ち時間を終わりました。この体験で調子づいて、数ヵ月後電通にいた甥の結婚式が大阪で行われることとなっていたのでこれも受けました。甥は○大落語研究会時代、山口百恵の後援会会長をやり山口百恵の出演したNHK紅白歌合戦にはゲストとして出演したりしていたし、仕事柄付き合いが多かったので披露宴出席者も300人を越えていました。大きな披露宴ですと、踊り、歌、三味線等いろんな余興がありますが、酒が回った時間なので、話に夢中になって見てない人が多いんです。この2つの例でもそうでした。ところがマジックとなると、それまでの酔っ払いの嬌声がピタット止まり全員注目してくれるのです。快感ですね。マジックは、遊びに仕事に、ストレス解消に役立ちます。好奇心老人からのお薦めです。
2008年05月12日
コメント(2)
今日は、ナイチンゲールがイタリアのフレンツエで1820年に誕生したのを記念して『ナイチンゲール.デー』とされています。日本では1991年(平成3年)厚生省、日本看護協会などが『看護の日』と定めております。赤十字ではこの日に優秀な看護婦にナイチンゲール記章を授与しています。人手不足の医療現場で誠心誠意働く看護婦(士)さんにあうとまさに白衣の天使そのものです。気に入った可愛い看護婦さんにでも会おうものなら、淡い恋心も生まれ病気の回復が早まります。しかしこれらの人たちは、厳しい労働環境の中で苦しんでいます。一方では、天下りでろくに仕事もしないで多額の手当てを、(それも国民の税金から)受け取っている盗賊まがいの人が優雅な生活を送っています。この天下りによる無駄使いをなくしこの一部を白衣の天使たちにささげたいと思うボケ老人です。話題になりながらさっぱり進まない天下り、特定法人の廃止には1次的にせよ政権交代でしか実現は見込めないのじゃないでしょうか。
2008年05月12日
コメント(0)
先日書店で本を物色してたら『125歳健康革命』第ニ海援隊浅井隆著が目に留まった。パラパラとめくってすぐ購入することにした。決め手となったのは「第9章私が出会った驚愕の温熱療法」に三井式温熱療法がかかれていたからである。8章までの筆者の健康記事はどこにもあるようなつまらない内容で買う価値のないものだ。浅井隆の著書は以前はよく読んでいた(6冊くらい)が衝撃的な表題『日本国破産シリーズ」のわりに中身が薄く、最近は金儲け意識だけが見え見栄の投資顧問的記事が多くなったので読むのをやめていた。4年前波動専門誌『らびえ』を定期購読していたとき三井式温熱療法を知り開発者の故三井と女子の『注熱でガン、難病が治る』を読みこの療法に魅了された。そのポイントは1、器具が小型で安価(7万円弱) 自分で家庭で出来ること2.大病院のがんの誤診を数多く指摘した。 最新の機器で診断しても発見できない 初期ガンを多く発見した。3.三井と女子さんがアメリカガンコントロール 協会主催の大会の講師を務めていた。4.帯津良一編集の「ガンを治す在宅療法大辞典」 に優良機器として紹介されている。5.この療法によりガンから生還した人の資料が多く 確認できた。等々から機器を購入して自分でこの療法をマスターしてみたいと思っていた矢先に固体マイナス水素イオンを知り、こちらに重点が移り今まで来てしまいました。しかし頭の隅には絶えず気になっていたものがこの機器で自身の病気を治した浅井隆さんが惚れ込んで紹介してくれたので、興味が蘇りました。このことで、又浅井隆さんに親しみを感じた次第です。
2008年05月10日
コメント(2)
スピルチャルカウンセラーで有名な江原啓之にあの科学バカの大槻義彦が噛み付いて話題になっています。その概要は下記↓「ツカサネット新聞」をご覧ください。・オカルト・疑似科学は法で取り締まるものなのか?http://www.222.co.jp/netnews/article.aspx?asn=15914これに対してメルマガ「超自然現象や疑似科学を調べる」の草野直樹氏が『紙の爆弾』6月号で 「大槻サン、それじゃ『江原啓之』には勝てないヨ!」http://www.rokusaisha.com/0test/akuseku.htmlオカルト・疑似科学を法で押さえつけて謝罪させる愚オカルト・疑似科学問題は理科教育だけで解決するとしている愚オカルトショー番組の「対決」パフォーマンスの愚などについて書いてます。興味のある方は是非お読みください。『紙の爆弾』は廃刊になった『噂の真相』と同類の雑誌みたいです。さまざまな裏ネタを取り上げる面白い雑誌で『噂の真相』はよく読んでいました。世界の病気がなくなるという噂の真相はこれです。『紙の爆弾』も面白そうです。
2008年05月09日
コメント(4)
お昼のみのもんたの番組に出演したガン研究所の女医さんの説明で女性で閉経前に自転車に乗っていた人は乳がんになりにくいということが疫学調査(統計)ではっきり出たそうです。私は今回初めて知りましたが、同じ番組で2月にもこのことが出ていたようです。このとき「1週間3時間以上自転車に乗っている...」という条件が出ていたようです。(他のブログで見ました)医学的因果関係の解明はまだのようですが統計上の相関関係ははっきりしてるとのこと。統計数字というのも見方によってはさまざまな解釈がされるようですが。タバコは肺がんの最大の敵だとして、喫煙者が敵視されますが、年々喫煙者の数は減っているのに肺がん患者は毎年増加していること。医療技術は飛躍的に進歩しているのに病人は増える一方。(特にガンの増加は顕著です)もしかして薬の売り上げ増と病人(病死者)の増加に相関関係があるのじゃないかと疑いたくなります。ボケ老人にはよくわかりません。
2008年05月08日
コメント(3)
街中やスーパー等でいかにも老人だなーと見えるのは顔よりも姿勢や動作の緩慢なことです。私は72歳になりましたが、体型、姿勢、歩き方、能の回転はかなり若いと自負してました。ところがスーパー等に買い物に行くと、レジカウンターの乙女たち(よく見るとそうじゃない人もいますが)が顔を見るなり、レジ袋に商品を詰め込んでくれます。老人には特別にサービスするよう指示されているようです。自分では若いと思い込んでるだけに、ちょっとショックを受けました。家に帰って早速 鏡で自分の顔を見ると「これならしょうがない」と納得した瞬間でした。外面は老人でも脳と運動能力は青春であり続けるためこれの愛用を確信する好奇心老人でした。
2008年05月08日
コメント(0)
毛髪については1時期鬘(カツラ)がブームでテレビコマーシャルの多い2社ほどが記憶に残っています。最近のテレビでは紳○と和○○○子のコマーシャルが一番目立ちますが、最近は育毛、養毛に重点が移ってきたようです。今朝のメルマガ「THE 新聞」に『育毛養毛に日本初の特許』とあったのでニュースかと思ったらKKバイオテックの宣伝でした。しかし、日本で最初に特許を取得したのは事実でした。http://www.1mgkk.com/m/401137/straw.html私は頭が薄くなっていますが全然気にしないので鬘とか育毛には関心がありません。私の関心は、”狐の昼寝”を解消する画期的な方法です。ゴルフ仲間で鬘つけてる人がいますが、以前を知っている人といる時は絶えず気にしてます。そんなに気にするんじゃ、そのストレスが身体に悪いような気がします。(注)狐の昼寝ー狐は穴の前で首をたれて昼寝 する習性があるそうです
2008年05月07日
コメント(2)
最近「免疫」とか「免疫力」という言葉をよく耳にします。お医者さんでも『年とっていて免疫力が落ちていますから、病気が発生するのは仕方ないことです。薬を飲み続けてください」というようなことをいわれることがあると思います。しかし、従来の西洋医学を盲信している大部分の医師は、患者さんの免疫力がどのくらいの程度なのか具体的な数値を示して説明できないと思います。信用できない方は、かかりつけの医師に聞いてみてください。これがわかる医師は、特別の場合を除いて、安易に薬を処方しないはずです。しかし10年ほど前に安保徹新潟大学大学院教授によって発表された『自律神経の白血球支配の法則』によって何が原因で免疫力が上がったり落ちたりするのか、どうすれば免疫力が向上し病気が治るのかというプロセスが明確に具体的数値で示されることが可能になりました。血液中の白血球の顆粒球とリンパ球の数で免疫力の状況が明確に判断できるようになったのです。したがって、病気の原因も判断でき、それの治療の仕方も誰にも明確に説明できるようになったのです。ほとんどの病気はストレス→交感神経緊張→顆粒球増加、リンパ球減少のパターンで起こることがはっきりしました。いろんなストレスがありますが病気の引き金になる3大ストレスは1.働きすぎ2.心の悩み3.薬の長期使用だと安保教授は明言してます。このストレスが招く交感神経緊張が引き起こす4悪として次のものを挙げています。 1.顆粒球増加、活性酸素の大量発生による 組織破壊 2.血流障害 3.リンパ球減少(ウイルスと戦う力低下) 4.排泄、分泌能の低下(ガンの攻撃力低下)患者の健康より薬の収入を重視する役人、医師が多い状況の中で、医師の良心により真実を主張する福田ー安保理論をより多くの人々に知っていただきたいと思います。本当の健康を望む方は次の書籍をお読みください。 『薬をやめると病気は治る」 安保徹著 マキノ出版日本が世界に誇る活性酸素撲滅作戦
2008年05月04日
コメント(9)
昔から伝えられる怪現象の中に"かまいたち"というものがあります。日本怪現象ランキングというのがあったら、たぶん"金縛り"と熾烈な1位争いをするであろう、有名な怪現象です。(どんなランキングだか......)風の強い日に、ふと気が付くと体が切られていて、奇妙なことには痛みも出血もあまりないという、不思議な現象です。僕は、この逆の現象は時々経験しています。気が付くと他人の心を傷つけているという反省すべき経験を。ほんの冗談のつもりだったのに、いったい何人を傷つけてきたことか。♪知らずにちょっと傷つけたり傷ついたりだけど~♪許し合うことで優しくなれるものさ~一応解説しておくと、これ、SMAPの「Peace!」の歌詞です。SMAPの中ではマイナーな曲だから、解説しておかないとわからないよね。かまいたちの話は、その名称は異なれど、全国各地に存在します。この怪現象は、昔は妖怪のしわざと考えられ、"かまいたち"とは妖怪の名でもあります。この妖怪もまた、土地によって多少のちがいがあるようですが、一人目が人間を転ばせて、二人目が鎌で体を切り、三人目がその傷口に薬を塗っていくという、結局、お前たちは何がしたいんだという三人組の妖怪がよく知られます。かまいたちの正体として、強風が起こったときに発生した真空によるものという説がよく知られ、マンガやアニメ、ゲームの世界では、かまいたち=真空刃として描かれることがたいへん多いです。たとえば、人気ゲームの「ドラゴンクエスト」シリーズでは、真空を発生させて敵を攻撃するバギという呪文があり、これはまさに、かまいたちそのものです。「ドラゴンクエスト4」では、そのバギを使う敵として、"かまいたち"という名の敵キャラクターも登場しています。手塚治虫先生の「ブラック・ジャック」においても、人間や木などが無差別に切り裂かれる謎の事件が発生し、ミサイルロケットの発射による空気の乱れで起こった、真空が正体であったというエピソードがあります。いかにも、かまいたち=真空刃という説が、真実であるかのように世間一般に広まっていますが、どうもこれは真実ではないようです。急激に真空が生じたとしても、それによって人体が切り裂かれるということは考えにくく、かまいたちが真空であるという説は、"強風のときに起こる" "目に見えない"という点が、真空のイメージに合致しやすいために広く浸透したのでしょう。真空以外の説として、静電気によるものという説もありますが、かなり強烈な静電気を発生させても、人体を傷つけることは困難であることが実験で立証されています。まあ、静電気ごときで体が切られたらたまらないですよね。冬にセーター脱いでパチパチしたと思ったら、体が傷だらけになっていたりしたらイヤだし。まして、落雷を受けたら真っ二つになっちゃいそうです。かまいたちの正体については現在においても未解明ですが、小旋風が起こったときに、小さな砂粒などで切られるという説が、今ではかなり有力なものとなっているようです。小旋風によって高速で飛んでいる砂粒で、スパッと切られるというわけ。真空説に比べると、「え、それだけのこと?」と思うかもしれませんが、この説だと、いろいろと説明がつくことが多いのです。かまいたちに遭遇した人は、寒い地方に多く、風の強い乾燥した日に発生しやすいと言われています。そうすると、・強風のとき、乾燥した日 → 旋風により砂粒が高速で飛ぶ・気が付くと切られている → 砂粒なので気が付かない・痛みが少ない → 寒いので痛覚が麻痺・出血が少ない → 寒いので血流が少ないというように、説明がつくわけです。かまいたちの正体については、これからも完全に解明されることはないのかもしれません。もし発生の瞬間をカメラに収められれば、映像を解析して、謎が解明できるのしょうけれど、いつどこで起こるかわからない以上、不可能に近いことでしょう。まあ、一生に一度でも遭遇する人が珍しい現象ですし、かまいたちについては特別恐れる必要もないでしょう。道や駅で、いきなり刺されたり切られたりする事件が頻発する昨今、かまいたちなんかより、他人の方がよほど怖いですもんね。それにしても、怪現象を妖怪のしわざと考えた昔の人たちって、想像力が豊かで、かつ、怖さとユーモアをミックスさせていたと感じます。そりゃ、当時としてはほかに説明がつかなかったのかもしれないけれど、未知の存在を受け入れるという、精神的・文化的土壌があったんですよね。僕も、財布の中のお金が気付くと減っているという怪現象について、妖怪のしわざという線で考えてみたいと思います。以上は『気軽に楽しくサイエンス』267号よりの引用でした。
2008年05月03日
コメント(5)
近年の西洋医学の進歩はすばらしいものがあります。しかし病気は減るどころか増える一方です。西洋医学による対症療法、薬の進歩を信頼しすぎるがため、人間本来の力、自然治癒力強化を忘れているのではないでしょうか。ホリステックなアプローチによるがん治療の権威帯津三敬病院名誉院長 帯津良一による講演会が仙台市で開催されます。~自然治癒力をたくわえる養生訓~日時 平成20年5月25日(日)場所 仙台市青年文化センター 3階 エッグホール時間 14:00~16:00会費 前売り 2500円 当日 3000円主催 日本ホリステック医学協会 仙台事務局 東北福祉大学ステーションキャンパス スローフード協会事務局内 TEL.FAX 022-233-2913
2008年05月03日
コメント(0)
いつも有益な健康情報をブログで解説してくれているビリオネアーさんが今回糖尿病について書いてくれました。そこで私が実際に目にした糖尿病患者の壮絶な闘病生活と死の状況を参考までに書きます。その人は私の義父なのです。苦労して自営の事業を成功させ引退した直後のことです。すでに糖尿病もかなり進行していて奥さんが苦労して食事管理をしていましたが、奥さんの目を盗んで甘いお菓子を食べたりするため、自宅では限界があると判断し近くの病院に入院させ食事管理を徹底してやってもらうことにしました。何ヶ月か病院にいるとその効果は目に見えて現れました。しかし家に帰ると奥さんに隠れて甘いものを食べたりするため、すぐに病気は悪化しました。結局入院、退院の繰り返しを数年続けましたが完治せず、最後は病院も限界と判断し自宅に帰ってきました。恰幅のいい活気溢れた姿がどこにもありませんでした。目が衰えて失明し、声がかすれ最後は話すことも出来なくなり恰幅の良かった体が、やせ衰え、特に足は骨と皮ばかりの状態で歩くことも出来ず、あの世へと旅立ちました。あの時の姿がいまだに思い出されてなりません。糖尿病の恐ろしさを痛感しました。過酷な食事制限を体験する前に、病気にならないために日ごろの生活習慣を見直して健康維持に努めていただきたいと願っています。 40歳以後の免疫力低下を防ぐにはこれが世界の常識です。
2008年05月02日
コメント(3)
今年2回目のゴルフはオニコウベゴルフクラブでした。秋田市のお客さん4名仙台市から2名で昨日ゴルフ場経営のホテルに泊まりました。外観はロッジ並ですが中は高級ホテル並みのすばらしいところでした。名古屋と青森からの観光バスの団体さんが100人ほど宿泊してました。ホテルの目の前にはオニコウベスキー場と広大な牧場(牛)の緑が広がり、周囲の山には残雪が朝日に映えて一瞬スイスじゃないかと勘違いするすばらしい景観です。これで見れる残雪の景色が今日の景色と同じです。ホテルから車で5分のところに18ホールのゴルフ場があります。ゴルフ場の芝、レアウトもすばらしいですが周囲の景観はまさにスイスを思わせる雰囲気です。我々の直後の組が、真っ赤なセーターのレデイと中年の紳士の2人組。その風景をわが身に置き換え妄想しながらのゴルフのためスコアは雰囲気を壊さないためチャックです。
2008年05月01日
コメント(2)
全44件 (44件中 1-44件目)
1