なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2021.04.01
XML
カテゴリ: 定期列車
※4月16日にアップデートを行いました。

JR(新幹線を除く)と大手私鉄との競合区間は国内で数多くあります。代表的な区間を東から列挙してみると、

<首都圏>
東京~日光(JR、東武)→現在は相互乗り入れを実施
東京~船橋、津田沼、成田空港(JR,京成)
東京~八王子(JR、京王)
東京~拝島(JR,西武)
東京~川越(JR、西武、東武)
東京~久喜(JR,東武)

東京~横浜(JR,東急、京急)
東京~逗子、横須賀(JR、京急)
東京~海老名(JR,小田急、相鉄)
東京~藤沢、小田原(JR、小田急)

<中京圏>
豊橋~名古屋~岐阜(JR,名鉄)
名古屋~半田、武豊(JR、名鉄)
名古屋~三重県内(桑名、四日市、鈴鹿、津、松阪)の主要都市と伊勢市、鳥羽(JR,近鉄)

<関西圏>
京都~大阪(JR、阪急、京阪)
京都~奈良(JR,近鉄)

大阪~奈良(JR、近鉄)
大阪~大和高田(JR、近鉄)
大阪~和歌山、関西空港(JR、南海)
大阪~神戸(JR、阪急、阪神)
大阪~宝塚(JR、阪急)


<福岡圏>
福岡~久留米、大牟田(JR、西鉄)

<その他、準大手、中小私鉄の主な競合区間>
武生~福井(JR、福井鉄道)
静岡~清水(JR,静岡鉄道)
高松~琴平、志度(JR、ことでん)
松山~伊予市(JR、伊予鉄道)
広島~宮島口(JR、広島電鉄)

と、結構な量です。このうち、ライバル同士が有料特急やライナーで競合している区間は、東京~成田空港(JR成田エクスプレスと京成スカイライナー)、東京~八王子(JR特急はちおうじ、あずさ、かいじと京王ライナー)、東京~川越(東武TJライナーと西武小江戸)、東京~藤沢、小田原(JR特急湘南、踊り子と小田急ロマンスカー)、名古屋~三重県内の主要都市、伊勢市、鳥羽(JR快速みえと近鉄特急、但し松阪までならJRは特急南紀も含む)、京都~大阪(JR新快速のAシートと特急、京阪プレミアムカーとライナー、阪急は座席指定車を予定)、大阪~和歌山、関西空港(JR特急くろしお、はるかと南海サザン、ラピート)と空港アクセスだけでなく、近距離の区間でも有料サービスが浸透していることが伺えます。

この中でも特にプレミアム化が著しいのは大阪~京都間を結ぶ京阪間で、JR、京阪が有料座席車を導入していますが、この中に阪急も割って入ることが発表されました。阪急は座席指定車は導入していないのですが、観光特急として京とれいん、京とれいん雅洛を走らせていて、有料にしてもおかしくないほどのグレードです。特急用として運行されている9300系もシートピッチは一世代前のJR特急型並みの940mmと広く、短距離としては豪華なクロスシートが装備されています。京阪間は、国際観光都市である京都をつなぐことから通勤通学客だけでなく観光客やインバウンドでの外国人客も多数乗車する区間でもあるため、サービスのグレードアップが近年、積極的に行われてきています。

元々、京阪間には国鉄時代にグリーン車が走っていた時期があり、快速に自由席グリーン車が連結をされていたことがありました。ですが、阪急や京阪の特急が特別料金不要のグレードの高い車両を走らせていたため、関西では有料座席車が浸透せず、快速グリーン車は廃止になってしまいました。その後の新快速も特急並みの設備を有した車両が運行しているため、文化的に流行らなかった経緯があります。

ところが、京阪のプレミアムカーが2017年に導入をされてから好評だったことで、サービスのプレミアム化が一気に進みました。JRの新快速にも有料座席車としてAシートが2019年から登場し、特急に匹敵するサービスを提供しています。これに阪急が加わることになりますから、京阪間のプレミアムアクセスの選択肢がより増えることになります。



阪急の京とれいん雅洛。車内は有料特急としても使えるグレードで完成度が高いです。



3号車と4号車には1人用のシートがあり、固定式ではありますがシートピッチが1170mmとJRのグリーン車よりも広いのです。

さて、気になる阪急の有料座席車ですが、京阪のプレミアムカーに似たような感じになるかなと予想しています。シートだけリクライニングシートに換装すれば改造は最小限で済みますが、新製車を思い切って入れるということもあり得ます。或いはアコモデーションはそのままに京阪のライナーのような使い方も考えられますが・・・。京阪の成功例を目の当たりにしているだけに阪急もどういった策を講じてくるか、この2~3年は面白い動向になりそうです。

関東圏のライナータイプの有料座席車は、近鉄のLCカーのような座席で運行されている列車が多く、追加料金を払ってでもとなると、考えさせられることがあります。ですが、確実に座れるという安心感がありますし、今後も有料座席車導入の流れは進んでいくものと思われます。特にLCカーについては、京急に新たに登場する他、京王はついにリクライニングシートのLCカーを来年度に増備すると発表がありました。これは技術的にも特筆されることで、乗り心地の大幅な改善だけでなく著しいサービスアップの目玉に確実になりそうです。シート写真は京王のホームページから見ることができます。

https://www.keio.co.jp/news/update/news_release/news_release2021/nr20210414_5000rikuraininngu.pdf

西鉄でもライナー列車運行(停車駅は特急の停車駅から大橋と二日市を通過としたもので、薬院~久留米間はノンストップ)の計画が上がっていてプレスの発表が待たれるところです。今後はゆったりしたサービスの提供が新たな潮流、鉄道業界のトレンドになっていきそうです。



※西武S-TRAINの車内。長距離運用にも対応できるよう椅子の形状が工夫されていますが、関西の私鉄のサービスと比較すると、評価が分かれるところです。

【参考資料】LCカーのクロスシートを無料で乗れる区間
東武THライナー:東京メトロ日比谷線 霞ヶ関→恵比寿
東武TJライナー:ふじみ野→小川町(下りのみ)
東武東上線の川越特急、快速急行と快速の一部:池袋~小川町
西武拝島ライナー:小平→拝島
京王ライナー:府中→京王八王子、京王永山→橋本(いずれも下りのみ)
東急大井町線系統の急行:たまプラーザ→長津田 
近鉄LCカー:大阪線、名古屋線系統の伊勢方面の急行、快速急行(大阪上本町、名古屋~鳥羽)
       奈良線、阪神線直通の急行、快速急行(奈良~大阪難波、神戸三宮)
       その他、上記の路線では準急や普通にも間合い運用で乗れます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.04.16 23:39:09
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: