全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()
かなり大きな壁にぶち当たっている人、停滞している人、悩んでいる人、イライラしている人・・・いろいろな人がいると思います。「どうすればいいのかわからない!!」そんなときこそ、本を読んでみると、今までの自分の考えとは別の考えにふれ、ハッとすることが、あるかもしれません。中には、メンタル的なワークが載っている本もあります。望月俊孝さんの『癒しの力』も、壁にぶち当たっているときに、オススメの1冊です。『癒しの力 お金・時間・他人にコントロールされない生き方』(望月俊孝、きずな出版、2018、1500円)【電子書籍版】この本の中に、「『癒し』の力を身につける究極の3つのステップ」というのが、載っています。「ステップ1」が、「過去の自分と対話する」というものなのですが、このときにやってみるワークが、自分の過去の経験に意味づけをし直し、現在の力にするために、かなり有効だと思いました。「日時計転換法」というワークです。簡単に言うと、過去の印象的な出来事を思い出して書いた後、そこに意味づけを与える、というものです。過去の印象的な出来事から、自分の才能や情熱を見つけ、自分を勇気づけすることができます。最初は「明るく誇りに思えるハイライトの時間」を書き出してやってみます。これが基本編。発展編として、「日の当たらなかった時間」を思い出して、同じように書き出し、意味を与えることで、マイナスをプラスに捉え直すことができます。これも、ぜひ、やってみてほしいと思います。僕の場合は、過去のハイライトの時間からは、「リーダー性」「表現力」「伝達力」を見いだすことができました。また、日の当たらなかった時間からも、「相性を乗り越えることを学んだ」「気にしないことを学んだ」「ストレスへの対応を学んだ」と、その出来事に感謝できるような捉え方を見つけることができました。このワーク自体は、p134~136に載っています。このワークと、p189~190の体験談が、自分の中ではつながって胸に落ちました。体験談の中では、一般の方が、「あぁ、生まれてくる前に私が試練を頼んだんだ」と感じたことが書かれていました。人生の試練の捉え方は様々ですが、試練に出会うことでその後にプラスになっていることは、必ず見つけ出せると思います。「生まれる前に自分が頼んだ」という考え方も、自分の人生を主体的に生きる上で、かなり有効な考え方かもしれません。マイナスがプラスになる無敵の人生は、自らによる、主体的なとらえによって、始まります。
2019.10.29
コメント(0)
![]()
最近、またアドラー心理学の本をよく読んでいます。アドラーは、自己啓発の源流と言われているそうで、、、自己啓発の有名どころと言えば、『人を動かす』や『7つの習慣』でしょうか。僕が大事にしているのは、「成長」なので、自己啓発は大好きで、よく読んでいます。アドラーを学んでから自己啓発書をもう一度読むと、同じことが書いてあったりして、「やっぱり重なってるなあ」と思います。アドラー心理学は「すべては、対人関係」と言っている、かどうかは本によって少し差がありますが、対人関係を重視していることは間違いありません。悩みの多くは対人関係によるもの、というのは疑いないところでしょうか。多くの自己啓発書が、「人は変えられない。変えられるのは、自分だけ」と言っています。まあ、そうなんですが、そうすると、「教育」とは、「人を変えようとする」ものじゃないのか、と矛盾にぶち当たります。上司が部下を育成することも、人を変えようとすることではないのか。アドラーは、学校教育や、職場での教育を否定するのか?この答えは、アドラー心理学の本よりも、むしろ僕は、斎藤一人さんの本に見いだしました。一人さんはこんな風に言っています。========================・人はこうなってほしい、じゃないの。 こういう人だと思って対してると、そういう人になるの。 (斎藤一人『変な人の書いた世の中のしくみ』p162より)========================これは、アドラー心理学で言うところの、相手に対する「尊敬」、「7つの習慣」で言うところの、「信頼」を表しているのではないか、と思います。全ての人の中に、その人の理想を見る。教育とは、その営みなのかもしれませんね。変な人の書いた世の中のしくみ (サンマーク文庫) [ 斎藤一人 ]
2019.10.27
コメント(0)

日々、お疲れでしょう。そうでしょう。そんなあなたに、特別なマッサージがあります。その名も、「包丁マッサージ」!2本のどでかい包丁で、背中とかをたたかれます。これが・・・すごく気持ちいいんです。兵庫県加東市の「音楽の日」のイベント会場に、包丁マッサージの体験があり、受けてきました。10分間、1000円!「包丁マッサージ」なんて、初めて聞く名前で、びっくりしましたが・・・よーく考えると、「これって・・・効くかもしれない!」と思い始めました。コリがとれるだけでなく、開運効果もあるそうです。事前の下調べを怠らない僕としては、さっそくスマホでネット検索。サイトが見つかり、説明を読んでみました。うーむ。なかなか、よさそう。▼包丁マッサージとは(モダンミステリースクール)妻がまず受けました。・・・・。大丈夫。安全そうです!(笑)包丁マッサージの安全性を確認したところで、妻の次に、僕もやってもらいました。タオル越しに2本の包丁でリズミカルにたたかれます。頭から、足の先まで。マッサージはいろいろ受けてきましたが、これは初めての体験でした。うーむ、いいかもしれない!あなたのお近くにも包丁マッサージ師さんがいたら、ぜひ、受けてみてくださいね!ちなみに僕が施術してもらった方のお店は、篠山にあるそうです。▼包丁マッサージ師中島香苗さんの紹介サイト
2019.10.20
コメント(0)
![]()
『愛着障害』という本を読みました。『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 (岡田尊司、光文社新書、税別860円)作家など著名人の実例を引き、愛着障害についてわかりやすく解説しています。夏目漱石やスティーブ・ジョブズなどが出てきて、読み物としても面白く読めました。著名人の輝かしい一面だけではなく、育ってきた背景や大人になるまでの苦悩などを含めて知ることができ、人間に対する理解が深まります。例えば、僕が知って驚いたのは、次のようなことです。========================・ビル・クリントンは、自らアダルト・チルドレンだと告白している。(p90)・養父と母親は口げんかだけでは足りず、お互いが銃を持ち出すこともあったという。 実際、寝室の壁には、発砲してできた弾痕が残っていた。(p92)========================アメリカという大国の大統領といえど、そのような背景を持っていたのだと知ることで、人は誰もそれぞれ苦悩を抱えて生きているのだということを思わされます。また、愛着障害の子どもの教育に携わる人にとっては、次のような情報も、見過ごすことができないのではないか、と思います。========================・愛着障害の人は、自分の潜在的な能力を活かせていないことが多い。・愛着障害の改善とともに、知能指数が1年あるいは2年の間に30以上も上がったという例がいくつかある。・愛着障害による発達の問題の場合には、劇的に改善するということが少なからず起きるのである。(p141)========================「愛着障害」について知るには、これ一冊にかなりの情報がまとまっていて、オススメです。「愛着障害」の負の面だけでなく、メリットについてもふれてあります。========================・愛着が不完全で、安全基地をもたない場合には、そこに縛られることがないので、まったく常識を超えた目で社会を見たり、物事を感じたり、発想することができやすい。 これが、独創性という点で、大きな強みを生むのである。(p184)・創造する者にとって、愛着障害はほとんど不可欠な原動力であり、愛着障害をもたないものが、偉大な創造を行った例は、むしろ稀と言っても差し支えないだろう。(p185)========================仮に自分が愛着障害だとしても、そのメリットを生かす、ということも考えられるわけです。物事には何事にも負の側面もあれば、正の側面もあります。その両方を見ることで、生きるエネルギーが湧いてくるかもしれません。巻末には愛着障害のタイプを知るためのチェックリストもついています。(「愛着スタイル診断テスト」:自分自身でチェックするもので、大人向けのチェックリストです。)僕は、回避型の傾向が特に強いけれど、不安型の要素もある、と出ました。納得できる結果でした。自分を見つめ直すにも、いいかもしれません。回避型などの「愛着スタイル」については、「愛着スタイルと対人関係、仕事、愛情」という章で解説されています。たとえば、「回避型のコア・ウィッシュは、縛られないことである。」とあります。(p212)まさに、僕がそうです。(^^)「回避型の人は、面倒くさがり屋でもある。」「お尻に火がつくまで放っておくということも多い」(p216)ということも書いてあります。これも、当たっています。(^^;)占いみたいに、「当たってるー!」と思うだけでも面白いですが、そうやって自分を客観的に見て、自分への理解を深めることが、上手に自分と付き合って人生を歩んでいくために有効な気がします。もちろん、傾向というだけで、必ずしもそうだと言い切れるものでもありません。仮にそうだとしても、強い意志があれば改めることもできるでしょう。どんな自分で生きていくかは、自分で決めれば良いのです。そのために、たとえば愛着障害の傾向の中に自分の要素が強く出ていると思ったら、こういう「愛着障害」の本を読むのも良いでしょうし、発達障害の場合でも、同じです。本の中の情報が全てではありませんが、知ることで、自分をつかむきっかけができるのであれば、長い人生、本は読んでおいて損はない、と思います。ちなみに、最終章のテーマは、「愛着障害の克服」です。ここにもまた、興味深いことが、たくさん書かれていました。キーワードを挙げるなら、「無条件の肯定」でしょうか。次の箇所は特に、「愛着障害」と思われる子どもと関わる際の大きなアドバイスとして受け止めました。========================・愛着障害を抱えた人が良くなっていく過程において、その傷が深いほど、自分を支えてくれる人に甘えようとする一方で、反抗的になったり困らせたりするのが目立つようになる時期がある。(p278)・このとき、支える側が腹を立てて、拒否的になったり、否定的な反応を返したりしたのでは、元の木阿弥になってしまう。・支える側が反抗することを許容し、受け止め、それに動揺せず、その気持ちを認めてやることが大事である。(p279)========================「愛着障害」と思われる子どもは、時に相手が一番傷つくような言葉を選んで投げつけてくることもあります。それで腹が立たない方がおかしい、といった状況に、「支える側」が追い込まれることもあります。ただ、そうしたときに、上に示されたような「良くなっていく過程」といった認識があれば、もしかすると、気持ちを大きく持って、受け止めることが、可能かもしれません。お互い、人間のことですから、当然、腹が立つこともあれば、言い過ぎることもあります。それも含めて、人間なのですから、「人間とは、面白い生き物だ」と思えるくらいの度量で、ドーンと構えておければ、案外うまくいくことになるのかもしれません。「愛着障害」とは、なかなかにやっかいなものであり、同時に、広い世の中では普通にありえるものでもあります。生まれてから今までの、自分ではどうしようもない生育環境に大きく起因することもあり、「どうしようもない」と思えば本当にどうしようもなくなります。しかし、「どうしようもない」ことを言ったりやったりしてしまうその理由に思い至る時、人は、優しくなれるのではないでしょうか。過去にではなく、未来に目を向けよう。人は、これから、変われる!
2019.10.18
コメント(0)

久しぶりに劇団四季のミュージカルを観てきました。大阪四季劇場の「リトルマーメイド」です。小学生2人を含む、家族4人での観劇です。4人分のチケットをおさえるのが、少々ハードルが高かったですが・・・。結果的には、観劇後、娘がハマって、妻が買ったパンフレットを帰宅後に食い入るように見ていたり、帰りのクルマの中で四季の曲をかけてくれ、とせがんだり・・・行った甲斐はあったと思います。劇団四季の「リトルマーメイド」はApple Musicの聴き放題サービスにアルバムが入っていましたので、劇中歌をかけながら帰宅しました。日本トップレベルのミュージカルで、しかも四季専用劇場での公演ですから、舞台が半端ないです。すごすぎる舞台でした。しかも、偶然にも行った回が「リトルマーメイド」日本通算3000回目の記念公演でした。当然キャストもそれを知って演じていたわけで、演じながら感慨深いものがあったのではないでしょうか。▼「リトルマーメイド」日本通算3000回上演を達成 (「日刊スポーツ」様)下の写真の下の方にも、「3000」という数字が見えていますね。四季のチケットはなかなかとれないことで有名ですが・・・いろいろと情報を調べると、「とれないこともない」ことが分かりました。ひとつは、勤務先が入っている福利厚生サービスの一環で、年に2~3回程度、座席をおさえてあることがあります。同じ福利厚生サービスを利用している人でしかその席には応募できないので、普通にチケットをおさえるよりは、競争率が下がります。ただ、この場合、2つまでしか席がとれない、という制約がありました。僕の場合、とりあえず2つ分の席は、それでおさえました。それでも、受付開始後すぐに応募する必要がありましたが。。。残る2人分の席を確保しないと、家族4人で行けないわけで・・・これはちょっと困りました。ただ、少し調べると、「公式が売り切れでも、JRが持っている分が別にある。みどりの窓口に行って尋ねると、意外にある」ということが、分かりました。さっそく住んでいる市内の一番近いみどりの窓口に行き、B席しかありませんでしたが、無事にゲットできました。念のために、公式の「キャンセル待ち」にも登録しておきました。「メールコンシェルジュ」というサービスです。登録自体は無料で行うことができ、希望の公演のキャンセルが出た時に、メールで連絡が来ます。福利厚生サービスとJRを使ったすでに購入したチケットはキャンセル対象外なので、結果的にはキャンセル待ちを待たずにチケットがそろっており、B席の格を上げるアップグレードもできなかったので、意味はなかったのですが、キャンセル連絡のメールは、わりとありました。1ヶ月の間に4~5回は来たかな? 今度行く時は、キャンセル待ちをあてにしていても、いいかもしれない、と思いました。勿論、キャンセル待ちをしている人がほかにもいるでしょうから、それはそれで競争がありますが。ちなみに、チケット転売サービスがネット上にいくつか見られますが、公式サイト等に「転売チケットでは入場できない」という注意書きがあります。公式に購入したチケットは正規のキャンセル→チケット出品という手順をとることで、非正規のチケット転売サービスを使わないようになっているようです。(参考リンク)▼劇団四季チケット 便利で使えるメールコンシェルジュの使い方・設定・購入方法を解説 (ブログ「禁断劇場」様)ちなみに、大阪四季劇場が入っている「ハービスPLAZA ENT」は大阪駅からかなり近く、雨の日でも地下を通って直で行けます。かなりきれいな都会的な内装で、いろいろなお店が入っており、中を歩き回るだけでも楽しかったです。公演前のランチを5階の中華料理店でいただきましたが、リーズナブルなわりに高級感があり、とてもよかったです。早めのランチの後は、ソニーショップでプログラミング教材の体験をしたり、アイボを愛でたり、楽しく過ごしました。大阪にめったに行かない人にとっては、大阪四季劇場はかなりオススメ! 行きやすくて、刺激的です。
2019.10.14
コメント(0)
「→」は使う頻度が多い記号です。「やじるし」と打って変換すれば、他の方向の矢印を含めて出てきます。しかし、右向きの「→」だけ特によく使うので、僕は「や」と打てば出てくるように変換辞書に登録して使っていました。今日、偶然、他の人がPC入力をしている場面を見ることがありました。「→」を打つのに、「みぎ」と入れて変換していました。え? それで出るんだ!知っていると、けっこう便利なコワザだと思いました。変換候補の中でもかなり上位に「→」がきますし、そのルールを知っていれば、「ひだり」で「←」も出せるし、「した」で「↓」も出せます。(ただし、右と左は矢印マークが変換候補の上位ですが、「した」は他の変換候補におされて、2ページ目にようやく「↓」がお目見えしました。2度目からは、すぐですけどね。)よく使う単語や記号は、マイPCなら単語登録でマイルールから呼び出すことができますが、職場などの他のPCではマイルールが使えません。こういった、「こう打って変換したら、出るんだよ」という情報は、けっこう貴重かもしれません。あなたは、「→」を出すとき、どうやって入力してましたか?(^0^)
2019.10.10
コメント(0)

音楽会が近づいたので、通級教室でリコーダーや鍵盤ハーモニカの指導をすることがあります。今日はいきなりリコーダーを指導することになったので、超久しぶりに、自分の持っていたお宝CDを使いました。Don Muro の「Easy 8」です。日本のリコーダー指導では「笛星人」のほうが有名ですが、製作意図は同じようなものだと思います。リコーダーを習う最初の時期に子どもたちが楽しんで吹けるように作られた曲集です。大きな違いは、「笛星人」はピアノ伴奏ですが、こちらの「Easy 8」はオーケストラ伴奏だということ。オーケストラ伴奏ということは、つまり、CDに合わせて演奏するというだけのことなんですが。ただ、この伴奏が、どれもほんとに、すごいクオリティの高さなのです。最初の曲は、「シ」だけで吹く曲なのですが、とっても気持ちよく吹けるのです。カッコイイアレンジのオーケストラ伴奏のおかげで、子どもたちが楽しく吹ける!画期的なCDです。ちなみに、2番目の曲は「シ」と「ラ」だけを使って吹きます。1音ずつ、使われる音が増えていくのです。僕がこれを知ったきっかけは、仮説実験授業の雑誌『たのしい授業』で紹介されていたのを読んだからでした。もう10年以上前になります。ほかではなかなか仕入れられないレアな情報を教えてもらえて、今でも、とても感謝しています。CDをかけるだけなので、教師は子どもたちのすぐそばで指づかいとかタンギングとかをチェックすることができます。教師がピアノを弾いていると、それができません。伴奏はCDにまかせたほうが、かえって子どもの実態がよく見れるというものです。ピアノがないところでも、CDデッキさえあれば、どこでも練習ができます。通級教室でも。(笑)初めてこれを聴いた子は「知らない曲だ」と言っていましたが(当たり前)、「シ」だけ吹けば、曲に合うことを教えると、楽しんで「シ」を吹いていました。(今回は楽譜無視で適当なリズムで好きなように「シ」を吹いてよし、という使い方をしました。)僕が買ったのは10年以上前ですが、このCD、楽譜付きのセットで、今でも売っています。ただ、「8 More Easy 8」というのは、続編ですので、最初に試されるのは、「Easy 8」がいいと思います。(僕の主観ですが・・・)実は続編なら楽天でも取り扱いがあるのですが、「Easy 8」はネット取扱店舗が少ないようです。今調べると、楽譜ネットというお店が、送料無料でネット通販をしていました。ご参考まで。▼EASY 8 by Don Muro(CD付):楽譜ネット 英語が分かる方は、WEST MUSICさんの販売ページのほうが商品情報があって親切です。英語ですけど・・・。▼Easy 8 (Score/CD):WEST MUSIC上の商品情報から、曲目だけ引用します。========================All Alone (uses B) Starburst (uses B, A) Song of the Sea (uses B, A, G) Get Ready (uses B, A, G, E) Ocean Breeze (uses B, A, G, E, D) Deidre's Dream (uses B, A, G, E, D, C) Movin' On (uses B, A, G, E, D, C, high D) New Morning (uses B, A, G, E, D, C, high D, F#)========================Bが「シ」、Aが「ラ」ですね。最後の曲まで行くと、初めて#が出てきます。曲調がかなりバリエーションに富んでいて、曲が変わると雰囲気がガラリと変わるのが、とてもいいです。小学3年生のリコーダーを指導するなら、おすすめの教材ですよ!
2019.10.09
コメント(0)
![]()
今日は「ごんぎつね」の初回授業が通級にあたっていた子がいたので、久しぶりに「ごんぎつね」の朗読をして、物語のイメージが子どもに伝わるようにしました。その前にかなり負荷がかかることをやっていたので少々涙顔でしたが、朗読が始まるとぱっと表情が明るくなり、物語世界を楽しんでくれたのがわかりました。物語の簡単な感想を求めると、すぐに書いてくれました。このまま単元の学習に意欲的に臨めたらいいな、と思います。 自分で言うのもなんですが、「ごんぎつね」の朗読、うまいんです。(笑)「ごんぎつね」の朗読だけで生きていくのもいいなあと思っています。 読みに来て〜というリクエストがあったら、ぜひ呼んでください。(笑)ただ、「朗読」というのは少々マニアックなジャンルです。こんなお願いをしても聞いてもらえないだろうな、と思いつつ、Siriに頼んでみました。「朗読をかけて」すると、なんとiPhoneのミュージックアプリから、朗読+音楽のコラボレーションが流れ出しました。驚愕。おお!こんなジャンルがあるんだ!とびっくり。いろいろ調べてみると、最高のシリーズが見つかりました。「おとえほん」のシリーズです。AppleMusicの聴き放題サービスでも、聴くことができました。ちょっと聞いただけで、驚愕。音楽の質も、朗読の質も、すごく高い。朗読に音楽をつけたら面白いだろうなーと思っていた自分にとって、モデルを見つけた思いです。音楽の演奏は一切の妥協のないオーケストラサウンド。物語に合った音楽を追求されていると感じました。子どもに聴かせるのに、とてもいいと思います。おとえほん 〜世界昔話〜 おとえほん 〜日本昔話〜 おとえほん 〜日本昔話3〜守時タツミ/おとえほん 〜日本昔話4〜YouTubeで動画を見ることもできました。▼「おとえほん」公式サイト「おとえほん」の2番せんじになるつもりはありませんが、僕も朗読+音楽にぜひチャレンジしたいと思っています。2年前に「とっておきの音楽祭」というところで、宮沢賢治の『やまなし』の導入部分だけ朗読して、その後自作曲の演奏につなげたことがありました。そのときは完全な朗読ではなかったので、作品1つを最初から最後まで読むのと、音楽をコラボできたらいいなーと思っています。お披露目の日まで、研究にいそしみます!(^^)
2019.10.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1
![]()

![]()