全30件 (30件中 1-30件目)
1

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /何だかんだで11月も最終日の月曜日、天候は雨のち曇り。気温は日差しがかなり少なかったためにあまり上がらず、と言っても北風や放射冷却現象とやらもなくそれほど寒くは無かったんですけどね。雨量がそれほど無かったので車の汚れが落ちるほどではなく、まーそれ以前に会社の高圧洗浄機でも落ちないほどに汚れがこびりついてますので特に雨には期待してませんが。そう言えばボディコーティング剤を仕入れた割に洗車する暇が無くて+丁度(・∀・)イイ!!天気の休日が無くて先延ばしになりまくってます。とりあえず12月にも入ることですし1月は劇場版なのは観に車出す予定ですし、年末は忙しいので週末にでもやろうかと思っているところです。しかし週末はテレビ台の到着指定日をここにしておく予定なのと、一緒に本棚も設置する方向なのでなかなか忙しくなりそうです。しかし自室がどんどん普通の部屋からかけ離れていきますよ(ぉ何はともあれ今年も残すところ1ヶ月、来年に向けていろいろと準備やら片付けないといけない部分にメスを入れていきたいところです。そんなこんなで夜空を見上げると雲が多めでかつフルフルフルムーンな今日の徒然、と言ってもめんどくさくなって寝床PCから一通り書いているので減力更新ですよん。・んで今日で自室のテレビが松下タウから東芝REGZAへ代替わりして1週間■■東芝【12/2~エントリーでポイント10倍】■ECO対象品■37V型デジタルハイビジョン液晶テレビ ...先週の祝日にタイミング良く届き、使い始めて一週間となる東芝の液晶テレビREGZA37Z9000。毎日のアニメ視聴(!)に大活躍しています。購入直後は37Vでも四畳半ではギリギリなサイズかと思ってましたが、いざ届いて設置してみると難なく部屋に収まりましたからねぇ。今となっては若干の物足りなさすら覚えるほどで、でもこれ以上大きいサイズを選ぶと視線移動でかなり疲れそうな気がするのでこれはベストバイだったかなと。スピーカーの音の薄っぺらさは先日の記事通り低音強調のレベルを上げることでそこそこ緩和されましたし、不満なのは2画面表示で外部入力同士が表示出来ないことくらいなので今のところはかなり満足な一台だったと言えそうです。しかし購入から一週間経ってもまだ剥がせないベゼルとスタンドの保護シート、そりゃ正式な設置ではないためでテレビ台来るまでの我慢なのですが映像を見ているとなかなか気になります。まー一応予定としてはこんな感じで収納できたらいいなーと思いますが、システムラックでの購入ではなく別々に仕入れているのでおそらくデザインはちぐはぐになりそうです(w
November 30, 2009
コメント(0)

11月最終週、と言っても2日しかなくかつ週休最終日の日曜日。天候は晴れのち曇り、朝からそこそこの日差しで風の入らない屋内ないし車内は暖房いらずだったのですが、いざ外に出るとそこそこ冷えてましたね。これもまた冬だなーと。そして午後は雲が多くなってきて曇り日没もそこそこ早く、気温もがくっと下がった印象でした。16時くらいでもうかなり暗くなっているので、最近はホント日没早いなーと思いつつやっぱり冬故なのでそんなもんですかね。こういう煮え切らない内容になるのは単純にここ最近ありがちな天候だったりする故、天候ネタで前書きを埋め埋めするのには少々つらい時期がやってきたと言えそうです。と言うことで昨日の日記では今日の日記は遅くなるか翌日持ち越しになるか、と書いてましたが帰宅は19時だったのでそれなりに普通にまとめておきますよ。急遽決まって友人と隣県行きなど。・月一の遠出、今月はシンプルに隣県へというのは単にコレと言って行きたいところが思いつかなかったため、友人の提案で決まったためなんですけどね。向かったのは茨城県ひたちなか市にある巨大なホームセンター、ジョイフル本田ニューポートひたちなか店。福島をはじめとして隣県からはるばるやってくる人も多い人気のスポットです。出発は特に時間制限もないので9時で今回はこちらで車を出すことになり、一応順路は覚えてますがカーナビでルート案内させつつ国道六号を水戸方面へと車を走らせましたよ。途中渋滞情報が何度か入ったのですが特に渋滞回避ルートとか使わず、と言うか渋滞と言ってもそれほどの規模ではないので普通に通り抜け到着したのが11時半。まぁまぁ早く着きました。フードコートが混む前に早々と昼食を済ませて店内をぶらぶら、ペットショップで十姉妹を見かけて住職を思い出し笑いをこらえてみたり相変わらずDVDプレーヤー売り場はハルヒのDVDが再生されてたり、でも中にはマクロスフロンティアのDVDが再生されてるのもあったりリフォームセンターの住居モデルにPanasonicのエコナビ搭載エアロボのモックがいつの間にか付いてたり、宝くじ売り場が大盛況だったりと言う部分が気になりつつ友人が主にお買い物。まだ年末には早いので、何か必要な物を買おうと思っても漠然としか思いつかなかったのでこちらはやめておきましたよ。だだっ広いホームセンターなので、食事の分を入れておおよそ1時間半は楽しみつつ14時に茨城を出発、あとは元来た道をガンガン地元へと車を走らせる位で地元に戻ってきたのは16時頃。だいぶ日が暮れてきた感じでしたが、ふと思い立ってマンガ用の本棚を買おうかとホームセンターを回ってみるもちょうど(・∀・)イイ!!サイズのものがなく、ジョイフル本田でも同様だったのでそうだニトリに行こう、と初めてニトリに行ってみたのですがやはり品揃えが豊富なためかちょうど(・∀・)イイ!!サイズのがあったんですよねー。まぁホントは価格的にやや背が高いタイプにしようと思ったのですが、在庫もなくそんなに入れるマンガ無かったような・・・と言うことで高さが半分のタイプにしました。これでテレビ台を入れ替えて左右に空くスペースを有効活用できそうです。そのうちもう一個買って左右に並べてテレビの左右を埋める予定です。なんか自室の範疇を超えてきた気がしますよ。あとは家電量販店でテレビ等の価格をチェックしつつテレビが欲しいらしい友人にもちろん東芝のREGZA Zシリーズをオススメ。地元も価格の下落がやっと始まったみたいで37Z9000が189k円のさらに値引きします表示になってましたねー。もう少し待てば型落ちの37Z8000並みには下がるかと思いますが、個人的には価格をシビアにチェックするよりは折り合いの付く価格で購入してその分長く使う方がいいなーということで特に悔いはないです(w最後に夕飯を取って家に帰ってきたのは19時過ぎ、明日はもう平日ですし疲れを翌日に極力持ち越さないようにするにはこれくらいがちょうどよかったです。そんなわけで今日の戦利品はマンガ用の本棚、ですが夜にごそごそやってるとぁゃιぃかなーと車から降ろせなかったので写真は無いです。と言うよりテレビ台を入れ替えてから出すべきなので、写真はテレビ台を入れ替えて組み立てた後になりそうです。そして1月の劇場版なのはの鑑賞は決まりましたが、さて12月はどうしようかという部分でいろいろと検討してみる必要がありそうですね。・今日の東芝REGZA 42ZH7000さんあえて今日はリビングのREGZAを取り上げてみますが、自室の37Z9000とは結構設定項目が異なりますね。37Z9000では音声設定の低音強調が3段階で設定できますが、42ZH7000だと「おまかせ」と「切」しかありません。これでスピーカーの音質の薄っぺらさを自室の方では少し軽減できてたのですが42ZH7000ではできませんでしたよ。他にもZH7000では超解像設定だったのがZ9000だとレゾリューションプラス設定になってたり、画面のOSDもいろいろ変わってます。2世代後でもこれだけ差が付くので、いろいろと手を加えてるんだなぁと思いましたよ。
November 29, 2009
コメント(0)
![]()
どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と先週末が連休だったために今週はうって変わってのお仕事風味の土曜日。天候は晴れ、日中は風さえ吹かなければそれほど寒くはなかったのですが、午後からそこそこ風が出て来て日没後は結構な寒さでしたね。それこそ底冷えする寒さという感じで冬だなぁと。まぁどんな天候でも仕事してる分にはそれほど関係無いんですけどね。話変わって、どうもここ最近は道路工事やら電気工事やらが多くて車を運転するのにも結構神経を使う感じがしますね。年度末でも無いのに何だろーなとか思いつつ横目に通るわけですが。そして交通事故もやたら見かける感じで、まーこっちの帰宅ラッシュ時の道路は殺伐としまくってるので事故も起きるはずだなぁと。交差点でないところで右折待ちの車がずっとウィンカー出して待ってるのに、対向車線の車は車間無理矢理詰めて通ってる感じですから。おかげで待ってる車の車線は後ろが数珠つなぎで前に進めない状態でそのまま手前の交差点の信号が変わっちゃったりで、一台くらいスピード緩めて入れてあげればいいのにとか思うところです。そんなところで相変わらず全然まとまらない前書きはこれくらいにして今日の徒然。某あずまきよひこ作品関連で2つほど+α。明日の更新は遅いもしくは無いです(ぉ・・・無いと言っても翌日書いて投稿するんですけどねぇ。・よつばと!9巻を買って来た■よつばと!(9)実際には昨日の話ではありますが、市街地まで車を走らせるのが面倒だったので普通の帰路からちょっと離れる程度のとこにあるWonderGooで済ませましたよ。平積みにもほどがあるほどにかなりの在庫で、最近は新聞でも取り上げられたりするほどですし結構な人気なんだなと。んで9巻、車ネタ結構多いですねー。そして登場している車は日産率が結構高いような気が。まージャンボの車がルノーのカングーですし、ルノーとのつながり的に日産・・・なんてのも(ry なんですかね。深読みはほどほどにしておきませう。・よつばとカレンダー2010が届いた■よつばと! 2010 カレンダー[角川グループパブリッシング]《発売済・取り寄せ品》実際には発売は上の9巻発売と同じく昨日だったのですが、楽天ブックスの発送が発売日だったために本日到着しますた。相変わらず楽天ブックスの薄っぺらい箱に入ってます。カレンダー類専用なんですかねー。これを開封するとまたこれもおなじみ書店保管時用の箱に入ってます。二重ですねぇ。これを開封すればやっとカレンダー登場。今年の分は制作されなかったのでぎりぎりまで情報が無くカレンダーの在庫処分が始まる頃にあたふたと他のカレンダーを探しましたが、今年はちゃんといつも通りのカレンダーが入手できて何より。どちらかというと写真メインでよつばが小さく混じっている感じのカレンダーで、ぱっと見普通のカレンダーにしか見えないのが飾りやすくて(・∀・)イイ!!です。流石に今年のシャナカレンダーは堂々と飾れないので、一旦部屋の中まで入らないと見られない部屋の入り口側の壁に掛けてる感じですからねぇ。来年分は見える位置に張っても大丈夫そうです(w・・・しかしそれはそれで物足りない感じがするのも事実、かといって有名どころは軒並み予約終了だったり売り切れになり始めてるので、結局どうこう言ってもこれだけになりそうですが。・んでfigmaヴィータは明日到着予定っぽい■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS ヴィータ 騎士服ver.[マックスファクトリー]...やっと祖父から発送連絡のメールががが。巷では某ねんどろいどがバカ売れしているみたいですがまーそれは気にせずfigmaの到着にwktkせざるを得ないです。というかシャマル買わないとStSの分が現時点で全部揃ってないことになるんですよね。それに来年は1stやらA'sのも出るみたいですし、なのはシリーズ全部集めるときっとιねる・・・いや、ゲームとか買わないと入手できないのもありますし(ryなのはというとそろそろ前売り券買わないと・・・1月はなかなか忙しそうな感じです。・あーそうそう、iPod touchをカーナビに繋いでアプリを使うとどうなるか気になったため、ふと試してみるかとカーナビとiPod touchを繋いだ状態でGiftを起動してみると普通に車の4スピーカーからBGMと霧乃の声が聞こえて来るわけですが。これは危険と言わざるを得ないですね。イヤホンや本体のスピーカーで物足りない人にはいいかもしれません。そしてリアモニターつけてアニメ垂れ流そうかと思ってたりする・・・のは放っておきませう(ぉ・今日の東芝REGZA 37Z9000さん(ぉ相変わらずアニメ専用フルHD表示装置と化してますが、どうもアニメを見るのに薄っぺらいと思ってた音は設定の低音強調を「弱」から「中」に変えると結構マシになりました。「強」にするとやりすぎで今度は高音が物足りなくなります。あとは強調周波数とか何でこんなの弄れるの?という項目もありますがこれはデフォでいい感じです。音質設定も単なる低音や高音の強弱ではなくイコライザーで弄れるのは流石東芝だなぁと。まーヒストグラム表示が見られるとこでもすでにコンシューマー向け機器じゃないような気がしますが。あとコレは不具合かどうか分かりませんが、リモコンで電源を入れてすぐ入力切り替えしようとすると入力のOSDが表示されませんね。ちょっと待ってやれば問題無いので、急いで入力を切り替えないようにしてますが。それとHDMI、RD-Z1とリンクがたまに切れるのか映らなくなってる時があります。D端子のケーブルを外さないままなのが問題なのかもしれませんので早いうちにHDMIだけにする予定ですが、デジタルテレビですし重箱の隅をつつけばキリが無いということで。
November 28, 2009
コメント(4)
![]()
今週の平日も今日で終わり、週初めの祝日のおかげであっけない感じではありますが結局明日も仕事なのでそれほどありがたみが感じられない(!)金曜日。天候は晴れ、夕方は若干曇り夕焼けもちょいと変な感じでしたが、気温はそれほど寒くはなかったです。まー午前中は病院に通院で行ってましたが、近所の病院はもう季節性インフルエンザのワクチンが無いみたいで「予約受け付け終了しますた」の表示が。今年は新型用のワクチンの増産に伴って季節用のは数が少なくなっているのと、これだけマスコミが新型の脅威で国民を煽るので今まで季節性のほうのワクチンを打たないで来てた人まで多少はマシになるか的に打ってるためか早々になくなっちゃったんでしょうね。まーワクチンを打つ時期は大体秋頃がポピュラーなので、その時期はちゃんと持ってたみたいですが。ちなみに報道ではかなりの勢いで新型の患者数が増えているような感じですが、地元の病院は規模的にそこそこでも受付や内科のほうにそれっぽい患者はいませんでしたねぇ。高校等では各種閉鎖が行われてたりするので、ウイルス自体はすでにある程度出回っていると思うのですがあまり感染しないんでしょうか。何はともあれインフルエンザにかかったところで百害あって一利なしなので、予防は徹底したいところ。でもまだリビングの加湿器のフィルター類を発注してないんですよね。早めに買っておかないと。何はともあれいつものごとく書き始めが23時頃にずれ込みつつ今日の徒然、と言ってもここ数日は23時過ぎまでノータッチでもアクセス数が更新した場合の日とそれほど変わらないので、更新明日に回してもいいかぁなんて思っちゃうのですが(汗・早くも東芝REGZA 37Z9000が来てからそろそろ一週間、テレビ周りの収納■【即納可】【送料無料】[歳末セール][REGZA(レグザ)]東芝 37Z9000 37V型デジタルフルハイビジ...自分が購入したショップだと早くも在庫が切れちゃったようで、価格.comでの人気ランキングも一気に1位に躍り出てますが価格自体は先日の最安値とは遠く離れちゃった気がする東芝のフラグシップ液晶テレビ、REGZA 37Z9000。安い時期に買えてよかと、と思いつつそれはさておき気になるのはテレビ周りの収納状況。同じ事がブラウン管テレビから同じくREGZA 42ZH7000に買い換えたリビングでも言えるのですが、どうもブラウン管テレビ用のテレビ台に液晶テレビを乗せると奥行きが余りまくっていまいち収まりが悪いんですよね。リビングはレコーダーも寄贈したことですし自分の管轄ではないので、提案するだけして予算を組む予定は全く無いのですが自室は流石にこのままじゃ気になるなぁということで、テレビ台の買い換えをREGZA IYH!前から多少なり考えてました。んで品定めしてたのですが、■スタイリッシュな薄型TVスタンド[アウトレット]【送料無料】TVスタンド:PDR-SU42NSV[ELECOM(エ...デザイン的にもこの辺がいいかなぁと。まー42V用だとオーバースペックな感じはするんですけどね。収納する機材の量を考えると棚板の幅、これくらいは必要かと。これでかなりテレビの手前が空きそうです。次に横のAVラックとして使ってたメタルラックを廃して他に何か置くか、と思い立ったのはマンガ用の本棚。マンガを買い始めたのは高校の頃なのでだいぶ経ち在庫も増えたので、そろそろ棚が必要かと思ってたところでしたし空いたスペースを有効活用しようと。適当にカラーボックスでも事足りるかもしれませんが、マンガも並べると結構な重さになるので棚板の耐荷重を考えるともう少し頑丈なタイプが良さそうです。でもメタルラックだとちょっと無機質な感じなので、木目調のやつがいいんですけどねー。どうせなら左右対称にしてもう片方には目に余る量のDVDとか収納できるとよさそうです。夢が広がりまくりますねぇ(wと、今日はテレビの機能などには触れず周りの話でしたがテレビの入れ替えでまたもや自室バージョンアップ計画が微妙に動き出した感じです。
November 27, 2009
コメント(0)

今月も残すところ今日を含めて5日、そしてそれが過ぎれば今年も残り1ヶ月ほどとなるわけで、なんか今年も忙しく過ぎていくなーと思いつつ週の後半戦っぽい木曜日。天候は昨日午後から引き続き晴れ、相変わらず音夢くなりまくりです。小春日和ほど凶悪な天気もないですからねぇ。休日ならそれほど問題は無いですが、平日だと仕事が進まなくなりますから。朝の通勤時は暖房いらず、帰りもちょっと暖房で暖めるとしばらくは止めておいても平気なくらいの温度になってたので、ここ最近ではだいぶ暖かい日の部類に入りそうです。ちなみに帰って来るとどうも団地の止まってる車が結露っぽい状態になってて、カーブミラーも曇ってたので湿気が多くなっていたみたいですね。予報では特に雨が降るとか天候が悪くなるようなことは言ってなかったのですが。予報通りに行けば何事もなく週休に向かいますが、さてどんなもんでしょうかね。そんな感じに音夢けに襲われる頃に書き始める今日の徒然、と言うのも家に帰って来てからREGZAに付きっきりでいつもよりもPCの前にいる時間が短いためだったりするわけで、完全に時間の使い方を間違ってる気がしますよ(汗・東芝REGZA 37Z9000をPCのディスプレイとして使いまくる(主にゲーム)■【即納可】【送料無料】[歳末セール][REGZA(レグザ)]東芝 37Z9000 37V型デジタルフルハイビジ...まだテレビラックを購入してないので自室AV機器群の写真の更新は保留にしてますが、それは置いておいて今日も37Z9000を使って何か取り上げてみます(wと今日取り上げるのは一昨日軽めに試したPCとの接続、HDMI出力端子付きのPCがあるなら液晶テレビに繋ぐしかないじゃないか!という感じで。先日も活躍したIBMのThinkCentre E50ケースにabitのFatal1ty F-I90HDを突っ込んだXP環境用のマシンに今回もご活躍いただきますよ。テレビとPCの接続はHDMIケーブル一本、昔コンポーネントやS映像などで繋いでいた頃に比べるとhageしく楽になりましたね。今まではPCの音声出力をテレビに接続すると、PCのステレオミニプラグからテレビのRCAステレオに変換するケーブルやらその他ごちゃついてましたし。接続して電源を入れるとHDMIとはいえ振る舞いはDVIのようなものなので、ちゃんとBIOSセットアップやOSのブートスクリーンが表示されます。これくらいの大きさのブートスクリーンにはなかなかお目にかかれないので新鮮な印象です。アプリもそれほど入れていないので、下のバーもちょっと動いてすぐにようこそ画面が表示されました。流石Core2。パネルはメインマシンと同じ解像度のはずですが、心なしかようこそ画面が広く感じますね。そりゃパネルサイズが21.5型と37V型じゃ寸法上はかなりの差ですからね。設定が済んでいるのでログオンするとフルHDでデスクトップが表示されますが、WMPなどでの動画再生は少々芸がない感じなので平面なゲームでもやってみることに。と取り出すのはすでにだいぶ前のもののような気がしてくる、リトバスの初回限定版。早速DVDからインスコして適当なセーブデータを持ってきて起動してみると(・∀・)イイ!!かなりの大画面です。それはもうPCでのゲームプレイと言うよりコンシューマーゲーム機でプレイしているかのごとくで。概ね25型~29型くらいの4:3ブラウン管テレビでプレイしているかのようなサイズですが、やはりフルHDなので高精細です。ちなみにCatalyst Control CenterのDTV設定でアスペクト比固定スケーリングをするように設定しているので、大体パネルの高さくらいにアスペクト比が固定された状態でスケーリングされますが設定で中央にスケーリング無しで表示するようにするとこれくらいになります。流石SVGAクラス、周りの空白の量が尋常じゃないです。テレビ側で画面モードが指定できるので、Dot by Dot以外を選べばいろいろと拡大表示できますがやはりDot by Dotが一番しっくり来ますね。他は地アナのワイド放送用の拡大設定みたいな感じですし。地アナはもちろん初期設定で受信設定をスキップしているので、画面モードはそれほど使わなさそうな感じです。ちなみにZH7000だと初期設定で確か地アナの設定も強要された気がしますが、Z9000だと設定すっ飛ばせました。地アナなんて好き好んで見ない今日この頃なので、地アナの設定が飛ばせるのは便利です。話を戻してアスペクト比固定スケーリング時の画面サイズをとりあえず身近にあるもので比較してみますが、ドスクドリャフカ比でも結構なサイズですね。と言うかテレビでけえ(w我が家に迎え入れたのはいいものの定位置に困っているクドのスペースにちょうどよさそうな空きですが、ここに置くと当たり前ながら画面が隠れまくって見づらいので却下しておきます。変に倒れて画面がダメージを受けると大変ですし。とまぁ手抜きな感じが否めない内容ではありますが、やはり30V型後半の大型テレビをPCのディスプレイ代わりに使うといろいろと新鮮ですね。ブラウン管ハイビジョンテレビだと、どうしてもフォーカスの甘さが気になったり歪みが気になったりしますが液晶だとそれらが全く問題無いですからね。
November 26, 2009
コメント(0)

連休のおかげで早々と週半ばの水曜日、天候は予報通りの雨のち晴れ。昨晩から降り続いた雨はちょうど朝になって止み、多少ぱらつく時間帯はあったものの昼頃にはほぼ晴れて暖かな一日でしたね。風もなかったですし。久々に夕焼け空を見た気がしますが、それが嘘か誠かは日記を見返せばいいだけの話ですね。毎日日記書いておくと後からそれなりに役立ちますし。今週の残りは特に目立った天候の崩れもないようなので、ほにほにと11月も終わりそうな感じです。とまぁそんな天候の影響もあってか音夢ためな感じなので、ちゃっちゃとまとめてさっさと寝ることにして今日の徒然。もちろん十数万円積んだネタはガンガン利用させてもらいますよ。かねてからの夢でしたからね@自室に大型液晶テレビ・今日も東芝REGZA 37Z9000遊び、でもすでに42ZH7000で遊んでたのでまぁREGZA Zシリーズの特徴はそれなりに紹介しちゃってますので、あまり大きなとこは残ってないのですが。USBでHDDを繋いだりすればもう少し色々と試せそうですが、それはもう少し後にすることにして特筆すべきはやはりテレビ自体の薄さ。薄型テレビと言うほどですし、今までのブラウン管ハイビジョンテレビよりかなり薄いので壁にスタンドの後ろがつくくらいまで寄せると画面から視聴場所までの距離を結構稼げるので、四畳半でも違和感ないです。むしろ32Vだと物足りなさを感じそうですからね。リビングに42Vなんて置くからこうなった、というのは(ryまー隣室はゲームとレコの映像を嗜むくらいなので、ハーフHDな32Vで問題無いかなぁと思ってますがそれには32Vの価格が37Vフルハイと結構な差にならないと難しいです。隣室の方が自室より明らかに広く2倍くらいありますからねぇ。それでも設置場所は無理矢理入れていて窓が隠れちゃっているので、スペースを節約できるのであればそれに越したことはないです。狭い部屋に大きなテレビを置こうと思っている人には薄型テレビを大いにお勧めしたいですね。恐らく四畳半でも壁寄せ設置で視聴位置が反対側の壁の近くなら、42Vまでとりあえず普通に見られる範囲内だと思いますし。しかしIPSパネルらしく斜め横から見ててもごく普通に映ってるのは流石液晶テレビですね。昨今の安いフルHD液晶ディスプレイだとTNパネルなので、昔に比べれば視野角も広がりましたがやはりIPS等には勝てない印象ですから。とりあえずはサラウンドシステムのフロントサテライト、今のラックだとテレビ左右に置けないのでテレビの前に置いてますがやっぱり邪魔。早くラックを買い換えて左右に持ってきたいところです。あーそうそう、今日からAT-Xでもtrue tearsの放送がスタートしたようなのでそちらと初回放送分のBS11のほうのを軽く比較。と言っても標準画質とハイビジョン画質じゃ比べるだけ無駄なんですけどね。まずはAT-X分、やはり解像度が落ちます。見られないことはないですが、ハイビジョン放送時の画質と比べると泣けてくるので比べない方が良さそうです。BS11分はこんな感じにハイビジョンらしい高精細な映像でしたけどね。同じ話で比較できないのは、RD-Z1のタイトルはすでにRD-S502経由でDVD-R DLにHD Recしているためです。最後に今日はついででアンテナレベルチェック、同社レコーダーだとすっ飛んだレベルで表示されてたのもあった気がしますが、さてテレビはどうかなと。結果、示し合わせたかのようにどれも真ん中となるレベル50近辺となってます。これくらいだと天候もそれほど心配が要らなさそうです。あとは雨や雪など上空に厚い雲がある時にどれくらい踏ん張るかが気になるところで。ちなみに屋内配線は20年前の5C-2Vのままで、屋根裏の分配器だけ地上/BS/110度CS対応の分配器に交換しただけでアンテナやブースターはアナログ全盛期の代物ですが特に3波とも問題無くてびっくりです。実際には周波数の問題でe2の局が一部受信できないというのもありますが、e2はそれほど見ないので地デジとBSデジタルさえ問題無く映ればしばらくこのままでしょう。
November 25, 2009
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /と休日が長ければ長いほどにやってくる平日の憂鬱感はうpするなぁと思いつつやってきた連休明けの火曜日、天候は晴れ。朝からそこそこの気温で風もなく過ごしやすかったのですが、明日の予報が雨のち晴れということもあってか午後からは雲が多くなってましたね。と言うかホントここ最近はまともに晴れた夕方というのを見ない気がしますよ。まーそれも冬の天気と言ってしまえばそれまでなんですが、ソレでなくても新型やら季節性やらのインフルエンザが流行りつつ、風邪ひきもそこそこのペースで増えていることを考えるともう少し天候の方には穏やかにいていただきたいのですが(ぉ冬を感じると言えば会社帰りの道路、もう「この先凍結 スリップ注意」の臨時看板が立ってました。もう凍るほどの気温になるのでしょうか。まー東北最南端部とはいえ、水分が凍るくらいの気温にはなるのでスタッドレス履き替え前のこの時期は注意が必要ですね。履き替え後でもミラーバーンみたいな強力な氷だと為す術無いですけどね。そういう道を通らないように会社帰りとかいろいろな経路で帰ってきて道の特性を把握してますが、それにしてもナビで距離優先でルート案内させると裏道を意味もなくすり抜けていく順路を提示されるのでやはり地元では使うもんじゃないです。VICSも帰宅ラッシュ時のバイパスや国道ではほとんど役に立ちませんからねぇ。そんな感じに仕事の合間に思いついたネタをiPod touchのメモ帳にしたためつつそれに肉付けして日記とする今日の徒然。やはり価格を考えるとiPod touchはhageしく高機能かつ便利です。今まで食わず嫌いでしたが、使ってみるとなかなかよかったという感じで。これ一台とWi-Fi接続さえあればPCほぼ要らないです(w・会社近くのマリンタワーがライトアップちうですと言ってもコレ、数日前の写真で今日はライトアップされてなかったのですが。そして携帯の約2MピクセルCMOSパンスキャンカメラだといまいち綺麗に写りません。こういう時こそ高感度を売りにしていたFinePix Z3を持って行くべきなんでしょうね。ついでに駅前のイルミネーションも今まで駅ビルでやってたのが今は駅前再開発ビルで規模を拡大してやってますね。まだクリスマスは先の話なのに準備はやたら早いです。その時期のイルミネーションに凝ってる家みたいですね。ちなみにマリンタワーのとこの自販機、ダイドーのやつなんですがあれ関西弁喋るんですねぇ。同型の自販機で標準語喋るタイプは高校の下にあったのでよく使ってましたが、これを静まりかえった夜に使うとなんか気になります(w・今日も引き続きスーパーレグザタイム、37Z9000で遊びまくります仕事中も頭から離れなかったコレ、しばらくはそんな状態が続きそうですがそれは置いておいて早速いろいろと。まずは一番視聴する頻度が高くなるであろう、スカパー!のAT-XをRD-X5で録画した物の再生チェック。昨日もある程度は見てたのですがとりあえず制作がそれほど古くなければまずまず見られる印象です。と言ってもハイビジョン放送の分に比べると足元にも及ばない感じで、スカパー!HDへの移行を急ぎたくなるところではありますが。古いものだとレゾリューションプラスがどんなに頑張っても低解像度ソースを無理矢理引き延ばした感が否めない残念な結果にしかならないので、以前のブラウン管テレビよりは明らかにソースを選ぶようになりました。高画質なソースならテレビよりもくっきり表示される感じはありますが。次にDLNA周り、ネットdeサーバーHDを搭載した東芝VARDIA RD-S502との連携は先日リビングの42ZH7000で試したので、今回はPCのDLNAサーバー機能で試してみましたよ。しかし一筋縄でいかないのがDLNAサーバーソフト、手っ取り早くWMP11のライブラリ共有で済ませようと思ったらトランスコード機能が付いていないので、REGZAで対応しているMPEG2形式の動画しか再生できませんし有名どころでフリーのTVersityだとREGZAがサーバーを認識せず、REGZAは結構DLNAサーバーソフトを選ぶみたいなのでトランスコード機能とREGZAでの認識を重視してOrbを入れると何とかPC内のDivX動画を再生できました。しかしながら一旦トランスコードしてからの配信となるのでレスポンスは最悪ですし画質もかなり落ちます。酷いときだと画面が停止し音声だけ流れたり音が飛んだり早送りになったりと、どうもPC相手だとなかなか面倒な感じです。もうこうなったらREGZA内蔵DLNAクライアント機能なんて放っておいてHDMIにPC繋いじゃえばいいじゃん、と言うことで一応Windows Vista/7をメインに使う上でどうしても動かないソフトやハードを利用するために組んだ過去資産用のWindows XPなマシンが今のところ出番なしで、HDMI出力も付いていたので早速繋いでみました。しかしこれに利用したabitのFatal1ty F-I90HD、BIOSのHDMIモードがDVIになっているとHDMIオーディオが無効になるんですねぇ。HDMI接続で音が出ずデバイスマネージャにもそれらしいデバイスがなく、どうなってるんだと少しはまっちゃいましたよ。BIOSでAutoに設定しなおすと再起動後デバイスが組み込まれて問題無くHDMI経由で音声が出るようになりました。Catalyst Control Centerではちゃんと「TOSHIBA TV」で認識しています。ここでオーバースキャンを0%にしてREGZAで表示をDot by Dotにするといい感じに全画面表示できます。映像モードをPCファインにすると完璧です。しかし動画を見るのにPCファインだといまいち鮮やかさに欠けるので、ここはおまかせにするとレコーダー等で見ている映像になります。テキストベースの作業をするには疲れますが、動画メインだとやっぱりこっちの設定の方がしっくり来ますね。WMPで再生しているところですが、フルスクリーン再生にすると邪魔な枠も無くなり、レコーダー等で見ているような感じになります。俄然MCEとMCEリモコンが欲しくなりますねぇ。XPマシンではありますが、XP MCEにすれば一応両方の要件は満たしますし。と言っても今更XPを買う気が起きないのも事実。それよりは枕元のノートをHDMI出力付きにでもしてBlu-rayドライブを積んでやればいろいろと楽しめそうなんですけどね。今回はコレで我慢しときます。そんな感じに今日もレグザ三昧の記事となりましたが、弄れば弄るほどに味が出てくる印象です。いろいろ弄りたい向きの液晶テレビ購入はREGZAでケテーイですね。
November 24, 2009
コメント(0)

あっけなく連休最終日となる勤労感謝の日、祝日の月曜日。天候は晴れ、日が差すまではなかなかの寒さでしたが午前中も後半になると日が出てきてそこそこの暖かさになってましたね。おかげでなぜか始まった和室の大掃除でやたらと汗をかくわけですが。まー汚れた空気を換気するのに窓を開けてても家の中が寒くならないので、掃除しやすい日だったなーと。そして和室はガンガン掃除した割に自室は全然と言っていいほどにノータッチ、流石一目見るだけで片付ける気が失せる部屋だなぁと思わざるを得ませんね。それでもある程度は整理しておかないと下の記事の通りの搬入が行えないので、とりあえず経路の部分は片付けておきましたけどねぇ。片付けたと言ってもタダでさえ物がいっぱいある部分にさらに物を押し込むような手法だったので、一通り終わった後にはまた元通り荒れ果てるという素敵な仕様でしたが。何はともあれ今日の大仕事は終わったので、また明日から一週間仕事に励むことにしませうか。ちなみに今週の天気は水曜が悪いくらいで他は曇りで安定するみたいです。どこまで当たるのかは分かりませんがwそんなところで連休も最終日、締めとなる記事が書けるかどうかはさておき今日の徒然。これでしばらく大物IYH!の気はなくなった、というブツ到着の一ネタにて。・4年ぶりの自室テレビ新調、東芝のフラグシップ液晶テレビREGZA 37Z9000到着■【エコポイント対象】【送料無料(一部地域除く)・延長保証受付中】東芝 WIDE37型 地上・BS・110...リビングのブラウン管テレビが2011年の地上アナログ放送終了まであと2年もあるのに故障し、どうせ買うならいい物をと型落ちで安かった東芝REGZA 42ZH7000に買い換えてそろそろ1ヶ月経つところではありますが、やはりZシリーズはいいなぁと毎日いじるほどに思っていたところでここ最近の現行Zシリーズの大幅な値崩れが重なり、こりゃもう買うしかないんじゃ・・・と思う暇もなくポチってました(ぉREGZAを購入しようと思い始めて苦節数年、どんどんモデルチェンジしていきどんどん機能も追加されてどんどん安くなりどんどん在庫が無くなるため、買うタイミングが掴めないまま月日は流れていくばかりだったのですがやっとそれに終止符を打てた感じです。それもそれで大げさな物言いのような気もしますけどね。ただしポチって届くまで2日くらいしか無いのは、設置場所の準備も心の準備もできてなくて大変でした。と言うか昨晩までほとんどノータッチだったので、朝起きて急ピッチで自室のテレビ周りを片付けてましたからねぇ。部屋すべてを片付けるのは流石に無理でした。おまけに片付けと言っても、テレビ周りのものを自室の他の部分に押し込むとかいい加減にもほどがあるやり方でしたし。いつもこうだから部屋が片付かないんですねorzとりあえず一通りテレビの周りを空けて、ついでなので休みの弟を駆り出して自室テレビと和室テレビを入れ替えますた。同じインチ数でもガワのサイズがなかなか違うようで、今までそこそこキレイに乗ってた台からあからさまにはみ出す感じになってましたよ。繋いでた機器も一通り繋ぎ直して和室の方の機材入れ替えはさっくり完了。前のテレビも押し入れを片付けたら何とか入ったので、嫁ぎ先が決まるまではここで大人しくしていてもらいますよ。んでブツが配達されたのは昼過ぎ、時間帯指定は一応午前中でしたがまぁこれくらいなら許容範囲内かと。届いたのは上の箱、印刷の色が異なるもののおおむね42ZH7000と同じデザインです。37V型で20kg少々と軽いですが、階段を流石に引きずるわけにも行かないのでこれも弟を駆り出して手伝わせて二階まで持ってきました。組み立てについても42ZH7000と同じで、箱をあけてスタンド取り出して箱のロックを解除してから持ち上げてスタンドを組み立て、スタンドの上に本体を乗せてネジで固定するようになります。2回目ともなると慣れた手つきでささっとドッキング完了、自室のテレビ台の上に乗せて早速ケーブル類の接続作業を行いました。今までコンポーネント入力付きのテレビだったため、RD-X5はそれで繋いでたのですが今回D端子ケーブルへ入れ替えます。系統的には足りてますからね。リビングの42ZH7000と違うのは、やはりB-CASカードスロットが2つあること。地デジチューナーが無駄に3つもあるためで、2番組録画しながら他に地デジの番組も見られる「地デジ見ながらW録」機能が搭載されています。片方には3波用の赤カードを、もう片方には地デジ専用の青カードを差し込むようになっており、双方向きが異なるのと差し込んだときのカードの出っ張りも違うので少し注意が必要です。なお、赤のほうは手持ちの開封済みのがあったのでそれを差し込んでおきました。次がリモコン、レグザリモコンIIですが大きく変わったのがBS/CSダイレクトボタンが無くなったこと。親はBSはダイレクトに選局できないとまごつきそうだったので、42ZH7000のリモコンはジャストだったのですが自分は特に切り替え式でも問題無いです。デザインはこっちのほうが高級感がありますが、光沢仕上げのため手垢付きまくりです。スライドカバー下のボタンは同社レコのVARDIAと同様のものが入ってます。レコーダーではデータ放送ボタンはそれほど使わないだろうという感じでここにいますが、テレビでは双方向番組などで使うためにカバーの外にボタンがあるなど細かな配慮が感じられますね(w他にテンキー部分は上部が高くなっていて押しやすくなっていますが、その反面文字入力時のアルファベット表示が薄くなってたり手探りで入力してたりすると誤入力が多かったりと100点満点ではなさそうです。もちろんBS/CSダイレクト選局ボタンのあるZ8000以前のリモコンを用意した場合、メニュー画面から設定を変えるとちゃんと使用できるのでBS/CSを多用する方はそちらがおすすめです。リモコンの解説はこれくらいにして本体のほうに移りますが、かんたん初期設定におまかせドンピシャ高画質の設定が無くなってますねー。設定後によく見ると、Z9000だと外光設定までも手動ではなく自動で判断してくれるようになったため初期設定から外光種類の設定が無くなったようです。設定も済んだところで早速使用、うーん、フルハイビジョン液晶テレビは(・∀・)イイ!!ですねー。ブラウン管ハイビジョンテレビとはまた違った趣の高画質感です。倍速駆動もよく効いているようで速い動きでの残像も気にならず、画質モードもおまかせのままだったものの概ね好みの画になってたのでよかったです。と言ってもリビングのほうですでにフルハイビジョン液晶の感動は味わっちゃったので、フルHDクリアパネルへ変わったものの違いもそれほど分からず同じように綺麗だなぁという印象でしたが。Z9000シリーズの特徴の一つにある、アニメ向きのチューンが施されたレゾリューション・プラス3ですがとりあえずRD-X5から525i/pで入力したアニメやRD-Z1から1080iで入力したアニメなどで確かめた分だと、明確な違いは感じませんでした。恐らく細かい部分で効いてはいるのでしょうが・・・。画面をガン見しつつ設定のON/OFFで確かめるしかなさそうです。ちなみにZ9000シリーズだと、OSDがちょっと変わったようで設定を変えると入力ソースの解像度や周波数が表示できます。さながら液晶ディスプレイですねぇ。家庭では無用の長物でしょう(wいろいろなソースの情報を表示できるのもZ9000シリーズの強みではありますが。設置も問題無く済んだところでいろいろと遊びつつありますが、今日はコレで締め。REGZA内蔵ブラウザから某ヒwiヒヒerを表示し適当につぶやいてみた図。Flashは使用できないのですが、これくらいだと特に問題無いみたいですねー。そんなわけで前日まで部屋の整理に手をつけなかった割に当日急ピッチで適当に整理し問題無く入れ替えられた自室テレビ。多機能にもほどがあるほどのハイスペックっぷりなので、しばらくはコレいじって記事にしてれば安泰ですかねー。
November 23, 2009
コメント(2)

昨日はやたらと無駄に過ごした気がしつつ日は変わり連休2日目の日曜日、天候は晴れのち曇り。小春日和だった昨日とはうって変わっての寒空で、日中も全然日差しが無く寒いことこの上無しでした。見た感じ雨もぱらぱら降ってたみたいですし、余計に寒さに拍車をかけてましたね。流石に今日は暖房なしではいられませんでしたよ。と言うかこれを書いてるメインマシン、Vistaに変わったのでサイドバーガジェットにふと目をやると8℃とか。一桁台の気温表示はだいぶ寒さに拍車をかけますね。しかしながら四畳半の自室だと8畳~12畳用の石油ファンヒーターはオーバースペックで、運転しっぱなしだとぐんぐん室温が上がり今度は暑くなってきます。微燃焼やら省エネボタンを押しておいても効果はほとんど無く、まぁスペックの半分くらいの広さで使ってるので当たり前と言えば当たり前。でも暖房がないと寒くなるのは他の部屋と変わらずなので、なかなか難儀ですよね。折角のこたつも物にあふれる自室だと単なる台ですし、この事態から早く脱却すべく荷物の片付けを・・・というのは下の記事に続きます(wそんなわけで結局連休2日目は有効に活用できたのかをうやむやにしつつ今日の徒然、いよいよパソコン改造記の憂鬱の2009年最後で最大のネタ到着前日なのでそれ系で。・と言ってもしばらくノータッチで散らかるだけ散らかった自室の片付けは大変で#これくらい片付いてた4年前が懐かしい・・・って4年なら当たり前かちまちまとおこたに乗ってるものを片付けてたら日が暮れますた。と言うかちょいちょいとやってたらキリが無くて途中で投げ出したというのが正しいような(ry自分でもなんでこんなに物があるんだろうと( ゚д゚)ポカーンしたいところですが、そうは言っても急がないといけないので今日晩から明日朝にかけてガンガン隙間を開ける必要がありそうです。いや、単純にテレビ周りだけ空けばなんとかすることはできるんですけどね。一番の問題はテレビの搬出、隣室にでも放り出して何か布をかぶせて隠す必要がありそうですよ。あとは足の踏み場の問題、これが片付けに関わってくるので効率よく何とかする必要があるんですよね。・・・しかし今日は部屋の片付けじゃなくてレコの片付けになっちゃってましたね。わっちわちな第2期は全部DVD-Rへ落としましたし、まにまにも焼き待ちでタイトルや番組説明は編集済みですし。RD-X5が一番録画頻度は高いものの、今片付けないといけないのはRD-Z1のほうだったりしますよ。TSで録ると全然入りませんから。・んで大ネタが関東地方から発送されたという連絡が来ますたリビングのREGZA 42ZH7000と同じくまたもやS川での発送、大丈夫かなぁと思いつつもメーカー純正の梱包ならよっぽどな扱いでもしない限りは多分大丈夫だろうということにしておきます。37V型なら42V型よりそれなりに小さいだろうと踏んでますが、奥行きは圧倒的に薄いものの今のテレビが28型ワイドなのでそれよりは二回り大きくなるというのを考えると・・・ホントポチってよかったんでしょうか(汗ちなみに家電量販店で見たときはパーソナル向けサイズだなぁと思いましたが、同様の理論で42V型もそんなに大きく見えなかった割にいざ我が家に来ると大きさに顎が外れそうになってたので、なかなか戦々恐々な印象です。まぁそういうのは慣れで解消されると思うので、あとはなるようになりますかねー(w・そんなわけでしばらくは大物IYH!は自重せざるを得ないです。来年も最初の頃は細かいネタでやりくりかと。まー明日はテレビ導入に関する記事になりますし、しばらくは安泰でしょうけどね。
November 22, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と連休初日の土曜日、天候は晴れ。小春日和ってやつに該当するのか風もなくかなり過ごしやすい暖かな日でしたね。朝は遅起きでしたし、昼間は窓開けっ放しで掃除してても寒くなりませんでしたから。ただし日暮れ頃から風が出てきて気温もそれなりに下降、やっぱり晩秋らしい感じに一日が終わりそうです。それにしてもほとんど何もしてなかった気がしますねぇ。下の記事の通りにイオン発生器を設置してみたとかそのほか細かいことくらいしかしませんでしたし。まぁ無理して疲れる必要もありませんが、残り2日間はそれなりに有意義に過ごしたいものです。前書きは軽めにして今日の徒然、いよいよ今年最後の大ネタ入荷予定など。・#のプラズマクラスターイオン発生器、IG-B100を設置しますた■SHARP(シャープ)プラズマクラズターイオン発生機(約6畳用)IG-B100-W ホワイト結局和室で使うことにしたイオン発生器、コンパクトなのでさっくり設置できました。運転音も弱風だとそれほど気になりません。まぁ風量表示のランプが青色でなかなかうざったい感じはしますが。肝心の効能ですが、プラセボとかもあるかと思うところで断言はできませんが少なくともファブリーズよりは効いている気がしました。それっぽい匂いが引き戸を引いてもしなくなったので。空気清浄機に内蔵されているマイナスイオン発生装置はホントにおまけみたいなものでしたが、流石イオン発生機能のみを搭載している機器だなぁと。今の価格だとちょいと躊躇する感じですが、もう少し安くなればオススメ出来そうです。芳香剤やら消臭剤をこまめに買い足すよりは安く済み効果も持続しますからねぇ。あとはイオン発生ユニットの寿命がどうなるかですかね。・たまにはフルHD液晶ディスプレイにハイレコをつないでアニメを嗜んでみるいつも通りに東芝VARDIA RD-S502に録り貯めたアニメ鑑賞ではありますが、たまにはスピーカーで音声を聞きたくなるわけで、しかしセカンダリのSONYのディスプレイにつないであるヘッドホンは外したくない、ということでHDMIでつながっているBenQのフルHD液晶ディスプレイのE2200HDで見ることに。久々にこちらでレコの映像を見ましたが、いやぁスピーカーの音がぺらぺらですね。まーディスプレイに内蔵されているスピーカーなんてそんなもんでしょうが。Senseyeの設定を標準からダイナミックに変えるといい感じの画質になりますが、このままPCの入力に戻すと目に来ますね。やはりレコーダー接続時とPC接続時は同じ画質設定じゃダメだなぁと。その他はまぁまぁ使える感じです。テレビじゃないのでもちろんそれなりですけどねー。・週末はどうよ?大物なんてありきたりーIYH!はカンタンよらくちーん . 。 ゚ ゚。 。, .。o ☆ + ,゚。 *。. 。 。 . 。 . ゚ .゚ ゚ 。゚ + 。. + 。 * ☆ ゚。゚., ,+ 。゚. 。 . . , , . ゚。゚+゚`, o。。.゚*。゚ 。.゚ 。 ☆ +。。゚. ° 。 . , ゚ ゚ 。, .゚。 + ☆。,゚. o。 。+ 。゚., . ∧_∧, 。 。 . . ゚. o * 。゚。゚.。゚。+゚ 。 。 ゚。 ゚ ( ::;;;;;;;;:)<イヤッッホォォォオオォオウ…゚` .゚ .゚. ゚. . ゚ . ゚ . /⌒`'''''''''''^ヽ . 。 ゚ . . . . , /⌒ヾ/ / .,;;;;;;:/.:;| . , .-―'――ー'''‐'ー'''―‐'―''''\,./ / .::;;;;;;:/‐'| :;|'''ー'-''――'`' ,, '''' `、 `´'、、, '''_ソ / `:;;::::ノ,,, | :;| ''' 、、, ,,, '' ,, ''''' ξ_ノ丶ー'ー< ,ゝ__> ''''' ,,,, ,, ,,,, ''' , ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;::::::: ,, ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
November 21, 2009
コメント(0)

,r' ,ィi、 ヽ r、 l! i,,_'´'__,,ヾ l! (0)ー‐r=,、 ヽiーi ー‐'`l'7! `゙i''i {三)、_ ゙l --' /'/ ソl!r=,イェノ、___,r‐-.、‐--rゝ__, ‐'゙i´ l‐゙ー'ニ=ik ヽ ヽ l_ ヽ二ニi7゙i、__ ヽ、二ニリ! ' l ヾ´ >' ',' ,ヽ
November 20, 2009
コメント(0)
![]()
いよいよ明日行けば連休突入やほーい、ということで木曜日。天候は晴れてました。相変わらず冬型の気圧配置で寒冷前線で北よりの風でそのほか諸々で寒かったんですが。暖房が必須になったのはいつからかなーと思うほど急に寒くなった印象です。どちらかと言うとスポット的に寒い日は今までもあったのですが、そこから抜けられなくなったような感じかなぁと。毎日のようにここに書くとおり朝も夕も寒いです。アクセル踏む足も心なしか(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルと(ry 、まぁでも今日は帰りにバイパスに乗って来たのでそれなりに早く暖気も済んで暖房が効いてましたけどね。もちろん車の話。もっと寒くなると今度は朝からフロントガラスの除氷作業を行わないといけなくなるので、それに合わせて朝数分から数十分早めに出ないといけなくなるわけで。できるだけ起床時間を遅くしたい冬場にはきついですねぇ。見た目を完全に無視するならフロントガラスに要らない毛布でもかぶせておけば凍りませんけどね。相変わらず冬を憂いまくる前書きはさておき今日の徒然、雑ネタのフルコース(ぉ・ふと思い立ってめぼしいPC総出でアップデートちう#写真はイメージです(ぉ所有の全マシンを同時に使っているわけではないので、どうしてもたまってしまうのが月例アップデートやらアプリのパッチやら。思い出したときにやらないとまたしばらく忘れたままになるので、いっちょやるかと手持ちのPCを順繰りに起動してアップデートしてシャットダウンして仕舞う、というのを繰り返してアップデートしていきましたよ。・・・結果今日の時間がほとんどコレに費やされたわけですが。まーマシンの台数を考えれば致し方ない手間ですけどね。ぶっちゃけこんなにPC要りませんし(wこれを書いている間にもアップデートは進んでいますが、今日ちゃんと寝られるか心配ですねぇ。徹夜とかは勘弁して欲しいので、もし長引くようなら適当に切り上げ寝ます。流石に普通に寝ても朝が寝坊しかけるような今日この頃に徹夜は危険ですからね。・・・つかメインマシンもサブマシンもユーザーアカウントの画像が内田ユカだw・一応地元の家電量販店での芝REGZA 37Z9000の価格を見てきた■東芝【台数限定】■ECO対象品■37V型デジタルハイビジョン液晶テレビ 37Z9000★REGZA【37Z9000】某価格比較サイトでの価格も軒並み大幅下落、発売当初は年末年始まで待たないといけないかなーと思っていたのにあっけなく射程範囲内に入った東芝のフルハイ液晶テレビ、REGZA 37Z9000。リビングの42ZH7000は価格的にネットで購入してみたのですが、前のテレビの引き取りやらいろいろ大変だったのでできれば量販店で買えればなーと思ってたので、あまり期待しないで家電量販店をちょっと見てきましたよ。・・・で、いざ2店舗回ってみるとどちらも期待はずれでしたね。23万円台の値札がついててさらに値引きしますの文字がありましたが、同様にSONYのBRAVIA 40V5あたりは店員に聞いてみると下がっても2~3万円程度なので20万円切るか切らないか、だと大まかに予想してみました。これだと苦労してでもネットとの価格差は埋まりませんからねぇ。恐らくUSB HDDつけるから勘弁、というような話になりそうです。しかしZ8000は新型に入れ変わって間もないはずなのにもう跡形もないですねぇ。まー最近は在庫持たないみたいで売れてから発注をかけるのか、大体の展示機には「x月x日入荷予定」なんて但し書きがあったりと昔に比べると在庫処分とか展示処分をあまり売らなくなった模様。と言うかこういう薄型テレビ系は展示処分なんてよほど安くないと買う気が起きませんけどねぇ。そういや画面に傷があるAQUOSの展示機、どうなったんでしょうかね。ネットで新品未使用品が買える価格でしたが(wそんなわけで、とてもじゃないですが店頭とネットで差がhageし過ぎたのであっさりとネット買いすることとしてさていつ発注しますかねぇ。テレビ周りの片付けも行う必要があるので、勢いでポチると大変なことになるのですが(汗・figmaヴィータは28日発売っぽい■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS ヴィータ 騎士服ver.[マックスファクトリー]...■figma:Newsまだ大体のショップの発売予定は11月中の表示になってますが、一応発売日は28日になったっぽいですね@公式ニュース。しかしシグナムも無理矢理机の上に乗せてるのにこれにヴィータまで入るとなるともうまともにPC使えませんねぇ。前回も台を用意するか、と言ってましたが未だに用意できておらず、今度こそは何とかしないといけなさそうですよ。シャマルも買えばStS分は今のところコンプリートになるんですがね。つか標準価格で言うともうfigmaに10k円近くかけてるんですねぇ。ポインヨとか値引きとかあるので実際にはまだ達してないかと思いますが、しかしこの手のブツに出費し始めると止まらなくなりそうなのが怖いところです(w
November 19, 2009
コメント(0)

早々と今週も半ば、そして今日を含めあと3日行けば連休に突入かと思うとなかなかのwktk具合な水曜日。天候は昨日までの不安定な空模様とは一転、晴れてましたが気温は数ランク下でしたね。それはもう(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルな感じで。痛勤(w 時は暖房必須でした。もちろん外が冷えているためエンジンももちろん冷えててなかなか暖房も効かないんですけどね。リモコンエンジンスタータが付いてるウチのエルグランドが羨ましく感じるような気もしないでもないですが、結局長時間のアイドリングが勿体ないという貧乏性(ぉ で多分しばらくは購入しないかと。そっちに予算を割くならナビ用にオプションのフルセグ地デジチューナー見繕いたいですし。つか今年は寒くなるのが早い気がしますし、降雪量もそれなりに増えるんじゃないかという予想をよく聞くのでスタッドレス履き替えも早いほうがよさそーです。・・・で手持ちのスタッドレスタイヤ、185/65R15が標準サイズのとこに185/55R15のタイヤなので各メーターに誤差が出るんですよねぇ。勿体ないので履きつぶす予定ではありますがちゃっちゃとメーターに誤差が出にくいタイヤにしたいものです。とまぁ無駄に冬を憂う前書きはさておき今日の徒然、週半ばとはいえネタの枯渇具合は変わらないので適当にかき集めてそれっぽく味付けしてさっくり投稿。・パソコン改造記ではちょいと難ありハイビジョンテレビの里親を募集しています(ぉと言うのは和室で現在使用中の日立のガゼットW28-DR2100ですが、数年に渡って買う買う詐欺状態だった自室へのフルハイ液晶テレビ導入計画に目処が立ったのでテレビをポチる前に不要になるテレビを片付けようと思ったんですよねー。んで自室のテレビのほうが和室のテレビより状態がいいので、勿体ないですしとりあえず液晶テレビを買うまでのつなぎとしてそちらと入れ替えることにしました。まー我が家の隣に小岩井家でもあればジャンボに持って行ってもらう事もできるんですが(wネットでポチる予定のため、そこで一緒にリサイクルに出すと運搬料が高額で戻ってくるエコポイントの分を差し引いても微妙に損だったりしますし、かといって自分でリサイクル券買って地元の運搬場所に持ち込もうにも、体力に全く自信のない自分が2度も階段を下ろして軽トラ借りてきて乗っけて運搬場所で下ろすのも結構大変だなーと言うことでリサイクルに出すことは今のところ考えていないわけで。よく軽トラで回ってくる廃品回収業者も、テレビの搬出はしてくれないので却下ですね。つーことでまだ動きますし勿体ないので里親募集中(仮)です。状態は■リモコン効きません(受光部側の問題です)■ブラウン管にコーティングはげあります。■左下色ずれしてます。サービスモードで直るかもしれませんが(ryといまいちですが、送料負担でも欲しい人がいれば※欄などで言っていただけると助かります。東北最南端部近郊なら車で持って行ってくれる人でもいいです(wただ、ほぼ9割がた欲しいテレビを買う方向で動いてますが買えなくなる可能性もほんの少しあるので、もし話がダメになっても桶な人に限りますが・・・。ここでテレビの里親募集をするのは2度目となりますが、さてどうなることやら。・・・あー、一応量販店でもテレビの価格見てきた方がいいかもですね。・職場でIBMの黒い巨塔、もといIntelliStation M Proを使い始め1年超ですね自宅で使うには消費電力も高くシングルコアCPUの処理能力も今となっては時代遅れですが、仕事で主に文書作成や画像のチェック・メールの返信など行う分には全く問題無く、むしろワークステーション故にすこぶる安定動作しており快適に使用できているIBMのIntelliStation M Pro。個人的にはGeForce換算でそれこそPCI-E初代のPCX並みの性能しかないQuadro FX1300をコソーリFireProにでも積み替えたいところではありますが、OpenGLを使う作業とは無縁で単純にSXGA2画面出力が問題なく使えればむしろDX9非対応でも問題無かったりするのでグラボが壊れない限りはそのままでしょうね。と言うかグラボが逝くようなことがあればグラボ交換よりもマシン交換になりそうですが。もちろん入れ替える時期になってもThinkCentreあたりを要求するつもりですがまだまだ先の話ですねー。あーそうそう、マシンをデスク下に置いてあるためかマウスのレシーバー@MX620をマシン背面や前面のUSBにつなぐとスチール製デスクに電波が遮られるのかマウスの動きが悪くなるんですよねぇ。幸い19インチディスプレイのうち1台にUSBハブが内蔵されてたので、そっちにつないで万事解決しますた。
November 18, 2009
コメント(0)

今週末は連休だ・・・と思うと何だかwktk、しかしながら天候はほぼ一日中雨で(´・ω・`)ショボーンな火曜日。確かに予報通りですが、家を出て会社に着いてちょいで降り出すのは反則ですよねー。おまけに夕方までずっと雨ですし。雨雲のおかげでラジオには雑音が入るわ帰りは真っ暗だわといいことなかったですねぇ。それ以上に冬の雨という感じでかなり寒かったですし。そして明日の予報、なんか雪マークが表示されているのですが・・・。最南端部とはいえ東北だなぁと思わざるを得ません。と言うか雪ということは降らないにしても明日は寒いのでしょうかね。一気に冬になった気がしますよ。冬と言えば風邪、でも今猛威を振るっているのはインフルエンザ、弟の学校でも随分前に学校閉鎖になってて最近は学級閉鎖がまた出てきたようで、手洗いうがいを励行すべく洗面所が使えない時用にキッチン用にハンドソープを購入してきましたよ。例によってカインズPB商品で泡で出るタイプですが、泡のキメが公衆トイレとかの一部に付いてる泡で出てくるソープディスペンサーみたいなので面白いです(w価格もお手頃なのでハンドソープを用意しようと思っていた人は是非。・・・と無駄に脱線しまくった前書きをこれくらいで切り上げ今日の徒然、と言ってもなんの変哲もない平日にネタを求めてはいけませんよー(爆・んで右側のCDが初回限定版だったので付属のDVDを見てみましたが確かに、マギーだ(ぉ・メインマシンでWindows Vista Ultimateを使い始めて2日目ですがコレと言って問題はないみたいです。WindowsXP時代は面倒だったのでIE6のままブラウザをアップグレードしていませんでしたが、Vistaに入れ替えるにあたりIE7と大して使い勝手が変わらなさそうなIE8へ一気にステップアップしてみたものの今のところアクセスできないページとかないですし、普通にブログネタのまとめと投稿やいつもの用途にはIE6と変わりなく使えてます。まーXPにIE7/8を組み合わせるとUIがちぐはぐな感じになるので、やっぱりIE7以降はVista/7で使うのがベストだなぁと思うわけで。他にもレスポンスがあがった部分や痒いところに手が届く部分など、個人的にはXPからVistaに入れ替えてよかったです。スペックの低いPCだとまた感じ方が違うと思うのですが、幸いAMD Phenom X4 9550に4GBメモリ・500GB HDDでRadeon HD 3850だとVistaの重さとやらもさほど感じませんでした。最近はPCパーツや吊しのPCの価格もだいぶ落ちてきているので、差額をケチらずそれなりのスペックにしておけば問題無く使える感じです。今更ですが。・ここ数日でガンガン安くなっている東芝REGZA 37Z9000■【送料無料】【別途延長保証あり】TOSHIBA REGZA 37Z9000 地上・BS・110度CSデジタルハイビジ...某つぶやきツールでもつぶやきまくってますが、15万円台になれば射程範囲内と思ってた東芝のハイビジョン液晶テレビREGZA 37Z9000ですがここ数日一気に価格が落ちましたね。15万円台でも十分だったのにもう14万円台ですし。そろそろ旧機種の37Z8000との価格差が無くなってきますし、そろそろ自室のテレビを買い換えようと思ってたのでこれは今年中にポチる可能性が大いに出てきましたよ(ぉちなみにエコポイント周りですが、使えるハイビジョンブラウン管テレビは無理にリサイクルに出さなくてもタダで誰かに押しつけるとか某オクで裁けないこともないかなーと。購入時にリサイクルに出した場合の加算ポイント、通販でテレビを購入しその店舗に引き取って貰ったり自分でリサイクル回収場所に持って行ったり、近所の量販店に頼むとか方法はそれなりにあるのですが、かかる費用を考えるといまいち割に合わない感じがしますし。と買う気満々になってきた液晶テレビ、年内に決着をつける方向でいろいろと検討してます。大きな買い物的にはこれを買っちゃえばあとしばらくは大きな買い物の予定は無いですし、やっぱりアニメは30インチ超の大画面で見ないと(w
November 17, 2009
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /とあっけなくやってきた月曜日、天候は晴れ。特に代わり映えはしないですが多少寒めな感じはしましたね。秋と冬の境目な感じのする11月もそろそろ終わり、冬一色となる12月まで残り半月くらいなので寒くならない方がおかしいんでしょうが。最近の気象状況だとどちらでもそれほど驚きはしないと思うのですが、まぁ朝や夜に寒さで何ともいえない空虚感に襲われるよりはそれなりに暖かく過ごしたいものです。今週は半ばの天候がいまいちみたいなので多少なり用心しておきませう。コレと言って特徴のない日だったので前書きは無理せずこれくらいにしておいて今日の徒然、普通に聴いてるラジオですら影響力は絶大だなぁと思わざるを得ない日でしたw・それは仕事中に流れるラジオのように完全にネタに走ったサブタイトルはさておき、事の発端は昼食後の午後の仕事。若干音夢けを感じつつも2枚のディスプレイと文書に目線を行き来させつつキーボードを叩いてたのですが、職場で流しているFMラジオのごく普通の番組でふと流れ出したのが・・・これどう聴いても坂本真綾の「マジックナンバー」だよな?(・∀・)ニヤニヤというイントロ。その後DJの解説が入ってましたが大当たり、この時間で知ってるアニソン流れるなんて珍しいなぁと思いつつフルで流れてて微妙にテンションがあがったので何とか午後の仕事も問題無くこなせましたよ。フルで聴くと余計にCDが欲しくなるのはいつも通りで、帰りに市街地の兄まで車を走らせていたというのは(ry・・・で、兄に行ってみると発売日結構過ぎてるためかもしくは在庫が多いのか普通にありましたねー。ここ最近負けっ放しだったので珍しいです。時間もだいぶ遅くなってたのでさっさと買ってさっさと帰宅、ついでなのでナビのCDスロットに突っ込んで早速再生させてました。ナビにはDVDスロットとCDスロットがありますが、DVDスロットはDVD-Videoと地図ROM専用なんですねぇ。試しに音楽CDを入れてみると全く認識しませんでしたし。それはともかく帰ってきてさてiPodに曲入れるかと袋から出すと ___/ || ̄ ̄|| ∧_∧|.....||__|| ( ) どうしてこうなった・・・| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/| | ( ./ / ___/ || ̄ ̄|| ∧_∧|.....||__|| ( ^ω^ ) どうしてこうなった!?| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/| | ( ./ / ___ ♪ ∧__,∧.∩/ || ̄ ̄|| r( ^ω^ )ノ どうしてこうなった!|.....||__|| └‐、 レ´`ヽ どうしてこうなった!| ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ノ´` ♪| | ( ./ / ___ ♪ ∩∧__,∧/ || ̄ ̄|| _ ヽ( ^ω^ )7 どうしてこうなった!|.....||__|| /`ヽJ ,‐┘ どうしてこうなった! | ̄ ̄\三 / ̄ ̄ ̄/ ´`ヽ、_ ノ | | ( ./ / `) ) ♪ディスクが不思議なことに2枚に。・・・どう見ても苦しいので白状すると同じ棚の横に陳列されてたので一緒に持ってレジに向かってしまったのでした。PVが面白いらしいのでもちろんDVD付き初回限定版、足して3k円ちょいでした。しかし超電磁砲自体は数話テレビで見ただけで放置してるんですよねぇ。何とかAT-X放送分の最新話まで追いつきたいところではあります。んで気を取り直して曲をiPod同期用マシンに取り込んだ後iPodに取り込みつつ、PCで再生するためにメインマシンのWMPにも取り込んでおきましたよ。iTunesではまだアートワークが表示されなかったので某密林から引っ張って来て貼り付けました。これで明日朝からもう聴けるようになります。・・・しかし今年は累計で何枚くらいCD買ってるんでしょうかねぇ。引き出しから駆り出して積み上げて写真撮ったり枚数数えるのは結構面倒です(ぉ・俗・LaVie G タイプ C GL18ES/15でBlu-ray DiscをフルHD再生させる前回はWindows7 RCにWinDVD8 BDを突っ込んでBlu-ray再生を試みたものの、画面解像度をWXGAくらいに落とさないと再生が止まってしまっていたNECのノートPC、LaVie G タイプ C GL18ES/15改。今回OSも入れ替えて実践準備も進んでいるところですし、どうにかフルHDで再生できないか試してみました。結果、■再生ソフトはWinDVD8 BDではダメでPowerDVD 9 Ultra■グラフィックドライバは導入ガイドのではダメで後継機用を流用という部分に手を加えることによってフルHDヒナギクキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!ちなみに再生前に「スムーズな再生を行うため解像度を落としますか」的なメッセージが表示されますが、それを蹴るとフルHDで再生できます。メッセージの内容からMobility Radeon X1600の性能が低くてフルHDだとコマ落ちになっちゃうのかと心配してましたが、それは杞憂に終わりハヤテOVAは問題無くスムーズに再生されてました。ビットレートの高い動きのある映画ソフトとかだとコマ落ちするのかもしれませんね。とりあえずWinDVD8 BDではダメだと分かったので、これはPowerDVDを買い足す必要がありそうです。今回はテストで手持ちのを使ってみたので。
November 16, 2009
コメント(0)

11月も半ば、今年も残り1ヶ月半となる第3週の日曜日。天候は晴れ、気温も安定しており音夢けにやたらと襲われる日でしたねぇ。おかげで作業中にもかなりの頻度でうとうとしてましたし。どうにか作業に集中すべくこじゃれたレモンティーなんかを用意してみたのですが、これがどうにもレモン果汁の比率を大幅に間違えたためか単なる酸っぱいお湯と化していたのは・・・(ryあとは手つかずで段ボール倉庫と化していた自室が流石にこれはまずいレベルに達してたので、いくつか段ボールをつぶして処分しました。と言うか他の作業の方の手間がかかりすぎて、部屋の片付けは全く進まなかったんですけどね。もっと言うとレコの方も全く手つかず、とりあえず「キミキス」をやっとこさ2クール見終わったもののまだDVD焼きには手を出していないのでメインレコのRD-X5が396病状態に。仕方なくRD-Z1のVR領域を多少お借りしてますが、なんか悪循環にもほどがあります(汗そんな感じにインドアな作業に時間を費やしまくってたら日曜日があっさりと終わってしまうわけで今日の徒然。数年ぶりのメインマシンOS乗り換えほか。・スペック的には何ら問題無いメインマシン、OSをXP ProからVista Ultimateへ一昨日到着していたものの、下準備が間に合いそうになかったので一昨日と昨日はノータッチで座卓の上に放置してあった投げ売り価格で購入したWindows VistaUltimateのうp版。メインマシンで使うつもりで購入しており、使用中のXP Proもそろそろ動作不安定感がピークな感じだったので早速今日インストールしましたよ。バックアップについては今まではちまちまアプリ毎にファイルをバックアップしたり設定をバックアップしたりしていましたが、今はWindows転送ツールなんて便利なものがありそれでブックマークやCookie・メール設定などや指定したアプリのフォルダもまるごとバックアップしてくれるので、これを使わない手はないということでATOKなど一部を除いてこれでデータパーティーションの方へバックアップしました。マイドキュメントの中身が結構込み入っていたので1時間以上かかりましたが、完了したところで早速Vista 32bit版のインストールディスクをDVDマルチドライブへ挿入。後はいつも通りにインストールを進めていきます。途中、インストール方法を選ぶ部分がありますがアップグレードだとゴミだらけな環境が引き継がれてしまうので、カスタムを選びシステムパーティーションを選択。これで古いデータはWindows.oldフォルダに集約されるようなので、インストール完了後にこのフォルダを削除すればクリーンインストールに近い状態になるかなと。インストールにかかった時間はクアッドコアCPUに4GBメモリ・500GB HDDとそこそこのスペックだったためか大してかかりませんでしたね。インストールが済むとサービスパックが当たっていない無印Vista、ドライバも全然当たらずデバイスマネージャは感嘆符だらけになるので手始めにLANドライバだけ他のPCからUSBメモリの口移しで入れてあとは適宜ダウンロードしてきて入れまくります。感嘆符がなくなったら今度はWindows Update、当初はぼけーっとそのまま全部当てようと思ってたのですが、その旨某ヒでつぶやいておくとVistaさんがSP1から当てたら?とコメントをくれたので、なかなかダウンロードも終わらないところでさっさとキャンセルしてスタンドアロン版のSP1を落としてきて入れました。普通にアップデート一式やるよりも明らかに早く済みましたね。済んだら次はSP2、これも必須モジュールだけ先に入れておいてスタンドアロン版を適用してそれなりに早く済みました。Officeも入れ直したり、ある程度設定の復元が必要なアプリを入れたところでやっとWindows転送ツールの出番。これで先ほどデータパーティーションの方にバックアップしておいたフォルダを指定し、ちゃっちゃと書き戻します。と言っても細かいファイルが多く、これが一番時間かかりましたけどね。午後の時間のほとんどはコレに費やされたと言っても過言ではないかと。ある程度整理してから転送ツールを使った方がよかったと今更ながら思いましたよ(汗・・・で、転送ツールの作業が済んだのが17時過ぎ。そこからいろいろとアプリをぶち込みつつ今日の記事の執筆に間に合うかな?とやってましたが何とか記事が書けるくらいまでは環境ができました。と言っても、まだ今までの半分も環境が戻ってきていないので、明日以降ちゃっちゃと作業する必要がありますけどね。スタートメニューやデスクトップアイコンのスクリーンショットは取っておいたので、それを参考に一通り入れ直す必要がありそうです。で、現時点のメインマシン@机上の様子はこんな感じ。壁紙変えてないのでそれほど差が無いです。まーサイドバーガジェットが表示されるとVistaらしいですね。グラフィックボードもATI Radeon HD 3850くらいならAero Glassはスムーズに動作しますし、以前のXP Proが汚れまくってたためか心なしかVistaのほうが早い気さえしますよ。やっぱり新しいハードウェアの性能を発揮するにはそれなりに新しいOSでないとだめだなぁと思いましたし。ちなみにドライバを当て終わった段階でのWindows エクスペリエンス インデックスはあっけなくオール5.9。HDDだけ心配でしたが問題無かったみたいです。サブマシンはHDDが足を引っ張って5.7止まりですし、やっと表面上の性能差がメインとサブらしくなったような気がします。まー廃熱的にはやはりPhenom X4 9550のほうがCore2Quad Q8200より熱い感じですけどね。熱くてもメインマシンの座をそろそろ降りそうなので問題はなさそうです。流石に日々の作業にクアッドコアはかなりオーバースペックな印象ですから。デュアルコアノートに鞍替え予定です(wそうそう、Windows Vistaつながりで先日Vista Home Premiumを入れて多少アップデートをした後放ってあったLaVieG タイプCのほうですが、現メインマシンと同じくSP1やSP2を当ててから一通りアップデートしておきました。環境のベースは同様にできあがったので、いつメインマシンから乗り換えてもいいようにこちらもある程度環境を作っておきたいところ。というわけで1日中Vistaと戯れてましたが、やはりOSのクリーンインストールは環境構築がhageしく面倒なのでそうポンポンやるものじゃないなーと。なんかメインマシンはシステムパーティーションの空き容量が1桁GB台になってしまったので、データドライブとして別にHDDを買って今のデータパーティーションの中身を移動し、システムパーティーションを広くしようかと思ってたりしますよ。
November 15, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と来週の連休は心待ちながら今日は仕事、土曜日。天候は朝から雨で一時的に止んだり弱くなったりしていたものの、午前中はかなりの雨量でしたね。まぁ通勤時とか昼のコンビニ行きの時は丁度弱くなってて良かったのですが。午後は晴れ間も見える状態で雲は多かったものの、夕方はなかなかの夕焼けでした。帰りに晴れてるのは自動車通勤なので助かります。雨天時は何をしても視界は結構な勢いで悪くなりますからねぇ。しかし若干トイレとお友達状態だったのが大変でしたね。おかげでトイレから出てからいつもよりもペースを上げて仕事しないと一日分が片付きませんから。と多少なり日記らしい部分を綴っておく前書きはこれくらいにして今日の徒然、他には特にネタも無いのでそれなりに減力しておきます。そう言えば中学生の頃はパソコン部の活動の一つにメモ帳で日記を付けろ的なのがあって、それなりの内容で書いてたなーというのをふと思い出しました。ファイル自体はFDに入っててどこかへ行っちゃいましたが、恐らくアレが今のここの記事の書き方の原点になってたのは間違いないでしょうね。中学一年の頃にHP開設してそこに日記書いてて三日坊主(wでしたから。最近やたらと懐古ネタばっかり書いてる気がしますよ(汗・iPod touchを嗜む ~ぎやるげーをいれてみた~#そっちの記事がダメな方は読み飛ばしくださいませ(ぉ先々月、遠出するためにETC車載器と一緒に購入した2DINカーナビにiPod連動機能が付いていたため、今まで使用していたgigabeatからiPod touchに買い換えて車内で音楽やビデオ再生を楽しんでいるのは以前記事にしたとおり。しかしiPodtouchはiPhoneから携帯電話機能を省いたような構成なのでやたらと高機能で、無線LANでWebブラウジング出来たりするので車を降りた後でも結構重宝してました。・・・で、touchはiPhone同様にApp Storeからいろいろなアプリをダウンロードしてきて入れられるのですが、今日まで数えるほどしか試してなかったんですよね。祖父のtouch展示機もアイコンだらけになるほどアプリが入っていましたし、無料なのもかなりあるので何か入れてみるかな・・・とあろうことか平面ADVという(ryとりあえずフル版は有料ですが体験版があったので入れてみました。他のアプリよりもダウンロードやインストールに時間がかかってたみたいですが、起動してみると画質もなかなか(・∀・)イイ!!某ポータブルゲーム機並みの画質です。これがこんな薄い機器で動いてるんだなぁと思うと感慨深いところですね。まー平面ADVだと某うぐぅはクラペンでも普通に動作してたので、これくらいのデバイスでも問題無く動作するのは当たり前でしょうが。早速ゲームスタートしてみるとフルボイス(・∀・)イイ!!PCでプレイするのとほとんど差がない印象です。ちなみに操作はタッチでどんどん進みタッチし続けるとオートモード、上に指を滑らせると既読文が読み直せます。横に指を滑らせると早送りで、指くぱぁ(w でメニューが表示されます。ハードキーが皆無のiPod touch/iPhone向けらしい操作体系ですねー。表示の切り替わりも特に普通で引っかかりもなく、ハードウェア的にはまだ余裕みたいです。iPodtouchをゲーム機代わりにするのもなかなかいけるなーという印象でした。と今回は平面ADVを入れてみましたが、他にもいろいろとアプリがあるのでぼちぼち試してみる予定です。流石16GBモデル、4GBのgigabeatよりもいっぱい曲を入れてますが全然埋まりませんからねー。・届いた・・・もののまだ取り付けには至らないファンコンですが■Zalman FM-2ScytheのKAZE MASTER 3.5に続き累計2台目のファンコンですが、1chで何の表示もないファンコンだと細めのブリスターケースに入っちゃうんですねぇ。店頭だとつり下げられて売られている感じなのでしょうか。まーコンパクト故にいろいろと取り回しやすそうで、メーカー製PCのケースに取り付けても目立たなくて良さそうですがさてお目当てのUSBポート横の空き地にはまるかどうかですね。早ければ明日(というかこれ書いてる日的には今日)取り付けることになるかと思いますが、その前にOSの入れ直し作業が待っているのでもう少し後になるかもです。先日の日記通り、冬場はファンコンどころかケースファン無くても周囲の温度が低いためにそれほど熱も上がりませんからねぇ。横着してマシンを引っ張り出さずに横の隙間から作業してたりするのでファンコンの取り付けが面倒に感じるわけで、そろそろメインマシンも内部アクセスが楽になるように配置を考えた方が良さそうです。・んで路地M950と一緒に届いたスライム状の物体ですが#Gyuっと書かれるとふたご姫を思い出さずにはいられません(w■代引無料+送料500円!! 【直送品】サイバークリーン(袋入り:75g) ZIP-75 [アイリスオーヤマ]【...■impress 家電Watch:コラム やじうまミニレビューアイリスオーヤマ「サイバークリーン」祖父どっと混むにて、M950単体で予約するよりも同額でポイントが増えるこれとのセットをポチッたのですが、M950のほうにばかり目が行っててこっちはすっかり存在を忘れてました。蛍光イエローのまさにスライム状の物体ですが、正体はキーボードなど凹凸が多く掃除しにくいOA機器に押しつけて隙間の汚れも取り去るクリーナーなんですよね。使い方や効果はインプレスにレビューがあったので割愛しますが、しかしどう見ても一時期流行った子供向けの玩具にしか見えないという(ryとりあえず百聞は一見にしかずということで早いうちに試しに使ってみる予定です。あーそうそう、近所のホームセンターだと販売に力を入れているのか在庫処分なのか陳列棚がいくつかの通路に分かれて置いてあったりします。こういう奇抜な商品はなかなか販売に苦労しているみたいですね。
November 14, 2009
コメント(0)

今週の平日もつつがなく終わる・・・もののまぁ特にどうって事はないですが気にはなる13日の金曜日、しかも大安。天候は昨晩雨が降ってたっぽいですが今朝はそんな影響もなく晴れで日中時々曇ってた程度。気温も寒さが若干和らいだ感じで、それは単に北風が吹かなくなったためでしょうね。風がないだけでも体感温度は随分違いますし。明日の予報が雨っぽいのですが、これまた来週の連休のために仕事だったりするわけで雨の中出かけるのもなかなか面倒ですねぇ。それでも来週の連休の天気さえ良ければ多少は目をつぶりますけどね。何はともあれ前書きはこの辺で切り上げて今日の徒然ですが、ブツが届いたのでその紹介やら懐古記事やら。今日は前書きで段落分けませんでしたが深い意味は(ry・つい最近までMSの最高級OSだったWindows Vista Ultimate、到着ここ最近メインマシンの調子が悪く、と言っても原因は十中八九OSが汚れまくっているからでそろそろクリーンインストールしたほうがいいかな・・・と思いつつも、ただクリーンインストールするだけじゃ味気ないですしOSを変えよう、と先月新OSである7が登場したおかげで価格が暴落していたWindows Vistaの最上位SKU、Ultimateのうp版をIYH!った分が本日到着しますた。しかし家庭で使うにはHomePremiumで十分ですし、仕事で使うのもBusinessやEnterpriseで事足りると思うのでUltimateが対象としているユーザーってホントに限られてるなーと。これを入れるPCが現在Windows XP Professionalなので、同じようなSKUで選ぶとBusinessとなりますがMedia CenterがDLNA的にも欲しかったのでそうなるとUltimateしか無いんですよねぇ。ちなみに7だとProfessionalに名前が戻りMedia Centerもついているので、Vistaの時にそれなりに苦情はあったんでしょうね(wさて早速インストールしてみるか・・・とは行かず、メインマシン故にバックアップしないといけない部分が多々あるため明日は仕事ですし明後日に回すことにして手近なところにあった他のOSのパッケージと並べてみましたよ。言わずもがな一番後ろがWindows XP Home Edition、その前にはWindows VistaUltimate、そして最前面がWindows 7 Home Premiumで全てアップグレード版。XP以降のパッケージ、形態が迷走してますねぇ。というかパッケージのほうでそれぞれのOSの使用感やら見た目を端的に表しているような気すらしますし。XPは紙箱が使われており、紙の冊子の間にインストールディスクが挟まっていて全体的に軽いですしVistaはOSのデスクトップデザインと同様にディスクの取り出し方もアクロバティックに内側を外側へ倒す感じで派手、おまけにこのギミックのおかげでディスクケースとしては結構重めですし、7は形状こそVistaのような感じではありますが紙のケースに厚めのディスクケースが収まっているだけで何のギミックもなくXPのパッケージ並みの軽さです。まーVista以降はパッケージの全高が低くなっているので収納はしやすくなりましたけどね。マンガ単行本を収納する棚に一緒に並べられます(wちなみに同じVistaでもパッケージ版とDSP版だと随分とパッケージのデザインが異なりますが、それはXP以前でも同じですしむしろXP以前の頃のDSP版は紙ケースにディスクが入ってて、プラスファーストステップガイドが一緒にシュリンクされてるだけでそれに比べると多少なり豪華にはなっているんでしょうけどねー。XP以前のDSP版は存在感なさ過ぎて無くしそうですし。最後に上でもちょいと触れたパッケージ版Vistaのケースの開け方、こんな感じです。参考にパッケージ版7も横に並べてみましたが、無駄なギミックだなぁと思わざるを得ないです。これにコストかけるくらいならもう少し価格を下げてくれれば良かったのに・・・と。そんなわけでメインマシンのOS入れ替え用に格安で購入し届いたWindows VistaUltimateのパッケージだけ簡単にご紹介、Vista自体は枕元のPCやダイニング・サブマシンやボードPCで随分と嗜んでいるので特に以降にまごつくことは無さそうですが久々のOS乗り換えなのできっちりバックアップ取って挑むべきかなと。・んで自分のメインPCでのOS使用歴を今更ながら思い出してみる#NEC VALUESTAR NX VM35/4XD、Windows Meだと不安定すぎだったなぁとまぁ今週末でいよいよメインPCでもWindows Vistaを使い始めるわけですが、軽くメインPCで使ってきたOSを振り返ってみることにしましたよ。ネタ補充です(wまずは最初にやってきたPC、富士通FMV-DESKPOWER ME/355はWindows98がプリインストールされていたのでそのまま使ってました。それが中学1年の頃、1999年でしたねー。マシンスペックもそれほど高くなかった割にやたらと高負荷がかかるような作業(DVD再生とかw)をさせてたのでよくフリーズしてましたよ。「FMVファミリー」という雑誌を中学生の小遣いで毎月買ってて、それを参考に使いもしないSCSIボードを増設してみたりマシンスペック的にギリギリのDVD-ROMドライブを増設してみたり、遅いSiS 530内蔵グラフィックに辟易してPCI接続の安いグラボを取っ替え引っ替えしてみたり、価格が暴落して128MBで数百円くらいになってたメモリを増設してみたりと今のパソコン改造記の原点となったマシンでした。まぁ9x系OSですのでいろいろ弄ってもやっぱり不安定なことに変わりはなかったんですけどね。中学2年の頃にWindowsMeが発売され、価格も期間限定版がお手頃だったので買ってアップグレードしてみたのですが、機能はいろいろと増えシステムの復元なんか重宝してましたが不安定さは増しましたねー。アクティブデスクトップの修復画面はざらに表示されてましたし、リソース不足は機能が増えたために頻繁に出るようになった感じで。それでもいろいろと工夫しつつ中学3年の受験期の冬、このブログを建てたのはさておきマシンもコソーリ買い換えたというのは(ryそれが上のVALUESTAR NX、年式的には古くなりましたがそれなりに弄れる構成だったので受験期というのに色々と弄ってスペックを上げてました。それでもやはり受験期故に派手な改造は出来なかったのですが。ADSLを導入したのもこの頃だった気がします。・・・で、受験が終わったところで巷ではWindowsXP搭載PCも発売されててこりゃXPにアップグレードするしかないだろーと、合格祝いにXP Homeのアップグレード版を買ってもらいましたよ。ついでにCPUもPentiumII 350MHzから下駄履かせてCeleron 1AGHzに載せ替え、Meの頃の不安定さが嘘のようになりましたね。アップグレードした後、今度は自室でPCを使いたいと思うようになり今度は「入学祝い」と無理矢理こじつけてノートPCを買ってもらうという暴挙に(ryこの頃は中古でも10万くらい出して買ってました。これもパソコン改造記の一時代を担う重要なPCで、メインボードや外側以外だいたい交換しちゃってました。OSも元々はMeがプリインストールでしたがXPにアップグレードし、これまた当時は快適に使えてました。3Dゲームとかしませんでしたから。ちなみにXPはその前に買ったXPが購入額キャッシュバックキャンペーンに当選してタダになったので、それで買った記憶があります。この頃から2DでCtrlキーで既読スキップなゲームをし出すようになり、学校では「鍵っ子」やら「葉っぱ」やら呼ばれてましたが当時は一般人を装ってたので華麗にスルーしてましたよー。そんな努力もむなしく、高校2年あたりの時にはクラスでブログがばれたりそれが先生中に広まったりと卒業近くなるともうどうにでもなれ状態だったのですが。高校卒業後、何台かメインPCは入れ変わったのですがOSは変わらずWindowsXPを使い続け、気がつくともう7年くらい使い続けてたんですねw通りで最近はXP早く捨てたいと思うわけです(ぉ振り返ってみるとXPを使い続けていた期間が7年と最長で、対して98やMeは2年も使っていないわけでXPの長寿命さには我ながら吃驚です。週末にはやっとメインの座を降りることになりますが、やはりXPのおかげで今があるんだなぁと(ry
November 13, 2009
コメント(2)

そして残すところ今週も今日明日と行けば土曜日、でも隔週的な意味で休みじゃないのでそれほど休みが近い感じもしない木曜日。天候は晴れ時々曇りで、昨日の一日中雨は過ぎ去ったのですが風も強めで体感温度は結構寒かったです。時雨亜沙も寒さに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルでしたし、夜も然り。日中は日差しがあっても冷たい風によってトレードオフどころかマイナスでしたし、冬もすぐそこだなーと思いましたよ。屋内は家も会社もしばらく前から暖房を使い始めてますが、今日は日中の設定温度がクリティカルヒットだったのか、ここ最近は感じていなかった食後の音夢けが再び猛威を振るってました。おかげで途中でハッと覚めていつもよりもハイペースでこなさないといけなくなるわけですが。コーヒー飲んでも音夢けが飛ばない派なので難儀ですねぇ。音夢けの原因になるような夜更かしを昨日したわけでもないですし。まー亜沙の室温が低くなってくると布団から出にくくなるので致し方ないという(ryちなみに明日も雨らしいです。面倒ですねぇ。そんなわけで昼下がりの音夢けが夜になって再び復活したのか酷く音夢いながらもまとめる今日の徒然。平日の週後半だとホントに書くこと無くなってきますね。・NEC LaVie G タイプ C GL18ES/15を純正うpキットでVista HPへ昨日の記事の続きとなりますが、予定通りに使用期限が来年に迫ったWindows7 RCからWindows Vista Home Premiumへ入れ替えることにしたNECのフラグシップノートPC、LaVie G タイプ C GL18ES/15ですが届いた純正のアップグレードキットにて本日アップグレード作業を行いました。実際には昨日始めて日付が変わってスタンバイ経由で今日何とか完了したという感じなんですけどね。写真は面倒になって撮らなかったので文章で何とかまとめてみますが、キットの目玉となる導入ガイドの適用方法はXPまでの導入ガイドと同様。作業を始める前にHDD内の再セットアップ領域より再セットアップディスクを作成し、念のため再セットアップしてからこの導入ディスクよりVista未対応アプリやドライバの削除・BIOSアップデートなどの下準備を行い、済んだところでVistaのインストールディスクよりアップグレードを実行。アップグレードが済むと自動で導入ガイドが起動するので、そこからアップグレード後のアプリやドライバのインストールを行い完了という感じになります。普通に何も考えずアップグレードするよりは手間がかかりますが、機能を殺すことなく使えると言う意味では必要な手間ですからねー。導入ガイドの下準備についてばBIOSのアップデートもなく非対応アプリのリストアップされた分を適宜手動アンインストールしたくらいで軽く完了しましたが、問題はOSのアップグレード作業。再セットアップ直後なのでユーザーデータも無いのですがやたらと時間がかかります。これで日付変わっちゃって寝たんですよねー。朝起きるとOOBEのとこまで来てたので、ちゃっちゃと入力を済ませて起動。すると勝手に導入ガイドが起動してドライバやアプリのインストールを始めます。これも数十個あるのですが、ドライバの場合一回一回再起動がかかるのでなかなか時間がかかります。しばらく待つと自動で適用できる分の作業は完了しますが、残る手動適用が必要な分を片付けると貴重な時間は殆ど無くなってましたねぇ。おかげでこれ以降は家に帰ってきてからの話、無線LANの設定をしてWindows Updateでアップデートを探してみると90超の表示が。やっぱり無印Vistaだと修正プログラムの嵐ですね。XPでも無印やSP1のマシンをネットに繋ぐと同様になりますし(w最後にアップグレード後の機能確認ですが、やはり導入ガイドの効能は大きくちゃんとECOボタンの状態表示ランプが点灯しますしワンタッチボタンもちゃんと設定変更でき使えます。NEC謹製アプリもだいたい動くので、完全とは行かないもののかなりVistaプリインストール機に近くなった気がしますね。ちなみにFeliCaポート周り、後付けだったためか再セットアップ後もアップグレード後も完全にスルーされてましたよ。仕方なくPaSoRi用のドライバを入れて、デバイスマネージャの感嘆符は消えましたが。環境移行という面倒な作業が残っていますが、週末になるとメインマシンのOSも入れ替えとなるため、さっさとこちらもメインに使えるくらいの環境を整えておく必要がありますね。
November 12, 2009
コメント(0)

今週も折り返し地点となる水曜日、天候は一日中雨。まー写真は一昨年のやつの使い回しなのはさておき、実際の雨はホント酷かったですねぇ。雨音が気にしなくても聞こえるほどの勢いで降ってましたし@朝、通勤時の道路は随所が冠水・・・と言っても全体的に冠水というわけではなく水はけが悪くたまりやすいとこですけどね。特に小さい橋を渡ったとことかがコレで、渡りきったところで水しぶきが1mくらい上がるとか・・・は下り勾配の橋なので若干勢いが付いちゃった故。よい子はマネを(ry朝の勢いは日中も衰えずむしろ昼頃が一番酷くなっており、雨なのでコンビニも車で行ったのですがいやぁ車のドアを開けるとものの数秒で内張りがびしょびしょになりますよ。傘を差す暇すらないほどで。帰りも暗くなるのが早いのは致し方ないとしてやっぱりあまり変わらない雨の勢い、視界悪すぎでした。夕方も夜に近くなってくると若干勢いは弱くなってきたんですけどね。降水確率が日中100%でラジオの予報の時間になると毎回( ゚д゚)ポカーンとしてましたが、明日は雨も上がって曇るようでよかったです。ちなみに汚れる汚れると言ってた車ですが、むしろ今日の勢いだと汚れが落ちてました。ただし帰りは雨の勢いが弱くなってたので、その時の汚れがこびりついている可能性がなきにしもあらずですが。暗くてよく分からなかったので、明日朝になれば分かることですかね。・・・と一日中降ってた雨の文句を書き連ねるといつもの前書き+αくらいのボリュームになったのでこの辺で切り上げて今日の徒然。IYH!品到着など。・お姉さま、最近は便利なツールがございますの・・・そろそろウチのブログタイトルも旬を過ぎつつあるので、何かビビッと来るようなものにデザインもろとも刷新したいのですがぐぐーる先生とかがそっぽを向いてしばらく帰ってこない心配もあるので、さてどうしようかなと。流石にセカンドシーズンの次だからサードシーズンだとか、II付けて次はP.S.とか付けるとかの某商法は今となっては古い気がするのでもっと他のにしたいんですよねー。・・・あーもちろん画像のは一例なのでそのままこれになるとは限りませんがw・Windows Vista Capable PC向けのアップグレードキット到着先日ちょいと記事にしていた3k円Windows Vista Home Premium うp版、NECの優待アップグレードモデル向けの新品アップグレードキットが本日到着。やはり7の発売で全体的にVistaの価格は下がってますねー。と言っても7へ無償アップグレードできるものはあまり安くなっていないようですが。割り切れる人にはお買い得ですwんでパッケージの中身はこんな感じ。DSP版と似たようなケースにOSのディスクが入っており、それと同じ形のケースにVista Capable PCでのキモとなる各種ドライバやアプリを納めた導入ガイドのディスクが入っています。WindowsXPくらいまでのOSアップグレードは必要なドライバやアプリ類がサポートのページからもダウンロードできましたが、Vista以降はNECも富士通も専用のディスクを購入しないと一部機能に制限がかかるようになったのでこのディスクは機能をフルに使うためにも必要でした。富士通だと指紋認証用のアプリがダウンロードでは提供されていないのでディスク無しではそれが使えませんし。まーWindows7では指紋認証などの部分がOSでサポートされてますのでアプリが無くてもドライバさえはまれば何とかなるみたいですけどね。ちなみに普通のDSP版Vistaに見えるパッケージですが中身はディスクのレーベルデザインが一般的なパッケージ版やDSP版と異なってます。内部のファイル構成にも変更があるのかは分かりませんが、流石純正のアップグレードキットという感じです。到着したところで、早速コレを使用するLaVie G タイプC GL18ES/15の再セットアップ作業を・・・と行きたいところなのですがちょいと時間が無い(主にこの記事の編集時間に取られてw)ので明日以降ですかね。作業自体はもしかすると今日中にやっちゃうかもしれません。それにはまず再セットアップディスクの捜索を・・・(ぉ
November 11, 2009
コメント(0)
![]()
特にこれといって目立ったことはなかった火曜日、天候は晴れ。気温や空模様などは昨日同様で心なしか昨日よりちょっと気温が高かったかもです。ちょっと違ったのは夜の天気で、週半ばから天気は下り坂との予報通りに雨が降り出してましたね。明日も雨みたいなので、今日よりは寒くなりそうですし昼とかコンビニ行くのに車を出さないといけないのは面倒です。あとは寒いからと車で暖房をかけると窓が曇り出すのが難儀な感じです。外気導入にしておいても曇るので仕方なくコンプレッサー入れますが、今度は暖まりが悪くなるので曇りが取れたらコンプレッサーを切って・・・なんてやってると頻繁にエアコンの操作パネルに触らないといけませんし。コンプレッサー入れっぱなしで設定温度を32℃にでもしておけばいいんですかねー。すごく燃費悪化しそうなのですが。まぁ夏に比べれば冬はコンプレッサーを殆ど回す必要が無いのでそれなりに燃費も良くなる気がしますが、結局はエンジンが暖まるのに時間がかかったりスタッドレス履いてるためにやっぱり冬もあまり燃費は良くならなさそうな。窓を開けておけば車内は快適でエンジンもすぐ暖まる秋と春がやっぱり一番です(wそんなところで前書きが全く関係してこない今日の徒然、世はまさに大OS入れ替え時代ということでまたOSをIYH!してみたり他。・あからさまに汚れまくったメインマシンのOS、WindowsXPそりゃ一昨年組んでからパーツを何個も取っ替え引っ替えしてきた割にOSはMergeide.regでクリーンインストールすることなく済ませてたので、不安定になって当たり前なんですけどね。特に不安定なのがブラウザ、未だにIE6を使っているのはさておき何のエラー報告も表示されることなくブラウザのウィンドウが全部閉じてしまうことが多々。それにFlash周りのエラーで強制終了する頻度も他のPCに比べて多いですし。このブログを表示しようとしたとき(と言うか楽天系の鯖を表示させようとしたとき)に処理は中断されましたとかでページが表示出来ない場合も度々発生してますし、細かい部分を挙げだすとキリがないほど挙動がおかしくなってますねー。まぁそれでもフルに性能を発揮させるような作業は一月に一度あるか無いかで、専らWeb巡回とヒとブログ記事の編集と写真の編集くらいにしか使ってないので多少不便でもそれほど困ってないのでここまで延び延びになってました。ここまでくると小手先の対策じゃ大変ですし、OSをクリーンインストールして環境を作り直したほうがよさそうですが今更XPを入れ直すのも味気ないなぁ・・・ということでWindows Vista Ultimateを今更ながらイヤッホォォォォォウ!!!!!もちろん旬のWindows7を選ばないのは価格、7の同エディションのほぼ半額程度で入手できるならそっち選ぶしかないじゃん?と。7が発売されたおかげでVistaの投げ売りが色々なところで行われている印象です。もちろん7への無償アップグレード権が付かないバージョンだけですけどね。ある程度のスペックなら7でもVistaでもそれほど変わらないだろー、と評価版を弄ってて思ったのも理由の一つだったりしますよ。これでATI Radeon HD 3850がやっと性能を発揮できそうです。と言うことで先日のVista Home Premiumに続いてUltimateもIYH!ちゃったわけですが、どれくらいのソフトがVistaで使えなくなるのかが気になりますね。まぁそのために組んだXP Proマシンがあるので、どうしてもと言う場合はそちらで使えばいいんですが。普通にいつもの作業をする分には影響は出ないかと思われます。一応今週中に届けば週末にでもデータをバックアップしてクリーンインストールしてみますかね。どちらかというとHome Premiumが先に届きそうなので、LaVie Gのほうの環境を先に作り直すことになりそうですが。・1chファンコンだけ配送網に乗りますた■Zalman FM-2予約商品と即納商品を一緒に買うと分割発送になる祖父ですが、昨日figmaヴィータと一緒に発注したファンコンのほうだけ本日配送網に乗ったみたいです。ファンコンのほうは納期未定になってたのであわよくばヴィータと一緒に来るかなぁと思ってたのですが、なかなか早かったです。まぁ冬場はクアッドコアにミドルクラスグラボのMicroATX詰め込み状態なメインマシンもケースファンを回さず普通に使えるのでそれほど急いでいなかったのですが、到着するならちゃっちゃと取り付けちゃいますかね。・スリム光学ドライブのIDEポートのCSEL設定って、最近買うPCやドライブではここを気にしなくてもポン付けでちゃんとセカンダリのマスターに認識されて使えているのですっかりご無沙汰ですが、よくスリムドライブのCSEL設定を解説してあるサイトだとアルミホイルを細く切ってそれを47ピンとGNDにかぶせて他のテープでピン外の部分で固定する、みたいな感じになってますが実際は本体側のIDEの47ピンがGNDに落ちればマスターなりスレーブに認識されるんじゃないかと思うんですよねぇ。なのでドライブ側のピンにアルミテープを貼っちゃってそちらで導通が無くても問題無く、ホイルをテープで固定するようなまどろっこしい事をしなくてもアルミテープを細切れにして当該ピンに貼っちゃえばそれでいいような気がしますよ。実際にこちらではそうやって何台か処置してますからね。・・・しかし最近のノートは光学ドライブもSATA化してきてるんですねー。弟のLaVie CのBD-R/REドライブも型番的にはSATA接続みたいですし。SATA全盛になればCSEL設定に泣くこともなくなるんでしょうね。まぁそうなるとデフォでDVDマルチが大多数になると思うので故障でもしない限り換装しようと思わなさそうですが。
November 10, 2009
コメント(2)
![]()
| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /今週もやってきました月曜日、休み明けと言うことでモチベーションが一気に削がれるのは仕様ですがそれはさておき天候は晴れ。なんかここ数日の日没後の気温、そこそこ高めで安定してますねぇ。ちょっと外を歩いてもそれほど寒く感じません。4月の夜よりも下手すると暖かい気がするほどで。日没前にやたらと雲が多くなってたので、夕焼けをスルーして一気に真っ暗になってましたがその他は特筆すべき点もないのでこれくらいにしておきます。毎度の事ながら短めですが、週半ばから末まで天候が芳しくない(と言うより雨予報)ので今週の半分は(´・ω・`)ショボーンそうですよ。・・・しかし週休明けに限って夜普通(むしろちょっと早め)に就寝しているのに、起きる時間が朝の準備を含めると遅刻ギリギリだったりする件。なんですかねぇ。そんなわけで特に何かあるわけでもない今日の徒然、明後日はポッキープリッツの日・・・とかそんなのはどうでもいいですが(ry・折角大型フルハイビジョン液晶テレビを買ったんだから、といろいろと夢がひろがりんぐ、の一環でテレビ台をガラスタイプにするの次で折角のフルハイビジョン液晶テレビ、Blu-rayも見られるようにしないと勿体ないんじゃないかということでBlu-rayレコーダーかプレーヤーでも入れようかなと。でもリビングだとメディアに残すなんてことは殆ど無いですし、そのためにHDD内蔵のREGZAにしたので特にレコーダーである必要はないんですよねぇ。となると新型で安くなったPS3で事足りるんじゃないか・・・とか。新型はHDMI CECにも対応したみたいですが、レグザリンクからだとどの辺まで操作出来るんでしょうかね。気になるところで探してみるとクロスメディアバーとか電源連動とかもできるみたいで、リモコンを別に用意しなくてもある程度操作できるようでなかなかです。まぁ自室へのREGZA導入もそれなりに優先したいところなのでリビングへの投資もほどほどに、適当に物置とか漁って不要物をオクで捌いて多少なり足しになれば買うかもです。しかし地上波やBSの映画放送でも結構な迫力が得られるので、意外とそのままでも色々と楽しめるんですけどねぇ。トレンド的にはBlu-rayですが揺れますw・B-CASカード、登録作業が不要に・・・って地デジ専用カードだけですかorz■impress AV Watch:B-CAS、地デジ専用カードでユーザー登録を廃止-BS/CS対応の“赤”カードは当面継続と言うことで先日リビングに設置したREGZA 42ZH7000の真っ赤な誓いぃぃぃぃ!・・・じゃなくてB-CASカードは30日経つ前に登録を済ませないとテロップが邪魔になるんですねー。どうせならB-CASカードなんて邪魔なもの自体さっさと無くして欲しいのですが。特に車載のフルセグチューナー、カードリーダー邪魔ですし。ミニサイズのカードも出るようですが既存の機器はデカイカードのままでしょうし、それならいっそ(ry と言うことで。考えてみれば我が家にはB-CASカードが刺さる機器がもう5台もあるんですねぇ。・figmaヴィータをポチりますた@なぜかシャマルは後回し■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS ヴィータ 騎士服ver.[マックスファクトリー]...祖父のポインヨがM950の購入で1k円ちょいあったので、さて来年に必要なカレンダーでもポチるか・・・と思ったらなぜか注文確認メールには上のブツの名が。結局のところお目当てのカレンダーが祖父に置いてなかった故なのですが、ホントはその前にシャマルも買おうと思ったら同じfigmaでもこっちは置いてないという(ry予約分しか入荷するつもりがなく、それが捌けたらもう入荷しないというスタンスなのかもしれませんねぇ。一応今月発売予定なので予約という形になりました。ついでに3k円以上でないと送料無料にならないので、何かサプライで穴埋めして3k円以上にするか・・・と一緒にポチッたのは■Zalman FM-2笊の小さめの1chファンコン、FM-2。これでメインマシンのケースファンの回転数を制御できるようになりますね。M3A78-VMのケースファン端子はファン回転数の制御に対応していないので、普通にケースファン繋ぐとフル回転で五月蠅すぎますし。あの音はノイローゼになるほどですし、かといってファンを止めると夏場は熱暴走しますからねー。MicroATXケースにミドルクラスのグラボとクアッドコアCPUを詰め込んでいる時点でそりゃ熱暴走しない方がおかしいのですが・・・。ベイ取り付け式ではないので適当な位置に引き回せますが、できればUSB端子のとこにやたらと空きがあるので穴開けてそこに付けたいところです。という感じに気がつくとポインヨ使ったはずなのに普通にヴィータだけ買うのとほぼ変わらない金額の出費という大罠ではありますが、流石に4体もfigmaが揃うと机の上は一杯一杯なので今度こそは他にスペースを確保する必要がありそうです。・車のボディ用ガラス系コーティング剤のお試し版 北■ ガラス繊維系ケイ素ポリマー『ファインクリスタル』 カーワックスを超えた光沢と撥水性能!...実際にはY!の方のショップでポインヨにてポチッた分で、到着も数日前ではありますがネタにするのは書くことがない日、ということで今日なわけですが。50ml入りですがハッチバック車でどこまでコーティングできますかねー。と言うか洗車をしないとコーティングしようがないのでまずは洗車する必要があり、かつ天気がいい日でないと洗車なんて出来るはずもなくあいにく今週末は雨予報。そしてそれ以前に休みでないと洗車できませんし、翌日にそこそこ疲れが出ることを考えると土日休みの日がいいのですがこれもまた土曜日仕事というわけで、効果を試せるのは概ね来週末以降になりそうです。まぁ今月遊びに行くのにはこちらが車を出すことになっているので、そのために洗車しておく必要もありますし丁度いいタイミングなんですけどね。・・・と言うか来週末は連休ですよね(・∀・)ニヤニヤ
November 9, 2009
コメント(0)

11月も第2週に突入した日曜日、天候は晴れ時々曇り。相変わらず日中の気温はそこそこあって音夢くなりまくりです。心地よい日差しに気温、これはもう寝るしかないじゃないか!と某アスランばりに叫んだかどうかはさておき、朝は10時後半まで寝てましたし昼寝も適宜。おかげさまで寝違えたのか首が痛いという大罠。こんなことなら休日を有効活用しておけば良かった・・・なんて思ったところで後の四方茉莉(ぉまー他のアニメに埋もれて見てなかった「宇宙をかける少女」を見始めたとかその他いろいろと細かい部分には手を出してたんですけどね。それ以前にやることがあるはずなのですが。面倒なことを後回しにしまくってきた故にこんな惨状@部屋の散らかり具合となったわけですし、その辺はちゃんと考えないと・・・とは言うものの、やはり目の当たりにするとスルーしたくなるのは仕方ないんじゃないですかね(爆とまぁ前書きはこれくらいにして今日の徒然、一昨日のマウスレビュー並みに写真多めで。まー内容的には二番煎じな部分も多いんですけどね。・エコポイント登録・交換申請書を書きますた申請手続きが色々と面倒でかつ申請が殺到しているため早めに申請しておかないとポイントの付与がどんどん遅れてしまうと評判(!)の政府のばらまきの一環、エコポイントですがウチのリビングのテレビもある意味空気を読んだのか(個人的には2011年までもたせるつもりだったのですが)先日壊れて一気に42V型の東芝REGZAへとサイズアップしたので、もらえるエコポイントは23,000ポイントにリサイクルへと出した分の3,000ポイントで26,000ポイントでこれをもらわない手はもちろんないので、申請が面倒ではありますがやってみましたよ。ちなみにポイントの使い道は先日の記事通り近所のスーパーで使える商品券で、交換手数料などがかからずポイントの額面通りにもらえる感じです。申請用紙は量販店等でもらってくる方法と、Web上で一通り入力して印刷する方法がありますがどちらも購入を証明する保証書とリサイクル券のコピー・領収書の原本が必要になります。量販店に行くのも面倒なのでWeb上より必要事項を入力して印刷しました。作成した書類は量販店等でもらってくる申請用紙と同様に郵送する必要があります。必要な書類の添付と忘れてはいけない申請用紙へのサインと捺印を済ませたら事務局の住所へと封書で送付してとりあえず一段落ですね。一応今日は封筒に入れるところまでやったので明日出してくる予定です。あとは書類が事務局の方に届いて手続きが済むとメールでエコポイントの登録情報や交換履歴の分かるWebサイトが知らされるようで、その後しばらくすると交換商品が到着するようです。年内に届くか厳しそうな気がしますが、さてどうなりますかね。・記憶する、レグザ。東芝REGZA 42ZH7000でアニメ類を嗜んでみる■東証2部上場の安心企業。「見てね価格」です。 【在庫即納】東芝 37V型フルスペックハイビジョ...#37Z7000だと最安価格-エコポインヨで10万ぽっきり、安いなぁ・・・テレビを買い換えたらやはりやっておきたいのがアニメの映りの確認(ぉ 、ですが購入から今日までなかなか弄れる時間が無く折角大きなテレビにしたのに写真すらままならなかったんですよねー。しかしやっと今日、両親が買い物に行って留守の間を見計らって(!)色々と試せたのでその辺をまとめてみます。まずは試すのに必要なソースですが、いつもはDVD等に詰め込んで持って行って再生させたりしていますが、幸いフルHDネットワークモデルということでLAN経由でいろいろと融通が利くのでとりあえずリモコンのレグザリンクボタンをポチッと。メニューの機器選択を選んで決定を押すと内蔵/外付けHDDにDLNAサーバーの一覧が表示されます。最近はPCなども簡単にDLNAサーバーになりますし、AV機器にも採用が増えているので簡単にこの一覧が埋まりますねぇ。今回はネットdeサーバーHDを試すためにも自室のVARDIA RD-S502を選択。S502のHDDにはアニメしか入ってませんからねー。予めネットdeナビにてDLNAサーバー機能をフィルタリング無しで有効にしてあります。決定を押すと録画リストが表示されます。LAN経由なので若干レスポンスは悪いですね。流石DTCP-IP対応ネットdeサーバーHDだ、CPRMなタイトル表示も何ともないぜ!これがDTCP-IP未対応のRD-XV81なんかだとCPRMなタイトルは再生できません。まぁXV81に入ってるタイトルをネットワーク越しで見ようとは思わないので別に問題無いですけどねぇ。内蔵/外付けHDDに録った場合と同様に選択するとサムネイルで再生されます。あとはこの中から見たいタイトルを選んで決定を押すだけ。簡単♪画質は言わずもがなTSタイトルのストリーミング再生なので全く問題無いです。アップコンバートで画質がイマイチなBS-TBS放送分ですが、メタブレイン・プレミアムのおかげか輪郭とかのざわつきが気になりませんでした。さすがハイテクです(wリモコンのカーソルキー外側のボタンがVARDIAと同じくワンタッチスキップやワンタッチリプレイとして機能します。VARDIAに慣れてる人ならすぐ使いこなせます。DLNAサーバーからの再生中でも各種映像処理はちゃんと働いているみたいで、ヒストグラム表示とか見てると(・∀・)ニヤニヤを禁じ得ません。まーあまり深く画質設定を弄りすぎると酷い画になったりするので、多少物足りなかった明るさを少し引き上げる位に留めてますけどね。大画面テレビのhageしく無駄な使い方なような気もします(wさて次はアクトビラビデオ・フル、先日は周りに気にしながら再生してたのでちょっとかじっただけで終わっちゃったのですが今回はちゃんと写真付きでご紹介。リモコンのブロードバンドボタンを押してアクトビラを選択するとホーム画面が表示されます。サービス開始当初のアクトビラに比べるといろいろとサービスが増えましたねぇ。最初の頃はこんなシンプルな表示でしたから。まー前身のTナビからそのまま名前を変えただけのようなサービスでしたので、そこからずいぶんと進化したみたいです。やはりアクトビラの今の目玉は動画配信、ということで前回と同じく無料動画を探してみるとバンダイチャンネルがサービスを行っているアニメの1話群が結構あったので、適当にこの辺をチョイス。「利用する」ボタンを押すと再生がスタートします。画質的にはHDサイズですがネット配信向けの圧縮故にちょっとアラは目立ちますね。それでもSDサイズのDVDをアップコンバートして再生するよりは綺麗ですが。テレビだけで動画配信サービスも簡単に受けられるなんて・・・と感動してみるテスト。ちなみにリモコンの早送りボタン等は動作しません。PC版の動画配信だと早送りできるものも多いので、ちょっと不便かもです。ちなみに配信されているタイトルの中にはSDサイズのものもあり、それを再生するとテレビ側が引き延ばして再生します。まぁ見られなくは無いですがやはりHDサイズの方がインパクトはありますねー。アクトビラで主に動画配信を楽しんだところでまたDLNAに戻りますが、サーバーからハイビジョンでないTS録画タイトルを再生したときに超解像が効くのか試してみると普通に効きますねぇ。NHK BS2の「こばと。」のDLNAサーバーからの再生ですが、フルHDだとグレーアウトしている超解像処理設定がちゃんと設定できます。これでON/OFFを切り替えて見ていると多少なりの変化はあるものの、元々のソースがそこそこ高画質なためか劇的に綺麗にはならなかったです。まぁわざわざ切るのも面倒だと思うのでこれは入れっぱなしで良さそうです。そんなわけでフルハイビジョンな液晶テレビでアニメを一通り嗜んでみましたが、やはり大画面はいいですね!と。最近はフルハイビジョンパネルを搭載した液晶ディスプレイも廉価に出回っていますが、やはりテレビには太刀打ちできない感じですからね。いろいろ高画質機能が付いたところで所詮ディスプレイはディスプレイ、テレビはテレビと思いましたよ。おかげでまた一段と自室にもフルハイビジョンなREGZAを入れたくなりました(w
November 8, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と週休初日、とか言っても単なる土曜日ではありますが天候は晴れ。気温も安定しており昨日と特に変わらない感じなので詳細は割愛しますが、気がつくと15時でしたね(wまぁ朝起きたのが9時過ぎでそれから朝食取ってぼけーっと自室で過ごして昼飯食って気がつくと・・・と言うのを略すとそうなるわけですが、また一段と無駄に土曜日を浪費してしまった感が否めません。気温がちょうど(・∀・)イイ!!日はやる気が逆に削がれますねぇ。晴れててもちょっと寒いくらいが色々とこなすには良さそうです。話変わって今日でアキバ行きから一週間、でも気分的には結構前に感じますねぇ。次はいつ行くんだろーなんて思ったりしますし。まぁ行ったところで最近は自作熱も冷めきってますし買うものはサプライくらいですが、ここ最近1ヶ月に1度くらいのペースで行っているために毎月行くことが当たり前になって来ちゃった気がしますよ(ぉとりあえず1月は劇場版なのは1stを観に水戸へ行くことはケテーイしてますが問題は今月、車出すのはこっちになるのでどこか聖地がいいかなぁと漠然と考えつつも高速で行ける範囲内でそれなりに有名なところはなかなか。友人曰く、かんなぎの聖地はらき☆すたのソレと比べられない規模みたいですし。まぁ仙台自体高速で行くとなると常磐道-磐越道-東北道と結構な勢いで遠回りなのは面倒そうだなぁ、とか。そんなどこに向かっているか分からない前書きはこれくらいにして今日の徒然、やっぱり高額IYH!品はある程度ネタに使わないともったいないので(ry・評価版OSで稼働ちうのNEC LaVie G タイプC、製品版OSへと入れ替え一応次期メインマシンとして考えているNECのフラグシップノートPC、LaVie GタイプC GL18ES/15改ですが如何せんOSが評価版のWindows7なのでしばらくすると使えなくなります。来年の3月になると2時間おきにシャットダウンされるようになるようで、いろいろ小手先で対処するのも面倒なので当たり前ではありますが製品版のOSに入れ替えようかと。もちろん今買うなら色々とお得で話題となっているWindows Vista Home Premium(ぉ概ね数年落ちですがそれなりに速いPCならWindows7でなくてもあまり問題はないみたいで、弟のLaVie CもVistaで快適に動作してますし自分もVistaにしてみましたよ。まー一番の決め手は価格、先日も祖父で7へのアップグレード権がないVistaのDSP版が破格とのことでしたが今回入手したVista Home Premiumのうp版も新品3k円だったのでOS価格としてはなかなか安かったなーと。来週中には到着する見込みで、今のところ大事なファイルは入れていないのでバックアップせずに再セットアップディスクでXPに戻してからVistaへアップグレードする予定です。NECのVista導入ガイド付きなので、アプリが用意できずECOボタンなど機能制限される心配もなくいい感じです。現在はアプリとか上手くはまっていないのでECOボタンのランプが点灯してませんし、ワンタッチスタートボタンも動作がおかしいですからね。導入ガイドだけで数千円もするのでそれも考慮して安かったです。そんな訳でCore2 Duo T7400 2.16GHzに4GBメモリ・160GB HDDにRadeon X1600でフルHD液晶にBlu-rayドライブとスペック的にはなかなかの構成になったLaVie、来週からVista Home Premiumにて出直しですねー。・今日もまたリビングの東芝REGZA 42ZH7000をいろいろと弄る#また一段と微妙な写真ですな(w先日本体ソフトウェアのバージョンをチェックしたところデッドストック品だったためか結構古く、かつ放送波によるバージョンアップも実施されておらずネットワーク経由でのバージョンアップを行うことにしましたが、アップデート中は放送を受信できないので使用中にやるのはまずいかなと思い、本日朝にまともな番組が放送されていない時間帯を見計らって改めてやってみました。初期設定の中にメニューがあるのでそこからネットワーク経由でのバージョンアップを実行、ダウンロードはVARDIAよりは速かったのですがアップデートは結構時間がかかりましたね。進行状況表示がないからかもしれません。#のAQUOSハイビジョンレコーダーだと画面上にプログレスバーが表示されて分かりやすかったのですが、その辺をちょっと見習って欲しいところです。しばらくするとバージョンアップ完了の表示が出るので、決定を押すと電源が落ちて再び入ります。例の起動時のREGZAロゴは出ませんでしたねぇ。バグで再起動の時だけなのかもしれません。しかしHDD内蔵のためか、VARDIAみたいに電源投入時に左上に「処理中」アイコンが出るのは東芝らしいなぁと。バージョンが上がったところで、アップデート前にこれといって目立った症状が出ていなかったためにいまいち代わり映えはしませんねー。地デジ受信時にたまにブロックノイズが入ってるのは、どうもF型アンテナコンセントに差し込んであるタップタイプの分波器のコネクタが緩いのがぁゃιぃです。あとは同軸ケーブルのコネクタも緩くケーブル自体やたらと長く背面でとぐろを巻いてるのも気になります。まぁF型接栓で手持ちのS-5C-FBを用いてケーブルを作ればあとは分波器だけなのでしょうが、アレって結構作るのが面倒なんですよねぇ。出来合いのケーブルはほとんどS-4Cでいまいちですし、まぁ来週にでも作って入れ替える方向にしておきます。接栓余りあったかなぁ・・・。分波器はコネクタがF型接栓タイプのやつに買い換えた方がよさそうです。そしてフルHDネットワークモデルということで次はLAN周り、LANへの参加は週初めにやってみましたが今日はラック下に設置してある東芝RD-XV81にREGZAの番組表から予約できる「新・テレビdeナビ」の設定を行ってみました。設定自体はかなり簡単で、テレビdeナビの設定からレコーダーのネットdeナビに予約する際の本体名とユーザー名・パスワードを入れれば完了です。予約する際はあらかじめレコーダーの電源を入れておく必要がありますが、それだけ済んでいれば番組表から予約する際に詳細設定で録画先をレコーダーにするだけで、予約がレコーダーに入ります。ただしレコーダーから見ると予約は番組表から入れたわけではないので、延長や追従が無効になります。連ドラとかの予約には不向きそうです。まーそういう用途のためのHDD内蔵テレビ、もとい「記憶するレグザ。 by 福山雅治」ですから(ry・【LaVie】消えるシリーズがあれば復活するシリーズもあるわけで【CULV】#これはWin98SEプリインスコでモバイルPenIII 500MHzのLM500J/32DNECの個人向けノートPC、LaVieの今期モデルでフラグシップのCシリーズが休止になったことは弟が型落ちのLC958/SG01を買い急いだ通りですがそんな中で復活したシリーズもあるんですねぇ。と言うのがモバイルのMシリーズ、元々はLaVieNXの1スピンドル機であるLBシリーズの名称変更から始まったMシリーズですが、WindowsMeが登場した際に光学ドライブが着脱可能ベイに搭載されて2スピンドル機になりWindowsXPが登場してしばらく後に今度は独立グラフィックを搭載した3Dゲームも出来るモバイルノートと進化した後でNシリーズへと吸収される形でしばらく無くなってたんですよね。Nシリーズはチップセット内蔵グラフィックなので3Dゲームには厳しく、Vistaが登場する前にSonomaプラットフォームに刷新されたAシリーズへと変わりましたがそれもイマイチ売れなかったようでVistaが登場してすぐに無くなってしまってましたが、Vista登場からしばらくしてAMDのCPUを搭載してコンパクトなオールインワンマシンとして復活してたので、意外と最近はシリーズの休止と復帰は頻繁に行われてたみたいですけどね。■【15時までのご注文完了で当日出荷可能!】【送料区分A】【在庫あり】NEC PC-LM350VG6W / LaVie...今回復活にあたってもちろんスペックは大幅にアップしたMシリーズですが、中身は話題のCULVプロセッサを搭載し長時間バッテリ駆動が可能な低価格モバイルノートに仕上がってます。CPUこそCeleron SU2400 1.2GHzと控えめですがデュアルコアなのでネットブックに搭載されるAtomよりも格段に高性能ですし、その他はULCPCの枠が無いために一般的なバリユークラスノートのスペックは備えています。そしてバッテリはモデルに寄りますが標準で4時間~8時間の駆動が可能、多少かさばりますが必要な時は持ち出して外出先で使えるというのは2スピンドルになったMシリーズと共通ですね。光学ドライブは内蔵されていませんが外付けや仮想CD/DVDソフトで十分に対応できますし、無線LANもa/b/g/n対応でBluetoothも内蔵、HDMI出力もあるので特に重い作業をさせなければメインでも違和感なく使えそうです。問題は価格帯、海外メーカー勢はそれこそネットブックのちょっと高級なモデルに迫るくらいの価格で買えたりしますがこちらはそれよりも高く売れ筋のA4ワイドオールインワンノートくらいの価格になるので、CULVノートの魅力の一つである価格が打ち消されちゃってます。とりあえずモデルチェンジ間近の在庫処分価格にならないと旨みがないかなぁと思いつつ、きっかり自宅で使うマシンとモバイルで使うマシンを決めている人にはあまり魅力が無さそうというかやはり当時のLaVieMと同様にちょっと中途半端な感じもしますねー。
November 7, 2009
コメント(2)

特に何事もなく11月初週の平日が終わる6日の金曜日、天候は晴れ。昨日よりも夕方の天気がよさげで同じ時間でも多少は明るかったです。まーそれでも日没が早くなっていることに変わりはなく、差も僅差なのでヘッドライト点けなくていいやという訳でもないんですけどね。気温も先日が寒すぎただけだったようで、今日は昨日同様に時期相応という感じで。まぁそれでも朝晩外を歩いていると、もう息が白く見えるような気温ではありますが。信号待ちしている時の前のほうの車もマフラーから湯気が立ちまくってますからね。来週の天気は概ね安定しているようですし、やはり寒いと色々と動きにくいのでこの調子の気温が続いて欲しいものです。防寒対策の一環、暖房機器の準備はほぼ全室ファンヒーター配備が完了してますので、これよりも一気に寒い日が来ても何とかなりそうですが。あとはやはり加湿、インフルエンザの予防にも効果があるとのことで早めに配備する方向ではありますがやはりワクチン早く一般に回って来ないかなぁと。インフルエンザにかかったら仕事になりませんからねぇ。そんなわけで当日更新分はあからさまな手抜き、もとい睡魔の影響にて記事の薄さが半端無くなってましたが翌朝に肉付けしてまともな厚みにしておく今日の徒然。やはり路地のフラグシップマウスはすごいなー他・Logicool Performance Mouse M950が届きますた■【代引無料】ロジクール パフォーマンス マウス M950 [M950]発表当初は発売日未定で年内に発売する予定、となってましたがしばらくすると10月発売に変わり弟がMX Revolutionを買おうとしてたのをコレに変更したのはいいものの、発売日が11月中に延期になり(´・ω・`)ショボーンとしてたところ6日発売にケテーイしそれがやっと届きました。発表から手にするまで結構長かったですねぇ。祖父で前々日あたりに予約していたのですが発売日当日到着、それほど予約は立て込んでなかったみたいです。化粧箱は上の通り今までのMX Revolutionあたりと同じような大きめの箱、下の方には簡単な機能説明が。まぁM950の特徴はこの3つが大きいですからね。この部分がふたになっていて、開くとマウスお目見え。上下がテープ止めされているだけなので開封はhageしく簡単で、ブリスターパックの比ではないです。ふた部分には説明書類が入っています。しかしふたが磁石で固定されているのは、なかなかコストかかってますねぇ。同社のWaveKeyboardだと確かマジックテープ固定でしたし。まぁふたを付けなきゃいい話ですけどねー。箱の裏側には詳細な機能説明が記載されていますがまぁコレ買う人はここに書いてある内容は概ね理解した上で買ってると思うので、とりあえずスルーしておきますか(w箱ばかり見てても始まらないのでさっくり開封。台紙に付属品一式まとまって入って出てきます。やっぱり取り出しやすいですね。しかしマウスとレシーバーはブリスターに入って台紙に収まってますので、これは取り出すのにちょっと苦労します。レシーバーはそれほどではないですがマウスは裏返しても微動だにしないという(ry写真がイマイチで裏返っているように見えませんが、全く出てくる気配はないです。隙間に指を突っ込んで引っ張る必要があります。この時に傷を付けると泣けるのでラバー部分を引っ張るのが吉かと。何とか取り出して一式並べたのがこんな感じ。UnifyingレシーバーとUSB充電ケーブル・レシーバー用の延長ケーブルと充電用のACアダプタ・そしてケーブル類のキャリングポーチが付属してます。ポーチがあってもM950のサイズじゃ持ち運ばないだろうと思うのですが、ケーブル類の保管用なんでしょうね。もちろんこのポーチにM950は入りません(wさて早速マウスの外側から見ていきますがまず左サイド、親指が被さる部分は一般的なラバー加工となっておりその周りをダークシルバーのパーツで縁取っていますが、フラグシップらしく多数のボタンがあります。MX1100で採用されたステルスサムボタンも装備されており、押し心地は良好です。MX Revolutionでは装備されていたドキュメントクイックフリップスイッチが無くなっているのでその代わりですかね。MX620などと同様に戻る/進むボタンがありますが位置はちょいと遠くなった気がします。操作するごとに指がつるほどの遠さではないですが気になる人は気になるかと。その下にズームボタンが付いていますが、画面自体の拡大ではなくアプリの表示拡大となるのでフォトレタッチソフトで細かい部分を弄るときなどには便利そうです。まー最近のNECのLaVieでもNXパッドの左サイドをなぞると拡大/縮小ができて便利ですし、Vista/7だとエクスプローラの表示切り替えもこれでできるので使い道は結構ありそうですね。もちろんこのサイドにあるボタンは全てSetPointで動作を変更できるので、用途に合わせて好みの機能を割り当てるとよさそうです。後ろ側にはDarkfieldのロゴが。フォント的にはレーザーのと変わらない感じ。そして先端部分には充電用のUSBポートが。でも普通のminiUSBポートではないなぁと調べてみるとその先の規格、マイクロUSBポートと呼ぶみたいです。このタイプのケーブルは入手でき無いことはないですがあまり入手性も良くないので、無くしたり破損させたりするととしばらく充電できないかと言われればそうでもなく、電源は一般的な単3ニッケル水素充電池1本なので万が一無くしたとしても通常の単3充電池用充電器を用いて充電できますので充電器さえ持っていれば全く問題無いです。むしろ、USB端子にわざわざ繋いで充電するのが面倒な向きは何本か用意して予め充電しておいて入れ替えて使えますので便利かもです。それでも立てかけておけば充電できたMX Revolutionは楽だったみたいですけどね。ちなみに付属の充電池はおなじみ三洋のeneloopで、ついに大手メーカーのマウスの純正充電池として付属するようになったんだなぁとしみじみ。大柄ではあるもののMX620と重さがそれほど変わらないのは電池1本というのも関係しているのかもしれません。底面部分はこんな感じでMX RevolutionやMX1100などと似たような変な形(wです。予め電源スイッチは入っており、絶縁用のタブが電池ボックスから出ているのでこれを引き抜くとすぐ使用できます。M950の特徴の一つであるDarkfield技術を用いたレーザーセンサー部分。中央に変な結晶状のものが見えますがレーザーはその下のレンズから照射されます。MX620など従来のレーザーセンサー部分とは見た目がだいぶ異なりますね。マウス外側の解説はこれくらいに・・・と忘れてはいけないのはもう一つの特徴となるUnifyingレシーバー。対応デバイスをいくつか登録して使えるもので、サイズは最近の出っ張りが少ないBluetoothドングルなどと同様にかなりの小ささです。Nanoレシーバー並みと言ったところでしょうか。実物がウチに無いので比較は出来ないのですが・・・。写真はないですが上部のボタンやスクロールホイールはMX620などと変わらず、MicroGearプレジションスクロールホイールの切り替えはMX1100と同様にホイール下のスイッチを用いるようになっておりMX Revolutionに比べ多少退化が感じられます。まぁフリースピンモードはよっぽど長い某大型掲示板とか百数十ページあるようなPDFドキュメントの最後のほうを読む時くらいにしか役立たないのであまり気にはなりませんけどね。解説はこれくらいで、早速タブを引き抜いて使い始めてみることに。電源が入るとマウス上部の解像度/電池残量表示が数秒間点灯します。MX620を公私ともに使いまくってる身からするとランプたくさんあるなーという印象で。あとはレシーバーをPCのUSBポートに差し込んで使い始めますが、やはりDarkfield技術が採用されたレーザーセンサーは苦手な場所がだいぶ減ったのか、どんな部分でも普通にポインティングできます。今回は売りである厚さ4mm以上のガラス面を用意できなかったのでその部分はチェックしていませんが、学習机のようなそこそこ光沢がある天板でもごく普通にポインティングできていたのでもうマウスパッド要らないんじゃないかなーと思いましたよ。ここまで来ると普通の光学式は完全に使う気になれません。大柄故にどうかなと思っていた筐体もそれほど違和感なく持てましたし、恐らくMX620から乗り換えても問題は無さそうです。ただし問題は何と言っても価格、マウスに1万円出せるかどうかですね。個人的にはMX620で何ら不自由していないので買い換える気は起きないのですが、今のマウスに不満があってどうせ買うならいいものを、という場合であればM950をオススメできます。V320から乗り換えた弟も大満足でしたからねー。オンラインゲームでは概ねコントローラーで操作しているようでマウスはその補助ですが、マウスを頻繁に移動させる用途だと160gあるM950では疲れると思うのでその辺も踏まえて選ぶとよさそうです。
November 6, 2009
コメント(4)

一週間の間に祝日が入ると当たり前ながらやたらと一週間が短く感じるわけで、もう木曜日。天候は晴れで、昨日よりは気温も高かったようです。それでも朝の日課的に枕元のノートPCを立ち上げてサイドバーガジェットの気温表示を見ると一桁台で、やはり晩秋から初冬の気温表示に('A`)となるわけですが。昨日寝室にも石油ファンヒーターが設置されたので、どうも低血圧気味の管理人でもファンヒーターのスイッチまで手を伸ばせばそれなりに早くエンジンがかかるのでいい感じです。んで自室のほうも風呂上がりとか寒すぎるので石油ファンヒーターを使用し始めましたが、やはりダイニチの予熱なし高速点火に慣れていると日立の予熱付き高速点火もしくは低速点火が煩わしく感じますねぇ。まー10年以上使ってきた前任のダイニチのものが調子悪くなって来たために物置に余ってた日立のものに入れ替えただけなので文句は言えないのですが。買い換えるならコロナで痛い目に遭いまくっているので(まぁ修理対応はかなりいい感じではありますが)真っ先に選択肢から外して考えますが、電子油量計とか点火時の臭いとかで選ぶとやっぱりダイニチくらいしか無いわけで。暖房と言えば空気が乾燥(と言っても石油暖房だと燃焼時にある程度の水蒸気が出るためカラカラにはなりませんが)するので加湿器を使い始めるかな、と寝室のハイブリッド加湿器は水入れればすぐ使えますがリビングのは加湿フィルターとか溶けた除菌ユニットを取り寄せないといけないんですよね。松下の補修パーツの取り寄せはビデオ修理全盛期によく利用してましたが、やたらと早く届くのでギリギリに頼んでも大丈夫そうです。話を天候に戻すと一日を通して崩れることはなかったのですが、夜は山の方で若干雷っぽくなってたのと微妙にキリが出て湿気が多かったみたいです。と、一応土曜は休みですので明日行けば休みだぁとモチベーションを「Coloringpalettesトモカネいろ」で上げまくりつつ今日の徒然。相変わらずリビングのテレビをネタ用に占有できずにもう設置から一週間ですが、まぁ細かい部分をば。・リビングのテレビをブラウン管29型から液晶42V型へ買い換え一週間ですが自分の大プッシュでリビングに現在鎮座している東芝のフラグシップ液晶テレビ、REGZA 42ZH7000。設置から一週間経ちますが、だいぶなじんできたみたいですねー。設置当初はでかすぎだろjk、なんて本体を眺めるたびに思ってたのですが今はこんなもんだよなぁという感じですし。音の薄さもテレビを普通に見る分にはそれほど不自由しない感じで、もうちょっと低音が欲しいときはサラウンドシステムを使えば事足ります。そして地上波はアナログからデジタルに変わっても局数は変わらなかったのですがBSが一気に12ch(有料チャンネル含む)になったので、操作にまごつくかなーと思ってたのですが意外と心配は杞憂に終わったようです。というか最近の食事時、2階から1階に降りると父親が見てるチャンネルがかなりの割合でBS-Japanですからねぇ。もう地上波(゚△゚)イラネなのかもしれませんよ。父親は今まで結構F1とか見てたので、BS日テレでSUPER GTとか放送してるとそれに釘付けでしたから。個人的にはBSデジタルは地方でもU局アニメがそこそこ見られる放送波、と考えてたりしますが一般向けにもそこそこ役立っているようです。ちなみに42ZH7000、やはりデッドストックだったためか先日本体ソフトウェアのバージョンを調べるとかなり古かったです。しかし更新しようにも放送波ダウンロードは現在実施されていないようで、さてどうするか・・・と思ったらREGZAも同社レコーダーVARDIAと同様にネットのサーバーからソフトウェアのダウンロードが行えるんですねー。今日片手間にアップデートしようとしたら、アップデート中は青画面になっちゃうようで流石に番組を見ている時にこれをやると顰蹙を買うのは必至ですし明日に回すことにしました。昔は松下OEMのチューナーで基板交換されたあとに本体ソフトウェアのバージョンが古く、データ放送でLANを利用した接続ができず放送波でもダウンロードが終了しててどうすればいいのかとサービスマンと擦った揉んだがありましたが、サーバーからダウンロードが出来ればこういう心配も要りませんね。ちなみに最近のデジタルテレビだとPanasonicもアクトビラからダウンロードできるみたいで、対応機種は増えているようですね。・そう言えば東芝VARDIA RD-S502を使い始めてそろそろ1年ですねの割に最近はHDDイパーイで録画するのにかなり苦労するのですが。やっぱりTSEではなくTSばかりで録画しまくると空き容量の減りがかなり早くなりますねぇ。概ねHD Rec用に役立っている感じですが、折角DTCP-IP対応DLNAクライアント機能が付いたREGZAを導入しこのVARDIAもDTCP-IP対応DLNAサーバー機能がついているので、一度くらいはLANでハイビジョン番組の伝送が問題無くできるのか試してみたいところ。・・・最近はレコ数台使うより大容量のW録対応機1台にまとめたほうがいいんじゃないかと思ったりも(ry 、しかしその前にテレビですよね(w・昨年の日記を読んでいたらレギュラーガソリンがリッター126円で安すぎとか言ってますね(w今は120円/Lでカードを使うと2円引きとかですが、その前がもっと安かったのでイマイチ安くは感じないですね。最近はナビに付いてるエコドライブ情報機能がやたらと文句を付けてくるので意地になって急発進(そんなに急でもないですが)や急停車をしないように心がけてるためか燃費も満タン法ではいい感じに14km/L程度を維持してますし、それ故にちょっとガソリン価格が高くなってもそれほど気にはなりませんね。それでも10円くらい上がると結構気になるものですが。地方では車が無いと何も出来ないので、とりあえずガソリン価格はこれくらいの水準でしばらくは安定して欲しいところです。・Logicool Performance Mouse M950が配送網に乗りますた■【代引無料】ロジクール パフォーマンス マウス M950 [M950]明日発売なので配送網に乗って当然ですが、発売日が決まったと思ったら延期になってやっと今度こそ発売のM950がどんなものなのか楽しみです。そしてマウスというと現在不足中、次期メイン候補(と言うか夏季限定?)のLaVie G タイプC用にそこそこよさげなコードレスマウスを見繕いたいところなのですが、ビビッと来る一品が見つからないのでいっそM705あたりにしようかなーと思ったり思わなかったり(ぉ
November 5, 2009
コメント(0)

祝日明けでまた平日、な水曜日。天候は晴れていましたが相変わらずの寒さで朝起きて枕元のVistaなノートを起動してサイドバーをふと見ると2℃とか。昨日よりも1℃低い表示です。なんでこうも一気に寒くなりますかねぇ。とりあえず家の廊下でも息が白いとか11月初旬にしては寒すぎますし、家を出てふと山を見渡すといつの間にか赤やオレンジなどに色づいてますし。こう一気に寒くなると体がついて行けなくなって風邪ひくよなぁとか思いつつ、日中は風もなくそれなりの日差しで極寒というわけではなかったです。すでに日没はかなり早くなり16時ちょい過ぎでだいぶ暗くなるのはデフォになったようですが、車を運転して帰るのには視界は悪いわ寒いわで大変です。話は変わってもう2ヶ月を切った2009年、そろそろ年賀状とかも考えないといけないのですがさて今年はどうしようかなと。印刷環境については自室のPIXUSのインクもそれなりに残ってるので、印刷部数を考えれば買い足さなくても今年は大丈夫かと思いますが毎年それなりに凝ったデザインで出してるとどうも手が抜け無くなっちゃうんですよねー。来年の干支は虎、うーん某お屋敷のタマあたりでお茶濁しが簡単かもです(ぉ今年の年賀状は牛ってことでびふてきって事で、某藍蘭島風味でしたからねぇ。ここ数年は痛い年賀状を出したりもらったりしているわけですが、実家住まいだとなかなかスリルありまくりですよねー。なんて一部横道に逸れつつ今日の徒然、家電リサイクル券の控えが届いたところでエコポイント申請を行うついでに、テレビに限って買い換えた場合の省エネ効果を某所で軽く計算してみた話ほか。・ポイントを使って 金券に交換しよう 電気代上昇見ててね(ぉ E・C・O・P・O・I・N・T Let's go!さて苦しいサブタイトルはともかく、ネットで大型液晶テレビを購入し今まで使用していたブラウン管テレビを引き取ってリサイクルしてもらったのですが、その際に使う家電リサイクル券の控えが本日到着。早速テレビの保証書と代引きで買った時の領収書、そしてリサイクル券の控えを使ってエコポイントの申請をネットで行うことにしました。・・・と言っても領収書と保証書が親の手によってどこかに仕舞われているので、申請作業はこの日記を書いた後になりそうですけどね。一応ポイントの使い道は、テレビを自分で買ったわけではないので親が使うことになりそう(と言うかその分を購入代金から引いてもらう方向)で近所のスーパーで使える商品券になりそうです。交換手数料もかからず額面はポイントそのままですからねー。申請出してポイントが付くまで結構時間がかかるようなので、早めに申請出しておくのが吉です。それはさておき、エコポイントと言うくらいですし買い換えによってかかる電気代がどう変わったかチェックしてみることにしましたよ。使ったのは環境省が作成した省エネ製品買い換えナビゲーション「しんきゅうさん」で、一日の使用時間とか細かく指定するのは面倒なのでかんたん比較を利用しました。結果、リビングのテレビを買い換えると ↓ _ ∩ ( ゚∀゚)彡 電気代うpうp! ( ⊂彡 | | し ⌒Jまー29型から42V型まで大幅なインチアップでかつHDD内蔵・機能はてんこ盛りでもこの程度で済んでいると考えると初期の液晶テレビよりもだいぶ高効率化が進んでるなーとは思いますが、やはり電気代ベースだと同時間使った場合は値上げですねぇ。と言っても一年で400円程度なら微々たる差ではありますし、ここ最近のテレビ稼働率は平日なんかは見ない時間殆ど切ってありますし土日でもリビングに人がいない時は切られているので、差はかなり縮まりそうです。しかし省エネ具合を測るサイトなのにマイナス表示でお得と言われても説得力全く無いですよねぇ・・・。ちなみに比較時に買い換え前後のテレビの型番を選ぶ必要がありますが、東芝の42ZH7000はあったものの三菱の29C-FR220は量販店モデル故かなかったので、同スペックの29C-FA22を選んで比較しています。まー差は簡単リモコンくらいですからね。ついでなので、他のブラウン管テレビも買い換えた場合どうなるのか試してみましたよ。まずは自室のテレビですが、これを15万円台になったらポチろうかと思っている東芝の37Z9000に買い換えた場合は ↓なんか年間2,000円近く安くなるとかの話みたいで。流石ハイビジョンテレビ、今までリビングで使ってたノーマルのに比べると格段に年間電気代が高いですね!(wまー自室のテレビはそれこそ平日家に帰った後や休日にアニメを嗜む程度で、殆ど内蔵チューナーは使わなさそうなのでこれよりは安く上がりそうですしそれ以前に使用時間が短いですし、まー夏場の発熱的にも部屋の狭さが少しは和らぐという部分でも買い換えるのがよさそうです。次に何も考えずに組んだ和室のテレビ、こちらも東芝にて機能はそれほどいらないのでシンプルモデルで恐らく型落ちになるとそれなりに値段が下がりそうな37C8000へ買い換えた場合、 ↓やはり自室のテレビと似たような結果です。使用時間が想定されているものと同様であれば2台で合わせて年間4,000円は安くなりますねぇ。リビングのテレビで電気代が上がってても十分ペイできる感じです。もっとも、テレビを買い換えるに当たって必要な資金が年間の電気代の差で回収できるかと言えばもちろんノーですけどね。ハイブリッドカーに買い換えて燃費が(・∀・)イイ!!分で買い換えの費用がペイできるかと言えば普通に乗る場合ではノーなのと同様ですね。まぁリビングのテレビでフルハイビジョンを体験しちゃったので、他のブラウン管テレビをフルハイビジョン液晶に買い換えてBlu-rayやPS3・レコーダーに録り貯めたハイビジョン番組を堪能できるならそれなりの出費も惜しく無さそうですが。他にエアコンや冷蔵庫も比較できるようになっており、今使用しているそれらも比較してみると最近の機種ならどれでもそれなりに電気代は安くなっておりこれは何か買い換えたい衝動に駆られる危険なサイトですね(ぉ・Logicool Performance Mouse M950をイヤッッホォォォオオォオウ!■【代引無料】ロジクール パフォーマンス マウス M950 [M950]6日発売で発売日が迫ってたのでちゃっちゃとポチりました。と言っても弟用で、自分は特にMX620で不自由してないのでしばらく(壊れるまで?)はそのままですかねー。到着したらDarkfieldの威力をちょっと試してみる予定ではありますが、しかし赤で揃えてたLaVie LとV320 CordlessからLaVie CとM950で黒で揃うことになり、一気に色が変わるなーとしみじみしてみましたよ。まーLaVie CならUSBポートが5つもあるので、Unifyingレシーバーを1つ挿しておいても4つ空いてますしやっぱりフラグシップは使い勝手良好そうです。
November 4, 2009
コメント(0)

文化の日で祝日故に休日な火曜日、天候は晴れ。しかし気温があまりに低すぎて太陽出てても寒すぎました。朝はなかなか布団から出られず、昼間も廊下が冷蔵庫並みになってましたし自室も各機器類の排熱ではとても暖まらない感じで一気に冬がやってきたような印象です。昨日もそこそこ寒かったのですがそれを軽く上回りましたよ。まぁ昨日は夕方頃から雨風激しくなってきてたので、今日も寒いだろーなと思ってたらその通りでした。とりあえず太陽光を最大限に部屋に入れつつも日が沈み始める16時にはどんどん寒くなり18時には何かしらの熱源がないと凍える勢いでした。自室はその前から機材をいろいろと使ってたので、日が沈んでも何とかなりましたが・・・。明日仕事から帰ってきてこんな寒さだとやってられなさそうです。暖房器具は先日の記事通りシーズンオフでも面倒で配備したままだった石油ファンヒーターに燃料を投入すれば何とかなるので、あまり寒すぎるようだったら考えますよ。しかし6局ネットでジャパネットのテレビショッピングが昼下がりに放送されてましたが、相変わらずREGZA 40A8000安いですねぇ。現行のAシリーズはA8000とA9000の両方を売るようなので、しばらく40A8000が買えなくなることも無さそうですしとりあえず大画面の液晶テレビを購入したい方は是非。でもUSB HDD録画を考えるとちょっと追加して40R9000とかにしたほうがいいかもです。まだ発売前なので価格はどうなるか分かりませんが、既発売の他のインチのモデルの価格を考えるとそれほど高くはならないかと思いますし。しかし全サイズ発売されるとジャパネットはすぐ飛びつきそうですねー。USB HDDとオーディオラックをセットにして下取りも、とか(w何はともあれ今日の徒然、有効に時間を使う予定でしたがまぁそれなりにはやった気がします。それでも一番手を付けないといけない部屋の片付けにはノータッチだったんですけどね。PC1台減ったので多少は片付いたかもしれません。・俗・GA 芸術科アートデザインクラス music palette■GA 芸術科アートデザインクラス music paletteとまぁ手元にあったもう一枚、楽天ブックスで発注してあった分ですが中身を確認しようと開封してみると・・・( ゚д゚)ポカーンどう見ても初回限定盤です、本当にありがとうございました。どうやら楽天ブックスには初回限定盤の在庫がまだあったみたいです。アキバだとCD自体兄も虎も置いてなくてゲマは通常盤に切り替わっちゃってたので、店によってだいぶ売れ方にばらつきがあるなぁと思いました。地元だと兄や他も影も形もないですからねぇ。流石に初回限定盤を手放すのは惜しすぎるので、通常盤を綺麗に梱包して手放すことにしましたよ。勢いに任せて買わなきゃ良かったと思わざるを(ry初回限定盤と通常盤との違いは、■スリーブジャケットに入ってる■トレーディングカードが付いてるくらいですが価格は同じで、どうせ買うならこっちをオススメしますよ。まぁ在庫が無いなら仕方ないですが・・・。・リビングの東芝REGZA 42ZH7000をLANに接続してみた■【ポイント5倍】東芝 46V型地上・BS・110度CSデジタルフルハイビジョン液晶テレビ (300GB HDD...相変わらずまともな写真が撮れずに画像でそれっぽいのが示せずイマイチなのですが、それはさておき予定通りにREGZA 42ZH7000をLANに接続しました。接続方法はいろいろ考えていましたが、一番手っ取り早い余ってたスイッチングハブをレコーダー用に引いてあったLANケーブルへ接続し、別途2本LANケーブルを用意しREGZAとRDを接続しました。REGZAのほうはとりあえず汎用ポートに繋いだのですが、ひかりTVを利用する場合にはひかりTV用のポートにもケーブルを別に繋がないといけないんですねぇ。結構面倒です。接続が済んだら設定メニューの初期設定からIPアドレスやDNSなどを決め打ちして接続テスト。異常は見つからず、これでLANを使用できるようになりました。ちなみにひかりTVの方はIPv6を使うので特にIP決め打ちしなくてもIPが割り振られました。ルーターがIPv6パススルー機能付きのためですかねー。さて、REGZA ZシリーズをLANに繋いで出来ることを一つずつ試してみますが最初はやはりWebブラウザ。リモコンのブロードバンドボタンを押すと選択画面が表示されるので、そこからインターネットを選ぶとブラウザが起動します。タブブラウザタイプで解像度はそれほど高くないようで、Flashも使えませんが以前使っていた松下OEMのデジタルチューナーに搭載されていたTナビよりはレスポンスもよくまだ使い物になりそうな感じでした。ヘビーに使うのには全く向いてないので、その場合はHDMIでPCを繋いで使うべきかと。次にアクトビラ、Tナビがバージョンアップしたサービスで最近は動画視聴もできるような「アクトビラ・フル」というサービスが登場し、ZH7000も対応していますがさてどんなもんかなと。ブロードバンドボタンを押してアクトビラを押すとアクトビラの初期設定が入ります。郵便番号とかの登録なのでそれほど難しくはないです。トップから適当に無料番組を探してみると、1話だけ配信中というのが結構あったのでそこからバンダイチャンネルの「ちょびっツ」を試しに観てみましたよ。周りを気にしつつだったのでOPの手前ちょっとだけでしたが、画質はそれほど良くないものの鑑賞には堪える感じでしたねー。ちゃんと16:9になってますし。テレビも数年で随分進化したなぁと感慨深く観てましたよ。そしてDLNAクライアント機能、これはレグザリンクボタンから映像を見る/機器選択を選ぶとLAN上のDLNAサーバーや内蔵/外付けHDDを選択できるようになります。サーバー側でテレビのMACアドレスを登録するか制限無しに公開するように設定しておかないと、ここからタイトル表示や再生は行えませんがLAN上のPCやレコーダーがリストアップされるのは確認できました。と言ってもレコーダーやPCの中の動画はアニメばかり(wなので再生テストはしない、もとい出来ませんでしたが。他にLANを使う機能はデジタル放送の双方向通信、NHK-Eのデータ放送画面で軽く設定して使えるのを確認しましたのでこれで紅白歌合戦で投票できるようになりそうです(ぉ・・・すっかり忘れてた新・テレビdeナビの設定ですが、これは後日行いますかね。行うと行ってもZH7000にXV81の各情報を登録すればいいだけですから。まーHDD内蔵テレビならレコーダーもそれほど使いませんし。
November 3, 2009
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /と11月初週の月曜日、天候は曇りのち雨。昨日と似たような感じではあるものの気温が昨日よりも一気にダウン、寒 杉 で す ね ('A`)といろいろなところでつぶやきたくなるほどの低温部(w でした。つぶやくと言ってもヒでちまちまやってるとキリが無いんですけどねぇ。最近はBBモバイルポイント契約しなおして某教祖様の店とかの近くを通りかかったときにiPod touchのTweetDeckでつぶやいちゃったりしてますが、田舎故にそれほど電波が捕まらないのは難点。一昨日のアキバではUDX前でもモバイルポイントの電波が入ってて多少電波が弱いものの繋がってましたし、やはり関東圏に比べるとインフラの弱さは否めません。まぁそこまで四六時中ネットに繋がってないと気が済まないというわけでもないので、繋がらなければ家に帰ってからで構わないのですが。しかしモバイル用に買ったはずのネットブックの使用頻度が減りすぎですね。折角遊べるMebiusにしたんですし、もう少し有効活用しないと。それにはまずアドオンジャケットのポチが必要で(ry天気の部分に話を戻すと朝はまだ何とか持ちこたえていたものの、昼過ぎにぽつぽつと降り出してどんどん空が暗くなり、16時にはもう日が暮れたのかと思うほどの暗さで風は冷たく雨も横殴りと何とも悪天候のキワミでしたね。ちょいと郵便局に寄るのに傘さして行ったら傘が変形するほどの風でしたし。今日ほど早く帰ろうと思った日はないですねぇ。寒すぎて終始エアコンの暖房は消せませんでしたし。そんなこんなで明日は祝日、何かしら有効に使いたいところですがその前に今日の日記を何とか片付けよう・・・と今日の徒然。まぁ平日ですから過度の期待は(ryしかしシャナたんカレンダー2009、これどこかで見たことがある画ですね(wというかこのカレンダーの構成自体がそんなものなのでしょうが。クリスマスはまだ1ヶ月以上先ですが、この調子だとあっという間に迎えてそれどころか今年が終わりそうな勢いですよ。今年も今年であれよあれよと2ヶ月切りましたからねぇ・GA 芸術科アートデザインクラス music paletteですが早速聴きまくり、やはり1枚でOP/ED分とキャラソン分とサントラ分が入ってるのでお買い得ですねぇ。まぁまだ2枚目のサントラの部分はPCに取り込んでないのですが。・・・しかし「お先にシルブプレ」の冒頭部分の謎の歌詞が歌詞カードにも載ってない件。ここ以外はそれほど早い曲でもないので歌詞は大体理解できてましたが、気になって仕方ないですし。しかし各曲の歌詞がかなりの割合で作品の内容の影響を受けてますねー。聴けば聴くほど「あああそこの話か」と思いますし。・・・さてなぜか手元にあるもう一枚、流石に保管用とか分ける気も無いので適当にドナドナですかねぇ。アキバに行った勢いで買っちゃったのは(ry・すごく今更ではありますが現行の東芝REGZAってAシリーズ以外みんなUSB HDD繋いで録画できるんですねぇ。今までは某価格比較サイトの掲示板でも下位モデルでUSB HDDを繋いで録画できますか?というような質問がぽつぽつ見受けられましたが、現行モデルならAシリーズ以外すべてUSB HDDで録画できるようになったので東芝のREGZAでAシリーズ以外ならどれでも録画できるよ、となりますねぇ。流石東芝、今期モデルはかなり攻めの姿勢みたいです。他社のテレビにはUSBでHDD繋いで録画できるものはありませんからねぇ。ちなみにリビングのZH7000は元々HDD内蔵なのでHDDを繋ぐ必要もないのですが、USBで安くなってきた1TBくらいのHDDを繋いでおけばしばらく消す必要もなく録画し続けられるのでそれもいいかもですね。と言ってもリビングでそれほど録画はしないんですけどねー。
November 2, 2009
コメント(0)

週休もさっくりと終わりを迎えるものの11月は始まったばかりで1日の日曜日、天候は晴れのち雨。これが昨日の天候じゃなくて良かったですよホントに。昨日の行動に今日の天候を重ね合わせてみると、映画観て遅い夕飯とってさて帰るかという時に結構な量の雨でそんな中首都高に常磐道を眠気に襲われつつ北上する羽目になりますからねー。危険極まりないです。そして明日の天候もイマイチ、週初めなのにテンションが下がりまくること請け合いです。と言っても翌日は祝日で休みなんですけどねぇ。この週休と繋がってない感じが何とも言えませんね。今月は下旬にも祝日があってこっちは週休と繋がって連休ですし。11月下旬と言うと結構寒くなっていそうな感じですが、これも有効に活用したいところです。しかし自室に全く手を付けずに遊びに行ったり仕事に行ったりしているともう手を付けたくないようなほど散らかりますねー。難儀です。そんなこんなでいろいろやってたら書き始めが23時前、どうしてこうなった!(AAryと今日の徒然。昨日の内容は昨日の日記に一通り書いちゃったのでネタ無いです(ぉ・もう入れ替えから4日経ったリビングテレビ、芝REGZA 42ZH7000ですがまともな写真が撮れないのはそういう隙が見あたらないためだったりしますが、もう4日目です。どうも画質モードをおまかせで使用すると我が家のリビングでは暗めだったので、明るさ設定で明るさの部屋の明るさに対する画面の明るさのカーブをちょっと弄って明るめに。先日のあざやかモードに比べると落ち着いていますが、標準設定よりは明るくなりました。グラフで弄っているので明るさセンサーで外光に変化があってもちゃんと標準より明るい状態で明るさが変化するのでいい感じです。そしてヒストグラム/質感リアライザー特性画面、テレビらしからぬ表示がなかなか(・∀・)イイ!!ですね。まー他の画質設定は弄ってませんが、なかなか高画質に映っているのでしばらくこのままで使ってみますよ。弄ろうと思えばいろいろ弄れるテレビですが、細かく弄り出すとキリが無さそうですからねー。リビングで使う分には明るさだけ弄れば事足ります。さてLAN関係ですが休みではあるものの父親も休みだったのでテレビに触れず火曜日に延期しますた。BSデジタルが見られるようになったので早速BS-Japanとか見てますからねー。田舎でも地デジ以外にBSデジタルの民放で多チャンネル受信可能になり、テレビだけで見られるものが増えたのはいいことです。・と言うか今日は午前様だったために朝起きるのも遅く、かつ疲れの分もあるのか昼寝も結構したのですが夜も眠いという素敵仕様なので殆ど何もしてないんですよねー。ネタになるはずがないです。しかしキミキス、2クール目はOP曲はそのままで映像だけ変わってますねー。こっちのほうが好みです。ED曲は変わりましたが、こっちは最初の方が好み。とりあえず折り返したので今週中には早ければ全部見終われそうです。
November 1, 2009
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
