全4件 (4件中 1-4件目)
1

前回に引き続き、旅行に役立つ「今日行くゆーすふる」の時間です。(笑)10連休なので過去最長の家族旅行を計画しましたが、駐車場の予約をしていなくてあせった!というのが、前回のあらすじ。(^^;)周辺の駐車場はAkippaなども含めて全て予約成立済み、という中で、いろいろ調べた結果・・・なんと、結局空港の駐車場にそのままとめるのがベスト!という結論に達しました。長時間ウロウロして最初の状態に戻ってくる。非常に教訓めいたものを感じます。長時間調べたからこそわかったお役立ち情報を、ここであらためて公開しておきます。といっても、単にネット検索で出てきた情報ですが。。。自分の今後のためと、みなさんの今後のために、お役に立てば、幸いです。■伊丹空港駐車場の地図・兵庫県の伊丹にあるのに「大阪空港」ですが、 「東京」ディズニーランドほど名前にウソはなく、すぐそこが大阪豊中、という位置にあります。 大阪モノレールの「大阪空港駅」までは大阪なので、本当に、県境です。 参照元:Googleマップここへのアクセス手段や併設駐車場の詳細地図、入り方ガイドは、空港公式サイトにあります。空車/満車/混雑の表示も見やすいです! ▼大阪国際空港(伊丹空港)公式サイト■伊丹空港駐車場の満車/空車情報伊丹空港駐車場は予約ができない!そのため、行っても入れるのか、がとても重要。ゴールデンウイークを含め、これまでの履歴が記録されているサイトを見つけました! ▼伊丹空港 駐車場の混雑状況 ▼伊丹空港 臨時駐車場の混雑状況これによると、心配するほどではなく、ほぼ入れるだろうという見通しが立ちます。よかった!■伊丹空港駐車場から空港までの距離伊丹空港駐車場から空港までの距離。実はこれが今回の下調べでいろいろ迷った一番のポイントでした。まず、民間駐車場を含めた駐車場情報まとめサイトにて、「空港駐車場にとめても、空港までかなり歩く」という情報を発見。具体的には「空港駐車場は伊丹空港に入るまで約900mも距離があり、徒歩で約11分」という記載があったのです。「900mも歩くなんて、荷物抱えて無理!」と思い、空港駐車場は選択肢から除外して他を探していたのですが、結局空港駐車場の利用が一番、という結論に達しました。というのも、この情報、どうも間違っているようなのです。 ▼【伊丹空港で土日24時間停めても安い駐車場12選】実は上のサイト以外では同様の記述は見つからず。公式サイトの空港駐車場の地図をじーーーーーーーっと見た結果、「これ、直接空港に出られるやろー」ということになりました。上のサイトには親切に徒歩ルートの地図がついています。それによるとぐるっと大回りしなければならないように書いていますが、実際は違うようです。このサイト自体が2017/2に作られたものであり、情報が古いことから、現在は適用されないと思われます。ネット情報は便利ですが、「いつのものか」「他のサイトでも裏付けがとれるか」というのは、気をつけておかないといけませんね!(いつのものかについては、作成・公開日がGoogle検索の結果一覧で表示されます。今回のサイトはその後更新されているようですが・・・)■伊丹空港駐車場の料金距離とともに、もう一つの重要ポイント。それは、料金です。何日間もとめるとなると、累積額にしてかなり違ってきます。今回調べて初めて分かったのですが、タイムズなどのコインパーキングは、原則として48時間以上とめることは想定していません。また、「最大料金」が駐車後1回までしか適用されないことがほとんどで、とめつづけると、最大料金の恩恵も吹き飛んでしまう高額になります。したがって、数日間とめつづけることを前提としている駐車場としては、空港の駐車場が一番!という結論になったのでした。空港の駐車場は一見高いのですが、実は「臨時駐車場」なら破格の安さだということも分かりました。大阪空港の立体駐車場の料金は、「通常期」と「多客期」で異なります。ゴールデンウイークは、当然「多客期」です。入庫から24時間までの最大料金は、3,400円。入庫から24時間経過以降、24時間毎の最大料金は、2,000円。つまり、24時間 ×4 の場合、3400+6000=10400円となります。クルマの宿泊代が1万円を超えるのは少々痛いところです・・・。ところが、臨時駐車場の場合、「多客期」でも値段が変わりません。しかも、お値段、驚きの安さ!入庫から24時間までの最大料金 1,000円入庫から24時間経過以降、24時間毎の最大料金 1,000円24時間 ×4 の場合、 なんと4000円!どおりで臨時駐車場のほうが混んでいるはずです。しかも、臨時駐車場のほうが、空きを見つけやすい!立体駐車場は、どこが空いているのか、「空車」の電光掲示板があったとしても、視界が効かない中で一方通行の駐車場内をぐるぐる回らないといけません。しかも、この空港の駐車場には、立体駐車場なのに、エレベーターがないようです。(2019/4/30の平成最終日現在、工事中のため)そうすると、地図上は距離が短くても、高いところから低いところまで歩く距離が加算されるので、結局歩くことには変わりありません。今回の結論 伊丹空港駐車場は、いきなり行っても多分入れる。 臨時駐車場なら、24時間最大1000円で、ほかのどこよりも安い。みなさんのお役にも立てば、幸いです。なお、この情報は平成最後の日の情報です。情報は古くなると役に立たなくなるので、ご注意ください。(^0^)それでは、また令和の日にお会いしましょう~。
2019.04.30
コメント(0)
ゴールデンウイーク真っ盛りです。 10連休です。 10連休なので今までで一番遠くまで家族旅行を計画。 飛行機に乗って東北へ。✈️ 予約が殺到するのを見越して半年前から計画。旅行会社で見積もりを取りつつ、一応楽天で調べてみたら、個人で楽天を通じて予約した方が安かった!(なんと2〜3万くらい、違う。) 飛行機往復と1日目の宿、現地でのレンタカー、全て楽天で予約。2日目以降の宿も、個人で予約。 ここまではよかった、、、。 早めに動いたので直前までのほほほんと、ほったらかしにしていたわけですが。 ここに来て、あることを忘れているのに気がついた! 空港にクルマで行くのに、 駐車場を予約してない! これは、あわてました。 ご存知の通り、混雑必至のゴールデンウイークなら、空港近くの駐車場を予約して、駐車場から空港までは送ってもらう、というがセオリー。 一応予約不可の駐車場に当日行くという手はあるのですが、行列必至。なかなか駐車場にクルマをとめられずに飛行機の時間に間に合わなくなっては、元も子もありません。 あわてて空港近くの予約可能な駐車場をしらみつぶしにあたりましたが、すでにどこも予約で一杯です。予約、どこもとれません!😨 そこで考えたのは、田舎の駅の駐車場にとめて、電車で行き、乗り換えを繰り返して空港に行くという作戦。 僕としては、都会の道路の渋滞に巻き込まれない、いい案だと思ったのですが、妻からは、ダメ出し。 「空港にはもっと早く着くようにしないとダメ。子ども2人連れてスイスイ行くとは限らない。それ以上早く家を出るのも、子ども2人連れては、厳しい」 さあ、そんなわけで、最終手段。 ここに来てまさかの、旅行前日に空港まで行きやすい宿に、前泊をすることに。 ゴールデンウイーク真っ盛りの今になって、まだ予約が取れる宿があるのか? と思っていたら、、、、 ありました! 2件だけ、電車の乗り換え1回で繋がっているところの宿がまだ空いていました。ラッキー! 2件のうちの1件は、前に僕だけが泊まったことがあり、「家族を連れてまた来たい」と思っていたお宿。 高かったのですが、空室があるうちにと思って、速攻で予約しました。 ところが、、、 あとでその宿の体験記をいろいろ見ていると、「直前にヤフートラベルで予約したら、取れた。直前割で豪華な部屋なのに信じられないくらい、安かった。」というのが、見つかった。 まさか、、、? 一応、ヤフートラベルで検索してみると、、、 ありました。😨直前割、、、、。 なんと同じ宿、直前割ならかなり安くなっていました。半額とまではいかないものの、約4割引きのお値段。 すぐに、さっきの予約をキャンセルして、安い方で再予約しようと考えましたが、、、 すでに予約した支払いはカードで支払い済み、キャンセル料は1週間前から30パーセント。 30パーセント払っても、直前割の方がほんのちょっと安い。。。 キャンセルして再予約しようかと悩みましたが、、、、あほらしいので、やめました。 3日後の宿の予約を急に取ることになった今回。 勉強させてもらいました。 直前に宿を取るなら、直前割をまず検索。 値段が全然違います。 直前割って、普通の検索で上がってこないことがあるので、要注意です! そんなわけで、「3日後の宿を取るときの大失敗」でした。😫 直前割を見つけるまでは、ラッキーだと喜んでいたのに、直前割の存在に気づいてしまったばっかりに、大失敗だと落ちこみました。取りたい宿が取れた現実は変わらないのに、余計な知識があると、簡単にラッキーはアンラッキーに変わってしまうものですね。 僕にとっては余計な知識でしたが、皆さんには、お役に立てば、幸いです。 今からでも、どこかのお宿は、空いてるものですよ!しかも、今でもまだ空いてるところは、直前割を狙えば、かなり安くなるかも!! 皆さま、よいゴールデンウィークをお過ごし下さい。😑
2019.04.28
コメント(0)
僕が担当させてもらっている通級指導教室では、読み書きが苦手な子どもたちを何人も指導しています。読みが苦手な子どもたちの場合、今の学年で新しく習う国語教材をいきなり読ませるのはハードルが高い場合もあります。僕の場合、新しい物語教材との最初の出会いは、まず僕が読むか、音声読み上げ機能を使って、本人は「聴く」ことから始めます。Aくんの場合、その時点で「長いなあ」と言って、知ったその時点から嫌気がさしていました。2度目の通級では、本人が読むための文章を、「これぐらいなら読める」という抜粋版で用意しておきました。抜粋は、物語の一番のクライマックスの部分です。セリフが多いこともあり、余白がわりとあり、見た感じでも、そんなに文字が多いように感じません。物語文の読みの前に、さらに導入で用意していたのは、「阪神大勝」の新聞記事。阪神タイガースが大好きなその子のために、これまでも阪神が勝った翌日の新聞記事は、一緒に読むことをやっていました。一緒に読む、というか、本人が勝手に読み出して、分からない漢字の読みだけ、僕に質問してきます。読むことが苦手な子どもだからこそ、本人が読みたいもの、読めるとうれしいものを用意しておきたい、と思います。
2019.04.22
コメント(0)
![]()
「働き方改革」が声高に言われています。今年度から残業の上限が設けられたりしています。しかし、学校現場は相変わらず超忙しい毎日で・・・。年度初めだから仕方ないと自分に言い聞かせつつ、残業は日々繰り返されます。僕はまだ早く帰っているほうですが、「残業の上限」で示された数字をはるかに超える人も同じ職場で何人か出てきそうな気配です。まだ4月が2週終わっただけですが。(>。<)今までと同じ感覚で働いていたら、絶対に働き方改革は進まないと思います。そこで読んでおきたい本が、こちら。『稼ぎたければ、働くな。』(未来工業創業者 山田昭男、2012、サンマーク出版、1300円)▼【電子書籍版】この本の著者は、超ホワイト企業の経営者。その会社は、未来工業という会社で、「日本で1番休みが多い会社」だそうです。年間休日140日。残業禁止。育児休暇3年。ホウレンソウ禁止。(自分で判断。上司の決裁不要)それなのに、というか、著者に言わせれば、だからこそ、なのですが、創業以来赤字ゼロ。経営が成り立っているどころか、不況の中でもずっと好調を保っているのです。つまり、「働かなくても業績は上がる」を証明している企業です。その秘密を公開した本書は、非常に面白い経営論になっています。1文が短いのでテンポよく読めます。驚くことはたくさんありますが、理由を聞くと納得できますよ。カタイ本ではなく、思わず笑ってしまうところも結構あります。すべての働く人たちに読んでもらいたい本です。=============================『稼ぎたければ、働くな。』 ・パソコン代と警備に払うお金と、どっちが高いだろうか? (p30)本書は、「考え方」の本としても優れていて、お金をかけないで済ませられるところは、常識的にお金をかけるところにかけない、という具体例も多数示されています。 警備をかけない、泥棒入り放題、という常識外れな考え方も、「うちの会社で高価なのはパソコンぐらい」というところから、簡単な算数で考えた結果だそうです。・未来工業ではホウレンソウは禁止だ。 理由は簡単、いちいち上の指示や判断を仰いでいると、自分の頭で考えなくなるからだ。 (p32) ホウレンソウ禁止だと、社長も楽でいいらしいです。(笑) 高額納税者の斎藤一人さんも、スタッフが勝手に働いてくれるので自分は会社に行かなくていいと言われていますが、同じような雰囲気を感じます。 任せられていることで、自主的に働こうという気になりますし、自主的に働くから、やる気を保てる、という好循環が生まれているのでしょうね。・私の会社では命令を禁じている。・すべての基準は、社員がやる気を出してがんばろうと思えるかどうかにある。 そのためにはどうしたらいいか、と考えるのが 私や上司の仕事だ。 (p130)命令禁止、も衝撃的。 ただ、命令で人を動かさないということは、自己啓発の大家であるカーネギーや、高名な心理学者も言われていることです。 つい子どもたちに命令してしまう学校の先生にも、同じことが言えますね。 企業経営と学級経営は、人を動かすという点では、全く同じです。・喜ぶか、喜ばないか。ここが大事だ。 喜べば、社員が100%自分の力を出そうと思うだろう。 そこまでしてもらったのだから、がんばらないといけない、と思う。 (p120)いろいろ革新的なことが書いてありますが、すべてはここに尽きます!=============================現状打破を願っている職場のリーダー必見!ぜひ、お読みください。
2019.04.13
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

