なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

なめこ先生の我ら食べ鉄道中記

PR

プロフィール

なめこ先生@食べ鉄

なめこ先生@食べ鉄

カレンダー

コメント新着

なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) Tabitotetsukitiさんへ 一人で乗るには追…
Tabitotetsukiti @ Re:かんぱち・いちろく(2025)#1(08/03) こんばんは。 季節は8月ですね。暑中お見…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re[1]:青の交響曲(2025)#2(06/27) Tabitotetsukitiさんへ カレー、美味いで…
Tabitotetsukiti @ Re:青の交響曲(2025)#2(06/27) おはようございます。 「青の交響曲」でカ…
なめこ先生@食べ鉄 @ Re:志津屋のカルネ(06/14) 予算を抑えたいときや軽い食事のときは役…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.05.23
XML
カテゴリ: 駅弁






弁当の蓋はオリジナルが黄色であるのに対し、目立つ赤になっています。色以外はオリジナルを踏襲したデザインです。



中身もオリジナルをベースとしたもので、おかずの種類や味が異なります。メインのシウマイは関西出汁の象徴である昆布とかつおだしを効かせたもので、旨味を強調した味付けとなりました。唐揚げや出し巻きについてもアゴだしや鰹・昆布だしを使っているので、横浜で売っているものとは異なる品であるといってよいでしょう。後味の伸びが違う点についても、食べ比べてみたら分かります。オリジナルは元々、カテゴリーは中華弁当の範疇になりますが、こちらはどちらかといえば和風テイストに仕上がっています。



管理人が購入したのは姫路駅の新幹線コンコース外にある売り場で、お品書きの説明が丁寧に添えられていました。他にも梅田の阪神百貨店で販売されているので、購入の難易度はそんなに高くありません。まねきさんの駅弁で逆に難易度が高いのは元祖幕の内弁当。これは不定期でしか販売をされないので、いつかは手に入れたいものですが、来月に関西万博で販売されることが決まりました。駅弁ファンなら狙い目になるチャンスですね。7月までは仕事の関係で福岡にいることがほとんどで、なかなか本拠地のネタを出していくことが難しい時期になってますが、先の元祖幕の内については、明治の駅弁文化のはしりとなった一品ですので、味わってみたいものです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.05.23 22:03:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: