全18件 (18件中 1-18件目)
1
無加自声日記(07/06/30)声が暗くくぐもって小さい人は身体が冷えている。予防の為にも改善の為にも気功が良い。せめて伸びをしながら深呼吸とかでも。
2007年06月30日
無加自声日記(07/06/28)昨日、あるテレビ局のアナウンサーの方を発声指導したのですが最近思っている事あって「あぁ、やっぱり」と感じました。その人の声と性格はきってもきれないというかその人の声の出し方は、性格そのものだ、と改めて感じていました。といっても、声が小さい=気が小さいそんな話ではありません。声が大きい、威圧させるような話し方=実は攻撃される事を極端に恐れ、防衛の為に大きく出すだから実は気が小さい、こういう意味ですね。ノドをひいてうわっつらで響かせる人は非常に強い自己陶酔傾向があり、教師 セミナー講師などに多い。声が小さくモゴモゴしている人は一見気が小さいようでいて実は非常に頑固で、自分の考えを決して変えない。自惚れが強く、なにかというと「自分は他より優れている」と根拠なく思って、自分では出来もしないのにさも偉そうに生意気なコメントしがちな人は音程が悪い(または甘い)。こういうタイプは、だいたいで曖昧な判断をしがちで細部まで具体的にする事が出来ていないから。もしくははっきりとした結論を出す事を無意識に避ける傾向が強い。以前からそう思っていた事が最近、とくにはっきりと感じるようになっていたのですが昨日、アナウンサーの方の指導をして。アナウンサーと言えば誰もが知るように話し言葉のプロ。当然そのためにふさわしい人が選ばれさらにそこから教育、トレーニングを受けて番組にでる。だけれども改めて思うのは、やはりプロと言っても個人差が非常に大きい。そしてそれはその人の、ものの考え方、感じ方、表し方つまり 思考と行動 という性格によるところが非常に大きい。才能がありプロになって、そしてさらにトレーニングを受けた人でさえやはり、声はその人そのもの。そして大きな違いが一つある。本物と偽物。といっても本物の、つまりその人がありありと感じられるような声の出し方なんて、誰でもしてる、子供でもしてる。しかし、じゃ今からその声で話してください、歌ってください録音しますからこう言われて出来る人は100人に1人はいない。なぜならそこには経験と知識、そしてトレーニングが不可欠。誰もが当たり前にしてる、出来る事を意識的にやるのは容易ではない。だからそこに嘘が入る、欲が入る、わざとらしい演技と自己満足が入る。その入り方に、その人の性格(考え方と行動の仕方)があからさまに入ってしまうわけだ。
2007年06月28日
無加自声日記(07/06/21)最近、妙に下腹がすっきりしてきました。ベルトの穴も二つ縮んだし。骨盤の為に あれ をやり続けてるせいだろうか?ここしばらく、トイレでの事が気になっておりました。なにがっていうと、用を足す感覚がいつもと全然違う。やらかい。といってもくだっているわけではないんですね。だけど、あまりにも するっとして「なんかいつもと違うよな、なんだろ?」と感じてまして。私は以前、検査で 便潜血という大腸がんの初期症状に引っかかったことがあり、また 大腸 になんかあるか?とちょっとこわごわしてました。で、ある日、トイレ後よくよく奴を見てみました、すると色が濃い。それもかなり。しかし肉を食べ過ぎたあとのような、黒さ とは違います。さらに驚いたのは形状。なんというかあまりはっきりかくのもリアルになるとなんなので気が引けますがかんな で削った木くず のよう。こんなの、見た事無い。しばし、黙考・・・最近、妙に下腹がすっきりしてきてたんだよなーベルトの穴も二つ縮んだし。骨盤の為に あれ をやり続けてる。奴の量も多ければ回数も増えた。なにより 奴の形がなんというか なにかからはがれ落ちた という感じ。あっつ!これ宿便じゃないか?そう、妙に合点が行きました。腸のひだひだに溜まった宿便がはがれるように出てきたのかも知れない、そう思うとすべてのつじつまが合う。一点、書き忘れてましたが 最近、目覚めもかなりいいんです。相変わらず毎晩酒は飲んでますが、すっきり起きてる。以前ある生徒さんから「腸の洗浄は非常に気持ちいいし、二日酔いの朝などにも非常にきく」と聞いたのを思い出しました。これも当てはまる。私は医師ではありませんので正式な検査結果とかいう話でありませんが、おそらく、間違いないのではないか。毎日、たった数分、入浴中にしてる あれ の効果。ではそのあれとはなにか?四股です。お相撲さんがよくやっている四股です。お風呂に入っている時にこの四股を4.5分、やってました。素っ裸で四股、というのは他人に見られたらそりゃぁ、かなり恥ずかしい格好ですがお風呂ですからね、当然誰もいません。なにがきっかけだったかは忘れちゃいましたがなんとなく始めたんです。したら1週間くらいで今回書いたような効果が出ました、私の場合。ずっと四股はしんどいので、浴槽に寄りかかったり、疲れたらヤンキー座りみたいにもなってますけどポイントは身体の中心線は気にする事。ずれたまま適当、ではなく あくまで四股なので鼻の頭、おへそ、股 は一本の直線を通し足の付け根を伸ばすように腰をほぐすようにこのポイントはきちんと守った方が良いでしょう。最近、あったかいし ぬるめのお湯でしばし四股、というのは思いがけず良いと思いますよ。もし、長く浸かれない、シャワーで済ます という方は?普段、普通に四股をしましょう。この動作はまじで大事だし、良いです。入浴中に限るものではないので出来る時に 四股っ!
2007年06月21日
無加自声日記(07/06/17)しつこくてすまん、ipodシリーズ第三弾です。だってさー、ついこの前まで「こいつ音、変、なんかやだ」とさえ思っていたのにもう、今はよだれでそうなんですよ。今日、ボイストレーニングのプライベートレッスンを終えて(この子もリキミが取れて上手くなったなー、笑顔が良くなった)しばしipodでジプシーキングスを聴いていました。私にとってはジプシーキングスは特別な思い入れがあります。カナダに住み始め、廻りに一切日本人がいなかったためしばらくしてホームシックになったことがあります。都合半年、日本人に合わなかったので一度、友達に手紙を書いている時、ひらがなの「ぬ」が書けない自分に気がついた。おそろしいものです。20数年日本で生まれ暮らしたのにたった半年、日本語を使わないと ひらがなさえ 忘れる・・・俺が馬鹿なだけなのだろうか?で、そんな寂しい時期に、ジプシーキングスのジョビジョバがアメリカで大ヒットしてMTVで初めて彼らを見た時もう、心底ほれたっつ!この音楽でどれだけ寂しさを癒してもらったか、ってそんな話はどうでも良いか。ipodですな。先日のセッティングでもうたまらんくらいの気持ちよさに変身したipodただ再生は、付属のヘッドフォンでしたので今日、所有のちょっと特殊な高級ヘッドフォン(50.000円)をぶっさしたらどうなるだろうと思い、実際にやってみた(トリビア風)いっやぁー、もうだめ。マジでよだれでるかと思った。曲はジプシーキングス、ボラーレ。夏になると必ずってくらいビールのCMに使われてるのでご存知の方も多いと思いますがもうダメだよ。最初の、乾いたギターの音色で静かに始まるだけでギターの弦のかすれ具合、とボーカルの乾いた声に鳥肌がたつ。独特の乾いた空気感が灼熱な街角をありありと思い出させうおーっとなってるところにバッツーンと『Volale!!!』って突き抜ける。すげぇ、スパニッシュにかき鳴らすギターとクールに押さえたハイハットスネア代わりにつかってる何だろう、リムみたいな音とティンバレス風なパーカッションがスッコーンと通り抜けてに加えてベースの音の粒がコロラトゥーラ、粒が揃ってころころはじける感じとアクセントで、どぅわーんと押し切った時のクールな音圧。なんて考えられたのは最初の数秒、あとは圧倒的な音の情報量で脳がパニック。快感で踊り出しそうになった(笑)そのあと、もう何も手がつかない。仕事があったんだけど考え事もなにもBGM、バックグラウンドじゃなくて絶対聞き流せない。聞き入って、トリップしちゃう。本と音楽はある種のドラッグだ。
2007年06月17日
無加自声日記(07/06/16)昨日のipodの音の調整に関して誤りがございまして訂正させていただきます。ってゆ~か、今日時間がある時、も少しいじって新たな発見があったのですね。ipodに転送する時にitunesのボリュームを操作するよりもCDから音楽データにする際にitunesのボリュームを自分の好みに設定しておいた方が良い結果を得られました。ちなみに私の場合ですがitunesを経ち上げCDを入れたあとにまだ録り込まず、画面左上のボリュームをいじります。どこがいいかはお好みなのですがまず一度ここでボリューム0で取り込んで、それをipodに転送して聴いてみると良いかも。普通より、再生音量が大きい と思います。次にボリューム最大で取り込んで、それをipodに転送して同じように聴いてみると、同じようになんというか妙に増幅された感じで再生されます。(安いヘッドフォンで増強したみたいな感じ)で私は、クインシー・ジョーンズのリアル・ボサノバという曲でいろいろテストしていたのですが、ある位置で取り込んだ時、鳥肌が立ちました!トライアングルのグレース(こまか~い修飾連符)が艶やかにうねって、時折カスタネットが重なっていることに初めて気がついた。音の解像度がその他と全く違う。ここかっ!?と思い私の最高のお気に入り、アダルトコンテンポラリーの最高峰元スティーリー・ダンの片割れドナルド・フェーゲンのThe Nightflyという名作中の名作アルバムからNew Frontierという曲を転送して聴いてみたらもう、だめ・・・ベースの、弦のうねり、ハイハットの残響の広がりコーラスの空気感、もうどうにでもして、というほど、まじ恍惚。さて、ではそのベストな位置とは。CDを入れると曲リストが表示されますね。この時、名前 時間 アーティスト アルバムなどと表示される左に曲番号を示す 数字 が出ると思います。その曲番号 1 の真上に再生ボリュームを合わせて取り込んだ時、まじめに性的興奮を覚えるほどの恍惚となるほどの音質になりました。ipodは音が悪いという評判があります。いや、ほんとは良い。ただ、設定が難しいと言えるかも。それほど気にしない人が何もいじらずに聴けば、他のメーカーなどの、多少聴きやすく加工された状態の方が音がいいと感じるかもしれません。私も自分のipodで「うー、これ音が変」ってしばらく思って凹んでましたしね。しかし、20年近くマッキントッシュを扱い時には専門学校でも教えた私はアップル製品が、こんなに質が悪いはずがないという期待と思い込みからいろいろ調べ、今回の発見で、そこいらのCDプレイヤーよりも音がいいじゃん、と言うか正確には自分好みのセッティングが出来た、ということです。ipodでとくにロスレスにした場合は音データが本来持っている情報量は驚くほど、保っているので(波形分析すればわかる)。ただ、今回書いたことはマック OSX itunes は最新バージョンでのことでその他では、同じかどうかは分かりません。もちろん、音は個人の好みがありますので同じ環境でこの設定 でも、好き嫌いは出るでしょう。ちなみに、全体の広がりや空気感といった音の解像度つまり演奏している楽器の全ての音を聞き取りたい、生楽器なら倍音まで聴きたい よりも歌がはっきり聞こえれば伴奏はどーでもいいってかそんなに気にならない、というタイプなら、最大音量の位置で取り込んだ方が良いと感じるかもしれません。輪郭が増幅されて聴きやすいかも。ま、お好みで。
2007年06月16日
無加自声日記(07/06/15)ついさきほど 豊かである と思うこと。これが大事だな~~んて書きながら実は私自身はあることについて、ものすご不満に感じていたことがあります。というか、ここしばらく ウツ状態でした。それがようやく直ってきた。原因はとても意外なところにあったんですねー。それは先日買った ipod これの音が悪いっつ!もう我慢出来ないくらいひどい。いくら何でもこれは無いだろう、と思いビットレートの変更やソフトで音楽データを3dbほど調整したりイコライザー調整したり いろんなことやってみてで、聴いてみると、やっぱり気持ち悪いっつ!なにがというと、あまりにも元音と違う。妙に増幅された部分が耳にイタイし音に空間、空気感と言うか広がりを感じない。圧縮するんだから当たり前と言われそうですがipodには圧縮率が半分のロスレス、さらに圧縮しない形式もあってそれも試したのですが、いやな感じ、気持ち悪さは残る、っていうかこれだったら前によく使っていた携帯電話のプレイヤーのほうが良い。ヘッドフォンも業務用や5万円のものも使ってみましたがだめ。音が悪い、気持ちが悪い~~~~っつ。ただいろいろやって、でもやっぱだめで我慢するしか無いか、と思い始め単純に、音楽聴くのが、苦痛と言うか楽しくないのでだんだん使わなくなってしまいました。速聴もしたくないっていうか、聴きたくないと思い始めアーなんか最近、やる気ねーなぁ、なーんかまた、鬱が始まったなー、などと思っていたのですが大元は、音が気持ち悪い、だから速聴もしない、やる気が失せてくだったんですね。ウツ症状と、ipodの不快感、これは自分の中ではまったく結びついていなかったのですがなぜ、結びついたか。それは最近、なんか元気出てきたなー、やる気あんなー俺と感じ始めていたのですがあることで、ipodの音を劇的に良くしたので最近音楽聴いていて気持ちいいなー、と思い始めていて音が悪い、聴きたくない → うつ音が良い、聴きたいと思っている → めちゃ機嫌がいい「これかっ!」と結びついたわけです。ちなみに私が音を劇的に良くしたのは、というより音が悪いと感じていた原因、それはitunes というソフトにあったんですな。多くの人が知っていると思いますが itunes というのはコンピューター上で音楽を再生してくれるソフト、ぷらすipodなどにデータを転送してくれるソフトです。で、itunes の再生ボリューム この値によってipodに転送される際、itunes が何らかの補強(イコライジング)を勝手にしていた、ことに気がついた。例えば、itunes で再生ボリューム 0 でipodに転送すると再生ボリューム 最大 で転送した時に比べ滅茶苦茶、音がでかい状態で転送される。これは転送時にitunes がデータに増幅を掛けてる証拠。私がずっと感じていた、「なんか気持ち悪く加工されてる。 全体的にきつくて、奥、広がりが無くて 薄っぺら 安い音」これがどうにも許せなくていやだったのですが原因が分かった、だからあとはふさわしい対処をすれば良い。結局出力72%あたりで好みのEQ設定して転送したものをipodで再生すると「いやぁん、もうだめ~」位、気持ちいい。その前までは、一曲聴いたら耳が疲れて気分悪くて、だったから自分としては、もう、ねぇ・・・へっへっへっ、てかうひゃひゃひゃひゃ、て感じ。気にならない人は全然気にならないことかも。もしくは、何も違わないとか、こういうもんじゃないの?など違いを感じない、別に気にならない 程度の問題かも。でも私の場合、音に関してだけは、かなりうるさい。微妙な違いがもの凄い気になる。ハイハットのリリースの仕方が違って残響で感じる広がりがあるとかないとか、ものすごく気になる。で、いやなものは我慢出来ない分、良いときはよだれでるくらい、喜んでしまう。豊かであると思うのは大事。しかし、豊かでないのに豊かな振りをするのは最悪。これはしょうがない、これもこれで悪くないよね、こういう すり替え、誤摩化し をしてわたしってツイテル、とかわたしってなんて幸運なんでしょうこんな態度の人を見ると、自分に嘘ついてないかい、と思う。足り無い、不満だ、という否定的な態度ではなくこれがどうしても欲しいのだ、これは許せん、絶対思い通りのものを手にしてみせる、この積極的な思考は全く違う。聖なる不満。なぜ目の前のipodの音が悪いのか?これに対してあきらめた時、私は うつ だと思うような気持ちになりました。あ~もうなにするのも、めんどくせー みたいな。でも、なにかにつけて、これを変更したらどうだろう?もしかしたらこれで解決するかも?と試行錯誤をするうち、ほんの偶然からたまたま再生ボリュームをいじって転送した時あれ、音が悪くない、と感じ まさか? と思いながら検証して、全ての原因が分かったのです。転送時の再生ボリュームによって音が増幅、または減衰などitunes が勝手に加工をするなんて夢に思わなかった。自分の思考の枠組みをはみ出た瞬間です。理由も原因もわからない、でもこれがいやなのだ!これを解決したいのだ!これは、聖なる不満と言います。ぶじぶじ文句を言い、責任から逃げる態度ではなくこの自分が解決するのだと言う強い意志と積極的な態度。これを あきらめない と言うのでしょう。
2007年06月15日
無加自声日記(07/06/15)先日生徒さんの一人から、とある本を紹介されました。とても面白そうだったので、翌日図書館に行く予定がありそこにあれば借りてみようと検索したところ ないっ!でもとても気になったのでアマゾンで買うことに決定。さらにその著書の他の本で、気になったのがあと三冊。 えぇいっつ!まとめて買ってみることにしたのですが、先日電子辞書を購入した際特別ポイントがついていたのと、全部新書ではなく一部 ユーズドから購入結果、4冊買って 4000円位のはずが1150円。これから届いて読むのが楽しみです。さて、このラッキーな情報をくれた女性は実は私からもいろいろあげていたりするんですけども品物だったり情報だったり、互いに 与え合う 関係と言って良いでしょう。ですが、与えても与えても、それを活かせない、まるでブラックホールのようにすべてをただ飲み込みそこからは光すら逃げ出せない、そういう人がいます。そういう人はただ、飢えてる。一体なにに飢えているのか自分ですらわからなくなって、ただ苦しいと助けを求めるばかり。例えばお腹がすいた、なら食物を喉が渇いた、なら飲み物をあげることはできますがなにに飢えているのかわからなくなっている人はなにをもらっても満足出来ません。満足していない、飢えている、それはわかっても「なにが欲しいのか」これがわからなくなっている人は、なにをもらったとしても全てにおいて満足を感じることができない。だから感謝もしない。嬉しくもないでしょう。欲しくないものをもらっても。こういう人たちは、とても自尊心が高くそして自惚れが強い。自意識過剰と言っても良いかも知れない。そしてもう一つ、こういう人たちは次から次へと不幸が起きる。実際にはチャンスとさえ思えることでもその人たち自身が「不幸に感じ、不幸だ」と、自分で不幸に変えてしまう。この人たちの口癖は「時間がない」「お金がない」「自分に優しくしてくれる人がいない」あれがないこれがない、とないないづくし。まるで、巨大な力によって内側に向かい続けすべてを無にしてしまう ブラックホール。唯一あるとすれば自分への異常な関心で何かあれば、自分は、私は、と言うけれどそれこそが、自らを内側へと引っ張っている。こういう人とはなるべく距離を取るしか無い、というより逃げないと。こちらも吸われてしまうので。互いに与え合う、言葉では簡単ですがそのためには自分が広がり続けてないとね。有効な情報だってものだって自分が持ってないものは与えられない。そして、相手からは 与えたいと思われる なにか を持っていないと。お互いに あげて気持ちよくなれる関係、そのためにはまず自分が 飢えている ではなくて豊かになろうとすること、今あるものに感謝してすでに豊かなのだ と思うこと。そしてそれをさらに、より豊かになるために相手にあげること。状況が同じでも飢えている、豊かであるこの考え方の違いは 大きいと思うのであります。
2007年06月15日
無加自声日記(07/06/14)図書館が好きでよく行きます。で行けば大量に借りてきて、これまでどのくらいお世話になったかな。で、数週間前にビデオで「ホーキングの宇宙」というのが目に入り借りたら、はまった。おもろい!で次から次へと借りて全6巻制覇か?と思いきやなんと! 第4巻だけ 所蔵してない。そんな殺生な・・・なんでやねん。でもどうしても見たいので検索したところなかなかのお値段。んー。その時、ふと思ったことがあります。もし手に入れたら、図書館に寄贈しよう。4巻以外は貸してもらったしこれから見たい人がいた時全て揃っていた方が良いだろう、もし自分がまた見たくなったらその時は借りに行けば良いし(笑)それにこれまでどれだけの本を借りたことか。これでせめてもの恩返しにもなるかも、そんな気になって探していたらぬわんと、ヤフオクで出品されているものを発見。お値段600円。私はこれまでヤフオクをしたことがなかったのですが思い切って入札。したら他に入札する人が無く無事(?)最低価格で、落とせました。でここからが本題。今日、図書館に行って「寄贈したい」と告げました、したら断られちゃった。「え、ダメなんですか?せっかく全6巻のうち5本あるのだから あとの1本、あった方がよくないですか?」著作権などの事情があり、市販の映像作品は図書館では所有出来ないのだそうで「お申し出は大変有り難いのですが・・・」と丁重にお断り、謝られてしまいました。「あー、事情も知らずに余計なことしたみたいで」と少し残念な気持ちで帰ってきました。私の正しさだけでいえば、全巻揃っていた方が良い、と思ったわけですが図書館の事情、つまりは制作会社とか制作者などの権利という事情が加わればまた、正しさが変わるんですね。私の中では「ちょっと良いことしちゃおうかな」なんて思っていたのですがこれは、私の勝手な正義の押しつけ、傲慢だったのかも知れない。私の正義、相手の正義、みんなの正義それは時と場合と、誰までどこまで という具合にいろんな正義があるわけで。ボランティアというか、自分の正義の押しつけが相手を幸せにも不幸にもする可能性があることを忘れないようにしておきたい、そんな風に思った出来事でした。
2007年06月14日
無加自声日記(07/06/13)今日読んでいた本で重力に関するとても面白い(わかりやすい)説明がありました。マーティン・ガードナー著「相対性理論が驚異的によくわかる」その前に補足をしておくとね、ニュートンまでの古典物理とアインシュタイン以降の近代物理でなにが違うかと言うと時間と空間に関する考え方 です。つまりニュートンは林檎が落ちるのは地球には万有引力があり林檎は地球に 引っ張られる(互いに引き寄せあう)と考えた。しかし、アインシュタインは引っ張っているのではない、と考えた。じゃ何故 林檎は落ちるのか?それは質量の大きなもののまわりでは 時間と空間が湾曲しているのだ!ふふん。こういうのがわかりにくいんだよ。だから、宇宙とか物理ってなんか面白そうなんだけど結局、学んでも学んでも 「う”ー」ってなるんだよ。って思いませんか(私は 「う”ー と む”ー」ってなります)ようは時空構造が非ユークリッド的なわけだって書きながら自分でも良くわかんないんだけど(笑)ユークリッド幾何学とは何かと言えば、ようは線ですね。点が集ったら線。でその線に直角の線があった時私たちはそれを たて と よこ と解釈できます。さらにその直角に対して線があると、ようは 箱 のように立方体となって これを3次元と呼ぶわけです。でここからがよくわかんないんだけど、数学者はさらにこの三次元すべてに直角を加えて、4次元、どころか5.6.7・・・・とがんがん増やして、数学的に解くらしい。ちなみに宇宙空間は10次、または11次ではないかと言われてるらしいが勘弁してくれ、ついていけん。さて、11次はよくわからんが、良くわかるユークリッド、っていうかよく知られていることもある。平行線の公準。線と線が並び 且つ交わらない時、それを平行と言う。これは、知ってる!ただもう少し付け加えると、平行線の公準が当てはまる場合それは曲率0であり表面積は無限となる。これを簡単にいうとたいら 平面である。これはユークリッド。では非ユークリッドは何かと言うと楕円幾何学と双曲線幾何学。これが宇宙モデルに非常に重要になるんだけど、よくわからん(よね?)。紙っぺらのように たいら とか 箱のように とかならいいんだけど非ユークリッドってなんというか、うにゃうにゃした形になってく。例えば私が2Km先のマクドナルドに行くとしてさらに車での移動が10分として、これは図に書ける。割と奇麗に。ところが実際には直線移動するわけではないから、右にまがり左に折れ坂道を上がったり降りたりして、それをすべてあらわすとすると図形として うにゃうにゃ する。こんな感じ(←どんな?)ま、いいや。適当に流しちくれ。でね、話も戻すとアインシュタインのいう林檎をかじると歯茎から血が出ませんか、違うわ林檎が木から落ちる時に働く力の正体は質量の大きなもの(例えば地球)では 時間と空間が湾曲している、これが今までよくわかんなかったんだけども今日読んだ本の例えが面白かった。……………………………………以下引用楽器のタンバリンのように一枚のうすいゴム布をピンと平らに張る。この上にグレップフルーツを置いてみよう。すると中心が少し凹む。ではゴム布のはじに、ビー玉を落としてみると。ビー玉はグレープフルーツの方に寄っていくがそれは、グレープフルーツがビー玉を引っ張っているのではなく抵抗の少ない方に動いただけなのである。グレープフルーツが地球だとしてゴム布の凹み、これを場と言う。質量の大きいもののまわりでは時空が湾曲し歪む、これを重力場と言う。惑星が太陽のまわりを回るのは太陽が引っ張っているのではなくその惑星が時空間の中で最も抵抗の少ない軌道を取った時結果として楕円になっているのだ。引用ここまで……………………………………ここで非常に重要なのは、惑星はまっすぐ動いているだけなのである。しかし、まっつぐ(笑)進んでいるつもりなのに楕円となってしまう、それは太陽が重力場をつくっているからだ。抵抗が最も少ないと言うまっすぐな軌道を進んでいるのに楕円となる。まっすぐなのに楕円。ふふん。やっぱよくわかんない(笑)ただ一点付け加えておくと、あなたが時速100Kmで進む車で走行している時窓から見える景色は時速100Kmで過ぎ去ったように見える。これは、ま、良い。しかしそれを発展させると、実は時速100Kmで地球が逆回転しているのかも知れない。冗談ではなくて、これはまじめな考え方なんだそうですがでもなんか、ふざけている気がしてしまうのは私だけ?
2007年06月13日
タツヤ声日記2007年6月名古屋レッスンの感想声日記 2007/06/12タツヤです。先日ありました2007年6月の名古屋レッスンの感想を送ります。>ゆ~じろ先生今回も充実したレッスンをありがとうございました!!では、感想です。今回のテーマは円運動。円というものは、何かを中心に運動している。例えば、太陽系も太陽を中心に地球や他の惑星が公転している。(それも自転しながら回っている。)先生が最近感じていらっしゃるという、「人間は宇宙そのもの」という話から、銀河系やアンドロメダ系のように「タツ系」というものがあるかもしれない。それを聞いて、未だに科学的に解明されていない人間としての性質などを考えると、人間も宇宙と同じかもしれないと思えてきました。タツ系では私が中心というイメージです。そして一番印象的だったのは、「もし“タツ系”において、仮に神が存在したとして、 自分が神だったとしたら、今の自分にチャンスを 与えたりするだろうか?」という言葉でした。それを聞いて、最近の自分がどう過ごしているか、とても気になりました。「自分はチャンスをもらえるだろうか?」ラジオ体操、速聴速読・基礎楽典…。日々、トレーニングする事が重要だということを、いつも先生に教えて頂いている。HOVでは、毎日の自宅でのトレーニングがボイストレーニングでもあるわけです。では、「自分が神だったとしたら?」という視点に立ち、その成果を自分に与えてやってもいいかと思えるかどうか。改めて、自分の生活を見直そうと思いました。というよりも、自分のやる気をもう一度確認しようと思いました。武道系レッスンでは、転換・入り身転換を基本的なところから再度教えていただきました。自分が思うポイントがあっても、うまく回れずにバランスを崩してしまったりして、なかなかうまくいきません。そこで、傘を使って(当日は雨が降っていたので・・・)の入り身転換。真上に振り上げその勢いで振り下ろして回る。傘の勢いをうまくコントロールする為には、回るときの軸がしっかりしていないと回れません。何度もやっているうちに、自分の軸がどこにあるのかが少しわかってきました。音楽系レッスンとしては、曲にコードをつける内容について教えていただきました。基本となるスケールコードの大切さを改めて実感できたとともに、これも一つの軸なんだなと感じました。円運動も、まっすぐな中心となる軸があるからこそ、回れる。いろいろな知識も基礎という軸があるからこそ応用ができるようになる。レッスン後、先生に「直線も実は円運動の集約(スパイラル)なのかもしれないですね」と感じたことを言いました。螺旋階段のように円運動がどんどんスパイラルしていく事で、一つの直線を形成しているんじゃないかと思えてきたのです。そのスパイラルが上の方向へ伸びていけば、直線はおのずと上へ向かっていきます。今回のレッスンは、円運動を通していろいろな部分で自分の軸になるもの、そして良い方向へのスパイラルに変えていく為の、自分のやる気といったようなものを再確認するきっかけをくれたように思います。ラジオ体操を毎日続けて思うことは、「少なくても毎日やるほうがいい」ということです。日々のトレーニングについて、「やればチャンスがもらえる」という考え方で取り組めば、実感も変わってくるんじゃないかと思いました。改めて、ゆ~じろ先生。今月もレッスンをありがとうございました!!
2007年06月12日
無加自声日記(07/06/011)安易に宗教めかしたりするのは嫌いですし科学的根拠の無い妄想(迷信)や論理的に考えず、すべて都合の良い思い込みを霊的世界に置き換えてしまうのも好きではありません。私は天使の生まれ変わりだ、とか不思議な力を持ってる、とかの態度は自分を、他よりも優れた存在だと位置づけたい優越感と思うしヒステリックな動物愛護や地球環境家などは自分の劣等感に対する被害者意識のすり替えだと思ってまする。しかし、最近、やっぱ 神 っているんじゃないのかなーと思い始めてます。哲学から物理、そして科学と天文学を改めて学び直しているうち人間って宇宙そのものだと、思う。人格を持った存在としての神はやっぱ「うーん?」と思うのだけれど禅でいう宇宙観とか色即是空、これって中間子理論そのものだしミクロとマクロ、深遠な宇宙空間は細胞そのものだし私たちの身体やあらゆるものを構成する分子、原子、素粒子は宇宙そのものだ。人は宇宙。人は星。そして人の出す声って、星の光だ。そこにはエネルギーがあり、その向こうになにか、超越した存在を感じる。ただですね。星には育つ星もあれば、死にいく星もある。自分が光っている場合もあれば、ただの反射でしかないってこともある。誰でも声出しゃ、光と言うエネルギー、ってことにはならないと思うんですよ。むしろわざとらしい、作っただけの悲鳴のような声は真逆じゃないかと。自画自賛にもなりますが、最近グループレッスンで身体の中心、腰ほぐしを丹念に行ったあとでする発声法はかなりしんどい動作なのだけど全員、突き抜けるように 出る。多くの人が言うけど「声を出している実感がない」というときのもの凄い圧があって響く声。こういう声を光と言って良いんじゃないだろうか、以前、いろんな成功哲学を学んでいくうち、ふと「聖書」って成功哲学なんじゃないのかな、と思いました。人としてのあり方、生き方、考え方。キリスト教以外でも、宗教と歌と踊りは密接なわけですがなに教であっても 偉大なる教え というのはやはり価値があるように思います。いかに自分を空にして、深遠なるものと結びつくか。私はいかなる団体にも属さず、決まった信仰の対象を持ってはいませんが歌の根源は やっぱ 「祈り」にあるんだろうなと科学を学ぶほどに思うのですね。
2007年06月11日
無加自声日記時間と空間がねじれながらも膨張する宇宙に中心は存在しない。しかし、人間の身体には中心が存在する。腰だ!骨盤だ!なにもいきり立つ必要は無いんですけども(笑)腰は大事ですな。さてさてだいぶ以前にレッスンで行っていたなんと女性会員の100%が生理に関する不快症状を軽減させた ご~るでん3点セットという体操があるがひとつ大きな問題もあった。しんどいのである。ものすご効くんだけど、大変なんですよね、毎日やるの。作った私でさえ続けるのが大変だと言うくらいだからなかなか皆、やり続けない。何故そんなことを書いているかと言うと新ご~るでん3点セットがもしかしたら完成するかも。今回はとにかく、続けること を大事にいかに簡単にするかが重要なテーマなのですがそれで効果がなけりゃ、あほや。ということで今自分の身体を使って人体実験中ですが残念なことに、私には生理が無い。むー。(生理が来ない、という意味ではありません)ま、幸い下っ腹にはぼてっと邪魔なものがあるので(←幸いだろうか?)おなかまわりの贅肉が取れてきたらみんなに発表出来るかなと思っています。あ、ちなみに私の下っ腹は脂肪(もあるけど)だけではなくかなりの腹筋が内側にありながらも骨盤位置の不良(前傾、内旋)から、内蔵が落ちてきてぼこっとしている。これをまずは治してみよう。これで夏にはビキニが着られるか?もってないですけどね・・・
2007年06月10日
無加自声日記(07/06/08)最近、以前取り溜めていた情報番組のビデオをDVDにするためちっとずつ、ちっとずつ整理してます。健康関連、食品関連、医療関連など数十本あるのですが人間関係やコミュニーションに関するテープの整理をしていて「人に嫌われる仕草(指を指す、舌打ちをする)」とか「コミュニーション、返事、あいさつのこつ(相手の目を見るのと見ないの違い)」とかはたまた「体臭、口臭 その原因は内蔵疲れ」「息が臭いのは血が臭い」(腸や肝臓の疲労)などいろいろあって整理しながらほほー、などと思っていて、ふと感じることがありました。それは、結局嫌われる人と貧乏人って共通してるな、と。嫌われる人の特徴は・自分がどう思われているかは気にするが、 相手がどう思っているかは気にしない (視野が狭い)・相手によく思われたい気持ちが強い (相手に良い評価を要求する、被害者意識が強い)・目先のことに気がいきやすい (意見がコロコロ変わる、信念、軸が無い、責任を取らない)などなどがあるそうですが、わがままであっても嫌われるとは限らない、ということが面白かった。自己主張があって責任も取り、また相手にどう思われようが自分の信念を貫く、などがあると、むしろ人を引きつける。相手に良く思われたいとか、私って良く思われているなど相手の視点、意見を無意識に強制したがる人が嫌われるらしい。例として、嫌われる親 というのがとてもわかりやすかった。そしてその代表として、子供が一番いやがる台詞「あなたの為を思って言っているのだ」これが、嫌われる最大の根拠らしい。……………………………………親や上司、にありがちなようだけど、広く言えば自分が、相手より、一段上だと思われたい人、とくくれる気がする。良いところを見せたいとか、自分は本当はこんなものじゃないとかやれば出来る、とか実際の自分より、一段上、相手より一段上のふるまいをするこういう心理を、ワン・アップ・ポジショニング というそうです。これまで自分の教室、専門学校、プロダクションなどで数えきれない生徒さんを教えてきましたが、このワン・アップ・ポジショニングのタイプは絶対、伸びない、と断言出来る。伸びる人はこの逆だから。被害者意識が少なく、また自分の誤摩化しをしない。一つ例を挙げると 今回整理していたテープの中に若年性痴ホウのテーマがあって脳の血流を測ると言う実験がありました。で、被験者は 以前から物忘れがひどい人と 女流棋士。棋士。日頃から滅茶苦茶頭使ってそう。で、実験前にコメントで物忘れがひどい人は「イヤー、負けちゃったらどうしようっ?」(←勝つつもりかよ!)棋士のコメントは面白かった。(スタッフ)「もし相手の人より血流悪かったらどう思います?」「今よりもっと良くなる方法って教えてもらえるんですか? この番組っていつも改善方法までやってますよねー」さわやかな笑顔でこういっていたのを見た時、この違いは、金持ちと貧乏人の違いだよな、と感じたわけです。普段頭を使ってないくせに、実験とかなるとその時だけなんとかかっこつけようとして、負けたくないと思う。普段からやってる人は、今の結果ではなくて、もっと自分を向上させることに興味がある。目の前の相手、勝ち負けなんてどうでも良い。自分の未来(理想)に近づくために、必要なことがわかればラッキーだとさえ感じる。日頃が無くてその場だけ。目の前の相手、出来事に対して自分がどうだと一喜一憂し手軽な快楽を求める。相手を一段下げてでも、自分が上。自分がそう思うのではなくて相手にそう思われたい、という依存、要求。こういう人は平気でモノを盗む。以前レッスンを受けていた人が自分でブログを始めた時驚いたのは、私がレッスンの為に作った用語や内容を勝手に書いていた。まるで自分のもの、みたいに。確かに商標登録したわけでもないので勝手に使っても内容を書かれても、なんら違反行為ではないけれど「おいおい、(私が作ったオリジナルを)なに勝手に使ってんだよ」とは思った。一言、使っていいですか?と聞かれたら全然違うのに。嫌われる人は、他人のものは自分のもの、自分のものは自分のものという要素が多い。だいぶ以前いたある生徒は、他の生徒に対してまるで自分が先生面して教え始めてしまったことがある。しかしこの人に注意しても、この人は理解出来ない、なぜなら「僕はみんなの為にやっているのだ」という自分勝手な大義名分があるから。そうして無意識に自分をワン・アップ・ポジショニングにおいて優越感を得たい。親が子供に自分の正義を押し付けて「あなたのために」これも同じ。ワン・アップ・ポジショニング自分は、一段上だと優越感を得る方法はいくらでもある。変わったところでは、相手に対して服従するという行為も私はあなたのためにしてあげる、とも言える。ひねくれたものの見方だ、と言われるかも知れないけど心理学では、捨てイヌが雨に濡れて凍えているのを見て「かわいそう」と感じるのは優越感だと定義しているわけです。なにかにつけて、かわいそうがる人ほど、自分より強い、自分より恵まれいている、自分に危害を及ぼす可能性のあるものに過剰反応する。嫉妬心と優越感は表と裏で、否定的なものの見方をする人ほど頼まれごとを断れない(だから安易に利用される)。断らないから逆に、甘えたい人は近寄るという意味でその人が引きつけているとも言えます。そう言う意味でも、優越感を満たしたい命令口調のタイプとそれを、構ってくれる優しさ に感じるタイプはお互いに依存し、お互いにワン・アップ・ポジショニングをしている。金持ちほど、借金には応じない、と言いますがそれは一時の金で解決することを良しとしないでそこから学ばせようとするから、らしい。優しさを垂れ流す人は、そこに優越感と言う深層心理があり相手の為に、あなたのために、と自己快楽を求める。嫌われる人は、自分が嫌われているとは思わない。詐欺に遭う人ほど、自分は騙されないと思っているのとよく似てるけどそれとは別に嫌われる人は、自分が楽しい、気持ちよいと思う行為こそが嫌われる原因だと、思うことが、多分出来ないだろう。ワン・アップ・ポジショニング自分がつい楽しいと感じる瞬間、そこにこそ嫌われる危険があることを心しておきたいです。
2007年06月08日
今回のレッスンの感想ですが、自分の弱点に改めて気付くことができ、本当に価値の有るレッスンになったと思います。むしろ終了ちょっと前に、なんとなく質問したことで、腰猫背という収穫を得られたのですから、ラッキー!と嬉しくなりました。なぜなら、どこを直せば、歌が上手くなるのか、また一つわかったのですから。さらには初回から気付いていた首の弱点も、実は腰と繋がっていた、総合的な問題なんだということに驚き、体というのは面白いと感じました。さっそく帰りの電車から、腰と首を伸ばす動作を実践して、窓に張り付くように立っていました。変な人のように思われたかも?それ以外に、意識や精神の話も自分はすきなのですが、自分の中で、根拠もなく自分を信じることができるのは、自分だけなんだという思いがあり、そういう意味では『自信』を持っていた訳ですが、結果まで肯定できるくらいに信じていてはいなかったかもしれないと感じ、体と心を全部つかって、上手く歌う、実績や結果を積み重ね、自分を 『信頼』できるようになりたいと強く思いました。 それにしても、円は美しいですよね。完全なバランス、強大な存在感、それでもわずかの力で軽やかに転がり、非常に効率的なシステムで、一度動きだせば止まることはなく、その形状にだれもが無条件に美を見い出す。かっこいいですよね。
2007年06月06日
無加自声日記(07/06/05)現状を否定する。たしか認知心理学では発想力があるかどうかをこんな言葉で表していた(気がする、ちょっと自信無いけど・・・)。現状を否定、これは例えば目の前にある鉛筆を見て「筆記具」以外の側面を見いだすということですな。普通、鉛筆を見れば「書くための道具」と認識、理解するけれどかゆい背中もかければ、尖った先で何かをつつくことも出来るし(つんつん)細い棒としても使える。さらにはいらついた時、ばきっと折ってスッキリするというストレス発散の道具にもなる(←ふつう、しないか)鉛筆は鉛筆でしょ、こういう自分の考え、思い込み既成概念をいかに壊せるか、つまり発想するとはこれはこうである、をいかに発展またはぶっ壊せるか、すね。つい300年ほど前まで、人類はこの世界(宇宙)の中心は地球である、と本気でそう信じてた。しかし今は小学生でも、地球は動いていることを知っている。言葉では簡単だけどもアインシュタインですら当初、宇宙が膨張していることを否定した。が、のちにこれを認めてる(ルメーテル、ハッブル会談)。思い込みを外すというのは、口で言うほど簡単でない。だってさー、地球が動いてるって学校ではそう習ったけど、見えないもん、実感出来ないもん。地球が丸いなんて、普段の暮らしで感じることなんてないもん。平らだよ、普通。また来週名古屋に行くけど新幹線で長距離移動したって、線路は平らにしか感じられないんだよー。この地面が丸いなんて、全くそう思えないんだよー。時間や空間のねじれなんて、まったくわけがわからん。だいたい万有引力の法則って林檎が落ちるもしくは地球に引っ張られる力、と解釈してる人が多いと思うんだけどただしくは引きつけ合う力、だ。つまり林檎が落ちるのではなく、地球もわずかに林檎に向かって動く、これが万有引力だ。ただ、地球と林檎の質量に比例した力だから林檎が落ちるほど、地球は動いてないから林檎が落ちるとしか感じられない。でも正しくは地球もごくごくわずかに動いてるっていうけど信じられるかい!?ってことは私も地球を動かせることになる。その場でジャンプすれば良い。着地する時に、地球は動いたってことになるんだから。ただし、ジャンプしたときと着地したときとで相殺される。この辺になると微分積分の平均係数とかになるのでもう、わけわからん。私にわかるのはせいぜい、微積分は二次関数が元だよね、くらい。話が飛んだ。戻す。発想する。通常では感じない、信じられない、理解出来ないような事柄までをイメージすることが実は現状を否定することから始まるってことだ。鉛筆はえんぴつでしょ。確かにそうなんだけど、どうそれを否定して違う側面を見いだすか。その為には、これはこう この思い込みを壊さにゃはじまらん。貧乏人は現状を甘んじて受け入れるかこれもこれで悪くないよね、みたいな誤摩化しをするから変わらないと、ナポレオンヒルは言う。建設的に現状を否定する。これはとても大事な要素だし、その為にはやっぱ、速聴とか速読がいいんだよな。追伸決して私は速聴の会社のまわしものではない!
2007年06月05日
無加自声日記(07/06/05)3月に「もう君、ダメなんじゃないの?」と言った。レッスンでのことである。ある男性に「そんな半端な気持ちなら、やめちまえ」とそこまでいったかどうかは記憶してないですけど内容的にはそんなことを言いました。彼はとっても一生懸命でまじめだけど真剣さが全然足り無い。で、もっと必死になれよ、応援してるんだからそういうエールのつもりで、かなりきついことを言ったのですが数日前その彼からレッスン中に聞いた話では、「この前久しぶりにあった友達から、顔つきがよくなったって 言われました」そ。その彼はいろんな意味でとてもよくなりました。もちろん、声も明るくそして歌もよくなった。あのとき、思い切って厳しいこと言ってよかったな、とそう思ったのですが改めてよくよく話してみると大元は別にあったみたい。彼は今年の1月に、「今のままじゃダメだ、こんな自分を変えたい」そう思ってCD付きの速聴の本を買って聞き続けていたのだそう。そして続けて、そういう彼の変化を私が感じたのかどうか普通なら厳しいこと言っても嫌われるだけ損だし、みたくあまり怒ったりもしませんが、彼にはとても大事なことを、真剣に伝えたい、とそう思い「もっとちゃんとやろうぜ!」みたいに言ったわけですね。そして大きく変わった。なにより友達から「顔つきが変わった」なんて言われるくらいに。別に、あたしは速聴の会社の回し者では無いけれど速聴はいい。速読、速聴など加速学習は人を変える。人生を変える。それだけの力がある。速聴は絶対やった方が良い。
2007年06月05日
無加自 声日記(07/06/03)出来ないことを出来るようにしよう、としているのにいつまでたっても出来るようにならない。これはよくある。というより、出来るようになる人はだいたい何でも出来るようになるのに出来るようにならない人はなにをどれだけやってもだめだ。コンピューターキーボードのブラインドタッチ。これが出来ない人は、結局、指を見てしまう。目で、ではなく指で場所を覚えるのは最初は大変かも知れない。だけど大変だからといつまでも見ているから結局、新しいこと、つまり指で覚えて見ないで打てる ようにはならない。転換、という片足を軸にして くるっと廻るという動作。たったこれだけのことだけどなかなか出来る人はいないと言うか、いつまでたっても出来るようにならない人が多い。今回レッスンで、悪い意味でなるほど、と思ったことがある。それは「片足で廻るとふらつく、だからふらつかないように 力を入れてしまう」という意見を聞いた。確かに最初は、誰でもふらつく。で、いかにふらつかないように新しい身体の使い方を覚えるか、ではなくふらつかないように、力を入れる。つまり失敗しないように今出来ること、今までのやり方で対処してしまう、これがある限り新しいことは身に付かない。無意識にする 小手先のごまかし出来るようになる人は、出来ないことに対して逃げずにあきらめずに、悩む。出来ない人は、きちんと向き合い悩むことをせずにいままでの延長で誤摩化してしまう。貧乏人の考え方と全く一緒だ。無意識に誤摩化してしまう人は必要なことを繰り返さない。基礎練習や勉強、努力を繰り返すと言う反復をせず、その場だけで処理、対応しようとする。なぜなら、対応出来たつもりになれるから。出来ていないのに、いや出来てます、あっていない、いやこれであってます、みたいな。本人はその場をしのいだつもりでもバレバレなんだがいや、ばれてません、みたいな(笑)声日記を続けない人もそう、既にラジオ体操を継続してない人もそう、すぐやめてしまう。やり続けなければ、次には進めない。前向きも良い、積極的心構えも大事、目標を明確にすることも大事しかしそれでも、殆どの人が成功しないのは最後に、自分の習慣にするまで繰り返し続けるこれが出来ない。
2007年06月04日
5月武道系レッスン感想 としえ声日記 2007/6/1遅くなりましたが、5月武道系レッスン感想です。>先生レッスン、カラオケ、どうもありがとうございました。>レッスンに参加されたみなさんお疲れ様でした。---------------------------------自分は技系が苦手で新技もなかなか覚えられない。全体を捉えるとか、手順をおさえるとか、みんなそれぞれ自分にあった技の覚え方がわかっているのに自分にはそれがないことに気がついた。そりゃ覚えられないわけだ。自分なりの覚え方がないのは覚えようという気持ちが足りないせいかも。どうやったらどうだったか、なんでか。で次はどうしてみるか。自分でどんどんやってかないと。円運動を意識することとあわせて出直しだ。
2007年06月02日
全18件 (18件中 1-18件目)
1


