全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
倉敷から伯備線で次の「清音駅」で下車し、「井原鉄道」の旅が始まる。井原鉄道は、平成11年1月11日に開業した比較的新しい非電化私鉄である。伯備線の清音から井原市を通り福塩線の神辺に至る路線だが、一部は伯備線の総社まで乗り入れている。清音~総社はもともとJR伯備線だが、井原鉄道直通列車の場合は井原鉄道の扱いで、運賃も井原鉄道のもので、さらには青春18きっぷなどのJR切符も使えないのがややこしい^^;伯備線の乗換駅清音駅で発車を待つ井原鉄道IRT355形。一部は伯備線の総社駅まで乗り入れる。駅名標には、最寄りの軽部神社の鳥居とシンボルが描かれている。清音を出て伯備線と分かれると迫力ある高梁川の鉄橋を渡る。まずは、清音から4駅目の「三谷(みたに)駅」で下車。この辺りは奈良時代の政治家で遣唐使である「吉備真備(きびのまきび)公」の出身地であり、2駅手前にはずばり「吉備真備駅」があり、三谷駅から歩いて25分ほどの所に「吉備真備公園」がある。三谷駅を出る列車。高架橋が果てしなく伸びてジェットコースターを思わす。高架駅だが瓦屋根の駅舎がある三谷駅。駅舎内にはレンタサイクルもある。三谷駅から歩いて25分ほどの所に吉備真備くをしのんで建てた「吉備真備公園」がある。中国風の母屋ではお昼には手打ちうどんも出されるようだ。園内には日時計がある。この時は9時50分くらいだが影が目盛りの9と10の間にあり、正確さに驚いた。吉備真備公の像も堂々とした姿で立っている。今回の井原鉄道の旅で使ったのが、土休日中心に販売されるスーパーホリデーパス大人800円だが、清音~神辺が1010円なので片道より安いし、清音~三谷も片道420円なので、それだけでも元を取れてしまう、すごい切符である。井原鉄道のホームページ※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.29
コメント(4)
![]()
「サンライズ瀬戸」で岡山に到着した後は、普通列車で倉敷まで行き、水島臨海鉄道に乗車した。水島臨海鉄道は、倉敷から南下し、倉敷市街や水島臨海工業地帯を通り「三菱自工前」まで結ぶ非電化の鉄道で、所要時間は約28分である。住宅地や工業地帯を走り、ほとんどが高架線なのでローカル私鉄とは雰囲気が違うが、それなりの趣はある。JR倉敷駅に隣接して水島臨海鉄道の乗り場がある。こちらは「倉敷」ではなく「倉敷市」と名乗っている。水島臨海鉄道の主力車両の「MRT300形」。白地に水色のラインが涼しげだ。MRT300形の座席はロングシートとボックスシートが交互になっているのがユニークだ。車内には自衛官募集の広告が吊り下げていた。ここにも萌えキャラが使われているが、実際の自衛隊の現場でこのような人がいるのだろうか?「福井駅」といっても福井県ではありません。トマト銀行の看板が見えた。これほどインパクトある銀行名はないのであろうか?約23分で高架の水島駅に到着する。青地の駅名標が特徴だ。水島駅の駅舎も水色のラインがある。水島駅を出ると港が見えて、海が近いのを実感する。終着の「三菱自工前」駅。その名の通り三菱関係の工場が密集している。平日はもっと乗降があるのだろう。どことなく、工場の専用線のような感じの三菱自工前駅構内。三菱自工前駅から歩いて10分ほどの所に倉敷貨物ターミナルがあり、気動車が休んでいる。元JR東日本久留里線のキハ37も、水島臨海色や国鉄色になっていた。(奥の右2編成)運用から外れたキハ20の姿もあった。いつか復活運転してくれないだろうか?この後、倉敷に戻り伯備線で清音駅まで出て井原鉄道の旅が始まります。水島臨海鉄道のページ【送料無料】DVD>昭和ロマン宮沢賢治の鉄道紀行旧列車で行こう~水島臨海鉄道編~ [ 宮沢賢治 ]※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.26
コメント(8)
![]()
7月19~21日まで3連休となり、久しぶりに遠出がしたくなったでかけたのは、「岡山方面」。ほかの人のブログでもよく掲載されている、黄色い115系も見てみたかったし、「水島臨海鉄道」や「井原鉄道」もまだ乗ってなかったので、これを機会に乗ってみることにした。とはいっても、この時期、快速「ムーンライトながら」はまだ走っておらず、思い付いたのが、寝台特急「サンライズ瀬戸」今や唯一となった東京発の定期夜行列車で、東京駅を22時に出ると岡山には6時27分に着くので、1日が有効に使える。寝台車自体が久しぶりなので、ワクワクしながら出発した東京駅での発車案内。東京を出た時点では14両だが、前7両は「サンライズ瀬戸」として岡山から瀬戸大橋経由で高松へ向かう。そして後より7両は「サンライズ出雲」つぃて岡山から伯備線経由で出雲市へ向かう。なので、発車案内は「サンライズ瀬戸」と「サンライズ瀬戸」が交互に表示される。サンライズの車内。2階建て構造の個室になっているので、通路はまるでホテルの廊下のようだ。今回乗ったのはB個室「シングル」。同じB個室の「ソロ」に比べて1000円ほど高いが、ソロに比べて天井の圧迫感があまりなく割とゆったりくつろげる。東京駅でE231系普通列車(左)とサンライズ(右)が顔を並べる。いかにもJR西日本車といった顔つきだ。 日の出をイメージしたようなマークもある。車内には缶コーヒーやお茶の自動販売機がある。ビール類がないのが残念だが^^;自動販売機そばにはミニラウンジもあり、グループでちょっとした談話も楽しめる。(定員は8名ほどだが)寝台車のほかに「ノビノビ座席」もある。これは、カーペットの座敷にごろ寝するようなもので、船室を思わす。その代わり寝台料金は不要で特急料金のみで利用できるので、格安で横になれるのがうれしい。14両編成だが、7両+7両の編成で、これが岡山で分かれる。この連結面も、サンダーバードなどのJR西日本の特急で見られるスタイルだ。2階建てなので、窓がずらりと並ぶ。(写真はノビノビ座席)個室寝台にはアラームもあり、寝過ごし防止には便利だ。目が覚めると山陽線を走っていて、吉井川に沿って走る。岡山到着後、サンライズ瀬戸とサンライズ出雲が分割されるが、ギャラリーも多かった。分割されると貫通幌が閉ざされて非貫通のようなスタイルになる。岡山からは普通列車で倉敷へ向かい、水島臨海鉄道に乗ってきまーす。サンライズ出雲だと倉敷までのりかえなしだったが、あいにく出雲の寝台券はとれなかった。幸せの黄色い115系で倉敷へ向かいます。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.22
コメント(7)
![]()
先日のJR東日本の報道で、東京都にある中央線飯田橋駅を、現在の位置から新宿よりに200mほどホームを移転するとの話があった。この飯田橋駅は、ホームがカーブになっていて、電車とホームの間が広く開いているので有名だった。いつ頃の実現になるかはわからないが、飯田橋あたりの雰囲気もだいぶ変わることだろう。JR東日本プレスリリースのページ高架駅になっている飯田橋駅東口。オフィス街でもあり、都会的な雰囲気がある。東口の北側は新宿区になる。東口のすぐ南側は千代田区。駅の東側は文京区と、3つの区が入り混じっている場所にある。飯田橋駅には、東京メトロ「東西線」「有楽町線」「南北線」都営地下鉄「大江戸線」の4路線が乗り入れている。同一の駅名で4路線以上の地下鉄が乗り入れているのは、ほかには大手町駅くらいか?新宿寄りには西口がある。東口とは対照的に和風の建物だ。神楽坂の最寄りでもある。西口駅前には中央線をまたぐ形で牛込橋がある。牛込橋から中央線新宿方面を眺める。東口は高架だったが、西口は地平になっている。左側の線路が飯田橋駅に停車する線(緩行線)で、かつては飯田橋折り返しの引き上げ線もあったため上下線が離れている。この辺りに新しいホームを設置すると思われる。折り返し東京16時15分発の特急かいじ115号になる回送E257系が通過していった。西口よりから水道橋方向を眺める。ほとんど半円状にカーブしている。そのため、電車とホームの間が隙間ができ、知らないで乗降するとヒヤリとする。なので、車内放送や構内放送でも「足元に気をつけてください」と盛んに注意を呼びかけている。盲学校の最寄り駅のようで、余計に安全が心配になる。飯田橋駅には快速は停まらないため、初電・終電の時間帯以外は黄色帯の総武線各駅停車が発着している。カーブなので、独特な走行写真が撮れるのが飯田橋駅の特徴だったが、安全面を考えると移転は仕方ないことか。オレンジ帯のE233系快速が通過していく。うまくいけば黄色帯の総武線とオレンジ帯の中央線快速が並んで走るところも撮れるかも。右側の工事用車両があるあたりには、かつて、飯田町駅という貨物駅があった。東京セントラルユースホステル東京上野ユースホステル東京隅田川ユースホステル(TOKYO YHA)※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.16
コメント(9)
![]()
最近、妻と何かペットでも飼いたいなという話になっているゆくゆくは猫でも欲しいと思っているのだが、自分で猫を飼ったことはなく、猫と接するのに慣れる意味で、初めて「猫カフェ」に行ってみた。カフェといっても、販売されているペットボトルの飲物以外の飲食はできず、本当に猫と戯れるのがメインになる。カーペット敷きの部屋に10数匹の様々な種類の猫がいて、多くの人が楽しそうに猫と遊んでいた。時間帯によってはエサを与えることも出来た。基本料金は10分150円で、ちょっとの暇つぶしにも使え、長時間ならば割引プランもある。なので、またじっくりと訪れてみたい。今回訪れた猫カフェ「猫家(ねこや)」のページフラッシュなどたかなければ、撮影もOKだが、すばしっこく、タイミングを逃してて思うように撮れなかった^^;
2014.07.12
コメント(10)
![]()
7月に入ったがまだ梅雨の最中で、強い雨が降ったと思ったらやたら暑い日になったりと気候の変化が激しく、体調には気を付けたいですね今回の浜松町駅の小便小僧は「社会を明るくする運動」のタスキを掲げていた。法務省によって行われている運動のようで、犯罪や非行を防止し、地域で立ち直りを支援する運動の様だ。最近のニュースを見ても、老若男女問わず様々な犯罪が起きており、もちろん罪を犯した本人が問題かもしれないが、それ以前に、家族や職場、学校、地域など、様々な支援があれば防げる犯罪もあったに違いない。最近は人との触れ合いが少なくなってきたといわれるが、多少おせっかいと思われても、支援できる場では支援したほうがいいのかなと思ってみた今日この頃です。法務省・社会を明るくする運動のページ「社会を明るくする運動」のタスキをしている。本当に、少しでも明るい世の中でいてほしいものだ。185系の回送列車元AKB48の前田敦子を起用した、転職サイト「マイナビ」のステッカーを貼った山手線E231系。最近の報道で、山手線にE235系という新車を導入する計画があり、どんな車両た楽しみだ。 キティちゃんを起用した日本旅行のステッカー。まもなく夏本番で、そろそろ夏の旅の計画を立てたい頃だ。※当ブログを「にほんブログ村」に登録しました。ポチよろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2014.07.04
コメント(6)
全6件 (6件中 1-6件目)
1