全53件 (53件中 1-50件目)
アダ属の原種、オーランティアカです。コロンビアとベネズエラの標高2500m前後に自生します。栽培やや困難とありますが、比較的丈夫で増えます。今日はこれからハワイアンズに行き、ブックマークにリンクさせて戴いてるクララさんやカトレアさんに会ってきます
2008.11.30
コメント(6)
カトレヤ属の交配種、チョコレート・ドロップ‘ボルケノ・クイーン’です。
2008.11.30
コメント(2)
ゴメサ属の原種、バーブーネニー‘ゴールデン・フォールズ’です。ブラジル、ハラグアイ、アルゼンチンに自生する着生ランです。リクエストいただきましたので、アップ写真追加です。
2008.11.29
コメント(10)
マスデバリア属の交配種、スター・ダストです。
2008.11.29
コメント(2)
カトレヤ属の交配種、ヒーシーです。原種同士、ロディゲシーとワルケリアナの交配です。この交配は自然交雑も起こっていて、その場合は原種ドローサdolosaとなります。
2008.11.28
コメント(6)
先日咲き始めを載せたソフロレリオカトレヤ属の交配種、レッド・リーディン‘アプリコット’が満開になりました
2008.11.28
コメント(6)
レリア属の原種、ルベッセンスです。メキシコ、グアテマラ、エルサルバドル、ニカラグア、ホンジュラス、コスタリカ、パナマに自生します。バルブが丸くて可愛いんですよ(^o^)/追加写真です
2008.11.27
コメント(10)
ソフロニチス属の原種、セルヌアです。ブラジルとパラグアイに自生します。
2008.11.27
コメント(0)
ブラサボラ属の原種、ペリニーです。同種の異名が多くツベルクラタ、フラグランス、ギビアナも同種です。ブラジル、ボリビアの原産で香りがあります。リンクさせて戴いているはなはな1166さんから頂いたハエマスサス(=マユハケオモト)の種を蒔いてみました。開花まで7年かかるそうで気の長い話ですが頑張ります。このあと覆土して水をかけ、温室に入れました。赤玉土が切れていたので、山砂、鹿沼土、腐葉土の混合土うまく発芽してほしいです。はなはなさん、ありがとうございました。
2008.11.26
コメント(10)
ポティナラ属のブラナ・ビューティー‘ブラナ’です。
2008.11.26
コメント(8)
今日はスパリゾートハワイアンズ蘭展の当番で行ってきました。まずはグランプリのエリデス属の原種、ローレンセ準グランプリのチョコレートドロップ‘コダマ’リンクさせて戴いてるカトレアさんが出品の2作品がレッドリボン賞オンシジューム、シャーリーベイビー‘スウィートフラグランス’と、カトレヤ、ポーシャ‘カニザロ’です。おめでとうございます。ほか、気になったものをいくつか撮りました。デンドロビューム属の原種、ビクトリアレギネオンシジューム属の原種、フォーベシーカトレヤ属の原種、チョコエンシスパフィオペディルム属の交配種、プリンスエドワードオブヨークペクテイリス属の原種、サガリッキーパフィオペディルム属の原種、ベラチュラムシンビジューム属の原種、ダヤナムデンドロビューム属の原種、ディカエオイデスレリオカトレヤ属の交配種、トロピカルポインターパフィオペディルム属の原種、チャールズワーシーファレノプシス属の原種、ヒエログリフィカパフィオペディルム属の未登録交配種、セロジネ属の原種、ロクセニーデイモルフォルキス属の原種、ローウィーゴメサ属の原種、クリスパデンドロビューム属の原種、ペティオラタムファレノプシス属の原種、イッツー・エンジェル‘ピュア・ウォーター’これは宇都宮の知人の作品でレッドリボン賞でした、おめでとうございます。チェック漏れのパンダとカトレヤ今日はテレビ局の取材も来ていました。
2008.11.25
コメント(18)
96年のドームで日本大賞になったBlc.チアリン‘シンシン’SM/JGPです。
2008.11.25
コメント(18)
セロジネ属の原種、ムーレアナ‘ブロックハースト’です。ベトナムの標高1300m前後に自生する着生ランです。新芽と同時に巻いた葉の中から花茎が立ち上がって大輪花を付けます。
2008.11.24
コメント(6)
イソキラス属の原種、オーランティアカスです。メキシコ~ニカラグアの標高1300~1650mに自生します。
2008.11.24
コメント(6)
フラグミペディウム属の原種、ヒルツィーです。エクアドルとコロンビアの標高500~900mに自生します。8月から次々と咲き続けています。
2008.11.23
コメント(4)
エリア属の原種、コロナリアです。インド、タイ、中国南部に自生する着生ランです。本来は春咲きで、一花茎に5,6輪付く品種です。2日経っていくらか開きましたので追加写真です。
2008.11.23
コメント(8)
アングレカム属の原種、エイクレリアナムです。西アフリカの熱帯雨林、海抜150m前後に自生します。七月、八月にも載せていますがちらほらと不定期に咲くようですね。ハウス内の温風吹き出し口の近くに何かいると思って近づくとなんと、今頃セミが羽化中です。温風に当たって暖かいのでしょうけど、乾燥しすぎて出てから羽根がちゃんと伸びるのか心配です。それにしてもこれから鳴く気があるのでしょうか
2008.11.22
コメント(10)
ケロニステレ属の原種、サルフレアです。スマトラ島、マレー半島、ボルネオ島、ジャワ島の標高800~2000mに自生。夏にも咲きましたが、また上がってくれたので1本しか咲いておらず審査の対象からは外れますが、展示期間が長いので構わず出してきました(^^;)
2008.11.22
コメント(2)
マキシラリア属の原種、オクロリューカです。ベネズエラとブラジルに自生します。先日の株より少し多めに咲いたのでこれも出しました。こんなのもありますと見ていただくだけです(^^;)
2008.11.21
コメント(2)
今朝はこの冬一番の冷え込み、-7℃でした。会員の預かった蘭を積むのに神経使いました。ブラソレリオカトレヤ属の未登録交配種です。交配親は(Blc.Edgard Van Bell x C.intermedia) x Blc.Magic Meadow、個体名は‘グリーン・エルフィン’です。これは昨日の撮影ですが今朝は4輪とも咲いていたのでこんなのでも出品しました(^^;)
2008.11.21
コメント(10)
デンドロビューム属の交配種、ジャンヤです。原種同士、ラウェシーとクリソグロッサムの交配です。
2008.11.20
コメント(6)
おはようございます。昨夜降った雪が少し積もっていました。ガストロキラス属の原種、アクティフォリウスです。インドのアッサム地方、ヒマラヤ東部、ネパール、ミャンマー、ベトナムに自生する着生ランです。リップの窪みがかわいいです。
2008.11.20
コメント(12)
レリオカトレヤ属の交配種、ドリーム・パラダイスです。
2008.11.19
コメント(2)
ドリティス属の原種、プルケリマ fma.セルレア‘フェイント・ブルー’です。ブルーのコチョウラン、ケニス・シューベルトの片親です。この属はプルケリマ一種だけですが、本来は赤花でそれの変種です。白と黄色のクサビも先日紹介しましたね
2008.11.19
コメント(6)
コクレアンテス属の原種、マルギナタです。パナマ、ベネズエラ、コロンビア、エクアドルに自生します。
2008.11.18
コメント(2)
レリオカトレヤ属の交配種、サクラ・キャンディーです。先日は4輪目開きかけでしたが満開になりました。
2008.11.18
コメント(8)
マキシラリア属の原種、ソフロニティスです。ベネズエラに自生する着生ランです。去年の大株を株分けしたものです(^^;)
2008.11.17
コメント(10)
後ろからだとデンドロビューム属の原種、クリソプテラム(旧オブツシセパラム)です。ニューギニアの中高地に自生します。栽培やや困難で、空中湿度を高く、夏を涼しく管理します。花命は長いです。
2008.11.17
コメント(12)
デンドロビューム属の交配種、オルガ・ウェンクです。Virginia Jupp と racemosum の交配で、2005年の登録です。
2008.11.16
コメント(4)
オドントシジューム属の交配種、ビタースウィート‘トフィー’です。
2008.11.16
コメント(4)
パフィオペディルム属の交配種、マジック・ランタンです。原種同士、ミクランサムとデレナティーの交配です。
2008.11.15
コメント(6)
ホルコグロッサム属の原種、カシピニフォリア、和名マツノハランです。台湾の標高2000m前後のカシや針葉樹に着生します。
2008.11.15
コメント(4)
トリコグロティス属の原種、ブラキアタです。フィリピンの標高300m以下に自生する着生ランです。
2008.11.14
コメント(6)
レリア属の原種、アンセプス‘アーウィンズ’です。メキシコに自生するカトレヤの仲間で花茎が長く伸びます。リップ内側のスジが魅力的です。
2008.11.14
コメント(2)
バルボフィラム属の原種、リラキナムです。マレー半島に自生します。
2008.11.13
コメント(12)
アングレカム属の原種、ディスティカムです。ギニア、シエラレオネ、ウガンダ、アンゴラに自生する着生ランです。花径は1cmです。
2008.11.13
コメント(10)
カトレヤ属の交配種、フォート・モット‘チーター’です。先月のほうがグリーン・エメラルドでしたm(_ _)m訂正させていただきましたが、こちらのほうがグリーンな感じです(^^;)
2008.11.12
コメント(12)
プレウロタリス属の原種、ストラピフォリアです。ブラジルの原産です。このところ毎日続きでとても寒いですPCいじるのも手が冷たくなってきました
2008.11.12
コメント(4)
マスデバリア属の原種、プリンセプスです。ペルー中部の山岳地帯に自生しています。
2008.11.11
コメント(2)
ブラソレリオカトレヤ属のゴールデン・ジュビリー‘インディアン・サマー’です。2年前の花より、サーモンが強く出た感じです。それからお知らせです。今月22~30日にスパリゾート・ハワイアンズ(福島県いわき市)で洋らん展が開催されます。この期間限定ですが、この施設の入場半額券が100枚ほどありますので、欲しい方に差し上げます。一枚で5名様まで半額になりますので欲しい枚数をご連絡下さい。
2008.11.11
コメント(6)
シクノチェス属の原種、クロロキロンです。コロンビア、ペネズエラ、ガイアナに自生する着生ランでスワンオーキッドと呼ばれています。この色なので咲いていたのに気づかず、もうシミが出ています
2008.11.10
コメント(6)
ポティナラ属の交配種、コンガリー‘オーキッドライブラリー’です。5輪と3輪の2本立ちは嫁いで、これは来年用です(^^;)
2008.11.09
コメント(6)
リカステ属の交配種、ショールヘブン‘ミス・ショーナン’です。
2008.11.08
コメント(10)
上はレリオカトレヤ属の交配種、サクラ・キャンディー、下は、ソフロレリオカトレヤ属の交配種、レッド・リーディン‘アプリコット’です。どちらも二年前にあちゅさんに入手していただいたミニカトレヤです。もう一種のレモン・パイもシースの中に蕾が入ったようです。どれも可愛くてお気に入りです(^o^)/ところでガストルキスをお求めの皆様、調子はいかがでしょうか?早いものでこんな具合です。葉をちょっと開くと上から覗くとうまくいけば、このように1バルブに2本の花芽が付きます。
2008.11.07
コメント(12)
リカステ属の原種、ショールヘブン‘ドーガシマ’です。前回のショールヘブンより個体名がある分、リップに幅があります。ようやくネットに繋がり、写真転送ソフトなども入れて新PCからの記入です。
2008.11.06
コメント(18)
ドラキュラ属の原種、キメラです。コロンビアの標高1700~2200mに自生します。栽培困難とありますが、結構丈夫です(^-^)/
2008.11.05
コメント(14)
ドリティス属の原種、プルケリマfma.セルレアです。東南アジアに広く分布する一属一種のコチョウラン近縁種ですが、バラエティーが色々あります。 遂に新しいPCのVistaにしまして、現在色々設定中です(^_^;)。
2008.11.04
コメント(8)
パフィオペディルム属の交配種、アイアンサ・ステージです。原種同士、サクハクリーとロスチャイルディアナムの交配です。前回のアイアンサよりペタルが細いです。
2008.11.03
コメント(4)
シルホペタラム属の原種、ロスチャイルディアナムです。インドの低地に自生する着生ランです。この属はバルボフィラム属の中の亜属として扱われることもあります。
2008.11.03
コメント(6)
レリオカトレヤ属の交配種、フォロー・ミーです。カトレヤ~って感じですね(^^;)
2008.11.02
コメント(12)
全53件 (53件中 1-50件目)