全31件 (31件中 1-31件目)
1

【今年度終了のお知らせ】という感じに今月も今日でおしまい、年度末故の慌ただしさも今日でケリが付くわけで微妙に夕暮れ時がすがすがしく感じる(!)火曜日。天候は一日を通して晴れており、かつ気温も微妙に昨日より暖かかったので朝方ちょいと暖房を使ったくらいであとは暖房無しでも暖かく過ごせました。帰りもエアコン使わないで窓開けて車を走らせてたくらいですから。花粉の気があまりなさそうなのでできる業ですが、しかしバイパスはトラック大杉て排ガス的に窓は開けない方がいいかもです。ペース良くバイパスを流しているところにプラスで窓を開けると気持ちがいいんですけどねぇ。まー窓開いてるのに某マジカルチェンジでABC!な曲がかかったりしてたのは適当にスルーで。しかし今日のgigabeatは川田まみ特集なのか禁書目録特集なのか、ランダム再生にしているのに「PSI-missing」と「masterpiece」ばっかり再生される件。ランダムと言っても意外と特徴的な選曲になったりするのでネタにしやすいです(w・・・で、久々に夕方やたら明るかったので例のドンキにでも特攻しようかと思いましたが、相変わらずあっち方面の道路が混み気味で@帰宅ラッシュ含む、こんな時は見なかったことにしよう。見られなかったこ(ryとスルーして近所のホームセンターにちょいと寄ってきて消耗品お買い上げ。しかしここのホームセンター、今まで甘く見ててアレはないだろーと思ってたら■ INAX リモコン取付プレート CWA-100 CWA100■超激安!! maxell マクセル リチウム ボタン電池 CR1220 1個が普通にあり吃驚。前者は以前ジョイフル本田で見かけたので、今度行った時に買おうと思いつついざそんな時期になるとすっかり忘れて買いそびれて早数年という感じだったのですが。後者は先日のネタでジャンクPCの修理に用いましたが、わざわざ市街地の電器店にまで繰り出して電池買わなくても良かったじゃん、と。今度からはそういう系のブツが必要になったらまず近場から探すことにしますよ。ちょいと長めになってきた前書きはこれくらいにして今日の徒然、ジャンクPC修理ネタは微速前進しております。にょにょにょ。・NEC VALUESTAR N VN500/JGのレストア作業再開、パーツ発注■【注目!スロット】 SONY NEC AD-7630A (ハイパーマルチDVDドライブ) スロット■Travelstar 5K320シリーズ 5400rpm 120GB [Buffer:8MB] Serial ATAII/300 2.5インチHDD 【バル...以前パーツを発注したかのような記事を書いちゃった気がしますが、どうも記事だけ先走ってて実際にはパーツ発注しそびれて忙しく月末&年度末になってしまってたボードPCのレストアネタ。何とか今日起動に必要なパーツは発注しますた。まずはDVDスーパーマルチドライブ、普通に松下のUJ-875だとつまらないのでオプティアークのAD-7630Aにしましたよ。まーコレはDVDマルチドライブの調子が悪いLaVie Nの換装用なのですが、とりあえずOSインスコでDVDメディアを読ませる必要があるのでとりあえずVALUESTARにつけてインスコ後にドライブを換装し、DVDがイマイチ読めない松下UJ-825Sをこっちに持ってくる予定で。HDDのほうは適当に安いのを選んだら120~160GBあたりで、とりあえずポインヨ流用的に120GBになりますた。ハイビジョン動画扱うとかそういうのではないのでこれくらいあれば不自由しないかなと。しかしノート用HDDも5k円で160GB買えるなんてだいぶ安くなったものです。SSDのほうはもっと勢いよく値崩れしてますけどねー。んでAspire oneのSSD化はVista遊びの部分もあるのでまず先送りで(wこれらを取り付けてちゃんと動けばOSインスコして使えますので、やっと停滞してたネタが動き出しそうです。そんなボードPCのレストア、早ければ週末にはできそう。ちなみにここまででかかった費用は、■本体:3k円■新品液晶パネル:15k円■新品HDD:4k円■DVDスーパーマルチ:4k円(でも実際はお下がり)■メモリとかCPUとかACとか:余り物で0円計:26k円実際はCMOS用リチウム電池とか値段の端数とか細かいのも算入すべきですが、・・・とりあえずVista世代のマシンだと考えると異様なお買い得感ですね(w・そして来月の散財予定(!)ですがどうもみんカラ支店を建てた割に全然弄ってないマイカー、コレに少し手を加えようかと。ノーマルすぎて味気ないですからねぇ。フライングでちょっとしたものを発注したので、これは週末にでもみんカラ支店に先に上げてこっちはリンク貼るくらいで済ませようかと思ってます。最初に手を加えるのは外側にしてみましたが、そろそろ暖かくなってきたのでプラモ塗装と似たようなノリでウインカー付きドアミラーカバーをさっくりホワイトパールに塗って取り付けたいですね。微妙に友人にもまだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチンと言われてますし(wそれと先日点検に行くときにタイヤを車に積む際、リアドア開けてラゲッジに新聞敷いてたら急な強風でドアが(ry したのでメッキドアモールもちょいと購入予定だったりします。考えてみれば運転席側のリアドア、エッジが(ry したの2度目ですし。タッチ(ry したあとに脱脂して貼るだけですかねぇ。たまーにこれが剥がれたまま走っている車を見かけるので、ちゃんと剥がれないように取り付けたいです。・・・内側もそこそこ手を入れたいんですけどね。ETCとかナビとか曖昧3cmとか(ぉ友人のC25セレナのダッシュボードがやたら広かったので、ねんどろいど ぷちを並べたらどうかとアキバの某虎のホビーフロアで提案したことがあったのですが「溶けそうだ」と言われたことを思い出してみるテスト。炎天下だとあれって溶けるんですかねー。それ以前にティーダのダッシュボード、助手席側はほぼ全域エアバック格納位置ですし中央のリア用のエアコン吹き出し口周りしか空いてないですから。・2009年春アニメスタートの嵐もいよいよ目前ですがメインレコがSD担当もHD担当も整理出来てない大罠。とりあえず気休めに乃木坂とx365を片付け(と言うか削除)しようかと思うところではありますが、DVD移動済みの部分と照らし合わせて漏れがないように整理しておきたいところです。
March 31, 2009
コメント(0)

今月も残すところ明日のみとなる30日の月曜日、天候は晴れ。強い風が吹かなかっただけ春っぽさは昨日を上回ってますが、まだ暖房が要らないほどではないので朝夕はそこそこ寒かったですねぇ。日中は暖房どころか冷房が欲しくなる有様ですが。まー4月初日は雨みたいですが、週初めは概ね気温も高止まりなようなので期待しておきませう。話変わって帰り道、茶目っ気でいつもと違う道を通ると変なとこに着きますねぇ。県境近くまで(ry でしたよ。まーあんまり遠くまで行くと帰ってくるのに時間がかかるので適当にバイパスに乗って戻ってきましたが。昨日タイヤを4本上げ下ろしした分の疲れもそこそこ残ってて、早く帰りたかったのも一因(wそんな感じで今日の徒然は「疲れているから」と適当に手短に。・Acer Aspire one on Microsoft Windows Vista Home Premium on 0x000000C5テスト的にOSをXP Homeから明らかにネットブックには荷が重いVista HomePremiumにしてしばらく経つ手持ちのAspire oneですが、内蔵無線LANのドライバが古かったので更新してみようと新しめのバージョンのをダウンロードしてきて入れ替えてみたのですが・・・久々にBSOD、STOP 0x000000C5とか(・∀・)ニヤニヤこのコードだとドライバ周りに問題があるようなのですが、どう見てもドライバを弄っている時にコレが出るくらいで普通に使っている分には出てなかったのでどこが問題なのか一発で特定できませんでした。とりあえずデバイスマネージャからぁゃιぃデバイスドライバをリストアップ、一応■Daemon Too(ry■Realtek RTL8102E Fast Ethernet Adapter■Atheros AR5007EG Wireless Network Adapter■Teredo Tunneling Pseudo-Interface(?)あたりが臭そうです。この中でRealtekとTeredoには感嘆符が付いてました。そしてAtherosの方はドライバを入れようにも外そうにも0x000000C5が出てしまうので、一応コレは除外。Teredoは何だか分からないデバイスで、IPv6周りに使うみたいですがIPv6なんて全然使わないので普通に削除。・・・ですがこれでも0x000000C5が出ました。次にRealtek、どうもVista標準ドライバではイマイチみたいで以前からRealtekのオンボードGbEを積んでるマザーだとわざわざ同社サイトからドライバをDLして入れないと満足に動かなかったのを思い出し、さっくりアプリの追加と削除にあったXP時代のドライバをアンインストールしてみると・・・あっけなく解決。やっぱりOSに合わないドライバは早めに入れ替えた方がいいですね。ダウンロードしてきたドライバに入れ替えるとデバイスマネージャの感嘆符は消えてすっきり、これで無線LANのドライバを入れ替えても落ちなくなりました。そうそう、Daemon Too(ry のほうはデバイスマネージャでもエラーは出てませんでしたが、起動時にSPTD周りのエラーが出てて仮想ドライブが使えなかったのでこれも影響してるかなーと思いましたが違いました。まぁ使えない状態で入れておくのも意味がないので、入れ直して仮想ドライブを復活させましたけどね。問題というとそれくらいで、後は若干もっさりしている程度で問題無く動いてますのでもうしばらくコレで使ってみます。しかしIEEE802.11gが使う2.4GHz帯の干渉はやっぱり気になるので、そこは早めに対処しないといけませんが・・・。・まー今年度中には直り切らなさそうなVALUESTAR N VN500/JG年度末故の忙しさ(!)とかその他いろいろ、手配に時間が無くて結局ドライブ系が揃わず今年度中にはHDDからOSを起動させられなさそうです。まー新年度早々に何とかしたいところですが。かなーり無駄になってしまった液晶パネル取りのノートPCの出費を除けば、今のところ13k円くらいしかかかってないので中古相場よりもhageしく安く揃いそうでwktkしてますがとりあえずは部材揃えて動作に問題無いか確認してからですねぇ。もちろんその後はCPUのデュアルコア化を実行に移すのみですが。安めの地デジチューナーを適当に括り付けて(!)室内アンテナでも買って持ち運べる地デジチューナー付きPCに仕立て上げたいと思ってますので、まー4月はある程度期待して貰って構わないかもです(w・今年入れ替えるかもしれないノートPCと言うと白羽の矢が立つのは弟のFMV-BIBLO NB75Kでしょうね。シングルコアCPUですし、我が家で唯一のスクエア液晶搭載ノートですので。用途を絞れば(と言うかそんなに負荷をかけなければ)スペック的に不満は無いのですが、どうしてもオンラインゲームに使うとなると855GMよりもうちょっと上のグラフィックを積んでいるモデルがいいんですよねー。CPUも出来ればデュアルコアの方がいいですし。所有マシンのCPUマルチコア化を推進する立場としては(!)適当なワイド液晶搭載ノートPCを見繕いたいところですが、モバイルするわけではないので上のボードPCみたいなのでもいいかなと。AMD M690Vくらいだったら何とかなる範囲内だと思いますし。・・・しかし前もネタにしたような気がするようなしないような、富士通のAMD製CPU搭載ノートってワイド液晶を搭載する物だと結構少ないのが難儀ですよねぇ。IntelなCPUだと自ずとGMA 950とかその辺になってしまうので、イマイチ3D系に期待できない・・・となるとAMDかなと思うわけですが。まーCPUの性能でカバーできなくもないとは思いますが、導入コストはやっぱり削りたいところですから(w・・・でもCeleronM 4xxとかCeleron 5xxのノートにCore2積むのもなかなか面白いので、もう少し方向性を煮詰めるか出物でも待って考えた方が良さそうです。もちろん考えると言っても殆ど1秒了承ですけどねー(ぉ
March 30, 2009
コメント(0)

あっさりと今月も最終週な日曜日、天候は晴れ。傾向的にはほとんど昨日と同じで、風が強すぎるのがイマイチ春っぽくないです。まー週間予報で見る分だと最低気温が概ね氷点下にならないようなので先週よりは暖かさを期待して良さそうですが。おかげで花粉の飛散量もだいぶ増えそうな悪寒、まぁ管理人には関係無いと思いますが(ぉそして下のネタにちょいと通じる部分、車を走らせて某ドンキが出来た団地の下を通りかかったのですがそこから大分離れたとこですでに大渋滞って・・・。余裕を持って出発したのに結局ジャストぐらいに到着となりましたよ。みんなドンキ行き過ぎかと。まー平日も満足に行けないようなとこじゃ休日は絶望的かなと。明日にでも仕事帰りに寄ろうかと思いましたが、そんな話を多数耳にすると行く気も失せるってもんです。とりあえず開店チラシのセール期間が過ぎた頃の平日にちょいと偵察してくる予定です。しかし近所のスーパーも無駄に混んでいることを考えると、ドンキ周辺への経済効果も結構あるんじゃないかなぁと思うところです。相変わらずまとまりに欠ける前書きはさておき今日の徒然、ホントはみんカラ支店に上げないといけないネタですがネタ枯渇につきこっちに上げておきますよ。・まるぴん@ティーダの法定12ヶ月点検にやっとこさ行ってきたつかまるぴんって名前であんまり呼んでない希ガス(爆とまぁ本来であれば納車から1年過ぎる前に受けないといけない法定12ヶ月点検ですが、みんカラ支店にも書いた通り忙しくてなかなかディーラーへ持ち込めず結局1年過ぎちゃったわけですが。このままだと今月が終わってしまうので、こりゃまずいと今日点検と夏タイヤへの交換の予約を入れておいたのが昨日の話。何もかもがギリギリな気がするのはさておき、しまい込んでた夏タイヤを車に積み込んで早めに出発。・・・ですが前書きの通り渋滞に巻き込まれ結局ギリギリ到着、早く出ておいて良かったですよホントに。ディーラーに着くと外にいた受付の人に止める場所を指示され、そこに駐車して降りてディーラーの中に入ってフロントの人に鍵渡してしばし待ち。前から2時間くらいかかると聞いていたので、新しくできたドンキでも偵察しに行くかと思ってたのですが行くまでに散々たる混み具合を目の当たりにして行く気が失せました。と言うか代車借りて帰ってもこの渋滞だと戻ってくるのも大変だ、と待つことにしたんですけどね。適当に現行ティーダのカタログを読みふけってたのですが、若干ピットも空いてましたし早く終わるかもなと思ってたら甘かったです(ぉやっぱりジャスト2時間くらいかかり、サービスマンが点検結果を知らせに来る頃にはもう飽き飽きしてましたねー。メンテプロパックのおかげで今回の費用はかからず、点検ついでに内外装共に綺麗にしてもらったのでなかなか感じの良い点検でした。・・・そして気になる点検結果ですが、バッテリが若干弱っているみたいです。確かにオドメーターのとこのバックライトがちょいちらついてる気もしてたのですが、バッテリが弱るような使い方はしてないんですけどねぇ。展示車故でしょうか。とりあえずサービスマンの話だとすぐにダメになるというわけでもないので様子を見てくださいとのこと、まぁ明らかにバッテリダメだろコレって事態になるまでは様子を見ようかなと。もちろんなかなかエンジンかからなくなってきたら末期でしょうけどね。それと8,000km/年はあまり乗ってない部類に入るみたいで、ブレーキパッドとかは全然減ってなかったそうです(wそして次の点検は6ヶ月後、9月の安心点検でオイル交換なのでまた先の話ですねー。・ダビング10以外にも微妙に制限が緩和されてる東芝VARDIA RD-S502まぁ他社のハイビジョンレコーダーに比べると東芝VARDIAの小回りの効きやすさは異常なほどですが、それはさておき最初の頃の世代では出来なかった部分がいつの間にか出来るようになってたのにふと気づきましたよ。それはD端子からD2以上の解像度で出力中のS映像同時出力。今まではD2以上にしてしまうとS映像に出力が落ちてこなくなり、戻すのを忘れたまま下流で予約録画なんてすると音声しか記録されず黒画面、なんてことがよくありましたがこれだとハイビジョン画質で録画番組や放送番組を視聴してても、S映像出力はちゃんと出ているのでその辺の気遣いが要らなくなりますね。と言うか他社のレコはD端子でD2以上の解像度にて出力しててもS映像は普通に落ちてきてた気がするので@AQUOS/Wooo、単に封印解除されただけなのかもしれませんが。ダビング10がらみなんでしょうかねぇ。ちなみにメインのハイレコは何度もネタになってる通りにRD-Z1ですが、こっちはデジタルチューナー出力があってD端子でハイビジョン出力しててもそっちには影響が出ないのでそこをRD-X5の入力と繋いで録画してます。Z1が来るまでは上の通りにD3にしっぱなしで録画失敗とか良くあったので楽にはなりましたが、今更SD解像度も・・・と考えるとそろそろ時代遅れですかね(w・春アニメスタート間近ではありますがとりあえずAT-X分とBS11/BShi分の予約を済ませるとメインレコのRD-X5で3ページほど、なかなかあるなぁと思いつつ録画するための空き領域がないことには予約も実行できないので録るだけ録って全然見てないアニメを消化し始めましたよ。こんなことは前にも何度かやってた気がしますが、とりあえず最近のであかね色に染まる(ry・・・ではなくすごく前なMyself;Yourselfを見始めました(w・・・とりあえず第4話まで見てみましたが、意外と面白い感じですねぇ。適当に鑑賞しつつガンガンDVDに移動しないと。・・・しかしとらドラ!、駆け落ちする2人に北村がお米券進呈なんてコアすぎますねぇ。全体的にネタ的要素がかなーりちりばめられてた気がしますよ。
March 29, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)今月最後の土日に突入した28日、天候は晴れ。相変わらず寒めです。風も時折強めのが吹きますからねぇ。フローリングの冷たさは異常。と言うか単純に断熱が最近の高気密を謳う住宅より甘めなだけだと思いますが。それでも日差しが良すぎて昼寝日和杉。適当に日の当たるところでいろいろ作業しているとかなーり音夢くなってきます。・・・おかげさまで数時間惰眠をむさぼってしまったわけですが。年度末の貴重な休日の過ごし方としてはあんまり良くない気がしますよ。一応年度末だから、なんて理由で部屋の片付けを月初めあたりから行ってましたが、処分する物も大きな部分がだいたい出払ってくれたおかげでだいぶスッキリしましたよ。座卓(おこた)の上で一通り作業できる日も近そうです。で、車の点検とタイヤ交換は明日ですかねー。タイヤを4本ラックから下ろさないといけませんし、スチールホイール持つのは結構腰に・・・。取り外したアルミホイールの方は軽いので多分戻すのは楽でしょうが。イマイチまとまりに欠ける前書きはこれくらいにして今日の日記、やっぱりネットブックいぢりはなかなかネタになって(・∀・)イイ!!です。・Acer Aspire one AOA-150BwプリインスコのMcAfeeですが確か60日体験版だったような気がしますが、どうもその期限を過ぎているのにちゃんと使えている件。1月中旬に使い始めたので本来は今月中旬に期限切れ、SecurityCenterでも3月10日で期限が切れることになっているのですが今日も普通にアップデートされてDATやエンジンのバージョンが最新版になってました。メインマシンのMcAfeeのバージョンと比較しても同じでしたし。ちなみに同様に体験版が入ってたNECのLaVieだと、ちゃんと期限切れ前にポップアップで「もうすぐ期限切れ」的な表示がされますし期限切れればその旨がしつこくポップアップするので、期限があっても無いようなものなのか・・・とも思えるわけですが。入れ替えも結構面倒なので、とりあえずアップデートされなくなるまで放っておきますよ。・・・なんて書いたのが悪かったのか、この後のアップデート後に再起動するように表示されたので指示通り再起動してみると「契約期限が切れました」とポップアップ。18日も前に期限切れてるのに表示遅いなぁと思いつつ、タスクトレイのアイコンを右クリックして「契約の確認」を実行してみるとなぜか期限が12月31日に(汗どうやら昨年末に3ユーザー版を購入して契約期間中だったのが影響したようですが、これで他のマシンのアップデートが出来なくなってしまうと不味いのでこれは後で確認してみる予定。少なくともメインマシンの方は「契約の確認」を実行してみても問題無かったので、問題が出るとすれば他の2台なんでしょうけどね。・メモリ1.5GBに増設した枕元のLaVie N、しばらく使ってますがメインマシンほどはウインドウを開いて作業しないから1.5GBあれば十分かなぁと思ってたのですが、増設からしばらく経ち作業中ふとタスクマネージャを開くとメモリ使用量が1.5GBに迫る勢いな件。どれがメモリを食ってるかと言うとやっぱり数枚開いてるIEとFireFox、あと細かくメーカー製ノートPCなので常駐系が並んでます。メインマシンは自作なので常駐ものもそれよりは少ないので、結局の所は枕元でも2GBくらい積んでおかないと余裕が無いのかもしれませんねぇ。どちらかというと使い方でどうにかなる部分な気もしますが。ブラウザをIE6からIE7ないし8にアップデートすればタブブラウジングで少しはメモリ使用量も減るのかなぁと思いつつ、やっぱり使い慣れたIE6から乗り換えるのも面倒だったりするのでメモリ増設でお茶を濁しそうです。それもこれもまずは持ち運べる作業機として必需となるDVDマルチドライブを交換修理してからの話になりますが。今のところ手持ちのノートPCでは一番長く使っているLaVie N、これからも快適に使えるように色々手を施す予定です。・Windows7テストマシン用の液晶ディスプレイを買おうか買わぬか思案中最近はワイド液晶ディスプレイも15インチWXGAで7k円切ってて、その上でも18.5インチWXGA+が1万円台前半で選べる感じとだいぶ安くなってきたのでXGA液晶でやたらと狭く感じるWindows7テストマシン、もといThinkCentre E50改の液晶ディスプレイを入れ替えようかなぁといろいろ見てたのですがHPの18.5インチワイド液晶、1859mが1万円台前半クラスでもデザイン的になかなか良さそうな感じ。メインマシンで使っているBenQ E2200HDと同じデザインのE900HD■即納可 液晶モニター 18.5インチ スピーカー内臓 LCDワイドモニタ E900HDもありますが、毎日見てて見飽きているのでこんなのもいいかなぁと。このクラスとしてはHDCP対応DVI-Dもちゃんとありますし、電源ランプに青色LEDを使ってたりデザインがフルハイの上位機種と共通でなかなか垢抜けている感じです。まぁ一番気になるのがパネル解像度で、+5k円で1680x1050の液晶が買えるので微妙なところ。まぁたかが5k円されど5k円と言うことでやっぱりあんまり本腰入れて使わないマシンには5k円ですら勿体ない、となると1859mがベストバイなのでしょうが。しかし1366x768、まんまハーフHDな液晶テレビと解像度が一緒ですねぇ。16:9なパネルが流行っている故でしょうが、1680x1050くらいの解像度の液晶も減りつつある感じなのでフルHDは要らないけどハーフHDじゃ狭いという人は早めに買わないと選択肢がガンガン減りそうです。・・・まぁそんな1680x1050な液晶ディスプレイと似たような価格でフルHDのが買えるので、わざわざ毛嫌いする必要もないと思いますが。しかしどのインチ数も液晶ディスプレイ価格下落し杉。
March 28, 2009
コメント(0)

やっとこさ今週も一段落、そして今月&今年度も今日を含め残り5日となる金曜日。天候は晴れてましたが、俗に言う"冬型の気圧配置"で寒杉。廊下が氷のようです。外を歩いてても((;゚Д゚)ガクガクブルブルですし、車に乗るときも暖房必須。まぁ晴れてたので昼過ぎくらいには室温もだいぶ上がって暑い感じにはなったのですが、外に出るとやっぱり寒いので冬に逆戻りした感じが否めません。空模様的には春っぽいのですが気温がそれに見合ってないなーと。そして明日明後日休み、そろそろ車を法定12ヶ月点検に出さないとやばげです。タイヤ交換も頼む予定なので、ちょいと電話でディーラーに空いてるか聞いてからタイヤ積み込んで言ってこようかと。んで洗車から1ヶ月は経ったと思いますが、今日見るとボディが目を覆いたくなるほどに汚れてたので洗車が必要ですねぇ。茨城まで行ったときはそんなにでも無かったですが、週半ばの雨天でだいぶ汚れちゃったみたいです。にょろーん。何だかんだで明日明後日何しようかと漠然と考えつつ今日の徒然、やっぱり番組改変期の特番って各局競い合ってるなぁと思うところで。・そう言えば意外とWindows Vistaも浸透しつつあるような・・・?(w・地元にもドンキがオープンしますた#これはアキバのだけど会社でもだいぶ話題にはなってましたが、市内の長崎屋がMEGAドン・キホーテに改装されて本日オープンでした。ニュースにでもなってたのか親曰くオープンに500人くらい並んでいたようです。個人的にはアキバとか郡山のドンキによく行ってたので、さほど目新しい感じはしないんですが・・・。チラシのオープン記念特価品はだいたいが家電や日用雑貨で今日の目玉は#フルハイAQUOSのLC-46EX5が16万とか。整理券配布で10台限りでしたが、そんなに勢いよく売れるのかが気になります。しかし食料品や日用雑貨など通常のスーパーの守備範囲にも手を伸ばす同店故か、他の市内スーパーも折り込みチラシ入れて対抗してましたねぇ。それでもチラシ入ると混みやすいドラッグストア(というかカワチ薬局)に行って親に頼まれた分の買い物をしてくると客はそんなに多くなかったですが。どう見てもあっちに流され(ry改装と言えば、以前もちょいと記事にしたかと思いますがホームセンターのアンゼンがダイユーエイトにガンガン改装されてますねぇ。これで市内にあるホームセンターチェーンのうちで店舗数はトップですな。カインズホームやジョイフル山新やケイヨーD2やコメリやカタクラとhageしく競合しそうな悪寒です。・見たい番組は重なるものです最近何かと話題の某藤原さんがカタログに起用されてたのを過去ログ漁っててハケーン。そんな自室メインレコであるRD-X5は最大タイトル数スレスレでのカツカツ運用ですが、W録と言えば和室のRD-XD72Dが今日は金曜特別ロードショーのバーローと毎週予約のTOAをW録する模様。被るのは3分程度ですが、ここのレコはなかなか予約が被ることもないのでW録使用は久々。まー初代デジxデジW録機なのでW録時の動作制限は結構きつめですが、自室でほぼ録るだけ録って全然見てない(!)RD-S502の世代だとデジxデジW録でも殆どの作業ができるのでだいぶ緩和されたなと感慨深いところです。RD-S502も現在バーロー録画中ですけどね(w
March 27, 2009
コメント(0)

週初めからいろいろあった今週も何とか後半戦、26日木曜日。天候は微妙、時々雨が降ったり曇ったり晴れたり強い風が吹いたり止んだり。やたら不安定な感じだったと言わざるを得ないですね。そして黄砂or花粉飛びまくってたのか、朝見たときはそれ程でもなかった仕事場近所に止まってた濃色系な車が夕方には粉っぽくなりすぎ。マイカーの方は相変わらずフロントガラスが汚れすぎて見にくいことこの上なし、夕日の照り返しで視界最悪でしたねぇ@帰り。それと時期故なのか若葉マークのついた車、どこ走ってても見かけますが事故もだいぶ多くなった気がしますよ。歩道とか路肩に2台車止まってて横に人が立っててうろついてたり電話してるとだいたいが事故ですからねぇ。とりあえず事故処理始まってないとこに2回も遭遇したので、もう少し目撃件数は増えそうな気がします。春うららでも気は抜いちゃいけないです。とまぁ相変わらず春なのに寒くて辟易している今日の徒然、適当に細かいネタで(ry・・・しかし最近は昼下がりと夜音夢すぎ。まともに23時くらいまで起きてられません。・初代モバイルと現モバイルのスペックを無駄に比較して時代の流れを感じてみる ↓ネタが無いから今昔物語を持ち出してくるのはウチのブログの十八番、まぁ月末ですし年度末ですしこれと言った大ネタも数日は入荷を見込めないのでいつも通りに過去ログを漁りつつそれっぽいネタ。管理人のモバイルノートが最近流行のネットブックになったのは晦日の安売りでふらっとポチったためですが、モバイルノートを初めて買ったのは2003年、高校の修学旅行の前でした。まー目的は一応「デジカメのデータバックアップ」だったのですが、単純に旅先での暇つぶしにゲーム機じゃなくてPCを持ってくか的な考えでポチったのは・・・少なくとも親には言えませんね(ぉ購入価格は今のネットブックと同じくらいで中古でしたが、いやースペックで比較するとたった数年でも雲泥の差ですねぇ。たかが6年されど6年。箇条書きしてみると■CPU:Intel Mobile MMX Pentium 266MHz→Intel Atom N270 1.6GHz■メモリ:96MB EDO DRAM(64MB増設+32MBオンボード)→1.5GB DDR2 SODIMM(1GB増設+512MBオンボード)■HDD:4.3GB 4200rpm ATA/33→120GB 5400rpm SATA/300■グラフィック:NeoMagic NM128XD 2MB PCI→Intel 945GC Express チップセット内蔵■ディスプレイ:12.1型 800x600→8.9型 1024x600■通信:56kbpsモデム内蔵→10/100MbpsLAN・IEEE802.11b/g対応無線LAN内蔵■OS:Windows2000 Professional SP4(元Windows98)→Windows Vista Home Premium SP1(仮)なんて感じで比較してみると単位がすでに合ってないくらいに大幅にスペックが向上してます。昔はEDOな増設メモリも2万円してたなーとか、キーボードの配置が特殊でやたらミスタイプしてたなーとか、USBが特殊で認識しないデバイスあったなーとか思うところは挙げるとキリが無いほどですが、あれはあれで遅いながらも遊べてたので現モバイルのAspire oneもそれなりに遊び倒したいところです。・・・そういや初代、モバイルって名乗ってる割にバッテリ死んでて全然モバイル出来てませんでしたね。修学旅行に持って行って肩がhageしく疲れた後は、せいぜい課題研究で高校に持ち込んでポトリ繋いでシリアルでマイコンのプログラム書き換えに使ったくらいですし。現モバイルと初代モバイルとの間に何台かあり、光学ドライブを内蔵するものもありましたが、やっぱりモバイルは軽さが一番だなぁと思うところです。まー使い勝手的にはこれ以上小さくするのもアレなので今が丁度いいんだと思いますけどね。・U・P・S!U・P・S!最近は存在すら忘れかけていた、自室レコーダー群の転ばぬ先の杖として陰から見守る(!)APCのUPS、ES 500。導入から2年目ではありますが、そういえばコレってバッテリ寿命どれくらいなんだろう・・・と調べてみると普通の室温で4年程度みたいです。思っていたより長いですねぇ。交換用バッテリもそんなに高くないので、いざ交換時期になってもさほど困らなくて済みそうです。ホントはバッテリ交換しようかと思い立ってこの記事を書き始めたのですが、必要ないなら他の機器に予算を(ry
March 26, 2009
コメント(2)

これは肌寒いってレベルじゃねーぞ!ってくらい寒かった25日の水曜日、天候は雨のち曇り。一気に気温が落ちたので冬に逆戻りと言った様相です。ホントに3月末なのかなーと思うほどで、いつもは昼頃になると止めてた暖房も止められませんでしたからね。先週末の時点で今日明日は雪の予報が出てましたが、何とか雪は降らずに一日が終わって良かったです。雪に降られると面倒なことだらけですからねぇ。一応今日の段階の週間予報だと今週中に先日までの春の陽気に戻る見込みは薄いようで、来週になればある程度回復するっぽいので今週は最後の寒さに耐えるしかなさそうです。通勤で車に乗り込んだとき、寒さで(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクするのは久々。何はともあれ今日の徒然に無理矢理繋ぐわけですが、これと言った大ネタもないのは月末故。月末は懐も寒くなりますからねー。・Logicool MX620 Cordless Laser Mouse@自宅用、そろそろ電池切れ■参考:大ネタも終わってしまえばあっけなく、どことなくマウス談なのだぞ。(2008/07/23)前回の電池交換が昨年7月末で、その時のSetPointの電池残量表示は211日を指してたのですがその表示にだいたいぴったり位の今日、電池残量警告が表示されましたよ。SetPointの予想精度SUGEEE!と思いつつ、前MX610よりhageしく燃費良くなったなと思わざるを得ないです。とりあえず買いだめてあった単3電池の在庫と交換して残量表示は24日→235日になりましたが、MX610の時はアキバのばお~とかGな店で買いだめた単3電池10本パック1つあっても1年で足りなくなるくらいでしたね。それにMX610はぶっちゃけチャタリングとかチルトホイールの調子が交換した後もそんなに良くなかったので、MX620に買い換えて正解だったかと。双方向通信機能が減ったりメディア操作ボタンが無くなったのは寂しいところですが、どうせ双方向通信でもOEの新着メールは知らせてくれませんしWindows Live Messengerなんて滅多に使いませんから。あとは夏頃(経費で)買って仕事で使っているほうのMX620の電池がどれだけ持つのかが気になりますが、SXGAなデュアルディスプレイでポインタがかなり行ったり来たりですので使用時間的にこっちは自宅分より持たないかなと。・・・マウスと言えば、概ね今月末から来月始めにかけてちょいと気になってた一品を飼おう(!)かと思ってますよ。Bluetoothマウスは使い回しができて重宝してますが、結局USBマウス共々足りませんからねー。・鉄腕プロセッサ(!)搭載廉価小型ノートでエクスペリエンスインデックスを意外とIntel Atom N270 1.6GHzのスコアは普通みたいです。問題はGMA 950のほうで、やっぱりATI/nVIDIAチップセットの内蔵グラフィックには負ける感じです。Aeroを回すにはそこそこのレスポンスですが、ただそれだけみたいでAeroを有効にしたまま某エンジェルなゲームとか動かすとOPコマ落ちがhageしいです。まーショートカットのプロパティの互換性タブでその時だけデスクトップコンポジションを無効にするように設定すれば、特にXPの時と変わらない速度で動くようになりますけどねー。いつぞやのVIA Chrome9を思い出しました(wMSIあたりからAtom ZにMobility Radeon HDを組み合わせているネットブックが発表されてましたが、ああいうのもアリだなぁと思いますよ。やっぱりIntelのGMAは950でもそこそこ力不足ですから。XPで使うにしてももう少し性能欲しいですし。問題は別チップを積むことによる消費電力の増加ですが、まぁネットブックの可搬性を著しくスポイルしない程度なら気にならないかなと。バッテリ持ち的な意味で。なんか話が脱線しつつありますが、動作速度はともかく現時点で不満な点で始めに解決したいのは無線LANのスループット、早めに手を入れないと。何度も言ってます(w・メインマシンの電源ユニット入れ替えから2週間、ATI Radeon HD 3850なグラボに入れ替えてから、たびたび発生していた描画異常やシステムダウンが電源容量不足だとにらみ、Scytheの400Wバリユークラス電源からAntecの500Wミドルクラス電源に入れ替えて2週間ほど経ちましたが全く問題が起きてませんねぇ。描画異常がPowerPlayによるものと聞いてたのでRivaTunerでクロックを固定して使ってたのですが、それももはや不要とアンインストールしたのが1週間前ですし。今まではそこそこの速度で連続スクロールさせるとかなりの頻度でVPU Recoverが作動した自分のブログも(!)今は普通にスクロールできるようになりましたよ。これで問題は完全解決したと見て良さそうです。やはりクアッドコアCPUに補助電源コネクタの接続が必要なクラスのグラボを組み合わせると400W(と言うか+12Vが18A2系統程度)じゃ足りない、とミサカは結論づけます(w
March 25, 2009
コメント(0)

,.へ ___ ム i 「 ヒ_i〉 ゝ 〈 ト ノ iニ(() i { ____ | ヽ i i /__, , ‐-\ i } | i /(●) ( ● )\ {、 λ ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,! i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,! ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/ \ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ / ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. " `ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'" / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ | 答 | W B C 日 本 連 覇 │| \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ なんて日本中の会社員が仕事に身が入らなかったであろうWBC決勝戦だった24日火曜日、天候は晴れ。やっぱり日本代表はやってくれましたが、それで某所大型掲示板が鯖落ちするあたり沸きすぎだろjkなわけですが。かくいう自分もちらちらとY!の特集ページで中継見てたり隙を見て携帯のワンセグでちょいと見てたりしましたが、延長戦になって日本に点が入ったあたりで小さくガッツボーズでしたねー。もちろんその後で優勝が決まったときはそれじゃ済みませんでしたが。とりあえず数時間身が入らなかった分、終わって夕方までの間はいつもよりペース上げて仕事してました。・・・あー、天候の話ですが先週よりは晴れててもやはり肌寒くまだ春本番にはならないかなーと言ったところ。石油暖房機の補助がないと朝は寒めですし。しかしまぁ帰ってきて車から降りたところで気づく、親から「アレ帰りに買ってきて」的メール。文句言われるのも癪なので、しぶしぶまた出かけて買ってきましたけどね。セールのチラシが入ってたスーパー故かやたら混んでました。駐車場にスムーズに入れないなんて平日じゃほぼあり得ないですからねぇ。何はともあれ今月&今年度も残り1週間ほど、気を抜かずに行きたいところですがどうも昨日の胃カメラといいその他諸々でお疲れ中です。なぜか今日はお腹の辺りが筋肉痛、筋トレしたわけでも特別重い物持ったわけでもないのになんでだろうと数秒考えましたが、よく考えれば体が思いっきり胃カメラを吐き出そうとしたためにそれで筋肉痛になっちゃったんじゃないかなと。とりあえず運動不足乙>俺・Aspire oneに(ry する予定の無線LANですが■【3営業日以内発送在庫】【送料 小型】[インテル]533AN_MMWW (無線LANアダプタ. Mini Card(PCIe...Atom的にIEEE802.11nは要らないんじゃないかと思えてきましたねぇ。フルHDサイズの動画再生をさせる予定もなければGMA 950の動画再生支援機能もそんなに強力でなさそうですし。と言うか他のノートがIEEE802.11a/g止まりなのにそれよりも大容量なデータ通信をしないネットブックに高速な無線LANを搭載しても意味ないかなーと。ワイヤレスルーター追加するのも設定とか結構面倒ですからね。ただし現在のAR5007EGなMiniCardなボードだとSuperGが使えませんし、かつ2.4GHz帯はBluetoothやらコードレスマウスやら電子レンジやらで満員御礼なのでできるだけ5GHz帯を使いたいのでa/b/gのMiniCardを(ry しようかと。・・・で、余ったb/gなMiniCardをVALUESTAR Nに(ry しようと思いますが、こっちは使わなさそうなPCカードスロットがあるので無理に内蔵しなくても安めの無線LANカードを挿しておけばnでもa/b/gでも全然問題無いんですけどねー。しかしネットブックの手軽さは神がかってますね、ここ最近は毎朝リビングに持ち込んでいろいろ使ってますが、小柄で軽いので枕元のノートPCに比べると持ち運ぶのに気合いを入れる必要がないのが(・∀・)イイ!!感じです。・俗・クエン酸■Panasonic|よくあるご質問|加湿器 お手入れとまぁ激安クエン酸で指示通りに洗浄を行ってみた、リビング用ハイブリッド加湿器。つけ置き洗いになるのですが、最初のウチは(・∀・)イイ!!感じにベリベリとスケール(カルキとも言う)が剥がれてきて気持ちよさげだったのにしばらく経つと沈黙。まー一晩おいてみるか・・・と放っておいたわけですが、朝見るのを忘れて帰って来て見ると除菌ユニットからhageしく汚れが剥がれ落ちている件。到着時はスケールしか見えずこんな色だったっけ?というような感じだったのですが、黒い部分がだいぶ見えるようになりました。また、トレイの部分も底の方に固まっていたものが大方剥がれて随分綺麗に。まーまだ落とし残しはあるみたいですが、これは何度か洗浄していれば自ずと落ちるかなと。こすってスケールを落とすにも、つけ置き前に比べると分解が進んでいるようで楽に落ちますからね。あとは和室で使っているハイブリッド加湿器も、若干スケールが付いてきたようでトレイにざらつく部分があるので頃合いを見て洗浄しておきたいところ。他にも全然手入れしてないとく子さんとかいろいろクエン酸の用途はあるんですけどねー。
March 24, 2009
コメント(2)

連休明けの月曜日、天候は晴れ。・・・ですが風が猛烈すぎ。冬に逆戻りしたかのような冷たい風が吹き荒れてましたよ。車が煽られるわ外に置いてある物は飛ぶわでえらい事でした。しかしこんな風も今日だけみたいなので一安心。ただし寒さは予報通りに今週続くようですが・・・。週半ばの雪予報がかなり気になりつつ、道路工事が多いからか車のボディがピッチだらけになってきましたよ。ホワイトパールなので余計に目立つ感じです。今朝は気づきませんでしたが、帰ってきて駐車場に停めてふと見るとそんな感じだったので帰り道に何らかの問題があったような。・・・確かに舗装したての道は結構ありましたけどねぇ。そのうちのどの区間のおかげでこうなったのかはイマイチ想像が・・・あぁ、多分踏み切り横で工事してて迂回したとこかもです(汗しかし普通の洗車だとピッチ落ちにくすぎるので、適当にピッチクリーナーでも仕入れたほうがいいかもです。まぁ洗車がいつになるのかは未定ですけどねー。そんな感じで黄砂に花粉の次はピッチに悩まされるマイカーはさておき今日の徒然、久々にかなーりの苦痛を味わう羽目になったお話とか。・一年ちょいぶりに胃カメラを飲む羽目になった■参考:初体験☆胃カメラ@十二指腸潰瘍の一歩手前、やっとRDのDEPGもBS11/TwellV対応なのですよ。 まー胃まわりの部分で一ヶ月に一度(最近は忙しいので二ヶ月にしてもらってますが)通院しているわけですが、今月は主治医に「胃カメラ飲みます?」と言われたのでそういや一年経ったけどどうなってるかなとOKしちゃった・・・のが全ての始まり(w医師不足故か主治医が週に3度しか出てこないので、その日に合わせて一番早い日に予約入れてそれが今日だったわけですが、これが後の悲劇に(ry一昨年やったのは鼻から入れるタイプで、苦しかったのは単純に麻酔効いてきてカメラ入るまでの間の唾液が思うように飲み込めない部分だったと思ってたので、二度目は何やるか分かってる分大丈夫と踏んで軽くOKしてしまったわけですが、いざ今日になり内視鏡室に看護士に連れられ待合室に腰をかけ目の前にある掲示板を見ると・・・「医師の都合により経鼻内視鏡検査は月曜日・木曜日は行えません。ご了承ください」( ゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚д゚)(つд⊂)ゴシゴシ "月曜日・木曜日は行えません" _, ._(;゚ Д゚) ・・・ッ!!______ |←樹海|. ̄.|| ̄ オワタ┗(^o^ )┓三 || ┏┗ 三 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄そんな事情、医師から全く聞いてませんよ?(汗2度目の鼻からカメラと心構えしていた管理人のココロ、アンロック!(ぉじゃなくて"ぶろーくんまいはーと"、/ヽ ___ ヘ、, どーすんの? どーすんの俺?! どーすんのよ!J u i : ● u ● | ;_ _ U (,__,人,_,) u :|'.| / 7へ u J ノ,'| / / ,..・'´ヽ ─── '-─‐'⌒', ,..・'´ ノ ∧,.──────────' '────、┌──┐┌──┐┌──┐┌──┐| 逃 || 覚 || 交 || || げ || || || オ || る || 悟 || 渉 || ワ || || || || タ |└──┘└──┘└──┘└──┘なんてカードが頭の中にあったかはさておき、ここまで来たら腹をくくるしかないかと観念しましたよ@経口内視鏡検査。こっちも技師(医師?)不足なのか、待ち時間がかなり長かったですがしばらくすると奥の部屋に呼ばれ麻酔スタート。経鼻とは違い、最初に消泡剤を飲まされます。なんか子供の頃に飲まされたシロップ(薬)みたいな人工的な味です。次に喉の麻酔、やたら苦いやつを口に含まされ3分待ち。この間が結構苦しかったりしますね。徐々に口の中の感覚が無くなっていきますよ。ただ力を抜くと飲み込んでしまって肝心の麻酔にならないので、気は抜けないです。3分待ったら飲み込むように言われ、飲み込んでみるともう喉あたりが思い通りに動かない感じ。この辺は唾液をどうすればいいか困った経鼻の時と同じです。今回は待ち時間少なかったですけどね。あとは胃の動きを止める注射、スタンバイ完了。処置台に連れてかれて横になり、部屋の電気を消すと技師の人が黒光りする棒をいきなり口の中に突き立て・・・じゃなくてマウスピースを加えていよいよ内視鏡を突っ込み検査スタート。思い出すのも嫌になる内容なので箇条書きで手短に、■とりあえず喉からカメラを入れるのに死にそうになる舌の奥の方にあんな太いモノを突っ込むんだからむせるのは当たり前、おかげさまでかなりの嘔吐感の中何とか入ったみたいですよ。人ごとなのはカメラの映像を見ているほど余裕が無かった故。軽い気持ちで飲み込むとか腹式呼吸だと楽だとか書いてありましたが、それを実行に移せるほど余裕が無かったです。まー入っちゃえば最初の嘔吐感はかなり減るんですけどねー。■肝心の胃の辺りでゲップ止まらなくなる胃を膨らませて撮影するのにカメラから空気を入れてるらしく、途中までは特に感じなかったのですが胃の辺りになるとゲップが止まらなくなりましたよ。と言っても数回ゲーゲーやってた位で何とか収まりましたが。これも結構苦しかったです。というのが大まかな感想。明らかに経鼻内視鏡検査よりも疲れました。二度とやるか!と思ったくらいですし。不幸中の幸いだったのは技師の人の感じが良かったことですかね。検査中の気が少し紛れましたし。殺伐と検査されたら途中でめげてたかもです。あと麻酔関係、通る部分が経鼻のときより短いためか検査後元通りの感じになるまでそんなに時間がかからなかったような。まーそれでも次やる機会があるなら経鼻しか選びませんけどね。そんな感じで結局どっちの穴も通っちゃった内視鏡検査、結果は特に異常なかったようで良かったです。皆さんも是非経口内視鏡検査で地獄を見ましょうね!(ぉ・Acer Aspire oneのHDDをフルバックアップしたので・・・分かっているとはいえ無茶なことがしたくなるのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、気分的にはPentium 120MHzでメモリ48MBのノートにWindowsMeを入れてある程度普通に使ってみるのと似てますねぇ。とりあえずは適当にドライバを拾い集めてAero Glassももたつくことなく通常動作、メインメモリも増設のおかげか特に一杯一杯にはならないみたいですが、左のSDカードスロットに適当なSDHC挿してそれを気休めにReadyBoostにしたほうがいいかもです。それ以外の使用感は特に遅すぎて使えないって訳でもなく、まぁXPに比べれば遅いのは事実ですが適当に遊ぶにはこれはこれでアリな気がします。HDDをSSDに変えればもっとレスポンスは良くなりそうですね。その頃にはバックアップしたXPのイメージに戻しそうですが。・クエン酸電気ポットに加湿器の洗浄によく使うクエン酸ですが、さてそろそろシーズンオフになる和室のハイブリッド式加湿器の手入れに仕入れるかなーと帰りにダイソーに寄って見てきたのですが、先日買った電気ポット洗浄用に15gずつ小分けされ6パック入ってたものより200g入って小分けされてない方がhageしくお買い得な件。この前とは違うダイソーに行ったので無駄にクエン酸のラインアップが豊富でしたねー。とりあえず200gで100円のほうを買ってきて試しにスケール(カルキとも言う)ガビガビだった破格入手で今シーズン使う予定が無いダイニング用のハイブリッド加湿器に使用してみましたよ。できるだけ熱いお湯でないと効果が上がらないので、熱めのお湯を下の水受けに張って洗浄スタート。・・・やっぱりこの手の汚れにはクエン酸が効きますねー、白い汚れから細かな泡が出てガンガン分解ちう。まぁスルファミン酸のほうがもっとよく効きますが、ダイソーに置いてませんでしたし安全面ではクエン酸のほうが上ですので。何度か繰り返して使うと効果的みたいなので、とりあえず一晩おいて明日どうなっているか見てみませう。
March 23, 2009
コメント(0)

今年度も残すところあと1週間少々となる連休最終日の22日、天候は予報通りに曇り時々雨。時折強い風が吹いて寒いです。どちらかというと春の雨という感じで、冬のような芯から冷える感じはしませんでしたけどね。昨日がそんなに遠くないとはいえ、隣県まで片道約90kmのドライブだったので若干疲れが残ってて出かけることなく在宅で過ごしますた。昨日出かけたので特に他に車を出す用事もないですからねぇ。しかし結構な時間寝てたのがちょっと勿体なかったかもです。んで週半ばが雪予報@25/26日、スタッドレス交換しなくて良かったかなぁと思いつつ週末にはタイヤ交換と12ヶ月点検の予約を入れませう。それと明日は胃カメラなのが(´・ω・`)ショボーンな感じです。何だかんだで今月もそこそこ嵐のごとく!過ぎ去っていくわけですがそんな今日の徒然、雑ネタとか片付けとか。クエン酸が足りません(スケール的な意味で)・俗・液晶パネルの相性確認液晶パネル破損で入荷したNECのボードPC、VALUESTAR N VN500/JGのパネル交換用に入手した液晶パネル取りノートPCから取り外した液晶パネル。そのPCで映ることを確認しないまま取り外して移植して映らず、結局割れていたのと同型の液晶パネルを新品で購入し交換して一応「相性」として片付けたのですが、実はパネルが故障していたという可能性も捨てきれないので改めて元のPCにそのパネルを取り付けて動作確認してみましたよ。・・・今更かよっ、というツッコミは無しの方向で(ryとりあえずDDR SODIMMを使うマシンなのでLaVie Nから借り、ACアダプタも同じくLaVie Nから借りました。そして電源を入れると・・・あっけなく映りました(wGPU脂肪なマシンなのでOSを起動させて云々、というのは出来ませんでしたがBIOSのフルスクリーンロゴはノイズだらけながら映ってました。外部ディスプレイでも同じ物が映ってたので、パネルは故障していないみたいです。やっぱり相性ですかね。ちなみに割れて外したパネルを繋いでみても、VALUESTAR Nにつけてた時と同じく反応したのでこっちのマシンはパネルがどっちでも大丈夫みたいですねぇ。・・・相性のあるパネル、普通に映ることが分かりましたが何に使おうか・・・。・Acer Aspire one、現在HDDフルバックアップちうTrueImage OEMなSeagate DiscWizardでサクサクとフルバックアップを実施、無線LAN経由でメインマシンのHDDにイメージを作成するようにしたのでだいぶ時間はかかるみたいですが、2時間程度で完了するっぽい表示が出てたので放置しておけば特に問題なさそうです。とりあえずAtheros SuperGに対応していない内蔵無線LANボードを(ry してHDDをSSD化する予定となっているAspire oneですが、HDDまるまるバックアップしておけばいざというときも安心かなーと。とりあえずはUSB接続の光学ドライブが無いと何かと不便なので、早いうちにスリムドライブ用外付けドライブケースを購入して有事に備えたいところです。・0%@松下ラムダッシュES8259貰って初めてバッテリ残量0パーセントになりましたねぇ。単純にスタンドに適当に放ってあったために接点ずれてて充電できてなかったのに数日気づかず使ってたためなんですが。しかしバッテリ残量無くなるギリギリまで使えることを考えると最近のシェーバーすげーなと。前使ってたのは、バッテリ残量無くなってくると途端に剃り味悪くなってましたから。そう言えばそろそろ外刃の交換時期(つーか数ヶ月過ぎてる)みたいですが、特に剃れなくなったとか痛いとか無いので必要性が(ry・・・いや、交換すると剃り味が一気に変わる可能性も否定できないですけどね。
March 22, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)祝日も特に関係なく週休に突入した21日土曜日、天候は晴れ。気温的には結局先週レベルに戻っちゃってますが、日差しもそこそこあって風は穏やかだったので寒いと思うほどではなかったですね。予報だと花粉飛びまくりみたいでしたが、幸いその影響は自分にはないみたいで特に苦労せず過ごせましたよ。3連休は中日の今日が一番天気もいいようなので出かけ時、ジャストミートで県外まで出かけてきたわけですけどねー。おかげさまでかなーり疲れて眠いところなんですが、更新しないと無駄に心配されそうなので生存確認(!)をかねて軽めに今日の徒然。久々に話をぶった切らずに自然に前書きを閉じてみるテスト。・【月例行事】友人と出かけてきた【遠出】#しかし使い回すのに便利すぎる写真ですね!(w一応一年のうち3月と4月の月例なお出かけは映画を見ることになってますので、その通りにさっくり茨城のTOHOシネマズひたちなかまで友人と共に行ってきますた。もちろん今回も自分の運転、まぁ2度目になるとだいたい経路は分かっているのでその辺は問題ないのですが問題は予想以上の渋滞。一応9時前の上映だと朝早すぎる気がしたので12時前の上映を見るべく、2時間かかると見て1時間余裕を持って8時半頃に出発したのですが6号国道、ガンガン混んでましたよ。とりあえず茨城に入った位まではそこそこ詰まってませんでしたが、北茨城を通り過ぎる頃には信号が青になっても満足に前に進めないくらいに。電光掲示板でも「渋滞中」なんて表示されるほどで、さすが3連休だなぁと思わざるを得ないです。おかげでアクセルちょい踏みとブレーキ踏みの連続で足疲れまくりです。結局余裕分殆ど使い果たして着いたのが11時半過ぎ。今回観るのは「超劇場版 ケロロ軍曹 撃侵 ドラゴンウォリアーズ であります!」と例によって角川な一本、しかし一日上映二回って人気無いんですかねぇ。その割に入場開始10分前くらいに座席予約しようとしたら後ろのちょっとしか残ってませんでしたが。この時期の新作映画が多すぎて他の映画に上映スペース取られてますな。時間的余裕が無く、かつ余裕があったら昼食後に観るはずだったので微妙に空腹な状態で鑑賞する羽目に。・・・んでネタバレになるとあれなので適当な感想、なんかケロロ10周年記念の割にちょいと軽い内容だなーと。と言うかドラゴンとケロロ小隊のつながりがあんまりないような。ストーリー的には前作くらいまでが良かったような気がしますね。それと今回鍵を握るキャラクター、シオンの声が誰なのか微妙に鑑賞しながら気になってた件。下調べも全くしないで観に行ったので、適当な目星で神田朱未か水樹奈々のどちらかで、どちらかというと後者っぽい感じがしてましたがエンドロールで確認してみると正解でしたね。なんか映画の楽しみ方が違うような(汗んで劇場版ケロロはちゃんと皆勤をキープしたところで敷地内のファミレスで食事して帰路へ、こっちも負けず劣らず混みまくり。行きよりはマシだったような気がしましたが、交差点ギリギリで詰まったりするので必要以上に信号に引っかかってた感じが。某動物園/遊園地の出口は車が長蛇の列で流入待ちしてて、やっぱり3連休だなーと。地元に戻ってくると17時過ぎ、あとは電気店適当にぶらぶらして最近の家電をまた見物しつつ夕飯経由でゲーセン行ったりで21時帰宅。いつもよりも寄るところは少なかったですが、まー映画的な意味でそんなものでしょうね。それでもだいぶ楽しかったので問題なし。来月は某小学生探偵な映画が控えてますので、また茨城行きになりそうです。しかし2時間ちょい+αずっと運転してると、いくら低反発素材使ってるティーダのシートでも腰が痛くなりますねぇ。長距離ドライブは適度に休憩しないとだめだなーとつくづく思いました。
March 21, 2009
コメント(0)

昨日まで続いた異様なまでの陽気は一転、朝から雨で若干肌寒かった金曜日。天候はその後雨も止み夕方には晴れてたのですが、代わりに猛烈な風が吹いててやっぱり気温さして上がらず。なんでこう雨が止んだ後はいつも暴風が吹き荒れるんですかねぇ。ここ最近はだいたいそんな感じになってる気がしますよ。まぁ雨水が乾くのが早くて道路の水たまりもそんなに大きくなく、かつ車のボディについてた分も夕方には完全に乾いてて総じて汚れにならないというメリットはあるのですが・・・。おかげで昨日まで気になってたウインドウに付いた花粉や黄砂、すっきり取れましたね。そして春分の日で祝日ではありますが、今月はこれで土曜日出なくていい分今日は仕事してました。曜日的には休日出勤しているようなイメージはなかったので、それほど気にはなりませんでしたし。そして明日は月例行事的に友人と遊んでくるので更新が遅くなりますよ。最近はいつも更新時間が遅くなってますけどねー。そんな感じでやっと休みに入れる今日の徒然、と言っても大ネタがあるわけでもなく。・今日も完全復活前のVALUESTAR N VN500/JGで小ネタパーツが着けばWindows7あたりインスコして使い始める予定のNECのボードPCですが、到着前にUSBメモリ入りLinuxで色々遊んでいるのでその成果(!)をば。まずOS全然関係無いですが上にある取っ手、これって正式名称はフレックスバーなんですねー。無駄にカコ(・∀・)イイ!!名前が付いてます。と言うか角度的にもタオル掛けによさそうな気が・・・何でもないです。これは持ち運ぶ際の取っ手以外にもガジェットポケットと呼ばれる収納具を取り付けることによってちょっとした小物の収納にも使える一石二鳥な装備みたいですが、あいにくそのポケットが欠品なんですよねぇ。NECに売ってくれないか聞いてみますかね。ちなみにこのバーは真ん中の液晶パネルやメインボードが搭載されているキャビネットにがっちり固定されているので、ちょっとやそっとじゃびくともしないです。そのキャビネットに前後から外装が取り付けられている感じなので。次は液晶画面の輝度調節、コレって何かしらのOSが起動していないと使えないようです。BIOSセットアップでは弄っても輝度下がりませんでしたし。無駄にジョグダイヤルだなぁと思いましたが、ちゃんとジョグなのには意味があって押し込むとバックライトが消えるようになっています。同社液晶一体型のWシリーズあたりだと画面消灯ボタンが付いてますので、それと似たような感じです。バックライトを消すだけなのでうっすら映ってますけどね。ちょっとその場を離れるくらいならこれでよさそうです。上のボタンが光学ドライブのイジェクトスイッチですが、機械的にドライブのイジェクトスイッチを押すのではなくイジェクト信号をIDEコネクタから送り込むような感じになっているのは以前記事ににょろっと書いたとおり。押し心地はイマイチです。そしてメーカー製PCでは十八番のトリプルメモリースロット、高年式なのでちゃんとSDHCにも対応しています。が、ドライバが対応してないことには使えないみたいでとりあえずPuppy LinuxではSDHC使えませんでした。普通のSDカードはあっさり使えましたが。なかなかLinuxもOS標準サポートのデバイスが増えてるなーと思うところ。カードスロットのメディアにアクセスしている際は右上に表示LEDがあってそれが点灯。LaVie Nとかと同じですねぇ。ハーフミラーになっててなかなか(・∀・)イイ!!デザインです。今日はこれくらいにしますが、最近は各社からボードPC・・・に近からず遠からずな液晶一体型PCがいろいろ出てますね。BenQなんかもAMD Yukonプラットフォーム採用の一体型PCを国内発売するみたいで、なかなか価格的にはお買い得だったので欲しい気もしましたが結局VALUESTAR Nがあるので、それで十分なんですよね。ボードPCといいネットブックといい、最近は一般的な形状ではないPCばかり嗜んでいる気がする管理人なのでした。・サブログばっかりやたらと更新してみるメインブログはある程度の文章量でテンプレート的なものも大体決まっているのと、かつ更新が原則一日一回なので型にはまらない文章なんかはあっちに書くことが多かったりするわけで、そういう小ネタ的なものがいくつかあったのでサブログに投下しておきますた。一部がメインブログで二番煎じ(!)になったりするのは下書き用も兼ねているためですが、あっちはココロが住んでるので週一のココロ日記が滅茶苦茶になる罠。・・・なんか鍋2個も買ったみたいですからねー。最近はほぼ放置状態です(汗そしてサブログのサイドバーには検索ワードランキングみたいなのをつけてますが、最近はもっぱら「Windows Live Messenger 2009」か「Core2 Quad Q8200」で引っかかってるみたいです。どっちもそのキーワードに役立つ内容は書いてないんですけどねぇ。まぁ記事濃度は重視しないサブログですし、そんなもんでしょう。・Internet Explorer 8 正式版をサブマシンにインスコしてみた詳しいことはサブログで朝っぱらからフライング更新してたので長くは書きませんが、とりあえず導入前にWindows7 Betaに付属のベータ版を使っていて遭遇した表示崩れは互換表示の設定を弄らなくても問題無くなりました。これでブログトップを改修する必要が無くなり一安心。レスポンスとかはマシンスペックがそこそこなので、IE7とあんまり変わらないか気持ち変わったようなそんなレベルですね。ツールバーはベータ版からちょっと変わったみたいですけどね。アイコンの表示とか。とりあえず他は特に支障もないみたいなので、今のところは問題無く普通に使えそうです。ただしコレをXPマシンに入れるかどうかは現段階で決めかねますけどね。IEのコンポーネントを使うアプリは結構ありますし、IEのバージョン上がるだけで動作不良になるものも結構ありますからね。・コジマのチラシにVictorの不審なハイビジョンレコーダーが・・・朝飯食いながら新聞読むのが行儀悪いのはさておき、新聞ではなく折り込みチラシの話。いつもは土曜に入るはずの家電量販店のチラシ群が祝日や決算のためか今日入ってたのでちょいとチェックしてたのですが、その中でコジマのチラシに「?」と思う一台があったんですよねー。上の画像がそれで、Victorのハイビジョンレコーダーの新製品DR-ST250。・・・Victorって今は3in1のハイビジョンレコーダー(船井OEM)しか出してなかったんじゃ・・・と思ったんですよね。デザインも見かけない感じですし。と言うかカラーリングが芝のVARDIAっぽいです。特にXD72D/E300世代くらい。そのまま仕事行って帰って来てから調べてみたのですが、どうも公式サイトにも製品情報がなくニュースリリースにも記載はなく、AV WatchもDXアンテナから出す分の記事はあったもののVictorの分の記事はなくフライングで発売されちゃった感じすらしますよ。JATEの認定だと今回も船井OEMみたいですが、しかし250GBでこの値段だと他のメーカーに流れますねぇ。それ以前に最近の家電、どれでも昨年よりワンランク以上安すぎ。
March 20, 2009
コメント(0)

猛 春 で す ね !という位に暖かさが春を突き抜け正に初夏の様相を呈していた祝日前日木曜日、天候は書かなくても察しが付くと思いますが一日中晴れ。花粉吹っ飛びまくっているみたいで、昨日夕方拭いた車のフロントガラスもまた見難くなってましたし、弟がくしゃみしまくってました。その点自分は行きも帰りも黒内装でちょいと暑くて窓開けて車を運転してましたが、そんな様子はなかったので花粉症じゃない可能性の方が高そうなのですが。いつもにも増して窓の開き具合からアニソンだだ漏れ三昧だったのは置いておきますが、こういう日は海沿いの道を走るとなかなか気持ちのいいものです@マリンタワー周辺。上から街を見下ろすと黄砂+花粉のコンボのおかげか、かなり霞んでて(´・ω・`)ショボーンな状態ではありましたが日没時間が遅くなったおかげで明るいウチに拝めるのはいいことかなと。ちなみに例の桜並木があるとこですが、流石に今日一日くらいの暖かさじゃびくともしないのか蕾状態のままでした。まー全国的に例年より開花が早いようなので、気づいた頃にはだいぶ咲いてそうな感じですけどねー。寄り道がてら帰り道、ティーダ総走行距離8,000km達成。いや2kmくらい前で気づいて上手いこと赤信号に引っかからないかなぁと思ってたら、ジャストで8,000km指した時に前方の信号が赤だったので今度は何とかなりました。まぁ赤じゃなくても適当に止められそうなとこに止めて写真撮ろうと思ってましたけどね。1日数十キロ走ってるのでこんなもんでしょう。と言うかこう暖かくなると、スタッドレスタイヤがすり減っていくのがかなり気になってくるところ。早くノーマルに履き替えませう。なんて前書きでいつもより1.5倍くらいの量になっちゃいましたが、特にネタもないので推敲は止めて今日の徒然。そろそろシーズンオフな季節家電到着。・今更ながらLDK用加湿器を新調してみた加湿器=冬期の空気乾燥対策、という図式が誰にでもある通りにシーズンオフが間近な加湿器ですが、そんな今更ながらリビングの加湿器を新調しますた。と言ってもリビングは今冬加湿器を使わずに済んだので、ちょいと動作確認して次のシーズンまで仕舞っておく予定ですけどねぇ。もちろんスチームファン式から電気代的な面で助かるハイブリッド式への買い換えで、今回も和室の加湿器と同じく松下のにしますた。和室のやつの2世代くらい前のモデルですが、ハイブリッド式加湿器って別にモデルチェンジで大幅に機能が変わることが無いみたいなのであんまり変わらないみたいです。肝心千鳥かなめの加湿フィルターについても、後継機のものが使えるのでフィルター寿命では互角になりましたからね。あとはメガアクティブイオンが普通のマイナスイオンになっていて青色LEDが点灯しないくらいですが、とりあえず旧モデルにはない気化式加湿だけにできる省エネモードだけ付いてればいいやとチョイスしてみましたよ。もちろんLDKと広いので、和室の1ランク上のモデルにしました。数字通りに最大加湿量700ml/hということで以前使用していたスチームファン式のものに比べても1ランク上みたいです。ちなみにスイッチ回りはこんな感じ。比較用に和室の加湿器のスイッチ回りも載せてみると運転モードは省エネモードを含め変わらず、和室のほうのはメガアクティブイオンとチャイルドロックが他に付いています。今回のリビングのほうには普通のマイナスイオンと使用後に内部を乾燥させるセルフドライ機能が付いてます。細かいところだとパネル表記のフォントが和室のほうのは最近の松下製家電でよく使われているものが、今回のリビングのほうのは90年代以前よく使われていた古いフォントですねぇ。ただし機能的には前述の通り大して変わらないので特に気にしませんが。今回のはどちらの方式(気化式orヒーター式)で加湿しているか表示する部分があるので、気になる人には便利かもしれません。明示的に省エネモードにしていれば気化式ですが。筐体の大きさはやはり能力の違いに比例して今回のは大きめです。昔使っていた同社の超音波式加湿器よりも多分背は高いはず。全体的には似たような大きさですけどね。今まで使っていたスチームファン式よりはかなり巨大になったので、置くスペースは次のシーズンに考えませう。水タンクの出し入れのしやすさも考慮しないと給水しにくくなるので、結局は和室と同じく蹴飛ばさない位置での床置きが望ましいかなと。あとは同じく未開封のままシーズンオフを迎えようとしている同社のホットカーペット、これとコンボで次の冬はぬっくぬくにしてやんよ!と意気込んでおきますよ(w・明日午前、Internet Explorer8 日本語版が正式公開されるようですが■impress PC Watch:Microsoft、高速化したWebブラウザ「IE8」の正式版を公開なんか6はだいぶ長かったのに7はだいぶ短命だったなぁと思わざるを得ないです(wとりあえずXPマシンは様子見で6にて続投させるつもりですが、Vistaマシンは特に7に留めておく必要がなさそうなので早速明日帰ってきてから8にしてみますよ。実際の所8はWindows7 Betaで使ってますので特に目新しいところはないと思いますけどね。それでもウチのブログのトップは8で普通に見るとレイアウトが崩れるので、そのうち手を付けようと思うところだったりしますが。タグ掘り返すのが('A`)マンドクセなので、大幅改修で配置をまるっと入れ替えるときにでも考えます。
March 19, 2009
コメント(0)

極 春 で す ね !って位に今年に入って初めてってくらいの暖かさだった水曜日、天候は晴れ。・・・そういや冬なのに春みたいな暖かさだった1日が1月か2月にあったような気もしますが、それは単純に空模様の気まぐれってことにしてスルーしておきますよ。そして黄砂+花粉の影響が大きすぎ、車のフロントガラスは太陽に反射すると余計に見づらくなりましたよ。たまらずウインドウォッシャーとかやってみるわけですが、全然効果ないですし。帰りの話なので駐車場に停めてからそそくさとプラセームで拭き取りました。そっちのほうが効果絶大ですからねぇ。そして昼頃の気温の高さが半端無い(w状態だったのでエアコンが冷房運転になってましたよ。窓を開けないのは花粉が(ryこんな毎日がずっと続けばいいのに~と某フレーズで締めておきますよ。そんな今日の徒然、これと言って目立ったネタはないです。しかし朝通勤しようと思って車で団地から県道に出ると曲がってすぐのところで軽自動車(某社軽トール系)が事故ってた件。フロント大破してたのでありゃ修理代すげーだろうなと思いつつ、青葉マークがついてたので春はいつも以上に運転中油断できないなーと思いましたよ。・・・前書き終わったはずなのに一ネタ入っているのは(ry・ブログの運営方針を新年度で変えようかなと藪からスティックになんだという部分、かどうかはさておき別にメインブログをどうって話ではなく更新頻度がほぼ0/年と言える運営情報ブログの話。あの鯖、メインブログの画像置き場も兼ねているので使わないMovableTypeにスペースを割くのも勿体ないんですよねぇ。大した記事も無いことですし、ここはいっそさっくり閉鎖してそのスペースを画像に割けるようにしたほうがいいかなと。一応消してはいけないファイルの確認を行いつつ、ローカルの鯖ソフトに移転できればそれでいいかなと。とりあえず3月末までに作業終わればいいのですが、結局のところ進行具合はモチベーションに大きく左右されるのでどうなるかは予想できません(w・VALUESTAR N VN500/JGと安めのUSBメモリでPuppy Linuxを嗜む写真はすでに起動済みの状態だったりしますが、HDDとDVDスーパーマルチドライブが届くまでの間に最近流行っている(っぽい)USBメモリから起動するLinuxを試してみましたよ。実際には先日動作確認でPendrive Linuxを使ってみたので2度目ですけどねー。出来れば日本語表示できて、ちゃんとパネル解像度で表示出来るやつがいいなと1GB USBメモリの中身を入れ替えてみました。と言っても特殊なものではなく、1CD Linuxにsyslinuxを組み合わせるだけで今回は容量少なめのPuppyLinuxを使ってみましたよ。USBメモリの仕込み方は説明しているサイトが多いので割愛します。それとUSBメモリでブートできるかどうかについては前述の通り確認済みですので問題無かったです。古いPCだとUSBついててもそこから起動できませんので注意が必要なところではありますが。初期状態だと、このマシンのグラフィックがAMD M690Vチップセット内蔵なのですがドライバが対応してないみたいでXorgだと表示できずXvesaだとXGAまでしか解像度が上がりませんし初期表示が崩れます。そのため、ATIのfglrxのPuppy用をさっくりダウンロードしてきて入れる必要がありますが、入れた後のXorgのウィザードの表示テストで16ビットを選ぶと固まりますし、24ビットを選んでも表示された画面のOKボタンをマウスでクリックすると固まります。Ctrl+Alt+BackSpaceでちゃんと戻ってこられました。ここまででやっと上の写真の状態になりました。書くと短いですが実際には結構時間がかかってますからねー。そして起動したところでLANの設定をちゃっちゃと済ませると、Webブラウザで簡単にネットに繋がってページの閲覧が出来ますし、普通にWindowsネットワーク共有へアクセスできるようになっているのでだいぶLinuxの敷居が低くなったなと。ネットワーク上のメディアファイルもこの通り普通に再生できますからねぇ。最初から入っているメディアプレーヤーだと音楽も動画も途中で再生が止まってソフトごと落ちてましたが、Xineを別途入れると調子よくなりました。そんなものですかねー。CDブートと違ってちゃんと変更内容は保存できますので、なかなか使える感じです。てな訳でしばらくコレで使ってみますが、やっぱりCPUの力不足感はしますねぇ。Turion 64 X2化は急いだ方が良さそうです。
March 18, 2009
コメント(0)

特に前書きで取り上げることもないくらい平々凡々な火曜日、天候は曇のち雨のち晴れ。昨晩から明け方まで雨が降ってたみたいで、地面が濡れてたり車が水滴だらけだったりしましたが朝は止んでて特に問題無かったです。そして昼前にばらばらと雨が降り出し・・・ましたがにわか雨だったのかすぐに止んでしばらくすると晴れてきたわけですが。しかし予報でも聞いてたとおり黄砂、こっちも来たみたいで会社に着いたときは前日の雨で綺麗だった車のフロントガラスも帰りに乗り込もうとするとうっすら黄色くなってました。厄介な季節に突入したみたいですね。風が若干あったのでまだ少し肌寒かったのですが、それでもだいぶ暖かくなった方で廊下の床が冷たくない時点で冬もそろそろ完全終了なのかなーとか。ただし花粉の飛散はずっと多いままになりますけどね('A`)天候ネタ一本であっさり前書きをまとめつつ今日の徒然、雑ネタ以外には(ry・7,888kmつーことで今日で納車からちょうど一年になったマイカー、ティーダですが昨日ふとオドメーター見るとキリが良かったので一枚。ホントは7,777kmが良かったのですが、そっちは通勤途中で見て「アッー!」と撮影できなかった罠(´・ω・`)ショボーンちなみにトリップの方が素敵な表示になってますが、これは単に継ぎ足し給油ばっかりしててリセットするのが('A`)マンドクセだったんでこうなってます。とりあえず保険証書は入れ替えましたが、肝心の法定12ヶ月点検の予約がまだなのでいい加減に予約しないと・・・。と言うか友人と遊びに行く予定なんかがあったりしますし、その時はコレで行くっぽいのでそれと被らない日に点検に出す必要があるわけで。ついでに父親が「早くノーマルタイヤに履き替えなされ」と何度も言うのでついでにタイヤ交換しようと思いますが、階段の上にあるノーマルタイヤ@鉄ホイールを下ろして車に4本積み込むのも結構重労働なので、その辺も考慮しないといけないですねぇ。ちなみに父親のエルグランドはもう点検&ノーマルタイヤ履き替え済んでるみたいで、BLIZZAK Revo1からいつものトランパスLuになってました。早っ・そろそろ新年度用のブログデザインを検討し始めないといけないわけですが#昨年のウチのブログ・・・のデザイン変更第一弾(wぶっちゃけ昨年より倍近く忙しいので、昨年くらいの勢いでデザインを思いつくはずもなく4月に突入しそうな勢いなんですけどね。1日が土日だったらまだしも、あからさまに平日ですし。あと何回かある土日にいろいろと検討しておいた方がいいですかねぇ。しかし楽天ブログ、デザインのプレビュー機能が無いのでデザインに試行錯誤していると見づらいデザインが表示されるタイミングが出来てしまう可能性と、新デザインがだだ漏れる(!)心配があるんですよね。デザイン確認用に新アカウント取ってそっちでデザイン確認してからこっちのブログに4月反映させる、的な方法を考えてます。・・・こういうデザインに走り始めた(!)数年前は原始的にhtmlエディタにページ読ませて適宜デザイン弄って確認して、そのタグ貼ったりカラー指定を手動で入力して行ってましたけどね。まずはデザインの大まかな方向性を考える必要がありそうです。しかしブログタイトルに手加えるとGoogle先生のクロール分が無駄になるんじゃないかと思ったりしなくもないですよ。最近はやたらクロールかけてるみたいで、サブログのアクセス解析見てるとGooglebotがかなり来てますけどね。・VALUESTAR N VN500/JGで認識する最大メモリ容量を調べるべく弟のLaVie Lスタンダードに付けてある2GBモジュール2本を借りて試してみたいところですが、平日はだいたいの時が使用中なのでなかなか借りて試せない罠。チップセット的にはAMD M690Vで同じなので問題無く4GB認識できると思うのですが、他の同時期のVALUESTARなんかはBIOSで制限かかっている場合があるようなのでこればっかりは試してみないことには分からないですねぇ。まーメーカーやサードパーティの表記だと2GBが最大ですが、BIOSのアップデートがあるのでコレを入れればあっさり・・・とか淡い期待を抱いてみるテスト。・メインマシンの電源ユニット入れ替えからそろそろ1週間ですが相変わらず調子よく動作しているAntec Neo HE 550、おかげさまで描画停止やVPU Recoverの頻発・最悪システムダウンが起きたりと調子の悪かったATI RadeonHD 3850なグラボも嘘のように安定動作しており、こりゃRivaTunerは要らないなぁとアンインスコしました。まぁ最近はCatalystをバージョンアップしてもRivaTunerはバージョンアップしていなかったので、クロック固定が効いてなかったみたいですけどね。後は出荷時のVGA BIOSに戻せればいいのですが、そっちはファンのPWM制御が異常なまでの静音寄りなのでこれは戻さない方がいいかもです。・管理人の居ぬ間にエンコード(ぉエンコしようとソースをネットdeダビングで持ってきたものの、単なるめんどくさがりで放っておいたタイトルのエンコにやっと手を付けたって話なんですけどね。とりあえず出勤前にサブマシンのVirtualDubでサクサクとジョブ放り込んで開始させて出ましたが、帰ってくるとマシンが休止状態になってたので全部終わった模様。とらドラ!を第11話~第20話まで10話ほど一気に片付けましたが、前のエンコ所用時間を考えるとそんなに時間はかかってなかったみたいですね。サブマシンのクアッドコア化でだいぶエンコしやすくなった感じです。AHCIモードでHDDを動かすようにしたのもファイルコピー速度の向上に一役買っているみたいですし。
March 17, 2009
コメント(0)

昨日に引き続いて春らしい天候となった月曜日、天候は夕方まで晴れて夕方に一時雨・夜は晴れ。気温が総じて高く暖房も上着も要らない春として合格点をあげられるような陽気で、車の中も暖かだったので窓を開けて走ってましたよ。そんな窓の隙間からアニソンだだ漏れてましたけどねー。オレンジとか絶対カラフル宣言とかその他。まーそんな陽気故に花粉の影響が管理人の体にも及んでいるのかは分かりませんが、やっぱりくしゃみや咳が多かったような・・・今日もスルーしておきますかね(wそして今日は忙しくてだいぶ延び延びになってしまった通院日、最近は鉄腕アトム的な啓発広告もよく出ててポピュラーな病気になってきたのかなーと思いつつ午前中休みを取って行ってきましたよ。しかし血液検査することは聞いてましたが、尿検査は想定GUY。家出る前に用足して来ちゃったので、コップを渡され検査専用トイレに行ってもコップの1/3も出ずにょろーん、と。気づかないふりしてコップを受け付け口に置いて来ましたが、結局の所ちゃんと検査できたみたいでどっちの検査も異常なかったようです。しかし肝心な食道の方を見るのに胃カメラ、来週月曜にやることに・・・。前は結構疲れましたが、今度は苦労せずに終わることを期待しておきますよ。そんなところで前書きが管理人の体調ネタになっちゃったので適当に切り上げて今日の徒然、やっぱり雑ネタ。大ネタ的な意味だと今週はあんまり着弾しなさそうですな。・NEC LaVie Nの調子の悪いDVDマルチを交換すべく、ドライブを買ってみる■【ソニーNECオプティアーク】ハイパーマルチドライブ(スーパーマルチ +片面2層対応) [AD-7630A...やっぱり前例のないものを使いたかったりするので(!)無難な松下製を選ばずオプティアークのを買っちゃったわけですが。AD-7630A、ボタン配置は松下のUJ-8x5Sと同じなので問題無いかなと思いつつ実際は取り付けてみないと分からないのが何とも言えないですねぇ。CSEL設定はお手の物ですでにかなりの数やってきたので問題無いと思いますが、本体のディスクアクセスLEDがちゃんと点くかどうかはこれまた付けてみないと分からないですね。あと取り外したUJ-825Sはばらしてレンズクリーニングとグリスアップを試してみて、DVDディスクが読めるようになればVALUESTAR Nに付けてみますかね。それで直らなければドナドナしてもう一台AD-7630Aを買うだけですし(wVALUESTARはイジェクトボタンの位置が関係無いみたいで、IDE信号のところでイジェクトさせているようですのでπのスロットイン付けても面白そうです。・VALUESTAR N内蔵コードレスキーボード/マウスのレシーバーですが2.4GHz帯というのは分かってたのですが、例のUSBメモリで動くLinuxでハードウェアを確認してみると「MX-1000(ry」とか表示されました。どうやら路地のコードレスレシーバーが内蔵されているっぽいです。となると市販の2.4GHz帯の路地マウスがレシーバー無しで使えるかも・・・と思ってみたのですが、いざ裏面のCONNECTボタンを押して試しにMX620で登録操作を行っても反応せず。やっぱり紐付け的に繋がらないのかもしれないですねぇ。まぁUSBポートが4つあるので、裏面でマウスとキーボードに使っちゃっても特にどうって事はないですが、折角なのでもう少し内蔵レシーバーを活用できないかもう少し悪あがきしてみることにしますよ。・来年度に向けて不要な物品を鋭意片付け中#写真はイメージです(wこういう用途でのセオリー通りに某オクを利用してますが、意外と「コレなかなか売れないだろ?」ってのが結構出たりする感じなので、かさばるものは早々と捌けそうな感じです。おかげで貯まってた段ボール箱も(・∀・)イイ!!感じに再利用できてますので、一応3月末までにはある程度の不要な在庫を引き払って部屋を整理することが出来そうです。・・・まぁそれ以上にIYH!品とか増えたりすれば(ry・かいしゃのぴーしー@いんてりすてーしょんえむぷろ#これはThinkPadだけどそろそろIBMのAsia Mapをデュアルで見てるのが飽きたので、WindowsXP標準の草原に入れ替えて気分転換してみましたよ。確かにシンプルで飽きが来ないようなデザインではありましたが、逆にシンプルすぎて落ち着かなくなっちゃってたんですよねぇ。これで少しは作業能率がうpすればいいのですが、結局の所どっちの画面も殆どの時間アプリが別々に全画面表示になってますので、あんまり変わらない罠。そしてMX620、家で使っているほうはそんなに長時間使ってないので電池残量表示の減り方はほぼメーカー公称通りといった感じですが、仕事で使っている方は結構減りが早い気がしますね。エネループ入れないとまずいというほどではないので、そのままですがいつ電池が切れるのかはまめにSetPointで見るしかなさそう。
March 16, 2009
コメント(0)

つつがなく3月折り返し地点の日曜日、天候は晴れ。花粉の影響、微妙に出てきたのか単なるプラシーボなのかくしゃみが多かった気がしますが敢えてスルーで。暖かで過ごしやすい一日でした。気温も一日を通して安定してましたし。こんな日は出かける気に・・・ならないのが土曜日が仕事だった故、やっぱり疲れているとインドアOnlyになりますねぇ。こんな時は録り貯めたアニメを消化するに限る・・・と思ったところで物品到着でそっちに気を取られたり、他に先週やたら増えた段ボール箱の片付けとかで結局まとまった時間が取れずたまる一方という素敵仕様となりましたよ○| ̄|_昨日の記事通り、4月スタートアニメの量が半端無い量なので今月中にかなり空けておかないと不味いのですがこのままだと・・・((;゚Д゚)ガクガクブルブルレコーダーを追加してこれ以上録画体制を煩雑化させるのもアレですし、ここは一日タイトル片付けをメインでやる日を設けないといけなさそうです。そんな感じでまとまりに欠ける前書きを適当にぶった切って今日の徒然、予定としては明日取り上げるはずだったネタがブツの到着が早まったおかげで今日にずれ込んでます。まー明日だと音夢けが追加されて上手くまとまらない可能性があるので日曜日でよかったのかもしれませんが。・芝のmicroSDカード2GBを100個買ってみた#こんなに(゚△゚)イラネ・・・なんていつぞやの二番煎じはさておき、そんな段ボール箱入りのブツが本日到着。着日指定的に今日は何も届かないはずなんだけどなーとか思いつつ自室へ持ち込み。やたら長い芝風味の箱ですが妙に軽いです。んで伝票を気にせず開封すると・・・新 品 液 晶 パ ネ ル キ タ コ レやはり月曜に着日指定してたパネルが今日届いたみたいです。受け取る都合的にイマイチ今日は避けた方がいいかなと注文時は無難な月曜にしておいたのですが、いざ今日になってみると特に問題無かったので、今日届かないかなとか思ったりしてて丁度良かったです。しかし伝票番号メールしてこない某ショップの対応はイマイチかも。別システムで注文番号から伝票番号が確認できるって書いてあったのですが、そこでどうやっても確認できませんでしたからねぇ。まぁブツはちゃんと届いたので早速パネル交換作業、手順はさておき裏面のキャビネット外して表面のキャビネットも外すとパネルを取り外せるようになります。左右のステーで固定されているのでこれらを外してパネルを起こし、裏のLVDSケーブルとかバックライトのケーブルを外すとパネルを取り去る(!)事ができます。あとは届いたパネルにステーを移動、全く同じ品番のパネルを購入したので全部のコネクタが一緒で正にポン付け。ついでなので少し内部の解説。AMD M690Vチップセットのサウスブリッジ、SB600。デスクトップ向けマザーだとヒートシンクの下になっちゃうことが多いので、こうやってチップが見えるのは珍しいです。まぁノートでも大体はこんな感じだと思いますが。M690Vの方はもちろん発熱が大きいのでヒートシンクがCPUと共に付けられていますので、熱で飛ぶこともなさそうです。まー無茶な重い3Dアプリを長時間動かすならこの限りではないかもしれませんけどね。メインボードはもちろんノート同様両面実装なので、このSB600は液晶パネル側に来てます。写真のシールド部左下がそれで、シールドの無い部分の右下がインバーター・中央下にある技適マークの付いたモジュールが多分ワイヤレスキーボード/マウスの受信部でせう。無線LANは反対側にMiniCardで付くようになってますし、BTやモデムは内蔵されてませんからね。話が横道に逸れたので元に戻してパネル交換、これと言って気になる部分もなくあとはキャビネットを取り付け直すだけ。ACアダプタを繋いで画面表示を確認すべく弟のLaVie LからACアダプタを借りるか・・・と思ったらPC使用中。どうすっかなぁとふとこの前コネクタ形状的に繋がらないだろうと思ってた前LaVie Cのアダプタをおもむろに繋いでみるとあっさり差し込めた件。この前は何だったんでしょうかねぇ。電圧も極性も同じで、純正より容量がちょっと少ないのが気になりますがHDDやDVDドライブが付いてないので大丈夫かなーと電源ON。すると・・・画面表示キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!やっぱり同じベンダーで同じLVDSコネクタで同じサイズで同じ解像度のパネルでも相性があるみたいでした。全く同じ品番のパネルでやっと直りました。キーボードはUSBで繋ぐとちゃんとBIOSセットアップで使えました。HDDもDVDドライブもないので、USBメモリでブートするLinuxでも試すか・・・と色々やってみると普通に起動しますた。ドット欠けもなく綺麗に表示されています。ただし長時間使っているとやはりACアダプタが結構熱くなるので、容量の大きなACアダプタは早いうちに入手した方が良さそうです。後はHDDとDVDスーパーマルチドライブを搭載すればまず使えるようになるので、ゴールはもうすぐそこと言った感じかと。まぁ使えるようになってもまだ工場出荷時のスペックに毛が生えた程度なので、パソコン改造記らしくそれなりに使えるスペックまで弄りますけどねー。Turion化はともかく、メモリはまだ安い状態が続いているので4GBくらい積みたいところ。メーカー公称だと2GBまでしか積めないみたいですが、これがBIOSの制限によるものなのか単にテストしてないだけなのか分からないのが賭けですが・・・。同じチップセットで同じメーカーの弟のLaVieは4GB積めてるので期待してますよ(w
March 15, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)管理人には全く関係のない白い日、天候は朝から大荒れで雨もかなり強めだったのですが夕方にはhageしく晴れてたのは予報通りだなーという印象。雨が雪にならないだけ寒さもそれほどではなかったですが、問題は今日が仕事だったと言うことで。おかげさまで昼は徒歩でコンビニ行くのを諦め、しばらくぶりに車を出しましたし行きは行きでやっぱり雨で見難いことこの上なし。バイパスも路面が平らじゃないので水たまりに入っちゃうとハンドルが微妙に取られる感じですし、対向車線の車も平気で水しぶき上げて走ってくるのでやっぱり雨は嫌ですね。んで工事渋滞が懸念されたので(土曜ですが)、昨日帰りに通った県道56号線を通って行きましたがやはりガンガン空いてて工事無しでもこっちのほうが早く着くようでした。カーブが多いので気が抜けない感じもしますが、信号が少ないのは◎。いつもは常磐バイパス流入待ちの車列に捕まって朝の貴重な時間をロスしまくってましたが、こっちはそんなのが全くなくて(・∀・)イイ!!感じです。しばらくはこっちの道を使う方向で。しかし年度末の道路工事、こんな寒いときに中央分離帯の植え込みを刈る必要もないのに何やってんだろーと思ってたのですがよく見るとデリネーターを交換していたようです。一般的には分かりにくいこの名前、道路沿いに立ってる反射板がついたポールがそれですが今まで白いポールに丸い反射板とオーソドックスなタイプだったのが、こんなモダンなポール一体型のやつになってましたね。でも交換されたのは全数でなく一部だったので、単純に破損していたのを交換しただけなのかもしれませんねぇ。そういや母校の高校の下、やたら道路工事してましたがあれは何だったのか・・・。そんな土曜日でもどつかれさん状態の今日の徒然、相変わらず雑ネタの詰め合わせ。・・・しかしE51エルグの代車がY12 ADバンだなんて・・・(ry・【東京近郊】地元のJRでも今日からSuica利用可能に【拡大し杉】学生時代ならネタにするのに当日から即駅に出向いてSuicaを試すのでしょうが、今はマイカー持ちですし暇がないので、一応記事に取り上げるだけにしておきますよ。しかし近代化したいわき駅にE501系電車、しまいにはSuicaと関東に染まりつつある気がしますね。よく駅の近くを車で通りかかりますが、E501系がホームに停車していることが多いので余計にそう感じるわけで。とりあえず通学で常磐線を利用する弟的には次回の定期はSuicaになるのかなーとか思ったりしたりしなかったり。まぁSuica使わなければただの自動改札機なので特に今回のSuica利用開始で混乱が起きることはないと思いますが、数年前の自動改札機導入の時は老若男女みんなまごついてたなーと思い出しましたよ。・おk、AT-Xでもハヤテのごとく!!は4月スタートに■AT-X 番組詳細:ハヤテのごとく!!一応リクエストは出しておきましたがまぁ第一期も放送してたので、第二期も放送するだろーと踏んでたら案の定4月後半スタートみたいです。他にも改めてMOON PHASEでほにほにとチェックしたら結構今春スタートアニメも多いなぁと。今でもレコの録画予約、1ページじゃ済まないので4月は酷 い こ とになりそうな希ガス。・・・それ以前に24時間放送になるためか再放送やらTBS系アニメが鼻血が出そうなくらいに4月大幅増加、一部抜けてて見る気が失せて塩漬け状態だった(!)乃木坂とか絶チルとかセキレイとか録画しなおせるので(・∀・)イイ!!感じです。・明日の予定折角組み直したのにあんまり触ってないThinkCentre E50改、荷物に埋もれて使えないので回りをある程度片付けた上で何かやって1ネタにしますかねー。と言うかIBMなケースに入れたのでLenovo 3000 J100同様にAnother IBM改認定の申請出してきた方がいいかもです。このマザーをこのケースに突っ込んでる人は殆どいないと思いますし。しかしWindows7のテストが終わると用途が・・・(ry
March 14, 2009
コメント(0)

俗に言う13日の金曜日、天候は晴れのち曇りのち雨。予報通りと言った感じでしたが、結局の所雨はぱらつく程度で本降りにならず、大した問題にはなりませんでした。そして相変わらず寒めの風が吹いてて体感温度が低め、暖房は未だ手放せず。明日は降水確率90%とか午前中はどう見ても雨なわけですが、休みじゃないので難儀です。ここ最近は道路工事の渋滞に辟易して通勤ルートの研究(w に色々な道を通ってみてますが、新たな発見が多くて面白いですねー。それでも今朝は今までで一番長い工事渋滞に巻き込まれて10分くらい足止め食らいましたが。ある程度ショートカットできる道は考えてたのですが、まだ通ったことの無い道で帰りに一度通ってから今後試そうと思ってたのに今日ぶっつけ本番で試す羽目になりました。まぁ予想通りの時間短縮で何とか遅刻せず済みましたけどね。帰りは工事箇所を大幅に避けてもっと山の中(w の県道を通ってみましたが、現代風味の駅前に比べるとちょっと車を走らせるだけでもう田舎100%な感じですよ。信号が少ないのでこっちの道もショートカットに使えそうな気がしますね。そんな感じに地元の通ったことの無い道をナビ無しでいろいろと散策しているのはさておき今日の徒然、これまた雑ネタの詰め合わせ。・NEC VALUESTAR Nの交換用液晶パネル、発送連絡北サクッとふわっとスゥにおまかせ!パネルを注文したのが昨晩で、いつもながらにデビットカード決済を行ったので本日発送に。なかなか対応早いです。ただし着日指定的に明日は来ないので、順当なところで月曜日辺りに到着・パネル交換となりそうです。BIOS画面が見られないことには話にならないので、これで何とかBIOS画面が拝めることを期待しますよ。あー、この手のワイヤレスキーボード/マウス標準装備のNECの省スペースデスクトップの一部だとUSBキーボードを繋いでもBIOSに入れなかったりしますけどねー。そうなると純正キーボード購入とかでまた出費が(ry・・・直ったところでMobile Sempronじゃ力不足なのは目に見えてますので、ちゃっちゃとTurion 64 X2に換装したいですね。結局はhageしく出費が(ry気になるのはM780チップセット向けのTurion X2をM690Vに挿すとどうなるかと言った部分、M690向けのTurion 64 X2でもステッピングによっては跳ねられるNECのノートがあるようなのであんまり無茶はしない方がいいのかもしれません。・xD-Pictureカード、Type H haeee!流石Type H、PCに画像を取り込む速度も目に見えて速くなりましたよ。カメラをUSBで繋いで自動取り込みする場合だけでなく、PC内蔵カードリーダーで読む時もやっぱりサムネイル表示とか速くなったので、やはりType Hだとストレスがだいぶ軽減されるなーと。こんなことならもっと早く(ry・使用頻度が低すぎるリビングのハイビジョンレコーダー例によって東芝製、RD-Style RD-XV81ですが朝ふと起動させて見るナビを押してみるとタイトル全く増えてませんねぇ。まー弟は和室のRD-XD72Dばっかり酷使してて管理人と同じくHDDの空きにヒィヒィ言ってるようですが(!)、となると両親はレコーダーなんてノータッチなので誰も使わない罠なんですよねー。今改めて考えてもhageしく無駄だったか、と思いつつVHSデッキがこれしかないためにしぶしぶ置いてあるので退かすわけにもいかず。しかしこの世代の芝レコって結構トラブルが多いはずなのですが、XV81は別格みたいでEPGが歯抜けになったり局ロゴの表示が遅いくらいでフリーズや「このディスクは録画も(ry」とかのエラーは起きてないです。昔は第一線で京アニやシャフトなアニメをガシガシ録ってたのですが、その時も大した問題は無かったので当たりなのかもしれませんねぇ。ただしDVDマルチドライブだけ、ニコイチでとりあえず読み書きできるようにした代物なのでちゃんとしたものに交換したいのですが今は芝でドライブだけ部品で出してくれませんからねー。PC用の松SW-9576はトレイ形状やトレイ色的に使いたくないので、となると芝テクノ呼んでドライブ交換してもらうしかないかもです。今だと多分SW-9576に交換されると思いますし。X5あたりも修理に出すと9576になるようなので、今はSW-9574以前のDVDマルチドライブを積んでる芝レコは修理に出すと9576になって帰ってくるのが普通なのかもしれません。Z1あたりでやってみたい気もしますが、TSタイトルの移動的に('A`)マンドクセなので壊れるまではそのままでしょう(wそれにRD-Z1って・・・ドライブ類に辿り着くには上からほぼ全バラになっちゃいますからねー。しかしRD-S502にはπのドライブが搭載されてますが、これのディスク認識速度は神がかってますね。今までのRDとはもはや別格と言えそうなくらいですから。・・・話がhageしく脱線しましたが、現在のSDブラウン管テレビでは全然威力を発揮しないリビングのレコーダーを早く液晶テレビで使いたいものですね。・メインマシンの電源ユニット交換から3日目、今のところは例の現象は発生してません。やっぱり電源容量、その中でも特に+12Vが不足しがちだったのが原因だったんですかねー。もう少し様子を見て、GPUクロックを固定するためのRivaTunerをアンインスコしたりドライバを最新版にしてみる予定です。やっぱり安定した電力供給が安定したマシン動作に繋がると思いました。
March 13, 2009
コメント(0)

早いもので今週の平日も残すところ1日、という感じに木曜日。強風は昨日ほどではないものの吹いてて寒めでした。そして空気が乾燥しているおかげで静電気の発生度合いもやっぱり強め。家に帰れば加湿器を使っているのでそこそこ潤っているのですが、仕事中はエアコン暖房なので乾燥しまくりますねぇ。加湿器を持ち込みますか?(w通勤時にここ最近気になっている年度末の道路工事、車道だけではなく歩道も結構な箇所で工事が進んでいる模様です。おかげで車道が工事車両とかで狭まっている箇所がありますからねぇ。しかし近所の高架橋のとこの交差点、工事終わって流入の仕方が変わったので戸惑いましたよ。反対側から高架橋に上がってくる方向はよく使っているので問題なかったですが、今日は用事でいつも使わない高架橋から下りる道を通ったのでウインカーどうするのかなーとか。道路標識通りにウインカー上げて流入したのですが、後続車は普通にウインカー上げないで入ってきたので実はここ上げなくてよかったのかもしれません。今後通るときは注意して見ていた方が良さそうです。結局今日も前書きが車ネタになってきたので適当に終わらせて今日の徒然、在庫分のネタで食いつないでおきますよ。しかしETC助成金の受付が始まりましたが、ティーダの純正オプションでETCが収まる部分に音声案内の声的に欲しい松下のETCを取り付けるとなるとフィニッシャー色々手配しないといけなくて面倒だなーとか。点検がてらディーラーでETC頼むと楽そうですが、DOPの音声案内だけのETCでCY-ET908KDより高くてかつナビに接続できないとなると後者が欲しくなるのは(ry・さて、NEC VALUESTAR Nの液晶パネルを交換してみましたがメインボードのCMOSデータ保持用リチウム電池が欠品していたので、どのサイズの電池を買えばいいのかとサイズも測らず仕事帰りに探してみたのですが、以前のりゅーさんがThinkPad R30の修理でCR1220を購入していたので、多分これだろうなぁとダイソーで買おうとしたら置いてませんでした。ダイソーのリチウム電池も結構種類があったのですが、CR1220は特殊だったみたいです。結局先日も延長ケーブルを買いに行った電気店まで行く羽目になり、こっちでお目当てのCR1220ハケーン。しかし最近は電気店でも袋はすぐ使わなくなったみたいですねぇ。テープでおk?と聴かれたので1秒了承して代金支払って持ち帰ってきましたよ。んでここの真ん中辺りにあるホルダーに恐る恐るCR1220をセット、適当に推測してみた割にドンピシャではまりましたよ。後は弟のLaVie Lに付属していたACアダプタを接続、今度はCMOSデータが保持されているので勝手に起動しませんでした。はやる気持ちを押さえで電源ボタンをプッシュ、青いランプが点いて起動。・・・画面が点きませんが('A`)起動はしているようでNumLockランプは点きますし、初回起動では鳴っていたデフォルト設定値読み込みあたりのビープ音も2回目以降は鳴らなくなったので本体のほうはちゃんと動いているみたいです。もしやと液晶パネルを割れてる方に戻すと画面が反応、割れてて見えませんが反応しない液晶パネルとは明らかに挙動が違うので、同じ30ピンLVDS入力のついている液晶パネルでも相性で使えないのがあるような気がします。パネルは同じベンダーなんですけどねぇ・・・。とりあえず他の適当なパネルを付けてまた使えない、ってなると面倒なので元と全く同じパネルを買うことにしました。本体の動作確認がまともに済んでいないので賭になりますが、まぁ本体がダメでもまたジャンクな本体を買えばいいので(ryしかし15.4インチの新品液晶パネルが15k円で買えるなんて良い時代になりました。そんなわけで高年式ジャンクはやっぱり難易度高めみたいです。久々に骨のあるジャンクって言うこともできますけどねー。こりゃ何が何でも復活させないと。・んでVALUESTAR Nを復活させるにあたって必要なHDDですがAspire oneをSSD化して外したHDDを突っ込む算段で、リカバリディスクを作成するためにスリムドライブを外付け化するケースと共に購入する必要がありますね。eRecoveryで焼けるかどうかもアレですが。とりあえずバックアップ後にDiscWizardでさっくりSSDへ環境移行してみる方向で。これで起動できなければ、リカバリディスクからSSDに書き戻さないといけませんけどねー。SSD化によってもっと気軽にAspire oneを持ち歩けるようになりそうです。一粒で二度美味しい作戦ってやつですね(w
March 12, 2009
コメント(4)

昨日の春らしい陽気も今日は若干冬に逆戻り、週も半ばの水曜日。天候は晴れてたのですが、昨日夕方頃からの強風が相変わらず残っている感じで日差しがそこそこあっても寒めでした。しかしここ最近は目に見えて日没が遅くなってますねぇ。車での帰り道にオートライトにしておいても点灯するのはトンネルくらいですから。後はせいぜい車幅灯が点くくらいで夕暮れ時はかなーり明るくなってる感じです。んで相変わらず競輪場横の道って夕暮れ時に混みすぎ。年末とか祝祭日系だけだと思ってましたが、平日でもガンガン混んでますので。そしてすれ違うティーダが新旧共に大杉(ぉしかし週半ばって言っても今週は土曜も仕事なのであんまり意味ないですねぇ('A`)そんな若干お疲れ気味の今日の徒然、メインマシン用新電源ユニット到着につきサクッとふわっとスゥにおまかせ!換装してこうやってメインマシンで執筆中な訳ですが。・予想GUYの構成変更により電源容量不足気味のメインマシン、電源ユニット交換先日VPU Recoverが乱発したために重い腰を上げて購入した電源ユニットが本日到着。アンテッ子、もといAntecのNeo HE 550です。若干前のモデルですが、安かったですし先日の記事に書いたとおりの特徴だったので「買いだなぁ」とポチったんですよねぇ。550Wあれば、とりあえず現在の構成+αでも特に問題は無いかなと。SLI等マルチGPU対応ですがマザーにx16スロット1本しかありませんので(ry箱の中身。プラグインタイプなので電源ユニットから出ているケーブルは24ピンATXとPen4以降の4ピン補助電源・そしてEPS+12Vだけですっきりしてます。付属のケーブルは一応同シリーズ最上位モデルなのでPCI-E電源ケーブル2本とか至れり尽くせりです。シールドもCoRE PoWERと違って全部のケーブルに付いているのがしっかりしてるなーと。シールドが付いていても取り回しにはさほど困らない感じです。後はケーブルタイも付属、Seasonic電源にもケーブルをまとめるものが付属してたのでやっぱりそこそこのランクの電源だとこれは普通みたいですねぇ。プラグインケーブル差し込み口。形状はどれも同じなのでどこに挿してもいいみたいですねぇ。しかしメッシュ部分がかなり広くてだいぶ放熱には有利な感じがします。メッシュ部分から見える一次側コンデンサ、日ケミ製でした。まぁ国産コンデンサも噴くモノは容赦なく噴きますが海外製よりはかなり安心できそうです。腑分けをする勇気はないので内部を覗くのはこれくらいにして早速交換作業、hageしく割愛して完成写真。例によってラックに入れたまま作業したため、全体図は無いですがとりあえずユニット回りのケーブルは結構片付いているように見えます・・・かね?とりあえずペリフェラル4ピンとPCI-E電源のケーブルが各1本ずつ余りました。おかげで要らないケーブルを押し込む必要もなく余裕が出ましたねぇ。火を入れる前からかなりwktkしてきましたよ。特に問題も起きなさそうなのでケース閉じて電源ON。静粛性については、CoRE PoWERも評価は高かったのですがNeo HEも同等クラスの静けさという印象。特に五月蠅くならずよかったです。そして電源ユニット交換で期待していた電源容量不足"感"の解消ですが、今のところIEスクロールによるVPU Recoverは発生していないのでしばらく様子見でしょうね。これで発生しなくなればキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!なんですが。他に症状は特になかったので変化は感じられませんが、やっぱり電源ユニットの容量が増えた事による安心感は少なからずアップした気がしますよ。やっぱり400WでカツカツにクアッドコアCPUを回すモノではないですねー。あとは毎日使うマシンなのでActivePFC付きの今回の電源で少しでも省エネに貢献できればいいかなぁと。Neo HEの"HE"はHigh Efficiencyで高効率ってことですし。・・・しかしエコワットあたりでメインマシンとサブマシンの消費電力を測定したくなってきましたよ。もう少し安ければ買うんですけどねぇ・・・。・リビングにもハイブリッド式加湿器を購入@シーズンオフ間近今年はそろそろシーズンオフで、結局リビングの加湿器は出すことなく冬も終わるようですが、やっぱりスチームファン式加湿器の消費電力の高さには長時間稼働が躊躇われるので時期的に安くなってきたハイブリッド式加湿器を購入しましたよ。とりあえず和室と同じく松下製、今度は加湿量0.7L/hのモデルにしました。プレハブ洋室で19畳までいけるようなので、鉄筋コンクリートのLDKでもそこそこ加湿できるかなと。・・・というかこの上のクラスだと気化式のオフィス用を買わないと(ry
March 11, 2009
コメント(2)
![]()
春 で す ね !って位にぬっくぬくだった火曜日、天候は晴れ。とりあえず昼間は上着無しで外を普通に歩ける位の暖かさで吃驚。暖房も要らないほどでしたし。熱いお茶飲むと汗かく位とかその他にもいろいろ春らしさ(!)は感じられましたが、午後からは強風注意報出てた通りに時折かなり強い風が吹いてて体感気温急降下。車もなんか煽られてハンドル取られる感じでしたねぇ。ガソリン入れて帰るべ、といつもと違うちょっと遠回りで帰ってきましたが、高架橋とかは結構ふらつく感じ・・・な大型トラック他(ぉ換気に窓を開けてみると爆音で風が吹き込んでくる有様で、もうちょっと春本番には早いかなぁ思いました。そして無駄にガーデニングでもするかと思ったりしたり(ryそんな暖かな今日の徒然、帰ってきてテーブルの上に串団子がパックで乗ってて団子→だんご大家族→古河渚→倉等→そういや劇場版見てからしばらく経つなーと思ったのはさておき、昨日味気なく文章だけで綴っちゃったネタの追加写真とか予約してて届いた分とか。しかし弟、アニメ版倉等で泣いたとか風の噂で聞いたのですが(!)やっぱり京アニはまとめるの上手いなぁと思ってみましたよ。・家政婦は見た!音もなく忍び寄るトラッキング現象の恐怖!(ぉサブタイトルに特に意味は無いものの、昨日のネタで交換して廃棄予定の延長ケーブルの炭化地点(ぉ を激写してみました。上の写真ですでに普通じゃない雰囲気が漂ってます。次はコードの根本の部分、被覆破れて一部導線見えてます。でももう片方は破れてないのでここでショートしたとは考えにくいですねぇ。そしてプラグを差し込む部分、こっちも導線見えてる方の穴が黒く焦げてる感じです。ちょっと前に見たときは普通の白い樹脂だったんですけどねぇ・・・。最後にいよいよ分解(グロ注意)炭化マズ━━━━━━m9(゚д゚)━━━━━━!!!!導線見えてた方の端子がhageしく焦げてますが、どっちの金具もそこそこ黒くなってました。やっぱりショートでもしないとこうはなりませんよねぇ・・・。若干ホコリが被るような環境だった気がするので、やっぱりトラッキング現象らしく水分を含んだホコリが被覆の破れた導線と内部の反対側の端子にたまたまくっついてショートしたような気がしますよ。しかし早く気づいて良かったですよホントに。・楽天書店(!)で予約してた某ひめくり2009到着#ポインヨLGA775円分で出費は800円也つい最近まで予約するのをすっかり忘れてた来年度分の「よつばとひめくり2009」ですが、先月有効期限切れ間近の楽天ポイントを何に使おうかと思った際に何とか思い出してさっくり予約してた分が本日到着。実際には昨日には受け取れたのですが、あんまり荷物届きすぎると説明が面倒なので(!)今日に回して貰いましたよ。んで来年度版(2009年4月~2010年3月)まではこんなパッケージ。毎年似たようなデザインなのであんまり代わり映えしないですねぇ。開けるとカオスってる自室が余計に収拾付かなくなるので年度初めに開封することとしてこのまま塩漬けで桶。・・・しかし今年度版のめくり具合はほぼ3日坊主に終わってるので、来年度こそは忘れずにめくりたいですねぇ。この辺りは意識しておくことが肝心かと。・アンテッ子もといAntecのATX 550W電源は配送網にこれでメインマシンも電源容量不足の不安から解放されますねぇ。届いたら即交換作業を行う予定。プラグインタイプなので狭い隙間に押し込んでる使わないコネクタもスッキリしそうですし。これに気をよくして次はBDドライブを・・・ゲフンゲフンその前にフルHDな大型表示デバイス・・・というかREGZAを買えと(ry・液晶パネル交換オワタVALUESTAR Nとりあえず見た目は綺麗になりましたねぇ。・ふと気づいたのですが視聴料金値上がりのAT-Xですが、4月から24時間放送になるみたいですねぇ。現在は深夜(と言うか早朝?)は放送休止だったので、これで寝付けない夜も何かしらのアニメは見られることになりそうです。まーそんな夜中までアニメ見ませんけどねぇ。放送枠が増えるということで、新番組の放送も増えてくれることを期待しますよ。・ふと気づいたのですが その2ティーダのエアコン、「オゾンセーフフルオートエアコン」なんて無駄に長い名前が付いてますが、コレって外気導入/内気循環もオートに出来るんですねぇ。納車から1年くらい知らないで使ってましたよ。どちらかのボタンのランプが点灯しているときにそのボタンを押すとランプが消えてオートになるようですが、A/Cボタンを押してランプを点灯させておかないとオートにならないみたいです。この時期は燃費的にもコンプレッサー回したく無い、と言うか寒いだろjkと言うことであんまり出番はなさそうですねぇ。まぁエアコン切ってるのにランプが煌々と点いているのは目障りって時にランプを消せるという意味では便利かもしれません(ぉそんなティーダもやっと担当の営業さんから連絡があったみたいで、12ヶ月点検の日取りをそろそろ決めないといけないようで。とりあえず週末の日曜にでもしますかね。どうせ点検と言ってもいつものやつに+オイル/オイルフィルター交換ですし。
March 10, 2009
コメント(6)

特にこれと言って目立った特徴もない週休明け、9日月曜日。天候はやっぱり曇りでしたが、気温は昨日より若干高かった気がしますよ。外歩いてても寒くなかったですし。・・・そろそろ花粉シーズン、白黒はっきりしない管理人の体質的にはどうなるのかが気になるところですが、晴天時のくしゃみの頻度を確認すれば自ずと答えが(ryそして金曜の夕方にそこそこの強さで降ってた雨のおかげか、朝車を見ると結構きれいになってましたねー。休みの日に手を付ける必要はなかったみたいです。これでしばらくは洗車しなくて済みそうです。まー次汚れてたら今度こそ高圧洗浄機借りますが。しかし帰りにバイパス走ってたらやたら追い越しだらけ、そんなに遅いスピードじゃないのにミニバンとかがガンガン抜かして行くので、そんなに急いでどこ行くんだろーとか。ついでに反対側の車線にパトカー止まってるのに速度落とさず走っているそんな車、もう慣れているとしか言いようが(ryついでに年度末で道路工事が各所で行われてて車の通りがつまり気味だったりするので、朝はそこそこ余裕を持って出ないと片側交互通行のとこでロスしまくるため難儀です。そんな感じにここ最近ギリギリに着いてる気がしますが(゚ε゚)キニシナイ!!(爆なんて感じで他愛もないネタから始める今日の徒然、昼に腹減っててがっつり食ったら意外と夕方まで残ってて夕飯後に満腹すぎて苦しいために枕元から更新ちう。今日は自室で作業できなさそうです。にょろーん。・トラッキング現象未遂事件 解決編(ぉ某バーロー的なサブタイトルはともかく、まー写真撮るのは面倒なので文章でサクッと。ダイニングに設置してある炊飯器ですが、コンセントの位置からレンジラックまで遠いので延長ケーブルで接続しているんですよねぇ。今まで数台IH炊飯器を取っ替え引っ替えしてきましたが、ここは特にノータッチでした。年数を重ねたところで特に劣化や危なくなっている感じもありませんでしたからねー。んで話は昨日、ふと炊飯器の接続されている延長ケーブルの端を見ると・・・なんか焦げてませんかこれ?(滝汗炊飯器のプラグを外してみると、なんか延長ケーブル側の穴が黒くなってますよ?(汗んでプラグの根本のケーブル、皮膜炭化して導線が普通に見えてますが・・・(爆もしやと延長ケーブルのプラグをコンセントから外して、反対側のプラグを分解してみると・・・内部炭化キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクどうやら家が火事になる危険性がかなーり高かったみたいですねぇ。このプラグは難燃性樹脂を使っているようで発火することはなかったみたいですが、しかしまぁよくこんな危険な延長ケーブルを使ってたもんだと吃驚。危険すぎるのでそのケーブルは廃棄して、電気店で新たに松下の延長ケーブルを買ってきて交換しますた。ケーブルも太くてプラグもしっかりついてるタイプなので、これで無茶な配線や規格以上の電流を流さなければ問題なさそうです。今回は未遂で済みましたが、延長ケーブルなんてコンセントの位置がどこも不自由な我が家だと至る所で使用されているので、ここは一つ総点検した方が良さそうですねぇ。一部たこ足とか集中しているコンセントもあるので、上手く負荷分散させるために使ってない近めのコンセントのほうへ接続しなおすのも良さそうです。しかし炭化したプラグってなかなかやばい感じがしますよ。・ジャンクワイドノートPCキタコレ、早速パーツ分配ちうこれまた写真撮るのが面倒だったので作業だけ現在進行中。一番必要だった液晶パネル、いざケース開けてみると同じLG-Philipsで型番違いの液晶パネルが入ってました。コネクタはバックライト以外同じだったのでとりあえず繋いでみました。バックライトのプラグは割れたパネルから移植した方がよさそうで、これは今度半田ごてを駆り出してプラグを移植する予定。パネルのケーブルだけ繋いで電源を入れてみましたが・・・うーん、起動しませんねぇ。やっぱりリチウム電池入れないとダメなのかもしれません。これは明日にでも買ってくることにして、他にもHDDやメモリが無いだけで他は付いているのでなかなか部品取りできそうです。スリムDVDマルチも付いてたので、これにUSBスリムドライブケースを組み合わせてAspire用の外付けDVDマルチにしてみる予定。やっぱり仮想ドライブだけだと不便ですからねー。PentiumM 1.5GHzとかは使えるPCが無いのでどうしようかと思うところですが、まーCeleronMなノートでも今後買うことがあればそっちに載っけてもいいかもです。Baniasですけどね。MiniPCIな無線LANもAtherosなのでそこそこ早そうですが、MiniPCIスロットを持っているウチのノートPCはみんなa/b/g対応なのでこれも使い道がないですねぇ。PenMクラスのノートが1台あればそれにパーツ回せるんですが。そんな感じでジャンクノートPC、満足な起動確認もせぬままバラバラになってますがまー価格的にはなかなか良かったんじゃないかと思いますよ。後はVALUESTARNの修理に専念しますかね。
March 9, 2009
コメント(0)

週休もあっさり終わりを迎える3月第2週な日曜日、天候は一日を通してあいにくの曇り空。休日くらい晴れてくれてもいいのになーと思いつつ、とりあえず自室の温度はPCをガシガシ回してテレビもそこそこ使ってたので暖房が要らない程度まで上がってました。先立つものがなさ過ぎますが、この調子だと夏場は昨年以上に灼熱と化しそうなのでエアコンはどうにかした方がいいかなーと思い始めてみましたよ。まだ3月なんですけどねぇ。ちなみに"暖房が要らない程度"の温度、自室の大清快温度センサー読みだと25℃でした。チリツモですねぇ。1つの機器の排熱だけじゃ大して部屋も暖かくはなりませんが、数台集まればちょっと力不足な暖房器具並みにはなるようで。まぁそれでも夜間の寒さに冷え切った自室を快適な温度まで暖めようとするとしばらく時間がかかるので、暖房は暖房器具に任せるのが一番ですけどねー。前書きもそこそこ長くなってきたのでこの辺で終わらせて今日の徒然、小ネタをいくつか。ジャンクPCとかスコットさん電源(!)の到着は週半ばの見込みです。・Seagate DiscWizardのイメージ作成が早すぎる件まーVistaクリーンインスコしてSP1当ててドライバ入れた状態、10GB程度の環境をDiscWizardでイメージにしてみたのですが、・・・所要時間3分って・・・(汗とりあえずDVDに収まる程度に分割するよう設定しましたが、出来たファイルは4GB程度で半分くらいには圧縮されてたみたいです。圧縮ありなのにまるでファイルフルコピー並みの速さ、と言うかファイルフルコピーよりも速い気がしますねー。ついでにVistaに搭載されているDVD書き込み機能を使ってみましたが、結構普通に焼けました。ちゃんと書き込み方法も指定できるようになっててパケットライトじゃない書き方もできますし。データを記録するだけでISOイメージ焼きとかしなければ十分かもしれませんねー。・CD-RディスクトレイをPIXUS MP770用とMP960用で取り違える久々にレーベル印刷をする用事があったので、自室のPIXUS MP960を立ち上げてごそごそと荷物の山からCD-Rディスクトレイを取り出してプリンタブルディスクを乗せ、ラベルマイティ@ジャストホームで印刷指示してトレイを突っ込んだのですが・・・何度かトレイを出し入れした後「CD-Rトレイがありません」( ゚д゚)ポカーンおかしいなとホコリ被ってたので拭いてみたり、何度かセットし直してみたのですが一向に改善せず。しばらく放っておいたので壊れたか?と思ったのですが、そういえばこれってダイニングのMP770用なんじゃ・・・とまた荷物の山を漁ってみるともう一枚トレイが出てきましたよ。大まかなサイズは一緒ですが、微妙に細かい部分が違う感じでコレにディスクを乗せておもむろに突っ込んでみると・・・印刷開始キタコレ(wどうやらMP770用のトレイはMP960には使えないみたいですねぇ。こんなとこで差別化する必要もないと思うのですが・・・。ちなみにトレイにBって書いてあるのがMP770用でFって書いてあるのがMP960用でした。面倒なのでトレイはプリンタの側に置いておいたほうがよさそうです。薄いので放っておくと結構無くしそうですし。そして自室のMP960もそろそろガングロが残り少ないみたいで、本体液晶とステータスモニタに感嘆符表示が出てました。BCI-9BK、そろそろ買わないと。・そして休み前に立てておいた予定の達成状況(w■レコの整理→禁書目録~第20話、とらドラ!~第20話までDVD焼き完了■一部タイトルのネットdeダビング・エンコ作業→ネットdeダビングにて上の分をダビング完了→サブマシンが現在あくせくとエンコ作業ちう■部屋の整理(段ボール箱散乱しすぎっ)→あんまり片付いてないような・・・?■ドナドナ分のメンテと梱包と発送→何とか一通り済んでドナドナ、部屋がかなりスッキリ!(ぉ■ホコリだらけになってきた部屋の掃除→ホコリ飛ばすくらいで(ry・・・まぁ8割方は何とかなったってことで。予定立てないで休日に突入した場合と大違いですねぇ。それでも一部手を抜いてる感じではありますが。あとは追加分の■外壁に宙ぶらりんになってるスカパー!の同軸ケーブルを這わせ直すこれ、とりあえず庭から確認してみましたが一部分浮いてるだけで全部たるんでいるわけではなかったです。でも脚立出すのが面倒で結局また次の週に流れる訳ですが(汗近くに置いてあった踏み台だと長さ足りなくて手届きませんでしたからねぇ。
March 8, 2009
コメント(2)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)あっさりとやってきた3月初週も終わりの土曜日、天候は晴れですが昨晩から続いている強風が相変わらずという感じ。春らしい強風というよりは北風みたいな印象で、どうも寒いことこの上なし。どう見ても気圧の谷的な恋する天気図ですし。まだ3月初めなのでこんなものなのかもしれませんが、寒い日にはもううんざりなのでちゃっちゃと暖かくなって欲しいですねぇ。それでも最高気温はこれから一週間、10℃前後を切らない感じでだいぶ春が近づいているようですが。とりあえず暖房器具を仕舞うにはまだ早いようで、邪魔なので早く石油ファンヒーターを物置に押し込めたいところではありますがもうしばらくお世話になるしかないですねー。おこた然り。何はともあれ今日の徒然、昨日予定してた分の進歩状況とかIYH!とか。久々に17時更新、ある程度ネタがあればなんとかなるものですね(爆・拡張し過ぎて容量不足っぽくなってたメインマシン用新電源をIYH!(ぉ昨年1月に組み立てた当初は、65W版Athlon 64 X2にRadeon HD 2600 Proで全然400Wで足りるだろーと選んだ、ScytheのCoRE PoWER2 400Wですが今や95W版Phenom X4にRadeon HD 3850とほぼ別物、おまけにゲームするわけでもなくエンコも今はサブ任せと、あむちんに「バカじゃん?」と一蹴されそうなくらい無駄スペックと化したメインマシン。おかげさまでそんな400W電源もまさかクアッドコアCPUやハイミドルグラボを使おうと思って選んだわけではなかったため、容量不足感がする今日この頃です。大した負荷をかけてるわけでもないのにグラボがリセットされたり、酷いときはそのまま固まって戻ってきませんからねぇ。起動し直すとBIOSのPOST画面のまま固まったり、とりあえずグラボ載せ替えた頃からたびたびそんな状態になってるのは今までの記事通りです。AMD 770チップセットにATI Radeon HD3850を組み合わせているので相性問題は考えにくいですし、となるとやっぱり電源容量不足かなと。そう考えつつ重い腰が上がらず(!)しばらく経ちますが、先日やたらVPU Recoverが作動して大変だったのでやっと重い腰を上げることにしましたよ。とりあえず某皮算用な電卓で調べると案の定+12Vがきついことになってたので、そこに余裕が出る電源を買うことに。他にはメインマシン以外の電源でATXなものはいつの間にか全部ActivePFC付きになってたので、もちろん今度もActivePFCは必要かなーとかPCI-E用の電源コネクタも欲しいなとかケース内の片付け的にプラグインタイプがいいかなとかその辺り、結局買ったのは■Antec NeoPower550 ATX550W PC電源・ ・ ・ ア ン テ ッ 子 、 北 ( ぉ+12Vが3系統あってPCI-E電源x2と550WでActivePFCでプラグインタイプと素敵なモデルで、某皮算用電卓によればかなーり余裕が出る計算になりますた。ファンも静音タイプみたいですし、これで現在の構成での不安要素は無くなりそうです。流石にX2なグラボを入れる予定は無いので、これでしばらくは電源容量に困らず済むかなと。しかし現在の電源よりも最高負荷で150W余計にかかる感じなので、やっぱり心配なブレーカー落ち。一応Cool'n'Quiet有効にしておきますし、変換効率的にはActivePFC付きのほうがいいっぽいので楽観的ですけどねー。PCを使うのにブレーカーを気にしないといけなくなるとは、数年前では考えられなかったよなーとしみじみ。と言うか高負荷かけないとこんな消費電力にはならないので、メインマシンの用途的には特に気にすることでもないんですけどねぇ。・nのげふぉ8600GTが最近は安いなぁ、8400GSの存在が(ry#これは8500GTだけど大体5~6k円程度でメーカーもそこそこ選べる模様。在庫処分な感じですが、ATIの同時期の同クラスとなるRadeon HD 2600は殆ど在庫処分が済んじゃった感じであんまり新品で出回ってないことを考えると長々と売られてたんだなーとか。ロープロ対応のはないっぽいですし、あっても200W電源では死ねるので買う予定はありませんが・・・会社のIntelliStationのQuadro FX1300と差しか(ryまぁFX1300でSXGAな液晶2枚繋いでも問題無いレスポンスで使えてますので必要性は感じませんが、コソーリとタイムリープを回したら悲惨でしたからねー(ぉそれ以前にグラボのスペックを気にしないといけないようなゲームをするような管理人ではないので(!)、とりあえず使いたいディスプレイが不自由なく繋がってちゃんとしたレスポンスで動いてくれればグラボなんてどれでもいいわけで。まぁベンチスコア的な部分でハイミドルとか選んじゃってますので、今後も予算内でできるだけスペックの高いグラボを必要もなく選ぶと思いますけどねー。・MSのレーザーマウス付きコードレスキーボードセットが安い#これはオプティカルだけど仕事で使っているマウスもMX620って位に路地厨な管理人、MSの最近のラインアップには疎かったのですがそろそろサブマシンを自立させるか、と周辺機器の品定めに入っていたところどうもMSのコードレスキーボードセットが安いなと。光学式のマウスが付属するタイプだと路地のほうが低価格からあるのですが、レーザーマウスが付くものだとMSには5k円以下のがあるのに路地は7k円程度のLX710が最安ですし。2k円の差は結構大きいです。どちらも無線は27MHz帯を使っているので2.4GHz帯を採用している上位クラスに比べると若干不安が残りますが、スチール製デスクで使わなければあまり問題はなさそうです。まぁMSの27MHz帯はイマイチいい思い出がないんですけどね。現行のモデルでもレシーバーの形がだいぶ前から変わってませんし。サブ故に常用するわけでもないですし、ここはひとつ安めに済ませるか路地に固執するかのどちらかですかね。あんまりココに予算を充てる必要性は感じないので適当に済ませますよ。・・・あー、そんなに広い机に載せるわけでもないので有線キーボード+コードレスマウスでも別に不自由はしないんですけどね。ワンタッチボタンはあったほうがいろいろ操作出来て便利ですが、その辺はMCEリモコンをつければVista HPですので問題無く操作出来ると思いますし。しかしIBMやLenovoの新品キーボードの放出は結構見かけますが、富士通のキーボードはあんまりないですねー。本体が形だけではありますが富士通なのでそれで揃えたいところなのですが。ちょいと探してみる予定。・昨日立てておいた予定の進歩状況をば■レコの整理→視聴のほうはつつがなく進行、しかしDVD焼き作業が・・・→つーことで今晩やります■一部タイトルのネットdeダビング・エンコ作業→全く手つかず、とりあえず上のついでで編集してネットdeダビングかと→明日朝からサブマシンぶん回してエンコします■部屋の整理(段ボール箱散乱しすぎっ)→梱包にちょっと使ったので若干減少、でも根本的には大杉→これも明日・・・(ry■ドナドナ分のメンテと梱包と発送→と言ってもOS再インスコしてバックうp取って動作確認して詰めるだけですが→今晩や ら な い と発送に支障が出ますのでむち打ってやります(ぇ■ホコリだらけになってきた部屋の掃除→床が見えないので掃除機をかけられません→明日やります・・・微妙にかなりの部分で計画倒れ感がする土曜日のアクティビティって感じです。追加分の■外壁に宙ぶらりんになってるスカパー!の同軸ケーブルを這わせ直すこれについては強風注意報で、脚立倒れたり這わせ直したケーブルがそんなそばから戻ってくるとやってられないので、明日に回すことにしますた。多分明日の方が風は弱いかなーと。なら土曜は何もしなかったのか、と言えばそうでもなく■和室のハイブリッド式加湿器を清掃してみたヒーターを切って気化式加湿だけになる省エネモードを多用しているためか、さほどカルキ分の付着は無かったです。と言うかスチームファン式に比べると、給水経路一式がトレイに乗ってて外して即洗えるのでメンテナンス性はなかなか(・∀・)イイ!!ですね。加湿フィルターもカルキでバリバリになりませんし。ただ、スチームファン式に比べると給水経路の水が痛みやすいのかそれともフィルターからなんか漏れてるのか、トレイにたまっている水が黄色くなってていとわろし。気にする向きは1週間に1度はこの水を捨てたほうがいいかもしれません。
March 7, 2009
コメント(0)

やっと一週間\(^o^)/オワタ風味な金曜日、天候はあいにく朝から雨。と言うか一日中降ってましたねぇ。昨日のほどよい晴天はどこにいったのかという位に雨でした。時間帯によって強弱はあったものの概ね雨で、かつ帰る頃がそこそこ強めだったので水たまりはかなり広範囲にわたって出来てましたねぇ。上り坂でも山の方から流れてくる雨水の量が半端じゃなかったので、結局水たまりの上を走っているかのような感触でしたし。それ以上に薄暗く霧も出てたので夕方にしては視界が悪く、ヘッドライトつけて走ってる車が大半でした。オートライトにするとこの程度の暗さでは車幅灯しか点きませんけどねー。そして雨の中走るとガンガン汚れるわけで、また昨日までの汚れにプラスアルファで汚れた気がしますよ。晩に土砂降りになって綺麗にならないかなーとか思ったりするところです。明日晴れるならシャワーで適当に汚れを飛ばしておいたほうがいいかもです。コイン洗車場に行くほどでもないですからね。そして"世界で一番売れている日産車"らしいティーダ、昨日と一昨日はなんか大量に見かけましたねぇ。アクシスとか新型とか、滅多に見ない同じホワイトパール(3P)とか。クリスタルブルー(M)なのも2台くらい見かけましたし、ラティオ入れるとすごく・・・多いです・・・と思うくらい、いつもよりも見かけましたね。時期故ですかね。・・・とまぁ一日を通して殆ど変化の無かった天気ネタでは前書きがかなり薄っぺらくなるので、車ネタを盛り込んだらやっぱり切るべき所が分からなくなってくるので適当に切って今日の徒然。・xD-Pictureカード北いつまでも弟のインプレッサの車内のどこかにある256MBのxD-Pictureカードが出てくるのを待っているのも面倒になってきたのでここは安めにIYH!、した分が到着。予想GUYのふつーのリテール品でしたが、早速開封して装填すると2Mモードで400枚超撮影可能キタコレ。常用する画像サイズがこれくらいなので、これだけ撮れれば無問題ですねぇ。と言うか買うなら昨年夏の苺ましまろ聖地巡礼、もとい静岡旅行の時にしとけばよかったんですけどね。まぁPC持っていってたので、それにバックうpしとけば「xD 64MBは滅びぬ!何度でも蘇るさ!」と某大佐並みに使うことも出来たわけですが。観光目的で無かったので3日行ってても64MBで足りてた、というのが事の真相かと。とりあえずネタの素材撮影にこれでちまちまと削除を繰り返さずに使えるようになったと喜ぶべきで、折角車もあるんですしGWにでも観光目的で繰り出してカメラをガンガン使うとおkかもです。・明日明後日の予定、いちおー立ててみる■レコの整理■一部タイトルのネットdeダビング・エンコ作業■部屋の整理(段ボール箱散乱しすぎっ)■ドナドナ分のメンテと梱包と発送■ホコリだらけになってきた部屋の掃除・・・うーん、これだけでも土日で全部片付けられるか分かりませんねぇ。とにかく段ボールが某密林分を主に結構積んでありますし・・・。しかし予定立てておかないとPCの前でぼけーっとして一日終わっちゃった、な事態になりかねませんので今回は一通りリストアップしてみましたよ。まぁ休み故に起床時間がどう転ぶかによって、1日の配分をその日にある程度考える必要はありますけどねー。ネットdeダビングあたりは夜かけておいて寝るほうがいいかもです。結構時間かかりますから。あー、も一つ■外壁に宙ぶらりんになってるスカパー!の同軸ケーブルを這わせ直すこの前の台風みたいな暴風のおかげで、折角綺麗に這わせてあったベランダから自室へと通っているスカパー!の同軸ケーブルがたるんでたので、外観上よろしくないですしちゃっちゃと這わせ直すのが無難かと。やろうと思えばベランダの天井に穴あけてそこから同軸ケーブルを屋根裏を通して自室に引き込む手もありますが、それだと自室の天井の穴がまた増殖するのでイマイチですな。現時点で3波分の同軸ケーブルは天井に穴開けて引っ張ってきてますのでこれ以上見た目悪くするのもアレですし。壁にフルカラー器具用の穴は空いてますので(!)ここから出せれば一番綺麗に収まるんですが、やっぱり横桟が通りまくってる壁の中を通すのは至難の業なので仕方ないですねぇ。長々書いてみたものの、作業が面倒なのでやっぱりケーブルを這わせ直しますよ。
March 6, 2009
コメント(0)

今週も後半戦、んで土曜は休みなので明日行けば一段落かーと俄然力が入る木曜日、天候は晴れ。気温は雪が降った一昨日や雪解けもスローな昨日に比べるとだいぶ高めでしたが、こんな天気も長くは続かず明日は雨みたいで車の汚れに一層拍車が(ry・・・いや、勢いのある雨なら逆に汚れが落ちていいのですが弱い雨だと汚れがより一層追加されてしまうのでご遠慮願いたいところなのですが。ケルヒャー欲しいです(wそれ以前に春は黄砂や花粉など粉ものの攻撃も結構あるので、ある程度割り切らないとやっていけないですし。ちゃんとした屋根のある駐車場に停めればいいだけですけどね。今月の友人との遠出は目的とローテーション的に茨城で、かつローテーション的にはマイカーで行くっぽい気がするので中旬くらいまでにはある程度綺麗にしておきたいですねぇ。と言うかそれ以前にティーダの法定12ヶ月点検、■大安月曜日、やっと納車された日産ティーダと小型液晶テレビで嗜むプレステのゲームなのですよ。(2008/03/17)N-Link OWNERSからサクッとふわっとスゥにおまかせ!入庫予約しておけばいいかなーとか思いつつ、1年経つの早っ!とありふれた反応をしておきます(wまたもや前書きが車ネタ寄りになってみんカラ分のネタ使っちゃった気がするのはさておき今日の徒然、週末が近くなってくると枯渇してくるのネタに苦労(ぉ・部品取り用に購入してみた某VXなノートPCですが・・・どうも規格的な面であんまり手持ちのPCに流用できるパーツが無い件。パネル取りにはなりますが、他は今使っているPCに回すとダウングレードになるものばかりですからねー。この世代のハイミドル~ハイスペックノートのげふぉって焼死してジャンク化しているのがかなり多い気がしますが、おかげでパネル取りには安価に買えるので万々歳です。ユーザーの人には悪いですが。今回修理するVALUESTARNは15.4インチパネル搭載モデルなのでまだある程度融通が利きますが、上位の17インチパネル搭載モデルだとなかなかパネルを安く仕入れられないので大変ですよねー。早ければ週末にはパネル交換してBIOS表示を確認、他のパーツを仕入れて実戦体制に持って行けるかもですね。そして今のシングルコアなMobile SempronだとVistaでの動作に不満が出そうなので、機会を見てTurion化を予定。・・・マルチコアなPCの増殖する勢いは今年も衰えそうにないですねぇ。・しかし相変わらずVPU Recoverが発生しまくるメインマシン特に今日はかなりの勢いで発生しまくり、にょろっとIEで自分のブログをスクロールしただけで画面固まって数秒後に再描画、上のダイアログが出るというコンボがやたら起きてます。今日は他に2枚の液晶がそれぞれ一面黒と白で固まったりもしてましたし、VPU Recoverでも対処できず戻ってこなかったので再起動かけたら今度はBIOSのPOSTで固まったりとか。どちらかというとGPU回りがおかしいんじゃなくて単純に電源容量不足っぽい気が多々。随分前から気になってましたからねぇ。クアッドコアCPUにハイミドルクラスのGPUを組み合わせればこうなることくらい(ry・・・とりあえずAntecあたりの500Wを買おうかと画策しているところですよ。縁の下の力持ちなので早めに対処したいところなのですが、さすると他への予算が・・・と悩みどころなんですけどね。普通に使えないんじゃ仕方ないのでそっち優先にするしかなさそう。しかし同じ400W電源でも、サブマシンの方はクアッドコアCPUにハイミドルクラスのGPUで普通に動いてるんですけどねぇ。こっちはこっちで高負荷時の冷却性能が不足している感が否めないので、こっちにも出費を強いられますねぇ。おかげで日記書いてる途中で飛んで書く気が失せて短くなったのは(ry
March 5, 2009
コメント(0)

朝から勢いでサブログを携帯で更新したくなるほど朝の窓の外の風景が( ゚д゚)ポカーンだった4日の水曜、天候は曇り時々雨。昨晩の雪@霙混じりはだいぶ降り続いたのか、それとも夜間の冷え込みで溶けることなく残ったのかは分かりませんが窓を開けるとそこに広がる一面の銀世界。・・・ってのは言い過ぎで、道路は以前雪降った日と同じく殆どの雪が溶けきってましたけどね。通勤は特に苦労することもなく、雨上がりの走行という感じでしたが一番違うのは車に積もった雪。晴れていれば駐車スペース的に殆ど溶けてるはずでしたが、あいにく今日は曇り空キープだったので駐車場のマイカーには雪がどっさり。フロントガラスを覆い尽くしている状態ですが、厚みはさほどなかったのでちゃっちゃとワイパーで退かして出発。屋根の上の雪はスルーしてましたが、坂道でガンガンリアガラスに雪が落ちてきますねぇ。下り坂だと速度にもよりますがフロントガラスには落ちてこないみたいでしたが。んで、着く頃にはワイパー周辺にちょっと雪が残るくらいで殆ど消えて無くなってましたよ。寒い一日ではありましたが、帰りはちょっと小雨が降ったくらいで大きく崩れることはなくそこそこ楽でした。おかげさまで洗車してまだ一ヶ月経たない車汚れまくりましたが('A`)コイン洗車場行くのも面倒で、会社の高圧洗浄機でも借りようかと思う今日この頃です。なんて駄文が前書きを埋め尽くしつつあるので適当にぶった切って今日の徒然、そろそろ我が家も薄型テレビ導入ラッシュかなーと思ってたらよさげなモデル登場。・んでVALUESTAR N復活の儀(!)第1弾、液晶パネル取りに使えそうなPCげととりあえず軍資金の目処も立ったので、そろそろレストアし始めるかということで一番重要な部分で液晶割れを直すべくパネル取りに大きめのノートPCをげとしますた。ピン数に関しては調べが付いてますが、SAMSUNGなとこに東芝松下の液晶を取り付けてちゃんとはまるかが気がかりだったりしますね。寸法とかネジ穴的な意味で。あとはマザーのCMOSデータ保持用リチウム電池、多分CR16xxか12xxだと思うのですがパネル取り付けがてらサイズ計って買ってくる必要がありそうです。HDDはAspire oneのSSD化のついでで取り外し、光学ドライブは適当に安いところでスロットインのを見繕えばいいかなと。足りないのはあとACアダプタくらいで、無線LANは必要に応じて取り付けますがまぁ今月中には復活できるかなと。・・・しかし相変わらず用途が思いつかないボードPC、そういやMiniPCIで地デジチューナー内蔵できそうな空きがあったので、ここに4.98k円の例の地デジチューナーでも内蔵しますかね。まぁサイズ的にかなりコンパクトなので、裏面にベルクロテープで貼っちゃっても問題ない気もしますけど(w・芝REGZAの2009年モデル、第二弾はベーシックなC8000シリーズで■東芝REGZA:C8000シリーズ正に「買う買う詐欺」状態の管理人、数年前からREGZA買うって言いつつ結局ほかの方に予算を回してしまい買えずじまいでだいぶ経つわけですが、まーその間にモデルチェンジも何度かあって今日発表された2009年モデルの東芝REGZAをちょいと取り上げてみますよ。フラグシップの新型はまだ発表にならないようで、今日発表されたのは売れ筋のベーシッククラス、Cシリーズの新型C8000。まぁジャパネットでもやたら取り上げられる、安くて大画面なシリーズですが今度のモデルでやっとCシリーズにも倍速駆動技術「倍速・モーションクリア」が搭載されました。これで下位モデルだからといって動きに弱い、なんて弱点は克服されましたね。そして他にも時代の流れを反映してか、輝度は従来モデルと変わらずもCCFL管の本数を減らして従来比3~5割ほど省電力設計になった「省エネ液晶パネル」を搭載しています。これがバックライトの寿命にどう響くのかが気になりますが、まぁそんなに大きくは短くならないと思うので月々の電気代が少しでも安くなるのはいいことかと。あとは現行のHDMI表示デバイスではどれでも起きる、HDMI入力へ切り替えた際の画面が表示されるまでのタイムラグを大幅に短縮するInstaPortを搭載してます。最近はHDMI出力する機器がAV機器以外にも結構あるので、切り替える度にワンテンポ遅れて表示されるのは結構苦痛になるんですよねぇ。どんどん他の表示デバイスにも搭載されていって欲しい機能です。ベーシッククラスで付くくらいなので、今年のREGZAのZシリーズやHシリーズにも多分付きそうです(・∀・)イイ!!他にネットワーク連携機能などがばっさり削られているのはベーシッククラスなのでそんなもんでしょうが、ちょいと気になるのは新・テレビdeナビ。まだ機能詳細表が更新されていないのでどんなものかは分かりませんが、C7000シリーズでは搭載されてたので多分大丈夫そう。コレがないと現所有分のRD/VARDIAと連携できませんからねぇ。まーレコの電源入れておかないと使えないので、よく使うかと言われれば疑問ではありますが。REGZAリンク使えるVARDIAなら一発ですけどね。そんな感じでスタンダードクラスにも倍速駆動が搭載されたことで、俄然買いやすくなったC8000シリーズ。リモコンだけ気に入らないので、CV500シリーズのリモコンを別途仕入れるとよさそうですがとりあえず自室はZシリーズと心に誓っている(!)ので、C8000シリーズは安価にそこそこの機能を搭載したモデルに買い換えたいリビングとかゲーム目的に使う和室によさそうな感じです。しかし今のモデルってD4入力が1系統しかないんですねぇ。仮に和室に設置するとPS2で、リビングだと現在使用中のRD-XV81でさっくり埋まっちゃいますよ。
March 4, 2009
コメント(2)

Kanonを久々にやり込みたくなる3月3日、ひな祭りは我が家にめがっさ関係ないにょろと言うことで単なる火曜日ですが、天候はイマイチというか悪すぎ。まぁ予報通りって言ってしまえばそれまでですが、予報より数時間早く雪がしんしんと降り始めたわけで。おかげで帰路は雪の中を突っ走る感じで、かつ厚い雲のおかげで視界は悪くまた面倒でしたよ。東北最南端部って言っても関東最北端とも言えなくもないので、結局は寒いことに変わりないですねぇ。家についても雪はガンガン降り続き、18時頃ベランダに出たところやっと止んだみたいですが近隣住宅の屋根を見ると真っ白状態なので、明日が((;゚Д゚)ガクガクブルブルな感じです。まースタッドレス履いてますし、交通量の多い道路をチョイスして走行すればそんなにでも無いとは思いますけどね。明日朝くらいまでこんな調子みたいなので、明日は覚悟を決めないといけなさそうです。・・・雪の日は弟のAWDなインプレッサがうらやましくなりますね(ぉ考えてみれば親のエルグランドもALL MODE 4X4ですし自分のだけ2WDですな。そんなわけで予想以上に降った雪に( ゚д゚)ポカーンしつつまとまりが悪くなった前書きをここいらで切り上げて今日の徒然。なんか前の家の軒下にエアコンの室外機が一台増えてたり、いつの間にか市街地某所に西松屋とスシローが並んで出来てたりと発見の多いこの頃ではありますが、発見と言えばそういや弟の車の中で紛失した256MBのxD-Pictureカードってどこ行ったんだろう・・・。・すっかり取り上げ忘れていた、メインマシンへのフロントI/Oパネル増設届いて取り付けたのは大分前ですが、すっかり他のネタに埋もれて取り上げそびれていたメインマシンへのフロントI/Oパネル増設ですが、このままだと取り上げることなく写真が過去ログ送りになりそうだったので今日取り上げることに。送料込みの価格だと某密林が在庫もあり一番安かったので、さっくり発注して届いたのが上のブツ。風枡みたいに箱に入っているのかと思いきやブリスターパック入りでした。路地マウスやメモリなどでよくある回りをハサミで切らないと開けられないようなパッケージでなかったのが幸いで、簡単に開いて中身を取り出すとこれが3.5インチベイ用I/Oパネル。ほかに紙一枚の説明書と接続ケーブル類、取り付けネジが同梱されてました。早速取り付け作業に移りますが、いやはや久々にケース開けて作業すると疲れますねぇ。ラックから本体出さないでサイドパネル開いて作業したので無理な体勢で翌日に響きましたし。ついでにフロントオーディオ端子が見つからず、Aspire oneでPDFマニュアル内を探す羽目になりました。幸いすぐに端子の位置は分かりましたが、PCI-Eスロットの上だなんて場所特殊すぎ。ファンコンは今までどおりケースファンを繋ぎ、パルス信号が出力されるほうのケーブルは空いてたノースブリッジファンの端子に接続。あとUSB端子は空きがなかったので、ケースのUSB端子の挙動がイマイチだったこともありこっちに差し替えました。一通り繋いだところでベイにパネルを納めますが、いやーやっぱりネジ穴合う部分が少なすぎますね。元々FDDとかMOとかを取り付けるようになっているためか、内蔵カードリーダーとかも合うネジ穴が殆ど無くて苦労してましたが今回も同様でした。結局これまた同様にネジ1本固定、まぁ力入れて抜き差ししなければ大丈夫でしょう。あとはサイドパネルも閉じて取り付け作業も何とか済んだ状態がこんな感じ。綺麗に収まりました。eSATAポートはSATAがSB600で4ポートしか無いので繋がず、使うなら拡張ボードでSATA増設してそっちに繋ぐことになるかと。早速火を入れて動作チェック、これのヘッドホン端子に繋ぐとポップアップでオーディオ機器の選択画面が出るので、ちゃんとHD Audioなフロントポートになっているようです。ファンコンもちゃんと動作しました。・・・ですが、今更ながらフロントにヘッドホン端子を持ってきてもあんまり使わないことが発覚。結局セカンダリ側で使っているSONYのディスプレイでテレビも見るので、いちいちテレビ見るのにヘッドホン端子をつなぎ替えるのも面倒ですし。今までの繋ぎ方が一番なんですよねー。HD Audioだと入出力どっちにも振れますし、その時用ってことにしておきます。・ふと思い立ってThinkCentre E50 Small Desktop改で再ベンチここ最近、ThinkCentreの改造をしているためかibm.comからのアクセスも若干見受けられるのはさておき、ケースの交換とメモリ増設後にWEIのスコアがなぜか上がってたのでもしかすると・・・とCrystalMark2004R3を回してみました。びふぉあ↓あふたぁ☆(ぇh a e e e ! ! ! 1 1解像度が下がったのも理由の一つだと思いますが、前回は76k点だったスコアが一気に82k点越え。ホントにコレはサブマシンなんですか?状態ですなぁ。メインマシンの初期構成時のスコアに迫る勢いです。それでもチップセット内蔵グラフィックは総じてスコア低めですけどね。グラボ挿すと大幅なスコアアップが期待でき(ry似たような構成(C2D E7200+GF8500GT)のダイニング用マシンもグラボ積んで特に不安定になっている感じもないですし、ケースからはみ出すほどのフルサイズグラボでなければ大体は問題無く動きそうな気がしますよ。というか今思えばダイニング用マシン、C2D E7200にげふぉってなんか無駄すぎるなぁ・・・。Celeron DCでも十分っぽい気がしますよ。E7200が余ったから挿してあるだけですからねぇ。とりあえずベンチスコアもそこそこ(・∀・)イイ!!感じでしたので、今度は実務にてWindows7の使い勝手とかこの構成の速さを調べてみる予定。手近なところでエンコ作業あたりかと思いますが、以前のケースに比べてエアフローが改善されたとはいえ高負荷時の温度上昇は気になりますね。その辺の検証も一緒にやってみようかなと。・未だに高値安定なxD-PictureカードをIYH!■【宅配便送料500円】【メール便250円】FUJIFILM(富士フイルム)xDピクチャーカード 1GB Mタイ... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
March 3, 2009
コメント(0)

今週もあっさりスタートしたね、ってミサカはミサカはちょっと疲れ気味に言ってみる。・・・とりあえず2日の月曜で天候は晴れ、でも底冷えするような寒さのおかげで晴天の意味が殆ど無かったりするわけで。俗に言う焼け石に水ですが、焼け石があるならそれで暖を取りたくなるほどの冷え込みようでした。と言うかトイレ寒いっ(汗そして明日の予報が嫌がらせのごとく!晴れ後雪、先週の土曜の雪が冬将軍の最後の悪あがきでは?と思わずにはいられないですねぇ。3月になっても雪、難儀すぎ。まー予報はどうあれ実際の天候がどっちに転ぶか分かりませんので、用心することに越したことはないのですがその翌日も雪みたいな予報になっているのはもう(ryそれ以上に今週の予報が殆ど雨やら雪に絡むのは何だかなーと。今週はあんまり帰りに寄り道しない方が良さそうです。そんなわけで適当に前書きを切り上げて今日の徒然、昨日の続きとか小ネタ。昨晩はなんとか「らき☆すた」10話まで消化、あと半分ちょい位ですかねー。数話続けて見てると意外と苦にならないのですが、ある程度見終わったところで気がつくと深夜帯になっちゃってるのが玉に瑕。やっぱり休みの日を利用するのが良さそうです。・俗・IBM ThinkCentre E50 Small Desktop改昨日移植手術(!)を済ませてPentium4 519からCore2 Duo E6550に化けた当該マシン、早速稼働スタートしたわけですが写真の枚数が少なくてイマイチ違いが分かりにくいので内部写真を追加しますよ。現時点で内部はこうなってます。ダイニング用マシンと同じくCoreアーキテクチャなので、さして代わり映えしないかもしれませんがやっぱり赤い基板は鮮烈な感じ。流石Fatal1tyの名を持つマザーですねぇ。その割にオーバークロック機能には入ったことすら無いですが。幅的に結構ギリギリでしたが、何とか入りきりましたよ。そして流用しているCore2 Quad Q8200のクーラー、省スペースケースでも結構余裕があります。と言うよりコレより大きいはずの以前のケースに比べてもだいぶ内部がスッキリしたような。電源から出ているケーブルの長さがちょうどいいためですかねぇ。ScytheのSHURIKENあたり付けられるくらいのスペースはあるかと思われます。元々フルSATAな構成だったので省スペースケースになっても効果は抜群、フラットケーブルでエアフローに苦労してた頃に比べるとだいぶ楽ですね。しかし拡張スロット回りが何もなく寂しいので、何か付けたいところで。でも標準搭載の電源を使っているのであまり電源を酷使するようなパーツは取り付けられないんですよねぇ。まぁロープロ対応の拡張ボードにそんなに電力バカ食いするものなんて殆ど無いですが。適当なところでやっぱりチップセット内蔵グラフィックよりもちょっといい位の性能のグラボの増設ですかね。デュアルDVI出力も欲しいですし。その前にテストマシンとして使うための周辺機器類を一通り揃えるのが先ですかね。今の状態だと、テストマシンを使っているとサブマシンが使えませんので。そのうち薄型テレビにHDMIで繋いで使うことを考えるとコードレスキーボード/マウスのセットを見繕っておいたほうがいいのかもです。・・・で、ハードウェアの構成はケースを入れ替えただけで特に変わってないのでこれ以上水増しのしようがないわけで(!)、さてまたベータ版OSのテストでもしようかと思いつつなんか眠いので今日はちょいと火を入れて(・∀・)ニヤニヤしてからスタンバイモードに入れて糸冬 了。ここ最近はアップデートの甲斐もあってか、初期の頃よりだいぶ安定して使えるようにはなってますが試すことはたかが知れて(ry
March 2, 2009
コメント(0)

今年度も残すところあと1ヶ月、という多忙な時期がやってきたっぽい3月1日の日曜。天候は一日を通して晴れ、これと言って寒くなる要素も無かったのでそこそこ過ごしやすかったですね。まー昨日が結構忙しかったので今日は朝起きるのも遅く、かつ出かける気も起きず家でのんびりアニメ消化に勤しんでたわけですが。廃な日曜(ぉそして春アニメのスタートをいよいよ来月に控えてレコーダーの空き容量と戦う羽目になってるのは毎年恒例、昨年レコーダーを1台買い換えたのに殆ど意味がない大罠。とりあえず消化できる部分でちまちまとDVD送りにするしかなさそうですが、最近は多忙故にモチベーションってものが昨年比で結構落ちてるのでこの辺りも遅れまくるDVD送りへ影響して来ますねぇ。そんな今日は大体の高校が卒業式、弟も休日出勤(wしてましたがもう卒業から4年かぁと思うとなかなか感慨深いところ。んで中学卒業の前の年に始めたこのブログも今年で8年目、惰性で何とかしてた時期が結構あったような気がしますが特に閉鎖することもなく毎日更新がここ数年続いてたわけで、何とかなるもんだなーとか。あと2年で大きな節目の10年目、何事もなく無事に迎えたいところですねぇ。それまで楽天ブログがあることを願うしかないです(wなんか前書きの割に話をやたら広げすぎた気がするのでこの辺にして今日の徒然、新生活ってわけではないですが自室に溢れかえる物品の片付けを行おうと思い立って一部に手を付け始めてみましたよ。・スペースの無駄遣いに喝、Windows7テストマシンをスリムにするとりあえず気まぐれで増やしていった自室のデスクトップマシン(ケースだけも含む)ですが、クアッドコアCPUを搭載するマシンが2台もあれば何か重たい作業を1台でさせてももう一台でhageしく快適に作業できるわけで、そんなに台数要らないんじゃね?と突っ込んじゃいけない部分が気になり始めてきました。単に作業スペースが全然無くて辟易してたのがこれの引き金だったりするのはさておき、さてどの辺から削減しようか・・・と白羽の矢が立ったのは現Windows7テストマシン。富士通FMV-DESKPOWER ME5/555Eケースを使った自作機ですが、やはりタワー型なのでマイクロだとは言え場所を取るんですよね。その割にケース内部は狭くエアフローもイマイチ、開口部も少なく下手すると最近の省スペースマシンのケースよりもエアフロー悪いんじゃないか、と。ファンを追加しても騒音が増えるくらいでもはや焼け石に水状態、塩漬け期間が非常に長かったくらいで特に思い入れがあるわけでもないですし中身をThinkCentre E50 Small Desktopケースに移し替えればいいじゃん、と手始めにME5/555Eケースを手放すことにしました。元はAMD CPUで組もうと思ってたケースではありますが、先日入手してレストア中のVALUESTAR Nが丁度AMD CPU搭載マシンなのでAMD:Intelの比率に変わりはないですし。ケースはそのうち某オクに流れるかもしれませんがその時は(ryさて肝心のケース移行作業ですが、これはダイニング用マシンとして使用しているLenovo 3000 J100 Small Desktopケースを使った自作機と同じシャーシなので特にまごつくところはありませんでした。省スペースケースですがなかなか中は広い感じですし。フロントパネルのコネクタのピンアサインが以前ここについてた変換ケーブルを他のPCに使ってしまったために異なってましたが、これはGIGABYTEの古めのマザーのピンアサインだったのでこれを現在のマザーの標準的なピンアサインと照らし合わせ、コネクタのピンを取っ替え引っ替えして使えるようにしました。後は順調にパーツを移し替えられ、一通りの作業を完了した状態がこれ。先日予定してたとおり、3.5インチベイにScytheのKAZEMASTER 3.5を移植。まぁコントロールしたいファンが無いので温度計状態ですけどねー。Lenovoのほうと違ってHDDを冷却するファンが付いてないので、そのうちファンを増設してそれのコントロールにでも使えばいいかなと。しかし標準の取り付け穴だとパネルがかなり奥に引っ込んでしまい見た目が(゚A゚)イクナイので、適当に前方にオフセットして仮固定。そのうちアングル材か何かでちゃんと固定したほうがよさそうですね。ちなみにファンが1つ減ったので前のケースの時よりhageしく静音化、そしてヒートシンクにつけた温度センサーによると3Dで負荷結構かけても38℃程度でCPUファンの回転数が上がることもなく、前のケースが如何に窒息状態だったか分かりましたよ。ケース自体のサイズは半分程度になったのに内部の温度は下がったので、やっぱりエアフローは重要だなぁと思いました。今更な話ですけどね(ぉそうそう、Windows7も久しく使ってなかったのですが起動するとアップデートがいくつかあり、互換性の改善とかがアップデート内容に記載されてたのでちゃっちゃとアップデートしてみたところ、今まで表示出来なかったVistaFaceガジェットが問題無く使えるように。・・・これがアップデートによるものなのか、単に今日ダウンロードしたときのガジェットのバージョンが上がってただけなのかは分かりませんがこれでWindows7で気になってた点が一つ解消。ほか、エクスペリエンス インデックスの評価再実行がOSを落とすことなくできるようになってました。再実行してみるとグラフィックスのスコア上昇、前のスコアがおかしかったのかBIOSでVRAMの容量を増やしたのが功を奏したのかどっちなのかは(ryついでにメモリを3GBまで増設してみましたよ。VRAMに256MB取られてますが。なんかテストマシンなのに無駄に快適になりつつありますねぇ。そんな感じでひょんに稼働開始したThinkCentre E50改、やっぱりVista以降のOSを4:3や5:4の画面で使うのは苦痛以外の何者でもないので適当に安い液晶を見繕いますかねー。IBMらしく黒い液晶をセットにすると(・∀・)イイ!!感じに締まりそうですし。テストマシンだけあって弄るのが楽しいです(w・ファイルサーバーを考える会(ぉ全部のPCにファイルをある程度重複させて保存させておくのはあまり効率的ではないので、いつかはファイルサーバーを入れるべきかなと。と言っても、消費電力的な面で古いPCをNAS代わりにするのは却下ですしファイルサーバー用に最近の廉価な鯖を購入するのも、古いPCほどではないですが同様にやはり消費電力の問題があるわけで。そして今回スペースの節約という話まで出てくると俄然フルタワー等のタワーマシンは置く気にならず、となるとNASの導入かな・・・と。でもNASはNASでいろいろと制限があったりするので、さてどうしたものかと。そんな折にやっぱり辿り着くのが、低消費電力でかつコストもかなり安いIntel Atom搭載Mini-ITXマザーとWindowsHome Serverの組み合わせ。OSは別にLinuxでもWindows2000あたりでも構わないですが、どうせならホームサーバー向けOSを入れたいですよねー。んでケースにはキューブPCのものを流用すればだいぶコンパクトに使えるかなと。この手のケースの電源はだいたいが容量の少ないものですが、Atomなら負荷をかけても大したことがなさそうで排熱や寿命的な問題でも大丈夫そうな感じです。あとはエアフローをよくするのにケーブルをまとめたり、必要ないデバイスを取り付けないくらいですかねー。とりあえずはそう言う方向でファイルサーバーの早めの導入を検討したいところです。まーSSD換装でストレージ容量が減るUMPC用だとは(ry
March 1, 2009
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
