全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
僕は以前、Kindleで出している電子書籍の中で、「ゲームで 一番大事なのは テンポである。」といったことを書きました。▼エクセルで作ったゲームを解説してみた。: 〜プログラミングのしくみとゲーム作り〜 (にかとま、2019)そしてついに、ネット上で、史上最もテンポが良いと思われるRPGを見つけてしまいました。それは、プロジェクトEGGが配信する、30年前のゲーム。『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』です。▼プロジェクトEGG PC98版【中古】MSX2/MSX2+ 3.5インチソフト ドラゴンスレイヤー 英雄伝説[2DD版]プロジェクトEGGはレトロゲームを現代のパソコン上で動くようにしたもので、30年前のゲームが多数配信されています。(有料。だいたいのゲームは500円。)僕は高校の頃に電子研究部というところでパソコンのゲームをやったり、ゲームを作ったりしていました。その頃のゲームです。「英雄伝説」は、PC88やPC98,MSXで発売されていました。なつかしい!僕はこのゲーム自体はやったことはありませんでした。ただ、大学時代、サントラを中古CDで手に入れて聴いた際に、印象深い曲が多かったので、ずっと気になっていたのです。ゲームというと教育の目の敵にされることも多いのですが、ゲームの持っている魅力から学ぶことは、教育にも応用できることが多いです。今回は、テンポの良いゲームの持つ工夫を具体的に紹介しますので、子どもたちが熱中するしくみ作りに生かしてもらえればと思います。このゲーム、テンポ重視の今のスマホゲームに移植しても、十分通用すると思うなあ。★『ドラゴンスレイヤー 英雄伝説』のここがスゴイ!・全体的にテンポが良く、次々にストーリーが進む。・基本は勧善懲悪の王道的RPG。・主人公たちの基本情報は、ゲーム中常に、画面右側に表示され続ける。とにかく分かりやすいシステム。やはり、「分かりやすい」って大事です。・重要なイベントでもメッセージ量がさほど多くなく、読むのがつらくない。・オート戦闘で、呪文を使う・使わないなどの設定が簡単にできる。・戦闘に負けた時のペナルティが全くない。街に戻ることもできるし、何度でも戦闘をやり直すこともできる。・レベルアップの時に上がる能力値の振り分けを自動にすることもできるし、手動にすることもできる。ユーザーが自分で決められる自由度を確保しつつ、面倒な作業はオートで勝手にサクサク進行。 ゲームに限らず、日常生活でもそんなふうになれば、夢のようなくらしになりそうです。・レベルがサクサク上がる。・レベルが上がると、HPとMPが自動で回復。・冒険のルートは、ほぼ一本道で、さほど迷わない。・アイテムを使えば、街や城、ダンジョンなどのマップが表示されるので、攻略本がいらない。エラーレスラーニングかと思えるほど、失敗しにくく、失敗からの復活がしやすくなっているシステム。失敗を気にせずに突き進むことができます。・武器や防具は、新しいものを入手して装備すると、一気に能力値が上がる。・敵が落とすドロップアイテムには莫大なお金や経験値に匹敵するものがあり、当たるとかなりうれしい。・通常攻撃よりも遙かにダメージ量の多い「会心の一撃」が頻発する。(「運の良さ」を上げると出やすくなる。敵が眠っていると全て会心の一撃になる。)通常の値に比べてドーンと高いボーナス値が出ると、気分は一気に高まります。その「気前の良さ」たるや、おそらくほとんどのRPGを軽くしのぐと思われます。 こんなに気前のいいRPGは、やっていて、楽しくならないわけがない!・サークルの雑談かと思うような笑いのある会話が随所に見られる。・エンディングの後は軽快な音楽に乗って登場人物たちの寸劇が見られる。開発メンバーが楽しんで作っていたことが伝わってくる。最後ですが、やはりゲームを提供している側が楽しんでつくっているのが伝わってくる、というのが、何より大きなポイントです。 ゲーム以外でもそうですが、何かを提供するなら、提供する側が、まず楽しまないといけませんね! 楽しさは、伝染する!!久しぶりに面白いゲームにめぐりあいました。プロジェクトEGGだと、どこでもセーブ機能があるので、もとからめちゃめちゃテンポのいいゲームですが、さらにテンポ良く遊べます。操作はキーボードでおこないますが、コントローラーを使った方が、格段に操作しやすいです。僕は、ドラゴンクエストXをやっていたときに買ったコントローラーを久しぶりに使いました。たまには、シンプルなレトロゲームをして、昔を懐かしみながら、時代が変わっても普遍的な「楽しさ」について考えるのも、いいものです。
2019.07.25
コメント(0)
![]()
斎藤一人さんの本は、行き詰ったときにヒントをくれます。仕事の悩みや対人関係の悩み、子育ての悩みなどで途方に暮れたとき、ぜひ読んでみてください。特に『神はからい』は、おすすめ!僕は、読んでよかったですよ。『斎藤一人 神はからい すべての出来事に隠された本当の意味』(斎藤一人・みっちゃん先生、マキノ出版、2018、1400円)=============================『神はからい』 ■相手にイライラしてしまうとき・・・・価値観の違いだから、どんなに注意しても 直らないものは直らない。・腹を立てて困ってるのは、あなたなんだよね(笑)。 そういうときは、困ってるほうが直せばいいんだよ。・間違っているのはどっちかっていう話なんだけど、 間違ってるほうが必ず病気になったり具合が悪くなったりするか、 腹が立つようになったりするんだよ。 (p53より)・人は自分を変える”修行”のために生まれてきているから。 人を変えるために生まれてきたんじゃないの。 (p55より) ・”この程度のことは誰にでもある”と考えてあげる。 (p127より)気をつけていても、相手に腹を立てて言い返してしまうときがあります。 自分としては、「だって相手が〇〇だから」という理由が思いっきりあるのですが・・・。 しかし、たいていの場合、怒っても、解決しないですね。 よけいに事態が悪くなる。 そういうことが分かっているので、「じゃあ、どうすればいいの?」と思って、一人さんの本を読みます。 ここに書いてあることって、アドラー心理学で言う、「課題の分離」。 そのことは、自分の課題なのか、相手の課題なのか。 最終的に困るのは誰なのか。 相手が困るなら、相手の課題。 相手の課題には、踏み込まない。 なんでもかんでもしょいこんでしまって、つらくなってしまうタイプの人は、 こういうことを知っておいて、心掛けるだけで、ずいぶん違ってくると思います。■自慢話はだめなのか・楽しく聞ける話なら 自慢話とは言わない。・愛を持って話せば、それは”楽しい話のおすそ分け”になる。 (p67より)一人さんは累積納税額日本一のお金持ちですが、自慢話はしない。 一人さんがするのは、楽しい話。 自分が話をするときにも、ぜひ、楽しい話を第一に心掛けたいと思います。■絶対に成功する方法・『道は開ける』 『人を動かす』 (いずれも、デール・カーネギー著。創元社刊) この2冊を、50回ずつ読む。 ここに書かれている内容がバッチリ頭に入ったら、何をやっても絶対に成功する。 (p80より)これを読んで、さっそく本屋に買いに行きました! どちらも、かなり分厚い本ですが、最近は抜粋版とかエッセンシャル版というのが出ていますので、それを買ってきて読みました。 「超訳」がついた新刊は、なんと全項目をすべて1ページ以内に整理した超抜粋版。これなら50回読めるかと思っていましたが、なんと、まだ1回しか読めていません。(^^;) 『超訳 カーネギー 人を動かす』 【電子書籍版】 時間がない! というので、寝る前の時間や通勤時間を使ってオーディオブックを聴く、というのにもチャレンジしました。 最近は、有名声優の古谷徹さんが読んでくれる新版も出ています。欲しいのですが、僕は旧版を聴いています。旧版も非常に朗々とテンポよく読んでくれるので、時間がない時には、最適です。 朗読CDとして単体で買うとかなり高いですが、オーディオブックサービスのダウンロード版なら、かなり安くなります。おすすめです。 『人を動かす オーディオCD版』 (<CD>) [ D・カーネギー ] (約13000円) ▼声優・古谷徹の朗読で、D.カーネギーの世界的名著『新訳 道は開ける』のオーディオブック版が配信開始 (カドブン) ▼オーディオブック 人を動かす 新装版(約3000円)■愛ほっと・愛を持って放っておく。・途中で手助けしたりすると、せっかく学んでいるのを邪魔することになる。 相手のことが大切であればなおのこと、とことん行動させてあげて、自分で気づかせてあげなきゃいけない。 (p86より)放っておくのも、愛ですね。 「自分で気づかなきゃいけない」というのは、よく思います。 僕の場合、放っておくことはよくあるのですが、相手に対する愛が足りない。 愛というのは、相手のことを考えること。 自分のことばかり考えて、相手を放っておいて自分のことばかりしているのは、愛がないですね。。。■愛顔愛語 ・あなたの言い方に愛はあるかい? ・愛を持って指示しているかい? ・愛のある顔でしゃべってるかい? ・人を安心させるような笑顔と、思いやりのある話し方で人に接する。 ・要は、愛がありますかってことなの。 (p107より) ・人って鏡だからね、自分が愛のある言葉をしゃべって、愛のある顔をしてると、自然と相手もそうなっちゃうんだ。 (p123より)愛がありますか。 愛はありますか。 自分は愛されたい、だけど自分からは愛しないでは、愛は得られない。 愛は、まわる。 愛は、しあわせにつながる。 人は、鏡。 自分がするように、人もする。 まずは、自分から。■愛とゆとり ・ゆとりがある人は、ジョークが上手。 ・子どもは真剣に文句を言ってもいいんだけど、親まで真剣になるもんじゃない。 ・親はそこに愛とゆとりがなきゃいけない。 (p161より)人に怒ってしまうとき、 ゆとりをなくしています。 どんなことを言われても、どんなことがあっても、ゆとりを失わずに対処できるか、 日々、試されています。 心に、ゆとりを。=============================あなたにも、すべてのよきことが、雪崩のごとく起きますように!【電子書籍版】(楽天Kobo 試し読み可)
2019.07.14
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
