全31件 (31件中 1-31件目)
1

気がつけばもう週半ばでかつ今月も終わり、そして大きな括りで今年度の上半期が終わり下半期に突入する30日の水曜日。天候は曇り、昨日のように雨が降り出すことはなかったものの今にも雨の降りそうな状態は続いてましたね。どんより空とはまさにこんな感じと言わんばかりの暗さでしたし。おかげでその暗さが夕方の暗さにプラスされてもう15時くらいから暗くなり始めた印象、午後は何ともやる気が削がれてました。帰りはガンガンヘッドライト点けまくり(!)でちょっと路地入るとハイにしておかないと歩行者とか怖くて走れないほど、と言うか駐車する頃には「20時くらい?」なんて思うほどに本格的な暗さでしたからねぇ。気温的にはまぁまぁ涼しい感じでしたが、車を運転する朝と夕はそこそこ寒めでエアコン使ってました。10月に入ると例年通りなら一気に秋も深まるので、寒さ対策はしっかりしたいですねぇ。何はともあれ今日の徒然、日付が変わるギリギリに記事投稿をしていると翌朝がやたら眠くて仕事に支障が出るので今日はネタ作りもそこそこに早めに投稿しておきます。・・・と言っても昨日入荷分のネタは母艦PCにUSBで繋がったまま作業中ですし(r・いろいろと遊んだところで本題、環境を急ピッチで構築するiPod touch■【送料無料】 APPLE iPod touch 16GB MB531J/Aなかなかオモチャ(!)としても面白いAppleのデジタルオーディオプレーヤー、iPod touch 16GBが昨日到着していろいろ遊んでたのですが、コレを買ったのはらき☆すた聖地巡礼のため(!!)にマイカーに取り付けたカーナビと連動させるためなので、ちゃっちゃと前任の東芝gigabeatと同じライブラリをtouchにも構築すべく片っ端からCDを取り込み同期を行っているところです。一気に座卓に積むと -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、 / /" `ヽ ヽ \ //, '/ ヽハ 、 ヽ 〃 {_{ リ| l.│ i| に レ!小lノ `ヽ 从 |、i| ょ ヽ|l ● ● | .|ノ│ ろ |ヘ⊃ 、_,、_,⊂⊃j | , |. l | /⌒l,、 __, イァト |/ | ん | / /::|三/::// ヽ | | | l ヾ∨:::/ ヒ::::彡, |となるので小出しに収納してあるとこからCDを出してはVALUESTAR NのスロットインDVDスーパーマルチに差し込んでiTunesへ取り込み、取り込み終わったら次のCDを取り出して入れ替えて・・・と作業してます。こっちのCDを買い出したのは中学生の頃からなので結構な枚数になっちゃってるのが泣けます。と言うか一番最初に買ったのは劇場版カードキャプターさくら第2弾の主題歌シングルだったような。次にアニメのほうのシングル、プラチナに扉をあけてに・・・と懐かしいことこの上なし。まぁ4GBのgigabeat V41でも問題無く収まってたので、同じライブラリを作る分には空き容量を気にする必要は無さそうですしね。下の記事どおりプレーヤーの入れ替えも近くなってきたので今日中にある程度は入れておきたいところですが、アートワークとかも入れると結構手間がかかるのであまり多くはできなさそうです。・そしてカーナビにiPodを接続する際に必要になる機器、iPod接続BOX到着■【送料無料!】サンヨー CDY-7900 iPod接続BOX SANYO上のiPod touch 16GBをカーナビに接続させてナビ上での操作を可能にするオプション、三洋ナビ用のiPod接続BOXが本日到着。大阪からで昨日発送だったのに今日午後初めにはもう到着。なかなか早かったです。三洋ナビ用と言っても日産向けのOEMモデルでも使えることは確認してあったので特に躊躇することなくポチりましたが、やはり個人で取り付けるものではないようで茶箱入りでした。Made for iPodのシールが貼ってあります。そして意外とこのBOX、国産なんですねー。別に海外で作っても良いと思うのですが。結構高い気がしますし。箱の中身はBOXと言うだけのことはあり鉄製の箱(w と接続ケーブル類・取り付け説明書となってます。この箱にケーブルを繋いでiPodとナビを繋ぐようになります。また、オプションのフルセグ地デジチューナーを接続するための端子もあるので、両方同時にナビに繋げられます。簡単な取扱説明書によるとやはりコレは助手席シート下に設置するのがいいみたいで、ベルクロテープが付属しているのでこれで固定することになりそうです。確かにここからだとiPodへは近いですからねぇ。接続するケーブルはナビからの1本とiPodへの1本で他は要らないのが楽で(・∀・)イイ!!です。とまぁ明日取り付ける予定のiPod接続BOX、オラ何だかワクワクしてきたぞ!(ぉ・またアキバのPCパーツショップが廃業、不況の波はまだまだ続くのか■Akiba PC Hotline!Junk Blog:BLESS秋葉原本店が急遽閉店、29日付けで廃業のお知らせアキバにあるPCパーツショップ、BLESS秋葉原本店が廃業になってしまったようです。記憶に新しいところでツクモが民事再生法適用を申請してヤマダ傘下になったり、他にも高速電脳が倒産したりLaOX ザ・コンピュータ館が閉店したりとアキバの老舗店舗がぽつりぽつりと店を畳んでいる感じですが、やはり不況故にPCパーツの売れ行きも伸び悩んだりパーツ単価もだいぶ安くなってて大変なんでしょうね。買う側として安いのは歓迎ですが、行き過ぎた価格競争は自重した方がいいのかもしれません。しかしこういうアキバのショップ閉店のニュースを聞くと、最近のアキバでの買い方はだいぶ変わってきたよなぁと思うわけで。高校生の頃は安いパーツを買うために各ショップをはしごしてHDDはあそこでメモリはあっち、DVDマルチはここでCPUは中古みたいな感じに色々なショップを利用していたのですが、今はかなり回るショップが決まって来ちゃってそれこそT-ZONE行けば大体足りる、なんて感じですからね。他に安いショップがあっても回る労力と価格差を天秤にかけちゃうと面倒だからここで、となってあまり各ショップを回らないのがここ最近当たり前になっちゃってます。一人の客としてできることは、やはり少しでも各ショップで買い物してあげることですかねー。と言っても心躍るPCパーツが最近は殆ど無い気がするんですが。・・・とりあえずあと1年くらいはメインマシン@自作機の中身をそのままにしておきますが、それが過ぎたら総入れ替えしようかなと。もちろんアキバでいろいろ(ry
September 30, 2009
コメント(4)

しかし今週は土曜まで仕事あるなぁと思うとげんなりする、9月も残り2日の火曜日。天候は珍しく朝から雨、嫌な予感が的中して洗車したばかりの車が雨の跡でまた汚くなりましたよ。防汚効果は無いものの撥水効果はあるので、ある程度の勢いで水をかければ綺麗に落ちそうなのですが、小雨降ってるのに車を洗うのは正直どうかと。こんな悪天候の日はどうしようもないわけで、かといって車を使わないわけにもいかないので今日は目をつぶりましたが数日で汚れるのは頂けませんねぇ。話が天候から脱線しつつあるので元に戻すとなかなかの湿度で、結構蒸しましたねぇ。除湿すると丁度(・∀・)イイ!!感じでした。まぁそれほど長く降り続いたわけでもなく、朝と夕にそれなりの量降ったくらいで日中はそれほど降ってなかったんですけどね。連日の快晴で大気が乾燥しつつあったので、湿度を上げる意味では今日の雨はアリだったんじゃないかなと思いますが、雨が降ると夜の暗さが余計にレベルアップするのでせめて帰るころは晴れて欲しいものです。そうは言っても今週はそれほどいい天気の日が無いみたいですが・・・。そんなこんなで今日の徒然、仕事が手に着かなくなりかつ帰り道は急いで帰りたくなるようなものが到着したので軽めにレビューをば。・カーAV(おーでぃおびじゅある)環境の充実化、2G iPod touch 16GB到着■【送料無料】 APPLE iPod touch 16GB MB531J/Aキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!カーナビやカーオーディオに連動できるデジタルオーディオプレーヤーとしてはほぼ唯一の存在となる、AppleのiPodですがご多分に漏れずマイカーでもiPod対応のカーナビを使い始めたので、それと連動させるべく購入したiPod touchが本日到着しますた。昨日発送連絡が来て今朝の配達追跡だとADSC(Apple DeliverySupport Center)営業所を出て地元のセンターに到着し、すでに現在配達中との表示でしたが届くまで家に居ると完全に遅刻なのでしぶしぶ出勤。会社からもトイレついでとか携帯でチェックしてみたのですが、意外と9時過ぎに配達完了になってていつもは午前中指定にしても12時ちょい過ぎくらいに持ってくるのに何だ、と思ってみたり。もちろん今回は指定してません(できません)からねぇ。そして仕事を終えてすっ飛んで帰ってきて(いや微妙に道草も(ry )小振りの段ボール箱を開けて中から取りだしたのが上の箱。Apple Storeで再整備品を買ってみたのですが、他のモデルの再整備品を購入した人の記事とか見ると元の箱が無ければどれでも大体この箱で来るみたいです。何の印刷もない箱に比べればかなりマシです。箱を開けるとまず最初に本体が目に入ります。前の方のタブを上に引っ張ると台紙ごと取り出せるので、あとは左右に折り曲がっている部分を元に戻してビニールのテンションをゆるめれば本体を取り出せます。付属品ですが商品紹介ではクイックスタートガイドとポリッシングクロスとDockアダプタとスタンドが付いてないとの事だったのにスタンド以外はちゃんと付いてました。まぁ今回ついてた付属品もUSBケーブル以外は普通に使う分にはさほど重要ではないんですけどね。早速取り出す本体、今まで使ってた芝gigabeatよりhageしく薄いです。と言うか機能も全然違うので同じように比較することはできませんが。再整備品ですが保護シートも新品並みに貼ってあって目立った擦り傷もなくかなり綺麗です。そして説明書を読まずに使い始めるのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、上のボタンを押して電源を入れるとiTunes入りのPCに繋げ、的な表示が出てすぐ画面が暗くなります。最初はiTunesで何かするんだなーということで昨日の日記の通り、同期用のPCとしてVALUESTARNを引っ張り出してきてUSB接続、すると何やらUSBデバイスがインストールされた模様。これで同期するんですかねー。PCでiTunesを起動するとユーザー登録やアカウントの設定が表示されるので、これらも適当に入力して終わらせます。予めAppleIDは作ってあったのでなかなか簡単でした。USBで繋いですぐ本体の液晶には見慣れたホーム画面が。あとは一通りiTunesで登録やら設定を済ませて下準備は終了。今度はiPodのほうは同期と充電を行っているようでした。まだiTunesに曲取り込んでないけどな!(ぉiTunesのほうには空き容量やソフトウェアのアップデート情報が表示されています。あとは適当に曲を取り込んで同期させるだけの話ですが、その前に最近出た最新のiPhone 3.1.1ソフトウェアをダウンロード購入してアップデートしてみましたよ。昔はちょいと高かったようですし、600円くらいならアップデートしないほうが損っぽいですし。ダウンロードからアップデートまで一括で行われ、途中iPod側はこんな画面が何度か表示され再起動も行われてました。まー待つしかないんですけどね。アップデートが済んだところで早速使い始め、iTunesから入れた曲を再生。うーん、アートワークがかなり綺麗ですね。gigabeatだと拡大縮小でWMPと同じようにガタガタのアルバムアートになっちゃうのでそれとは雲泥の差。iTunesで表示されているのと同じように輪郭など滑らかです。横にするとCover Flow画面になるので視覚的にも面白いです。そしてtouchの目玉となる色々なアプリ、とりあえずは無線LANの設定を行ってSafariを使って自ブログにアクセスしてみると細かくちゃんと表示されてます。画面上で指をくぱぁ(ぉ させると拡大表示になって文字も読みやすくなります。長時間のサイト閲覧には少々疲れると思いますが、このサイズでほぼフルスペックのWebブラウザが使えるのはかなり便利ですねぇ。他にTwitterクライアントなんかも入れて試してますが、気がつくと時間がだいぶ経っちゃってました。暇つぶしには十分すぎる多機能さです。そんなわけで久々にwktkするデジモノにありつけた印象のiPod touch。まだまだ色々と試してみますが、車載用に買ったのを忘れないようにしないと本末転倒なことになっちゃいそうです。ちなみにナビ連動用のiPod接続BOXは本日発送。
September 29, 2009
コメント(4)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /完全に連休も終わりかつ今月も今日を入れて残すところ3日となる、平日の月曜日。天候は昨日と似たような感じで曇り、時折晴れ間も見えるような見えないような何ともパッとしない空模様でした。夕方近くになると多少なり雨もぱらついてたみたいですからね。まぁ帰る頃には全く雨も降っていなかったのですが。その代わりに曇り空だと余計に早く感じる日没時間、16時頃で結構暗かったです。まだ冬じゃないんですけどね。17時半ばでヘッドライトがロー点灯状態@オートライト設定、おかげで家に着く頃には無駄に真っ暗でしたよ。無駄に夜中に帰ってきたような気分になります。気温的なものは涼しい印象でしたが、少し動くと涼しさが物足りなくなるので微妙な感じ。良くも悪くも秋だなぁと。しかし昼間にちょいと緑の多いところを通るとたまにスズメバチを見かけるのはどうにかなりませんかねー。ウチの近所でも結構飛んでますし、どこか軒先等に巣があると思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルかといって殺虫剤でどうにかできるほど簡単な話でもないですし、今のところは近くで見つけたらそそくさとその場を離れることくらいですかね。窓を開けてドライブしてたらハチが車内に入ってきた、なんて話もたまに聞くので用心するに越したことはないですね。そうなるとパニクりそうですから(ぉそんなわけで平日故のネタの薄さ、そこはあまりツッコミ頂かないことにして今日の徒然。相変わらずマンガ1冊買うのにも東奔西走する羽目になりますた(汗・かなめも(3)を買うために東奔西走スクールライフADV(ぉ発売日が週末だったので車をわざわざ出すのも面倒だ、と週明けの月曜の帰りに買おうと思っていた"かなめも(3)"。ポインヨ的な意味でわざわざ市街地まで車を走らせ兄で買うのが習慣化してますが、どうせ田舎だしそれほど買う人はいないだろーといつものように店舗を訪れたら甘かったわけで。入り口入ってすぐの所に出たばかりのマンガは並べられていますが、まずそこにそれらしい表紙の本が全くありません。所々「お探しの本が見つからない場合は(ry」な箱に変わってて、嫌な予感がしつつ先日行った時に陳列スペースが空いていた芳文社のコーナーを覗くとやっぱりここにも無く。めぼしい棚を見てみましたが見つけられず、どうも売り切れているようでした。考えてみれば兄で発売日直後の商品が買えなかったのは何も初めてではなく数回目、意外と田舎でも流行ってるのかなぁと思いつつ兄を後にして車をすっ飛ばし(飛ばしてませんw)いつも2度目に回るWonderGooへ。だいぶ日も落ちて真っ暗になりつつありましたが、同様に最近出た分が並べられるコーナーを覗いてみるとハケーン。しかも陳列状態を見る分だとあと1冊といったところ、これを買い逃すとまた他の店舗を回らないといけなくなるので助かりました。おまけに特典のポストカードがついてるとかで、意外とWonderGooもやるなーとか。そんなわけで一苦労しつつ購入してきた"かなめも(3)"。この記事を書くほうが先なのでまだ頭の数ページしか読んでませんがなかなか面白そうな感じです。ちなみに付録のポストカードですが表紙と同じイラストで久地院美華。アニメのおかげ(せい?)でくぎゅなイメージになっちゃってますが、まーそれは置いておきませう。夏にアキバで1巻と2巻を買ってきたときの付録ポストカードと比較してみると何というか表紙と同じ分あまり力入ってないような気もするようなしないような(ryこうやって付録のポストカードと栞がたまっていくんですね、ヴァニラさん(ぉ・ネットブックを耐衝撃性の呪縛から解き放つ必殺兵器、SSD IYH!とまぁ裏蓋をくぱぁすると「どうぞSSDに換装しておくんなまし」と言わんばかりにHDDが丸見えになる管理人の2代目ネットブック、SHARP Mebius PC-NJ70Aですがやはり1代目のAcer Aspireでも感じていたとおり、やっぱりHDDを使用しているために小型で持ち運びやすいサイズではあるもののやはり普通のノートPCと同じスタイルでないと使用できず、ネットブックならではの可搬性がスポイルされてしまってたんですよねぇ。それにAtomプロセッサでWindows Vistaを動作させると、メモリを2GB積んでいても動作が少なからず緩慢に感じますからね。これらを一挙に解決する方法が内蔵HDDのSSDへの換装、耐衝撃性はゼロスピンドルになるので大幅にアップしますし(もちろん常識的にHDD以外にダメージが加わるような使い方は除きますが)SSDならではの高速アクセスで緩慢に感じていたVistaも結構マシになるみたいなのでこれは早めにやっておきたいなと思ってました。んで連休中の鷲宮帰りのアキバ、T-ZONEやら某QCやらで欲しかったアレがほぼ底値で出てたのでかなりぐらぐらと来てたのですが、アキバに着くまでに遊んだ分があったのでATMから下ろさないと買えない→('A`)マンドクセとスルーしちゃったんですよね。今思えばあの時買っておけば・・・なんて嘆いたところで後の茉莉なので、さっくり在庫が無くなる前に買いましたよ。■【Intel SSD】2.5インチ SolidStateDrive 80GB(SATA-II/MLC)X25-Mシリーズ SSDSA2MH080G1 ...発表時はやたらと高速と話題だったIntelのSSD、X25-M Mainstream SATA SSDの80GBモデルを。20k円切りだったのでもう底値でしょうね。この価格で買えるのはG1という50nmプロセスの旧世代ですが、それでも似たような価格で並ぶ他社のMLCSSDよりはずっと速そうですしHDDと比べればそれこそ雲泥の差でしょうから、コストパフォーマンスを考えればやっぱりこの辺がベストバイかなーと。在庫もどんどん新世代のG2に入れ替えられて無くなってきてますからねぇ。あとは環境移行ですが、SATAな外付けケースを買うのも面倒ですしやっぱりHDDベイが2つあるLaVie G タイプCでバックアップと書き戻しにてさっくり行う予定です。これでMebiusも歩きながら使ったり(!)裏返して使ったり(!!)といろいろ用途が広がりますねー。Atomでもっさり目だったVistaがどれくらい快適に動くようになるかも楽しみです。・iPod touch 16GBは明日届くっぽい明日はiTunes9でgigabeatと同じライブラリを組み立てる必要がありそうです。WMAからの再エンコはなんか音質が悪くなりそうなので、片っ端からCDを取り込む予定だったりしますが。でも1つのマシンで同じ曲ファイルが重複するのも気持ち悪いので、とりあえず用途なさげなVALUESTAR Nを引っ張り出してきてこれをiTunes同期専用にでもしますかね。何はともあれ車載用購入なのに妙なwktk感ですよ。やっぱりプレーヤー以外として使えるのは面白そうですからね。
September 28, 2009
コメント(2)

gdgdしてたら週休ももう最終日、休み足りないなぁなんて黄金週間後のごとく感じる日曜日。天候は珍しく朝から曇り空でしたが、雨は降らず終始どんよりとした空模様でしたね。気温も太陽が出ない分低めでしたが、朝昼夕と殆ど気温に変化がなかったのは体調には優しいかもしれません。そして予定通りに洗車&能美女史回収、まぁそれもこれも弟を学校まで送る用事があって、車を出したついでにできたんですけどねぇ。やっぱりナビとETCを付けると目新しいようで、興味津々という感じでした。インプレッサ所有の弟の車にはまだナビもETCも無いので見せると「よこせ!」でしたけどね。自分が洗車した後に弟も洗車、しかしブラックは手入れが大変だなぁという印象です。その割にルーフを手抜きで軽くしか洗わなかった自分でさえ洗車に2時間近くかかったのに対して弟は1時間も費やしてないみたいでしたが。やり方の違いなんですかねぇ。そんなマイカーですが、どうもそれほど汚れてなかったようで高速を走ったためにドアミラーやフロントバンパー・ボンネット回りは虫の死骸などで汚れてたのですがその他の四面はシャワーで洗い流すとほぼ洗車後の状態で、撥水具合も申し分なかったです。一通り洗った後にフロントだけ洗えば良かったなぁと思うわけですね。フル洗車からしばらく経った後のスピード洗車に高圧洗浄機が欲しいところです。まぁ無くても生きていける系はよほど意気込んでないと後回しですが(w何はともあれ今日の徒然、予定通り一式IYH!りました。またセンタークラスター分解しないといけないんだなぁと思うとちょいと面倒です。・日産オリジナルナビDS307-AにiPodを接続すべく三洋のiPod接続BOXを購入とりあえずは手持ちのgigabeatをナビ裏から引き出してきたAUX入力に繋いでいたのですが、ケーブルがごちゃつきますし操作が面倒だったのでナビからコントロールできるiPodに入れ替えよう、と思い昨日2G iPod touch 16GBを購入したのですが今日はiPodとカーナビを接続するのに使用する■【送料無料!】サンヨー CDY-7900 iPod接続BOX SANYOiPod接続BOXをIYH!りましたよ。マイカーに取り付けたナビ、日産オリジナルのDS307-Aは三洋OEMでオプションに用意されているiPodアダプタと三洋ナビ用のiPod接続BOXは同一製品らしいので、安く買える後者を買いますた。と言っても製品の標準価格レベルでは大した差はなく、取り付けの手間を考えるとディーラーでオプションのを付けてもらうほうが工賃もそれほどではないため楽なような気もしますが、ETC取り付けで楽しちゃってますので今回はケチりました(w取り付け自体は別にエレクトロタップとか信号取り出しとか面倒なことは一切無く、ナビ背面の拡張端子に接続BOX付属のケーブルで接続BOXを繋ぎ、接続BOXにiPod接続ケーブルを繋いで適当なところに引き回せばいいんですけどね。ナビの背面に辿り着くまでが一番面倒ではあります。それともう一つ、接続BOXの配置とiPod接続ケーブルを引き出す位置は悩みますね。後々に純正オプションのフルセグ地デジチューナーを接続しようと思ってる(そのためにワンセグのアンテナは張ってない)ので地デジチューナーはiPod接続BOXに繋ぐことになりますしあまり裏の方に付けとくのもメンテナンス性悪いかなと。チューナー予定地の助手席シート下に両方設置しようかと思っているところですが、そこからiPod接続ケーブルを引き回すにはあまり余裕が無さそうなのでやはりコンソールボックスの上にしとくのが無難ですかね。届いて取り付けるまでいろいろと取り付け例でも眺めながら考えることにしますよ。・GA-芸術科アートデザインクラス、やっと3巻まで読了■_(コミック)GA-芸術科アートデザインクラス-(01)/きゆづきさとこ■_(コミック)GA-芸術科アートデザインクラス-(02)/きゆづきさとこ■(コミック)GA芸術科アートデザインクラス(3)/きゆづきさとこ【2009年08月27日発売予定】意外とボリュームがあったGA、と言うか1巻読み終わってさて次の巻読むか・・・とは行かず、多少なり休まないと次の巻を読む気が起きないという濃さ故に2日もかかったんですけどね。4コマでここまで時間がかかるマンガも初めてですよ(wアニメの方は残りあと2話程度なので原作の内容を全て網羅できそうにはなさそうですが、それはともかくCDが10月発売なのは遅すぎにもほどがありますね(ぉそして明日こそは帰りに「かなめも」3巻、買ってこないと・・・。・実は一昨日、Microsoft StoreからWindows7の支払いメールが6月に何とか予約して受付メールが到着して以来音信不通だったMicrosoft Storeですが、一昨日支払いに関するメールが届いてました。と言うか一日数十通も届くメールに埋もれて気がつかなかった大罠。と言っても内容は「10月初めに支払い方法載せたメール送るからその時決済してちょ 11日締め切りだから」という感じで、それほど重要な内容ではなかったんですけどね。パッケージ版の発売までいよいよ1ヶ月切りましたし、Release Candidateで結構いい感じに使えてたので期待は高まるばかりです。そしてLaVie G タイプC、今はRC版Windows7 Ultimateを入れてますが使用期限までにどれにするか決めないといけませんねー。プリインストールのXPは今更な感じで論外ですし。・フルサイズハイスペックノートとネットブックを並べてみるやっぱりCore2 Duo T7400で4GBメモリなノートとAtom N270で2GBメモリなネットブックとでは圧倒的な性能差ですね。某きゅんきゅんなOPも前者は特に設定変更することなくぬるぬる動きますが後者はデスクトップコンポジションを切らないと結構カクつきますから。まぁそれでもこのサイズでフルスペックのVistaが動くのは魅力的なんですけどね。双方SSDへの換装予定ではありますが、それで両者の差が縮まるのかそれとももっと広がるのかは気になるところです。それとメインマシンをエコの観点(ぉ からもこのノートへ移行するつもりですが、それに合わせて机上とかのレイアウトも変えないとなぁ・・・とか思い始めると結構面倒になってきますね。
September 27, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)一部では昨日に一昨日も休みにしちゃってまだ連休中、というところもあるらしいのはさておき連休明け平日も過ぎ去り週休の土曜日。天候は晴れ、もうここで取り上げる必要が無いほどに100点満点で文句を付けるところがない秋らしい感じでした。ホントは今日連休中に500kmくらい走ったマイカーを洗車する予定だったのですが、昨日分の記事の作成やら投稿他で午前中結構時間を使ってしまい、かつ午後からも昨日買ってきたGAの2巻を読んでたら時間もだいぶ無くなってしまったのであきらめますた。明日できれば行いたいところですが、それも都合が合えばなので何とも難しいところ。来週の週休は日曜だけですし・・・。そんな何ともgdgdしていた今日の徒然、土日はIYH!に最適ということでそれっぽいものをIYH!しますた。・SHARP Mebius PC-NJ70A、光センサー液晶パッドのアップデートをしてみた■SHARP Mebius:PC-NJ70A/PC-NJ80A 光センサー液晶パッドの機能を改善するアップデートのお知らせいろいろと弄れて普通のネットブックよりも楽しめるSHARPのMebius PC-NJ70Aですが、購入時より気になっていたのが光センサー液晶パッドの感度。滑りが悪いのは個人差があるので何とも言えませんが、イマイチ反応が鈍かったんですよねぇ。パッドでお絵かき中も反応がシビアで上手く書けなかったりしてましたし。そんな中、光センサー液晶パッドの機能を改善するアップデートが公開されていたのでやっと当ててみましたよ。使用しているNJ70Aはアップデートを当てるのが初めてなので、光センサー液晶パッドのアップデート後にFnキードライバのアップデートも行う必要があります。面倒と言えば面倒かも。まずは光センサー液晶パッドのアップデート、アップデータを実行するとまず最初に確認が。どうもBIOSのアップデートのようにパッドのファームウェアも書き換えるようです。パッド部分の液晶は単なるセカンダリディスプレイではなく独立したハードウェアみたいです。再起動されると困るようなアプリは終わらせ適宜ファイルは保存してから「はい」で続行。するとアップデートの準備が行われ完了するとまずアプリケーションのアップデートが。次がファームウェアのアップデートで、こちらのほうが時間がかかる模様。アップデート中は壁紙と進行状況を表示するウインドウのみ表示されます。アップデート作業が一通り終わると再起動を促されるので「終了」を押して再起動・・・と思ってたら単なるシャットダウンでした。再起動しないのでしばらく待って電源ボタンを押して起動。最初の起動は珍しくパッドに何も表示されずにログオン画面まで行きますが、パスワード入力画面でしばらく待つとパッドの画面表示が戻ります。初回起動時にアップデートの続きをやってるんでしょうね。あとはログオンして続き、Fnキードライバを一旦アンインストールして新たなFnキードライバをインストールして再起動。これで一通りのアップデート作業は終わり。さて、アップデート後の変化ですが・・・正直あんまり変わったような感じがしないというか何というか。パッドで困ることで一番大きいのが滑りの悪さだったので、それが解消しないことには感度など変わってもそれほど改善された感じがしませんね(ぉまーLogicool Bluetooth Mouse M555bがあれば問題無いですけどねー。・そんなわけでiPodを購入したわけですが■アップル iPod touch(16GB) [MB531J/A]【新品・保証1年】iPod touch MB531J/A (16GB)相変わらず価格差がなさ過ぎるiPodのラインアップ、当初はiPod nano 16GBを購入しようと思ってたのですが某価格比較サイトで購入相談の書き込みを見たら圧倒的にtouch支持が多かったので今度はtouch 8GBに揺らぎ、でも8GBだと動画を入れるには小さいんじゃね?と同じ16GBに結局落ち着いたわけで。実は32GBもそれほど価格差は無いようでしたが、流石にここまで来ると当初のnanoよりも1万円くらい差が付いちゃうのでここで止めておきました。単にドライブ中の音楽再生や駐停車時のちょっとした動画再生に使えればいいだけですから。それにしてもtouchもずいぶん安くなりましたねー。初代は当時iPhoneが発売されていなかった日本での代用品、とばりに結構高かった印象ですが今は安めのネットブックくらいの価格ですからね。某Gなお店で売ってる芝Genio2台分くらいですが、まぁアレを買っても代用は出来ないので安く買えて良かったと言うことで。ちなみに先日発売になった3Gではなく型落ちの2Gですが、ヘビーユーザーではないので特に問題は無いです。しかし最近はいろいろと躊躇無く買ってる気がしますね。ここ1ヶ月で■2DIN DVDナビ■ETC車載器+ビルトイン取り付け工賃+部材■Mebius PC-NJ70A■iPod touch 16GBと万単位でお金飛びまくってますし。IYHerはこれだから(ry・そう言えば三洋の最近の2DIN HDD/SDD/DVDナビって日産向けのOEM品じゃなくても電源/オーディオコネクタとアンテナコネクタが最近の日産車についているそれらのカプラーと全く一緒ですね。ナビ側のハーネスを使用しなくても最近の日産車につけるのであればここの配線はカプラーオンで済むので楽そうです。車速ほかは別途車種別の取り出し位置から引いてくる必要がありますけどね。しかし弟のインプレッサにナビを付けるとなると、とりあえずのれんわけハーネスでも買っておいた方がいいんですかねー。アレだといろんな信号がギボシで楽々取れるみたいですし。自分のティーダで味を占めたので(ぉ 弟のもやっちゃおうかと思う今日この頃です。微妙に安いナビをオクでウォッチしてたり(ry
September 26, 2009
コメント(2)

連休明けから週休まで2日しかない平日もあっさり過ぎて週末の金曜日。天候は昨日同様に晴れ、と言うか予報だと週末は天候も殆ど崩れることはなく、むしろ今後雨不足になるとのことでしたが実感は殆ど無く、普通の秋の空模様だなぁと言ったところ。日差しがあっても苦になるほどの暑さにはなりませんからね。風が吹けば桶屋が儲かる・・・じゃなくて涼やか、ドライブするには最適な時期になった感じです。窓を開けて走ると気持ちいいですからね。ただし田んぼや藪の近くの道でかつ夜だとライトに特攻してくる虫ほかが窓から(ry なんてことになるのでオススメできませんが。とりあえず明日は虫が特攻しまくって酷いことになってるマイカーを洗車しないとなぁと思うところです。ついでに鷲宮行ってから乗せっぱなしの能美女史にもご帰宅いただくということで。そんな外側がどノーマルでも内側が痛いマイカーです(爆何だかんだ言っても即日更新できなかったことが悔やまれる今日の徒然、実質翌日に書き綴って投稿してますが当日は連休中の疲れが抜けきらないまま2日間普通に仕事してたのが祟ったのか、音夢けについに白旗を揚げざるを得なくなってたんですよねぇ。まー更新してもしなくてもアクセス数は殆ど変わらず、管理画面の平均アクセス数さえ下がらなければ個人的にはでっかいOKです(ぉ・【ミイラ取りが】かなめも最新巻のフライング販売を期待して兄へ【ミイラ】 ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれはかなめもがフライング販売されてないか兄へ行った i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ と思ったら出てきたときに単行本数冊を抱えていた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |
September 25, 2009
コメント(2)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄木曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /とまぁ連休もといシルバーウイークも終わりを告げて平日の木曜日。と言っても土日休みなので谷間な2日間なんですけどね。天候は晴れ、快晴でも多少暑く感じる程度で外でだれるような暑さではなかったです。しかしながら昨晩はちょいと気を抜いて若干熱が籠もりがちな自室で扇風機に当たりつつ過ごしてたのがまずかったのか、空腹時の天ぷらがジャストミートしたのかは分かりませんが朝からもうトイレから出られず大変でしたね。季節の変わり目は(ry と結構言ってる割にごらんの有様だよ!(ぉ遅刻スレスレまでトイレにいましたが、何とか下痢止めを服用して気合いで出勤。そして予想通りに連休中にたまった仕事にうっへりしつつ、GW後のやる気の無さと似たような感じになってましたね。こういう連休があると五月病ならぬ九月病になるんじゃないかと思うほどです。まーそれでも明後日明明後日と週休ですので、何とかそこまで持たせて休み中に元のリズムに戻したいところなのですが。そうそう、一昨日500kmくらい走ったわけですが車のフロントが半端無いことになってましたねぇ。虫の死骸多数、フロントガラスも汚れまくって前が見えにくいことこの上なしでした。帰りは夕日の照り返しでもう全面発光状態でまともに見えないほどだったので、応急処置的に駐車場で窓フクピカにて対処。それでも全体的に汚れているのは分かりきったことですし、週休でタイミングが合えば洗車しちゃった方が良さそうです。ディーラーの洗車もせいぜい高圧洗浄機で洗い流している程度だと思いますからね。そんなこんなで平日なのでこれと言ったネタもない今日の徒然、雑ネタの詰め合わせ。・いよいよWindows7パッケージ版、予約スタート■impress PC Watch:マイクロソフト、Windows 7パッケージ版を9月25日に予約開始 ~3台までのファミリーパックや優待キャンペーンも10月22日発売でいよいよ、という感じのMicrosoftの新OS「Windows7」ですが、明日よりパッケージ版の予約がスタートするみたいです。と言っても6月にあったキャンペーン価格にはとても及ばないごく普通のOS価格になってますけどね。今回は3台までのPCをアップグレードできるファミリーパッケージも発売されるようで、所有PCの台数が多い向きにはお得っぽいですがHome Premiumにしか用意されないので、他のエディションの7を使いたい人にはあまり恩恵は無さそうです。とりあえずはWindows7 Home Premiumのアップグレード版をキャンペーン価格の時に1本予約済みで、入れるつもりだったネットブックは手放してしまっているのでもちろんプリインストールのWindows Vista Home Basicでは動作がもっさりしていてかつAero Glassが使えない後釜のSHARP Mebius PC-NJ70Aへと入れますけどね。SSDへの換装も遅かれ早かれ行う予定ですので、それと相まってサクサクと動作すればいいかなーと思うところです。あとは明日から予約スタートする7、低価格ノートPCでちょいとVistaが重いという弟2人にファミリーパッケージを買わせてみる予定。WindowsXPなマシンを使っている弟もこれでVistaを通り越して7へ、所有マシンの全てがDX9対応GPU搭載マシンになったのでAero Glassもちゃんと動きこれであと数年は戦える・・・かと自信なさげに言って(ry・聖地巡礼時の大きめな画像はこっち。
September 24, 2009
コメント(6)

次は2015年までは繋がらないっぽい9月の連休もつつがなく終焉を迎える最終日の水曜日、天候は曇り時々晴れ。連休最終日らしくのんびり過ごしてました。昨日が高速で跨いだだけとはいえ茨城・栃木・群馬・埼玉・東京と1都4県も訪れてますからねぇ。それでもティーダは長旅でもなかなか快適に運転できましたよん。疲れもそれほど残ってませんし。一昨日ガソリンを満タンにした上で一通り無給油で回り、家に着いたときにトリップメーターは400km後半を示していましたが燃料計は最後の大きい目盛りの少し上を指してましたし燃費は上々のようでした。ちなみに昨日の記事では取り上げなかった機器、GPSレーダー探知機でしたがこれも的確に案内してましたね。制限速度切り替わり箇所やオービスなどメインのレーダー案内などもしっかりしてましたし。反対車線のレーダー設置箇所のオートキャンセルもちゃんと働いてたので無駄に五月蠅くなることもなかったです。ただ、綾瀬警察署付近でやたらとカーロケ受信しまくってた気がしますが・・・。レーダーと言えばサイン会、帰りに某社のワンボックスカーが覆面ゼロクラと一緒に路肩に止まってましたね。その少し前にそのワンボックス、三車線目を結構なスピードで抜いていったので見つかったらサイン会だよなぁと思ってたら案の定という感じで。その後サービスエリアで食事してたら駐車場に入っていくのを見かけましたが、秋の交通安全運動週間ですしそれでなくても交通量が増えてるこの連休なので自重して欲しいものです。そして友部サービスエリアの駐車場、どこに停めるかなぁと思って駐車場をのろのろと走ってたのですがちょうど赤いMC後のティーダが停まってたのでその横に止めたら反対側に今度はMC前のシルバーのティーダがほぼ同時に停めてましたね。3台並ぶ様はまるでプチオフ状態でしたねぇ。食事を終えて帰る頃には自分のだけになってましたが。という感じに細かく挙げだすと結構キリがないです@昨日の聖地巡礼と、前書き分で追記しておいて本文には持ってこないことにして今日の徒然。昨日の戦利品とそれに関連した部分をば。・音夢けにかまけて昨日取り上げなかった戦利品想定の範囲GUYだった昨日のアキバ行き、すでに今年5回目と遠方に住まう割にやたら行ってる気がしますがあそこは観光する街ではなく買い物する街、ということで昨日は取り上げなかった戦利品を本日改めてご紹介。まずは昼食がてら秋淀3階で先日ぶっ壊れたドライヤーの代わりに日立のHD-N5500げと。5k円ちょいでした。500ポインヨプラス加算だったのでポインヨ分引くと価格.com最安値よりも安かったようです。やっぱり風量は多い方が(・∀・)イイ!!のと、国内有名家電メーカーで考えるとコレになりました。色は友人がシャア専用ってことでこれをどぞーとのことで赤に。淀オリジナルのシルバーもありましたが無駄に目立つ色になりました(wとりあえず使ってみると遠赤外線とかマイナスイオンとかの効果はさておき、風量はPOP通り多めでよかったです。淀でもおすすめ商品だった模様。次はMebiusたんに増設する1GBメモリ、いつものようにパーツはまずぞねで価格を見てからと行ってみたところノート用はそれほど安くなかったので中古でいいか・・・とか思いつつ、前にある暮のジャンク箱でイース安いなぁと友人と話したついでに外の価格表を見てみると、1GBメモリはそれなりの値段だったので他の店舗に行くのも('A`)マンドクセと久々に暮の店内に入って2階にて■【送料無料】※【期間限定特価】 D2N800CQ-1GLZJCFDのノート用PC2-6400 DDR2 SODIMMをお買い上げ。永久保証で1.98k円でした。メモリチップ自体はelixirでまぁまぁでした。アキバに行った割に他には全然買わず(まぁ鷲宮がメインでしたしね)それほど長く滞在せず帰ってきましたよ。・・・あー鷲宮での戦利品ですが、車で行ってたので交通安全の御守りげと。他は下調べしてなかったので無し(ぉですが次行った時に下調べしておいていろいろと見てみる予定です。そんな感じで意外と連休の割にお金は使いませんでしたねぇ。そして次の連休は恐らく10月の10/11/12日と11月の21/22/23日、折角ナビにETCもついたので友人の予定が合わない場合でもちょっと遠出してみようかと思うところだったりします。・んでMebiusたんなんて名前がついたPC-NJ70Aにメモリを足してみる■■ 新品 ■シャープ 10.1型■ メビウス Mebius PC-NJ70A-W ■■ 即納 ■■工場出荷時の1GBではやはりVistaの動作に多少なり支障が出る、SHARPのネットブックPC Mebius PC-NJ70A。とりあえず使用頻度の低いボードPCから2GBメモリを拝借して標準の1GBメモリを抜いて使ってましたが、やはりメモリを抜き差しする手間が面倒だったので昨日アキバで購入してきた1GBメモリを標準の1GBメモリと合わせて搭載しました。採用されているIntel 945GSE Expressチップセットはデュアルチャネル駆動に非対応なので、メーカーを合わせる必要はありません。元々刺さっていたのが虎の寒チップ搭載モジュールで今回のが襟草チップ搭載、見た目は最近のメモリがBGAチップ採用品ばかりなので、殆ど変わりませんね。スロットに2枚搭載した図。これでメモリ容量は最大の2GBとなりました。この後起動して動作確認ですが、特にエラーや問題は起きず一安心。そうそう、BIOSですがPhoenix TrustedCoreだと思っていたら同じPhoenixでもSecureCoreだったみたいです。まーBIOSで設定出来る項目は殆ど同じような感じですけどね。とりあえず問題無くメモリも増設できたところで、次はSSD化か無線LANの802.11n化か迷いますね。どちらもそれほぞ潤沢に在庫は無さそうですし。最近は自作機を弄るよりもこっちを弄ってたほうが楽しいですし、車への投資も一段落ついたところで来月一気に2つ仕入れて交換する方向で検討しておきますよ(ぉそういやアドオンジャケットも必要ですね・・・。それとデザインの方向性とか。
September 23, 2009
コメント(0)

鷲 宮 行 きま で あ と 0 日ということで予定通りに鷲宮まで行ってきた火曜日、天候は曇り時々晴れ@鷲宮。朝からそれなりに涼やかだったので、暖房軽く入れて高速に乗ったのですがすぐに暑くなってきましたね。日中はかなり汗ばむ陽気、というか単に東北と関東では気温にだいぶ開きがあるだけなのかもしれませんね。空気もあちらとこちらでは結構違いますし。そしてずっとアクセルを踏んでたので右足が・・・と思いきや殆どの時間フットレストにいた(w 左足のほうが痛かったりします。まー鷲宮は駐車場が少ないので歩きまくった故なんですけどね。おまけに想定GUYでアキバにも寄ってますし(ぉ少しでも疲れないように駅でエスカレーターに乗ったり、都内の駐車料金の高さと混みまくる首都高にうんざりして綾瀬から東京メトロ千代田線とつくばエクスプレスでアキバに行ったりとそれなりに配慮はしたのですがやっぱり疲れる街です(爆しかし行きも帰りも反対車線の渋滞を尻目に(・∀・)ニヤニヤしながらすいすい高速を流せるのは気分的にもいいですねー。まぁ数少ない地方民の特権と言うことで。なんか前書きに本ネタが入りそうな気がしてきたので適当に切り上げ今日の徒然、ちょいと疲れているのでかなり大雑把ですね。みんカラ支店はフライング更新済み(w・らき☆すたの聖地としておなじみ、鷲宮神社へと行ってみた@シルバーウイーク先月あたりから予定しており、かつ順番的に自分が車を出すことになってたので急ピッチでカーナビやらETCを買いそろえて迎えた、あっちの方々には有名ならき☆すたの聖地である埼玉県鷲宮町にある鷲宮神社への聖地巡礼(w 。出発は渋滞とかも考慮して6時半、コンビニでいろいろ買い込んでいざ出発。順路的には常磐道-北関東道-東北道と乗り継いで向かう予定で、ナビもそう案内してくれる・・・と思ってたら2007年版の地図では北関東道の一部区間が開通しておらず、外環通って東北道に入るルートを案内してたことに北関東道への分岐の部分で気づいたわけですが。まー案内看板には東北道と書いてあるしGoogleマップだと北関東道を通って行く表示になってたんで大丈夫だろーとそっちへ。途中のインターまでは収録されてましたがそれ以上は道路ができる予定の線で引いてあるだけでほぼ空中を走ってました@ナビの表示。パーキングエリアの位置とか正確に表示されてたんですけどねぇ。友部SAで休憩しようと思ってたら北関東道への分岐が手前で寄れなかったので北関東道の笠間PAで休憩。あそこってトイレの手洗いの水の出がかなり弱いですね。それにちょっと暑いなぁと思ってたのに温水ですし。休憩とコンビニで買い込んだ食料で遅い朝食を取ってから改めて出発、途中から道路表示が復活したので北関東道から東北道への流入はスムーズでした。東北道も交通量は多かったですが渋滞はなくそれなりに順調に通れました。到着まで残り少しと言うところで羽生PAで休憩、休憩後はそれなりのペースで東北道を走行し久喜ICから降りました。そこからは結構細い道が多く、ここはどこだという道も走ってましたが特に迷うことなく神社に到着。早い時間だったのですが痛めの車が集結しつつあったので、普通の車が止まってた横のスペースに駐車。あとは神社を見て回ったり街を見て回ったり。めんどくさいので解説はさておき写真はまとめて貼っておきますよ。痛い街状態でなかなか面白かったです。下調べ不足だったので若干心残りですけどね。また行くときはもう少しいろいろと見て回りたいところです。予定よりもだいぶ時間が空いたのでふと友人に「アキバでも行く?」と聞くと1秒了承だったので、今度は久喜ICから東北道を南下し川口ジャンクションから外環へと抜け三郷ジャンクションから今度は首都高三郷線へ、加平出入口で降りて綾瀬駅周辺に車を停めてそこから東京メトロ千代田線とつくばエクスプレスを使いアキバへ到着(w昼ちょい過ぎだったのでいつものように淀アキバ8階の飲食店街で食事をすませつつ、昨日もネタにしたドライヤーを見てそれなりによさそーだったのを購入。あとは適当に見て回りつつ、Mebiusに増設する1GBメモリを久々に暮に寄って購入。他は特に買う物もなかったですし、鷲宮で歩き回った分疲れてたので早々と帰路へ@16時。あとは逆の順路で家路を急ぎ、友部SAで夕食を取りつつそれなりのペースで走行し19時過ぎ着。お疲れ様でした!んで今回の戦利品・・・は面倒だったので明日まとめるとして本日利用した機器の感想。カーナビですが地図データがちょっと古いだけで北関東道の案内に支障が出たのにはちょっと困りましたが、他は結構(・∀・)イイ!!感じでしたね。SA/PAやICの合流地点では「合流に注意してください」と律儀に案内入れてきますし、ICやJCTの進行方向はやたらリアルに拡大表示されるので安心です。特に綾瀬から加平ランプの入り口方面、表示が電光掲示板の位置や道路の配置も全く一緒で吹いた(wあそこは一般道の路地とかも一緒になってて3つくらい道があるので間違いやすいんですよね。あとは設定のETCレーン表示の効果ですが、車載器を連動させなくてもちゃんとETCレーンへ案内してくれました。発券所が見えてくるまでにどの方向へ行けばいいのか分かるのがよさげです。再探索はディスクメディア故にちょっと遅いですが、それほど苦になるほどのものではなかったので問題無かったです。そしてETC、自分で利用するのは教習所での高速教習以来でしたがなかなか快適でしたね。全部割引が効いてたので、ETC無し車での地元から綾瀬までの片道通行料金くらいでまるまる全て通れた感じです。レーダー探知機との干渉が心配でしたが特に問題はなかったようで、ちゃんと反応してバーが開いてました。しかし一般/ETC混合レーンだと前の車が通行券を取っている間に後ろに付くとETCの通信が行われて前の車についていってそのままバーを通過できたのが驚き。やっぱり便利ですねぇ。車載器がビルトインで外から分からないのも(・∀・)イイ!!感じです。初期設定の音声案内の音量はちょっと五月蠅いかもです。設定を変えれば良いんだと思いますが。そんな感じで無事に行って帰ってこられて良かったです。途中何度か事故も見かけてたので、あまり後ろに着かれないように走ってたのがよかったのでしょうか(ぉ
September 22, 2009
コメント(2)
アキバなうー
September 22, 2009
コメント(0)
![]()
鷲 宮 行 きま で あ と 1 日キタ━━━━━━\(=ω=.)/━━━━━━ !!!!!てなわけで決行日前日、準備は万端なシルバーウイーク2日目の月曜日。天候は晴れてましたが、朝から気温は10℃台(サイドバーガジェット調べ)でかなりの涼しさ。太陽がある程度上がるまではむしろ寒い感じすらあるわけで、秋ですなぁーと。そしてシルバーウイーク故に混みまくる県道コバヤシ、お盆の時にあったようなインターチェンジから数km規模の数珠つなぎな渋滞が発生してましたよ。ガソリン入れるついでに遊びに行く弟を駅まで送ったのですが、行きは反対車線混みまくりでしたからね。帰りは流石にあの車列でイライラするのもアホらしいな、ということでアクセスのほうを通りつつ途中で隣の団地の細い道から上がっていって県道を通らないように家に帰ってみましたよ。あの道を通るのは中学生時代以来で、中学校の前も通りましたがいろいろと様変わりしてましたねぇ。それでも上がってくる道の細さは全く変わってなかったのですが。同じ事を考えたらしい同じ団地に住む人もそこを通ってました。途中県道が見えるのですが相変わらずの渋滞、交差点にはみ出す車だらけでボトルネックになりすぎている感じがしますよ。アクセス道路のほうは流れてたので、そっちを通れば早いんだけどなーと思ってみた地方民です(w何はともあれwktkが止まらない遠足or修学旅行前日の気分で今日の徒然、言わずもがな今日の記事が薄くなることはご了承ください(ぉ・秋の交通安全週間ですなんてウチのあしゅらさん@GPSレーダー探知機が言ってましたが、シルバーウイーク故に事故も多くなりそうですよねぇ。実際、今日も帰りにパトカーが緊急走行してましたし。明日は遠出と言うことで気を引き締めて行きたいところです。・SHARP Mebius PC-NJ70Aで気になったこと他環境構築も一通り済み、ホットスポットに連れ出す分には不自由しないくらいまでにはなった管理人の二代目ネットブック、SHARP Mebius PC-NJ70A。概ね売りの部分は紹介し終えましたので(早!)、今日は細かい部分でお茶濁し(w■プリインストールソフトメーカー製PCというとてんこ盛りのプリインストールソフトウェアやプロバイダ等の勧誘的なショートカットで整理が必須、というのが普通だと思ってましたが今回のMebiusは結構あっさりしてます。と言っても素うどんに近いAspireに比べればまだまだなんですけどね。光センサー液晶パッドを利用するための設定アプリやそこで使用する辞書ソフトやゲームなどは入っていますが、Aspireでさえも入っていたDVD再生ソフトはありませんでした。Vista Home Basicですしデコーターはビルトインされてないと思うので、そのままではMPEG2動画とか見るのに苦労しそうです。そしてネットブックでは珍しく年賀状ソフトが入ってました。フルサイズのメーカー製PCなら大体入ってますが、1スピンドルでいざパッケージで買ってきてもインストールするのに苦労するネットブックにプリインストールされているのは痒いところに手が届く感じかと。まー複数台PCを所有している向きだとそれほど有り難みはないんですけどね。それ以前に年賀状を印刷しようにもプリンタをセットアップするのに光学ドライブが無いとやっぱり不便なわけですが。逆に要らないソフトはJWordとYahoo!ツールバーとMcAfee サイトアドバイサー。前者2つはブラウザが重くなりますし、後者はお試し版とやらで後々アンインストールしないといけないと考えると使わないで消しちゃった方がいいかなと。お試し版というと最初から入っているウイルスバスター2009もそれなりに重たい印象です。Windows7のときはBSODの元になってましたし、アップデートの時にKISみたいに広告がポップアップして邪魔なのでさっさと入れ替えちゃった方がいいかもですね。ネットブックには重いですし。■内蔵BluetoothスタックはVista純正かと思いきやLaVie Nで使い慣れた東芝製でした。とりあえずLogicool Bluetooth Mouse M555bとCanon PIXUS MP960は問題無くペアリングできて使えました。やはり内蔵はスッキリしてて良いです。■内蔵マルチメディアカードリーダー内部はPCIやPCI-EではなくUSBで繋がってますねぇ。おなじみRealtekのコントローラを使用しているみたいです。SDMIやSDIOは使えませんが、普通に使う分にはそれほど問題は無さそうです。■内蔵無線LANやっぱり他の機器からの干渉を受けやすいIEEE802.11b/g対応品故か、結構不安定な感じが。と言うかそろそろIEEE802.11a/b/gでは物足りなくなってきたのでIEEE802.11nへの段階的な移行はほぼ決定と言えそうです。よさげな内蔵(ry もありましたし、手持ちのPCも内蔵無線LANは全てMiniPCI-E接続になりましたので弄るのは簡単そうです。■光センサー液晶パッドどうも感度などを改善したアップデートがある模様。試してネタにしませう(wてな感じで概ね問題無く動作していますが、細かい部分を取り上げると結構数があるなぁという感想です。・・・いや、実際はもっとあっても取り上げる前に忘れちゃってるという実態が(ぉ・一気にぶっ壊れる我が家のドライヤー群と言っても自分の松下イオニティは使用頻度が低すぎるためか、全く問題無いのですが故障したのは家族共用のテスコムのやつと弟の日立のやつ。どちらもマイナスイオンが出るタイプですが、どっちも断線系で壊れた模様。それがコンセント付近の断線なのか内部の損傷なのかはすでに廃棄されちゃったみたいなので知るよしもありませんが、となるとまた2台買わないといけなくなるんですよねぇ。いっそここは高額モデル、と■パナソニックナノケアEH-NA90 ブラウンPanasonicのナノケアでもオススメしようかと思ってたりしますが、実際は良くてイオニティの高額モデル悪くて他社のそれなりのモデル、ですかねー。どちらかというと弟の使用頻度が多いので、弟が使う分はそれなりのものにして家族共用のを安い物にすればいいんじゃね?とか思ったりしてますよ。・・・しかしここから家電故障スパイラルが起きなければいいのですが(w
September 21, 2009
コメント(2)

鷲 宮 行 きま で あ と 2 日と一応形式だけのカウントダウンで管理人的にはシルバーウイーク初日の日曜日。天候は晴れていましたが朝から冷ややか、もう夏の暑さは微塵もないですね。それにしても風が強め、気温が下がっているので涼しいを通り越して肌寒い感じすらありましたね。台風が太平洋沖にある影響なのかもしれません。それ以外では天候に目立った変化はなく風が吹き込まない屋内だと心地いい一日でした。・・・連休を浪費している気がしないでもないです。初日なのに殆ど何もしてませんし(ぉ連休故に近所の県道でも県外ナンバーをガンガン見かけますが、普通に九州のほうのナンバーの車とかが走ってたりするので長距離すげーなと思わざるを得ないです。あとは外車など結構珍しい車も多く見かけました。流石GWに匹敵する連休です。そんなところで連休初日と言っても車に乗ってたか家でぐーたらしてただけだった今日の徒然、パソコン改造記ではありますが車ネタがかなり占めちゃってます(w・今年7月発売になった新モデル、日産スカイライン クロスオーバーを試乗してみた■日産:スカイライン クロスオーバーアメリカなどでは昨年からインフィニティEXとして販売されているのが、日本で7月に発売された日産のスカイライン クロスオーバー。どちらかというとワゴンに近い形のクロスオーバーSUVですが、ちょいとディーラーでETC取り付けを頼んだついでで取り付けに2時間くらいかかると聞いてたので試乗を頼むと日産車ではおなじみのインテリジェントキーを渡されて「ご自由にお乗りください」との事だったので乗ってそのまま家まで帰ってきましたよ(爆詳しい内容はみんカラ支店のほうに書いたのでこちらは画像からちょっと解説をば、今回試乗したのは一番下のグレードの370GTでしたが、フロントのほうは確かにL字になったヘッドライトやグリルなどV36スカイラインに似てますがリアの方はどちらかというとZ51ムラーノ似。リアから見るとあの車はなんだ?ということになりそうです。純正でHDDナビが搭載されていますが、なんかバックドアのカメラがちょっと飛び出してますね。もう少しすっきり埋まらなかったんでしょうかね。マフラーは両側出しになってます。流石高級車だなーとか思うわけですが。ルーフのアンテナが普通の棒状ではなくうねってます。こっちのほうが感度いいんでしょうかね。サンルーフやルーフレールが無いグレードなのですっきりしています。内側は一言で言えば外観からも分かるように狭いですが、スカイラインという括りで考えれば納得できる範囲内です。初めてプッシュスタータ付きの車を運転しましたが、最初はやっぱり戸惑いますね。ボタンも左側にありますし。キーを持って乗り込んでブレーキ踏みつつボタンを押せばエンジンがかかるのですが、ディーラーの駐車場で一人でまごついてましたよ。シートの調整もパワーシートなのでスイッチ操作になりますが、レバー何処だ?と探してましたし。エンジンの始動音はVQエンジンらしい軽い音で、ウチのエルグランドと同じでした。HDDナビは高精細液晶でなかなか綺麗に表示されますね。BOSEサラウンドシステムも低音が効いてますし。装備は豪華です。早速ディーラーを出て走り始めるとやっぱりV6 3.7Lは余裕ですねー。追い越しもすいすいですし7ATのおかげか変速ショックも皆無で気がつくと結構スピードが・・・という状態ですし。上り坂もガンガン登っていきます。ただし燃費はこのクラスで気にしちゃいけないみたいで、瞬間燃費計がついてますが概ね5km/Lくらいの表示が多かったです。アクセルを踏まない下り坂は20km/Lとか表示されて面白いですけどね。通勤にはちょっとコストパフォーマンス悪そうです。車両感覚的にはティーダと殆ど変わらず、いつも通る狭い旧道やT字路もあっけなく通れました。流石幅広い世代をターゲットに開発されたモデルですね。と言うことで家とディーラーの一往復で乗ってみたスカイライン クロスオーバー。悪くはないのですがやっぱり価格がネックですねぇ。エルグランドみたいに2.5Lエンジン搭載モデルで装備を一部簡素化して値段を下げればもう少し売れそうな気もします。ウイングロードでは物足りないけど3.7Lは(゚△゚)イラネな層も結構ありそうですし。しかしディーラの試乗車、3種類しか無いなんて不景気ですねぇ。・そしてマイカーにやっとETC車載器が搭載されますたディーラーではどのETC車載器も到着まで1ヶ月待ちと言われてたので、仕方なくネットでPanasonicのETC車載器、CY-ET908KDを購入しディーラーに持ち込みで部材は別途発注してもらってビルトイン取り付けしてもらいました。親のエルグランドは車載器が運転席のステアリング下についてますが、どうもあそこだと膝が当たりそうですし折角ビルトインETCを取り付けられる位置が開いているのに、そこを使わないのは勿体ないなぁと思ったのでティーダはビルトインにしてもらおうと思ったわけで。最初はビルトインできないような話でしたが、何とか粘って(!)その位置に付けてくれと頼むとちゃんと部材があってそれでビルトインできたみたいです。まーディーラーオプションの車載器がまんまPanasonic OEMなので入って当たり前ですが(w動作はカードを突っ込んで認識を確認できたので大丈夫そうですが、どうもレーダーのアンテナとETCのアンテナが近いと誤動作する可能性があるのでもしダメだったらまたディーラーに持ち込んで欲しいとのこと。その下にはナビのアンテナもあるので、まさにこの辺はアンテナだらけになっちゃってますね(汗
September 20, 2009
コメント(4)

鷲 宮 行 きま で あ と 3 日なんてカウントダウンはさておき、カレンダー的にはシルバーウイークに突入した土曜日。天候は晴れに近い曇りみたいな感じでそこそこ風もあり涼やかでしたが、台風が太平洋上にあるせいか時折風が強く日が沈みかけていた夕方は少し寒かったです。そして今日は仕事で、ふとカレンダーを見ると10月の祝日の時はこのまま行けば3連休になるっぽいのでそれで気合いを入れつつこなしつつ帰宅。しかしシルバーウイークの影響が交通機関に出まくってますねぇ。ラジオの交通情報では高速道路の云十kmの渋滞はいつまで経っても解消されていないような言い方でしたし、一般道でも地元の国道は県外ナンバーの車が多くいつもよりピリピリした運転が目立ってましたし。強引に車線変更しまくってガンガン前に進む車もちらほらでしたね。・・・そんな車は大概市内ナンバーなんですけどね。県外ナンバーはセオリー通りに遅めに走ってますから。混み合うバイパスや国道を色々通って帰ってきましたが、危ない目に遭わずに済んで良かったですよ(ぉそして22日は渋滞に巻き込まれるのか否か気になるところ。一応NEXCO東日本の渋滞予測だと走行予定の時間に渋滞が起きる可能性は低いようですが、それを参考にして高速に乗る車が増えれば渋滞が起きますからねぇ。渋滞に巻き込まれないことを祈るのみです。とまぁこれと言ってネタも無い今日の徒然、余り物の写真でいくつか。・ネットブックの買い換えで内部にアクセスしやすくなったわけですが、(ryここ数日取り上げているIYH!品のSHARPのネットブック、Mebius PC-NJ70Aですが選定理由の一つに内部へのアクセスのしやすさがあったんですよねぇ。買い換える前のAcer Aspire oneだと裏蓋を開けても上の写真の通りMiniPCI-Expressのランドがあるだけでコネクタは無く、何も取り付けられませんでしたしメモリやHDD・無線LANの各モジュールにアクセスしようものなら三枚おろしにしないと触れることすら出来ませんでしたからね。購入したPC-NJ70Aだと、底面の8割ほどを覆っている大きめな裏蓋がついており、これを外すと前述のメモリ・HDD・無線LANモジュールへ簡単にアクセスできます。ついでなのでメモリの増設テストを行うことにしましたが、Mebiusのメモリスロット、形状的には二段で他のメーカーと同様となっていますがDIMM1が上段なんですよねぇ。おかげで増設するのには一旦上のメモリを外して下段のスロットにメモリを増設・上段にメモリを戻すという手順が必要です。他社だと下段がDIMM1になっていることが多いのでちょっとびっくりです。そして基板色やシルク印刷のフォントを見るとどうも内部コンポーネントはGIGABYTE製っぽいような気がします。無線LANモジュールの認識名にもGIGABYTEとありましたから。まぁそれほど気にすることではありませんけどねー。メモリ増設テストですが、Intel 945GSE Expressチップセットが扱えるメモリの容量は2GBまでと聞きますが実際はどうなんだろーと2GBメモリを借りて空いているスロットに挿してみました。コレで3GB分です。早速電源を入れてみると・・・全く起動しないっ('A`)電源は入りますがBIOSがPOSTしません。と言うことで2GB以上のメモリでは起動しませんでした。次に標準の1GBを抜いて1スロットに2GBメモリだけ入れてある状態で電源をONに。・・・今度は起動キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!問題無くVistaも起動し、メモリ容量のチェックでも2GBまるまる認識していました。特に動作が不安定になることもなく、どうやらメモリチップのビット数とかの難しい話ではなく単に2GBを越えちゃダメ、という感じのようです。同じ945でも所有しているNEC LaVie G タイプCのIntel 945GM Expressチップセットだと、2GBx2の4GBで実質3GB使えていますがやはりAtom向けは制限がかかっているみたいですねぇ。2GB以上認識しないということで、Mebiusにメモリを増設するには1GBメモリしか選択肢は無さそうです。それ以下だと増設の効果がだいぶ薄くなりますからね。とはいえ、標準の1GBに比べれば1.5GBでも2GBでもだいぶレスポンスが上がるので、どんな容量であれ増設するに越したことは無さそうです。そうそう、Mebiusの裏蓋ですが2種類のネジで固定されています。どのネジ穴にどの長さのネジを使うかちゃんと記載されているあたりが親切ですねぇ。長いネジを短いネジのネジ穴に突っ込むとネジ穴を崩壊したり筐体を貫通する危険性がありますから。ネジを外して蓋がポロッと外れる、と言うわけではなく蓋がそこそこ強めのツメにはまっておりそこでも固定されています。おかげで蓋を開けるには指のツメやマイナスドライバーで引っ掛けてこじ開ける必要があります。まー三枚おろしの手間に比べればこんな手間はどうってことないんですけどね。そんなわけで鋭意ソフトインスコや環境移行で自分好みの一台に仕上げている最中のMebius。今まで使ってたAspireは本日旅立ちましたが、そのリカバリ中に「対処がファイルする間ヽ時を待ちなさい」って・・・(ぉやっぱり中国クオリティですね。スポーカー設定とかの某DVDプレーヤーよりは全然マシですが、やっぱり気になります。まー実際は数秒で消える表示なんですけどね。
September 19, 2009
コメント(0)

明 日 か ら シ ル バ ー ウ イ ー ク で す ねとはいえ、明日は仕事なので実質日曜から水曜までが自分の連休となるわけでこれといって連休前日感はしなかった金曜日。天候は曇り、時折小雨もぱらついてましたがごく短時間だったのであまり影響はなかったです。それよりも朝の冷え込みが尋常ではなかったので、もう朝から((;゚Д゚)ガクガクブルブルでしたよ。夏布団はそろそろお役ご免だなぁと思わざるを得ないです。それでも寝る前は結構暑かったりするんですけどね。気温も低くなったところで日没もだいぶ早まり、帰宅時はもうヘッドライト大活躍ですよ。白色LEDなウェッジに交換した車幅灯の光色に(・∀・)ニヤニヤするのはいいのですが、流石に車幅灯だけでは走れないほど暗くなってきますからね。オートにしておけば帰宅時の途中で勝手に点くので、秋も深まる一方だなと。窓開けてave;newで(゚∀゚)ノ キュンキュン!しながら一本道を流していると肌寒いです(ぉそしてヒとかでは微妙に中継っぽいことをしてたとおり月一の通院も済ませて、連休はばっちりです(w何はともあれ久々に金曜ロードショーにはまってたら書き始めが23時前、おかげで眠気とかそういうのではないのに当日更新が出来なかった今日の徒然。最近のネタはそれほど鮮度命ってわけでもないので適当になってますねぇ(ぉ・明日にでも旅立つAspireとMebiusを比較してみた次のユーザーもあっさりと決まり、明日にも我が家を旅立つことになる管理人の初代ネットブックとなるAspire one。新しく入ったMebiusとばかり戯れていたら当初予定してた比較記事を書かぬまま終わっちゃいそうだったので、これはまずいと一通り比較してみることに。まずは外観から、Mebiusの上にAspireを乗せると一回りくらい大きいですね。やっぱり液晶のサイズ差は結構あるようです。これでも以前より使用していたELECOMのZEROSHOCKにそのまま入っちゃう辺り、ケースはそれなりに余裕があるようです。天板の色の違いにも注目。次に厚みですが、結構Mebiusが厚めです。横に見えている小さな赤い突起はスタイラスです。ポート類はどちらも大差無い感じ。排気口が手前寄りなのはちょいと手に熱風がかかる可能性がありますけどね。メッキ部分があるのでMebiusのほうが高級に見えます。逆はこれまた似たようなポート構成。SDカード専用のスロットがついてないくらいですかね。一通り揃っているので、普通に使う分には全く不自由せずに済みます。BluetoothもAspireと違い内蔵されてますからね。ついでなので背面側ですが、こっちに全くポートが無くバッテリがついているのも一緒。形状はもちろん異なりますが、ネットブックのポート配置は各社どれも似たような感じがしますよ。ついでなので裏側のチェックも行っておきます。裏側は色が付いているMebiusのほうが高級そうです。Aspireは素地のままという感じですし。裏側の通風口はAspireのほうが多いみたいです。外側を見終わったところで内側、操作性に大きく関わるキーボードですが筐体サイズが一回り大きいのでキーボードも同様に大きくなってます。大きさはそのまま使いやすさに関わってくるのでAspireよりも打ちやすい気がしますが、配列がカーソルキーが下に出るか出ないかで結構変わるので慣れるまではカーソル操作を間違えそうな気がします。カーソルキー周辺の圧縮されたり配置が変わっているキー以外はキートップも大きく打ちやすいのでなかなか惜しい感じ。次に液晶ですが、インチ数が8.9から10.1にアップしたので、数値通りに文字が大きくなり見やすくなった感じです。両方とも液晶輝度は最大にしてますが、心なしかAspireのほうが暗いです。と言っても比較対象がなければ十分に明るいんですけどね。タスクバーの太さで比較してもらうか、と思いましたがVistaとXPのタスクバーでは太さが違うのであんまり参考になりませんね(ぉ液晶ついでで液晶部分を倒した場合の最大角度はどれくらいなのか、と見てみると・・・Mebius倒れなさすぎ。実際にはそれほど気になるほどのものではありませんが、やっぱりある程度倒れてくれた方がいろいろしやすいですね。そんな感じに音夢けと戦いつつ軽めにまとめてみましたが、数ヶ月とはいえAspireにはお世話になったので感謝の気持ちで一杯です。次のユーザーに渡っても達者でいて欲しいところですね。
September 18, 2009
コメント(0)

今週も残すところ明日のみ(でも土曜も仕事ですが)となる木曜日、天候は晴れ。朝が涼しく昼間がそれなりに暑く、かつ夜がまた涼しくなるのはここ最近の傾向通りではありますが、放射冷却がどーとかで明日朝はまた一段と冷え込むみたいです。こう気温がコロコロ変わると体調管理が例年にも増して大変すぎます。まー明日は月一の通院デーなので、それほど朝は忙しくないんですけどね。流石に連休を挟んでしまうとだいぶ後になってしまいますし、それを考えると明日が一番いいかなぁと。しかしここ最近の昼食後や夜の気温がhageしく快適すぎますね。この時間帯が一番音夢くなりますし。そうやって書いているこの文章も脳の半分以上が就寝準備をしている中で書いているので内容とか誤字脱字系が無いとは保証できません(ぉおかげでどんどん伸びるコメント返信、明日朝一応書こうと思ってますのでちょっとお待ち頂けますよう。流石に誤字だらけでは返信したくないですから。そんなこんなで木曜日の徒然、1日お休みした管理人新ネットブックレビュー。・SHARP Mebius PC-NJ70A、使い始めたので細かい部分を色々と■■ 新品 ■シャープ 10.1型■ メビウス Mebius PC-NJ70A-W ■■ 即納 ■■セットアップから目玉機能のレビューは先日ちょちょいとまとめたので、今日は基本性能やその他いろいろと細かい部分をば。まずは基本性能ですが、光センサー液晶パッド以外は特にこれと言って他メーカーのネットブックとスペックは変わらないです。それ故にVistaのエクスペリエンス インデックスも今まで使用していたAspireのコレと殆ど変わらず。OSもAspireはVistaに入れ替えて使用していたので、あまりレスポンスは変わらないですね。光センサー液晶パッドやプリインストールの常駐アプリなどでメモリ使用量的にはAspireよりは重くなるはずですが、今のところは特に重くなったとは感じません。昔のメーカー製PCだとhageしくメモリを食う常駐アプリがインスコされてたりと常駐を外すと劇的に軽くなる場合も多々ありましたが、これくらいだと恐らく常駐を外してもそれほど軽くはならないかなと。それ以上に常駐アプリの多くが光センサー液晶パッドなどこのマシンの特徴となる部分の司っていたりするので、常駐を減らした結果スポイルされる機能群と少ししか増えない空きメモリ容量を天秤にかけると自ずと答えは(ryこのマシンはメモリスロットが2本あるので、2GB構成にしちゃえばいいだけです。次は細かい部分、Webカメラですが130万画素とか結構高画素なものが内蔵されているので試してみました@WLM。XPだとマイコンピュータからカメラを開けばすぐに映像が出るのですが、Vistaではそれが廃止されちゃったので何かしらカメラに対応しているアプリを使う必要があるんですよねぇ。そんなわけで結果、能美女史(!)にご出演願いましたが、なかなかシャープな映りです。どこかピントがぼけた感じのするAspireの30万画素カメラとは比較にならないですね。ただしシャープネスが効き過ぎているような気もしないでもないですが。カメラ横に動作中を示すLEDがついてて使用中は青色に点灯します。通常の電源やHDDアクセスLEDなどは緑色なので、あまり点灯しないここを青色にしなくても・・・と思うわけですが。液晶部の下にマイクがついているので、これ1台でSkypeなどのテレビ電話機能を使用できますね。某下取りが大好きなテレビショッピングではネットブックを2台買ってテレビ電話は如何でしょう、なんて宣伝をよくやっているのでその通りにテレビ電話用に使っている人もいるかとは思いますが、個人的には無縁ですな(wそして光センサー液晶パッド、単なるセンシング方法が通常の物と違うタッチパッドではなく色々と遊べるので少々。先日までの写真でパッド下に3つのボタンがあることは分かると思いますが、中央のボタンはよくありがちなスクロールボタンではなくマウス操作とタッチ操作を切り替える機能が割り当てられています。これを押すとランチャーが起動して色々な機能を使えます。サイドにスタイラスが収納されていますが、タッチ操作だとほぼ指では使えないのでそれを使うようになります。電子辞書は同社の電子辞書「Brain」などのようにパッドが2文字分の手書き入力スペースになります。認識精度はまぁパッド部分の追従速度がそれほど速くはないので微妙なところですが、辞書自体は広辞苑など有名どころが入っているのでお買い得感は強いです。そして上に表示されている手描きイラスト、これはパッドで簡単なお絵かきができるものですが絵心が全く無い管理人が慣れない手つきでスタイラスを走らせると・・・うーん、やっぱり難しいですね。一旦スタイラスをパッドから離した後で書き足そうとするとジャストな位置から続けるのは至難の業でどうしてもずれますし。一筆書きで描いたほうが綺麗に行きそうな感じです。画のモデルは皆さんご存じ(rあーそうそう、今更ですが相変わらずネットブックの変則解像度に未対応のアプリも結構ありますねぇ。なんかWMPの視覚エフェクトをアルバムアートにすると、アルバムアートの上下が途切れますし。WLMとか設定画面の適用ボタンが画面外にはみ出している場合もよくあるので、今後はネットブックでの使用も想定したアプリの開発をして欲しいところです。
September 17, 2009
コメント(2)

気がつくと(と言うかここ数週いつもこんな書き始めだった気がしますが)週半ばの水曜日。もうシルバーウイークも目前に迫ってきた感じがしますね。天候は晴れ、暑さも和らぎ気持ち(・∀・)イイ!!秋晴れでした。夕方もだいぶ涼しくなりましたし、晴れていても日没は早くなってきたので夏の完全な終わりも間近なようです。しかし18時ちょい過ぎで真っ暗、車を走らせる側としては安全確認しにくくなるので厄介です。今日も帰りに車を走らせているとぬこ(w らしき生命体が道路を横切っていくのを見ましたし。ちょっと離れていたので特に大変なことにはなりませんでしたが、暗い道は早めにハイビームにして走った方が良さそうです。まー田んぼの横とかだと虫がガンガン向かってくるんですけどね。それが嫌なら田んぼから離れたアクセス道路を通ればいいだけですが、帰宅ラッシュ時は追いつけ追い越せでかなり車間も迫ってて忙しいのでやっぱりのんびりと車通りに少ない道を走りたいところ。そんなところで音夢けに負けてPCの前でしばらくスタンバイ状態に陥りつつ、気がつくと22時過ぎでこりゃやばいと急いで書き始めた今日の徒然。昨日までの流れだと今日もネットブックネタの続きのはずですが、何分触る時間が取れませんでしたので他のネタでお茶濁し。まーこの音夢けも夕方に車をばらしてた故なんですけどね(w・えこどらいぶ気がつけば連休まで残り3日(土曜は仕事故)で、このままのほほんとしていると間に合わなくなるなぁと言うことで日産からFAXしてもらったナビの結線図を参考に先日取り付けたナビの車速パルス/パーキングブレーキ/リバースの各信号を車体側にやっと繋いだわけですが。殆どポン付けで済んだ取り付け作業に比べると、どこかに隠れている車速パルス/パーキングブレーキ信号が取れるオプションコネクタを探したり、助手席のスカッフプレート付近を外してカーペットめくって中継コネクタの所にエレクトロタップを噛ませてリバース信号を取ってきたり、配線を綺麗に這わせたりと結構手間取りましたね。1時間くらいは軽くかかっちゃいました。その甲斐もあって、今までずっとパーキングブレーキ解除状態で本体設定やら各種機能が使えなかったのがちゃんと使えるようになりましたし、走り始めやトンネルなどGPSの受信感度が悪い場所での自車位置のずれも直りました。信号待ちなどで停車しているときにカーソルが進行方向とは全く違う方向を向いてしまうのも直り、これで完全状態ですね。設定でバックモニターをONにするとギアをリバースに入れたときにカメラ入力になりますし。日曜日にディーラーにビルトインで取り付けてもらうETC車載器は連動にはなりませんが、設定に「ETCレーン案内」という項目があったので試しに入れてみました。これでETCレーンが案内されると(゚д゚)ウマーなんですけどね。・・・でやっとサブタイトルの内容に入るわけですが、中身が三洋製なのでエコドライブ情報という機能が搭載されているんですよね。昨今のECUとナビが連動する高度なタイプではなく車速パルスやらGPS信号でそれっぽい情報を表示するものなのですが、試しにONにして帰宅してみるとそれはもう何度も「急加速です」や「急減速です」と表示されますねぇ。帰宅ラッシュと言うことでだいぶ車の流れは悪くなっており、車間が詰まったり離れたりで速度があまり一定にならなかったのが原因っぽいです。おかげで帰ってきて駐車場でエコドライブ評価を確認すると総合評価が"D"、なんともエコとはかけ離れた運転をしているみたいですね。しばらくは評価がどう変わるか試してみる予定ですが、さて今度の連休の遠出でどうなるかですかね(w・薄型テレビ新製品ラッシュ、東芝からアニメ向け(!)REGZA Z9000シリーズ北■impress AV Watch:東芝、録画/画質/ゲームを強化したLED REGZA「ZX9000」 -超解像はアニメ強化。USB HDD 4台対応。B-CAS×2とりあえずいつも通りフラグシップモデルをチェックしてますが、何と言っても今回の大きなトピックはZ7000シリーズから搭載されている低解像度ソースを高解像度に作り替える高画質アップコンバート機能「レゾリューションプラス」がアニメ向けに機能強化されたことですね。輝度ヒストグラムやEPGの情報からアニメ映像かどうかを判断してレゾリューションプラスのパラメーターを最適化するそうで、最近の各種アップコンバート放送にありがちなモスキートノイズやリンギングを大幅に抑制できるらしいです。こりゃZ9000シリーズの展示にはアニメを録画したUSB HDDをつないでおく必要がありますね@各家電量販店 ソースはBS-iあたりがよさそうです。他には、USBハブを介して外付けHDDを4台同時に繋いで長時間録画できるとか地デジチューナーを3つも積んでB-CAS 2枚差しで地デジでW録しながら他局の地デジも見られるという東芝らしいぶっ飛んだ機能も搭載してますしなかなか良さそうな印象です。画面サイズと基本機能が充実している割に圧倒的な安さで結構人気らしいA8000シリーズも、40V型が46V型にランクアップしてA9000シリーズになりましたね。・・・しかしREGZAはホントに買い時が決めにくいですねぇ。Z3500シリーズからZV500になった時はおまかせドンピシャ高画質が面白そうでそっちに傾きましたし、Z7000シリーズになるとレゾリューションプラスが。そしてZ8000シリーズではHDMIで1080i/pなソースを入力してもレゾリューションプラスが効くようになり、今回のZ9000ではアニメ向けのレゾリューションプラスになりましたからね。今のところは買うならZ8000シリーズよりもZ9000シリーズ、しかし前シリーズで無くなったx.v.ColorのサポートはZ9000でも無いんですかねぇ。特に対応機器を繋ぐ予定もないので不自由はしませんが、フラグシップモデルなのでスペックダウンは気になるところです。
September 16, 2009
コメント(0)

昨日の予報通りに朝から雨でやる気も何も(´・ω・`)ショボーンだった火曜日、しかしそんな空模様も家を出てしばらくすると雨も止んで空が明るくなり、昼くらいにはだいぶ晴れて暑かったんですけどね。一日肌寒いかなぁという予想が外れました。まだまだ残暑(のようなもの?)が続きそうです。しかし雨量が少ない中で車を走らせると晴れてきた後で気になる水滴の跡、どうせ降るならそれなりにまとまった量を希望したいですねぇ。もちろんゲリラの類は要らないので普通の雨量で、ですが。何はともあれ眠くなってきたので適当に前書きを切り上げて今日の徒然、昨日の予告通りそれなりに長い文で世界初のデバイスを積んだネットブックPCのレビュー。・SHARP Mebius PC-NJ70A、到着から使用開始まで+光センサー液晶パッドのご紹介■【代引手数料無料】【展示品処分特価】メビウス PC-NJ70A-Wとまぁ昨日は軽めに箇条書きで綴ってみた、余りの安さに卒倒しIYH!してしまったSHARPのMebius。ちょっとなじみのないWebショップでの購入だったので届くかどうかもちょっと気になったりはしていましたが、素早い入金確認と発送のメールで安心したところで特に問題無く昨日午前中に到着しました。届いたときはこんな段ボールの素っ気ない箱がエアキャップで包まれていてその上に伝票が貼ってある状態でした。ちなみに段ボール箱の表記はリチウムイオンバッテリを搭載した機器を輸送する際に表示しておかないといけないもののようで、最近はバッテリが発火したり爆発したりと結構問題になっているので義務づけられているみたいですねぇ。■ANA CARGO News&Topics:IATA規則改訂に伴うリチウム金属、リチウムイオン電池取り扱いについてそしてこの箱、ちゃんとした箱ではなく内側の箱に巻いてあるだけでこれを外すと化粧箱が登場。と言ってもこれもやっぱり厚紙だったりするわけで、これは引き出物のバスタオルでも入っているのか?とか思いつつもこれも外してみるとやっとまともな箱登場。最近のSHARPの家電が入っている箱と同様のシンプルなデザインです。国内メーカーのネットブックPCの箱としてはだいぶシンプルな感じ。サイドに貼ってあるラベルにはちょっと目立つ「世界初光センサー液晶パッド搭載」の文字が躍ってます。でもここだとあまり目立たないですよねぇ。型番表記のところにあるAtomロゴが古いままです。箱デザイン的には中身の割にかなり寂しい印象で、これならまだ海外メーカーの化粧箱の方がまだかっこよかった気がします。エコの観点で無駄な装飾は一切しないという考えなのかもしれませんが。ついでに取っ手部分もないので、徒歩等で持ち帰る場合に取っ手を付けてもらう必要があります。何というか中途半端な箱デザインですね。箱の開け方も普通の国内メーカーのノートPC同様に縦に本体が入っており、段ボール板で仕切りがありその横に説明書類や付属品が入る感じになっています。そろそろ箱を眺めるのは終わりにして(!)早速中身のご紹介、不織布で保護された本体を取り出して天板。同社PCのトレードマークであるメビウスロゴが、かなり大きめに描かれています。と言うかロゴ自体も初代のそれとだいぶ形が変わっている感じです。昔のロゴは三角形のような形でしたからね。ネットブックPCの中でも発売当初の価格がだいぶ高かったので、さぞかし天板の質感もよさげなんだろう・・・と思ったらそうでもなく、単なる光沢のあるホワイトです。発売当初から結構安かったAspireでさえもパールが入ってたので、多少なり凝ってもいいんじゃないかとは思うのですが。まーこのマシンの場合は天板にアドオンジャケットを装着でき、それで天板が隠れるのでそちらを使う向きには問題無さそうですけどね。ポート類は他のネットブックPCと同様で、特筆すべき点もこれと言って無いので割愛します。付属のACアダプタは小型でかつACケーブルがメガネタイプなので、ケーブルも太くなく取り回しが楽そうです。・・・このACアダプタ、見覚えがあるなぁと思ってたのですが以前所有していた日立の17インチワイド液晶ディスプレイ、DT3178Wに付属していたものと恐らく一緒っぽいです。ちなみに電圧は19VでコネクタもAspire等の穴が小さいタイプではなくNECのLaVieや富士通BIBLOなどに幅広く使用されているサイズのコネクタなので、このマシンが付属品無しで出回るようなことになったり会社用にACアダプタが欲しいという場合でも安価で容易に入手できそうです。セットアップ作業については国内メーカーのノートPCではよくある「はじめにお読みください」というようなフルカラーの説明書が付属・・・している訳ではなく、ページ数的には薄いですが普通の説明書の一部分を読み進めてセットアップすることになります。Aspireなど国外メーカーのネットブックPCだと、説明書も結構分かりにくかったりするのでこの辺りは流石国内メーカーと言ったところです。とりあえずバッテリ付けてACアダプタを繋いで電源を入れろ、との事だったので説明書通りにやってみました。採用されているBIOSはAtom搭載ネットブックでは珍しくInsydeH2OではなくPhoenix TrustedCoreみたいです。初回起動はVistaと言うこともあり「セットアップしています」が結構長いですが、その間に光センサー液晶パッドには無駄にカコ(・∀・)イイ!!Mebiusロゴが表示されています。こう見ると殆どサブ液晶状態だなーと。しばらくするとおなじみOOBEのスタート。ここからは普通のVistaプリインストールPCと同様に進めていきます。使用許諾の受諾からユーザー名やパスワード・壁紙やアイコンの選択など、一通り入力が終わると再起動やら設定やらでまたしばらく待たされたのちこれでやっと使える状態になりました。表示されているメッセージが海外メーカーのネットブックPCと違ってちゃんとフルで日本語表記なので、英語がよく分からない人でも安心できますね。さて、セットアップが終わったところで目玉機能である光センサー液晶パッドを試してみることにします。セットアップが済んで起動すると光センサー液晶パッドに関する注意が表示されます。どうもこのパッド、赤外線が多いと誤作動を起こすみたいで暗いところや逆に外光が強いところ・赤外線の出る機器などの近くでは使用できないようです。下に表示されているのが赤外線量の目安を表示するアプリで、これでパッドが使えるか使えないか簡単に分かるのでちょいと実験をば。まず暗いところを再現すべく、適当な説明書(!)でパッド部分を陰らせてみました。多少陰になる程度ではそれほど影響は出ないようでしたが、数cmくらいまで近づけて覆ってみると「使用環境を変えてください」の表示が。ちゃんと測定できているみたいですね。次に赤外線と言えば、と言うことで取り出したのはリモコン。赤外線量が多いと誤作動するとのことで、リモコンのボタンを連打してパッド付近に赤外線を送ってみます。すると・・・アプリでの表示は出ませんでしたが、なぜか受光部からの光が当たる部分にポインタが移動してます。リモコン本体の角でポインタは動かないので、赤外線の影響だとは思いますがキーボード入力中の手のひらでの陰りでも結構反応するので、やっぱりモバイルには不向きと言わざるを得ません。まーマウスを繋げば他のネットブック並みには仕事するんですけどねー。そしてこの光センサー液晶パッド、背景の画像が変更できるのと液晶の解像度が昨今の携帯でよくある「フルワイドVGA」となる854x480なんですよね。そういや丁度(・∀・)イイ!!画像があったなと設定してみると(>ω<)bジャストフィットです。ここをカスタマイズできるので、普通のネットブックPCに比べると染めやすい一台だなぁと思うわけですが。パッド自体の使い心地は滑りが悪すぎてなかなか思ったようにポインティングできなかったり、二本指スクロールもイマイチ反応が鈍かったりタップも難しかったりと、普通に使うとストレスとしかなり得ないようなパッドではありますが、この機能のおかげで±0、むしろプラスですかね。と言うのもパッド部分の液晶の表示が結構綺麗なので。モバイルASVのような表示品質で、モバイルASV液晶を搭載するFOMA SH706iを並べてみると意外と似たような表示になります。どうせならこの画質の液晶パネルをメイン液晶側にも使って欲しかったですねぇ。そうするとコストに跳ね返ってくるので、安さがシェアを引っ張るネットブックPCではかなり厳しいところだと思いますが。ポインティングのしづらさについては、結局枕元では使わなくなったLogicool Bluetooth Mouse M555bをペアリングして使えば万事解決ですた。そんな感じで文字数が結構一杯になってきたので今日はこれくらいにしておきます。基本性能とか気になった部分は明日まとめる予定。字数が空いてれば比較なんかもいれておきますね。
September 15, 2009
コメント(4)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /シルバーウイークの前の週がスタートした月曜日、天候は晴れ。今日は昨日よりも涼やかでしたが空模様的には概ね安定しており、なかなか過ごしやすかったです。ここ最近ありがちな夕方からの天候の崩れも今日はありませんでしたし。しかしながら明日は全国的に天候が悪いようで(´・ω・`)ショボーンな印象です。そりゃ秋なので雨の日が多くなるのは仕方ないのですが。台風もいつの間にか2つになってますし、シルバーウイークに直撃しないことを祈りつつ今週は過ごす必要がありそうです。そんな感じでかなり短く前書きをまとめつつ今日の徒然、管理人の新ネットブックを詳しくレビュー・・・したいのは山々なのですが、ちょいと弄ってたらもうこんな時間状態でいつものように長々と書き綴るには時間が足りないので、明日詳しく書くことにして今日はさわり程度。・・・というか意外と今日の内容が明日の一番美味しいところだったりするのは(ry・管理人の新ネットブックPC、SHARP Mebius PC-NJ70A@29.8k円到着■【代引手数料無料】【展示品処分特価】メビウス PC-NJ70A-W予定通り本日到着した、某ショップで叩き売り状態だったところで卒倒してIYH!ったSHARPのネットブックPC、Mebius PC-NJ70A。ホントはもっと長々とレビューしたいところではありますが、前書きの通り綴る時間が無くなっちゃったので写真一枚と簡単な換装@箇条書き。なんかこの書き方、前もやったような(ry■Aspireから一回り大きくなっただけでも結構違う■光センサー液晶パッドがかなり使いにくい、感度悪いし指滑らないし(ry→マウスを接続して使うことを強く推奨■んで光センサー液晶パッド、なかなか綺麗 ASV?■キータッチはAspireより打鍵感がしっかりしてる ちょっと配列が特殊■やっぱりAtom N270にメモリ1GBでVistaだと重め メモリ増設推奨■意外とRalinkのWLANもそれほど悪くはないっぽい(表示がGIGABYTE?)■やっぱりメーカー製PC、要らないソフト結構入ってる アンインスコが必要■ファン音はAspireより静か、でもVista化したAspireと同じく滅多に止まらない■10.1インチ液晶は8.9インチよりちょっと大きめで見やすい■WLANとBTが別々に切れるのはよさげ LaVieは同時に切れるしとまぁそんな感じですかね。内部に見た目など弄れるところが多く、カスタマイズの素材にはなかなかよさそうな感じです。すでにちょっと弄ってありますが、明日は開梱から軽い目玉機能の紹介あたりを行う予定です。しかし実際に物が届いてみると、ネットブックでもやはり海外メーカーより国内メーカーの方が親切だなぁとつくづく思いますね。説明書ももちろん図解入りの日本語表記ですし、電源ONからOOBEを済ませて使える状態になるまでの手順でも殆どが日本語表記ですから。
September 14, 2009
コメント(6)

あっさり週休も終わりを告げる13日の日曜日。天候は晴れ、昨日とはうって変わっての安定した天候でしたね。日中は雲が多い時間帯もありましたが、概ね日差しのおかげで気温も上昇し汗ばむ陽気でした。Vistaのサイドバーガジェットの天気予報だと29℃表示でしたし@夕方、まだまだ毎日の気温が落ち着くには時間がかかりそうです。ただし今週は今日が一番暑かったみたいであとは25℃前後になるようですが@最高気温。暑さのピークも過ぎたところで、自室で爆音を立てているメインマシンのケースファンを今日で運用停止しますた。温度的には室温がそれほど高くなければケースファンを止めておいてもケース内温度はそれほど上がらないみたいですし、問題は無さそうです。ファンコントロールが効かないのでその騒音はノイローゼになるレベルでしたが、これでしばらく静かに使用できそうです。と言っても、クアッドコアのパワーをフル活用する場面が殆ど無いため、省電力狙いでメインマシンをデュアルコアなノートに移し替える計画は予定通りですけどね。ちなみに今日は市議会議員に県議会議員の補欠選挙に市長選、これまた前回の衆院選と勝るとも劣らないボリュームの投票デーでしたが、投票に行くと前回の混雑っぷりと比べてかなり閑散としてましたねぇ。同じ日に投票をやっちゃえば投票率上がったんだろーなとか思いつつ、実際には投票箱6つにその分の記載台が近所の集会場に入りきるとは到底思えないですし、投票する側も6回も用紙受け取って書かなきゃいけないと考えると逆に投票率低下に繋がる可能性があるわけで、まー2回に分けるのは仕方ないんでしょうが。何はともあれ今日の徒然、と言っても殆どマシン入れ替えに伴うデータ移行や昼寝やアニメ鑑賞や投票に時間を費やしてたので全くネタはないんですけどね。・Windows Vistaの「Windows 転送ツール」を使ってみた■PCトーク - Windows XP搭載のパソコンからWindows Vista搭載の別のパソコンにデータを移すには?というのは寝床マシンの入れ替えに伴うデータや設定の移行作業、とりあえずDドライブの中身は一晩かけて無線LAN経由で新たなマシンに移し替えたのですが、システムドライブのほうは単にデータを移し替えるだけでなく、Outlook Expressの設定やメールボックスなども移行する必要があるため面倒だなぁと思ってたんですよね。それにVistaはメーラーがWindowsメールになるので、簡単に受信トレイの保存場所にデータをまるまるコピーするだけじゃ移行できないだろーな、と思ってぐぐってみたのですがどうやら「Windows 転送ツール」とやらを使ってみるとOEの当該部分以外にもいろいろ簡単に移行できるようだったので、早速やってみました。まずはWindowsXPマシン側に転送ツールをセットアップし、あとは移行先のVistaマシンとXPマシンで転送ツールを起動して各種設定を行うだけ。それほど難しくはないですが、OEの設定を移し替える項目が分かりにくいところにあったのが面倒でしたね。設定さえ済めば移行は簡単で、投票に行く前にセットして数時間後帰って来ると移行が済んでました。肝心のメールですが、どうも綺麗には移行できてなかったようですが大半は問題無かったので、これで設定のし直しやデータ移行の手間が省けました。あとは取りこぼしデータが無いか確認してからリカバリするだけで、今週中には放出準備が出来そうです。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15の2ndHDDベイにHDDを入れてみたやっぱりHDDベイが2つあるノートは母艦用途に重宝しますねぇ。2ndHDDベイですが、結構サイズはぴったり目なのでマウンタが無くても何か挟んでおけばそれほどずれることは無さそうな感じです。HDDを搭載して起動すると、RAIDの表示が出るあたり標準でRAID仕様なLaVie Cだなぁと思うところ。今回は母艦として使うためでRAIDにはノータッチで、OSが起動すると問題無くHDDを認識していたのであとはAcronis TrueImage OEMのSeagate DiscWizardでサクサクとバックアップイメージを書き戻すだけ。意外とリストア作業中はCPUを使ってないみたいで、サイドバーの位置にある少女Aなガジェットも微動だにしない感じでしたよ。そんなHDDベイが2つあるノートPC、早いうちにシステムドライブをSSD化してデータドライブに大容量タイプのHDDを投入したいところです。最近は500GBなHDDも安いですからね。これを積むとノートらしくないHDD容量になるかと(w・やっぱり新PCの到着にはwktkせざるを得ないわけで、(ry■【代引手数料無料】【展示品処分特価】メビウス PC-NJ70A-W某運送会社の配達日数表だと明日到着する可能性が高いみたいですが、午前中指定にしてあるのでもしかすると明後日になる可能性も否定できないんですよねぇ。ちなみに内蔵無線LAN、Ralinkとか気にくわないのですがMiniCardでもハーフサイズしか入らないので、IntelのWiFi Link 5100にしようかと思ってますよん。これだとa/b/g/n対応なので、ルーターの方もいっそn対応に(ry
September 13, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)とまぁ今月もあと数日で折り返し、はさておき2週目の最終日となる土曜日。天候は曇り時々雨でかつ日中にたまに降る雨が結構な勢いで(´・ω・`)ショボーンでしたねぇ。台風とかは来ていないみたいですが、それに近い土砂降りでした。これが来週末からの天気だと泣けますが、今のところの週間予報だと来週末まで目立った天候の崩れはないようなので、そのままシルバーウイークも安定して欲しいところ。秋の天気は変わりやすい、とのことで予報通りに行くかどうかも定かではありませんが雨の中で高速を走るのは結構神経使いますからねぇ。それ以前に行動範囲が狭まりますから。ちなみに雨の日の室内干しの乾燥用に我が家の一階で活躍している日立のツインロータリーコンプレッサ搭載除湿器、RD-18RXですがエアフィルタを手入れしている様子が全く無かったので見てみると案の定ホコリで目詰まりしてました。すでにホコリが固着して取りにくくなってた所を見るとだいぶ手入れしていないんだなーと。洗って何とか取り除きましたが、空気を吸い込む機械故に空気清浄機やエアコン並みの手入れを行うように親にも言っておく必要がありそうです。そんなところで雨故にそれほどのやる気も出ず、その薄暗さに音夢けのほうばかり強まって昼寝がいくつかあってネタにできることが殆ど無い今日の徒然。部屋の片付けは当初に予定通り一気には到底無理なので、細かい部分を収納するところから始めてます。最低でも年内には片付け終えたいですねぇ(ぉ・SHARPの初代ネットブック、Mebius PC-NJ70Aは配送網へ■■PC-NJ70A-W■安心5年延長保証取扱[別料金]■SHARP(シャープ) ノートパソコン メビウス PC-...※欄あたりでもう気づかれてる方も多いようなので、届く前ですが早々にMOSAIC.WAVを外してネタばらし。年末特価で安く仕入れたAspire oneの次に自分用ネットブックとなるのは発表前に派手なティザー広告やらモニター募集やら行った、SHARPのMebius PC-NJ70A。しかし発売時は7万とかネットブックじゃないような値段だったのですが、今はだいぶ落ちてきましたね。OS代(Vista Home Basic)抜くと本体ハードウェア価格が二束三文レベルですし。基本性能はしっかりとしてたので、面白そうでしたしポチっと。おかげで家計は火の車です(ぉそしてそんなIYH!品が本日配送網に乗った模様。明日ないし明後日到着予定なので、とりあえず軽いレビューを月曜日に(届けば)予定してます。あとは旧機種の処分ですが、やっぱり機材がありすぎるのも考え物なので早めに済ませる予定です。・PanasonicのETC車載器、CY-ET908KDキタコレシルバーウイークの準備のために購入した2つ目の機材、PanasonicのETC車載器CY-ET908KDが本日到着。ぶらっくきゃっとで午前中指定だったのですが、正午過ぎの配達だったのですごく・・・ぎりぎりです・・・。まぁシルバーウイークにも余裕で間に合うので良かったですが、とりあえず車載器本体をチェック。親のE51エルグランドに取り付けてあるCY-ET906KDがマットブラックな本体色だったのに対し、CY-ET908KDは無駄にメタリック塗装です。ETC車載器なんてアンテナと本体の分離式なら余計に目に付かない場所に付けるはずなのになんか無駄な感じです。形状的にはディーラーオプションの汎用取り付けタイプやビルトインタイプの一部と同じはずなので、純正のビルトインキットを使えば同様にビルトインできそうです。あとは取り付けですが、点検の時にちょいと聞いていたとおりにディーラーでやってもらう予定です。ビルトインできるかどうかの件もありますからね。
September 12, 2009
コメント(2)

今週も何とか終わりそうで週休前日の金曜日、天候は曇のち晴れ。しかしまぁここ数日の気温は不安定すぎますね。暑くなったり寒くなったりと1日で気温差がhageしいですし。おかげで弟が体調壊したりする始末、明日は我が身ということで体を冷やしすぎないように注意しているところです。そして雲が多くて夕方が暗いと思ってたのですが、どうやら単に日没時間が早まってるだけのようで今日は晴れてたのですが帰る途中の18時でも結構ヘッドライト点けてる車が多かったです。あれだけ夏は日没が遅かったのに一気に早くなった印象を受けます。まーマイカーはポジションをLEDに替えているので、暗くなるのが早くなるのはちょっと使用頻度が増えて(・∀・)イイ!!気もしないでもないです。ただし日が暮れだすと真っ暗になるのも結構早かったりするので、今度は帰り道の途中にある街灯の少ない一本道を神経尖らせながら日中よりいくらかスピード控えめで走らないといけないので難儀な感じもありますが。そうこう言ってるウチに秋も過ぎ去って冬になるんだろーなと。なんか無駄に月日の流れが速いなぁと感慨深げに前書きをまとめつつ今日の徒然、休日は有効に活用すべく何をするかをアバウトに脳内で組み立ててますが、結局の所友人を尋問(w @選挙帰りが日曜日にあるので明日それなりに片付けるところややることはやっておく必要があるかなと。最近は部屋の片付け、少しずつ分割してやればいいかなーと思ってますし。やっぱり一日じゃ無理です(ぉ・とりあえずカーナビの写真を撮り直す&AUX入力にgigabeatを繋いでみた昨日の画像が薄暗くなってきた頃、余計に暗い木の下に駐車してかつ画質面でもそれほど(゚A゚)イクナイ携帯の1MピクセルCMOSセンサーなカメラ機能で撮影したものだったため、かろうじて分かるか分からないかの残念な感じになっちゃってたので今日撮影しなおしました。と言ってもまたデジカメを持っていき忘れて携帯のカメラなんですけどね。昨日のはQVGAサイズの引き延ばしでしたが、今回はUXGAサイズのリサイズにしたのでそれなりにシャープに映ってるかと。まー画面が明るすぎて飛んじゃってますけどね。暗くしたいのですがパーキング信号が入ってないと各種設定を触れないので、後日また撮影し直すことにしてしばらくはこれで我慢してください(ぉ画像はさておき今日も色々と触ってました。これでやっと入れられる曲数に制限が出る音楽CDからおさらばできるぞ、と言うわけで久々に東芝gigabeat V41を持ち込み。しばらく使ってなかったのはFMトランスミッターでの音質故、一度CDで聴いてしまうともうFMトランスミッターなんて・・・と使えなくなっちゃうんですよね。今回カーナビに入れ替えてAUX入力が使えるようになったので、ここにV41を直結することでかなりの音質向上を期待できかつデジタルオーディオプレーヤということで、大量の曲をシャッフル再生できるのでCDにまとめて聴いてた時の「あの曲聴きたいのに曲は家のPCの中」という歯がゆい思いをせず済むのがいい感じです。再生操作的にはオプションのiPod接続BOXとiPodを繋いだ方が、ナビのタッチパネルで操作できますし曲名も表示されるので使いやすいのですが、何分出費が嵩んでiPodと接続BOXをすぐには入手できないのでこれでしばらく持たせようということで。接続自体は昨日のナビ取り付け時にナビ背面のAUX入力端子に延長ケーブルを接続して、シガーソケット近辺までコネクタを引っ張ってきていたのでそこに変換ケーブルを用いてgigabeatを繋ぐだけ。ナビはAVボタンを押して画面のQuickメニューからAUXを選択するとgigabeatで再生している曲が聞こえてきます。あっさりとできましたね。ちなみに音質設定もQuickメニューから変更可能で、ナビに入れ替えた当初はちょっと今までより低音や高音が足りない感じだったのですが、設定を変更することで前のデッキ並みの音質にはなったかなと。しかしDVDナビでも設定箇所が結構ありますねぇ。しばらくはこれで満足できそうです。そんなわけでナビの設置作業、とりあえず使えるようにはなってますがやはりGPSだけでは心許ないので車速パルスは接続しておいた方がトンネルや山間部でも安心なので、休日に一通り配線しようと部材を自動後退で買ってきますた。来週くらいには一通り配線し終わってワンセグ等と他の機器との連携以外はちゃんと使えるようになりそうです。あーそうそう、ETCも今日配送網に乗った模様。明日には着くようなのでかなりwktkです。これで遠出用の準備は概ね揃ったことになりますので。
September 11, 2009
コメント(0)

今週も残すところ今日と明日で週休、ラストスパート感がするようなしないような木曜日。天候は晴れてましたが、午後から風が強かったです。おかげで昨日くらいの残暑のような秋晴れのような温度よりは涼しめで、過ごしやすさは今日の方が上だったかなと。しかし帰りにたまに見る高速道路の道路状況を知らせる電光掲示板、ここ最近は雨スリップ注意や横風走行注意など表示されてない日が殆ど無いような気がしますよ。通りかかるときがいつもそうだ、という感じもしますが。とりあえず連休中はそういうのが無いことを願ってますが、一応準備は着々と進行中です(w何はともあれ久々のネタなので前書きは手短にして今日の徒然、マイカーもどんどん電装品が増えてきてますねー。なかなか内部を弄るのも面白いです(w・意外とかなり簡単だったカーナビの取り付け取り付け終わった頃には(と言うか夕暮れが早かったんで)結構薄暗くて、かつデジカメは持ってきてなかったのとメールで使った写真しか撮ってなかったので分かりにくい写真で申し訳ないですが上の通りちゃんと付きました。と言うか車については初心者以下ですし、ちゃんと取り付けられるかとか取り付けられても数時間くらいかかるんじゃないかと思ってたのですが意外と1時間しないで取り付けられましたね。と言うのもティーダのセンタークラスターばらしが簡単で、インストルメントフィニッシャーの手前をちょいと持ち上げて斜め上方向に引っ張ればまずフィニッシャーが外れ、内部の2本のネジを外してセンタークラスターリッドをこれまたバキバキと手前に引っ張ればもう2DINの取り付け金具の固定部が見えますからね。もちろんその前にボンネット開けてバッテリのマイナス端子を外しておきます。クラスターリッドが邪魔なのでハザードスイッチ裏のコネクタも抜いて取り付け準備完了、あとは純正でかなり使えない(!)CDデッキを取り外し取り付け金具をナビに移植。予想通りにトルクスネジでしたので、買ってきたドライバーにトルクスビットを付けてサクサクと外せました。GPSアンテナも予め設置する部分がセンタークラスター内にありますので、そこに貼り付けるだけですからね。gigabeatを繋ぐためにAUX端子の延長ケーブルを敷設しましたが、ちゃんと隙間があってケーブル通しは楽でしたね。車内に無駄に長かったケーブルが這ってますが。時間がなかったのでインストロアカバーの中にあるらしい車速パルスとパーキング信号のコネクタには未接続で、ワンセグのアンテナも地デジチューナー・・・が諸般の都合で後回しになりそうなのでフィルムエレメント部分を発注しないといけなくなりコレも未接続。バック信号もエレクトロタップと多少の線材が必要になるので未接続ですが、あとは一通り元に戻してエンジンをかけてみるとあっさりナビ起動。地図ディスクをセットしてしばらく待つと現在地が表示されました。運転席側パワーウインドウのオート機能がバッテリを外すとOFFになるので、隠しコマンド(!)で復活。上記の通り繋いでないコネクタがあるので常時走行中状態で各種設定が触れませんし、ナビゲーションもちょいと大雑把になりますがとりあえず取り付けを行ってた某広い駐車場から自宅までのルート案内をさせてみると意外といつも通ってる道が案内されて吹いたw遠回りしないんですね。交差点拡大表示機能とかも家のE51エルグのツインナビとそれほど変わらないので、まごつくことなく使えて(・∀・)イイ!!感じです。そんなわけでやっつけ仕事ながらナビとしては使えるようになり、やっとティーダもナビ付きになりましたねぇ。トンネルが多い高速で車速パルスが使えないのは死活問題なので、明日はインストロアカバーを剥がして車速パルスの通ったコネクタを発掘してみる予定です。意外とETC車載器も自分で付けられそうな気がしてきましたね。・某大型掲示板のIYH!スレが100スレ目に達していたのもあって ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 10, 2009
コメント(4)

週のまんなか水曜日、パソコン改造記の憂鬱管理人i-ji-です。・・・いや、ここは自分しか投稿できないので特に名乗る必要もないんですけどね。某ローカルラジオ番組の頭の一部をパクったというのは(ry それは置いておいて天候は晴れ。台風は全く影響がない感じで、日中は空が高くなかなか暑かったです。昼間の気温は相変わらずの残暑クオリティですね。しかし午後になるとどんどん天気が悪くなっていくのはどうにかならないのでしょうか。ここ数日は夕方の曇り方が尋常ではなく、かなり暗くなってしまってます。かといってそれから雨が降るというわけでもないので、何とも中途半端ですし。そして日記を書き始める22時前あたり、自室でそこそこの熱が出る自作メインマシンを使ってますが閉じきった四畳半でもなかなか室温は上がりません。高発熱な機器を使うのにはよさげなシーズンですが、気温が丁度(・∀・)イイ!!春と同様に朝も夜も音夢いので平日の夜は殆ど何も出来ませんねぇ。帰ってきてからすぐに手を付ければそれなりにできないことはないと思うのですが。おかげさまで自室は物にあふれつつも、なかなか片付けられずにずるずると今年も残り3ヶ月強。そんなこんなで前書きを綴る時でさえも音夢けの影響でちゃんとした文になっているか心配になってくる今日の徒然、気がつけばカー用品でのIYH!金額が100k円くらいになっちゃってるので財布の紐をゆるめるような行為は自重しますよ(ぉ・とりあえずカーナビの取り付け準備中月末までに取り付けておく必要がある、納車から1年半を越えたものの未だに純正CD/ラジオで使用している管理人のマイカー。ティーダの場合はそれほど難しくはないようなので、自分でやってみることにしましたが取り付けに必要な工具等が不足している可能性があったので帰りにホームセンターで購入してきましたよ。というのはまだ確認していませんが純正のデッキがブラケットにトルクスネジで止まっている可能性があるためで、手元にトルクスドライバーが無いですしビットは確かあったような気もしますがまともなドライバー本体が無かった気がしたので安く売ってたのを1本買ってみたわけで。安かったので耐久性が心配ですが、とりあえずナビの取り付けがちゃんと出来ればそれだけで元は取れそうです(wあとはセンタークラスタ上のエアコン吹き出し口を外すことから始める、2DINへのアクセス方法ですがマップランプの交換でちょいと使用した内張剥がしを手前の隙間から突っ込んでてこの原理で引き上げたところ、何とか持ち上がったのでこれは何とかなりそうです。2DINへのアクセスができればあとは純正デッキを取り外してナビへ入れ替えるのみ、センタークラスタ内部にGPSアンテナを設置する部分もありますし車速パルスとリバース信号をとりあえず後回しにすれば本体はすぐに付きそうです。・・・うーん、この調子だと週末を待たずしてナビ本体が2DINに(ryちなみにナビ付属の取扱説明書、車両のソレに比べると結構厚い気がしますが内容的には他の周辺機器との連動とかに結構ページが割かれてたりするので、それほど読むのに苦労しませんでした。飛ばすページが多すぎます。いろいろとグローブボックスに放り込んでるので、この説明書を入れるスペースがあるか心配です(ぉ・また一段と安くなった東芝の40V型フルHD液晶テレビ、REGZA 40A8000■TOSHIBA REGZA 40A8000 (40)が新品でこの価格?満10年の老舗だから出来る安心プライス!!激安...秋と言うことでそろそろ新モデルの発表がある頃ですが、それに伴ってかリビング用に狙っている東芝のREGZA 40A8000がそろそろ10万円を切りそうな感じです。これにまだ申請できるエコポインヨの還元分を合わせると昔じゃ考えられなかった価格で40V型でフルHDで倍速駆動付きの液晶テレビが買えますね。近所の家電量販店での価格がどれくらいになっているのかは把握できていませんが、大型家電を買うならサポート的な面でもリアル店舗で買おうと思ってますのでそれなりに安くなっていることを期待します。・・・しかしチラシで何度も処分特価扱いになっているSONY BRAVIA KDL-40F1、まだありそうな感じ。そろそろ最終値下げしてくれませんかねー。スペック的には悪くないですし、長期保証さえ付けばSONY製品でもアリかなぁと思うとこですし。
September 9, 2009
コメント(0)

平日故にこれと言って特筆すべき点もない火曜日、天候は晴れのち曇り。特に夕方頃は台風が日本列島の太平洋側をかすめる影響か、やたら黒い雲が空を覆っててこりゃ一雨来そうだなぁと言う感じでしたからね。その割に家に着くまで全く降らず、かつ家に着いてもそれ以上天候が悪くなることもなかったわけですが。日中が暑くてもやっぱり夜はいつもの秋レベルの涼しさなので、特に雨に降って頂く必要もありませんし(w降らなくて良かった感じです。ちなみに日中の暑さは昨日と同レベルか少し涼しいくらい、いつぞやにあった自宅エアコン全台フル稼働が必要なほどの残暑(酷暑?)が遠い昔の話のように見えますよ。実際はそれほど前でもないんですけどね。この調子で安定した天候が続いてくれればいいのですが、やっぱり朝の冷え込みは危険です。何はともあれ管理人の意識が半分音夢けに取られつつある22時過ぎから書き始めている今日の徒然、IYH!の到着分とか到着予定分とか。・連休で遠出する場合の必需品、カーナビ北■激安!!良品 カーナビ♪ ワンセグ内蔵♪ 2007年モデル! 日産純正 DS307-A DVDナビ 中...どちらかというとカーナビは自室のメインテレビをHDブラウン管からフルHD倍速液晶に買い換えてから、とつい先月あたりまでは購入予定リストの中で優先順位はそれほど高くなかったのですが、気がつくと9月後半にやたらと祝日がくっついてて連休になってたり、先月は友人のセレナで東京に行ったため次は自分の運転となるとか最近は県内や隣県では飽きてきたなぁとか、ETC休日割引1,000円で高速を使えばいろいろなとこに行けるとかその他いろいろあって急遽ETC車載器と共にカーナビが必要になったんですよねぇ。機種選定は以前の記事通り今となっては若干時代遅れな感じもするDVDナビで変換ハーネスが不要な純正オプション品となるDS307-Aにしてみましたが、それが上の写真の通り本日到着。期待せずに付属品をチェックしてみましたが、ワンセグのアンテナの給電部がちゃんとついてたので補修用のフィルムアンテナを買おうか止めようか悩んでます。どうせすぐフルセグ地デジチューナー付けちゃうのでそれに付いてるアンテナに入れ替えますし、それだとそれほど高くはないとはいえ勿体ないかなと。しかし連休に間に合うかどうかと言われるとぁゃιぃ所なので、とりあえずワンセグだけでも受信できるようにしておく?という考えも。今のところは後者の方が有力な感じですので、多分アンテナは買うかと思われます。他に必要な部材は適当な長さのケーブルとエレクトロタップですかねー。車速パルスとかはギボシで繋ぐことになりそうですが@配線の長さ故、リバース信号はどうもカプラーオンで取れないみたいなのでエレクトロタップを使わざるを得ないようです。しかしコレ重っ、2DINオーディオよりもやっぱり2ドライブ構成というのもあって重たいです。車に運び入れるまで手を滑らせて落とさないか心配ですよ。ちなみに取り付けは週末を予定してますが、車速パルスとリバース以外はカプラーオンで何とかなるのでもしかするとフライングで・・・(ryそして連休で必要になるもう一つの機器、ETC車載器ですが必要書類がちゃんと届いたみたいでこれからセットアップして発送になるようです。届いたらディーラーに持ち込んで取り付け方法とか考えてもらう予定で。車校の教習以来はぢめての高速道路走行になるので無駄に気合いが入りますね(w
September 8, 2009
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /シルバーウイークまで残り2週間ほど、と数字で見ると結構長いなぁとうっへりする週初めの月曜日。天候は晴れ、相変わらず日中は昨年と同レベルの暑さで秋らしい感じがしまくりではありますが、それでも数日前の涼しさからこうも温度が上がると体調管理が大変になるわけで。ちなみに弟が通っている自分の母校の工業高校、インフルエンザで3日間休校(PDF注意)だそうで。弟はなんかテンション上がってましたが、流石に自分がかかると仕事に差し支えまくるので、弟にはにどこぞの竜宮さんのように安易に何でもお持ち帰りしないようにしてもらう必要がありますね。まー最近は我が家でも帰宅後の手洗いうがいは強制(!)となってますので、その辺での予防はある程度行ってますけどね。あとは三洋のウイルスウォッシャー搭載機器でもあればプラセボ程度に(・∀・)イイ!!感じですが、効果はともかくとして空気中の菌をどうにかできるだけの話ですし外で伝染して帰ってくる分には歯が立たないと思うのでその辺りは懐と相談しつつ考えませう。しかしインフルエンザなんて12月から2月くらいまで流行るものだ、と思ってたのであからさまにシーズンオフのこの時期に感染拡大となると寝耳に水ですねぇ。できるだけ人混みの中には行かない方が良さそうですが、シルバーウイークの行事は準備もしてましたし何としても(ryそんなわけで平日故に仕事でこれと言ったネタも無く薄めにまとめる今日の徒然。流石に会社休んで東の電気街の深夜販売の列に並ぶ気力はありませんからねー(wと言うかP45+Yorkfieldでそれほど不自由してない(つか無駄)ので全く持ってCoreixの導入予定はありませんし。それにメインマシンがノートになる方向で話を進めてますので、今年の残り(!)は車やデジタル家電に予算を割くということでおk。流石に毎週削除しまくるレコーダー運用方法はダメですからねぇ。・久々に自室のFAXを使ってみたのですが高校生時代に某オクにてβακα..._〆(゜▽゜*)安だったので、特に必要性も無かったのですが購入したNTT西日本の今は無きLモード対応ファックス、でんえもん711LCですが送受信共に前面排紙なので今の机の上への設置だとhageしく用紙が引っかかるんですよねぇ。送信するにも出てきた紙を手でアシストしないといけないですし、受信なんてしたら紙がジャムりそうな感じですよ。まぁ無駄な印刷をしないように「見てからプリント」設定にはしてあるんですけどね。使用頻度から言っても現在の設置位置はオーバースペックなので、早いうちに他の場所に移し替えて机上は子機だけにしたいところです。ちなみに回線はVoIPなので、LANケーブルが引けるとこならどこでも置けるのは楽でいいですね。そして今回久々に使ったのは必要書類を送るためで、それくらいなら別に自室にFAX無くてもいいよなぁと思うわけです。リビングにも同715LCがありますからね。家の固定電話番号に比べればVoIPの番号はネットショッピングとかに晒してもそれほどダメージはないので、無くす気は無いですしとなるとFAXもそのままでしょうねぇ。使わないのでインクリボンが全く減りません(w・仕事で使用していたLogicool MX620 Cordless Laser Mouse、電池切れ正確にはSetPointの電池残量警告ポップアップが出てきたという感じですが、しかし仕事で長時間使用してた割に結構持った気がしますね。昨年夏に経費で(ryして1度電池交換してから今回で2回目の電池交換ですから。自宅で使っている同MX620よりも持ちがいい気がしますね。さてこのポップアップが出た後はマウスの赤いLEDが点いて精神衛生上(゚A゚)イクナイので、適当に机を漁ってたらEVOLTAが出てきたのでさっくり交換してSetPointの残量表示がフルに。しかし初期のコードレスマウスは1ヶ月に1度の電池交換なんて当たり前だったのに今は数ヶ月持って当たり前、だいぶ燃費が良くなりましたね。・自室でも定位置が未だに決まらないおクド様ですが我が家へ迎え入れること(!)を決めたお盆のアキバ行きで、友人に次回の遠出で連れてくることを約束しちゃったので、後部座席にお座り頂いて月末の連休は一緒に来て頂くことになりそうです。後部座席にクドが座っているハッチバックを見かけても激写して晒しageなどせぬようよろしくお願いします(ぉ
September 7, 2009
コメント(2)

どうも仕事で疲れたのかそれともそれ以外か、あまりのやる気の無さに昨日の日記が半角3,000文字を切っていたのはさておき、音夢けもかなりだったのでかなり早く寝て起きて日曜日。天候は晴れ、というかかなりの勢いで秋晴れでした。気温も安定してて日差しも適度、雲一つ無い青空は久々だなぁと思うほどに上を見上げると真っ青ですし。まぁ日中若干暑かった気もしますが、例年の9月と殆ど変わらない感じです。今年は夏が異常気象な日々でげんなり気味でしたし、秋は初めからこのような天気なのでそれなりに安心できますね。ちなみに台風12号なんてものが日本に接近しているみたいですが、かすることなく太平洋側を進むみたいなので特に憂う必要もなさそうです。月末の連休に向けて今週も無駄に疲れない程度に張り切っていきませう。そんなこんなで今日の徒然、週末ほど ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 6, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)隔週的な意味で仕事だった土曜日、天候は晴れ。昨日に比べるとまた少し夏へ戻った(!)ような感じで、ちょっと暑かったですね。日が陰る時間が殆ど無かった故、と言うのもありますが。ただし日が沈んだ後はそこそこ快適な気温で安定してたのでこうやって日記を書き綴っている22時前後はだいぶ音夢けがひどいことになって(ryこうなると分かってるならさっさと早めに書いておくべき、なんでしょうが帰りに散髪してきたので帰りも遅かったんですよねぇ。いつの間にか待合室(?)のテレビが小型ワイドブラウン管なモノラルタイプから3波対応デジタルチューナー内蔵液晶テレビになってたとか、子供客の退屈しのぎにつないであったVHSデッキがCPRM再生対応なDVDプレーヤーになっててしかもHDMIで繋がってたとかデジタル化進んでるなーというのはさておき、閉店時間近くに行ったのでがら空きでちゃっちゃと進み良かったです。これが休みの日の昼下がりだと混みまくりで順番待ちは当たり前、やっぱり空いてる時間帯を狙っていくのがいろいろとよさげです。そんなわけで欠伸が止まらずかつ頭の回転もすでに就寝Readyな状態で、全くもって日記を満足に書けそうな気がしないわけですが適当な文字を並べて今日の徒然。・・・それもこれも物が溢れかえる自室がげn(ry・やっぱり対応CPUを積んだノートPCでVTに対応したものは少ないっぽいそりゃBIOSに設定がなければ有効も無効も決められませんからねー。元々VT対応のCPUを搭載していないLaVie L ベーシックタイプはまだしも、元々VT対応のCPUを搭載しているLaVie G タイプCなら・・・という淡い期待はありましたが、VTが使えるか確認するツールではあっさり無効表示。やはりBIOSに設定が無いマシンではVT非対応は致し方無さそうです。と言っても、この機能が必要になる用途と言えばWindows7のXP Modeくらいで、すでにXPまでしか対応していないソフト等用に専用マシンを一台用意してますのでVTが使えなくてもそれほど影響はないんですよね。
September 5, 2009
コメント(0)

長かったような短かったような9月第一週の平日も今日で終わる金曜日、天候は曇り。しかも時折小雨が降る有様、昨日よりも降水量は多かった気がします。秋らしい不安定な空模様といった感じですね。雨も雨で長く降り続くこともなくすぐ止んじゃいますし。雨上がりに夕焼けだったので虹でも見えるかと思いましたが、それほどの雨量でもなかったみたいでそういうのは無かったです。明日は晴れるようで、悲しきかな明日も仕事ですので肌寒さが緩和されてよさそーですね。しかし週間予報を見るともう最高気温が29℃を越える日が全く無く、夏も終わったなぁとしみじみするところです。とまぁいつもより短くなってしまった天候ネタでの前書き、無理に引き延ばさずこれくらいにして今日の徒然。とりあえず昨日の日記の後にある程度下書きしておいたフラグシップノートPCのCPU換装ネタを敢行から数日後の今日、やっと公開。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15を無駄にパワーうp、CPU換装■【送料無料!】 2週間保証付 特価31356 intel CPU Core 2 Duo processor Enbedded T7400 2.16G...到着時は起動しなかったので、動作確認のために他のマシンへCPUを移植してチェックしそのままだったLaVie G タイプC GL18ES/15。現在Core2 Duo T5500が搭載されていますが、流石に通常電圧版のモバイル向けCore2 Duoの中で最下位モデルとなるT5500をフラグシップシリーズであるタイプCに積んでおくのもちぐはぐな感じがするなー、ということでもう少し上のクロックのCPUに載せ替えたいなぁと思いつつオクで相場を見てたわけですが。・・・しかし気がつくと「おめでとうございま(ry」んで届いたのがコレ、Core2 Duo T7400。SocketMに挿せるCPUの中では最上位のT7600に次いで速いCPUとなります。クロックが2.16GHzでL2キャッシュが4MB、高校生時代は河童なモバイルPentiumIIIのL2キャッシュ256KBでキャッキャしてたものですが、モバイル向けCPUで4MBなんて時代が進みすぎてますねぇ(wちなみにES版だったりします。ステッピングがちょいと古く発表当初の頃のやつみたいですが、まーヒートシンクもそれなりに大きいので大丈夫かなと軽く考えてポチりましたよ。オクでもT5500あたりはそれなりに数出ているみたいですが、T7x以上でSocketMはだいぶ数が減ってきた感じです。早速換装作業ですが、まず電源を落としてACアダプタとバッテリを外し、液晶を閉じた状態でヒンジカバーの所にある隙間にへらか何かを突っ込んでてこの原理でツメを外します。次に液晶を開いてヒンジカバーを手前に引っ張ります。スイッチパネルと繋がってて強く引っ張りすぎるとフレキが破損するので適度に手加減が必要です。パネルが外れたら上に跳ね上げつつキーボードの固定がフリーになるのでパームレスト側へキーボードを倒します。すると真ん中に見える放熱板の下がCPUソケット・ヒートシンクとなるので放熱板を固定しているネジを外します。長さが場所によって違うので覚えておくかメモっておかないと貫通したりして大変なことになります。ちなみにケースにあるネジ穴、脆いみたいで強く閉めすぎるとネジ穴が壊れます。上では2カ所ダメになってます。そのうち直しておかないと・・・。ネジを外すと放熱板が外せるようになるので外すとCPUソケット部分がお目見え。ヒートシンクはGPUの所から一緒になってますので、ネジ7本を外してヒートシンクを持ち上げればソケットにアクセスできるようになります。あとは他のモバイルCPU向けソケット同様に固定ネジを捻ってCPUのロックを解除してCPUを交換、逆の手順で組み立てるだけです。富士通のBIBLO NFに比べれば全バラにする必要が無く楽ですが、やっぱりLaVie Lスタンダード/ベーシックの裏蓋開けてヒートシンク外せばすぐソケット、的な簡単さには敵わないですね。換装作業が済んだら早速火入れの儀、電源ボタンをポチッと。ここでビープ音が鳴って黒い画面のままだったり、うんともすんとも言わないとまた分解し直さなくなりますが問題無く起動してNECロゴがフルスクリーン表示されますた。F2でセットアップ。最初のページでCPUの認識を確認できます。ちゃんとCore2 Duoの2.16GHzとして認識されてますね。ここの表示とBIOS POST中の表示は異なる部分を参照しているみたいで、次期枕元用マシンであるLL370/HDだとBIOSセットアップではCore2 Duoを搭載していてもCeleronM表示ですが、BIOS POST中の表示はちゃんとCore2 Duoになってます。そして今回のタイプCも同様にBIOS POST中はIntel CPU・・・やっぱりES版ですねー。とりあえず普通に動いているようなのでBIOSセットアップを抜けてOSを起動。初回起動時にPnPでCPUのドライバが入るので再起動が必要ですが、一度再起動してしまえば一通りの作業は終わりなのでもう少しです。再起動が済んだところで早速換装の効果をチェックしてみることにします。まずはおなじみWindows エクスペリエンス インデックス、以前はVistaで測定してたのでWindows7とは測定基準が微妙に異なりますが参考程度にこんな感じに。遅いHDDがボトルネックになっちゃってますが、他はグラフィックのゲームのとこがちょっと低いくらいでやっぱりノートらしからぬスコア。CPUのサブスコアが5.x台に乗ったのが大きいです。次にCrystalMark2004R3、以前は64k点台だったスコアがCPU換装により他の部分も引っ張り上げられたために一気に73k点台に。換装しようが無いグラフィックが一般的な945GMなどに比べてだいぶ高速なので残るボトルネックはどう見てもHDDでしょうねー。他のマシンだとHDDの世代が新しい分大分速くなってますし。CPU換装で測る部分はこれくらいですが、体感できる差かどうかと言うと確かに起動がちょっと速くなったような気もしないでもないです。4MB L2故ですかねー。CPU温度については換装前とほぼ同水準でアイドル時も高負荷時も推移しているので特に問題は無さそうです。同じ筐体でT7600を積んでるマシンもあるのでこれでオーバーヒートするようならおかしいとは思ってましたけどねー。そんなところで今回も体感速度の向上よりもベンチスコアの上昇をめざしてCPUをふと換装してみましたが、結果は上々でしたねー。これでまた一歩次期メインマシンへと近づいてきた感じです。流石にフルサイズでクアッドコアなデスクトップマシンは通常の作業ではオーバースペックですからねぇ。五月蠅いですし。次の改造予定はSSDへの換装、資金的な問題で先送りですがそれまで目当てのブツが無くなってなければいいのですが。あとはBD-ROMドライブの搭載、これはスリムドライブはだいたい価格が安定しているのでそれほど問題は無いかなと。・マイカー小旅行での必需品(!)、DVDナビをIYH!したわけですがどうやら到着は月曜日以降となりそうな悪寒。うーん、シルバーウイークには間に合うとは思いますが週末に取り付けようという魂胆は脆くも崩れ去った感じですかねぇ。ちなみに今回の小旅行で必要となるETC回りについてはとりあえず遅いなぁと思ってたETCカードが到着、後は車載器IYH!るだけとなってます。出来れば純正オプションの位置にビルトインしたいので、ディーラーに6ヶ月点検の予約をするついでにビルトインの価格とか、市販のETCをフィニッシャーを流用して付けられるかどうかとか聞いてみる予定です。結局純正品もPanaのCY-ET90xKDのOEMですし、寸法的には全く問題無さそうですし。
September 4, 2009
コメント(9)

気がつけばもう週末、と言っても土曜日も仕事なのでそれほどの週末感はしない木曜日。天候は概ね一日を通して曇り、たまに小雨もぱらつきましたが雨と呼べるほどの量ではありませんでしたしとりあえず気温がちょっと低かったなーという感じで。昼過ぎに妙に空が暗くなってましたがこれといって大きな天候の崩れもなく、過ごしやすい的な意味合いで点数をつけるなら100点満点中80点くらいでしたね。朝は結構冷えるので体調管理が大変ではありますが、昼間は暑からず寒からずと過ごしやすいのでこれくらいの天候が続いて欲しいところ。・・・そんな前書きを綴ったのはいいものの、気がつくと時計の短針も天辺を指していたわけでまた当日更新すっぽかしちゃいました。まー日記命ってわけでもないですし、数時間から数日間の間にその日の設定で投稿すればカレンダーに穴は空きません(wのでそれでお茶濁しとしておきますよ。しかし眠いのでhageしく減力更新。・さて、月末に向けての準備の一環でIYH!ったカーナビですが今週中には到着しそうです。週末内張りはがしを駆使して取り付けてみますかね。・・・いや、週末は6ヶ月点検の予約入れようと思ってたのでもうちょっと先になるかもです。いろいろシステムアップできるモデルのようなのでwktkですw
September 3, 2009
コメント(0)

週初めから台風でばたばたしてたために気がつくともう週半ばの水曜日。天候は曇り、また秋らしく涼やかな一日でした。それこそ雨が降るか降らないかの瀬戸際ぐらいを保ってましたからねぇ。はっきりとしない天気なのが秋らしいと言えば秋らしいです。仕事中に流れているラジオだと関東などではそれなりに暑かったみたいですが、こちらはそんな感じが全く無かったですからね。もう夏は終わったと言うことでよさそうです。そしてこれくらい過ごしやすい気温になってくるとやってくる行楽シーズン、しかしガソリン価格がいつもにも増して上下しまくりですね。レギュラー価格しか見てないのでそこで比較しますが、一時は120円台後半だったのがまた順調に下がってきて会員価格118円くらいがしばらく続いてたのですが、またじわじわと上がってきて会員価格でも120円台半ばになっちゃってます。きっとこれで給油渋りが増えてまた価格が下がるんでしょうねぇ。丁度安いギリギリの時に満タンにしておいたので、それ待ちで乗ってるわけですが今月末のほうにある遠出予定を考えると早く下がって欲しいところです。遠出と言えばやっと重い腰を上げてカーナビ ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
September 2, 2009
コメント(0)

夜のうちに海上へと抜けてくれた台風11号、おかげさまで台風一過と言う言葉がふさわしすぎる火曜日。週初めから台風とか勘弁してくれよ、とか思ってましたがライフラインとか生活には殆ど影響が出なくて何よりでしたね。市内では昨日昼頃停電してた地域もあったみたいですし、電車も多少なり運休や遅延が起きてたようなので全く影響が出なかったわけではありませんでしたが。まぁ台風が接近しただけで暴風域にも入らなかったのでこんなもので済んだんでしょうね。ちなみに今日は一日晴れ・・・ではなく夕方には雲だらけになってました。最近の晴れた日よりは暗くなるのが速かったですし。車のオートライトも17時で車幅灯が点いて18時ちょい過ぎでロービームも点く感じ、季節が移り変わっているなぁと。気温はそこそこ安定してましたが、日差しのあった昼頃はそれなりに気温も上がって少し暑かったです。しかしこう天候が安定している日の昼下がりの音夢け(w は強すぎますね。昼寝したい衝動に駆られまくりんぐ。とりあえずそれっぽい前書きを仕立て上げつつ今日の徒然、記事執筆に使うリソースを他に割いてたのでちょっとばかり減力更新。そして9月1日、自室のシャナたんカレンダーも残り2枚です。夏のに比べると秋のはまともな印象(w・ブログ開設から2871日目、8周年記念日まで2ヶ月切り鬱々とした受験期を迎えていた中学3年の秋にむしゃくしゃして(ry した当ブログですが、受験期は流石に毎日更新しなかったものの高校生活がスタートしてからは何だかんだで毎日更新っぽくなっていきそれから数年間一応欠かさず毎日記事をうpりつつ今日に至るわけで。そんな当ブログも今日で開設から2871日目、開設は2001年の10月末だったので8周年まであと2ヶ月を切ったところですかね。分かるように(w毎年トップ画のところに何周年か入れておきますが、トップ画どころかブログデザインでさえも最近は弄るのが面倒でやる気のある日を逃すと次はいつになるか分からないのでやっつけ仕事で一足早くトップ画入れ替えておきましたよ。デザインが殆ど変わらないのはお察しください。と言うか誰かウチのトップ画描いてください(ぉしかしここまで続けてくると突然ブログを止めようという気にはならず、むしろシステムトラブルやらで記事飛ばないか心配になってくるんですよねー。そういうトラブルが起きる前に楽天さんには有料でもいいのでバックアップ機能をつけて欲しいところです。前の広告非常時モニターのアンケートでも書いておいたのである程度は伝わっている・・・といいのですが(w・Atom N280はN270との違いを体感できるほど速くなっているらしい■impress PC Watch:本城網彦のネットブック生活研究所10.1型1,280×720ドットの液晶搭載「レノボ IdeaPad S10-2」とここで上がっているLenovo IdeaPad S10-2は、自分が使っているAspire one同様にAtom N270搭載ですが記事によればN280を搭載したネットブックは体感できる差があるみたいで。N270なXP Home ULCPC搭載マシンにVista突っ込んでる物好きは自分を含め結構少数派だとは思いますが、当たり前ながらその状態で結構重たいのでN280は気になりますね。そして記事に出てくるS10-2、液晶が一般的なネットブックでよくある1024x600や1024x576ではなく1280x720というのも魅力的。やはり何をするにもXGAくらいの解像度は欲しいですからね。まーXGAよりは縦48ドット少ないですが、600よりはだいぶマシだと思われます。他にもネットブックの割に内部へのアクセスは容易で改造しやすそうですが、■天板のデザインが好みじゃない■どうせならBluetoothを内蔵してくれても・・・?■それ以前に枯れつつあるAtom N270でN280搭載ではない■当たり前ではあるものの投げ売りで買ったAspireより高い(wという点でこれは見送りですかねぇ。まーAspireもまだ買って1年くらいですし、先日続投決定したくらいですから改造記らしく弄り倒さないと。とりあえずAtom N280+ION+802.11n/a/b/g+BT+10"WXGAなネットブックが出るまではこのままぶれずに使い続けようかと思ってます。しかし旧Intel X25-Mもそろそろ在庫僅少みたいなので1台IYH!っておいたほうがよさそうです。そろそろSSD旋風を巻き起こしたいところですし(爆
September 1, 2009
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

