全32件 (32件中 1-32件目)
1

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /日本が揺れに揺れた日曜の夜も布団に入っちゃえばさっくり過ぎ去って、今月も最終日。天候は台風11号の影響をまともに受けて朝から強風雨。暴風雨とするにはまだ勢いが足りない感じですが、傘は軽く風に煽られる始末だったので外を歩くのは結構大変でしたね。と言うか見たまんまに雨が斜めに降っていたので、傘の意味がかなり無くなってましたよ。そんな勢いのある雨や風も一時止んだりまた降り出したりと、不安定のキワミ。幸い交通機関の麻痺はなかったようで、弟も普通通り高校へ行って帰ってきた模様。台風はこれから夜にかけて東北太平洋側に最も近づくようなので、まぁ停電しないことを祈りつつ寝るしかないですかね。・・・とか言いつつ通常営業しちゃうのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、折角暑さも一気に引いてむしろ寒さすら感じる勢いなので部屋の片付けの手を出せる部分だけやってしまおうかと思ってますよ。現時点の荒れ様は一日じゃとてもじゃないですが片付かない量ですからね。・・・しかしもっと切羽詰まっているのはレコーダーの空き、週の録画予約が20件に達しそうというのもあってこうなることは日常茶飯事ではありますが、いろいろやりくりして明日一日分くらいの空きは作っておかないと仕事に身が入りません(ぉまー明日には台風も遠い海上へと抜けるようなので、影響は殆どなさそうで(゚д゚)ウマーそんな天候が大荒れだった週初めかつ今月最終日の徒然、相も変わらず雑ネタ詰め合わせ。そりゃ毎日IYH!ってたら何回破産すればいいか分かりませんから(爆・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15パワーアップ用、Core2 Duo T7400は今週着か#これはT5500だけどとりあえず振り込みは済ませますた。明日明後日に発送されれば今週中に届いて換装作業が出来そうな感じです。シリコングリスも何とか見つかりましたし。あとは換装にてアップする熱量がどうなるのかだけ気がかりですが、すのこタン。も導入しましたしオーバーヒートまでは行かないかとタカをくくってます。しかしマルチコアCPUでモバイル用も最近は随分安くなりましたねぇ。対応チップセットを積んだノートを使っていてCPUがCore SoloとかCeleronMの人は今が替え時な気がしますよ。これからは逆に球数が少なくなって値段が上がっていきそうな感じですからね。・そして俗・NEC LaVie L ベーシック LL370/HDの処遇を考えてたわけですがやっぱり枕元のLaVie G タイプNとの入れ替えが最有力となりそうです。今日は昨日に引き続き、適当に色々と考えてたのですが■PentiumMマシンを売却するなら今が最後のチャンスのような(Windows7が出た後ではどうしても相場が落ちそうですし)■枕元で使うのに12.1型WXGAはやっぱりきつい、けどモバイルには重い■付属品フルセットなのでそこそこの価格を期待できそう■カードリーダーは外付けでつなげばいいかなと(SDMI使うときはLaVie G タイプCの内蔵リーダー使えばいいし)■やっぱり今後のことを考えるとDX9対応GPU搭載マシンのほうがよさそうという感じになったんですよねー。手元に残しておくメリットがイマイチないというか。解像度がほぼ一緒で画面サイズが大きくなれば目への負担も軽くなりますし、仕事でも目を一番使うのでそれなら余計に小さい画面のマシンを無理に使う必要もないかと。そんなわけで来月初旬を目処に環境移行を始めることにして、Windows7のテストについてはLaVie G タイプCを主に使用してますしプリインストールのVista HomeBasicに戻していつでも環境移行できる状態にする予定です。しかし枕元用ノートPCの移り変わり、最初はMMX Pentium 166MHzで画面がDSTNにて汚いLaVie NXに始まりMobile PentiumII 266MHzからMobile Celeron 650MHzまでThinkPadを3台ほど取っ替え引っ替えで使い、またスペックが物足りなくなってきて手持ちの保守部品を有効活用すべく1.2GHzのCeleron/PentiumIII-M搭載BIBLONEを2台。まぁNE9のインバーター吹っ飛ばしてNE12Aに買い換えたというのはアレですが、またもやスペックの物足りなさでやっと今のLaVie G タイプNへ辿り着いたんですよねぇ。これでやっと2GHz、ここまでは順調にクロックが上がってきた感じです。そして次はCore2 Duo T5600の1.83GHz、クロック的には下がりますがデュアルコアになるのでだいぶパフォーマンスは上がるかなと期待してます。と言っても枕元で行う作業と言えば自室に行くの('A`)マンドクセな時の日記更新やらコメント返信・つぶやきやらオク参加やらようつべ鑑賞程度でそれほど重たいことはしてないんですけどねぇ。メモリが3GBになるので、IEにFireFox同時起動でもメモリに余裕が出そうというのが一番分かりやすいところですかね。それもそれで無駄な気がしないでも(ry
August 31, 2009
コメント(0)

週休もあれよあれよと過ぎてもう月曜日もすぐそこ、昨日無駄に過ごした感が否めなかった割に今日も同様とやっぱりモチベーションがある程度高くないと予定してたことって全然出来ないなーと開き直りつつ残り数時間で終わりそうな日曜日。天候は晴れ・・・だと思ってたら昼になるにつれどんどん曇ってきて結局大雨、衆院選の投票日なのに嫌がらせか何かか?とか思うわけですが。まぁ実際の所は友人と投票所に行く頃には小降りになってて傘は必要なかったんですけどねー。8月分の遠出は盆に東京へ行ったので今日はおとなしく昼飯だけ和食屋で食べて帰ってきましたが、やっぱり来月のシルバーウイークは関東地方にマイカーで行く段取りっぽいです。ううむ。マイカーの半年点検他、その前にいろいろと下準備があるので忙しくなりそうですね。まー今回揃えちゃえば今後も遠征とか楽々になるので、やっておいて損はないですし。話を天候に戻すと帰ってきてちょっと過ぎた頃にまた雨が降り出し夕方に大雨、またしばらくすると止んでと何とも不安定。台風直撃コースですが今日は今日でプレ台風直撃状態ですねぇ。明日は速度を落として車を走らせるのが吉かと。何はともあれ残り少ない日曜日の時間を有効に使うべく早めに書き綴っておく今日の徒然、目立ったことはしてないので雑ネタの詰め合わせ。・久々に出たAcer Aspire one AOA-150用のBIOSアップデートを適用某所でCore DuoでDtoD有りなTP X60sが27k円で出てたのでAspire手放して買おうかと迷いつつも、結局はぬるいモバイルだとスペックよりも重さのほうが気になるので6セルバッテリにSSD積めばそれでいいや、と前置きが長くなりましたが久々のAspire one弄り。というのは何気なく6セルバッテリの価格とか調べてたときにwikiで見つけた新バージョンBIOSへのアップデート、アップデート内容はそれほどぱっとしませんが、やっぱりBIOSも新バージョンが基本的に(・∀・)イイ!!ので実行してみました。アップデートはダウンロードしてきたアップデータを実行するだけで、OSがVistaでも問題無くアップデートできました。アップデート後は以前と同様にOS起動途中で電源が切れる症状に見舞われましたが、以前試したバッテリを外して起動して終了してバッテリを満充電、という手順で回復。相変わらずAspireoneのBIOSアップデートは心臓に悪すぎです。もっとまともな方法を切望します。あーそうそう、Intel CoreシリーズCPU向けの温度や使用率を表示するサイドバーガジェット「Intel Core Series」ですがAtomでも動きました。温度表示も概ね予想通りの温度だったので問題無さそうです。表示はデュアルコアっぽい感じですが結局はHTで見かけ2コアなので、温度表示は2つ出ててもどちらも同じでした。しかしAtomって熱いですねぇ。すのこタン。Mobileに乗せたくなるレベルです。と言っても今月はA4 IYH!したばかりなので買いませんけどね。・現在塩漬け状態のLaVie L ベーシック LL370/HDですがCPUがLaVie G タイプCから動作確認に借りたまま返してなかったCore2 Duo T56001.83GHzのままですが、そのタイプCもT7400 2.16GHzに換装することとなったので1.83GHzを借りパクもといそのまま使うことになりそうです。まーBIOSの設定的にVTは使えませんし、あからさまにT5500よりも発熱が増えてて気になる部分はあるんですが、基本的にクロックは高い方がいいですからねぇ。もちろん熱設計的な問題がある機種とかでまともに使えないなら抑えておいた方が無難ですが。しかし後から入ったタイプCの方が満足に動きすぎてやばいので出る幕なさ過ぎです。・・・枕元ノートの入れ替えにでも使えるとよさげなのですが、ダイレクトメディアスロットが無いのが痛いんですよね。それ以前に枕元のノートは最近弄ってCPUも2GHzにしてメモリも2GBに増設したばかりで手放す気は毛頭無いですし。最近は回転があんまり良くない気がしますね。・今年分は作られなかった、よつばと!カレンダーですが■【予約】 「よつばと!」2010カレンダー来年分はちゃんと作るみたいですね。今年は他に探すかとシャナのカレンダーにしてみましたが、流石にこれは家族にまじまじと見られるとかなり危険だったので助かります。まー数年前のカードキャプターさくらなカレンダーのほうがもっと危険でしたけどね。学生時代に比べるとその辺は丸くなりつつありますよ(ぉ・Amazonプライムに登録してみるとトップページのロゴにもプライムの文字が入るんですねぇ。商品のページでも注文のボタンの辺りが変わってますし、流石プライムはひと味違いますね。もちろん本契約する気はさらさら無いので、無料体験期間中に忘れずに解約しておかないといけません。まー体験期間はまだありますので、もう少し使ってみますよ。
August 30, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と週休に突入の土曜日、天候は晴れ。ここ数日天気のいい日が続いてますねぇ。それでも気温は昨日に比べるとそれほど暑くない感じで過ごしやすく、音夢けも春のような状況なんですけどね。ただ、机に向かって液晶ディスプレイの活字を読んでいると、の話であって部屋の片付けとか発熱量の多い(!)ハイビジョンブラウン管テレビでアニメを見てたりすると暑いです。単に自室の排熱不良という可能性も否定できませんが。2方向にある窓を全開にした上でドアを開け放ってもイマイチ熱が逃げないことを考えると、どちらかというとクアッドコアなメインマシンやレコーダー等のAV機器の発熱も無視できないレベルなんでしょうね。何にしてもこう妙な温度の高さだと夢の世界(w へ旅立つのも時間の問題、それで日記投稿できずに日付変更・・・なんていうのは避けたいので早めに綴っているところです。24時間テレビ?殆ど気になりませんねぇ。というか気になる具合は明日の衆院選投票日の方が僅差で上ですし。そして某つぶやきツールでも書いた台風11号、31日直撃コースで平日から天候最悪かよーとうっへり中。この前の台風が引き連れてきた大雨の時も帰りとかhageしい視界不良の中混み合うバイパスで車を走らせてましたからねー。とまぁこんな天候ネタで前書きを14行ほど埋めつつ今日の徒然、休日もまたIYH!の危険性は高くなりますねー他。・地元であれだけ探し回っても見つからなかったCD、あっさり到着■TVアニメ 宙のまにまに エンディング主題歌::星屑のサラウンド発売当日と翌日にめぼしい販売店を数カ所回ってみたものの見つからず、結局当日は在庫が無かったもののすぐ補充された某密林にてポチったアニメ「宙のまにまに」ED曲CD、CooRieの「星屑のサラウンド」ですが本日到着。プライムでお急ぎ便扱いのはずなのに全く急いでいる感じがしなかったです。午前中配達かと思ったら午後でしたからねぇ。と言うか通常便もお急ぎ便も同じ佐川で来たんじゃ変わりませんよねー。首都圏なら効果はありますが東北とかだとお急ぎ便やプライムはあまり必要なさそうな気がします。発売日より数日待っての入手となりましたが、やっぱりEDで良かったと感じたとおりフルバージョンはもっと良かったです。流石CooRieの曲。他のCDで購入予定は再来月あたりになるので、しばらくは東奔西走せず済みそうです。・NEC LaVie G タイプCの無駄なパワーアップ、CPU IYH!■【送料無料!】 2週間保証付 特価31356 intel CPU Core 2 Duo processor Enbedded T7400 2.16G... ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
August 29, 2009
コメント(0)

あと一日!あと一日!という心の叫びが聞こえるような気もしないでもなかった金曜日、天候は晴れ。恐らく今日明日が暑さの最後みたいで、昨日比でまたちょっと暑かったです。明後日以降は最高気温が25℃前後ばかりになってますし。そんな暑さも昼過ぎのピークを過ぎると一気に下降する感じで、夕方はそこそこ涼しかったですねぇ。そして某水原暦の提唱したシュークリーム分と同様に以前不足を記事にしたパイの実分、に続いてからあげクン分が足りない・・・とロソーンで1つ購入。平日だしそろそろ夏休み等で来ている人も少なくなっただろーな、と寄り道でマリンタワーの方へ行って海を見ながら&ワンセグでテレ東見ながら(w からあげクン分補充。そこそこ海も穏やかでしたが、海上の視界は悪いのか汽笛が聞こえまくってましたね。仕事中も海にちょい近いとこにある職場故に結構聞こえて気になってましたし。金曜日の夕方の過ごし方としてはちょっとよさげだった感じです。明日明後日は休みなのでまー適当に(ryそんなこんなでいつぞやの森宮依人のごとく空にカメラを向けつつ今日の徒然、やっぱり70xiシリーズのカメラの手抜き加減に絶望した!・・・まぁこういう用途ならFinePix ZとかEXILIMとかそれ系のカメラをポケットに忍ばせておけば事足りるんですけどね。携帯にあんまりごちゃごちゃ機能つけるとバッテリの持ちが悪くなりすぎて電話とメールの送受信に支障でまくりますし、ある程度で良いと思う今日この頃ですし。・IYHer御用達、ついカッとなって昨年に引き続きすのこタン。A4をIYH!■参考:ちょっと小さいツンデレ風味な冷却台∩(´∀`∩) ワショーイ、早速冷却性能テストを敢行してみたのだぞ。(2008/07/22)俗に言うリピーター、某つぶやきツールなんかでもしばらく前につぶやいた通り昨年購入したアルミ製冷却すのこ「すのこタン。」の大型版「すのこタン。A4」を一昨日晩についカッとなって(w ポチッたのが本日到着。前回の初代購入時は佐川メール便だったために配達状況追跡とかも行えず配達も玄関先に放置、だったのですがA4サイズなどはサイズの関係なのかメール便が使用できず通常の宅配便発送@西濃運輸だったんですよねー。送料もかかりますが、メール便よりは扱いも配達も丁寧なので良しとしませう。初めて購入したときは中身がばれないか心配でしたが、届いてみると特に中身が分かるような梱包や伝票ではなかったので今回も安心して注文しましたがちょwwwA4フルカラーって余計ぁゃιぃっ品名のとこ、適当にOAサプライとか書いておいてくれた方が有り難かったです。ちなみに前回に比べるとずっしり重いこの箱、アルミというよりスチールの何かを持っているかのような感じです。前回が紙袋で今回が段ボール箱という違いからですかねー。とりあえず箱を開けてみるとあるみさんが大きく描かれた化粧箱登場。と言うか梱包の段ボール開けるときにカッターでざっくり行くと化粧箱に大きく傷がつきそうです。間に厚紙が入っているわけでもないですし。サイドの部分だけ切って真ん中は手で切ったりテープを剥がすようにしたほうが安全かと思われます。この箱もちょっと高いと感じる価格の一部ですからね。そして上でもちょっと挙げたとおりフルカラーのシールが、A4サイズのすのこには■イラスト無し■イラスト有り■フルカラー!と3種類あり、下に行くにつれて価格が上がりますがここ最近IYH!癖のせいか一番上と一番下って大して価格変わらないじゃん、と変わらないなら上の方をポチってしまえとフルカラーをチョイスしてたんですよね。実際には1,500円も違う(ryそれとすのことして使った場合は折角のフルカラーな画が堪能できませんが、この辺はGigazineでも言及されてたとおり「見えなくても心で感じればそれでいい」ということで。しかし移動とかで上の画が削れたりしないかが気がかりで仕方ないです。さて中に何が入っているかも多少なり解説したところで化粧箱オーポン(w・・・新しいすのこタン。って継ぎ目全く無いんですねぇ。補完シートとか出る幕なさそう。・・・ってコレも箱の一部なんですよねぇ。またここにもお金がかかっている感じが。あるみさんかわいいよあるみさんwwwとかやってるとキリが無いです。最後の砦、という訳でもないですがここを開けるとやっとすのこ本体お出まし。上に乗っているのは初代同様にフルカラーで同人誌チックな取扱説明書。今度はページ数がちょっと多い感じです。その分初代では別紙になってた注意書きとプレゼント用の応募券がちゃんと説明書にまとまってました。これで応募券2枚、いつ使うか迷いますねっ(ww説明書に出てくるハイスペックPC「ネコさん」が言いたいことをべらべらと(ry初代だとA4オールインワンには小さすぎたんですよねぇ。昨今のワイド液晶搭載モデルだと余計に足りないですし。もっと早くA4が出ていれば・・・と言っても確か昨年買った時にはA4もあったはずで。購入時の心境の変化ってヤツですね(wさっきからやたら脱線してますが今度こそ肝心のすのこ本体をば。(・∀・)イイ!!感じにフルカラーです。転写やシールではなく耐久性の高い印刷を施してあるそうで、やっぱり国産らしくクオリティは高いです。伊達に5k円ではないですねー。もちろん冷却目当てならイラスト無しでも全く問題は無いですが。すのこ故に板と板との隙間で画が途切れるため、滑り止め兼イラストの隙間を補完するシートが一緒に販売されてますがさっきの化粧箱の中の段ボールの上に載せれば補完できないこともないです。ちょっと縮尺が違うようでずれてますし、このまま使うと箱が経年劣化で悲しいことになるので気になる向きは補完シートの購入を勧めておきますけどね。早速コレの上に載せるノートPC、ATI Mobility Radeon X1600搭載でぐりぐり3Dを動かすと底面が熱くなるNEC LaVie G タイプCを乗せますた。うーん、ジャストA4サイズのPCではなくワイドタイプなので若干窮屈な感じもしますが、安定性もよく底面の大半はちゃんとすのこと接しているので問題無さそうです。もちろんパームの外側に力を入れれば傾きますが、故意にそういうことはしませんし問題は無いかと。初代に乗せてるLaVie G タイプNと似たような安定感です。早速シバキテスト・・・と言うのもちょっと面倒だったので、すのこに乗せた状態でCPU温度が何処まで行くかをチェックしてみました。室温は30℃オーバーくらいで、負荷用に午後のこーだの耐久テストを実行。しばらく放置しておくと65℃くらいで安定。2コア共に使用率100%の状態が続いてコレなので、これならGPUを酷使してもそれなりに冷えそうです。と言ってもすのこタン。の効果は概ね使用前に比べ1~2℃の温度低下に留まるというレビューもウチを含め多いので、もっと冷却性能を求めるなら他のファンつきとかのにした方が良さそうですが。そんなわけで今年も買ってみた、主に大きなお兄さんをターゲットにしたアルミ製冷却すのこ「すのこタン。」のA4フルカラー!ですが個人的には大満足です(wコストパフォーマンスはイラスト無しには敵いませんが、やっぱりすのこタン。はイラストありきな感じが大いにあるのでどうせ買うなら何か特殊な事情でも無い限りイラスト有りもしくはフルカラー!をオススメしておきますよ。・当ブログも夕刻200万アクセスを達成しますたお踏みになった(w のは中国・四国地方の大学のホストを経由した方のようでした。これからも自分をヲタとは認めないブログを目指しがんがりますよ(ぉ
August 28, 2009
コメント(2)

中だるみな水曜日も過ぎ去りやっと今週も終盤か、という感じがする木曜日。どうやら一昨日が涼しさのピークだったみたいで、今日の天候は晴れでかつ昨日よりも暑い感じ。9月下旬とか5月下旬あたりと似たような気温です。こんな気温も数日と持たないようなのでどうってことはないですが、しかし日差しは強く会社に青空駐車なマイカーはサンシェードないと車内温度がぐんぐん上がる感じです。おかげで夕方の帰宅ラッシュ時の混む道路は駐車時に車内が暑くなってる故か、窓を開けて走っている車が多いですし。まーエアコン使うより外の空気入れた方が手っ取り早く涼しいですからね。そして日没、ジャスト18時っぽいです。帰りの車で時計が18時を指す頃に丁度太陽が沈む感じなので。(一応暦の上での)夏の頃は19時くらいまで普通に明るかったので、いやはや季節が過ぎるのは早いなーとか柄にもないことを言ってみますよ(w何はともあれ適当に文字並べればそれっぽい前書きになるなー、というのはさておき今日の徒然。200万アクセスまであと1,500アクセスほど、予想達成時間は明日の夕方くらいかと思われます。楽天ブログだとある程度キリのいいアクセス数になると「アクセス数のお知らせ」というメールが届きますが、200万は来るんですかねぇ。・・・前回のメールがちょっと意味不明なので来なさそうな・・・・昨日のリゾンベ(w をすべくまた帰りに東奔西走内容と全く関係のないスクリーンショットはさておき、昨日ちょいと油断してたら買えなかったCD、宙のまにまにED曲となる「CooRie - 星屑のサラウンド」を今日買えるかなーと帰りに市内のCDショップをはしごしてみましたよ。ヤマダ電機内のコーナーや昨日よりちょいと規模の小さいWonderGooなど計3店舗ほど回ってみたのですが・・・やっぱりどこにも無いっ○| ̄|_けいおん!のキャラソンやらハルヒの新EDとか、「YAHHO!!」はどこでもあるのに「星屑のサラウンド」だけ何処にもありませんね。というか入荷したかどうかすらぁゃιぃ訳ですが。時間的に帰りに回れるのは3店舗くらいだったのでこれは諦めが肝心との神の思し召しか・・・と無駄足だったのを軽くスルーしつつ帰宅。昨日から考えてた通り某密林でポチっときました。ギフト券0.5k円分もありましたし、プライム無料体験も使って送料無料で0.7k円でした。あそこは在庫無くなるのも早いですが、在庫が追加されるのも早いので困ったときの某密林頼みという感じです。お急ぎ便扱いなので明日発送で明後日着の模様。まぁ通常便と殆ど変わりませんが(汗・・・あーそうそう、けいおん!のキャラソンが早くも楽天ダウンロードに登場してましたね。ポインヨ余ってる向きには手っ取り早くていいかもしれません。DRM?そんなのは(ry・shop1048で東芝VARDIA RD-XD92D/XD72D投げ売りワロタ■shop1048:売切れ御免!在庫一掃セール600GB HDD搭載でWデジタルチューナー搭載レコーダーが2万円なんて正気の沙汰だとは思えませんよねー、一般的には。しかしこれが芝レコの黒歴史とも言える不具合が多発していたRD-XD92Dでなければの話で、しかも型番見るとあからさまに再生品なので何ともぁゃιぃ感じがしますね。まーちゃんと修理が行われていれば問題無いのかもしれませんが、ウチのRD-XD72Dも再生中に「予期せぬエラーが発生しました」で一度芝テクノにお世話になっているので、これ一本で録画を任せるのはかなり危険だと思われます。と言うかネットdeダビングしまくってた昨年購入のRD-S502も一度ディスク保護かかってますからねー。その割にタイトルの出入りがhageしく初号機(w 故に色々と機能面の制限や動作の緩慢さが気になるRD-Z1は全くエラーも出ず普通に使えてるのですが。しかし昨日開始でもう売り切れている所を見るとオクにでも流れる可能性が非常に高そうですね、そう言うのを掴まされないようご注意ください(wあとTID登録者限定のセールにはRD-S600/S300やW300もあったので、この辺も出回る可能性がありそうです。どれもダビング10非対応なのでアレですが。S600とかはファーム弄ってS601化してみると面白いかもしれません。S302も出てましたし。ちなみにウチのRD-XD72D、購入前の評判ではこんなの(゚△゚)イラネと思ってたのですが実質9k円で付属品箱以外つきだったのをIYH!って一度テクノの無償修理でデジタル基板とHDDとSATAケーブルを交換してから今まで全く問題が出ていない模様。邪魔だったジャンクなRD-XV81を売り払ったらその価格すら越えて実質無料で入れ替えられてたようですが@過去ログ参照、それはともかく動作不良が起きないのは編集などせずに録画予約もそれほど立て込んでいないのが幸いなのかもしれません。BSデジタルのアニメ録画三昧に弟が使ってますが、しかし全国にある東芝製レコーダーの何割がアニメ録画専用に稼働しているのか気になるところ。ウチは4台ですからね(w・SurroundViewでトリプルディスプレイ化しちゃう?(wメインマシンに採用したASUSのAMD 780Gチップセット搭載マザー、M3A78-VMですがチップセット内蔵グラフィックを持っているのと、外部VGAと内蔵グラフィックで一緒に画面出力できるSurroundViewに対応しているんですよねー。幸いメインメモリも4GBでXPでは3GBちょいしか使えませんし、そこを内蔵グラフィックに持って行けばRadeon HD 3850の2系統出力と合わせて4画面出力できるようになる・・・っぽいです。最近は液晶ディスプレイもだいぶ安くなってきたので、フルHDの22インチ液晶x4で7680x1080の表示領域にしちゃうのも面白いかもですねー。・・・机が広くないとちょっと無理が・・・。3台くらいに抑えておきますかw
August 27, 2009
コメント(2)

そして今週も早々と折り返し地点の水曜日、天候は晴れ。昨日まで秋のような涼しさ、と言うより肌寒さすら覚えるほどでしたが今日は若干暑めでしたね。季節通りに気温が変化していない気がしますよ。空模様は秋のような雲が多数見られましたし。セミも殆どまともに鳴かないまま秋へと突入する様相を呈してますが、今月はもう終わりで秋となる9月まであとちょっとですし、全く安定していなかった空模様に振り回されて8月が早々に過ぎ去るような気がします。うーん、お盆とか毎年恒例のアキバ行きとかいろいろ遊んだので個人的には満足してますが、夏としてみると不合格ですな(wちなみに最高気温の高い日は週末に2日ある程度で他は概ね20℃台前半、残暑の心配はこれっぽっちもしなくてすみそうです。そんなこんなで前書きですでに力尽きつつある(!)今日の徒然、ここ最近は日記を書き始める22時前あたりで体内バッテリ(w の残量が尽きそうになるので日記にも大きく影響出てますねぇ。心地いいと音夢くなるのは致し方ないんですが。・またもや発売日当日のCD購入に東奔西走する羽目になったわけですがやっぱ予約しておいた方が確実だよなーと思ったところで後の祭り。と言うのも先日記事にしたとおり、やたらと被っているアニメOP/ED曲やキャラソンのCDの発売日が今日だったので、その中でアニメにて聴いて買おうと思っていた■堀江由衣 - YAHHO!!■CooRie - 星屑のサラウンドを買うべく市内唯一のアニメショップ、市街地のアニメイトまでいつものように出向いたわけですが。前回「君へとつなぐココロ」を買いに行ったら無かった、なんてこともありましたがけいおん!のキャラソンとか被りまくってるからそっちに流れるだろーと甘い考えだったんですけどね。店舗に入ると相変わらずの盛況っぷり、さすが市内唯一だなーと思いつつ入って左手にあるCDコーナーへ。新譜は手前のほうにあるのですが、「YAHHO!!」のほうは通常盤/初回限定盤共にあったのですが「星屑のサラウンド」は全く無し。と言うかアニメ作品ごとに分けられてる棚もあるのですが、そっちの宙のまにまにコーナーにはOPのCDしか無いわけで。売り切れフラグっ('A`)ポインヨ的には1枚でも兄で買っておいたほうがよさげなので1枚だけ購入し、早速車で再生しつつまた来た道を戻る感じで前回兄に無かったときに売ってて助かったWonderGooの大きいほうへ。・・・こっちも全く無いっ○| ̄|_けいおん!のキャラソンCDは特設コーナーを作るほどに潤沢にありましたが、やはりこの1枚だけ無い感じ。売り切れなのか最初から入荷してないのか・・・。時間もだいぶ過ぎてきて、そろそろ帰路につかないと家で夕飯待たせまくって悪いので最後に帰り道の途中にあるTSUTAYAに寄ってみました。・・・やっぱり無いっ○| ̄|_しかしどのCDショップもアニソンコーナーに微妙に力入ってて、時代の流れってすげーなと思いましたよ。目当ての物は無かったわけでしぶしぶ明日リゾンベ(wすることにして帰りましたが。と言うことで当初の予定とは違って■YAHHO!!「YAHHO!!」1枚だけ本日お買い上げ。そう言えばかなめもED、曲のタイトルに"かなめも ver."とあって何か違うのかな?と思ってましたがいざCDを聴いてみると各キャラの声が入ってないんですねー。ハヤテ第2期の最初のEDは入ってる状態でCDになってたのでそんな感じなのかなーと思ってたので、普通な感じでしたね。・・・こりゃEDと同じ"かなめも ver."が入ってるかなめろ購入フラグですか?(wしかし某密林のアニソンCDの発売日在庫、殆ど「1~3週間以内に発送」表示になっているのは在庫少なすぎるんですかね。楽天ブックスあたりだとどちらも在庫がある表示になってましたから。・A4ですから・・・ ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
August 26, 2009
コメント(0)
![]()
今月も残り1週間を切った火曜日、天候は晴れ&気温は低め。いつものノリでエアコンをかけて寝てたわけですが今日は逆に寒さに目覚めましたよ?どうなってるんでs(ry昨日同様、朝Windows7なLaVie Gを起動したらガジェットの温度表示が19℃と8月下旬にしても低すぎる感じで、日中も日差しが心地よく眠くなる始末。気分はもう春眠暁を覚えずですねぇ。車で帰宅する際も窓を開けて走るとそれこそ春のような心地よさで、これはもう季節外れと言わざるを得ないかと。一般的にこの時期は残暑厳しく早く秋にならないかなーと思うところですから。と言うか窓を開けて走ってる車から曲だだ漏れ大杉、まぁ自分とこもアニソンだだ漏れてる気がするのであんまり人のことは言えないのですが。何はともあれ特筆すべき点が見あたらない今日の徒然、適当に書いておいてもそれなりにアクセス数にはなるので手を抜く・・・とそのうちアクセス数がた落ちになりかねないので、最低半角5,000文字くらいは維持したいんですけどね。音夢けとか疲れでここ数日は4,000文字切ってたりする日も(ry今日も食後の満腹感+疲れによる音夢けであまり長く書けそうにないですorz2,000,000アクセスまで残り4,000アクセス程度、順調にカウントダウンちう。・そう言えば枕元使用のLaVie G タイプNのワイヤレススイッチって休止状態に入った状態でも反応するんですかねー。というのも、つい最近まではノートだから低消費電力だろーと殆どシャットダウンや休止を使わずにつけっぱなしだったのですが、ここ最近はそれ以前に寿命短くなるかなと感じ始めたので出かける前や寝る前には休止状態に入れるようにしているんですよね。今日はたまたま休止に入れたあとワイヤレススイッチに手を触れてしまったようで、ちょっち使うかと休止状態から復帰させる・・・とワイヤレスLANもBluetoothも使えなくなって焦るわけで。タスクトレイのアイコンは電波発信が停止されている表示だったので、もしやとサイドを見てみると案の定ワイヤレススイッチの横のランプが消灯してました。スイッチを入れ直すと双方問題無く繋がり事なきを得ましたが、休止状態や電源OFF時はボタン類を普通に有効にする必要はないと思うんですよねー。ま、偶然触る可能性は奥の方にある故に少ないのでそれほど影響はありませんが。・「PCに詳しい」とありがちな購入相談を会社にて引き受け最初は「一緒に量販店に行こう」なんて話だったのですが、都合がイマイチだったのとそれ以前に面倒だった(!)ので会社のPCで価格.com見つつ適当にアドバイスしておきましたよ。大体実売価格10万円ちょい切るくらいのモデルならCore2 Duo搭載で動作も快適ですし、メモリやHDDも多めで不満になる部分は殆ど無かったので■LaVie L LL550/SG6B PC-LL550SG6B (展示品特売)これの現行モデルを推しておきました。使うのは初心者の人とのことだったので、電話サポートが自分も使ってみてよかったNECをチョイス。まー自分がLaVie使いというのもあったんですけどねー。しかし現行のLL750だとBDドライブにフルHD液晶で10万切ってるんですねぇ@ネット通販。安すぎです。近所の量販店だとこれにプラス数万は固いですし、初心者にBDもフルHDも要らないかなーということで。弟は相変わらず現行LaVie Cを買う気でWindows7搭載モデルが出たら考えるそうですが、こっちはネトゲ目当てで使い方が違いますから。そんな感じに価格.comで各情報見ながらアドバイスしてたので数分で話がまとまってよかったです(w・シルバーウイークに向けて水面下でいろいろと準備中。一応友人と盆休みに約束してますからねぇ。
August 25, 2009
コメント(0)

やはり休み明けの平日は相変わらずモチベーション低いなぁ、と思いつつも月曜日。恐らく我が家で今日もっともモチベーションが低いのは今日から2学期がスタートした高校生の弟だとは思いますが、まーそれは学生故なので置いておいて天候は晴れ。昨日よりもまた一段と涼しくなり朝Windows7マシンを起動してガジェットの予報を見ると気温19℃表示。3月とかその辺の温度ですねー。日中も雲が多いものの安定してましたが、やっぱり気温はこの時期の平均よりもだいぶ下な感じでした。暑さのピークからちょい過ぎて涼しくなってくる夕方も、あまり気温が変わった感じがしませんでしたね。天候的には全く夏らしくないわけですが、日照時間的にはどんどん夏が過ぎているようでここ最近は夕方もそこそこ暗くなってます。マイカーのヘッドライトをオートにしておくと18時過ぎで車幅灯点きますからねー。あまり日暮が早くなると細い道とか運転しにくくなるので、天候が夏らしくなくともこの辺は例年通りに行って欲しいところ。まー日照時間は気象状況に殆ど左右されない気がしますが。そんなわけでここ最近の平日は22時過ぎが音夢すぎるので適当に減力しつつ今日の徒然。2,000,000アクセスまで残り5,000アクセスちょいで今週中達成予定っ・最近出番が殆ど無いネットブック、Acer Aspire oneのSSD化ですが一時期検討しててその後他へ予算を割くために計画凍結状態でしたが、最近はSSD(某アニメED曲ではないですw)も安くなってきてて60GBで10k円台前半と、なかなか導入しやすい価格になってきたのでまた計画浮上。まー出来ればIntel X25-Mの型落ちなんか安くて容量も80GBと多く、パフォーマンスもよさげなのですが使用頻度的には少しでも安く済ませたいので、それなりの速度が出る60GB程度のものにしておこうかなと。流石に32GBではVista/7では少なすぎますし。しかし問題はAspire oneの分解のしにくさ、殆ど全バラにしないとHDDにたどり着けないのである程度モチベーションが高いときでないとばらす気になれなさそうです。しかしながらゼロスピンドルの使い勝手の良さはかなり魅力的、HDDではタブーの使用中の持ち運びも全く問題無いですしSSDにしてこそネットブックの手軽さが生きて来ますからね。パフォーマンスアップ的にフラグシップデスクノートへの搭載も検討していますが、ネットブックへの搭載も値上がりしないうちにやっておく方向で。・MSからもうBlueTrack搭載マウスの新製品が■impress PC Watch:マイクロソフト、BlueTrack採用のモバイル無線マウス■【送料無料】Wireless Mobile Mouse 4000 サテン ホワイト(D5D-00015)これで4月購入のウチのExplorer Mini Mouseも型落ち、しかしデザイン的には■Microsoft Explorer Mini Mouse パール ホワイト [5BA-00018] (次世代トラッキングテクノロジ/...旧来のこっちのほうが好みでしたねぇ。パールホワイトにメッキで高級感ありますし。まー塗装の耐久性的にはラバー部分もありますし疑問ではありましたが、ここ最近の買い換えスパンならその前に新製品への入れ替え、で特に問題なさそうです(wそれに使用頻度もメインで酷使しているMX620よりもだいぶ低いですから。
August 24, 2009
コメント(0)

そろそろ東京電力のCMのごとくSwitch!して通常営業、そんな8月も残り1週間少々となる日曜日。天候は晴れてましたが以下略、朝から弟を車で高校へ送らないといけなかったので休みの日とは言え普通の時間に起きたわけですが。おかげで予定してたよりも進まなかった片付け作業、は単に自分のやる気が(ry ですが今日くらい快晴でも気温が全然上がらないとなると、残暑もなく夏は\(^o^)/オワタんでしょうね。台風10号はhageしく進路を変えて全く日本列島にかすりもしませんし、今週の最高気温が30度を超える日は1日くらいしかないので天候的には過ごしやすい日が続きそうで何よりです。来月のシルバーウイークの辺りは秋の天気で過ごしやすそうですねー。そんなところで休日くらいはちゃんと長めの記事にしておくべく前書きはこれくらいで今日の徒然。そう言えば前書きをつけて日記を書き始めたのっていつだっけなーとかふと思ったのですが、2800件もある記事をちまちま開いて確認するのも億劫なので忘れておきますよ。・注文してたノート用2GBメモリx2 北写真は使い回しまくりなので佐川伝票ですが、実際にはヤマト配送で本日到着。梱包は上の以前ケーブル類を買った時と一緒で、メモリもTranscendだったのでやっぱり昨年末他店で購入したのと一緒でした。JetRamロゴはありませんでしたけどねー。永久保証ですが、これくらいの価格だと買い換えた方が早い気がするのは自分だけでしょうか。それはさておき早速各PCのメモリ蓋を閉められるようにすべくLaVie G タイプCに出張していた(!)水牛の2GBメモリx2をVALUESTAR Nへ戻し、購入したメモリをパックから取り出しLaVie G タイプCへスロットイン!(ぉあまりオススメできない休止状態にした上でのメモリ交換でしたが、容量が一緒なためか問題無く休止状態より復帰。特に問題も起きず、エクスペリエンス インデックスのスコアも全く変わりませんでした。これで正式に4GB運用できますねー。しかしメモリを全部に入れたところで使うのは決まってLaVie、思い立って他のPCを使おうという時にメモリを入れ直す必要が無くなったのは有り難いですが効果は限定的な感じです。ま、値段がもっと上がる前に買ったと言うことでおkですかね。・今まで買ってきたグラボを思い出せる範囲内で挙げてみるPCI-E世代になってからはハイミドルクラスくらいまでならそれほど高いと感じなくなってきたグラボですが、昔はオンボ以下の性能のグラボでさえも数千円してたわけでそれを学生時代にいろいろ買ってたなー、と言うわけで思い出せる範囲で今日まで買ってきたグラボを挙げてみます。とりあえずGPUメーカーごとに分けてみますよ。■SiSAopen PT80(SiS 6326 4MB PCI)■ATI3D RAGEII+ DVD PCI(RAGE II+ 4MB PCI w/TV-out)Rage Pro Turbo 8MB AGP NLXXIAi9200-DV128 PCI(Radeon 9200SE 128MB PCI)PowerColor Radeon 9100 AGP(Radeon 9100 128MB AGP)玄人志向 RH2600PRO-E256HW(Radeon HD 2600 Pro 256MB PCI-E)玄人志向 RH2600XT-E256G4(Radeon HD 2600 XT 256MB PCI-E)SAPPHIRE Radeon HD 2600XT 256MB GDDR3 PCIE(Radeon HD 2600 XT 256MB PCI-E)玄人志向 RH3850-E512HW(Radeon HD 3850 512MB PCI-E)ASUS EAH3850/G/HTDI/256M(Radeon HD 3850 256MB PCI-E)ASUS EAH4670/DI/512M(Radeon HD 4670 512MB PCI-E)■nVIDIARIVA TNT2 M64 32MB PCIELSA ERAZOR X(GeForce 256 32MB AGP NLX)GIGABYTE GV-N52128D(GeForce FX 5200 128MB AGP)玄人志向 GF8500GT-LE256HD(GeForce 8500GT 256MB PCI-E)他、DiamondのStealthとかMatroxのMillennium IIとかNLXなAGPに合うグラボを買いあさってた気がしますし、本体に付いてきたグラボならGeForce2MXとかRadeon VEとか他にも色々とあった気がしますが、イマイチよく思い出せないので上には混ぜないことにしてこれだけ買ってました。中学生の頃からなのでまー妥当な枚数ですかね。大多数がATI製GPU搭載グラボなのはAMDに買収される前からのATIファンだったから・・・どうかはさておき、ノートでも殆どATI製GPU搭載モデルを選んでいるのでATI率が半端ないです。古いとこだとMach64CTから使ってましたから。しかしPCI-Eの相性の少なさを見ると、昔々ISAなボードでIRQのおかげでデバマネに感嘆符が付いて上手く動かすのに四苦八苦してた頃に比べると楽になったなーと。486DX4 100MHzなDellのデスクトップ、IDEがCD-ROMドライブに対応して無くてSoundBlaster接続のCD-ROMドライブを認識するように起動ディスクに細工してWindowsインスコ、とかその辺の面倒な話はまぁ今となってはどうでもいいですね(ぉ
August 23, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)とアキバ&台場行きから1週間過ぎ、盆休みの反動でどこか上の空だった明けの初週も今日で終わる土曜日。天候は雨のち曇りのち晴れ、先週が盆休みだったので今週は土曜も仕事でしたが朝から大雨で('A`)マンドクセ、と思ってたら早々に雨止んじゃいました。若干気温が下がったものの、それを上回る湿気でまた蒸し暑い日中でしたね。もちろん昨日まで毎日のように書いてた通り、夏の暑さとはまた違うのですが。唯一夏っぽさを感じるのは熱帯夜くらいで、ここ最近は無風の夜が多くエアコンをつけて寝ているので夏っぽい感じがしますよ。しかし昨晩は寝ぼけてたのか、いつものように切タイマーをかけて寝たはずが実は入タイマーで就寝からずっと冷房が止まっており、蒸し暑さに途中で目覚めました。いくら寝ぼけてても就寝時の暑さは快眠具合に大きく影響するので、その辺はちゃんとチェックして寝ないとなーと思いましたよ。そして相変わらず温度調整が下手くそな最下位モデルの三菱霧ヶ峰、注意しないと翌日トイレから出られなくなるのでもうシーズンも終わっちゃいますしシーズンオフ狙いで入れ替えを検討・・・ってこれ何回言ったんですかね。検討止まりで数年経ってそうです。工事が必要なブツってなかなか重い腰が上がらないんですよねぇ。とりあえず今日も仕事だったためにネタは枯渇、かつ眠いので前書きで水増ししつつここまで書くと苦しくなってきたのでしぶしぶ切り上げ・・・と思ってたらあっさり寝落ちで当日更新の夢がホントに夢オチとなった土曜日の徒然。200万アクセスまで残り9kアクセスちょいになりました。"何も商品はありませんが"wktkですね・ギガバイ子(w からマザーボードが送られてきてもう1年ですね昨年夏に期待せず応募したら思いがけずモニター企画に当たってタダで送られてきた、GIGABYTE GA-EP45-DS3Rですが急遽アキバでパーツを買いそろえて組み立ててレビューし、それからもう1年くらいですねー。構成的にはメインマシンに比べれば殆ど変化はなく、CPUがデュアルから無駄にクアッドへと入れ替わりメモリが4GBになったことくらいで、中身どころか見た目までもが変わったメインマシンに比べれば全く変化していないと言えそうなほどですからね。そして驚異的に低い使用頻度はマシンが他に増えれば増えるほど拍車が掛かり、今日久々に火を入れるとサイドバーのカレンダーは今月1日の表示でした。メインマシンに迫る(と言うかベンチスコア的にはメインマシンを上回る)スペックのサブマシンではありますが、これでは無駄と言うより組んだ意味があったのか?状態です。メインマシンの自作機化によって一時は無くなっていたサブマシンのポスト、今まではエンコ用や友人来訪時のマシンとして使われてましたが友人が来たときは手っ取り早く使ってないVALUESTAR Nを引っ張り出してくれば済むことですし、エンコもレコメインな自分の環境ではそれほど頻度も高くないので実際サブマシンはあってもなくても(ry な状態ですからねぇ。これでは多かれ少なかれ注ぎ込んだ資金が無駄になりますし、手放すのも惜しいので机と液晶ディスプレイとキーボード/マウスを用意してスタンドアロン運用できるようにする、と考えたのが先日の日記通りですが優先順位的にはちょっと後回しになるのでやっぱりしばらくはこのままの状態が続きそうです。しかしPCI-Ex16が2本ついてるのが非常に気になるので、ここはRadeon HD 5600?系の補助電源いらずのミドルクラスGPUが登場したときにでも2枚挿して無駄CrossFireでもしますかね。使用頻度は別として、実験用としては拡張性の高さ故になかなか重宝してますから。・弟のマシンのスペックアップ後、元のパーツをドナドナしてみると差額は4k円ちょい、効果を考えるとなかなかのコストパフォーマンスでしたね。しかし2年ほど使ったCPUとグラボ、どっちも新品購入時の半額くらいの値が付いたのには吃驚です。某中古買い取り店だと買い取り上限金額はそれより2k円くらい安くなってましたからねぇ。今更ながら今回ドナドナしたグラボ、買ったときの金額が入れ替えで買ったグラボと殆ど一緒で、かつどちらもx6xxシリーズとミドルクラスだったのですがかなりの性能差を感じたので以前も書いたかと思いますが隔世の感、と。これだとX1600やX600を使っている人は何も考えずに4670へGo!とお勧めしたくなりますよ。この辺はSONY VAIO typeRとか水冷のVALUESTAR Xとかに標準装備されてますからねぇ。補助電源いらずでHDMI出力も付きますし、HDCP対応になりHD動画への再生支援も付きかつ性能は前ハイミドルの3850に迫る勢いなので、ゲーマー以外でもだいぶ恩恵がありますからね。後継GPUが出て値崩れしている今がチャンスです!と煽ってみるテストw
August 22, 2009
コメント(0)

♪ひとつひーとつひーとつひーとつ五月病ならぬ八月病、みたいなノリで盆休み明けからモチベーションの低い状態が続いてますが、そんな週もやっと終わりを告げる金曜日。天候は曇りですが蒸し暑く、海辺に近いとこにある会社だと海の香りがする感じでしたねー。適温多湿状態で体感温度は高め、エアコンは無いと窓が曇りそうな感じでした。日照時間的には昼間はだいぶ曇ってましたし、夕方には晴れたものの雲も多くそのまま日没となってたので短く気温はそれほど上がらなかったのは良かったですけどね。車乗ってる時もエアコンは使わず窓を開けて事足りますから。とりあえず昨年3月納車で先日総走行距離が13,000kmを越えたマイカー@まるぴん、そろそろ燃料計が最後の大きな一目盛りにさしかかってたので近所のセルフで給油したらまだレギュラー118円/Lなんですねー。毎週のようにじわじわと値上がりしてた頃が嘘のようです。燃費よさげなコンパクトカーなのでそれほどの影響はないですが、まー安いことに越したことはないですし。とりあえずちょっと遠出を予定している9月までは値上がりしないでくれると有り難いです(wそんなわけで未練たらたらの楽しかった盆休み気分はそろそろ真面目に切り替えたいとこで今日の徒然、モチベーション低いならIYH!やアニメ見ればいいじゃない(w・とりあえず裏蓋開けっ放しだと気になるのでメモリを買いますた■【送料無料】【特別セール】【ポイント10倍~8/24(月)AM9:59まで】[在庫あり]増設メモリー 4G...言わずもがなLaVie G タイプ C用ですが、しかし日記を読み返してみると前より結構値段上がってますねぇ。昨年12月に買った時は2GBでも2k円切ってて2枚で3k円ちょいだったのに、今は最安値でも5k円切る程度ですし。2k円ほどプラスになるだけでもだいぶ高く感じますよ。それでもDDRに比べるとかなり割安なんですけどね。ポインヨ倍付けキャンペーンをいくつか重複で適用できそうだったので楽天のサンワで購入。クレカ決済にしておいたのでもう発送になったようで、対応はかなり速かったです。流石翌日配送を謳う「あす楽」対象商品ですね。しかし「あす楽」と聞くと最近やってたアニメの方が最初に頭に浮かぶのは(ryそうそう、以前紹介しそびれてたのですがこのノートは珍しく角形光デジタル音声出力が付いてました。最近はノートPCをテレビにつないでDVD再生というような使い方もレコーダー等の普及で無くなってきたのか、コストダウンの波でオミットされることもよくあり現に手持ちのVista世代のノートや省スペースデスクトップだと殆ど付いてないのですが、流石フラグシップモデルです。Windows98SE全盛期の頃からよく付いてた端子ではありますが、殆どがヘッドホン出力のミニプラグに光デジタル音声出力の機能を追加した共用端子だったのでやっぱり角形でついてるのは珍しいかと。オーディオコントローラは言わずと知れた蟹なので、タスクトレイのアイコンから簡単に出力切り替えできてよさげです。と言っても自室のシアターサラウンドシステムから定位置の座卓の上まで届くような、角形光デジタル音声ケーブルは手持ちにないので試すのは気が向いてからになりそうですけどね。・8/26発売のCDが多すぎる件と言っても夏アニメや2クール目突入で新OP/EDになった分のCDの発売日が重なりまくっている、というだけですが。購入予定品が結構多いので、来週半ばは地元の兄へ特攻ですかねー。そして発売が11月前と夏アニメなのにこんなに遅くしてどうするんだろ?なGAのOP曲・・・を含むCD、最初は4k円に迫る価格で高いと思ってたのですがキャラクターCD分の内容を含むとあらばむしろ安い・・・と思ったりして(ry今更どうというわけでもないですが、ここ最近金銭感覚が少しずつ麻痺している希ガス。・最近メーカーのノートPC組み立て体験教室って多くね?■impress PC Watch:デル、Studio 15の組み立て教室を宮崎で開催 ~募集は9月1日まで親子でノートPCの組み立てを体験してみる、という趣旨のイベントはNECや富士通・Panasonicあたりでやっているのを知ってましたが意外と価格命のDELLでもやってたんですねー。今年で2回目みたいですが、前回は取り上げられてないのかimpressでは記事を見つけられず。しかし今回組み立てるマシンはスペック高いですねぇ。富士通やNECだとある程度の大きさで組み立てしやすい、A4ワイドで概ねCeleronやチップセット内蔵グラフィックを利用しているバリユーからスタンダードクラスのモデルが選ばれることが多いのですが、今回は外部GPU搭載モデルみたいですし。ちゃんと組み立てないとGPUが焼死しそうです(wとりわけもう組み立て体験教室に"子供として"参加できる歳ではないのでどーでもいいことですが、宮崎ですしimpressに上がるであろう組み立てレポートは期待したいですね。意外とああいう記事、内部構造が分かって面白いですし。
August 21, 2009
コメント(0)

つつがなく盆休み明けの週も過ぎ去りそうな木曜日、天候は晴れのち曇り。気温はこれまた昨日よりちょいと暑い、という感じでしたが夏の暑さとは呼べないレベル止まり。残暑の最終段階みたいな印象でしたね。まー昼過ぎはそれなりの温度ではありましたが。夕方になると暗めの雲が張り出してきて雨でも降るのかと思いましたが、意外とそのままでむしろ夕焼けで日が暮れてました。台風10号が日本列島へまっすぐGo!してますが、とりあえずはいつものように進路が逸れてくれると有り難いです。台風が直撃しなくても雨は強くなりますからねぇ。この前もだいぶひどかったですし。ふと空を見上げると鱗雲も浮かんでいたりする今日この頃、秋はもうそこまで来ているようです。といつもとは違い柄にもないことを並べつつ今日の徒然、平日故に通常営業です。・アキバ行きの影響でちょいとデスクトップに興味が移ってた故にいろいろ手を加えた割に放置してたLaVie G タイプCですが。久々に電源を入れ使ってますが、メインマシンと遜色ない速度で動きますねー。OSがRC版でもなかなか速いと評判のWindows7というのもあるかと思いますが、液晶の解像度も高いので目が慣れればそれなりにデスクトップが広く使えて便利ですし、やっぱりメインをこっちに移そうかなと思うわけで。予定してたプライマリのHDDのSSD化も、最近はIntelのX25-Mが安いので懐に優しいですし(!)換装しちゃえば恐らく体感速度はメインマシンを越えることになりそうです。SSDの方がマシン本体より高いと(ry・・・しかし通販で買った方が安いかなと思ってた不足分のメモリ、未だに発注してない件。いつも通り某上海なお店でポチりますかね。たまに某密林も安いですが。・おクドさまが家にやってきて数日ですがポチッた日はだいぶwktkしてたのですが、いざ届いてみると問題になってくるのはやはり住まい、もとい置いておく場所。普通にその辺に座らせておくと家族の視線が痛すぎるので、どこか目の着かない場所に置かざるを得ないわけですが今のところは机の下ですからねぇ。こんな暗いところに押し込んでおくのも気が引けるので、もう少し広い場所を用意したいところです。やっぱり棚IYH!でやりくりするしかないですかねー。何にしても現時点でのデジモノ他の散らかりようが半端無く休日ですら途中で整理を投げ出したくなるような勢いなので、何とか手を付けたいところですし。・・・こんな時こそお値段異常ニト(ry・路地から新レーザーセンサー搭載マウス発表#今回は面倒なので写真抜きです(w■impress PC Watch:ロジクール、ガラス面でも操作できる「Darkfield」レーザーマウスなど今までのレーザーセンサーはガラスの上などではトラッキングできずに使用できないという弱点があり、MSのBlueTrackなど新しい方式が登場してきていますが路地は暗視野顕微鏡に使われる技術をマウスに応用し、ガラス面でのトラッキングに対応した「Darkfield」レーザーを用いたマウスを発売するみたいです。発表されたのは3種類ですが、個人的に気になるのはやっぱりフラグシップのPerformanceMouse M950。形状やボタン数的には恐らくMX Revolutionの後継だと思いますが、力の入れ方で速度が変わる水平スクロールや、MicroUSBでマウスを使用中でも充電できる機能があるらしいので形状が似ていても中身は別物と考えて良さそうです。あと気になるのは価格、今年中に発売するようですが価格は未定なので最大でもMX-Rくらいの価格に落ち着いてくれると(・∀・)イイ!!ですね。まぁM555bもあんな安さだったのでもしかすると・・・かもしれませんが。ついでに後継機出た後でMX-Rの在庫処分も狙い目かもですね。特に売れてない電器店とか(w
August 20, 2009
コメント(0)

相変わらず盆休み明けでうっへりしつつも意外ともう週半ば、そんな水曜日。天候は朝から曇りで涼やかだったのですが、昼過ぎから晴れだしてちょいと気温上昇してました。それでもやっぱり夏の暑さには到底届かない秋のような気温でしたけどね。こんな気温だと「海見にいこー」と思い立ったりするわけで、帰りに寄り道で会社近くの海岸に行っちゃったりしてます。まー完全な晴天ではなかったので微妙な感じでしたが、まだまだ夏なのか意外と遊んでいる人や県外ナンバーの車も結構見かけました。流石太平洋側の浜通りクオリティ。そしてほぼ毎月恒例になっている通院日、こんな胃腸(゚△゚)イラネとかつくづく思いますが薬がちょっと変わったので多少なり効きは期待してよさそうな気もしないでもないです。かなり曖昧3cm(ぉしかし調剤薬局で処方箋出して薬待ちの時に他の人の持って帰る薬を見ていると薬IYH!している人多いなぁと。正月のセール並みの量持って帰ってる人もいたので、自分のはまだまだ序の口だなと思いましたよ。とまぁいつものように前書きの方向性に疑問を感じつつ今日の徒然。平日の記事にはあまり期待してはいけないわけで、(ry・会社帰りに近所のら・ら・ミュウで催されていたMH3のイベントを見てきた■ふくしま×モンスターハンター3(トライ)プロジェクト|福島さ狩りに行くべ!リアル体験の世界 - うつくしまこういうイベントが地元で行われるのはかなり希ですが、弟がかなりwktkしてた・・・割にまだ行ってなかったみたいだったので特にモンハンはプレイしていない(弟が最近買った3をWiiでやり込んでいるのをちらっと見た程度)のですが、会社の近所ですし帰りに「潮目の海の恵みを喰らう」とやらの観光物産センター、いわき・ら・ら・ミュウに寄ってみました。ここ、中学生の時の写生大会で来た記憶がありますが全くまともに画を描かず遊びまくってた記憶がありますね。イベントは2階の催事場でやってて、入り口にちゃんと受付の人がいましたが入場無料でした。イベントのメイン、スタンプラリーの台紙を含むパンフも貰いつつポスターもくれるとのことだったので弟の土産に貰いつつ入場。規模的には小さな物でしたが、主要モンスターごとにタスペトリーで展示されてたり大きなスクリーンで宣伝映像が上映されていたりとなかなか凝ってました。グッズやソフトなどの展示もあり、一見の価値はあるかなと。個人的には洞窟でいろいろやってるらしいあぶくま洞に行ってみたい気がしましたけどね。あそこ涼しいですし。山の中なので車を走らせるのが億劫ですが(wそんなわけで特にモンハンに興味は無いのに行ってきたイベント、この勢いでいろいろと他のイベントもやって欲しいところです。特に虹系キボン(ぉ・PS3も薄型コストダウンモデルへ、30k円切りで9月3日発売■impress AV Watch:SCE、29,980円の薄型「新PlayStation 3」を9月3日発売初代プレステが小型のPSOneになり、PS2が薄型になったようにPS3も来月発売の新モデルは薄型になるんですねー。おまけに機能的に削られるのは他システムのインスコ機能だけでワイヤレス回りやHDMI・HDDなどはそのままですし、消費電力も低下しているそうでこれで一層PS3への敷居が低くなった感じです。BDプレーヤーやアップコンバート機能が秀逸なDVDプレーヤーとしても安価ですし、DLNAなどネットワークとの親和性もPS3は優秀なのでちょっと高いなーと思ってた人には朗報かと。・・・あーウチですか?40GBモデル@MGS4版があるのでHDD換装でしょうね。でもソフトウェアアップデートでもHDMI CECがつかないことに絶望した!
August 19, 2009
コメント(0)

盆休み明けの平日2日目、天候は晴れ時々曇り。気温は若干高めでしたが、まだ夏の暑さという感じでは無くどちらかというと秋晴れでちょっと暑いという印象でした。そして昨晩の日記はhageしく音夢けと戦いながらキーボードを叩いてたのですが、朝確認してみるとそれなりの文になってて良かったです。実際の所は横着して布団に寝そべりながら枕元で一通り綴って投稿すりゃいいや、なんてやってたのが音夢けに繋がってたわけで自業自得なんですけどね。しかし枕元のノートPCで使用している路地M555b、快適すぎますねぇ。形状は違いますがメインマシンで使用しているMX620並みの使いやすさです。PC標準添付品のBTマウスとは比べものにならないほどのラグの無さですし、ホイールの質感もよさげです。そしてドキュメントフリップボタンに割り当てたブラウザの戻るボタン、おかげで寝そべってWeb巡回してても片手でかなりの操作ができるので便利なことこの上ないですねぇ。強いて挙げるならボタン数がもう少し欲しかったというところで、これはVX-NanoをBT化して出してくれればいいんですが、路地がBTマウスを国内単体売りし始めてくれた事だけでも有り難いので今後の動向は注意深く見守りたいところです。・・・いつもの天候ネタが昨日の日記の投稿時の状況説明に変わり、最終的にそれを書くのに使ったマシンで使用しているマウスの使用感まで話が転びまくっているのでこれくらいで切り上げ今日の徒然。意外と探してみればネタは転がっているものです。・200万アクセスまで残り15,000アクセスくらい概ね10日くらいで200万アクセスを突破する見込みですが、当初の予定よりもガンガン早まっちゃいましたね。最初に予想を立てたときは10月くらいかと思ってたのに、結局8月下旬には越えちゃいそうな勢いなので。ここ最近はだいぶ方向性があさっての方向を向いている気がしますが、それもまた一興ということで気にせずも「パソコン改造記」のコンセプトは堅持しつつやっていきたいところです。・コミックと言えば その2コレもアキバに友人と遊びに行ったGWの時、友人との会話で「最近マンガ買い杉だけど購入総額凄いことになってんじゃね?」という内容の話になったんですよねー。そう言えば高校生の時から買い始めて今は本棚IYH!らないとまともに収納できない量だなぁ、とざっと概算で手持ちのマンガの総額を調べてみることにしましたよ。リストアップする順番は順不同、Booklogにある程度綴っておいてよかったです。■みなみけ(1)~(6):560円x6=3,360円■がくえんゆーとぴあ まなびストレート!(1)~(4):620円x4=2,480円■よつばと!(1)~(8):630円x8=5,040円■あずまんが大王(1)~(4):714円x4=2,856円■苺ましまろ(1)~(6):578円x6=3,468円■ながされて藍蘭島(1)~(15):410円x9+420円x2+初回限定版1,600円x4=10,930円■まほろまてぃっく(1)~(8):998円x8+初回限定版3,470円=11,454円■これが私のご主人様(1)~(5):410円x5=2,050円■ぱにぽに(1)~(4):620円x4=2,480円■まほらば(1)~(12):580円x10+590円+初回限定版700円=7,090円■けいおん!(1)(2):860円x2=1,720円■かなめも(1)(2):860円x2=1,720円総額:54,648円・・・冊数考えるとそんなもんでも無い気がしますが、一部カウントしていない分(ハルヒのラノベとか)があるので書籍類ひっくるめれば6万円くらいですかね。結局は調べたところで購入意欲が衰えるわけではないので、数えるだけ無駄なような気もしますが毎月1~2冊買ってるとこんな金額になっちゃうんですねぇ。セルDVDに比べればだいぶ安い感じですかね、あっちは10巻買って6,300円x9+5,250円で61,950円かかってますし。10巻買ったのは高校生時代でしたが、いやぁメディアには大分お金を使っている気がしないでもないです。音楽CDも足すと(ry追伸:ebook、はじめました(w・エンブレムシールはいずこへ@AMD AthlonII X2 245#AMDのデスクトップ用マルチコアCPU購入はこれで3つ目先日スペックアップを行い、最新のAMD製デュアルコアCPUとなるAthlonII X2245にバランスの取れたATIのGPU、Radeon HD 4670の組み合わせとなった弟のPC。ですが元々Intel Core2 Duo E6550を搭載したSOTEC PC STATION PX9514Pのケースに一式組み込んであるため、エンブレムシールがCore2 Duoで中身を入れ替えてからそのまま貼り替えてなかったんですよねぇ。今回CPUを新品購入したので、ついでにエンブレムシールを貼り替えるか・・・と箱の中を探しても見つからない件。以前購入したPhenom X4 9550やAthlon 64 X2 5000+ BEはちゃんと箱の中にあったので、コストダウンで付かなくなったのかなぁ・・・と思ったら説明書の間に挟まってました。分かりにくいところですねぇ。クーラーの箱の中とかもう少し分かりやすい部分に入れておいて欲しかったです。そんなところで見つかったので、ちゃっちゃとCore2 Duoエンブレムを剥がしてAthlonIIエンブレムへ変更。写真がないのはてぬk(ry・・・しかしBlack Editionって中古でも人気ですねぇ。
August 18, 2009
コメント(0)

あっさりと盆休みも終わり、五月病ならぬ八月病になりかけ・・・てるかもしれない管理人です、こんばんは。盆休み明け初日の月曜日、天候は概ね予報通りに涼しい晴天でしたが朝は黒い雲が出てきて多少小雨がぱらついたりと完全な晴天ではなかった感じです。ホントに秋になりそうな天候が続いていますが、しかしまぁ盆休み明けと言うこともあってかパトカーうじゃうじゃ居ますねぇ。バイパスへ流入するとこと本線の間の斜線が引いてあるところに赤色灯点けたパトカーが止まってましたし、バイパスの途中の細い道からバイパスへ入れるところでもパトカーが停車してたので。その他やたらとパトカーとすれ違ったりしてて結構気になりました。取り締まりを強化しているんですかねぇ。取り締まりと言えば今日見かけた某運送会社のトラック、ヘッドライトがHIDなのはいいのですが片方切れてましたねぇ。それにストップランプ非装備の割にテールのスモールは点くもののブレーキが全く点かずブレーキをかけているのか全く分からない某社の箱形車とか。整備不良車が多すぎます。なんてここで愚痴ったところでそれほど意味はないので今日の徒然、毎度のことですがこれと言って目立ったネタはないですよ?・気だるい月曜日は記事執筆を委託すべく遠方はるばる我が家にお越し頂いた能美女史にお願いしますた。これで自分は楽できる・・・と思いましたが、クドにウチのブログを書いてもらうと(>ω<)の嵐になりそうですし、それ以前に手 が キ ー ボ ー ド ま で 届 き ま せ んそして椅子の高さ、これでも最大まで上げてあるのですが某きららなコミック4冊を椅子とクドとの間に挟んでやっと腕の高さが一緒という感じですからねぇ。無理がありすぎますね(他の部分のツッコミは受け付けませんw)そんなわけで色々と楽しんではいますが記事執筆の委託は無理なので、こうやって眠い目をこすりキーボードを叩いてますよ。ホントに休日の間にネタの作り置きをしておいたほうがいいかもしれません。メインは当日のネタにしておけばそれほど古い感じはしませんからねぇ。・コミックと言えば今年に入ってから購入したコミックの数、結構行ってますなぁ。このままの勢いだと今年は20冊くらい軽くオーバーしそうで、かつフィギュア置いとく棚と共に本棚が無く適当に保存してあるため本棚はIYH!っておいたほうが良さそうです。しかしまんがタイムきららの単行本ってやっぱりどう転んでも高いっ・AMD AthlonII X2 245×ATI Radeon HD 4670へリファインが済んだ弟PCですが■AthlonII X2[Dual-Core] 245(2.9GHz/L2 1MB×2) Regor SocketAM3[65W] リテールBOX【AMD】Athlo...■ASUS EAH4670/DI/512M *ご注文後、お取り寄せ元々12月のMHFの動作環境改訂をにらんでのスペックアップでしたが、チラチラとスペックアップ後の効果がどれくらいあったのか見ていると、やはりグラフィックボードの入れ替えが大きかったのか描画がカクついてラグが出ていたシーンも殆どが改善されてぬるぬる動くようになってましたよ。
August 17, 2009
コメント(0)

色々と惜しまれつつも盆休みの連休最終日となる日曜日、天候は晴れ。相変わらず例年のこの時期にはありがちな夏の暑さとはかけ離れた、快適な気温でしたね。近所ではUターンラッシュ状態で、路駐されてた県外ナンバーの車もどんどん減っていつもの団地に戻ってきてますし。今週はこのまま天候が大きく崩れることもないようですが、最高気温が30度を越えるのは週末の話なのでしばらくはこの過ごしやすさが続くみたいですねぇ。秋と言えばまた梅雨時と同じく台風が気になるシーズンで、台風につきものなのは停電と衛星放送の受信不良。その他災害とかはこの際置いておきますが、今のところメインのレコーダーのUPSも数分程度の停電ならちゃんとバックアップできてますし急いでバッテリを交換する必要もなさそうです。互換バッテリならなかなか安く買えますしね。気になるのは衛星放送の受信状況ですが、こればっかりはアンテナの形状や大きさで多少なりアンテナレベルを稼げる可能性はあるものの、大半はアウトかセーフのどちらかなので特にリピート放送のないBSデジタルの録画予約が入っている日は神頼みするしかないんですよねぇ。ううむ。前書きの大半が次の季節の心配事になっているのはこれくらいでぶった切って今日の徒然、わふー(>ω<)で巨大な一品ほか。・盆 休 み 終 了ま で あ と 1 日数字で見れば4日間なんて96時間で早々に過ぎ去ってしまうわけですし、元々それほど長くないとは思ってましたが、いざ盆休みも最終日となると少々心残りな感じですねぇ。と言っても9月の連休がカレンダー通りなら、それほど8月に拘る必要もないのですが。そんなわけで今年の盆は草原を吹く風のように過ぎ去っていきました。・実質コレもアキバIYH!分、ですが発送元は某密林 ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
August 16, 2009
コメント(4)

盆休みも後半戦、というよりは単なる土日なんですが15日の土曜日で天候は晴れ。外を吹く風が心地よすぎて途中気がつくと寝落ちしているほどにそれなりに涼しい日で、8月と言うより9月の残暑が杉田後のような天候でしたねぇ。ATOKが最近微妙に誤変換しまくってるので辞書ユーティリティから変に自動登録された単語を削除したほうがいいかなーと思ったりしたのはさておき、昨日の疲れでとりあえずはgdgdと過ごしてました。買った物を色々と弄ってるだけで結構時間過ぎますからね。明日は連休最終日なのでもう少し有効に使った方が良さそうな気がします。・・・あーそうそう、ここでコメントもいただいてましたし友人にも言われていた通り東京は暑そうだったので、先月某ABCなお店で買った割にほとんど使っていなかったサンダルで昨日は一日歩いてたのですが、外神田(w を歩き回りすぎたのか単に慣れてないためか左足の中指に水ぶくれは出来るわ裏にマメは出来るわで、結構足に被害が。あそこは買い物する街であって観光地ではありませんので、やはり暑くても今後ははき慣れた靴にしといたほうがよさそうです。もちろん買う物や店が決定していてそれほど歩かずに済むと分かってれば、それはそれでいいんですけどね。とまぁ昨日の前書きに比べるとちょっと長くなってきたところで今日の徒然、戦利品で弟のネトゲマシンのスペックアップをば。しかし淀Akibaのエアコン売り場、いくつかのモデルの入荷予定が10/1になっててそこまで待ったら夏終わってるじゃん、とか友人と話してましたよ。まーそこで買っても工事サービスエリア外でしょうから意味は無いのですが。郡山の淀だとどうなんですかねー。・盆 休 み 終 了ま で あ と 2 日一応盆休みということで、この項目はつけておきますがほぼ一日gdgdしすぎたので書くことはないです。前書きの通りに明日はもう少し有効に使いますよ。・弟のSOTEC PC STAION PX9514P改のスペックを底上げするパソコン改造記とはいえど、手持ちのデスクトップマシンは殆ど何をするにも不自由しないスペックになっちゃって弄り甲斐が無いですし、ノートは何台か仕入れたのでもう飽きてきたので改造するターゲットが無くなって来ちゃったんですよねぇ。無理してCore i7あたり入れても、結局している作業的には体感速度は殆ど変わらないと思いますし。そんなところで、自分のマシンが不自由ないスペックになったなら他の人のマシンを弄ればいいじゃないと言うことで今年12月の動作環境改定で多少なり現スペックで厳しくなるであろう、弟がプレイしているモンスターハンターフロンティアに合わせて安めにスペックの底上げをしようと思いついた・・・のが最近の話。まーこういう話が無ければ弟のマシンを改造しようとは思い立ちませんからね。上手い具合にアキバに行くことになったので、改造用のパーツを仕入れてきて本日換装作業を行うことに。まずはCPUですが、45nmプロセスで設計も新しくなったAMD AthlonII X2 245 2.9GHz。Socket AM3のCPUを購入するのはこれが初めてで、+100MHzの250もさして変わらぬ金額でありましたが後々弟にかかった費用を負担させる(!)予定なので安い方を選びました。動画エンコとかするわけではないのでクアッドやトリプルは要らなさそうでしたし。何より45nmでデュアルコア専用の設計なので、今まで使っていたBrisbaneなAthlon 64 X2よりも省電力になるんじゃないかなという期待も決め手の一つにあるんですけどね。T-ZONEのタイムセールで7,140円が6,712円で買えました。次に一番肝心なグラボですが、昨日これだけしか画像を載せなかったものの微妙に匂わせてたとおりにATI Radeon HD 4670 512MB DDR3を採用したASUS EAH4670/DI/512Mにしました。ホントは評判が良くて価格も手ごろなHISのIceQクーラー搭載モデルにしようと思ってたのですが、これまたT-ZONEのお盆特価で5,000円ポッキリだったので軽くこっちになりました。弟のPCですしそれほど静音性が高くなくてもいいかなーという考えで。しかし4670が5,000円だなんてもう底値ですかねぇ。こんな価格だと4650以下のグラボなんて正直買う気が起きません。ロープロファイルケースで使うとかであれば別ですが、4670のパフォーマンスの良さはすでに各所で取り上げられている通りなのでそれ以下のモデルとの差額を考えても潰しが効く4670くらいが丁度よさそうですし。いつもは20k円くらい平気で払っているT-ZONEですが、今回は11k円ちょいで済んでホクホクな感じでしたよ。さて紹介はこれくらいにして換装作業、の前に下ごしらえ、■BIOSのアップデート@BIOSTAR TA780G M2+ V6.2■ATI Catalyst 8.12のアンインストール■ATI Catalyst 9.7のダウンロードを実行しておきます。使っているマザーはUSBメモリからでもBIOSアップデートが行えますが、SandiskのUSBメモリだと認識しなかったのでカードリーダーに余りのメモステを突っ込んでそこからアップデートしました。アップデート後はまた一段と設定項目が増えてましたねぇ。AMD 780Gチップセットを採用するマザーの中でも初期のモデルですが、なかなか長く使える感じです。いろいろ作業しておけば熱でCPUグリスも少しは柔らかくなってクーラーとCPUがくっついた状態で抜ける、所謂スッポンがしにくくなりますのでそれも兼ねてます。下ごしらえが済んだらちょちょいと換装作業に移ります。まずはCPUですがこれが購入してきたAthlonII X2 245。特に外見上で従来のSocket AM2+/AM2との違いはありません。ヒートスプレッダの刻印に2009と表示されているのがなんかよさげです。付属のCPUクーラーは概ねPhenom X4 9550に付属していた物と似たような形ですが、ヒートスプレッダと密着する部分の面積が狭くフィンの部分が多くなっています。新品のクーラーを使うのも勿体ないですし、熱量的には9550よりも明らかに少ないと思うので続投させることにしました。CPUクーラーを固定しているバネのレバーを引いてロックを解除し、クーラーを持ち上げますが固いです。嫌な予感がしつつ、小刻みに揺らせつつ持ち上げてみましたが・・・アッー!またもやスッポン。と言うかこのCPUだと2回目です。前回はANDYでこうなりましたが、リテールのクーラーでもこうなるとは・・・。今回も幸いピン折れや曲がりはなく、マザーのソケットにも破損は無かったので換装作業を続行。ソケットの固定レバーを起こして新たなCPUを取り付けレバーを倒し、元のCPUが張り付いたクーラーからCPUを剥がすべく精密マイナスドライバーでこじってたら何とか剥がれたので、古いグリスを拭き取って新たなグリスを塗布しクーラーを乗せ固定。どうもグリスをスプレッダ全体に塗っちゃうとスッポンしやすくなるみたいなので、スプレッダの真ん中に適量乗せてクーラーで挟み込んで伸ばしました。これで次回はスッポンしないといいのですが・・・。次にグラボ、箱を開けると中身は今まで購入してきたグラボの中で一番質素な付属品です。まぁコンポーネントビデオ出力やS映像出力はありませんし、D-Sub出力やHDMI出力も変換アダプタ無しで使用できるのでこんなものなんだと思いますが。もう少し箱小さくて良かったような希ガス。グラボ本体はこんな感じ。ASUSオリジナルの大型ファンが装備されていますが、厚みがあるので隣接スロットは使用できなくなります。そして4670故に補助電源接続が不要で基板サイズも小さめ。内部が狭いMicroATXケースでも取り付けやすいです。ファンの電源コネクタが2pinのPWM未対応タイプなので、動作時の音が気になりますがこれは取り付けてみないことには分かりませんね。大型ファンなのでそれほどの風切り音はしないとは思いますが。今まで使用していたグラボと並べてみると同じミドルレンジですがずいぶん基板サイズが小さくなったなぁとしみじみ。それでいて性能はメインマシンで使用している3850に迫る勢いとなると隔世の感を禁じ得ません。早速取り付けてみるとスペック通りに2スロット分のスペースを使いますが、その下のスロットのボードともかなり近くなります。あまり大きなボードをつけると吸気できなくなりそうな気がしますね。購入時はその辺も確認しておいた方がいいかと思います。一通り取り付けたところで早速火入れの儀。問題無くBIOSも上がってきました。BIOSセットアップでもちゃんとAthlonII X2 245と認識されてましたし、心配していたグラボのファン音もなかなか静かでした。OSが起動したらグラボのドライバを当てて作業は終了。ベンチマークで換装前と後の比較を行ってみます。まずはおなじみのCrystalMark2004R3、換装前はギリギリ10k点を超えていたスコアでしたが換装後は13k点に。同じデュアルコアCPUでもここまで差が出るんですねぇ。メモコンとかの兼ね合いもあるとは思いますが、グラボのほうはOpenGLのスコア以外ほぼ一緒でした。次に今回スペックアップを底上げする要因となった、モンスターハンターフロンティアのベンチマーク。と言っても実際のゲームはこれよりも描画が軽いので、参考程度ですけどね。SS取ろうと思ってたのですが、面倒だったので数値のみ。どちらも解像度は1680x1050でその他は初期設定で、換装前1634だったのが換装後は2885に。なかなかの伸び率です。これなら12月の動作環境改定も怖くなさそうですね。とまぁ自分のマシンではないのでベンチもあっさりめにしておいた、弟のデスクトップPCのスペック底上げですが、かけた費用の割に効果はなかなかありました。やっぱり新製品が出た後の型落ちグラボは安くて速くて(・∀・)イイ!!
August 15, 2009
コメント(2)

盆休みも前半が終了しつつある14日の金曜日、天候は曇り時々雨のち晴れ。と言っても今日の大半は関東地方に居たので地元の天候は正直不明。まー朝方小雨がぱらぱらと降ってたのは分かりましたが、関東地方は一日を通して曇り時々晴れでしたからね。外を動き回るのには日差しもほとんど気にならず風もあり、湿気った暑さではあったもののそれほど強力な不快感はなかったです。臨海地域の一部分はこれよりもかなり暑かったのではないかと思いますが。夏らしさという点ではイマイチではありましたが、行楽日和な感じでちょうど良かったですよ。これも日頃の行いが(ryなんて戯言混じりの前書きは早めに切り上げて、久々の長文で綴る今日の徒然。先月急遽決まった関東地方での観光をば。・盆 休 み 終 了ま で あ と 3 日短い盆休みも突入しちゃえば今度は終了までのカウントダウンがスタートするわけで、先日の記事通り今年は新盆などの法事もないため盆休みをエンジョイ(w すべく友人と先月遊んだ際に急遽決まり日程は今週決まったという、お台場ガンダムを拝みに行きつつついでにアキバも行っちゃおう的ツアー。行動計画とか乗り換え方法とかはアキバ歴(w が長いこちらで全面的に請け負うことにして朝6時に出発しますた。運転は友人におまかせで、経路は綾瀬駅に着くまでは大体いつものアキバ行きと一緒。渋滞は午前中に常磐道で東京へ向かう分と夕方に常磐道で東京から戻る分には引っかからないだろう、という情報を仕入れてあったので全く心配していませんでしたが予想通りに常磐道・外環・首都高共に綾瀬に着くところまでガラガラでした。反対車線は今日も帰省組が多いのか、かなーり乙ってましたけどね。渋滞予測なんて気にしないのか、それともチェックしていないのか・・・。渋滞を尻目にすいすい進めるのは気持ちいいですねぇ。途中サービスエリアで朝食休憩を取りましたが、特にナビの予想到着時刻が遅くなることもなく予定通り9時前には到着。そして行動を開始するわけですが、流石にアキバを回って疲れた足でお台場に行くと疲れではしゃげない(!)気がしますし、午前中早めにガンダム見て午後からアキバを回った方が効率的かなーということで、最初にお台場の潮風公園へ行くことにしましたよ。経路的には綾瀬駅から東京メトロ千代田線で北千住へ行き、北千住から東京メトロ日比谷線で上野駅へ向かいそこから山手線で新橋、東京臨海新交通りんかい線(というかゆりかもめ)でお台場へ向かうという感じに。これも予め調べておいた部分ですけどね。新橋までは大体いつもの休日通りの混雑具合で済んでいましたが、いざゆりかもめに乗ろうと駅に行くと黒山の人だかり。お台場合衆国目当てなのかガンダム目当てなのか某国際展示場の催し物目当てなのかは定かではないですが、ここで一気に詰まりました。と言ってもSuica等で乗る場合は券売機のところで引っかからずにホームまで行けたので、あとは車両が来るのを待つだけでしたが。程なくして豊洲行きの車両が到着したのでさっさと乗り込み出発待ち、出発してしまえばあとは殆ど観光バス状態でしたねー。周囲は観光客だらけでしたから。んで本来は台場駅が最寄りですが、誤ってお台場海浜公園前で降りてしまうという(ry田舎者故のそそっかしさ、は仕方がないので歩いてフジテレビの前を通り過ぎて潮風公園まで行きましたよ。それほど離れているわけでもありませんでしたし。近くなると案内看板が結構増えてきます。と言うか人の流れがあるのでそれに付いていけば迷うことは無いですけどねー。車の渋滞も結構あって人気を窺わせる感じです。公園の入り口から入ってしばし歩くと左の方に目当ての物が。ここでデジカメを取り出して写真撮りまくり。コンデジなので持ち歩くのにもかさばらなくてかなり(゚д゚)ウマーでしたね。まずは正面から。順番的には入り口から入ってから最初に見えるのは背面の方ですが、写真の並べ方的にはやっぱり正面から。等身大ということもありかなりの迫力です。細かい部分の作り込みもなかなか良くできている感じで、友人と共に圧巻されてましたw入り口から入って最初に見える背面。こちらも背面だからと手を抜いている感じもなく(・∀・)イイ!!感じに出来ています。最初にこの背面が見えてくると早く前から見たいという気分になりますねぇ。そして上半身アップ。S U G E E E E E E !と言わずにはいられないほどのガンダム感が。写真にはないですが首のところって動くんですねぇ。すかさずカメラの動画モードで撮影しますた。何かナレーション入ってましたが何を言っているのかは観客の歓声だらけでイマイチ全部は聞き取れず。地球がどうこうとか言っていたようですが。プロジェクト的には恐らく合っているはずです。列に並べばこの等身大ガンダムの足元を触りまくれる(と言っても後ろがつっかえない程度に)ようだったのでアスランばりに「なら並ぶしかないじゃないか!」と列に。入り口からかなりの人数だったのでだいぶ並んでいるのかと思いきや、止まらずに進むように係員がきっちり誘導するためかそれほど待つことも無く足元を触りまくれました。ついでなので自分の順番が来るちょいと前のところで写真、ローアングラー乙www特に気になる部分はありませんでした。足元をべたべた触ってましたが、なかなか頑丈そうな印象。と言うかボルトとかもちゃんと締まっててメカメカしいのがいい感じです。そんな感じで友人と記念撮影もしつつ、等身大の衝撃にしばし興奮してました。興奮冷め上がらぬウチに台場での用は済んだのでアキバへ行くことに、有明の方はとりあえずスルーしましたよ。昨日の記事通りですからねー。ゆりかもめで新橋まで戻り、そこから今度は山手線内回りでさっくりアキバ着。12時前だったので淀横の改札から出てきて淀8Fで早めの昼食、あとはいろいろ見て回りつつ買いつつと。途中、先月一緒にアキバを回ったリア友兼マイミクのWind.さんが東京に来ているとの連絡を受けてT-ZONEで合流、店内の入り口付近で話が長くなってしまいなんか邪魔になってた気がしますが買い物は大体済んでたので、Wind.さんがアイロンご購入とのことで今度は3人で淀。白物家電売り場でWind.さんがアイロンを買い、またいろいろと話しつつお台場のガンダムをオススメしたらちょっと見てくるとのことで、淀を出て駅で別れました。また2人に戻ったところでいろいろと見て回りつつ休憩しつつ、一通り堪能してアキバを後にしたのは16時すぎ。ついでなので前々から乗ってみようと思っていたつくばエクスプレスで北千住まで行ってそこからいつも通りに綾瀬駅、首都高に外環で常磐道に乗り途中サービスエリアで夕食とりつつ地元に着いたのが20時過ぎ。相変わらず反対車線は茨城の南の方までかなーり渋滞してましたが、下り線はガンガン空いてました。長々と運転していた友人にお礼をいいつつ帰宅。さて今日の戦利品は前回買おうかどうしようか迷いつつ、アニメが好印象でかつキャンペーンで付録が付きまくるようだったので、久しく買い物していなかった虎で「かなめも」2巻まで購入。2Fのほうに平積みで大量にありましたよー。ちなみに迷ってたのは、まんがタイムきららの単行本の高さ故。「けいおん!」も高かったので(ryそして付録が「かなめも」のカレンダー類にポストカードに栞、GAの栞に「アキカン!」9缶め予約限定版のプロモーション用クリアファイル、虎の夏の大感謝祭2009のトレカ。どうやらコレ、シークレットのやつみたいですねぇ。と言うかクリアファイルは隣の兄は外で配ってました。減る勢いはそれほど早くなかった気がしますが、夕方には外の机ごと無くなってました。限定数終了なのかその日の配布が終了なのかはまぁどうでもいいことですが、付録類が大量だったのでこれを収納するのには丁度良かったです。次が行ったら最後、You can't stop the IYH!なT-ZONEにて以前からちょっと欲しいなと思っていたCPUを購入。箱を見れば分かるとおりにAMD製、昨年のPhenom X4 9550以来ですがブツはAthlonII X2 245 2.9GHz。AthlonII X2の中で一番安いやつです。それでもL2キャッシュは2MBもありクロックも2.9GHz、Phenomの選別落ち品ではなく専用設計ですし45nmプロセスなので発熱も抑えられているかな、と。取り付けるのは自分のマシンではなく弟のBIOSTAR TA780G M2+を使用した自作機で、現在Athlon 64X2 Black Edition 5000+を搭載していますがオーバークロックもしないですし、発熱や消費電力が気になってたので買ってみました。AMD 780GチップセットなマザーボードなのでBIOSを上げれば45nmでも載るとのことだったのが強力に後押ししましたね。タイムセールの値引きで6k円ちょいでした。次が(・∀・)ニヤニヤ詳しくはCPU換装のネタと合わせて明日公開しますので、気になる人はwktkしつつお待ちください。と言っても何を買うか位はここの常連さんなら(ryそして最後に(・∀・)ニヤニヤそんなわけで曇りで気温も上がりすぎず動きやすいという意味で天候にも恵まれ、いろいろと楽しめかつ買い物も低コストにいろいろ買えたのでなかなか(・∀・)イイ!!一日でしたね。皆さんも31日までに東京へお立ち寄りの際には是非ガンダムを(ry
August 14, 2009
コメント(0)
僕が一番(ry
August 14, 2009
コメント(0)

4日間という少々短い盆休みに突入した木曜日、天候は晴れのち曇り。気温についてはもうここで書く必要がないほどに夏とは思えない涼しさで、冷房を必要とせず過ごしやすいという意味ではよさげですが、盆休み特有のwktk感は平年よりも下回ってます。疲れているだけかもしれませんけどねー。帰省ラッシュは今日がピークみたいで、インターから繋がる道路は県外ナンバー車の山が。下のコンビニも然りで、いつもよりアクセス道路が混んでましたねぇ。昨年の同時期に比べるとだいぶ混んでたので、ETC割引の効果はかなりあったみたいです。そして団地でも帰省してきた車が路駐しまくっててそれほど狭くない道路が埋まっちゃってすれ違うのにかなり神経を使う状態でした。ここで空気読まずに警察が取り締まりまくればガンガン罰金の山なんでしょうねー。近所では迎え火を焚いてるとこも結構あって盆だなぁという感じです。何はともあれ明日も早いので適当に薄っぺらく更新しておく今日の徒然。・盆 休 み ま で残 り あ と 0 日盆 休 み に 突 入 し ま し た よ今のところ用事は明日だけなので、初日くらい寝て過ごしたかったのですがそうも行かず親からの買い出し命令が。特に暑くはないですが直射日光下にある閉めきった車内は別で、乗り込むと汗がにじむ状況でしたがしぶしぶ行ってきました。前書きの通りに途中の道は帰省組のミニバンだらけでしたが、サクサクといつもの順路でスーパーへ。久々にカート使って買い物しましたねぇ。やっぱり盆と言うことで墓参り用品がガンガン売れてて、家族連れもかなり多かったですが、必要な物をさっさとピックアップしてレジを通して店舗に近い駐車スペースへ停めておいたマイカーに放り込んでまずスーパー分の買い物は完了。次に隣のホームセンターで買う物もあったので、同様にさっさと購入しつつちょっと暑くなってきたので自販機でドリンクを買って帰路へ。自分でもびっくりするほどスムーズに買い物が済みましたが、いやー郵便局で出すものがあったのをすっかり忘れてましたよ。帰ってきてから気づいたのですが、なんかだるかったのでしばらくしてから行くことに。そんな感じで休みでしたが結構車で回ってたので、あんまりゆっくり出来ませんでしたね。帰ってきてからはエアコンつけて涼しい部屋でネットサーフィン(死語)。だらだらと今に至るわけで。そして明日の予定ですが、GWの時と同じく6時に家出発で常磐道に乗っかりそのまま東の京へ、途中若干外環と首都高が入りますがそれほど長い距離ではないので渋滞に巻き込まれないことを祈りつつ、先にお台場で等身大のアレ見てからアキバは午後という感じに考えてます。午後のほうはちょっとずれ込んで短くなる可能性もありますが、まーそれほど買う物もないので大丈夫かなと。強行スケジュールです(w・・・そういや明日から夏コミですが、飛び入りで何とかなるとも思えないので外側を拝むだけに留まりそうです。それ以前にお台場までの交通機関がちゃんと動いているのかも心配ではありますが。何はともあれ2009年の夏アキバその2、楽しんできますよ。まずはらき☆すた、DVD-Rへ焼かないと。・ミクいろケータイ、FOMA SH706iの日本語変換がメール打ってる途中で「にこ」と入った部分があったのですが、そこが⊂二二二( ^ω^)二⊃に変換されて思わず吹いたwこれどう見ても「にこ」じゃないですよね?(汗
August 13, 2009
コメント(2)

昨日までの不安定な感じもだいぶ緩和され、一日を通してさほど天候も崩れなかった盆休み直前の水曜日。天候は曇り時々晴れという感じでしたが、晴れていても風があったので「夏の暑さ」というより「秋の涼しさ」という印象でしたよ。それでもセミはまだ鳴いてますし、木や電柱にへばりついているのもいくつか見かけますが道路に散っているのもしばしば見かけますね。梅雨明け発表がない、という事からも夏も梅雨が終わる前に秋になっちゃうんですよねぇ。イマイチ夏らしさに欠ける2009年の8月です。夏と言えばスイカなんかは会社で振る舞われたっきり家でも出ませんし、かき氷なんかは学生の頃に家のかき氷機で堪能してからしばらくご無沙汰、そういや素麺とかも食べてないなーとか思い起こせば起こすほどに全く持って今年は夏らしさの微塵もなかったわけで。まだ半月はありますが、あまり期待でき無さそうですねー。まぁそれはそれで置いておいて、盆休みはそこそこ楽しむ予定ですけどね。なんかネガティブに今年の夏を考えまくった前書きはスパッと終わらせて今日の徒然、予定とかボードPCでRAMディスクとか。・盆 休 み ま で残 り あ と 1 日つ い に 盆 休 み 到 来 で す よ子供じゃないんだからそこまではしゃぐのもアレなんですが、まー連休は連なってる分そこそこ有効に使わないと勿体ないので計画的に行こうかなと。んで昨日ちょっと書いた通り、ここ最近一緒にアキバに行ってて毎度何かしらのDVD-BOXを購入されている友人にコンタクトを取ったところ一応明後日になりました。高速の混み具合も午前の常磐道上りに午後の常磐道下りとどちらも渋滞しなさそうだったので、盆休みとはいえそれほど問題にはならなさそうでしたし。問題はやっぱり外環と首都高、あそこは午前中でも結構な勢いで混むのでそれに少しでも引っかからないことを祈るだけです。そして何の因果かは知りませんがコミケ初日ですねぇ。以前も同様の日にアキバに行ってたなーとか思い出しましたよ。とりあえず行く日は決まったところで、あとはこちらで経路とかいろいろ予定を立てておく必要がありそうです。・・・そして9月のシルバーウイーク、もしここがちゃんと休みだったら今度はマイカーでアキバ(と言うか駐車場的にその手前)まで行ってみる・・・かもしれません(w順調にガソリン価格の上昇が収まってきてますからねー。あとは最低限ETCだけ。・物理メモリが無駄に載ったVALUESTAR NでRAMディスクソフトの入れ替え今まではお手軽にインスコして数クリックすればすぐOS管理外領域にRAMディスクが作成できた、某-O DATAの羊幽霊3を使ってたのですがVistaのReadyBoostが使用できなかったのと、バージョン的な問題か空いている部分をフルに使用できなかったので、フリーでは一番有名なGavotte Ramdiskに入れ替えてみることに。使用方法とかはまとめWikiを適宜チェックして貰うことにして、入れ替え前と入れ替え後の各転送速度を比較してみましたよ。使うのはおなじみCrystalDiskMark、前回も使ったのでこれで測定すれば比較が容易ですからね。結果、羊幽霊3はこんな感じだった転送速度がGavotte Ramdiskへ入れ替え後はここまでスピードアップ。4Kのスコアは多少落ち込んでいますが、シーケンシャルに512Kのスコアは上がっているので総じてスピードアップしていると言えるかと。そしてメモリこれだけ積んでおけば特に必要性もないReadyBoostですが、こっちならチェックボックスが勝手に切られることもなく有効になっています。再起動や休止からの復帰でも特に問題は無く、今では最初からそっちにしておけば・・・と(ryとりあえず先日購入のLaVie G タイプCも1GB分くらい使用されずに空いているので、そのうちGavotteを入れて一時ファイル置き場にでも使う予定です。・メインマシン、そこそこ負荷をかけても温度があまり上がらないのはいいのですがケ ー ス フ ァ ン 五 月 蠅 す ぎ下手すると扇風機より五月蠅いです。昔使ってた3comのデュアルスピードHUB@ビジネス向けのラックマウントできるやつ、と勝るとも劣らない五月蠅さで、ASUS謹製のPC ProbeIIでは誇らしげに3000rpm超で回ってる表示になってますねぇ。これでは爆音にノイローゼとなりそうなので、ファンコンかますか回転数がもっと低いケースファンを買う必要がありそうです。アキバで見繕ってくればおk。・とりあえずアキバへ行ったら買う必要があるもの■[送料\210~]キングストン ノートパソコン用メモリ:[相性保証付] Kingston×上海問屋 SODIMM D...IYH!って入手したハイスペックなノート用のメモリが無く、ボードPCから拝借している状態なので専用にメモリを購入してやる必要があるかと。もちろんメーカー公称値の2GBを大きく越えた2GBx2のデュアルチャネルの4GBを搭載予定で、最近は価格もだいぶ安定してきたので適当に安いとこでちゃんとしたメーカーのにする予定です。
August 12, 2009
コメント(0)

昨日の天気も嘘のように朝から空も大分明るかった火曜日、天候は曇のち晴れ。予報だと台風がかすめていくために、今日も昨日ほどではないものの荒れるとのことで身構えてたのですが実際には東北最南端部どころか東京のあたりすらかすめることなく海上に出ていった感じで、日中はそこそこ気温上がってましたね。それでも海上の台風の影響なのか、風がそこそこあって暑さはあまり感じませんでしたが。あとは盆休み中に気になる天候の崩れはないみたいで、心配が杞憂で済んで良かったです。しかし大雨の影響はこちらの地域もあったみたいですね。近所の雨量計なんか185mmとか表示されてて警戒値を越えた、と電光掲示板に表示されてパトライトがついてましたし、工事現場あたりは盛ってあった土が雨でだだ漏れて道路が泥だらけです。新聞で見た分@ローカルな話、だと植田とか錦のあたりで道路の冠水がすごかったみたいですし、県境付近で線路に土砂崩れがあったようでそれでしばらく列車が不通になってたんですねー。我が家の被害はこれと言って無く、強いて言うなら大雨を降らせる厚い雲による衛星放送の受信不良が起きてたくらいですかね。予約録画が入っている時間帯は雲が薄かったのか、全く影響無かったのが幸いでしたが。とまぁ今週も出る日は実質残すところ明日のみとなるわけで、これはちょいとwktkするしかないわけで今日の徒然。・盆 休 み ま で残 り あ と 2 日前書きにもちょいと書いた通りに明日行けばそこそこの大型連休に突入ですねぇ。と言っても前々日なのですが予定が未だにgdgdなのですが。ぶっちゃけ4日しかないのである程度煮詰めておかないと勿体ないわけで、とりあえず明日くらいには行動予定を決めておいた方がよさそーな希ガス。しかし新盆が今年だったらと思うと(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタブルガタガクガクガクガクガクですねぇ。例の地震の時間帯、夜出発してたので明らかに東名高速走ってますし。牧ノ原SAは確か朝食とったのがココだったかと。5時は丁度海老名SAで某メロンパンを購入してましたね。何はともあれ、被災地の方にはお見舞い申し上げます。・やっと出したfigma シグナム 騎士服 ver.■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS シグナム 騎士服ver.[マックスファクトリー]...今年初めに購入した、同じく魔法少女リリカルなのはStrikerSの登場人物の一人となる八神はやてのfigmaが届いたときもしばらく積んでましたが、今回のシグナムはそれ以上の積み期間で結局到着から1週間ほど過ぎちゃいました。忙しさもありますが、なんかそれ以上に最近疲れてるなーと眠くなるのが早くて触る時間が(ryこのまま放っておくわけにもいかないですし、もたもたしていると月末にももう一つ届く予定なので(!)開けることにしますた。4つ目のfigmaでパッケージは紫、シグナムらしい色です。相変わらずそれなりのサイズの箱で保管時嵩張ります(w今回も多い付属品群、前回のはやてよりもデバイスのバリエーションが増えたためかブリスターパックの中もところ狭しという感じに収まってます。そしてパックの固定、今まではセロハンテープで4カ所止まってたのですが今回はパックの四隅に凹凸がついててセロハンテープでの固定が不要になったみたいです。セロハンテープを剥がしたり切ったりする手間が省けて地味によさげです。説明書きは今回も殆どデバイスの換装方法なので、適当に数分で組み立てるとこうなりました。本体の重さが以前よりも増えているためかちょっと据わりが悪いような気も。デバイスはデフォの状態ですが、持ち手の部分の端のキャップが緩くてちょっとした振動で落ちちゃいそうです。まーシグナムなんでこういうポージングよりは動きを出した方が良いのかもしれませんが。そうすると置き場所が狭すぎて制約が出まくるわけで、やっぱりアクションフィギュアシリーズですしそれなりに広い場所に置いた方が良さそうです。というか増えるので場所の確保は必要です。そんなわけで毎回恒例の今までのと一緒に並べてみた図ですが、・・・ここまで来ると机の上でかなり邪魔になる感じ、もう机上にfigmaは置けません。それでも月末にもう一つ増えるので、こりゃ場所を確保する必要がありますね。しかし昨年9月にふと某密林ポインヨの利用で安めにfigmaシリーズを買い始めてそろそろ1年、ここまで増えるとは想定の範囲GUYでしたねぇ。こういうのは一つ買い出すと止まらなくなると言うのがセオリーみたいなので、冷静に考えれば分かったことではありますが。回り出した歯車は簡単には止まらない、というのが総評です(w
August 11, 2009
コメント(2)

朝から晩まで悪天候のキワミ、盆休みも近いのに何だコレ?というくらいに大変だった月曜日。天候は昨晩から引き続き大雨、朝はかなり酷く常磐線が上下線共に運転を見合わせるわ高速も常磐道の近所のインターから茨城あたりまで通行止めになるわでさながら台風上陸クラスのインフラ麻痺でしたねぇ。そんな大雨の中通勤するわけですが、やっぱり最近の車はブレーキの効きもいいのか予想してたより普通にブレーキ効いてました。それといつも通る道は一部冠水しやすい構造だったので微妙に遠回りして行きましたが、ちょっと様子を見たかったような気も。何度か橋を渡る箇所がありますが、そこから見える川は増水しまくってあと1mくらい水かさ増えれば浸水しそうなくらいでした。色もカフェオレのごとく土色でしたし。昼間もずっと雨でもちろん昼にコンビニへ行くのにも車、そして雨脚が強くなると窓にたたきつけられた雨がさながら台風っぽく感じるわけで。何とか何もなく帰ってこられましたが、明日は明日で台風も接近するようで一難去ってまた一難と言わざるを得ないです。それに結局東北は梅雨明けを発表しないことになったようですし。今年の夏は大外れということでおk。そんなわけで今月の目玉商品(!)盆休みの天候が危うくなってきたことにうっへりしつつ今日の徒然、もちろんこれといって目立ったネタはないです(w・盆 休 み ま で残 り あ と 3 日・・・と言っても何も用意してませんよ?後はけいおん!に後押しされまくった弟が近々ギター一式買いそうだとか、またテレビで時かけやるんだなーとか思いつつ録画はしない予定だとか、その辺はヒにでも書いとけばいいことですしね。タイトルとかカテゴリ考えずに投稿できるので、思いついたネタをちょいとメモっとくのにも便利な感じです。最近はかなーりネタの確保が死活問題ですから@ウチのブログ。自作機も昨年で一通り弄り倒してもうお腹イパーイですし、ジャンクノートも最近のを3台くらい弄ればやることはやった感じです。ウチのブログのローテーション的には次は映像機器ほかですかね。・・・全然お盆前だからあーだこーだ、という内容では無くなっている大罠。しかし9月の連休のほうが長そうな感じがするので盆休みが霞んで見えます(ぉ・パソコン改造記の舞台裏新しく仕入れた機材の撮影とかは座卓の回りをそこそこ片付けてから行いますが、そういう用事がなければ座卓はここまでごちゃごちゃしてます。と言うか毎月何かしらの機材を仕入れたりしているためか、ちょっと片付けてもそれを上回る勢いでいろいろ広げてそのままにしてたりするので写真の通りの状態になってしまいます。作業し終わったら片付けるということを習慣づければここまでは荒れなかったような気がしますが、ここまで機材増えるともう諦めムードというのは(ryホントにノートPCを並べる台が必要かもしれませんねー。OAバッグが足りませんw・そういえばNECの変な形のPCばっかり買ってる件■ITmedia +D PC USER:「これでいい」より、「これがいい」――NECデザインの意気込み■日経トレンディネット:NEC夏モデル秘話―「VALUESTAR N」に込めた27歳の若き商品企画担当者の思い共にジャンク上がりのVALUESTAR NにLaVie G タイプC、どちらもデザインは結構力が入ってたみたいですねぇ。そりゃ一目でNECのマシンだと分かるデザインですし。昔は液晶やパームレストの左右に青いスピーカー部分が用意されたLaVie Sや、パームレストに付属アプリで作ったシートを突っ込むだけで手軽に(!)痛ノートPC化できるLaVie Cなども持っていましたが、やはりオーソドックスなデザインのモデルだけのラインアップではなく、こういった他メーカーから浮いたギミックやデザインを採用したモデルに惹かれるんですねぇ。最初に自分専用で買ったノートPCもNEC製でしたし、歴代PCの中でもNEC製の比率はかなり高いと思うのでこれからもまたNEC製のPCを買っていきますよ。・・・でもジャンクノートはそろそろ飽きてきた(つかこんなに台数あっても使わない)ので、枕元のノートPCの調子が悪くなってくる頃でしょうけどね。12.1インチWXGAは寝ぼけ眼にきついものがありますし(w・東芝ついにDOGEZA?BDAへの加盟を申請■東芝、BDAへの加盟を申請。年内にBDプレーヤーなど発売 -「市場拡大と、流通/ユーザーのニーズを踏まえた結果」 とりあえず年内BDプレーヤーやBDドライブ搭載ノートPC(恐らくQosmio)を発売するみたいです。BDがVARDIAに乗るのはさていつなんだろうと思いつつ、これでHD DVDもほぼ消え去った規格(!)ですかね。どうせBDなんて導入はまだまだ先だろーなんて思ってた割にすでにPCにBD-R/REドライブがついてたり隣室にはBD-Videoが再生できるPS3が設置されてますので、着々と各部屋でBDを視聴できる環境は整っているような希ガス。リビングにも適当なBDプレーヤーを設置しようかとか思ったりしましたが、まだまだBDソフトは高値安定なのでそんなに急ぐ必要もないかなと。おかげさまでBDドライブをPCに付けても持ってるBDソフトはOVAハヤテ1本だけですからねー。
August 10, 2009
コメント(0)

つつがなく8月も3週目に突入した日曜日、3週目というと今月ももう残り少ないなぁと感じるわけですが結局1週目が1日土曜日の1日しかなかったので実質2週目という感じですかね。天候は最初から最後まで曇り空で、そこそこ蒸す一日となりました。こんな天気続きじゃ梅雨明けは絶望的でしょうねぇ。今年は早いうちから暑かったので、夏の暑さはやばそうだと思ってましたがいざ7月が通り過ぎてみるといつもより夏日少なかった感じですし。就寝時のエアコンの稼働率も昨年比でがた落ち、今年は電気代も安く済みそうです。温度設定もそれほど低くせずに済んでますからね。と言うかACインバーター最廉価モデルの霧ヶ峰、R22冷媒というのもあってか冷えすぎます。実際には部屋全体が冷えずに風向を自分のいるとこ以外にしても自分のとこばかり冷えるという感じのようで、部屋の端の方にいるとそれほど涼しくはないみたいですが。それでも部屋全体の温度はスイッチ入れて10分くらいでだいぶ落ちるので、無駄にパワーがあるようです。伊達にベランダで室外機が爆音をたてているわけじゃないんですね。五月蠅いですしタイマーかけて寝ても温度調整がイマイチ上手くできてないのか寝冷えすることがしばしばなので、一応買い換え対象として話は通してあるのですが今年の夏の暑さが前述通り不発(!)なのでイマイチIYH!る気が起きずズルズルと(ry今のところ8月もそれほどまともに暑くなる日はなさそうですし、残るは9月の残暑ですが期間的にはそれほど長くないので、IYH!るとすればシーズンオフの在庫処分狙いですかね。それでも優先順位は薄型テレビが先ではありますが。・・・実際問題前書きの部分が日記としての意味合いを持ってるんじゃないかと思うほどにまた長くなってきたのでこの辺にしますが、やっぱりこれといったネタは(ry・盆 休 み ま で残 り あ と 4 日早いとこはもう盆休みに突入しているようで、近所でも帰省してきたのか関東ナンバーの車がやたらと駐車されてますが自分とこは13日からなので、あと3日は行かないといけないわけで。学生時代の夏休みに比べればhageしく短い連休ではありますが、無いよりはあったほうがマシですので早く来ないかなーと。予報を確認すると一応盆のウチ1日は雨っぽいですが他は曇りないし晴れなので、そこそこ有効活用できそうですし。そしてそのうち1日は病院に通院しないといけない素敵仕様(ぉ・予定通り過剰マシンのThinkCentre E50 SD改にXP Professional入れました用途が無く遊んでいたThinkCentre E50ケースにCore2 Duo E6550やFatal1tyなマザーを突っ込んだマシンですが、先日の予定通りにRC版Windows7を消し去りWindowsXP Professionalを入れ直しました。メインマシンのOS入れ替えを計画しているので、それで使えなくなるアプリなど過去の資産をこっちで使おうという魂胆ですが、いやーマシンスペックがそれなりにあれば7だろうとXPだろうとかなり高速にインスコできますねぇ。予想所用時間が40分ほどだったのですが、実際には30分かかりませんでしたし。インスコ後も矢のごとくかなり快適に動作しており、これなら過去の資産用には勿体ないかなーと思うほどです(w現時点では定位置がないので、メインマシンのOSを入れ替えるまでには置き場所も考えてその際に環境構築の続きを行うこととして、今回はドライバとサービスパックとアップデートを当てるだけにしておきました。省スペースとはいえ、ノートに比べれば圧倒的に場所を取りますからね。・調子の悪さがあっさり直ってしまったメインマシン相変わらずカードリーダーが不明なデバイス扱いされててかわいそう、もとい不便なので原因を調べるべく、休止状態に入れて久々にケースのサイドパネルを開いてみましたよ。特に何か問題になるような部分はありませんでしたが、サイドパネルを開いた際にかなりの熱気を感じたのでこりゃ夏はケースファンを使わなきゃダメだな、とコネクタを抜いてあったケースファンを再び接続してケースを閉じました。3000rpmで回るファン故に少々耳障りですが、ケース内温度はSpeedFan読みでアイドル50度越えだったのがそれなりに負荷をかけても40度程度に収まるようになりました。これくらいが普通なんでしょうね。休止から復帰させるとまだカードリーダーは不明なデバイス扱いだったのですが、今まで電源を入れるとBSODになっていたプリンタやデジカメが問題無くUSBにつないで使えるようになってました。あともう一息ですが、そういやBIOSでカードリーダー認識されてるんだっけ?とBIOSセットアップに入ると案の定認識されておらず、かつカードリーダーのLEDが点きっぱなしだったのでもしやと一旦電源を落とし、電源ユニットのスイッチも切って電源ボタンを押し放電させてから改めで電源を入れて起動させてみると・・・カードリーダー認識ktkr何度も再起動したり、USB回りを弄ったのに不明なデバイスから抜け出せなかったのに電源を切って放電させるだけで直るとは・・・。何とも気まぐれな感じです。カードリーダーの動作も適当なSDカードで確認できたので晴れて調子の悪さから開放されましたが、それにしてもやはりクアッドコアの発熱は狭い部屋では厳しいですな。ずるずると引っ張って来てますが夏期はノートをメインに使いたいところです。というかそういう予定だったのですが環境の移行とか面倒で延び延びなんですよねぇ。・同時期の最高級ノートPCと最廉価ノートPCを無駄に比較してみた■【中古パソコン・中古PC】 NEC PC-LC950HJ税込/送料無料■[只今、即納可能!!]LaVie L LL370/HD15.4インチくらいのワイド液晶積んでるノートPCが欲しいなとは前々から思ってましたが、1台で良かったのに無駄に2台になってしまったのでどうせですしそれらを比較してみることにしますよ。どちらもVista出たての頃に売っていたマシンで、片方がVista Home Basic搭載でスペックも相応に低かったLaVie L LL370/HDで、もう片方がWindowsXP Home Edition搭載ですがVista Premium Ready PCで単体GPUを持ちCore2 Duoを標準搭載していた当時は最高級だったLaVie GタイプC GL18ES/15。あまりにも上と下すぎますね。スペックでの比較はどっちも改造しちゃったのでしませんが、まずは液晶。GL18Eのほうは当時選べる最高解像度のWUXGAに対し、LL370/HDはWXGAでかつ光沢がついた程度です。表示出来るデータ量に圧倒的な差がありますが、明るさはLL370/HDのほうが上です。まぁそれでも当時の同クラスノートPCの中では暗い方みたいなので、GL18Eの液晶はかなり暗いみたいです。目には優しいですけどね。解像度が細かすぎて目が疲れる、というのを除いて。キーボード回りですが、キートップ配列はどちらも同じです。Enterキーが大きくて押しやすいです。ワンタッチボタンはもちろんGL18Eのほうが豊富についています。LEDも青色をふんだんに使っていてお洒落です。LL370のほうは電源LEDだけ青色ですが、他は普通の緑やオレンジなのでケチっている気がしますよ(w上からの液晶の視野角はGL18Eのほうが広いみたいです。まーTNパネルなので似たり寄ったりでしょうが。どちらもタッチパッドはワイドな画面に合わせて横幅の広い物が装備されています。ここまではGL18Eが圧倒的に優勢ですが、問題は厚み。並べるとLL370の隣にあるポートも意外とそのまま挿せそうなほど分厚いです。まースペックを考えるとこれくらい仕方ないとは思いますが、手首を浮かせて使う派の人だと長時間の使用で疲れそうです。その点、LL370はビジネス向けのVersaProに同じ筐体を持つモデルがあるためか長時間使用していても手首は楽ですね。液晶を閉じると厚みの差は顕著になり、それはもうGL18Eの液晶部分がまるまる突出していますよ。分厚いことこの上なし。それに重さも一回り重いです。片手で持っていると苦しくなってくるGL18Eとは対照的に片手で部屋から部屋へも持ち運べるくらいの重さのLL370、といった感じです。まー厚みも大きく関係しているとは思いますけどね。とまぁ自分の独断と偏見(!)がかなり入った比較となりましたが、同じ個人向けPCで同じ液晶サイズとはいえコンセプトが全然違うんだなぁと思いましたね。軽い作業にはLL370を、がっつりパワーが欲しいときにはGL18Eをと使い分けるとよさそうです。・・・結局は他にボードPCもあるのでこれは無駄と(ry
August 9, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と盆休みの週との兼ね合いで、いつも通りだと先週土曜が仕事で今週土曜は休みだったのですが入れ変わって先週が休みで今週が仕事だった土曜日。天候は朝から曇りですぐに雨が降り出してもう梅雨空としか言いようのない感じでした。雨が止んでてもじめじめとしてますし、結局そんな時間も長くは続かず降ってる時間の方が長かったですし。昨日夕方のゲリラ豪雨に比べると可愛いものですが、それでも粒の小さな雨がそれなりの勢いでそれなりの量降ればやっぱり大粒の雨に匹敵するマイカー運転時の視界の悪さです。しかし車の汚れ、前回は洗ったのに雨が何度か降っただけで雨筋に(´・ω・`)ショボーンとしてたのですが、先週洗った時はそれなりに念入りに洗ったためか雨を弾いて汚れが殆ど付いてませんでした。虫などが多い道を通ってついたような虫の残骸(?)も雨が降ればスッキリ綺麗になってましたし。しばらく洗う必要がなさそうで良かったです。そして帰ってくると前の家のC24セレナ前期ハイルーフがC25セレナ後期ハイウェイスターに入れ替わってて吃驚。家族構成的にはワンボックスがもう必要ないんじゃないかなと勝手に思ってたりしてましたし、何よりハイウェイスターというのが若くて(・∀・)イイ!!です。エコカー減税とか車検とかそれ系の話でこうなったのかなとか思いつつ、グリル下にカメラがありバンパーにセンサーがついてたのでアラウンドビューモニター付いてるみたいです。うらやましいですねぇ。と言うか月一で遊んでいる近所に住んでる友人が乗っているのも同じC25セレナ後期ハイウェイスターですし、他にも近所には前期のハイウェイスターやライダーやら大量にC25を見かけるので、この団地でもミニバン販売台数ナンバー1っぽいです(wちなみにE51エルグランドは確認しているだけで前期ノーマル1台と後期ハイウェイスターがウチの1台、ライダーが1台見かけてます。こっちはアルファードに比べると少数な感じです。まーC25セレナもC24に比べると車内hageしく広くなりましたからねぇ。・・・また横道に逸れまくった前書きを適当に終わらせ今日の徒然、休みではないので過度の期待はしないでください(ぉ・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15、上半身交換後の問題■SAMSUNG 15.4インチ光沢液晶部★新品 型番LTN154U2-L04クリティカルな問題というわけでもないのですが、液晶パネルの解像度が1280x800から1920x1200に大きく変わったためかインスタント機能が正常に起動しなくなります。まぁWindowsXP Embeddedを利用したインスタント機能でメモリをちょっと増設しただけでも再セットアップが必要になるインスタント機能なので、そうなるんじゃないかとは思ってましたが。慌てず焦らず起動時にF11キーを押して再セットアップツールを起動し、インスタント機能の再セットアップを実行すればまたインスタント機能が使えるようになりました。インスタント機能もVista以降のマシンには搭載されていないようなのでここで引っかかる人もさほどいないとは思いますが、真似をして解像度の違う上半身を取り付ける際は取り付け後のこの辺の作業もお忘れなく。あーそうそう、インスタント機能のDVD再生機能ってCPRMなDVD-RAMは読めないんですねぇ。結局はWindowsで動いているんですからCPRMくらい対応してもいいと思うんですが・・・。・HPのデスクトップマシンに搭載されている雷豚のコンボ、SOHC-4832KってどうもDVDは読めるのにCDが読めなくなる故障が頻発しているみたいですねー。会社のマシンでOSを再セットアップする必要があったので、付属のCD-ROMから起動させて再セットアップするかとディスクを入れたのですが多少読み込む動作をするものの、すぐにOSが起動しちゃうのでそのままでは再セットアップできませんでしたので。ちょいとググると何件も同様の故障を見かけたので、こりゃ小手先の対処じゃダメだなぁと他のマシンからHL-DT-STのコンボを取り外して仮に取り付けて再セットアップすることにしました。しかしHPのデスクトップ、ドライバー無しで色々な部分の着脱が出来るのですが固定方法にクセがあったりするのでなかなかコンボドライブを外せませんでしたねぇ。HPのサポートサイトのセルフリペアの動画を見て何とかドライブを外してつなぎ替えてOSの再セットアップが出来ました。しかし似たような時期のHPのデスクトップ、2台とも光学ドライブがダメになるとは・・・。退役に伴う再セットアップだったので、さして問題はないのですがいざと言うときに光学ドライブが使えないと結構困るので、こまめに何かしらのディスクを入れて動作確認しておいた方が良さそうですね。つーか今回光学ドライブを借りたマシン、それほどストレージ容量を必要としない作業用なのにHDDが250GBでメモリが2GBな件。自分が使ってるIntelliStation M Proよりも多いですなぁ。
August 8, 2009
コメント(0)

今週も終わり・・・と思ったら明日も仕事でうっへり気味な金曜日、天候は曇りのち雨のち曇り。時々ゲリラ豪雨風味で、朝は猛烈に霧で昨日のように行く頃には晴れるかと思ったらそんなことは全く無くじめじめ。なんだかにゃーと思いつつ車を走らせいつものように通勤、昼頃までそんなじめじめした天気が続き、午後になるとぽつぽつと雨が。しとしと降りで済むのかなと思ったら全くそんなことはなく、17時過ぎにゲリラ豪雨到来。それはもう屋根に穴が空くんじゃないかという勢いの土砂降り、全く予想GUYだったので帰り車に乗り込むタイミングすら上手く合わせないと酷いことになる有様だったので、なかなか帰れませんでしたねぇ。車に乗ってからも断続的に土砂降り、こんな雨だといつもニウスになる通り市街地のほうの道路は川のように冠水してるかな?とミーハーな自分はちょっとバイパス経由で市街地の偵察に行ったりしてたのですが、途中のバイパスでもう笑っちゃうほどに前も後ろも視界不良でしたよ。ワイパー最速モードでもかなり見づらいため、速度感覚がかなり掴みにくくなりますねぇ。そして時期故に多くなってきた県外ナンバー、今年はどうもかなり遠いとこのナンバーの車も多いです。四国の方のナンバーつけたワンボックスカーもかなり見かけますし、ETC割引の効果がありすぎる感がしますよ。それに最近ちょっとガソリン価格下がってますしね。125円/Lだったのが122円/Lになったと思ったら120円/Lまで落ちました@近所のセルフのレギュラー価格。カードで入れてるので-2円で118円/L、まぁチリツモでも過走行車というわけではないのでそれほど懐へは響いてこないのですが、やっぱり安いことに越したことはないですからねー。昨日入れましたが、燃費計算すると未だにリッター14kmは走ってました。暑いときはエアコン使いますし、結構上り坂もあるのでそれほど燃費が良くなる走り方をしているわけでもないんですけどねー。CVTじゃなくてもHR15DEは低燃費ということでおk。高燃費でもVQ35DEの滑らかな加速は魅力的ですが、エルグランドは一人で乗る物では(ry・・・気がつくと異常なまでの行数になってた前書き、推敲するのも面倒なのでこのままぶった切って今日の徒然。内容が相変わらず平日故に薄いので前書きが厚いとどっちが本編なのか分かりませんね(w・この形のLaVie L アドバンストタイプ/LaVie Cの液晶ってふと調べてみると、BTO対応のタイプC/タイプL アドバンストを含めて■15.4型ワイド高輝度・低反射TFTカラー液晶(スーパーシャインビュー液晶)(WXGA(最大1,280×800ドット表示))■15.4型ワイド高輝度・広色度域・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX2液晶)(WXGA(最大1,280×800ドット表示))■15.4型ワイド高輝度・広色度域・広視野角TFTカラー液晶(スーパーシャインビューEX3液晶)(WXGA+(最大1,440×900ドット表示))■15.4型ワイドハイレゾTFT液晶(WUXGA(最大1,920×1,200ドット表示))と4種類も異なる液晶が用意されてたんですねぇ。DellのノートPC並みの選択肢です。解像度もWXGA・WXGA+・WUXGAと3種類ありますし。昨日WUXGA化しましたが、1mくらい離れてコードレスマウスで操作すると文字が細かすぎて何が書いてあるか分からないほどなので、間を取ってWXGA+あたりが文字の大きさ的にも画面領域的にも良かったかもしれません。まーフルハイで表示させるためにはWUXGAしか選べないんですけどね。上半身まるごと新品交換したとおりついでに天板も新品になりすっかり傷も無くなったので、なかなか気分はよさげです。しかし底面はかなり熱くなりますねぇ。時期もあるとは思いますが、やはり外部GPUを搭載しているので熱源が増えるわけで冷却を外側からアシストしたいところ。・・・もちろんどう転ぶかはご想像におまかせします(ぉ・調子がすこぶる悪いメインマシン■休止から復帰させてUSBポートにマスストレージなデバイスをつなぐとBSOD■さっきからUSB内蔵マルチメディアカードリーダーが不明なデバイス扱い■FinePix Viewerがたびたび固まる■ブレーカー落ちとかで再起動するとIEの一時ファイルフォルダが勝手に移動他にも細かい部分でいくつか不具合を見つけてますが、写真を載せまくるブログ故に上2つはかなり痛いです。デジカメつないで取り込もうとするとBSODになるわけですし、カードリーダーで読み込もうとするとカードリーダーが認識されてませんし。まー中身取っ替え引っ替えしまくっているのにOSは組んだ当初から全く入れ替えてないので、環境が汚れまくってこうなっている気がしますが今更XP入れ直すのもアレなので7が発売されてからそれをクリーンインストールするつもりで何とか持たせてます。しかしこれはメインマシンをまたノートに戻せと言う神の思し召し(ry
August 7, 2009
コメント(4)

今週も後半戦へ突入した木曜日、天候はまた昨日と同じく晴れのち曇り時々雨。もう毎日同じような天気で飽き飽きですよホントに。全く梅雨が明ける様子もありませんし、東北南部はこのまま梅雨明けせずに秋になる可能性がかなり高そうですし。おまけに日中無駄に暑いのに夕方から夜は涼しいので体調管理が大変で、ホントどちらかにしてほしいものです。盆休みの天気もなんかこの調子だと危ないかもしれないです。そして今更気づいたのですが来月、シルバーウイークとかで月末は5連休なんですねぇ。カレンダー真っ赤っかになってて吃驚です。まーカレンダーで休みでも仕事の状況によってここが休みになるか決まるので、あまり期待しないほうがよさそうですが。しかし5連休とか入ると休み明けのモチベーションが下がりまくりんぐなので、やっぱり3連休点在のほうが・・・と思わなくもないです。そんなこんなでここ数日の昼下がりと夕飯後がやたら眠いため、イマイチまとまりに欠ける前書きはこれくらいにして今日の徒然。ちゃっちゃと新入りマシンの液晶をWXGAからWUXGAにしてみた話ほか。・某所の在庫があるうちにLaVie G タイプCの液晶WUXGA化、試してみましたBTOでは「15.4型ワイドハイレゾTFT液晶(WUXGA(最大1,920×1,200表示))」も選択できたNECのA4ワイドフラグシップノートPC、LaVie G タイプCですが購入時の構成では「15.4型ワイド高輝度・低反射TFTカラー液晶(スーパーシャインビュー液晶)(WXGA(最大1,280×800ドット表示))」と一番下位の液晶だったんですよねぇ。フラグシップにふさわしくないスペックだなーと思ってたのですが、某ショップでこれのWUXGAな上半身の保守用在庫?の新品が売られてたのを見つけ多少悩みつつもIYH!ったのが本日到着。以前VALUESTAR Nの新品液晶パネルを購入したときもお世話になったショップだったので、到着スケジュールは概ね予想通りでした。相変わらず中身に対して大きすぎる箱ですけどねー。東芝セミコンダクター社の箱、またmicroSDが大量に入ってた梱包箱かと思われます。しかし前回に比べると伝票も普通の手書きになってますし、箱の梱包テープも家庭で使うようなものになってて簡素になった印象です。そしてやけに中で物が動くなぁと開けてみると・・・どう見ても梱包材不足です、本当にありがとうございました。肝心の品物はエアキャップで何重にも巻かれてたのですが、箱が大きすぎる故に隙間が両サイド結構空くわけでその隙間に何も詰められていませんでした。hageしく箱を振れば容易く中身が壊れそうな気がしますよ。壊れても保険で何とかすればいいやという考えなのかもしれませんが、普通に送るのでさえ神経を使う液晶パネルなんですしもう少しサイズの合った箱を使うとか、梱包材をもう少し入れるとか考えて欲しいものです。幸い破損はありませんでしたが。これが今回交換に使用する、同時期のLaVie G タイプCのBTOメニューで選択できる最高となる「15.4型ワイドハイレゾTFT液晶(WUXGA(最大1,920×1,200表示))」です。見た目は殆ど変わりません。保守用新品なので静電防止袋に入ってます。右上のほうに貼ってあるシールにはTYPE-CやLaVieの文字が。それと中に入っているパネル「SAMSUNG LTN154U2-L04」の表記も確認できました。パネル表面には保護シートが貼られており、天板にも同様に保護シートが貼られています。やっぱり新品(・∀・)イイ!!もちろん最上位モデル用の上半身故か、元々の上半身には内蔵されていなかった無線LANのアンテナもちゃんと入っています。と言うか店頭モデルでは全機種に内蔵されている無線LANなんですから、最下位モデルだからといってわざわざ無線LANのアンテナを外して差別化を図る必要もないんじゃないかと思いますね。内蔵無線LANあり/なしの上半身を分けてストックしておいても見合うコストの差なんですかねー。紹介はこれくらいにして換装作業ですが、慣れてる人なら10分程度で入れ替えられる感じです。写真を撮るのが面倒になったので作業している途中の写真はないです(w簡単に解説すると最初に無線LANのアンテナケーブルを外し、スイッチパネルを外して中の放熱板もはずして液晶のLVDS信号のコネクタとアース線を外し無線LANのアンテナケーブルを引っ張って表面に持ってきて、最後にヒンジ部分を下半身に固定しているネジ4本を外せばそっくり上半身が外れます。あとは逆の手順で新しい上半身を取り付けるだけです。組み立てが済んだら動作確認、ポン付けで動くかどうか気になってましたが電源を入れると・・・あっさりBIOS表示されますた(・∀・)イイ!!そのまま起動が進んでWindows7のブートスクリーンも表示され、ようこそ画面もかなり小さく表示されました。どうやらディップスイッチを弄る必要はなかったみたいですね。随分昔のS社VAIO FXだと15インチSXGA+と14.1インチXGAで、ディップスイッチを切り替えないとまともに表示出来ないというのがあったので身構えてたのですが、ホントにポン付けで普通に表示出来ちゃいました。肝心のデスクトップ、アイコンとタスクバー・ガジェットのサイズで比べてみると元の液晶よりも高解像度な事が分かると思います。恐らく枕元のLaVie Nよりも細かいんじゃないかなと。発色はやはり「スーパーシャインビュー」と付かない液晶のためかおとなしめ、まー新品液晶だとバックライトの色調が安定してくるまでしばらくかかるので、もう少し慣らしを行っておけば改善されると思われます。視野角は聞いてたとおりに狭め。まー普通に使う分にはノングレアであることを含め、特に問題無いですけどね。ちなみに自分のブログトップをIE8で表示させてみると・・・うーん、アンバランスなブログデザインですねぇ。高解像度液晶を搭載したPCも増えつつあるので、横幅固定だと無駄な領域が左右に増える一方です。恐らくこれくらい横が広いとExcelのワークシートを見渡すのには便利なのでしょうが。最後に解像度の比較に800x600な動画を再生。かなり隙間だらけです。理論上は同サイズの動画を4枚並べて再生できるほどの広さですからね。UXGAの横幅が広くなったようなものですし。そこまでするとGPUのパワーが追いつかなくなるので、交換が効かない部分ですしあまり無茶はし過ぎないようにしませう。と言うことであっさりとポン付けで液晶の高解像度化が行えたLaVie G タイプCですが、後はBDドライブを付けてSSDでも積めばとりあえず満足ですかね。液晶もキーボードも新品になって、これで気持ちよく使えそうです。・【2TB】東芝のハイビジョンレコーダー新製品、VARDIA RD-X9ktkr【USB】■impress AV Watch:東芝、2TB HDD+USB HDD録画対応のVARDIA「RD-X9」■製品情報/機能情報 - ハイビジョンレコーダー RD-X9|東芝:ハードディスク DVD東芝のHDD/DVDレコーダーの中でもハイエンドクラスのRD-Xシリーズももう9代目かーと感慨深いのはさておき、やっぱり新製品もなかなか強まってますね。というのも■2TB HDD搭載■USB HDDへ録画可能という部分、2TB HDDはすでにPanasonicのBDレコーダーに搭載機種がありますがUSB HDDというのはREGZA Zシリーズのアレをそのまま持ってきたかのような感じです。USB HDDは2TBという容量制限がつくものの、数台登録して差し替えて使用できるためこれならみみっちくMPEG-4 AVC録画しなくてもTSまんまでガンガン録画できますね。内蔵2TBにUSBで2TBつなげば4TBレコーダーと異常なまでのハイスペック感ですし。他はRD-X8比でXDEのアルゴリズムが変わったとか、ネットdeナビの機能が一部削られてるとかTSタイトルを対応機同士でネットdeダビングできるとかいろいろありますが、やっぱり注目すべきはUSB HDDへの対応ですね。まー同時発表の下位モデルでもUSB HDDには対応してますが・・・。コレにBDドライブが付けばスカパー!HD録画にも対応してますし、もう予約してでも購入したのですがまだ東芝からBDレコは出そうにないので、RD-S502でHD Recして登場を待つしかなさそうです。・魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st、公開日決定&公開館決定■魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st 公式サイトいやー来年の1月公開なんですねー。冬公開というと以前池袋まで劇場版AIR見に行ったことを思い出しましたよ。ついでに公開館も発表されましたが、これは以前劇場版CLANNADを見に行った水戸の映画館がリストに入ってたので見に行くのには特に問題無さそうな感じです。うーん、どんどん上映に向けて情報が揃ってくるとwktkな感じもかなり増してきますねぇ。
August 6, 2009
コメント(2)

気がつくともう週半ばの水曜日、天候は曇のち晴れのち曇り時々雨。不安定のキワミ。予報では夜遅く局地的な大雨が降る可能性があるので低い土地の浸水ほかに注意が必要、とかで悪天候なことこの上ないです。体感できる部分でも朝はそれなりに晴れてて暑かったのですが、昼頃には黒い雲が張り出してきて日差しが遮られどんどん曇り空に。夕方にはポツポツと雨も降ってきてましたし、ここ数日こんな天気ばかりでもう飽きました(ぉ18時頃はこの時期らしくない暗さで帰りはヘッドライト点けて運転しないとステルス車になっちゃう感じでしたねぇ。予報だともう1週間晴れる日はないみたいですが、それよりも最近地震が多い気がするんですが・・・。仕事中ラジオ聴いてても数日に一回は途中で地震の情報が入ってますし、今日の沖縄の地震の時も海が近いとこのためかちょっと揺れましたし。近くが震源地の地震もあったので、また何か大きい地震が来るのかなーと思うと((;゚Д゚)ガクガクブルブルですねぇ。そんなこんなで相変わらず夜遅くに書き始める今日の徒然、珍しく買いたいものがいつも買いに行くとこで売り切れてて東奔西走せざるを得なくなった話ほか。・発売日にBuyすべく仕事帰りにアニメイトへ寄ってみたのですがというのはヒとかに書いてた、今日発売のかなめもOP曲「君へとつなぐココロ」のCDを買うべくなのですが、いざ店内に入って新譜コーナーを探すと・・・無いッ!今日発売なのでフライングで昨日から置いてあった可能性もありますが、全く無く陳列棚にぁゃιぃ空きが出来てました。地上波ローカルやBSでは放送されていないのに妙な人気だなぁとか思いつつ、発売日は今日で合ってるよな?と携帯から某密林を覗くと「品切れ中です」表記。こりゃ品薄なんじゃ・・・と思いつつ、品薄と聞くと物欲が余計にかき立てられる(ぉ ので折角市街地まで出てきたのに逆方面に車を走らせ、大きな店舗で品揃えも豊富なWonderGooへ。最初からこっち行けば問題無く買えた気がしますが、ポインヨ的には兄で買いたかったのでまー仕方ないですね。相変わらずけいおん!コーナーが広すぎるのはさておき、アニソン系の新譜コーナーは無いので通常の陳列棚を探すとあっさりハケーン。でも2枚しかありませんでしたけどね。サクッとふわっとスゥにおまかせ!購入してきました。■かなめも オープニングテーマ::君へとつなぐココロ分かりやすいジャケットです。ディスクのレーベル面はなんか左側のタイトルロゴがホログラムっぽくなってます。粋な計らいですね(wと言うことで久々にすんなりと買い物できなかったのはさておき、しばらくは購入すべきCDがリリースされないのでのんびりできそうですね。しかし調べてみると品薄なのは密林と地元の兄だけのような気がしてきました(爆・なんかWindows7の「デバイスとプリンター」が面白いそうなので■impress PC Watch:【山田祥平のWindows 7カウントダウン】Windows 7のエコシステムを支えるデバイスステージ自分の環境では省電力回りの些細な問題を除いてかなり安定している、ReleaseCandidateなWindows7ですが正式版の発売が10月に迫り自分もふと一本予約しておいたのはいいものの、まだまだ触っていない新機能も多いわけでいろいろと試してます。今回はスタートメニュー直下にある「デバイスとプリンター」をチェックすることにしました。マシンに接続されたデバイスを簡単に一括管理できる機能ですが、Vista同様にデバイスの設定に用事があるときは基本デバイスマネージャだったので全く触ってなかったんですよねぇ。Windows7へ対応したデバイスだとここに妙にリアル(w なアイコンが表示されるようで、ちょいと試してみるかと片っ端からUSBポートに機材を繋いでみました。するとこんな感じに。Windows Media対応のDAPとか携帯だと特に7対応の表記が無くてもリアルなアイコンになるみたいです。マウスについてはWindows Updateにて更新されたドライバがあったのでそこから当てると当初キーボードのアイコンだったのがExplorer Mini Mouseのアイコンになりました。色が違うのが惜しいですが、まーレシーバー内部の情報に本体色までは記録されていないのでこんなものですかね。USBメモリはSanDiskのCruzer Miniを接続してますが、同じCruzerでもMicroのアイコンになってます。単なるストレージデバイスのアイコンにならないだけマシですね。驚きはFeliCaポート、ドライバの動作環境には特に7対応という記載は無かったのですがしっかりリストアップされアイコンも大きなものが表示されています。ディスプレイとプリンタは汎用的なアイコンになってますが、Dellの液晶ディスプレイとかはちゃんと専用のアイコンで表示されるようなので、7対応機器をつなげばここも反映されるみたいです。そんなわけでWindows Vistaのマイナーバージョンアップ的な見方が強い7ですが、機能的にもVistaをだいぶ越えてきていますしどうせ買うならVistaは待って7だなぁと思いましたよ。メインマシンでこの機能使いたいですし(w・15.4型ワイドハイレゾTFT液晶(WUXGA(最大1,920×1,200表示))配送網に乗ったのは実は今日の午後だった、と言うのが荷物追跡で分かったのはさておき、どうも15.4型WUXGAは目が疲れまくるという人もいれば問題無いという人もいてどっちなんだろなーとwktkと不安が到着前なのに交錯してますよ(汗ちなみにWUXGAだとパネル表面が光沢無しのノングレアタイプになるようです。まーメインマシンで使用しているBenQ E2200HDもノングレアなので大した問題にはならないと思いますが、光沢液晶ならではの黒の締まりは期待できなさそうなのでさて動画再生でどんな感じになるのか気になりますねー。
August 5, 2009
コメント(0)
![]()
相変わらず梅雨が明けない東北南部はさておき火曜日、天候は曇りのち晴れ。日中はそこそこの暑さになりましたが、朝や夕方はかなり涼しかったですね。Windows7の天気予報ガジェットだと現在28℃表示ですが、体感温度はそれよりもだいぶ低かったです。まー湿気があったのでジメッとした感じはありましたけどね。相変わらずパッとしない空模様で夕方は真っ黒な雲がかかってたのですが特に雨は降りませんでした。不安定故か週間予報だと30℃オーバーになるはずだった週半ばから週末までの最高気温、今見ると30℃越えるか越えないか程度になってますね。晴れる予報の日も明日くらいで他は曇りや雨、やっぱり梅雨は明けずにこのまま秋になる可能性が濃厚かと。とりあえずリピート放送がないBSデジタル分の録画予約が入る深夜の土砂降りにはご遠慮願いたいところですが、まー某国のようにミサイル打ち込んで雨雲を飛ばすわけにも行かないのでこれだけは神頼みでしょうね。地上波での放送は絶望的ですし(ぉ・・・そういやゴルゴ13放送しているTUF、あれの後は何放送するんですかねー。とまぁ今日も平日故にこれといったネタが無い今日の徒然、いつも通りに適当な部分で内容の水増し。つか盆休みの予定、日程が全然決まらない件。来週なんですけどねぇ。・フラグシップノートPCの液晶高解像度化、15.4インチWUXGAな上半身が発送に■SAMSUNG 15.4インチ光沢液晶部★新品 型番LTN154U2-L04昨日ポチッたので、順当なところで本日発送のメールが届いてました。前回購入時は着日指定があったのにスルーで翌々日到着でしたが、今回は時間帯だけ指定して着日は指定しなかったので明日もしくは明後日普通に届くかなと。wktkですねー。そう言えば同じショップで■Samsung LTN150P4-L03 15インチ 液晶部★新品こんなのもハケーン。店頭モデルだと15インチ4:3で解像度がXGA止まりのスーパーシャインビュー液晶を搭載しているLaVie Lですが、BTOで非光沢なSXGA+な液晶も選べたのでそれ用の上半身みたいです。XGAでは狭く、かつ光沢液晶(゚△゚)イラネな人にはよさそうです。こっちもポン付けで動くのかどうかは分かりませんが、ポン付けで動かなくても恐らくディップスイッチを弄れば映るかと思われます。問題は15.4型でWUXGA、字が細かすぎやしないかという部分ですかね。まー暗い中12.1型WXGAな液晶を搭載しているLaVie Nを使っているので、目への負担なんてそれほど変わらない気もしますが。仕事では19インチSXGA液晶を使っているので、毎度家に帰ってきて21.5インチなフルHD液晶でこうやって文章打ってたりすると文字細かいなぁと感じてたりするわけで。使用感は届いてみてのお楽しみですね。・驚くほどに使用頻度ががた落ちのLaVie L ベーシック LL370/HDそりゃLaVie G タイプCが1台あれば何するにも事足りますからねー。まぁLaVieGの購入が想定の範囲GUYだったので、こうなると分かっていればLaVie Lは買わなかったんですが。・・・いや、最近ノートPCジャンク熱がまた出てきた管理人的にはやっぱりどちらも買ってた気がしますよ。ここ数日も気がつくと出物を探してたりしますし。まー流石に3台あっても現在の使用頻度の偏りが悪くなるだけなので、その辺は自重して貯金なり他のものへの予算なりにしてますけどね。そんなわけで、ジャンクなワイドノートPCに手を出したいと思っている人は今がチャンスですよ(ぉ・とりあえず週末に延期するか、的にWindows7 RC版のテストに使っていたものの、最近はテストに使うのがノートで事足りているために専ら用途が無く放置されていたC2D E6550なThinkCentre E50改。今度メインマシンのOSをやっとWindowsXPから7あたりに乗り換えようと思い立ったので、ThinkCentreにWindowsXPを入れてどうしても7で動かないものをこっちで使えるようにしようかな・・・と思い立ったのはいいものの、なかなかやる暇がないんですよねー。そりゃ平日ですし。暑さでうっへりしてなければ週末にでもやる予定です。つーかXPで使うにはhageしく無駄スペックっぽい気がしますよ。
August 4, 2009
コメント(0)

今週の平日もうっへりスタートした月曜日、天候は曇りのち晴れ。東海近畿のほうでは梅雨明けの発表がされましたが、地方ローカルのニュース曰くどうもこっちは梅雨明けしないまま夏が過ぎて秋になりそうな様相です。確かに不安定な天候続きすぎですからね。ここしばらくは濃霧に注意という予報も出されるほどに湿気ってますし、朝から昼までは殆ど曇りの日ばかりですからね。今日はたまたま昼から晴れだして暑くなりましたが、明日も涼しいようで8月最初らしくない天気です。まー週半ばから最高気温30℃オーバーな予報は一応出てますけどね。夕方は湿気った暑さで車のエアコンを使わないと暑いどころか窓が曇ってくるので、燃費に悪い乗り方になる今日この頃です(ぉそしてキリ番げと。信号待ちでふと見つけると携帯のカメラで撮影したくなります(wあーそういや15時前に地震ありましたねぇ。グラッと揺れて震度3だった模様。現場の人は特に感じなかったみたいで、たまに事務所に来るときもその話題は出ませんでしたけどね。久々に揺れを感じた気がしますよ。何はともあれ今日の徒然、と言っても平日故にこれといったネタはなく。そういや用事で郵便局行ったら中学生時代の数学の教師・・・っぽい人ハケーン。後ろ姿と話し声だけで、隣で用を済ませちゃったので特に顔を確認しませんでしたが多分そうだろなーと。懐かしさに(ry・I buy a new laptop display.先月IYH!ってちゃんと動作したのでメインマシンとしても使えるように手を加えているNEC LaVie G タイプCですが、予定通りに液晶ディスプレイをWXGA+からWUXGA化すべく前回VALUESTAR Nの新品液晶パネル購入の際にもお世話になったショップでポチッとな。恐らく今週中には到着するのでさっくり上半身まるごと交換ですね。あとはディップスイッチ設定無しにWUXGA表示出来るのか否かで、まー上位モデルにWUXGA表示出来るモデルがあるので映らないということは無さそうです。ちなみにコレと同じ筐体のLaVie L アドバンストタイプもBTOできるLaVie GだとWUXGAな液晶の設定があるので、解像度低いなぁという人は交換してWUXGA化できそうです。・・・しかしLaVie G タイプC、ばらしてたらスイッチパネルにHannstarの文字が。あそこのOEMなのか単にスイッチパネルだけHannstar製なのか・・・。液晶パネルはEXが付かないスーパーシャインビュー液晶なので、Quantaのが入ってましたけどね。VALUESTAR NはLG-Philipsのが入ってたので、EXが付かない液晶はベンダーが結構あるみたいです。・Microsoft Security Essentialsを弟のWindows VistaなLaVie Lへ気がつくとウイルス対策ソフトの更新期限切れのアラートが出まくっていた、弟のLaVie L スタンダードですが流石にこのままじゃ脆弱性がありすぎるので他のPCでちょっと使い始めて好印象なMSのSecurity Essentialsをインスコしておきました。こっちの方がLaVie Cよりもスペックは下ですが、アップデートやクイックスキャンなどは同等の速度で動いてますねぇ。正式版の公開が待ち遠しいところです。・figma x4急いで開封して・・・とやるのが面倒なので(!)記事にするのは明日以降にしておきますが、しかし気がつくともう4つ目。昨年からすれば大幅に予想GUYです(ぉ
August 3, 2009
コメント(0)

相変わらずの気温の低さが続く日曜日、天候は曇り時々雨。8月に入ったという実感が全く沸かないですねぇ。それこそ6月初めか9月下旬のような感じですし。窓を開けると冷たい空気が流れ込んでくるあたり、全然夏じゃないです。まー自室で高発熱なPhenom X4搭載メインマシンを使ってても室温上昇が気にならないメリットもありますが、曇っている故にやる気が削がれるなどデメリットも結構あるのでイマイチでした。ホントに梅雨が明けずに今月も過ぎちゃうんじゃないかと言うほどで。ただし天気予報だと週末へ向かうにつれて最高気温は上がっているみたいなので、さして憂う必要もないのかもしれませんが。とりあえず部屋の片付けより空き容量が逼迫している自室レコーダー群の片付けが先、ってことで今日は一日それらに時間を費やしてました。恐らく来週の日曜もそうなりそうです。もちろん平日の帰ってきた後もある程度片付けますが、平日となると録画した分の視聴にも時間を割くためにそれなりにペースは落ちそうですけどねー。とまぁ時間の使い方を最適化、ダビング待ち時間のウチに書き綴る今日の徒然。久々にi.LINKでTSタイトルをムーブしてみた話ほか。・やっと試すRD間i.LINKダビングHD、RD-Z1からRD-S502へタイトルムーブここ数日何度か記事にも書いたとおり、自室にあるレコーダー群のHDDを圧迫しているタイトルの中でもハイビジョン画質で残しておきたい「ハヤテのごとく!!」を東芝VARDIA RD-S502のHD RecにてDVD-R DLへ無劣化ダビングしているのですが、一部の話がRD-S502で録り逃しててRD-Z1にある・・・ということでしばらく前からやろうとは思ってたものの延び延びになっていた、RD-S502に搭載されているRD間i.LINKダビングHDを試してみることにしましたよ。手始めに両機を繋ぐわけで、RD-Z1と松下のD-VHSデッキであるNV-DH1を繋いでいたi.LINKケーブルを持ってきて繋ぎました。意外と長さがあったのでレコーダーの位置を動かさずに接続できました。RD-S502はフロントにi.LINK端子があるのでそこへ接続。RD-Z1は背面ですが実はDV表示のあるフロントのi.LINK端子でもTSを扱えるんですよねぇ。説明書とか仕様には載ってなかったと思いますが。両機の設定は特に要らないようで、繋いでRD-Z1側でムーブしたいタイトルを選択しクイックメニューからD-VHSへ移動を選べばムーブがスタートします。ムーブ中のRD-Z1は送り出し側なのでプログレスバーが表示されるのみですが、受け側のRD-S502はi.LINK入力を録画している扱いなので受けている映像が表示されています。D-VHSと同様にムーブには実時間かかるのであとはしばし待ち、特にエラー等も出ずにムーブ完了。やはりダビング10未対応のRD-Z1で録画したダビング10なタイトルでも、ダビング10に対応したRD-S502にムーブしたところでダビング10にはなりませんねー。あとは適宜編集ナビでチャプター切って偶数チャプタープレイリスト作成でCMカット、ダビングを選んで高速ダビングを実行すればDVD-R DLへHD Recでムーブ出来ました。この手順で、RD-S502に入ってないタイトルはRD-Z1からムーブしてHD Recしていけばおk。そんな感じで何の問題もなく使えたRD間i.LINKダビングHD、あっけなかったです。・Microsoft Security Essentialsを試す■impress INTERNET Watch:MS、無料セキュリティソフト「Security Essentials」ベータ版公開PCの台数が増えれば増えるほどに頭を悩ますのがウイルス対策ソフト、すでに12台なんて小規模な企業クラスの台数になっちゃってて複数台対応版ではない一般的なパッケージ版を購入すると全部で6万くらい行っちゃいそうな勢いですので、使用頻度の低いマシンは無料版のウイルス対策ソフトの常駐でたまに大手のオンラインスキャンをかける、という運用方法にしてます。無料版もいろいろと種類があるので、テスト的な意味合いも込めて無料版を入れているPCはそれぞれ違った対策ソフトを入れてますが、先々月にMicrosoftから今秋正式公開される予定の無料版ウイルス対策ソフト「Microsoft Security Essentials」のベータ版が公開されてたので、Windows7をクリーンインストールしてウイルス対策ソフトを入れてなかったLaVie G タイプCに入れてみました。まー入れたのはクリーンインストール直後の話だったりしますけどね。プリインストールのXPで使っていたときは、アップデートで勝手にバージョンアップされたウイルスバスター2009を使っていましたが、7へアップグレードすると数十分に一度の割合でブルースクリーンの嵐になってたので妙に期待がかかります(w まぁ2009自体7に対応してたわけでもないですし。ベータ版で公開されてたのは英語版を含む数カ国版で、日本語版は無いので英語版を選択。難しい文章が表示されるわけでもないので、サクッとふわっとスゥにおまかせ!インストール完了。Windows Defenderあたりと似たような感じです。メイン画面は上の通りで、かなりシンプルな印象です。ウイルスバスターとかのごちゃごちゃしたメイン画面に比べると使いやすそうです。もちろん日本語版が出たあとの話ですが。何か問題があるとここの緑の部分が赤くなって知らせるようです。検知力については試す気が起きないのでコメントは差し控えますが、常駐させておく分の重さは結構軽い部類ですね。現役のCore2 Duoマシンなのでちょっと重くてもそれほど気にならないんじゃないか、と言われるとそうかもしれませんがメイン画面の立ち上がりは早いので多分軽いってことにしておきます。クイックスキャンは前述のWindowsDefender同様にかなり速かったです。これでちゃんとチェックできているのかは分かりませんけどね。正式版が公開されれば、所有PCの多くでウイルス対策ソフトへの予算配分を行わずに済むようになるので期待しておきますよ。・今週の予定■LaVie G タイプCの液晶をWUXGA化する・・・一応盆のアキバへ行く前ではありますが、パーツがなくなっちゃうと厄介なので早いウチにやっておこうかなと。ホントに今年中にメインマシンがノートになっちゃいそうな勢いですよ。・200万アクセスまで残り42kアクセスほどですが予想してたよりもちょっと早めに200万アクセスを達成しそう・・・と思いきや 、--‐冖'⌒ ̄ ̄`ー-、 /⌒` 三ミヽー-ヘ,_ __,{ ;;,, ミミ i ´Z, ゝ ''〃//,,, ,,..`ミミ、_ノリ}j; f彡 _) 〃///, ,;彡'rffッ、ィ彡'ノ从iノ彡 >';;,, ノ丿川j !川|; :.`7ラ公 '>了 _く彡川f゙ノ'ノノ ノ_ノノノイシノ| }.: '〈八ミ、、;.) ヽ.:.:.:.:.:.;=、彡/‐-ニ''_ー<、{_,ノ -一ヾ`~;.;.;) く .:.:.:.:.:!ハ.Yイ ぇ'无テ,`ヽ}}}ィt于 `|ィ"~ ):.:.:.:.:|.Y }: :! `二´/' ; |丶ニ ノノ ) :.: ト、リ: :!ヾ:、 丶 ; | ゙ イ:} 逆に考えるんだ { .:.: l {: : } ` ,.__(__,} /ノ ヽ ! `'゙! ,.,,.`三'゙、,_ /´ 「月日が経つのが早い」 ,/´{ ミ l /゙,:-…-~、 ) | ,r{ \ ミ \ `' '≡≡' " ノ と考えるんだ __ノ ヽ \ ヽ\ 彡 ,イ_ \ \ ヽ 丶. ノ!|ヽ`ヽ、 \ \ヽ `¨¨¨¨´/ |l ト、 `'ー-、__ \ `'ー-、 // /:.:.} `'ー、_ `、\ /⌒ヽ /!:.:.| `、 \ /ヽLf___ハ/ { ′ / ! ヽ という可能性が・・・。記事にしたのが6月で今は8月ですからねー。2ヶ月なんてあっという間ですな。このブログの8周年記念もあと2ヶ月ほど、記事数も2800件に迫ってますが実際の感覚と数字がずれすぎ。そんなに続けてた感じがないですから。・ヒなんかたまに「つぶやき」が「Tweet」になったりフォロワーの数字が合ってなかったりと不安定め。それでもここ数日はどちらも安定しているようですが。
August 2, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)実感がないままに7月も過ぎ去り8月へ突入した土曜日、天候は曇りのち晴れ。やはり高気圧の張り出しがどーとかの昨日までの気温が低い状態が今日も続いており、夏の休日にしてはそこそこだらけずに済んだわけですが。まー気温の低さも昼過ぎには太陽が出てきたので、外である程度動いていると汗が出る感じでしたけどね。そして盆休みあたりとの兼ね合いで、先週も土曜は休みでしたが今週も土曜が休みでした。おかげで車洗おうとか、もう昨年の話となる「テレパシー少女蘭」を全話見終わろうとか思いつくわけで。どっちも夕方には済んだので、なかなかすがすがしい感じ(w後はハヤテ第2期のダビング、無駄に両面DVD-RAMへはVRモードで保存してDVD-RDLへはHD RecでTSモード保存してます。前者は保険みたいなものですが、やはりダビング10があるとデジタル放送録画タイトルのハンドリングもそこそこ良くなりますね。結局メディアに移し替えるとそこからは移動できないので、無いよりはマシ程度ではありますが。ダビング10と言えば先日出たブルーレイDIGAの新製品、芝レコだと数年前のアナログ機からばっちり搭載されてたHDD内ダビング機能がやっと搭載されてましたね。他にもデータ放送カット録画とかいろいろ機能が追加されてて魅力的、期待の芝から出るBlu-rayデッキも再生専用機とのことでまだ我慢しないといけないみたいですしこっちにグラっと来る可能性も否定できません。・・・また前書きがあらぬ方向を向いてますが、このまま続けると前書きだけでかなり見づらい記事と化しそうなのでいつも通りぶった切って今日の徒然。上の通り一日の大半がテレビかじりつきor洗車だった故、これといったネタはないです(爆しかし昨日の記事の後半の方もかなりの音夢い中書いてたので、なんか微妙。・久々にメインマシンでドライバの入れ替え・BIOSうp他というのはUSBポートに繋いだプリンタやデジカメの電源を入れると、たまに再起動がかかるため。特にハードウェア環境に手を加えたわけでもないですし、再起動後に深刻なエラー云々とも表示されない(と言うか仮想メモリ切ってるから分からないですかね)のでこれと言った原因が不明ですが、以前オーディオデバイスの設定を弄ってたら再起動がかかったのでこの辺ぁゃιぃかな?とドライバを更新してみましたよ。GW明けすぐに組み立てたマシンですが、そのすぐ後にオーディオデバイスのドライバが更新されてたので古いバージョンのまま今まで気にしてませんでしたし。そしてBIOSの方もバージョン見ると使ってたのは今年3月のバージョン、6月に更新されてたのでこっちもEZ Flash2でアップデートしました。なぜかUSBメモリとかに保存したROMファイルが認識できないのでHDDのルートに入れておいたファイルでアップデート、特に問題なく完了。初期設定値を読み込ませて適宜設定し直して保存しておきます。ホントはついでにCatalystも最新版へアップデートしておきたかったのですが、やっぱり一通り入れ直すのが結構面倒なので今回はスルーで。アップデート後、今のところは問題は発生していないようですがもう少し注意深く見守る必要がありそうです。・モンハンフロンティアの動作環境が12月に改定されるので■12月1日 動作環境改定のお知らせ弟もプレイしているMHF、今のところAthlon64X2 5000+にRadeon HD 2600XTGDDR4の組み合わせで特にカクカクすることもなく動いているみたいですが、今年の12月に動作環境が改定されるようでハイモードで要求されるGPUのスペックがGeForce 9600GT以上・・・となると現在のRadeon HD 2600XTだと若干力不足かなと。そんなわけで弟にもグラボを買い換えるように勧めつつ、こっちで品定めしてます。今はRadeon HD 4770の登場で安くなった4670あたりが買い時みたいで、以前Radeon HD 3850を在庫処分の頃に買った時よりも安くなってますね。性能的にも4670くらいであれば問題無いと思うので、一応第一候補はコレで。・・・自分のマシンのグラボを換装して余った3850を回せばベンチスコアも上がって一石二鳥・・・なんて考えも無くはないですが、実際は3850でもオーバースペックなので発熱を増やすなら単純にグラボを買い換えるだけに留めておいた方がよさそうです。発熱低下目当てでAthlonII X2 245も欲しいところですし。そうそう、モンハンと言えば弟がしくじって3を予約し損ねた模様です(wアキバでは400人が列をなしてたとかでだいぶ人気みたいですし、普通に買えるようになるのはちょっと後になる感じかと。Wiiもやっと無線LANでネットに繋ぎましたが、Wiiリモコンの反応悪すぎ。SSIDとか各所入力にだいぶ手間取ったので。あとはアップデートが長いことですかねー。つかPS3はアップデートが済んでいるのか気になります。最近は某杉田ボイスなゲームばっかやってますしね。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15にコードレスマウスを■【翌営業日出荷】ロジクール V550 Nano コードレス レーザーマウス ブルー [V-550BL]【在庫目安...LaVie Lでもマウスを買おうといいつつ話が先延ばしになってますが、こっちはほぼ暑い夏のメインマシンとなることが確定してますので、ちゃんとしたマウスを用意しようかなと。いつも通りの路地寄りの機種選定だと概ねV550 nanoが第一候補、モバイルマウスでMicroGearプレジションホイールが付くものというと最安の選択肢がV550ですからね。M555b+BTドングル、なんてのも最近安いですが。次はVX NanoかVX Revolutionあたりですが、これだと高すぎますね。それほど重要な部分ではないのでMX620以下のコストに抑えたいですし。選択肢が極端に狭まります。まーコードレスマウスなんて昔はこんな値段じゃ買えませんでしたが。んで面倒なので来客用マシンにしようと思っているLaVie Lのほうは最近無駄に値下がりしている(在庫最終処分?)V220あたりで、在庫がなければチルトは我慢してもらってM205ですかね。コードレスは死守したいところで(w・N-Link OWNERSにて6ヶ月点検の1ヶ月前通知メールが北この辺りは無駄に気が利いているようで、車買った後で日産のN-Linkに愛車登録しておいたので今回もいつもと同じく定期点検の時期が近くなった旨のメールが来てました。ここから予約を入れてもいいのですが、どうせなら担当の営業さん(日産的にはカーライフアドバイザー?)に直接電話で予約した方が印象的にはよさそーなのでハガキ来てからこっちより電話で予約を入れようかなと。まー点検と言ってもオイル交換くらいでしょうけどね。
August 1, 2009
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1