全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
常磐線の特急といえば、今はE657系が主流となり、それまでの元祖スーパーひたちの651系は常磐線に現れないものと思っていた。ところが、E657系の車両工事に伴い、2013年10月から2015年3月まで、651系が上野~勝田の1往復だが常磐線の特急としてよみがえることになった。上野着7時24分着のフレッシュひたち4号と、上野20時15分発のフレッシュひたち61号がそれで、時間帯から通勤客輸送に活躍する姿がしばらく見えそうだ。水戸駅7・8番線ホーム(常磐線上り特急・大洗鹿島線ホーム)にあるE653系特急の形をした売店。大きさからして本物みたいだ。上野駅で顔を並べたE657系フレッシュひたち60号(左)と、651系フレッシュひたち61号(右)。階段を挟んでしまったが、新旧特急の顔合わせだ。現在、常磐線特急の主流となっている657系(上)。そして、平成元年から平成25年までスーパーひたちを中心に活躍していた651系(下)。651系は本来、先頭部に電光掲示で「愛称名」「号数」「行先」「発車時刻」が交互に表示されるのだが、残念ながら今回は点いてなかった。デビューから25年たってもインパクトあるスタイルだ。どちらの車両がかっこいいだろうか?勝田行きフレッシュひたちの方向幕。フレッシュひたち61号は、上野と水戸の間で途中8駅停車しているにもかかわらず、所要時間は1時間24分。かつての上野から水戸までノンストップの485系特急ひたちの約1時間20分と大して変わらないのがスゴイ。常磐線といえば、震災の影響で現在上野口ではいわき駅の5駅先の広野駅までの運転となっている。しかし、6月1日には広野から2駅先の竜田駅運転再開するようだ。すぐに全通は難しいかもしれないけど、徐々に復興していって、いわき以北にも特急が復活する日を待ってみたい。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.30
コメント(8)
![]()
のと鉄道能登中島駅の次の「西岸」駅は七尾湾にも近く、また、アニメ「花咲くいろは」にて登場する「湯乃鷺」駅のモデルになった駅で、アニメの聖地でもある駅から歩いて5分ほどの所に「中島猿田彦温泉いやしの湯」があり、浴室からも七尾湾が一望でき、入浴料500円でゆっくりくつろぐことができる。風情あるシンプルな木造駅舎の「西岸駅」駅の中に入ると、花咲くいろはの松前緒花がお出迎え。待合室の中は、花咲くいろはのポスターや、旅行客が置いていった名刺や切符で埋め尽くされている。列車の待ち時間も、苦にならなくなりそうだ。アニメでは湯乃鷺駅なっているので、湯乃鷺駅の駅名標もある。降りる駅を間違えなければいいが。本来の駅名である「西岸駅」。西岸駅を出ると七尾湾も近い。七尾湾沿いに歩くと「中島猿田彦温泉いやしの湯」がある。車でも鉄道でも行きやすいロケーションにある。西岸駅の次は「能登鹿島」駅で、別名「能登さくら」駅と呼ばれていて、桜の時期になると駅のホームが桜で埋め尽くされる。ピンクの駅舎がメルヘンチックで、桜のシーズンに訪れたい駅だ。能登鹿島駅を出ると終着駅の「穴水」駅に到着する。かつては、ここから先、北上して輪島へ向かう七尾線と、七尾湾沿いに宇出津や珠洲、蛸島方面に向かう能登線が分岐していて、列車によっては分割や併合も行われていた。それでも、終着駅であり、のと鉄道の本社もあることから、それなりの賑わいはあった。のと鉄道の終着駅穴水駅。ローカル線の主要駅の風情がある。駅舎内には売店もあり、土産品など買うことができる。駅のホームの端っこには、かつてのと鉄道で走っていた「のと恋路」号が保存されていた。廃止になった能登線には「恋路」駅が存在して、そこへの切符も人気だった国鉄時代の面影を残す穴水駅の駅名標。かつては右側に2つの路線を分岐していたが、今は廃止になって、当然駅名は消されている。再び七尾に戻り、普通列車金沢行に乗車。車両は415系だが赤色の七尾線地域色で、かつての常磐線415系の旧塗装(赤電)を思わせる。無事この旅行を終わらせることがでたが、来年の春に北陸新幹線ができると北陸がどのように変わるのか、本当に興味深くなってきた。私鉄各社で、様々な商品や注目浴びる列車を走らせていたので、新幹線開業と同時に信越線、北陸線から第3セクターになる鉄道も、乗って楽しめる鉄道になることを祈りたい。金沢駅を出る米原行き特急しらさぎ64号。発車直後に大阪行き特急サンダーバード40号が到着する。のと鉄道のページTVシリーズ花咲くいろは公式サイト※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.26
コメント(6)
![]()
マジンガーZやキューティハニーの作者の永井豪は石川県の輪島の出身である。なので、輪島市内には「永井豪記念館」があり、のと鉄道にも永井豪の作品のラッピング列車が存在する。笠師保駅に進入する永井豪ラッピング列車。正面に「NO TO GO」と書かれている。車内には永井豪の作品が数多く描かれている。トイレにはマジンガーZが描かれていた。永井豪のサインもある。運転席背後には色っぽいキューティハニーの姿もあった。車体にもマジンガーZが描かれていて大迫力だ。「花咲くいろは」列車に比べるとだいぶ硬派な感じだ。のと鉄道のページ永井豪記念館オフィシャルサイト 鉄道むすめ名刺付きクリアファイルvol.2【単品】03.和倉ななお/のと鉄道(008)《発売済み》[トミーテック] fs04gm※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.23
コメント(5)
![]()
のと鉄道の「花咲くいろは列車」に乗り、まず降りたのが、ほぼ中間にあたる「能登中島」駅。ここには、かつて全国で走っていた郵便車「オユ10」が保存されている昭和61年まで、鉄道では旅客や貨物の他に、荷物や郵便も輸送していた。専用の荷物列車の他に、客車列車や夜行列車に荷物車や郵便車を連結していた時期もあった。なので、こうやって間近に見られて、懐かしさが込み上げてきた駅のホームで休んでいるオユ10。こうしてみると、まだ現役のようにも見える。瓦屋根の駅舎。昨日とは違い、あいにくの雨だった駅の裏側には藤の花が咲いていた。ホームにも花壇があり、色とりどりの花が咲いていた。駅舎の反対側(オユ10側)からも出入りすることができる。駅舎の反対側には「鉄道公園」という、ちょっとした公園がある。といってもオユ10以外に鉄道車両は保存されてなかったが…。園内には帆船のような形のアスレチックもある。能登中島駅に七尾行きの列車が到着。休日だったが学生の姿もあった。この時期、列車の天井には鯉のぼりが飾られていた。第3セクターならではの遊び心がある。のと鉄道のページ 鉄道むすめ名刺付きクリアファイルvol.2【単品】03.和倉ななお/のと鉄道(008)《発売済み》[トミーテック] fs04gmBトレインショーティー のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング車(NT201)[バンダイ]《07月予約》★5/26am9:59迄エントリー&5000円以上購入でポイント2倍★[鉄道模型]【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】[鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 5069 オユ10 【税込】 [カトー 5069]【返品種別B】【RCP】※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.19
コメント(6)
![]()
北陸旅行の2日目は、特急サンダーバードで能登半島の七尾に行き、のと鉄道の旅が始まったのと鉄道は、能登半島中央部の七尾・和倉温泉から北上し穴水に至る約28キロの路線である。かつては、その先の輪島や、富山湾沿いの宇出津(うしつ)、珠洲(すず)、蛸島(たこじま)といった能登半島の果てまで行っていたが、今は廃止され、残った区間でローカル輸送を行っている。第3セクターなので、北陸フリー乗車券は使えず、のと鉄道でも土休日限定で「つこうてくだしフリーきっぷ」が発売され、1日乗り放題となっている1枚1000円で、七尾~穴水が片道830円、和倉温泉~穴水が片道680円なので、往復すれば元が取れてしまう。七尾から乗り換えたのと鉄道の列車には、アニメ「花咲くいろは」のラッピングが施されていた。花咲くいろはは、かつて放映されたアニメの様で、東京の女子高生「松前緒花(まつまえおはな)」が、ひょんなことから祖母が経営する北陸の温泉旅館「喜翆荘」で働くことになり、そこでの従業員同士との生活を描いたもので、接客とは何かというのもだんだん身についてくる。車体のラッピングや車内のポスターなど張り巡らされ、アニメの良いPRになりそうだ。七尾駅を出て和倉温泉に向かう683系サンダーバード(左)とのと鉄道列車。七尾の1駅先の和倉温泉までJR七尾線だが、のと鉄道の普通列車は七尾駅から出ている。なので、七尾~和倉温泉はJR西日本七尾線でもあり、のと鉄道でもある。花咲くいろはのラッピングが派手な車両。七尾よりは水色をベースにしている。花咲くいろはの登場人物が描かれたヘッドマークが掲げられている。右側が主人公の松前緒花穴水寄りは桜のピンクをベースにしている。車内にも広告の代わりに花咲くいろはのポスターで埋め尽くされている。ドアのガラスには旅館「喜翆荘」の文字がかかれ、旅館の入り口を思わす。ラッピング列車の運行情報はのと鉄道のホームページ(時刻表)で掲載されているので参考までに。のと鉄道の周遊に使った「つこうてくだしフリーきっぷ」。七尾~穴水で使用でき、駅訪問には最適だ。5月6日使用分までには、指定のお店で使えるお買物券500円分もついていて、実質、500円でのと鉄道全線に乗ることができた。のと鉄道のページTVシリーズ花咲くいろは公式サイト 鉄道むすめ名刺付きクリアファイルvol.2【単品】03.和倉ななお/のと鉄道(008)《発売済み》[トミーテック] fs04gmBトレインショーティー のと鉄道「花咲くいろは」ラッピング車(NT201)[バンダイ]《07月予約》※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.18
コメント(8)
![]()
福井鉄道には、元名鉄の路面電車タイプの車両の他に、最新のF1000形(FUKURAM(ふくらむ))や、旧型の200形も走っている。大阪、神戸の美容専門学校「ベルェベル」のラッピング。ピンクの車体が可愛らしいような派手なような…。ベルェベルラッピング車とF1000形(FUKURAM(ふくらむ))(右)F1000形(FUKURAM(ふくらむ))。ほかの車両が1両または2両に対してこちらは3両と、大型に見える。外見もヨーロッパ風だが、どことなく近鉄特急にも雰囲気が似ている。F1000形(FUKURAM(ふくらむ))の車内。全体的に明るく、出入口もガラス張りで、運転席も近代的だ。終点の越前武生駅の1駅手前の「北府(きたご)駅」は車庫があり、駅舎内には福井鉄道の歴史に関する品々が展示されていて、ちょっとした資料館のようだ。駅舎も最近リニューアルしたようで、一層レトロな雰囲気になった。終点の越前武生で顔を並べた、路面電車タイプの800形(右)と、旧型電車タイプの200形。今から27年前の高校の部活(鉄道研究部)の合宿で北陸に行った時も福井鉄道に乗りに行った思い出があり、200形のような旧型車が主流だった記憶がある。今でもわずかながら走っているのがうれしい。福井鉄道のページ【RCP】【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】【送料無料】パシナコレクション 福井鉄道 オールドタイマーの力走/鉄道[DVD]【返品種別A】※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.16
コメント(7)
![]()
三国港のゆあぽーとでスッキリした後は再び福井方面に戻り、手前の「田原町(たわらまち)駅」で降り、福井鉄道の旅が始まった。福井鉄道は、田原町から、市役所前などの福井市街を通り越前武生に至る路線で、第2の北陸線のような存在だ。田原町から途中の赤十字前の手前までは路面を走り、そこから終点の越前武生までは普通の鉄道路線を走っている。一つの路線で、路面電車とローカル私鉄の両方の性格を持つ珍しいパターンだ。また、市役所前から福井駅前まで支線があり、田原町駅発の列車は市役所前から一旦福井駅に立ち寄ってから市役所前に戻り、越前武生に向かう。ただ、訪問時は福井駅前でイベントがあり、列車は福井駅前に立ち寄らなかったが…。僕はえちぜん鉄道と福井鉄道の共通一日乗車券があるので引き続き使用できるが、福井鉄道単独でも土休日に一日乗車券が発売されている。(大人500円)田原町駅に停車中の元名鉄岐阜市内線の770形。えちぜん鉄道のホームと隣接しており、将来的には福井鉄道とえちぜん鉄道を直通運転する計画もある。朝や夕方には急行も運転されている。路面電車区間も通過駅があるのが珍しい。一人ずつ分かれてる座席がユニークだ。田原町~市役所前~赤十字前までは路面を走り、都会的な雰囲気がある。浅水(あそうず)駅で行き違いをする。路面電車に合わせてあるため、ホームの高さは低い。路面区間から外れると、ローカル私鉄の風情がある雰囲気が漂う場所を走る。田原町から約30分の所に「ハーモニーホール駅」がある。その名の通り、音楽堂のハーモニーホールふくいの最寄り駅である。待合室の屋根は音楽記号の「♭」(フラット)をイメージしている。駅周辺は田んぼに囲まれてのどかだ。福井鉄道のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.14
コメント(10)
![]()
勝山から福井方面に戻り、福井の2駅手前の福井口から三国芦原線に乗り換えて三国港を目指しますえちぜん鉄道では、日中を中心にアテンダントが乗務している列車があり、切符の販売や観光案内、乗客の世話などをしてソフトな応対がうれしい今は地方の私鉄で女性アテンダントが乗務している路線は多いが、えちぜん鉄道はその先駆け的な存在となっている。えちぜん鉄道のアテンダントは、デパートのエレベーターガールのような服装で、鉄道員とは違った雰囲気がしている。福井から約50分で三国港に到着する。港の駅らしい駅名標だ。今回の車両は、元愛知環状鉄道の6101形だった。三国港駅もレトロな駅舎だが清潔感がある。内部もレトロな感じで落ち着きがあり、貴賓室にでもいるような感じだ。駅名の通り、海や港も駅から近い。三国港駅から歩いて5分ほどの所に、日帰り温泉施設「ゆあぽーと」(大人500円)があり、浴場からは海が眺められて最高のロケーションだゆあぽーと駐車場からの海の眺め。この辺りはカニ料理の店も多いえちぜん鉄道のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.11
コメント(8)
![]()
福井駅に着後は「えちぜん鉄道」の旅が始まったえちぜん鉄道は、福井駅を起点に、内陸の勝山方面に向かう勝山永平寺線と、海側の三国港方面に進む三国芦原線の2路線があり、いずれも27キロ前後を50分前後で結んでいる。JRではないので、北陸フリー乗車券は使えず、別途乗車券を購入することになるが、土休日限定で、えちぜん鉄道に乗り放題の1日フリー切符が800円で販売されている。福井~勝山・三国港まで片道770円なので、単純往復だけで元が取れる。また、福井駅からは武生方面に福井鉄道もあり、双方の鉄道が1日乗り放題の共通1日フリーきっぷも土休日限定で1200円で販売されている。この後、福井鉄道にも乗る予定だったので、共通1日フリーきっぷでまずは勝山に向かった。えちぜん鉄道では、様々な内容のお得な切符があるので、乗車前には要チェックだ勝山に近づくと、九頭竜川に沿って走るようになる。勝山に到着した7000形電車。もともとはJR東海飯田線で走っていた119系だ。勝山市は恐竜の化石が発見された事から、駅前には恐竜の像がある。レトロな雰囲気の勝山駅。勝山駅構内には、かつて活躍したテキ6電気機関車も保存されている。勝山駅ホームには恐竜の足跡もあった勝山駅では、台数限定でレンタサイクルがあり、市内をめぐるには最適だ。しかも、50円という安さだ。レンタサイクルを使い、駅から自転車で約20分の所の「越前大仏」を訪れた。越前大仏のある清大寺の五重塔。高さ75メートルで結構目立つ。大仏殿への入り口になる大門。両端には金剛力像もある。立派な作りの大仏殿。この中に大仏様が安置されている。大仏殿の中の越前大仏。高さ17メートルとかなり大きい。目は開いていて、優しそうなお顔をしている。大仏の脇には菩薩像や羅漢像をはじめ、多くの仏像が安置してある。勝山駅近くの九頭竜川にかかる勝山橋は、どことなく恐竜のような形をしている。この時期、九頭竜川には鯉のぼりが横一列に並んでいた。えちぜん鉄道のページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.10
コメント(6)
![]()
このGWは、2日間かけて北陸方面の私鉄めぐりをしてきました。北陸までのアプローチに使った切符は、「北陸フリー乗車券」東京都区内や大宮地区発での発売で、東京都区内発:10,800円川口・戸田公園~大宮発:10,380円となっていて、北陸線の黒部-福井と、JR七尾線、氷見線、城端線、高山線(富山-猪谷)などのJR線ががフリー区間となっている切符である。東京から富山まで、普通運賃(特急券を込まない普通乗車券の値段:上越線・ほくほく線・北陸線経由)で片道6,910円するので、かなりお得だ北陸までの経路は、上越線(上越新幹線)・越後湯沢乗り換え北越急行(ほくほく線)又は上越線(上越新幹線)・長岡経由信越線が選べられる。但し、新幹線や特急の特急料金は別払いになるのと、出発の前日までの発売で当日発売はないので注意が必要だ。というわけで、旅のスタートは上越新幹線のMAXたにがわ401号で越後湯沢まで出て、そこから特急はくたか2号に乗り換えだ。今回乗った上越新幹線MAXたにがわ401号のE4系は、ピンクのラインにトキのイラストが描かれたものに車体が塗り変わっていた。先代のMAXであるE1系の後期を思い出す。後続のMAXとき303号は、従来からの黄色いラインだった。こうして比べると、新しい色は女性的で、従来のものは男性的な感じがする。どっちの塗装が良いだろうか?越後湯沢からはほくほく線経由の特急はくたかに乗車。東京地区から北陸行きといえばこのルートが定番だが、来年春からは北陸新幹線が長野経由で金沢まで開業し、「はくたか」の愛称も新幹線になる。特急はくたかの越後湯沢寄り3両は681系のJR西日本車金沢寄りの6両は681系の北越急行所有の車両。えんじ色のカラーが暖かみを感じる。「スノーラビットエクスプレス」(SRE)という愛称もある。なので、北越急行車とJR西日本車が併結して走ることになる。金沢に到着後、福井へ向かい、えちぜん鉄道に乗車します♪JR東日本おとくな切符サーチのページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.07
コメント(8)
![]()
間もなくゴールデンウィークも終わり、だいぶ暖かくなって日によって夏のような気候となってきましたね浜松町駅の小便小僧も、子供に日にふさわしく、桃太郎の装いとなっていました月によって大人になったり子供になったりの小便小僧だが、今回は桃太郎として勇ましい姿になっていた。でも、どう見ても子供なのに、金棒を振り回す凶暴な鬼と戦って大丈夫なのかなと心配してしまいます^^;ちゃんと「日本一」と書かれたのぼりも背中に背負っていた。京浜東北線のE233系同じくE233系の東海道線普通列車。185系東海道色バージョンの特急踊り子。N700Aの新幹線のぞみ。ゴールデンウィーク期間中も大量の客を輸送したことだろう。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.06
コメント(8)
![]()
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の「ガールズ&パンツアー」列車に乗ったが、このまま終点の鹿島神宮まで行ってしまうと時間が遅くなってしまう。というわけで、水戸から約27分の「涸沼(ひぬま)」駅まで行くことにした。涸沼駅は、その名の通り駅から歩いて約10分の所に涸沼という湖がある。涸沼は周囲約22キロで、シジミの生産が盛んなようだ。涸沼駅を出発する鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の鹿島神宮行。高架駅なので、奥に涸沼がよく見える。柱に掲げてある駅名標は、かつての国鉄でよく見られた、路線カラーで縁どりされたタイプだ。鉛筆のような形と時計台が特徴の駅舎は観光センターも兼ねているようだ。この辺りではメロンも生産されているようだ。涸沼への道の交差点には地元の子供会などが植えたチューリップもあった。駅から歩いて10分ほどで涸沼に着く。案外と大きな湖だ。鹿島臨海鉄道のページJR東日本水戸支社のホームページ(3月14日のプレスリリースにときわ路パスの案内あり)※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.05.02
コメント(2)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


