なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.02.02
XML
カテゴリ: 近鉄の観光特急



次は500000を目指してコツコツ活動に勤しみたいと思います。

ひのとりの続きは車内サービスなどになります。



ひのとりのプレミアム車にあるサービスコーナー。これがこの列車のサービスの肝なのです。3年前の乗車記やAGFの煎については、このブログでも取り上げています。久々に覗いてみましたが、コーヒーが煎に加えてブレンドも追加されていました。値段は200円とどちらも同じなので、好みによって選択をすることができるようになりました。また、隣の販売機ですが、ひのとりグッズが多少アップデートされている他、お菓子についてもソイジョイに加えてクリーム玄米ブランが加わっています。挽き立てのコーヒーを飲めるのは魅力ですが、食事については前もって購入をしておく必要があります。何よりもお湯があることで、インスタントながらも味噌汁やスープが飲めるのは魅力です。また、焼酎や泡盛を持っていくと、お湯割りも楽しめるんですよ。



プレミアム車のカーテンは電動で、ボタン一つで動きます。これは便利です。



デッキ部分にある無料のコインロッカーも埋まる率は高いです。インバウンド客が主に使うのですが、荷物のかさむバックパックなども入れることができます。



先頭車はやはり前面展望が楽しめるのがウリですね。しまかぜと同様に眺望性は高いです。



鶴橋到着前の1コマ。フォスターの「旅愁」がかかると大阪市内もすぐそこです。近鉄特急の車内チャイムには、フォスターの曲が結構多用されています。



実は、奈良へも短距離ですがひのとりを使ったことがありました。これは、東花園列車区への入庫の間合い運用を有効活用したもので、ホームライナー的要素の強い列車になっています。それでも、乗車率は比較的高く、部活帰りの高校生や大学生も多いです。



また、三重県内の移動のときにもひのとりは使えます。大阪から行く場合、津から後続の特急に乗り換えて行けるので、鈴鹿や四日市、桑名へも効率的に移動が可能です。年末の終夜運転では、伊勢方面へもひのとりが走りますので、普段定期列車で走らない行先へも行ける楽しみがあります。その他、短距離から中距離での移動の場合、普通車とプレミアム車との金額差が小さいので、JRのグリーン車やグランクラスに乗るよりもお得にアップグレードが可能です。

廉価な価格でグランクラスに匹敵するシートを楽しめるのは、コスパ的にも移動手段としては価値のある選択肢です。時間に余裕のあるとき、繁忙期で予算を節約したい場合には是非とも使ってみてください。2時間睡眠時間に充てたい方にもおススメです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.23 23:07:16
コメントを書く
[近鉄の観光特急] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: