全33件 (33件中 1-33件目)
1

このブログは、i-ji-の平凡な日常を淡々と描く物です。過度の期待はしないでください。あと、部屋は明るくして、PCから3メートルは離れて見やがってください。なんて一昨年のブログの前書きに使ってましたが、よっぽど解像度の低いディスプレイか大型ディスプレイでないとまともに3メートルも離れたとこから記事読めないんじゃないか?なんて今更突っ込みたくなったのはさておき、7月最終日&今週の平日最終日の金曜日。天候は相変わらずの気温の低さ、秋だなぁ・・・と。ラジオの天気予報で「低温注意報」と言ってたのですが、なぜか「けいおん注意報」と聞こえて仕事中に一人吹き出しそうになってたのを堪えたのは何とも。確かに注意報を出さないといけないほどに各所各所で大きな影響を与えまくってますけどね。京アニが日本を動かす日も(rそれはさておき天気、昼頃は日差しが出てきて夏っぽくなってましたがそれも長くは続かず午後は曇りでまたもや涼しい風、過ごしやすくはあるのですが梅雨明けはまだまだ先かと思いましたね。しかしもう夏休みやら帰省やらの波が起き始めているのか、帰り道でやたら県外ナンバーやら市外ナンバーの車とすれ違いました。まだ8月には入ってないんですけどねぇ。一応盆休みは13日から16日までとなりそうで、そして夏のアキバ行き セカンドシーズン(w はこの盆のウチに開催と相成る模様です。まぁ他にも盆はいろいろ用事があるので忙しく過ぎ去りそうな悪寒ですよ。昨年は苺ましまろ的(!)に静岡のほうに行ってましたし、毎年それなりには忙しいっぽいですが。無駄に前書きが長くなってきたので適当に切り上げ今日の徒然、やっぱりそこそこ安定したアクセス数を維持するには何かしら他のブログより突出した内容を書かないといけないよなーとか思いつつ、この辺の内容は本編と全く関係ありません(爆・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15のインスタント機能を使ってみたメーカー製PCだと概ね2005年あたりのモデルから盛んに搭載が始まった、OSを起動させずにCDやDVDの再生を行えるインスタント機能ですがXP末期の頃のマシンとなるLaVie G タイプCにも搭載されていたので試しに使ってみました。この機能がついているのを知ったのは再セットアップ用DVD/CDを作成した際にインスタント機能用のディスクを作成したときで、それまではそんな機能があることなんて全く知りませんでした。インスタント機能自体、HDD換装時とかに起動しなくなったりと不安定な印象がありましたからね。インスタント機能を使うには大半の対応マシンが電源OFF時に専用のボタンを押して起動させる感じになりますが、これだとキーボードの上にあるワンタッチボタンのDVDボタンを押すことでインスタント機能が起動します。・・・ですが、Windows7をインストールしてあるためかそのままでは起動せず。起動時にF11キーで再セットアップメニューを呼び出し、そこからインスタント領域の再インストールを選んで実行します。すると再セットアップ領域のデータが出荷時の状態に戻るので、作業終了後に電源OFFを選び一旦電源を切りDVDボタンでインスタント機能を起動。・・・起動時にWindowsXPロゴが表示されますよ?(wどうやらインスタント機能はありがちなLinuxではなく、WindowsXP Embeddedを利用している模様。初回起動で各種設定が行われますが、その際に一瞬タスクバーやコマンドプロンプトが表示されてました。ようこそ画面を使用しないログオンも行われていましたし。なぜか各種設定中のプログレスバーが8割ぐらいで止まり、しばらく反応がなかったので一旦電源を落としてもう一度DVDボタンで起動させるとちゃんと設定の続きが行われました。一通り設定が終わると電源が切れるので、改めてDVDボタンで起動しました。電源が切れると言っても表示を見ていると単純に休止状態に入っているだけみたいですけどね。おかげで起動も休止からの復帰レベルでかなり速かったです。起動後はこんなメイン画面が表示されます。NECのマシンではおなじみMediaGarageと同様のデザインで、CD/DVDの再生やPC内に保存された音楽データの再生が可能です。テレビチューナー付きモデルだとここから視聴も出来るみたいですね。俗に言う10フィートGUIなので、キーボードで操作するにはちょっとボリュームがありすぎる気もします。DVDを選択するとディスクの検出が行われて、まもなくDVD再生がスタート。心なしかWindowsを起動した状態で再生するよりも綺麗なような・・・。DVD再生時も各種設定を変更できますが、上下の黒帯をカットして縦横比を固定した状態でパネルに拡大表示する設定はなく、その辺はちょっと残念です。それでもインスタント機能らしく、OSを起動させてスタートアップが一通り立ち上がって落ち着いてからDVD再生ソフトを立ち上げてディスクを入れる、という手間がDVDボタンを押してディスクを挿入し待つだけになりだいぶ簡略化されて便利になったと思いますけどね。ハードウェアにちょっと変化があっただけで使用できなくなるのが玉に瑕ですが・・・。メモリ容量にもシビアに反応するようです。ちなみに比較用、Windows7のWindows Media CenterでDVD再生中の図。こっちはアスペクト比を固定して拡大できるのでパネルの表示領域はさほど無駄になりません。しかしなんか画質がちょっと悪いような・・・。もちろん見るに堪えないほどではありませんが。そんなわけで試しに使ってみたLaVie G タイプCのインスタント機能ですが、結局OSを休止と復帰で運用しているとインスタント機能を起動するのとOSを休止から復帰させるのが時間的に似たり寄ったりなので、あまり積極的には使わなさそうです。・あみあみ発送連絡というタイトルのメールが夕方着。関東発だと明日午前中には到着しそう・・・と思ったのですがなぜか平日午前中着指定で注文してたらしく、月曜日着っぽいです。都合が悪くなければ、明日明後日のどちらかに電話して持ってきて貰う予定ですよ。・・・しかしイマイチ飾る位置の移転先が思い浮かばない罠。薄型テレビでも買えばガラステーブルの上に並べまくるという暴挙にも出られるんでしょうが(w
July 31, 2009
コメント(0)

7月ももう終わり、どころか夏がもう終わったんじゃないかと思うほどに昼からやたら涼しい30日の木曜日。天候は曇りで微妙に午前中は蒸し暑かったのですが、なぜか昼過ぎから変にちょっと強い風が吹き始めかつ秋のような冷たさという状況で(ry時折ぽつぽつと雨も降り、ここ最近はよくありがちな不安定な天候という感じでしたね。まー昨日までやたら暑かったのに今日は妙に過ごしやすい気持ち悪い風、天変地異の前触れなのか竜巻でもやってくるのか・・・と微妙に不安だったりしますが。というか過ごしやすすぎるなぁと思いつつ自室のLaVieを起動させたらガジェットがこんな感じに、7月下旬の気温とは到底思えない表示ですねぇ。どちらかというと暑さに辟易しなくて済むメリットのほうが大きいですけどねー。昼間はそこそこ暑くても構いませんが、夜はそれなりに涼しくならないとバテますし。今日はエアコン要らなさそうです。そんなわけで涼しいウチに一通り綴っておく今日の徒然、無駄に上の画像が縦800ドット近くあるのは仕様です。俗に言う水増しと(ry・数日ぶりのNEC LaVie G タイプC GL18ES/15ネタ、各ベンチを行ってみたジャンクノートで楽しめる部分は概ね状態の確認から不足パーツの追加や問題箇所の修理・OSインストール完了後の動作確認までで、いざ普通に動くようになってしまうとあとは変わった機能のレビューやらベンチスコアの計測くらいしかすることがなくなっちゃうんですよね。所有分で一番新しいNECのフラグシップノートPC、LaVieG タイプCも例によってそんな感じで、一通り動作を確認できると後は普通のPCとして使い始めるのでこれと言って日記のネタにはなりにくいわけで。これでは折角の当時最上位モデルが霞んで見える、ということでやってなかった各種ベンチを回してスコアを見てみることにしましたよ。ネタが無いなら作ればいいじゃない(ぉまずはおなじみCrystalMark2004R3の結果、今までいろいろなノートPCでスコア計測してきましたが、その中でダントツのトップ。デスクトップだと10万点越えが最近は普通なので、それと比較するのは酷ですが先日CPUを2GHzのPentiumMに換装した枕元のLaVie G タイプNとは概ね2倍近いスコア差がついています。やっぱりCore2 Duo T5500にMobilityRadeon X1600の組み合わせは強力ですね。現在電器店に並んでいるノートPCだとスタンダードモデル以上は結構パワフルになってきてますが、それでも20k円以下ではプロバイダー同時加入やらしない限り買えませんからね。HDDが足を引っ張っている感じですが、ここをSSDにすれば飛躍的に高速になりそうです。容量不足はセカンドベイにHDD突っ込んで使えばいいだけの話ですし。D2Dが強いのはRadeonHD以前のGPUらしい感じです。しかしNECやBUFFALO・I-O DATAでは2GBしか搭載できないとしていたメインメモリ、2GBx2の4GBでもちゃんと3GB程度は認識しているので2.25GBしか認識しないVALUESTAR Nとは違って余る分が少なくてよさげです。ベンチとはあまり関係ありませんけどね。次にこのPCでは恐らく見ないとは思いますが、BUFFALOのストリームテスト for 地デジ。ちょっとCore2 Duo T5500が足を引っ張って最高画質のHPモードはCPU負荷が高くなるみたいですが、一応全てのモードが使用できる表示になってました。標準のT5600だともう少し(・∀・)イイ!!結果になってたかもしれませんね。そしてBlu-rayドライブを搭載する前にCyberLink Blu-ray Disc Advisor、GPUにAvivo HDが搭載されていないのと、OSがWindows7であることとCPUがちょっと非力なことから黄色と赤のチェックが付いた項目が多数。入れてあるDVD再生ソフトがWinDVDですので、BDドライブとソフトウェアプレーヤーの項目はスルーしてその他をチェック。まー一応再生できないことは無さそうな感じです。最後にグラフィック性能を調べるべく、かつDMC4ベンチなどでは重すぎてまともなスコアが出なさそうだったので、それよりはちょっと軽そうだったモンスターハンターフロンティアのベンチマークを回してみましたよ。結果、ベンチスコアは芳しくありませんが、ノートで普通に動いちゃうことの方が驚きかと。設定は全部初期状態のままなので、やっぱり独立GPUらしく早いなぁと。ベンチマークはそこそこのスペックを要求しますが、実際のゲームの方はRadeon HD 2600XTでも特に遅さは感じないようなのでこのノートでも普通に遊べそうです。何度も言いますが、この手のオンラインゲームはしませんけどねー。と言うことで適当なベンチマークや動作確認アプリで探りを入れてみたLaVie GタイプCですが、結局の所は当時のフラグシップモデルと言うことで手持ちのどのノートPCでも追いつけないほどの性能でしたね。コストパフォーマンス良好すぎ。
July 30, 2009
コメント(2)
![]()
気がつくともう週半ばの水曜日、最近そんな週大杉だなぁと思いつつ天候は曇り。気温は午前中がかなり過ごしやすく冷房も暖房も要らない感じでしたが、日中は雨が降ったり若干晴れたりで気温が上がりやっぱりちょっと暑かったです。と言うか通勤時に窓を開けて車を走らせてたらいきなり降ってくるんですもんねー。全開の窓から雨がバラバラと入ってきましたよ。急いで閉めたのでそれほどは濡れませんでしたが。それにしても予報と実際の天気のギャップがここ数日ありすぎて、予報があんまり役立たないですねぇ。分かっているのは梅雨明けがまだまだ先ということくらいで、あとは明日から空模様は雨ばっかりなのに最高気温がほぼ平均して30℃前後になりそう、というのは予報レベルなので実際どうなるかは微妙なところ。面倒なので涼しいままに終わって欲しいところです。特に夜、こうやって自室で記事書いてる時に部屋が暑いと音夢けがプラスされて言い回しがどんどん単純になってきますからねー。概ねウチの記事の最近の傾向は昼間から書いたものはそれなりに上手いことを(ry してますが、夜に書いたものは内容が単調になる場合が多い気がしますよ。暑さは敵!(ぉと、変に力を入れつつ音夢けには勝てず目が(´・ω・`)ショボーン状態でネタ出しはおろか、キーボード入力もままならなくなってきたので適当に減力更新で徒然。・夏スタートアニメのOP/ED曲がなかなかよさげなのでCDの発売日がかなりばらついてますが、何本か買おうかと思ってます。んで第一弾、なかなか面白くて放送当日にチェックしている「宙のまにまに」OP曲のCDを買い求めるべく帰りに行きつけ(w の兄へ。相変わらずそれなりに混んでますねぇ。無駄に入り口付近はハルヒ的な配置になってましたが、まーそれはスルーでCD売り場の新譜のとこをチェックすると1本だけありました。やたら厚いケースだなぁと思いつつレジへ、今回は祖父のポインヨカードとは間違えませんでしたよ?(wなんか1,799円とか中途半端かつシングルとしては高くない?と思いつつ、用が済んだらそそくさと車に戻って聞くべく開封。・・・どう見ても初回生産限定盤です、本当にありがとうございました。つか通常盤が見あたらなかったので(ry初回限定では良くあるPV入りDVDがセットになったディスク2枚構成だったので、ケースが分厚かったんですねぇ。そんなわけで今回の購入分、スフィアの「Super Noisy Nova」。しかしWindows Media PlayerのCDタイトル自動取得機能、「xxxx主題歌」とか全角表記の英文字とか止めてほしいですねぇ。ネットに繋がっていれば自動で取得されるので、取り込む前にいちいち書き換えないといけませんし。CDDBを使っているiTunes他だと綺麗に半角表示されるので、WMPも自社のデータベースじゃなくてCDDB使えばいいのにと思わずにはいられないところです。まーアルバムアートは別にサーバーが必要になると思いますけどね。購入初日につきヘビーローテーション中(w ですが、OPで目を付けてたとおりなかなか(・∀・)イイ!!ですね。そして恐らく次はアキバへ行ったときに買うことになりそうです。地元で買いまくると兄のポインヨばっかりたまっちゃいますので。・んでfigmaシグナム、入荷連絡北■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS シグナム 騎士服ver.[マックスファクトリー]...予約してたので、入荷連絡が来ないことには始まらなかったfigmaシグナム。本日入荷連絡が来たのでそそくさと振り込み手続き完了、でも営業時間外なので実質明日の振り込みになりますね。とりあえず届くのは週末くらいになりそうです。しかしこの手の商品は受け取りに結構神経を使うんですよねぇ。まぁ受け取り後に開封したパッケージを適切なところにしまっておかないと余計に危険なのですが。我が家での立ち位置は「ちょっとPC好きな一般人」なので(ぉ 、その辺はしっかりとしませう。あとはもうfigmaを1体も置けなさそうな机上から他の場所へ一式移転する予定を立てることと、微妙に予約しようと思いつつ延び延びになってたfigmaシャマルの予約を忘れないウチに早めにしようということで。・・・figmaヴィータまだぁ?(・∀・ )っ/凵 ⌒☆チンチン
July 29, 2009
コメント(0)

日曜日の日記を書くのが('A`)マンドクセになり翌日投稿し、なおかつ月曜日の日記はそのまま投稿したところ2,000アクセスをあっさり超えた・・・のはさておき火曜日。天候は朝からイマイチの曇り空。湿度が高く蒸し暑かったです。大気の状態が不安定とかどうとかで、その状態でほぼ一日過ぎましたねぇ。時折雨も降ってたのですが、昨日のようなゲリラ豪雨にはならず夕方は小雨程度で特に運転に支障は出なかったです。そしてなぜか会社で振る舞われた(w 身が黄色いスイカ、明らかに天候不順なのでありがたみがあまり感じられませんでしたねぇ。もっとカラッと晴れた日だったらそこそこ美味しく感じたのでしょうが。まぁ甘かったので良しとしつつ、相変わらず梅雨明けにはほど遠い天気だなぁと。週間予報は変わらず週末まで悪天候ですしね。そんなこんなでジメッとした暑さや厚い雲に覆われた空にやる気を削がれつつ今日の徒然、いつも通りに手持ちの機材でネタ他。・東芝VARDIA RD-S502でHD Rec@DVD-R DLへTSのままダビング、進行ちうとりあえずハヤテ第2期の6話までを3枚のDVD-R DLへHD RecでTSのままダビング完了。ダビング速度もそこそこ速く、再生も特に問題無かったためなかなかいい感じです。あとは再生用にテレビ側にもHD Rec対応レコが繋がっていると尚のこといいですが、まずは膨れあがったTS録画のタイトルで残しておきたいものをメディアへ移し替えておくのが先ですかね。・ふと気がつくとメインマシンで使用しているATI Radeon HD 3850のドライバ、Catalystですが4月に出た9.4にしてからずっと更新してませんねー。特に3Dなゲームをするわけでもないですし、XPでCatalystの入れ替えは結構面倒ですからねぇ。Vista以降だと再起動要らずでアップデートできたりしますが・・・。気が向いたらアップデートしてみる予定ですが、いつになるかは気分次第と言えそうです。そう言えばダイニングのマシンもnVIDIA GeForce 8500GTでForceWareもだいぶバージョンが上がってそうですねぇ。こっちは月一回起動するかしないかくらいの超低使用頻度なので、勿体ないなぁとは思うもののこれまた気づいたときに更新するかも、ですが。・松下の初代4枚刃シェーバー、ラムダッシュ ES8259の専用洗浄剤を購入■シェーバー洗浄充電器専用洗浄剤(3個入り )ナショナル ES035管理人の使用している電気シェーバーは一昨年モニターで当たった、松下の初代4枚刃採用のラムダッシュES8259ですが全自動洗浄充電システムを使用するのに1ヶ月に1度交換しないといけない専用洗浄剤、買うのが面倒で1年くらい洗浄機能は使って無かったんですよねー。しかし最近は水洗いし忘れることが多くなってきて剃り味ががた落ちになってることがしばしばで、もう面倒だから洗浄剤買っちゃおうと電器店で買ってきました。と言っても実際に買ったのはしばらく前の話で、かつ写真撮るのが面倒で上は一昨年の写真の使い回しですが。今はパッケージのデザインが変わり、メーカーロゴもNationalではなくPanasonic表記になってますが中身は一緒でした。早速新しい洗浄剤に交換後、水タンクに水を入れて洗浄スタート。洗浄・乾燥・充電までフルコースなのでしばらく部屋が五月蠅くなりますが、数時間後に終わったのを確認し取り出してみると・・・な ん じ ゃ こ り ゃ あ !外刃から洗浄液がぼたぼたと垂れてきますよ。全然乾燥できてませんでした。というか洗浄室内には洗浄液が排水されずに残ってますし。どう見ても排水口(?)が詰まっている模様です。綿棒を突っ込んで清掃してみるとやはり綿埃の山、洗浄機能をしばらく使用しておらずただの充電器状態だったのですが、本体をセットする口が上を向いている故にホコリが入りまくりかつそれがたまる一方だったので今回の状態になったみたいです。清掃さえ済ませればあとは問題無く全自動で洗浄・乾燥・充電まで行きますので、しばらく使ってなかった洗浄機能をまた使い始める方はちゃんと内部を掃除してから使い始めることをオススメしますよ。
July 28, 2009
コメント(0)

| ∧ ∧|/ ヽ ./ .∧| `、 / ∧|  ̄ ̄ ̄ ヽ| ̄ ̄ ̄月曜日 ̄ ̄ ̄)| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=- / やあ|:: \___/ /|::::::: \/ /遊び疲れて爆睡こいてあっけなく過ぎ去った日曜日、そして休む間もなく感がhageしい月曜日に突入。天候は予報が嘘のように朝からクソ暑く、これまた昨日の日中のごとくエアコンをガンガン使ってましたよ。そして冷房を使うとガンガン乾燥するので何か飲まないと集中できず、かつ冷たいものを取りすぎて家に帰ってきて数時間でトイレとお友達になってたんですけどね。耐え難い暑さでも冷たいものの取りすぎは良くないです。思い出してみれば中学生時代に遠足(というか社会科見学?)で県内の某城の周辺を班別で回ったのですが、盆地故に夏でもない(確か6月?)のにクソ暑く途中に売店で飲み物買いまくって同様にトイレとお友達になってたことがあったので、冷静に考えればどうなるかくらい昔から分かってたことなんですけどね。それすらをも忘れさせる梅雨明け前の7月末の暑さ、やっぱり来月と再来月が心配です。そんな暑さも昼頃がピークで午後はどんどん雲が多くなり、俗に言う放課後ティータイムのあたりで雨が降り出して一旦止んだのですが帰る頃は猛烈な雨に。ゲリラ豪雨だと言わざるを得ない勢いでした。そしてそれは局地的だったようで、家に近くなると雨は止み道路も乾いてましたね。でも多少なり降り始めてたので、早々と家に入りしばらくすると大雨に。時折大きな雷鳴も轟きつつしばらく降ってました。今は止んでますが、明日も行き帰りがそんな天気だと嫌だなぁと。予報だと明日は曇りですが。とまぁ異常な局地的豪雨によって前書きもそっち方面に流れた前書きはさておき今日の徒然、昨日の日記を先ほど投稿したので微妙にうっへり気味。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15でまたまた小ネタほぼ衝動買いにて我が家にやってきたLaVie G タイプCですが、BTOに対応しているので似たスペックでもいろいろな構成があるんですよねー。と言うことで、型番にて調べてみた市販モデル(LC900/GD)との違いをちょいと比較してみます。まずは液晶、市販モデルだとスーパーシャインビューEX2液晶を搭載していますが今回のGL18ES/15だとスーパーシャインビュー液晶にランクが下がってます。他に所有しているLaVie L ベーシックやVALUESTAR N・LaVie G タイプNと同じですね。弟のLL560/LGはスーパーシャインビューEX液晶でそこそこ綺麗だったのですが、明らかにそれとは映りが違うので機会を見て上位の液晶とスワップしちゃいたいところ。次にHDD、セカンドベイにマウンタが無いことを考えると80GB 1本だった気もしますが市販モデルだと80GBx2のRAID0構成になってます。別にコネクタはあるので、後からRAID0構成にもできますがその辺は先日記事にしたとおりSSD+HDDにしようと考えているので、逆にHDD1台しかついてなくて良かったかもです。そして無線LANとFeliCaポートが双方搭載されてませんでした。市販モデルでは搭載されてますので、ゲーム用にグラフィックだけ良ければ他はとことん安くしようと前オーナーは考えたのかもしれません。他にプリインストールのソフトウェアが市販モデルではてんこ盛りの「標準ソフトウェアパック」だったのに対し、こっちは必要最低限の「ミニマムソフトウェアパック」でしたね。コレも某所でプリインストールのソフトがグラフィックのパワーを低下させる、的な内容が掲載されていたのでそれを嫌って+価格面で選択したものと思われます。バッテリも価格優先で市販モデルでリチウムイオンだったのがこれはニッケル水素でした。どれも致命的に市販モデルより劣るというわけではありませんし、一部は他機を部品取りにすることで(w 解消済みなのでさして気になりませんけどねー。しかし適当なメモリを刺すと起動しないGL18ES/15、余ってるメモリが使えないと分かったのでVALUESTAR Nからとりあえず4GBメモリを拝借してますが早々にメモリを購入する必要がありそうです。DDR2なので大容量でもかなり安いですが、最近メモリばっかり買いまくってるので何というか。年末に買ったメモリの枚数をまとめると面白そうですねー。・立てては消え、また立てては消えるホームサーバー計画が微妙に(ryというのはエコの観点から、と言っても複数のPCを気まぐれで使い分けている時点でもうエコもへったくれも無い気がしますが基本的に共有ファイルは枕元のノートPCに保存しておいてそれを各PCから開いたり保存するようにしているのがちょいと無駄に感じてきたため。それでなくてもか弱いLaVie Nを24時間常時稼働させておくのが寿命に影響してきそうですし、やっぱり無線LAN経由だとある程度のサイズのファイルのやりとりでストレスになるんですよねぇ。なので、寝るときだけ止めますがそれ以外はほぼ常時稼働で使えるファイルサーバーが欲しいかなと。NASのほうが消費電力も低くスマートなのですが、HDDの交換や設定が面倒そうでHDDの増設も難しそうなのでPCベースのサーバーマシンにしてしまうほうが自由度は高いですし保守も楽ですからね。もっとも。サーバーという用途は後から付いてきたというのが正解で、実際には部屋で唯一中身が入っていないFMVのケースをそろそろ何かに使おうかという部分がメインなんですけどね。MicroATXサイズのケースですが、拡張スロット部分が特殊で最上段はほぼ使用不可ですし、エアフローも10年ほど前のモデルのために昨今の高発熱なマルチコアCPUを積むには荷が重そうなのでそんなに高スペックにはできません。まーその手のスペックのマシンは何台もあるので、安直にマルチコアCPUな構成にするのはいささか面白味に欠けますしね(wそんな微妙な理由から、中身は最近だいぶ安くなってきたCPUオンボードのITXなマザーにしようかと思いつきました。DVDマルチや電源は手持ちにありますし、あとはメモリとHDDさえ用意すれば適当なOSを入れて使い始められますからね。サーバー用途だと仮想OSでも走らせない限りそれほどのスペックは要りませんし、むしろケースのエアフローとの兼ね合いだとこれくらいが丁度良さそうです。一応Atomなマザーを突っ込んで適当に1~2GB程度のメモリを搭載、HDDもとりあえずは500GB程度あれば十分ですしOSはWindows Home Serverがクライアントの設定的にも楽そうです。WHSの価格もベースがWindows Server 2003なのにそれほど高くないですし。あとはPCIスロット、ギガビットイーサをオンボード搭載しているモデルが少ないのでここはギガビットイーサを刺すことになりそうです。問題はスロット位置で、ブラケットを工夫してどうにかRJ-45が外から見えるようにしないといけない感じです。他は特に力を入れる必要もないかと思いますが、このケースは通常のMicroATXケースより小さいので運用に際しての設置は楽かと思われます。残る問題はいつ実行に移すかですが、こう暑くなってくるとケースの開け閉めだけでも結構汗をかくのでもう少し涼しくなってきてからでも遅くは無さそうです。一応今年中にはホームサーバーとして稼働させる計画ですが、数ヶ月後にはすっかりこの記事に書いたことを忘れてそうな気がしますよ。
July 27, 2009
コメント(0)

今月も最終週に突入した日曜日、天候は晴れ。それはもう一日中のクソ暑さに辟易し、かつ暑さ+疲れで意識が遠のきつつあるわけですが。まだまだ梅雨明けは遠そうなのにこの暑さなので、梅雨明け後の気温に戦々恐々ですねぇ。予報だと一応雨だったのですが全く降らず、むしろ快晴で気温上昇に大きく拍車をかけてましたよ。そして今週は降水確率が50%を切る日がないほどに一週間雨予報、また一段と面倒な7月の終わりとなりそうです。しかし眠いことこの上なし。ちゃっちゃと書いて寝ますよ。そんなとこで予告通りに月例行事で一日中出かけていた今日の徒然、久々にマイカーでの遠出だったので一日運転してた的な意味でかなーり疲れましたよ。おかげで当日更新できずに翌日更新、それも月曜日の記事を書く前に一通り書き綴る羽目に('A`)・【月例行事】友人と遊んできた@郡山毎月土日のウチ都合を付けて最低でも1日は友人と遊ぶ日となっていますが、今月は月初めが毎年恒例のアキバ行きと言うことを伝えてあったので月末の日曜日になりました。ホントは時間的に余裕のある土曜日が良かったのですが、我が家の都合(ぉにて日曜日となりました。出発は9時で、前回が茨城だったために今回はローテーションで郡山に行くことに。そしてこれもローテーションで今回は自分の運転で、県中のほうへマイカーで行くのは初めてです。まー隣県には行ってますので特に問題は無いだろう、と。カーナビが無くても、郡山警察署のあたりまで49号国道をただひたすら郡山方面へ走らせるだけだったので実際問題ありませんでしたしね。しかし酷いのは気温、最初に道路横にある温度計が27℃で次に見たのが31℃、そして郡山が近くなってくると35℃でしたからね。窓を開けて流してれば涼しいかなと思ってましたが、むしろ窓を開けると汗だくになる勢いだったのでエアコンは止められませんでした。日曜日の国道なので、それなりに混雑していて特にインター入り口付近はETC利用で遠出するっぽい車が列をなしてました。強い日差しの中、最初の目的地に着いたのは11時前。以前一度行ったイオンタウンですが、車を降りると容赦ない直射日光に('A`)となる感じで急いで店内へ。友人が初だったのでいろいろ回ったのですが、やたらとオススメされてABCMARTで夏の使用頻度が高くなるであろうサンダル購入。予想GUYです。あとは以前と同じくパソコン工房、前回はMHFデモが流れているショップブランドPCが多かったのですが今回は最近公開になったストリートファイターIVのベンチが流れてましたね。確かGeForce 9800GTX+を積んでました。速いなーと思いつつ、自分のPCではこんなゲームしないので適当に店内の中古パーツ売り場を見て回ったり。ワゴンの中に中古のASUS 初代CROSSHAIRが9k円であったくらいでほかにめぼしいものは無し。次に隣の書店をこれまた適当に見て回りましたが、ハルヒコーナー相変わらず大きすぎ。いつになったらラノベの続編出るんだろーと友人に愚痴をこぼしつつ、回り終えたのが11時半頃。混み合う前に昼食にするかなということで、イオンタウンを出てドンキやROUND1のあるほうのショッピングモールへ向かい、健康的に回転寿司(ぇ食事し終わったのが12時過ぎで、ほかにドンキを回ったりROUND1で太鼓の達人12をちょいと嗜んだりでほかに郡山に用事もなかったので、午後から雨予報も気にったことですしちょっと早いですが帰路へ。んで地元に着いたのが15時過ぎ、単調な国道で眠くなるかと思いきやそれほどでもなく、着いたら着いたで友人がまだ行ってなかった先日オープンのヨークタウンへ。アレってアクロスモールじゃなくてアクロスプラザだったんですねぇ。テナントのダイユーエイト内を回りつつ、Panasonicの温水洗浄便座がオープンセールで10k円切ってて卒倒しそうになりつつもウチの便器はカスカディーナだったのを思いだし購入を断念、3台ありましたがもう無いでしょうね。他は以前の記事通り店内の雰囲気が多少変わったくらいで、大体同じだったので混みまくってましたしそそくさと出てきました。まだ15時過ぎで、夕飯には時間がありまくりだったので電気店によってテレビの価格調査をしてみたり(40A8000が130k円台)、久々に行ったら店内の機器配置ががらりと変わってたゲーセンで遊んでみたりでやっと17時越え。いつもの店で食事してまだ時間があったのでまたもやゲーセン行き、帰りは20時過ぎでした。これでもいろいろ端折って書いてるのですが、なんか長々と書きすぎですねぇ。そんなわけで戦利品、サンダルとなんか最近プライズものの定番になりつつあるハルヒな一品。と言ってもただのティッシュなんですけどね。ただのティッシュには興味ありませ(ry恐らくコレなんでしょうけど20種類セットで15k円、1箱0.525k円とまぁ高いこと。とりあえず普通に買うよりは安く済んでたみたいです。1回100円でしたしね。開けると価値ががた落ちなので飾っておくだけになりそうです。と言うか飾るにも直射日光の当たる場所だと色あせまくって同様になるので、何ともアレな一品なんですけどね。まだハルヒ時計のほうが実用性がありますね。そんなわけで7月分の月例恒例行事はつつがなく糸冬 了、さて次回は・・・と友人に聞いてみるとあっさりアキバ行きケテーイ。一応プランとしては盆休みの混雑が無い8月はじめか、盆休みのどちらかになりそうです。それもこれもこっちの休みが分からないと決められないんですけどね。そしてお台場の某等身大の話、友人のほうが法事とか親戚の訪問とかで意外と盆休みに空きが無いためやっぱり日帰りになりそうです。まーアキバ分は7月に補充済みですし、来月はライトに楽しんでくる予定です。
July 26, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と早いものでアキバ行きからもう2週間、今週も残り1週間を切った25日の土曜日。昨日までの不安定な天気も何処へやら、朝は若干曇ってたものの日中の暑さはやはり7月下旬らしい感じでした。と言ってもまだ「茹だるような」には早そうで、扇風機で何とかなる範囲内でしたけどね。まーそれでも休みくらい涼しく寝させてくれとエアコンつけて昼頃は寝てましたが。ここ最近は昼食後から15時くらいまでの時間、眠気が半端無いですからねぇ。その辺の記憶が飛ぶこともまぁそれなりに(ryその時間帯は車とか機械を動かしているわけではないのが幸いですが、それでも効率落ちすぎて夕方くらいにペースを上げないといけなくなるので寝だめ・・・なんて無理なのでとりあえず疲れをある程度解消すべく昼寝。結局話が前に戻ってますね。明日は友人と出かけてくるので記事投稿が遅くなる、もしくは投稿無しになる可能性がありますので一応予告しておきますよ。楽しみにしている人は過去ログ漁りとかで補完していただけますよう。おおよそ7年分はある日記ですので、自分でも数年前の記事を見てびっくりしてたりしますからねー。そんなわけでバーベキュー日和なのか隣の家は庭でやってるようで、やたらと空腹感が強調される臭いが風に乗って我が家に流れてくるのはさておき今日の徒然。まーウチも今日は家焼肉ですからねー。やったあとの片付けが大変すぐるっ・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15のキーボードユニットを交換してみた昨日の記事でも予告したとおり、某オクで新品のキーボードユニットが破格にて出てたので長く使う予定ですしここは交換しておくかとIYH!ったのが本日到着。交換前に並べてみた様子ですが、遠目にはそれほど違いが分かりませんね。旧キーボードの方もそれほど汚れていたわけではないですし、キートップの欠けも補填済みですから。しかしキートップの刻印をよく見てみるとフォントが違いますね。弟のLaVie L スタンダードと同じ感じなので、世代的にはかなり後のモデル用だと推測されます。ユニット自体の品番は下数桁が若干異なるくらいで、ベースのほうの形状やフラットケーブルのピン数も同じなので互換性はありそうです。互換性についてはちゃんとしたデータがないので憶測で決めちゃいましたけどね。俗に言うヒトバシラーというやつです。早速交換作業ですが、上のツメか下のツメがフリーになればキーボードを取り外せますのでネジを取り外す必要のないスイッチパネルを外して上のツメをフリーにすることにしました。左右の液晶ヒンジのとこのツメを外してパネルを手前に跳ね上げると外れます。あとはキーボードユニットを交換して元通り組み立てるだけです。結果、こうなりました。やっぱり新品のキーボードは使用感が全くなく気持ちいいですね。問題の動作についても、メモ帳を起動して文字入力に使えるキーを片っ端から押してみましたが問題は無く、Fnキーとファンクションキーで輝度調整等も問題無くできたので互換性は100%みたいです。この形状のキーボードは、キートップの刻印やキーの色の違いはあるもののVista Capableになってすぐあたりの15インチXGA液晶を搭載するLaVie Lからつい最近のモデルまで数多く使われているので、流用が効いてよさげですね。ベースの形状が異なるため固定は出来ませんが、LL370/HDのキーボードも繋いで使えたので信号はだいたい一緒みたいですし。・そして今更ながら気づいたのですが一昨年くらいは大量にあったPCを削減する方向でドナドナやら残す方のPCのパワーアップやらやってたのですが、ふと手持ちのPCの数を数えると12台って・・・。会社とかでPCの台数を聞かれたときに10台くらいと言うと決まって( ゚д゚)ポカーンとなりますので、部屋のスペース的にもあまり増やしたくはなかったのですが物欲恐ろしす。まーノートなら増やしても積めばいいじゃん、といつかの日記に書いた通りですが、今度は管理が大変になるのでその辺は考えないといけませんな。
July 25, 2009
コメント(4)

相変わらず週半ばから今日まで惰性でなんとかやってきたような気がするようなしないような、と金曜日。天候は相変わらずの悪さで朝から土砂降りで('A`)だったのですが、いざ出かけるかという前には小雨に。そして昼前まで降雨量が増えたり減ったり止んだりを繰り返し、昼には晴れて今日も暑くなるのかなぁとうっへりしてたらまた午後から厚い雲に覆われて雨、そして夕方には雲の切れ間も見えて来つつ微妙に霧雨でもう通常の3倍(ぉ ころころと天気が変わってた気がしますよ。別に空が赤いわけでも角が生えてるわけでもないですけどねー。会社の同僚は明後日等身大ガンダム見に行くみたいですが、自分も上手く行けば来月見られる・・・かもしれませんねぇ。と言うか東京はすでに数え切れないほど行ってますが、お台場にはまだ一度も行ってない大罠ですからね。あとは友人にその辺を聞いてみるだけです(爆とまぁ雨上がりで微妙に蒸してきた自室でさっさと書き綴って冷房の効いた隣室で寝たい衝動を抑え込みつつ今日の徒然、ミーハーな管理人が改装オープン当日の某商業施設に行ってみた話ほか。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15でまた小ネタどうしてもCatalyst Control Centerが入らないので、Windows7をクリーンインストールし直しました。どう見てもXPからVistaにアップグレードしたのを7へアップグレードするとゴミだらけなので。おかげさまでクリーンインストール後はすんなりCatalyst Control Centerも入ったので、これで一通り設定を変更できます。他にドライバ類ですが、NXパッドのドライバはLC950/TG用のを入れるとパッド上にて指で円を描くとスクロールできたり、左端をなぞるとズームの拡大や縮小も行えるようになります。他にもいろいろ機能が増えるのでなかなかよさげです。ちょいとLL370/HDにも入れてみる予定。そして無線LANドライバ、7標準のだとAtheros SuperAGとか設定出来ないのでVista用のドライバを入れますが、昔はモジュールを製造していたALPSのカスタムが入ってて他社製造のモジュールだと撥ねられたドライバも今はただのAtherosのリファレンスまんまみたいで、バージョンの古さが気になったので某F社のNFシリーズ用のを入れてみるとすんなり入りました。これでSuperAGや自己診断も使えるようになって(゚д゚)ウマーあとはECOボタンやワンタッチスタートボタンの設定なども入れる必要がありますが、まーいろいろ探して当ててみる方向で。テレビチューナーとかは付いてないのでOSをクリーンインストールしても殆ど機能に制限がでないのがよさげです。ついでにキートップの欠けは直したものの、新品のキーボードがバカ安で売られてたのでうっかり捕獲。Vistaモデル用なのでWindowsキーのロゴに丸い縁取りがされてます。まー自己満足ですね。明日明後日には届くので交換してみますよ。・本日改装オープンしたヨークタウン アクロスモール 大原店に行ってみたとりあえず感想を箇条書き。■ヨークタウン/WonderGoo共に駐車場の白線が直線になり駐車しやすくなった■店内の雰囲気も白ベースのちょっと寒い感じからベージュの暖かみのあるものへ■ダイユーエイト内にはトイレ無し、品揃えはスーパー内テナントの割には多め■北側トイレの横にあったぁゃιぃドアはスムージングされてスッキリ■んでトイレも改装、最近流行の黒木目なデザインでお洒落な感じに■予想通り北側トイレの壊れてた暖房便座はウォシュレットPシリーズへ(・∀・)■その他老朽化していた部分はほぼ補修済みっぽい・・・しかしウォシュレットPシリーズの普及率は目を見張るものがありますねー。INAXのパブリック向けモデルはせいぜいビルやホテルのトイレへの採用に留まり、あとは高速のサービスエリアにセンサー大便器にプラスシャワートイレ付きの機能部が組み合わされているのを見かける程度ですから。地元の公衆トイレではセンサー大便器でもシャワートイレ機能の無い機能部が付いてますし。それに引き替えTOTOのPシリーズはアキバでも淀とか祖父とか結構見かけますし、地元でもヨーカドーや葬祭場(ぉ にもありますからね。会社にあるのもPシリーズではないもののTOTOのウォシュレットですし、ウォシュレットという大きな括りで見れば病院やら家電量販店やら洗浄便座が付いているトイレの8~9割方で見かけますからね。なんかトイレ談に方向性が傾いてますが、とりあえずダイユーエイト出店しすぎ(ぉ・どうやら楽天ブログの広告非表示テストモニターが終わったっぽい無料サービス故に昨年あたりから輪をかけて増えた当ブログ内の広告ですが、常々邪魔だなーと思っていたところ5月に楽天ブログスタッフBlogにて広告非表示テストモニターを50人ほど募集してたので、コソーリ応募してなんとか当選して今の今まで広告が殆どないブログになっていたのですが、さっき見てみると広告が復活してました。当初は先月26日に終了する予定で、それよりも早く終わる可能性もあるとのことだったので逆に1ヶ月ほど延長してくれたのは有り難いですが、終わるならちゃんと連絡欲しかったですねぇ。まー連絡来ても来なくても特に問題にはなりませんが。あとはコレが有料サービスで提供されるのであればそれを使う用意はありますが、まずは「テスト中はタイトルやデザイン変えちゃダメ」という呪縛から解放されたのでデザイン弄りでもし始めますかねー。つか広告が復活すると如何にあの広告が邪魔だったか改めて思うところで。・・・んでここを書き終えた頃にモニターアンケートのURLが載ったメールが届くわけですが。そこには「終了しますた」の文字が無かったですねぇ。・そろそろIPアドレス帯を整理した方が良さそうな気がというのはすでに数年前よりもクライアントがβακα..._〆(゜▽゜*)みたいに増えまくってどのマシンがどのIPか覚えられなくなった家庭内LANの話ですが。ゲーム機やらレコーダーやらがLANにぶら下がるようになったため、PCだけでも10台を超えるのにそれにプラスアルファですからねぇ。フィルタリングとかの都合で各機器のIPアドレスは決め打ちにしてますが、一応機器の種類や誰が使うのかという部分である程度まとめてるので、機器も増えてきたことですしそろそろまとめなおさないとダメかなぁと。とりあえず全PCや機器で設定変更が必要になるので、いつ実行に移すかは決めてませんが予定としては現時点のまとめ方で192.168.x.1~9 ネットワーク機器(ルーター等)192.168.x.10~19 自分のPC用192.168.x.20~29 弟のPC用192.168.x.30~31 家族共有PC用192.168.x.40~49 ゲーム機/レコーダー等の家電192.168.x.50~59 予備(来客時やテストマシン・VMware用)192.168.x.60~ ルーターで通信を遮断としている部分を192.168.x.1~19 ネットワーク機器(ルーター等)/ゲーム機/レコーダー等の家電192.168.x.20~39 自分のPC用(予備含む)192.168.x.40~49 弟のPC用/家族共有PC用192.168.x.50~ ルーターで通信を遮断と細かい区分けを無くし、かつIPアドレスを節約できるようにしようかなと。それでも機器が多すぎてとてもじゃありませんがどの機器がどのIPを使っているのか把握しきれませんけどね。メモ帳にでもメモっておくと良さそうです(w
July 24, 2009
コメント(2)

今週も明日行けば週休へと突入する木曜日、天候は雨のち曇りのち雨。昨日同様にひんやりとした朝でしたが、それなりに雨が降っていたので湿度上昇。しかしそんな雨もすぐ小降り(というか霧状?)になって昼頃には止み、そのまま曇り空が続く・・・かと思ったらまた雨。朝と同様にそれほどの雨量ではなかったものの、雲が厚かったためか暗くなるのも早く帰り道は車幅灯を点けて走る車も多かったです。個人的にはこれくらい涼しい日が続いてくれると色々と動きやすいのですが、土曜からは天気はこのままでも気温が暑くなるようなのでイマイチです。と言うかこの調子だと梅雨明けはまだまだ先ですかね。明けずに7月終わっちゃいそうですし。と昨日の前書きをあまりに長く書きすぎたので今日は自重してこれくらいで切り上げ本編へ、これまた小ネタ詰め合わせ。最近は価格比較サイトチェックが日課です(ぉ・Acer Aspire oneにBluetooth 2.1+EDR通信機能を追加してみたやっとアキバ購入分のレビュー最終章、枕元用ノートPCで使うために購入したLogicoolのBluetoothコードレスマウス、Bluetooth Mouse M555bをモバイル時にも使えるよう、Bluetooth通信機能を内蔵していないAcer Aspire one AOA-150Bw用に購入したLogitechのLBT-UAN01C1WHをば。■Bluetooth 2.1対応 USBアダプタLOGITEC Dialive LBT-UAN01C1WH 【その他ネットワーク機器】最近流行っているUSBポートからの突出を極力抑えたマイクロタイプのドングルで、価格重視で選んでみた・・・はずが実はその価格は隣のコレガのやつだったというオチでレジに持って行ったら価格が違って焦った、というのはどうでもいいことですね。数百円の差ですし、ノートPC内蔵Bluetoothモジュールではよく見かけるCSR製のチップセットを搭載しているようだったので価格はどちらかというと二の次(wそれとBluetoothスタックが使い慣れた東芝製というのもポイントでした。まーマウスを繋ぐぐらいならXP以降でビルトインサポートされているスタックでも問題はそれほど無いんですけどね。しかし考えてみれば1スピンドルなネットブックに付属CD-ROMからスタックをインスコするのは面倒です。なのでいざという時用で。早速開封してAspire oneに取り付けてみました。流石マイクロタイプ、出っ張りもかなり小さいです。と言ってももう少し小さいものもあったと思いますが・・・。それよりも問題なのはポートの固さ、Aspire one側のポートが固いのかドングルの金具がきついのか分かりませんが、上手く挿せずにしばらく格闘してましたよ。あんまり力を入れるとUSBポートが破損して取り返しがつかなくなりますので、そのギリギリあたりの力で頑張ってましたがとりあえず力業で何とかした感じです。取り外すにも普通のUSBメモリのようには抜けず、これはもう付けっぱなしにしておくしか無さそうです。幸い、インナーケースにも付けたままで入りますしUSBポートは3つあるので1つ埋まってもそれほど問題無いですし。差し込んで電源を入れるとVistaに標準で用意されているドライバやスタックが組み込まれて使用できるようになるので、別にスタック入れるのも面倒だなとそのまま標準のスタックで使うことにしましたよ。タスクトレイのBluetoothアイコンからペアリング作業ができるので、それで一通りやってみるとあっさりM555bを接続できました。SetPointが入っていないので水平スクロールやアプリスイッチボタンが使えませんが、普通に使うにはレーザーセンサーということもあり必要十分です。これでモバイル時にもBluetoothマウスを持って行って使えますね。あーそうそう、中にはBluetoothドングルをばらして内蔵しちゃってる人もいますが分解はもう面倒でやりたくないので(!)何かなければこのままですかねー。・AMD AthlonII X2 245をちょっと欲してみる■AthlonII X2[Dual-Core] 250(3.0GHz/L2 1MB×2) Regor SocketAM3[65W] リテールBOX【AMD】Athlo...というのは自分のマシン用ではなく弟のマシン用、オーバークロックしないのにAthlon 64 X2 Black Edition 5000+は勿体ないですし、かといって3GHzにOCするとCool'n'Quietが効かなくて低負荷時の電力消費も勿体ない(栗とかで制御するのも面倒)ですし、それよりもメモリクロックが倍率によって低くなっちゃう部分が気になるのでAthlonII X2よさそうだなーと思ってたら7k円切る2.9GHzの245が登場したようだったので、これは替え時かなーと。使用しているBIOSTARのTA780G M2+でもちゃんとサポートされてますし、BIOSアップデートしてさっくり載せ替えちゃいたいところです。弟のマシンなんてせいぜいニコ動とブラウザとMHFが満足に動けばいいのでクアッドコアは不要ですし、スペック的には今のままでも何ら問題無いですから。どちらかというと消費電力削減目当てです(w・PS3のHDDって外部メディアにバックアップできるのって設定とかセーブデータだけでなくインスコしたデータ他も対象なんですねぇ。最近出た杉田ボイスなゲームとかG○Aとか結構ソフト買っているようですし、プレミアムパックとはいえコストダウン版のHDDが40GBのモデルのため埋まる前に大容量HDDに換装したいと思ってたので朗報でした。PS3に搭載できるのは主にノート用となる2.5インチSATA接続のHDDですが、最近は320GBでも3.5インチとさほど価格差もなくなってきていますし、サクッとこれくらいは積んでおきたいところですねー。・今更ながら「リトルバスターズ!」を再プレイしてますがCG鑑賞の4ページ目の鈴が降り立つ画、なんか髪しか映ってないんですが・・・と思ったらマウス動かすと全部見えますた。本編ではちゃんと映ってたので何でかなぁと思いつつ1年ちょい、気づくの遅すぎですねぇ。ちなみに野球の練習はPCを買い換えたためか、当時CeleronMのBIBLOで時折ラグが出てなかなか大変だったのですが今は何てことないですね。しかし忘れかけてたサブログのリトバスヒロイン人気投票、組織票(!)なのかクドが1位で美魚が2位、そしてはるちん・鈴・おねーさん(ぉ・小毬と続いてますが上位2人で全体の5割を超えてますので人気ありすぎだなーと。
July 23, 2009
コメント(0)

祝日のおかげで早々と週半ばの水曜日、天候は曇のち雨。昨日に引き続きの気温の低さで、暑さにうっへりしなくて済むのはいいですが逆に肌寒く暖房を使いたくなる始末です。巷で話題の皆既日食デーだったみたいですが、あいにくその時間帯ジャストでhageしく曇ってたために地元では確認できず。ただしその時間帯空がどんどん暗くなっていってすぐにまた明るくなったので、日食の影響はあったっぽいですけどねー。そして夕方の暗さは異常、これは日食とは関係なさそうですがゲリラ豪雨にでもなるんじゃないかとガクブルだったので道草せずに帰ってきましたよ。まーこんな田舎じゃ道草食ってもそれほどメリットないですからねぇ。運転中に雨が降ってきたものの霧状でそれほど強くはなかったので、あまり影響もなく帰ってきてからも数十分雨脚が強くなったくらいで俗に言う豪雨にはなりませんでした。・・・で、気がつくと毎日最高気温30℃予想だった今週の週間予報、今は全部雨で30℃に達する日が全くないですね。暑さも一時撤退している感じなので、汗だくになりそうな作業は今週中に済ませておいたほうがよさそうです。特に自室に転がりまくるノートPCの数々とか(ぉそうそう、昼飯買いにいつも通りコンビニに向かう途中近所に止まってたワンボックスカーのリアガラスがふと目に入ったのですが、そこに「炎髪」とか見えたのでちょっと気になりつつも横の車の陰になっててよく見えず、コンビニ帰りに今度はガン見(w状態でよく見るとやっぱりメロンパン好きなお方の二つ名でした(ぉ鷲宮とかに集まる系のそれっぽい車には見えなかったのですが、まー大きな少女Aが描かれた自家用車を見かけたという友人の話もあるので、あながちそういうのと縁がない地域でもないみたいですねぇ。対抗してマイカーに歩く教会をお持ちのお方の「銀髪碧眼」とでも入れておきますか。ネタが分かる人いなさそうですけどね。それ系繋がりで地元のWonderGooでも「けいおん!」プッシュしまくり、話題の漫画が置いてあるコーナーには1巻しかありませんでしたし、CDコーナーでは専用のPOP作ってあってエンドレスで曲流れてましたねぇ。東京某所ならまだしも、地元では考えられなかった進歩です。数ヶ月前はもっと普通のCDコーナーでしたからね。と無駄に前書きが長引いてきたのでそそくさと終わらせて今日の徒然、大ネタはとりあえず出し尽くした感じなので小ネタで埋め埋め。・NEC LaVie G タイプC GL18ES/15で小ネタあまり役に立たない部分を少々。このマシンにはS-Video出力がついていますが、手持ちのグラボ@Radeonに付属していたコンポーネント変換ケーブルが挿せそうだったのでそれとD端子-コンポーネント変換ケーブルを用いて自室のハイビジョンテレビに繋いでみましたよ。結果、やはりまともには使用できませんでした。Catalyst Control CenterではSビデオ出力として認識されていますし、放送方式の設定を弄っても白黒画面のまま。まーコンポーネント出力に対応していないグラボで、同様に変換ケーブルを繋いだ際の症状とまんま一緒なので端子形状が一緒でもやはりS映像かコンポジットとしてしか出力できないとミサカは結論づけます(ぉ次にFeliCaポート、手持ちのSuicaやらおサイフケータイをかざして(・∀・)ニヤニヤしてたりしますがSuicaを載っけてSFCard Viewerで履歴を確認するとうーん、アキバばっかり(wまー地元で電車は乗りませんし、電車に乗るのはアキバに行くときくらいですからね。おサイフケータイのほうは昨年末に機種変更(FOMAでは買い増しと言う)した時から使ってなかったので、Edy Viewerで見ても0円ですねぇ。ちなみに対応して無さそうな使ってないnanacoを乗せるとEdy Viewerだと未発券状態、どうでもいいですが一応10月からはセブンでもEdyが使えるようになるようなので、毎日セブンを使う身としてはEdyを使いまくることになりそうです。と言うことでこのnanacoは無用の長物、発行手数料が無駄だったなぁと嘆かざるを得ないですねぇ。・SONYの携帯電話用ステレオヘッドホン、DR-Q23SFを修理する■いろいろレビューしてみた。(2005/07/12)4年前に当時の最新モデルだったFOMA SH901iCをDAPとして活用するため、型落ちで格安購入した平形端子用変換アダプタ付きステレオヘッドホンがSONYのDR-Q23SFですが、やはり使用頻度が低いとはいえ4年も経つと経年劣化がだいぶ進んでました。まーコードが断線したわけではないのですが、ふと取り出すとイヤーパッドが完全崩壊してました。気づいたのがアキバ行きのバスの中で、さてエンコしてgigabeatに転送しておいたヱヴァ序でも見るかと取り出し( ゚д゚)ポカーン状態だったのでこりゃアキバで代わりを買わなきゃな、と。すでに耳かけ型のヘッドホンは旬が過ぎてる感じで今はカナル型とかインナーイヤー型が主流っぽかったので、アキバの祖父地図で適当に見繕ってきた・・・のですがパッドが崩壊しているだけで機能的には問題無いDR-Q23SFを捨てるのも勿体ないな、と思ったらちょうど祖父に交換用イヤーパッドらしきものが置いてあったのでさっくり捕獲。SONYのものでも何種類かありましたが、買うときは特に型番を確認せず見た目のサイズで適当に決めました。帰ってきて改めて確認するとちゃんと対応してて良かったです(ぉこれが買ってきたスペアーイヤーパッド、EP-Q1。恐らく同社の耳かけ型の大半がこのパッドで合いそうです。適用モデル大杉。290円でリーズナブルでしたし。早速交換作業ですが、と言っても特別なことはなく単に古いパッドを外して新しいパッドをはめるだけ。何てことはないですのでちゃっちゃとやっちゃいます。まずは古いイヤーパッドを撤去、崩壊しまくってたので殆ど外すと言うより破る感覚です。粉々になったパッドのスポンジも綺麗に拭き取っておきます。隙間が結構あるのでエアーダスターとかのほうが楽かもしれません。キャップは予め外しておきます。次に新しいパッドの取り付け、結構穴の部分がきついので「破れるんじゃないか?」と思うほどの力で無理矢理はめる感じです。あとは適当にはまり具合を調整してからキャップをはめ直せばこれでパッド部分の交換は完了です。またしばらく使えますねぇ。ただし夏期はパッドの暑さが半端無い感じなので、買ってきたインナーイヤー型ヘッドホンを使いますけどね。耳の穴に突っ込むタイプというと、昔のイヤホンみたいに低音が全然出なくてかつ耳が痛くなるのかなーと思ってましたがインナーイヤー型は全然違いましたね。そこそこ低音も出ますし耳の穴に入る部分はゴム?製で長時間付けてても全然痛くないので。先述の通り家では他のヘッドホンを使うためにこれはかなり使用頻度が低いですし、それ故に2k円以下のモデルから選んでみましたが満足度はかなり高かったですよ。ちなみにモデルはオーディオテクニカのATH-CK1、某所の評価はイマイチですが個人的にはアニソンがメインだとそれほど悪くは感じませんね。アキバ帰りの高速バスでgigabeatにつないでヱヴァ序を見てましたが、特に問題無かったですし。といつもながらに話が横道に逸れまくってますので総評、300円くらいで直ったのでこっちも満足度は中々でした。昨今流行のエコの観点からも、似たようなヘッドホンに買い換えるならパッド交換のほうがゴミも少なく済みますからねー。しかし気がつけば手元にいろいろなヘッドホンがあるわけで、これ以上は壊れない限り買い足さないようにしたいですね。IYH!とかが該当します(ぉ
July 22, 2009
コメント(0)

一応連休明け、ということにしておく平日の火曜日。天候は予報通りの曇り空でかつかなりの涼しさ。なぜこんなに気温が低くなるんだろうと思うほどでしたよ。そして午後には久々のゲリラ豪雨、耳を劈く雨音はそれはもう雹でも降ってきたんじゃないかと思うレベルでしたが短時間で収まってしとしと降りに、空模様は確認してませんでしたが夏の俄雨あたりとは勢いがかなり違いますねぇ。車を運転している時ではなかったのが幸いでしたが、それでも湿度が高かったために何度もデフロスターのお世話になってましたよ。でもコレ使うと車内温度低くなって寒くなってくるんですよね。こんな気温の低い日なら尚更で、おかげで忙しくスイッチ入り切りの繰り返しだったわけですが。予報だと明日も似たような天気になるようですが、今この文章を綴っている自室はそれなりに暑いので同様に明日の晩の自室はあまり涼しくならなさそうな気もしますよ。しかしここ数日は1日24時間じゃ足りない感じ、まーNewマシンいぢりをやってると時間を忘れる故でしょうが・・・。日記の書き始めも22時過ぎでかつ音夢けinsideなので、もう少し効率のいい早い時間から書き始めたかったところです。そんな眠い目を擦りつつ書く今日の徒然、ネタ的なものはいろいろあるのですが上の通り書き綴る時間が短すぎて内容がガンガン薄くなってますねぇ。まー1つの記事あたり半角8,000文字近く書くこと自体が今となってはかなり難しいわけですが。・NEC LaVie G タイプCをデュアルディスプレイで使ってみる流石ATI Mobility Radeon X1600 256MB GDDR3にIntel Core2 Duo T5500の組み合わせ、フルHD液晶ディスプレイをセカンダリにしてそっちでハーフHDサイズのDivXエンコな動画を再生させててもCPU使用率は2コア20%台。他の作業を行ってても差し支えないとこを見ると、やっぱりハイスペックだなーと。3Dなゲームは殆どしないのでX1600はオーバースペックかなと思ってましたが、こうやってデュアルディスプレイで使ったり動画の再生支援などを考えると、X1600で良かったです。ちなみに今後の改造計画ですが、とりあえずばBD-ROMドライブを搭載してBD再生できるかどうか試してみますかね。スリムタイプでもデスクトップ用と大して価格が変わりませんし、安いときは安いので。幸い手元にはテスト用のBlu-rayソフトもありますし、ドライブ換装後にはそれで再生テストをしてみようかと。次にHDD、ベイが2つあるのでRAIDを組むのがセオリーですが最近はSSDの価格もだいぶ安くなってきているので、システムドライブをSSDにしてデータドライブをHDDにするとハイブリッドな感じで(゚д゚)ウマーかなぁとか。大容量のデータを保存しておくにはまだまだ高いSSDと、低価格大容量ですがやっぱりアクセス速度はフラッシュメモリには到底敵わないHDDを組み合わせればそれなりにいいとこ取りできますからね。あとは液晶ディスプレイのWUXGA化、上半身は某所に出ているのでポンと交換できそうですがディップスイッチの設定が必要かもしれません。まー15.4インチでこの解像度だとだいぶ細かくなって目が疲れそうな気もしますが、どうせBDドライブをつけるならフルHD表示出来るようにしておいた方がいいかなーと。奇しくもこれでメインPCの液晶ディスプレイの解像度を上回り、我が家のPCで最高解像度となりそうです。そうそう、メモリに関しては4GB分をVALUESTAR Nから拝借してますがこっちはどうしようかと検討ちう。スカッと4GB積んじゃってもいいのですが、最近無駄に4GB搭載ノートが増殖しまくっているので2GBでも大丈夫かなーとか。何はともあれその辺りの改造は来月ですかねー。今月はもう少し今の構成で遊んでみる予定です。しかし分厚さは半端ないですねぇ。・電器店へ偵察に行ってきました@LDK用液晶テレビの選定デジモノ系は買うと決まれば即調査に入るのがパソコン改造記の憂鬱クオリティですが、そんな流れで帰りに電器店へ寄って価格調査+展示品チェックをしてきました。雨天の平日故に客はまばら、液晶テレビ売り場には客が一人いて店員も一人でその人と話してたので展示機を弄りやすい絶好のチャンスでしたね。今回チェックしたのは3台、どれも最近安くなってきている37V型では物足りないけど42V型ではちと大きいかという層向け(?)の40V型モデルで、SHARPのAQUOS LC-40AE6とSONYのBRAVIA KDL-40V5、そして購入の可能性が高い東芝のREGZA 40A8000。どれも価格は15万円~16万円のさらに値引きします表示、エコポイント還元分を入れると実質10万円台前半くらいにはなりそうです。映りに関しては画質設定を弄ったわけではなく展示されているのを適当に見てただけですが、どれも倍速駆動を搭載しているため極端にダメというものは無かったです。パネルの表示方式もみんなVAですし。ただ、やっぱり好みな画質は東芝ですかね。設定を弄れば他の2台もそれなりに追い込めるとは思いますが、やっぱり個人的にはREGZAかなーと。機能的には3台のうち一番シンプルなのがREGZAで、BRAVIAはアクトビラやDLNAクライアント機能・人感センサーによる省エネ機能や2画面表示などもついてて一番高機能で、AQUOSは省エネ達成率がこの3台の中でトップクラスです。視聴時間が長い(と言っても付けっぱなしの時間も結構ありますが)我が家ではそれなりに差が付くかなぁという感じです。こう書いてみるとなかなか迷う要素がありますが、結局の所リビングのテレビがあまり高機能でも使いこなす人がいませんし、それならシンプルなモデルのほうがいいかなーと思うわけで。リモコンは3台ともBSのダイレクト選局が放送波を切り替えて行うタイプで、REGZAはダイレクト選局リモコンを用意すればそれでBSのダイレクト選局が行えるようになるのでよさげです。あと入力端子とかはせいぜいレコーダーをD端子で繋ぐくらいなのであまり気にしないですし。しかし今使ってるテレビ、オクで売った方がリサイクルに出した際のリサイクル料からエコポイント分がキャッシュバックされるよりもお得なのかなーと。それにエコポイント自体もそれほど小回りが効くポイントでもなさそうですし。今日は一店舗だけでしたが、また時間があれば他の電器店でも価格を見てこようかなと思うところです。
July 21, 2009
コメント(0)

連休最終日・・・なんて言っても普通の週休風味だった祝日の海の日となる月曜日。天候は晴れてたのですがここ数日の中ではだいぶ涼しい方で、行動するにはそれなりにしやすかったです。と言ってもどこかに出かけるわけでもなく、IYH!りすぎて自室や他の部屋に散らかりまくる段ボールやら梱包材@古新聞やらを処分してただけなんですけどね。処分したのは大きい段ボールばかりだったので、一気にかさばるものが無くなった感じですが結局機材類は多かれ少なかれ増えているので、ホントにスッキリとした部屋にはまだまだ努力が必要そうです。あとは新番組を含めアニメの消化、やっぱり20タイトルくらい一気に消しても1週間くらいしか持ちませんねぇ。それでも地上波だけでは全くと言っていいほどアニメは見られないので、うれしい悲鳴という感じなんですけどね。BS11もかなりいい仕事してますし(ぉ話を戻しますが予報によると明日の最高気温は22℃、そこそこ涼しそうなので帰宅してからまた片付けの続きでもしますかね。明日以外はみんな30℃ですから。とまぁ意外と前書きのほうが日記になっている気がするのはさておき今日の徒然、昨日着いてた分のもう片方を記事に起こしますた。・ダブル2G化、NEC LaVie G タイプNのメモリを最大の2GBに増設する実際に作業を敢行したのはメモリの届いた昨日の話でしたが、同じGでもタイプCのほうばっかり弄ってて日記を綴る時間すら無くなるという未曾有(w の事態で翌日に持ち越さざるを得なくなった故に今日のネタになってます。特に枕元でSkypeやらオクの参加やらブログ更新やらつぶやきやらに使う分にはスペック不足は感じなかったLaVie G タイプNですが、先日行ったCPUのPentiumM 755 2.0GHz化を皮切りにぷちパワーアップ作戦を行ってます。今回は2回目かつひとまずの完結編、搭載しているメモリを最大容量の2GBへ増設してみました。CPUと合わせてダブルで2Gですねー。まぁWindowsXPで使う分にはかなりオーバースペックなのですが。■[送料\210~]上海問屋セレクト ノートパソコン用メモリ PC2700 1GB:上海問屋セレクト DDR SODI...ポインヨ有効期限的な意味でアキバでは買わずに楽天の上海問屋で購入、届いたメモリはTranscend製。PREMIUM MEMORYと書いてありますがブリスターパック入り(w水牛とかみたいに箱に入ってた方がもう少しプレミアム感がする気がしますねぇ。チップは有名どころでSAMSUNG製、片面8枚/両面16枚実装タイプです。LaVie Nのメモリスロット周辺はカツカツであまり背の高いメモリは入らなさそうですが、このメモリは何とかギリギリ入りました。もう片方のスロットに挿してあるメモリは楽天の他のショップで購入したもので、聞いたことのないチップベンダーですがとりあえず問題無く動いているので言うことはないです。あとはメモリふたを閉めて起動、BIOSセットアップを立ち上げてメモリ容量を確認してみます。問題無く公称最大容量の2GBを認識しています。DDR世代だとこれくらいが最大ですが、最近はDDR2なノートばっかり弄っているので少々物足りないのは(ryBIOSセットアップを抜けてOSを起動させますが、これもエラー等出ることもなく起動。システムのプロパティでもちゃんと2GB分認識していました。ちなみに今回増設した後のレスポンスの変化ですが、やっぱり1.5GB構成にしたときの変化に比べると殆ど無いに等しいですね。マシンの用途的にも物理メモリを圧迫するような使い方はしてませんし、せいぜいIEの窓を開けすぎてどんどん使用量が上がってしまうくらいですからねぇ。IEを立ち上げ直せば事足りることです。これでCPUもメモリも弄る必要はなくなり、HDDもPATAで120GBとなるとかなり上のほうなのでひとまずLaVie Nの改造はこれで完結かなと。購入時のスペックがそこそこ高かったので、改造の効果はあまり感じませんが(!)まー数値上ではだいぶ速くなってるようなのでこれはこれでアリですかねー。・写真で解説する「ジャンクノートスパイラル」(1/1) - パソコン改造記の憂鬱■PCパワーアップで余ったパーツがあるからこれでジャンク修理でもするか↓■直ったけどやっぱりこのスペックじゃイマイチだな、パワーアップでもするか↓■PCパワーアップで余ったパーツがあるからこれでジャンク修理でもするか↓■直ったけどやっぱりこのスペックじゃイマイチだな、パワーアップでもするか↓■PCパワーアップで余ったパーツがあるからこれでジャンク修理でもするか↓■直ったけどやっぱりこのスペックじゃイマイチだな、パワーアップでもするか↓(ry見 事 に ジ ャ ン ク ノ ー ト ス パ イ ラ ル に は ま っ て い る 件 ( ぉしかもたちが悪いことにNECのマシンばっかり増殖してます。以前は富士通のBIBLOばっかりで、NECの比率を上げなきゃな・・・と思ってたらこの有様だy(ryと言うかデザインに定評のある某S社のPCには全く手を出してませんねぇ。目の付け所の方の某S社のPCも手を出してませんが、こっちは気になるスペックのマシンが発売されてないのでそんなものでしょう。・LDKの液晶テレビ、ほぼ機種選定は完了かと■【送料無料・新品セール特価】REGZA 40A8000 東芝 REGZA 40A8000とりあえず50V~は入りそうにない+画面が近くなりすぎる、と言うことで最近よく売れている40V型の液晶テレビをオススメしている段階ですが機種は概ね東芝REGZAの40A8000になりそうです。各種機能が削られているA8000シリーズでも40V型は別格みたいで、倍速・モーションクリアに映像処理エンジンはパワー・メタブレインですし、階調クリエーションやパワーディテール・リアライザーなども搭載しておりC8000シリーズ並みのスペックですからね。42C8000が安くなればそっちにしますが、地元の電器店だとA8000シリーズくらいしか安くならなさそうなのでこっちにしようかなと。んで問題はリモコン、父親がメジャーリーグ好きでBSをよく見るのですがA8000シリーズやC8000シリーズに付属しているシンプルリモコンだと放送波を切り替えて選局しないといけないので面倒なんですよねー。シンプルリモコンが付属するようになったモデルからついている、ダイレクトリモコン用の設定がちゃんとA8000でもついているようなのでそちらを弄って、シンプルリモコンが付属する前のCシリーズのリモコンということでCV500シリーズのを一緒に買う予定です。あとはスタンドですが、別に今のテレビのを使い回してもいいのですがデザインが野暮ったいので適当に見繕うことにしませう。ただ、RD-XV81の奥行きが長いのでそれが入る台じゃないといけないのですが・・・。とりあえず明日帰りに価格調査でもしてきますかね。
July 20, 2009
コメント(0)

連休中日・・・ですが昨日が仕事だったために実質連休(と言っても2日ですが)初日の日曜日。天候は朝から雨、昼には晴れたり曇ったりとかなり蒸し暑く夕方に小雨が降ったと思えばすぐ止んでまた暑く。昨日以上に不安定な感じでしたよ。おかげで夕方の雨のあと、いくつも虹が発生。薄く1本くらいならそれほど珍しくもないですが、何本も同時にかつそれなりに濃いめというのはここ最近見たことがなかったので思わずカメラを構えましたよ。朝は弟の学校の用事のために車を出しつつ、帰りかなーり遠回りして帰ってきたのはさておき、休みらしく(!)日中はエアコンガンガンかけた部屋に籠もりっきり(!)でいろいろと作業してたんですけどねー。おかげでトイレとか自室に用事があるときに部屋から出たときの暑さは半端無い感じでした。せめて明日はそれなりに動ける気温であって欲しいところです。出かける予定はありませんが。なんて前書きを書き終わるのに、他のことをしまくってたら数時間かかってしまい本文のほうがhageしく手抜きになる今日の徒然。いくつか届いてますのでそれらでサクサクと綴ってしまいますよ。・NEC LaVie G タイプ C GL18ES/15のリストア用LaVie L アドバンスト到着ホントにこれといった理由もなく購入してしまい、かつそれなりに交換が必要な部分があって部品取りに同じ筐体の下位シリーズとなるLaVie L アドバンストのLL750/GDをポチッたのが本日到着。奥に見えるのがソレで、天板を見ると分かるとおりにカラーリングをBTOで変更しない限り外観での違いはなくポート類の配置も含めてうり二つです。部品取りマシンの状態は液晶割れと電源は投入できるものの起動不可、キートップ1個欠けにHDD/メモリ無しというもの。誰も入札してこなかったのでスタート金額の10k円を切る価格でした。部品取りにする前に動作確認、このシリーズはオンボードで512MBメモリ(256MBx2デュアルチャネル)を持っているので、特にメモリを挿さなくても動作確認は行えますが一応手持ちの1GBメモリを挿して電源ON。・・・うーん、説明通りに電源は入りますが起動しませんねぇ。それにハードリセットがかかりまくるのか、数秒ごとにファンが動いたり止まったりそれに合わせてDVDスーパーマルチドライブのLEDが点いたり消えたり。4AのACを使ってますので電源容量不足は考えにくく、メインボード不良の可能性が高い感じです。一応CMOS電池を外してのCMOSクリアも試してみましたが症状変わらず、他に試せそうなのはCPUの交換ですがCPUが壊れる確率はメインボードがダメになる確率より経験上は低いので、恐らくメインボード不良でしょう。液晶も割れてますし、これで心置きなく部品取りにできますね。・・・で作業途中の写真は割愛、暑さとかA4ワイドオールインワンの全バラx2の手間で写真を撮っている余裕はありませんでしたし。2台のパーツを見比べつつ、流用できそうなとこは状態の良い方を使うようにして組み上げました。んで完成したところで見た目の変化があったのは概ねキーボード周辺に留まりました。まー店頭モデルのLaVie Cと同様のスペックになっただけですからねー。まずはキーボードの歯抜けの解消、綺麗なほうのキーボードユニットに足りないキートップをもう片方からかっさらって取り付けました。これで問題なくキーボードを使用できます。次にスイッチパネル、実際には30ピンのフラットケーブルが一部断線しているだけなのですが面倒なので綺麗なスイッチパネルごと移植。今まで点灯しなかったHDDアクセスLEDや一番不便だった電源スイッチもちゃんと使えるようになりました。地味なところで自動輝度センサーも断線の影響で当初は使えてなかったみたいで、交換後は輝度オートに設定すると外光に合わせて輝度が変化するようになりました。そして若干使用感が気になったパームレスト回りはFeliCaポートと共に移植、弟のLaVie L スタンダードと同様にEdyやSuicaの残高確認やネットショッピングでの決済が行えるようになりました。ドライバはSONYのPaSoRiので使えました。かざしてナビやEdyViewer/SFCard Viewerなども同様にダウンロードできるので、それらを入れてちゃんと動作を確認できました。内蔵無線LANについても(ry でIEEE802.11a/b/g対応になりました。しかしBTOモデルだからアンテナも最初から内蔵されてるんだろう、と思ってたら無いんですねぇ。割れているほうから一式(ry 、スイッチは本体左のヒンジ付近のシールで蓋がされているところに元からあるのでそれを押せば有効になります。感度も特に問題ありませんでした。やっぱりAtheros AR5006EXS(・∀・)イイ!!他には写真にないところで冷却ファンASSYの移植、LaVie LだとヒートシンクはCPUのみについていたのでファンの冷却性能は大丈夫かなぁと思ったのですが、ファンの型番や形状・ケーブルのコネクタは一緒だったのでえいやっと移植してみると特に問題なく動きました。回転数や冷却具合も元からついているものと変わらないようで、ヒートシンクの形状が違っても冷却ファンは一緒だったみたいです。それとイマイチDVD-RWの読み込みが甘い松下のDVDスーパーマルチドライブ、LL750のほうは日立LGのがついてたので移植しました。これで一通り計画していた分の移植は完了。そんな感じにほぼ完全体となったLaVie G タイプC、マシンパワーがかなり高くVistaも全く問題なく動作しているので、先日Core2 Duoに換装したLaVie L ベーシックがかなり霞んで見えてきましたよ。ますます他のマシンの使用頻度が低くなりそうです。・リビングのテレビ買い替え案が一気に進展、購入秒読みに鶴の一声的に父親が「地デジテレビ買うぞ」と夕飯時に言い出し、かつ予算の方も具体的に何とかなるみたいだったので内心キタコレ状態なわけですが。早速電気店でREGZAのカタログを貰ってきますよ(w・・・で、LDKなので42V型ないし40V型が(・∀・)イイ!!ので42C8000か40A8000あたりで検討中です。Z8000は自分が買うのでLDKには置かせません(wまぁレコの連携とか考えなければ他社のでもそれほど問題はないんですけどね。価格的にはやっぱり芝が一番と思われるので、その辺はぼけーっと眺めて(ry
July 19, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)連休初日でウチの弟は夏休み初日・・・ですが自分は仕事で全く関係の無かった土曜日、天候は曇り時々雨時々晴れ(ぉ 。総じて曇っている時間が長かったですが、雨もぱらぱら降ったりしてましたし晴れる時間帯もあったので不安定なことこの上無しでしたね。雨のおかげで湿度が上がって蒸してましたし。夏休み初日+土日のETC割引故か帰り道もやたら県外ナンバーの車を見かけましたが、そんなにここって観光名所あったかなーとか思わざるを(ry せいぜいフラガールの舞台とかアクアマリンとかその辺だと思うんですよねー。あーそうそう、7月末にリニューアルオープンするスーパーセンター大原あたりはすでにかなり工事が進んでて駐車場の整備もほぼ済んでましたし、店舗のほうも縮小営業状態なので特に問題無くオープン日を迎えそうです。そういやもう今月も2週間くらいですねぇ。・・・という適当な前書きはさておき、ここ数日IYH!ったノートPCの動作検証をwktkしつつやってるので記事を執筆し始める頃にはもう23時近く、なんてざらになってきた故に土曜日分の記事投稿が翌日にずれ込んじゃったというのはお察しいただけますよう。記事投稿しなくても結局1,600アクセスはあるからな!(爆・NEC LaVie G タイプ C GL18ES/15のジャンクを買ってみた(順序逆っ)■【中古パソコン・中古PC】 NEC PC-LC950HJ税込/送料無料昨日までの記事に断片的に登場していた、ウチにはなかったはずのノートPC。というのも話は先週のアキバ行きの日に遡りますが、それより数日前にこのマシンをオクでハケーンして「C2D搭載機だしこの価格じゃ落ちないだろ」と半ば冷やかしで動かなくてもばらしてドナドナすればトントンくらいな価格で入札しておいたら、アキバに行って帰ってきた頃に丁度「おめでとう(ry」とメールが来てたんですよねー。それも入札しておいた価格より数千円安かったですし。特に用途はありませんでしたが、C2D機なら潰しも効くかなぁと思いつつ支払いを済ませて先日着。届くまでLaVie L アドバンストタイプだと思ってたのですが、いざ届くとLaVie Cのほうだったことが判明。Radeon XPRESS 1250チップセット内蔵ではなく、Mobility Radeon X1600を搭載しているのでかなりスペックは高そうです(wマシンの状態はACアダプタを繋ぐとバッテリ充電表示は出るものの、電源ボタンを押しても起動しないという状態。HDDとメモリ欠品・キートップ1個欠品ですが買うと結構高い4Aの純正アダプタが付いてました。通電するならあとはスイッチの接触不良かなーと踏んでましたが、届いたブツにACアダプタを繋いで電源ボタンを押すと説明通り起動せず。しかしメーカー製PCのいくつかはワンタッチボタンからでも電源を入れられるので、インターネットボタンを押すとあっさり電源が入りました。予め手持ちのメモリを挿しておいたのですが、それでも画面は上がってこず。やはり電源が入っても他に障害があるみたいです。まずは障害の切り分けを行うかとCPUを確認、ちゃんと付いてました@C2D T5600。取り外してLL370/HDに取り付けて起動させてみるとこれもちゃんと1.83GHzで動作したので問題はここではないようです。他に取り外せる部品はなさそうだったので、最後の頼みの綱でCMOSクリアを試してみました。CMOS電池はMiniPCI-Expressスロットの横にあるので、コレを外してしばらく待って付け直し電源ON。すると起動キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ !!!!!画面にはPhoenix TrustedCoreなNECロゴの起動画面が表示されましたよ。CMOS電池を引っこ抜いたので設定が初期化されているため、時刻設定をしなおして初期設定値を読み込ませて再起動。あとはSATAなHDDを用意して取り付ければ・・・と思ってたのですがPOSTが終わるとなんかWindowsXPが起動し始めましたよ?(・∀・)ニヤニヤそう言えばこの筐体のLaVie C/LaVie L、HDDを2台搭載できる神設計なのですがプライマリのHDDはタッチパッドの下に入ってるんですよねぇ。裏蓋を開けて見えるベイはセカンダリ用で、一部のグレードにしかHDDがついていないのでここを見てHDDは無いと判断したみたいです。WindowsXPが起動するということは前使用者のデータ類が(ry ということですが、それよりも再セットアップ用領域がHDDに残っていたことの方が大きく、ちゃっちゃとDVD-RとCD-Rを使って焼いちゃいました。NEC Direct BTOモデルのLaVie G タイプCですが、どうやらミニマムソフトウェアパックを選択したようでアプリは殆ど入ってませんでした。他にカスタマイズされてたのは無線LANとFeliCaポートが無いことくらいですかねー。HDDは80GBでした。購入時からRAID設定されているのはベイが2つついてるマシンらしいです。あとはホコリたまりすぎ、掃除してたらファンの羽根が2枚折れた件(´・ω・`)ショボーンまぁ冷却は出来てますが、これは交換した方が良さそうですね。キーボードのキートップが無いところも押せば打てるので、キートップを適当なキーボードから移植すれば良さそうです。しかしちゃんと動いてしまえば、かなり安く買えた感じです。とりあえず自分好みのスペックにする&問題箇所の修理すべく■キーボード■MiniPCI-Expressな無線LANボード(アンテナ等もry)■スイッチパネル(実際には30ピンのフラットケーブルが逝ってるだけですが)■FeliCaポート/FeliCaポート内蔵用パームレスト■冷却ファンを入手しようと思い立ったわけで、しかしこれらはあまり単体売りされてないので丸ごと一台ジャンクなLL750//GDを1台IYH!って日曜日到着予定ですが、この辺は後日。・・・しかしこっちの症状も似たような感じなんですよねぇ。動いてしまうとまたリストアしたくなってしまう可能性がかなり高いです(w追伸:Windows Vista Capableマシンなのでうpしてみました@WEI( ゚д゚)ポカーンホ ン ト に コ レ は ノ ー ト で す か ?HDDをもうちょっと世代の新しいものに交換すれば軽く5.0は超えられると思いますし、CPUもT7xxxのちょいクロック高いものにすれば同様かなと。それで一番低いサブスコアがゲーム用グラフィックの4.9、XP末期のマシンとしてはバカッ速いです。ちなみにHDDを2台積んでRAID0とか(もっと言えばSSDx2でRAID0とか)にするときっと爆速になるんだろうな・・・とか思ったりしているところです。これならデスクトップ代替で使っても全然問題無いスペックですねぇ。
July 18, 2009
コメント(2)

何とか今週の平日もつつがなく終わる金曜日、天候は朝方曇りで日中晴れ。雲が多く、昨日よりは暑さも和らいでいたのですがやっぱり暑かったです。7月ですし平均気温が高くて当たり前状態ですからねぇ。どちらかというと今日は湿気で蒸す感じで昨日までの日照りによるダイレクトな暑さとは違って、ちょいと不快指数が上がる暑さでした。そして何かと警察的な一日、朝は妙に空いてたバイパス(というかアレはアクセス道路って言うみたいですが)通って通勤してたら後ろのほうから白バイが走ってきて妙に神経使って運転してましたし、帰りはエアダスター買いにカインズ行ったら目の前で事故ですよ奥さん。車の位置関係からするとカインズ側から出てきた軽が2車線またいで反対車線に入るのにタイミングを間違ったのか無理矢理入ってきたのか、走行中のミニバンの前に出ちゃって側面衝突という感じでしたが。帰宅ラッシュの17時台でかなり交通の流れが悪くなってましたが、自分はとりあえず買い物を済ませて出てくると警察が来てて実況見分してましたよ。まー近所に警察署があるので来るのは早かったみたいです。しかしあそこの出入り口ってみんな無理しすぎなんですよね。似たような状態で衝突している事故を何度も見てますし。入る分には信号のタイミングを見計らって入れば問題ありませんが、出るのに2車線またいで反対車線に入る車も結構いるので前から危ないなぁと思ってました。自分はそこから出ないで遠回りして交差点から出て来てますが、いい加減あそこの出入り口には右折禁止の看板を立てるべきだよなーとか。そんなわけで前書きが長くなりすぎてきたので適当に切って今日の徒然、本体取り上げるはずだったネタが予定変更で後日行き。単に検証とか書き上げる時間がなくなっただけというのは(ry・NEC LaVie G タイプ C GL18ES/15でまたもやタイムリープぶーとべんち昨日の記事だと効果全切りのVGAサイズでかなり軽い設定にて80FPS超という感じでしたが、じゃあ効果全入りでXGAサイズにて回してみるとどうだろう?ということでやってみました。効果はHDR等も全部ONでアンチエイリアスも最大、紙吹雪に逆光も追加で多分これで一番重い感じかなと。早速回してみると・・・意外や意外、目立ったカクツキもなくそれなりに動き、スコアも24FPSと見られる範囲内です。これが我が家の他のノートだと紙芝居となりますので、やっぱりATI MobilityRadeon X1600は強力だなぁと思わざるを得ないです。無駄にGDDR3メモリですし、HyperMemoryではなく普通の256MB VRAMですし。とりあえずXPに飽きたのでVistaへアップグレードしているところですが、エクスペリエンス インデックスでグラフィックスのスコアが2つとも5.0越えしてます。16k円のノートとは思えないスコアです。と言うか3以下のスコアになっている部分が無いので、流石当時の最上位モデルだなぁという印象ですね。恐らくHDDをプッタラ容量の多い最近のものに交換してCPUをT7xxxあたりに換装すると、メモリのサブスコアとなる4.5が基本スコアとなりそうです。と言うか外部GPUを搭載するのにチップセットはグラフィック内蔵の945GM、なんでかなーと思わざるを得ないです。945PMを積めない理由が思い当たりませんし。ちなみに2GBメモリを2本挿すと3GBちょうど位しか認識しません。デュアルチャネル的には1GB無駄でもこれくらいはどうってことないかもしれませんが。・・・と、いろいろ弄りつつも気がつくとNECのIntel Core2 Duo×ATI Radeonグラフィックを搭載したLaVieが2台になってますねぇ。例のループオソロシス。動作確認のためにT5600をLL370に移植して確認したのですが、一応1.83GHzで回るもののCPUのVTはBIOSで有効に出来ないため使用できないみたいです。それに熱量もT5500よりも少なからず増えているようですし。チップセット内蔵グラフィックのパワー的にも、T5500あたりがベストバランスのような気がしますね。まだ分解する用事があるのでその際にでも。・んでもう一台+もう一枚(w は配送網へどちらかというと部品取り目的で下位機種1台IYH!ってた分と、先日から始めた枕元用PCのパワーアップ作戦で使用するメモリ一枚が明日明後日で到着する模様。・・・なんか部品取りのほうも似たような症状だったので、意外とこっちも復活してまた一台増える・・・なんてことになる可能性がhageしく否定できません(ぉ
July 17, 2009
コメント(0)

関東地方の梅雨明けからここ数日は毎日暑く、自室室温が30℃をほぼ切らない気がする週も終盤戦の木曜日。天候はもちろん晴れ、昨日と遜色ない暑さでした。そして仕事はエアコンの効いた室内でデスクワークなわけで、午前中からまた眠くなるんですよねぇ。コーヒー他も全然効かず、いつもより多めに席を立って何とか紛らわしていた気がしますが明日はやっと曇時々雨予報。それでも予想最高気温は27℃なので、さしてこの暑さが解消されるとも思えませんが。冷房を使うと湿度も落ちるためにちょいと乾燥するのか(もしくは風が当たりまくっている故かw)水分補給の頻度があからさまに増えてますが、そろそろ緑茶が物足りなくなってきました。適当に冷蔵庫に麦茶でも持ち込んで夏らしさを演出しますかねー(ぉあとは通勤時に窓を開けても最近は全然涼しくないです。エアコンを使う頻度も徐々に増えてますし、この調子だと梅雨明けしたらエアコンなしでは(ry しそうです。そんなわけで今日は眠気も無くちゃっちゃと書き上げてしまう徒然、アキバBuy分でまだまだ引っ張りますよ。と言っても、サブマシンのネタで気がつくと一気にパーツのレビューをしちゃってますし当初の予定よりは全然続かない感じですが。・やっと芝VARDIA RD-S502でHD Recを試す@TS無劣化いくら500GBのHDDを搭載しているとはいえ、TSモードばっかりで録画しているとあれよあれよと空き容量が無くなって録画予約に支障を来す勢いのサブレコ、東芝VARDIA RD-S502。どうせ保存するなら無劣化で保存したいところで、BDレコを買い足す以外に何かいい方法はないか・・・とすっかり忘れてたHD Rec機能を思い出すわけですが。HD Rec機能は他社におけるAVCREC機能のようなものですが、東芝の場合はDVDメディアをHDVRフォーマットにて初期化すればTSモードで録画したタイトルを変換無しにそのままダビングできるんですよねぇ。もちろんTSモードで録画したタイトルはVRモードやTSEモードで録画したものよりも遙かに容量を食うわけですが、それでも普通のDVDメディアに無劣化で保存できるのは魅力的。そんな理由からアキバでDVD-R DLを買ってきて試してみることにしましたよ。普通のSLなDVD-RでもCPRMに対応していれば使えなくはないですが、流石にコレだとTSモードで30分前後しか保存できず、1話1枚で1クール12枚使うのは見るのにも面倒ですし1クールで6枚程度なら何とか許容範囲だなーとDLにしてみましたよ。あきばお~でTDKのを10枚11k円で買ってきましたが、日本製表示とケースの形状から恐らく誘電OEMあたりでしょうね。まずは殆ど使ったことがないRD-S502のDVDマルチドライブにディスクを挿入、ディスクの認識が速いπドラを搭載してますので松ドラでDVD-RAMを認識するまでの時間と変わらないくらいかそれより早いくらいでディスクを認識。ちゃんと画面表示でもDL扱いになってます。次にHDVRフォーマットでディスクを初期化、クイックメニューのディスク管理のDVD初期化を選択するとこんな画面になるのでHDVRフォーマットで初期化。この辺りはDVD-RWやDVD-RAMを初期化するのと変わりません。あとは試しにダビングするのみ、RD-S502のマジックチャプターの精度が良すぎて吹いたのは昨年の話ですが、これのおかげでチャプター編集も楽になり適宜GOPシフトでずれ込んでる部分を直したりしてプレイリストを作成。編集後に「偶数チャプタープレイリスト作成」を選べば一発です。そして編集ナビのダビングメニュー、かなり初心者にも分かりやすくなった画面でダビング元とダビング先を設定。次にダビングしたいタイトルを選択、今回は作ったプレイリストを指定しました。最後に確認画面が出るので「ダビング開始」を押すとレート変換を行わないダビングがスタートします。ダビング10に対応している本体で、かつ番組の方もダビング10になっていたのでTS無劣化ダビング後もちゃんと元のタイトルが残ってました。まぁHD Recが使えるレコでないと再生できませんが、無劣化で取り出せるのは魅力的ですかねー。ダビング後の残りダビング可能回数とかダビングした内容の再生画面とかは割愛、しかし24分ほどダビングすると空きはギリギリですねぇ。番組によっては2話入らない気がしますよ。まーBSデジタルの番組だと「次回もまた見てね」的な画面がぶった切られている場合が結構あるので、その分時間が短くなりますが。そんなわけで特に問題もなくTSモードのタイトルをダビングできましたが、やはりDLとはいえ所詮はDVDなので容量にはかなり不満が残る結果ですねぇ。と言っても、TSEモードで使い物になるレートはだいぶ上のほうですしそのモードだとあまり1枚のDLディスクに保存できる時間は変わらないのでRD-S502 1台では難しいですが。BDレコでBD-R/REに保存するのが手っ取り早いですが、折角2パックもDLメディアを買ったのでとりあえず試したハヤテ2期はこれでやってみる予定。・・・1クールくらいならDVD-R 12枚でダビングしてもそれほど苦痛では(ry・Intel Core2 Duo T5500とATI Mobility Radeon X1600 256MB GDDR3で試すタイムリープぶーとべんちの図。・・・うーん、画面にはノートらしからぬスコアが表示されてますねぇ。冷却ファンはフル回転でそこそこの熱さの風が吹き出してます。効果は全切りですが、同様の設定でここまでFPSの出るノートはウチでは初めてですかねー。時折90FPSすら超えてましたし。グラフィックが電力を食いまくるのか、手持ちの3A台のACアダプタだと3D負荷をかけている時に何度もバッテリ駆動に切り替わってましたね。付属の4A超のアダプタを使うと問題無いですが、ここまでACアダプタの容量を使うマシンも初めてです。ベンチ終了後のスコアですが、80FPS超。どう見てもノートじゃありません、本当にありがとうございました(ぉこう強力なGPUを持っているとVistaを入れたくなりますが、どうせなら旬の7を入れたいところでかつ7はXPからのアップグレードをサポートしていないので、予定としてはVista入れてから7へアップグレードする形になりそうです。とまぁジャンク内容やら修理内容まで割愛して性能面をフライング投稿、それらはアキバネタが終わってから取り上げることにして(おおよそ週末あたり?)自分が以前コテコテに改造して愛用していたLaVie Cと同じCの称号をもつノートPCとしてガンガン改造していきたいところ。フリーページの永久欠番のところに入れたくなるマシンですからねー。パソコン改造記故にやっぱり弄らないと(w・そういえば■VMware Serverでの仮想OS環境作成と次期メインノートはCore Duo×WUXGAなLaVie L(2006/09/12)この形状のマシン、下位のモデルですが2年ちょい前に新品での購入を検討してたんですねー。遅ればせながら「ねんがんの らう゛ぃを てにいれたぞ!」だったんだなー、とか。ちなみに現在LaVie L スタンダードを使用している弟はこれを見た時に「LaVie S?」と言ってました。ちょっと分厚いデザインになるとそう見えるようですね。あれもあれで当時は名機だった気がしますが・・・。
July 16, 2009
コメント(0)

クソ暑いですね!と文句の一つも垂れたくなるほどの猛暑日だった週半ばの水曜日、天候は一日を通して快晴。全国的に暑かったみたいで、県中のほうだと最高気温36℃とか。高すぎますね。8月になったら40℃を超える日も出てくるんじゃないかと心配になるほどです。おかげで日中も冷房ガンガン効いた部屋で冷房病の手前なのか、かなーり眠くなって仕事全然はかどらず。おまけに喉も渇きますからねぇ。エアコンの除湿効き過ぎ。そして昼は麺類を食したくなる・・・はずが妙な空腹でやっぱりいつも通り食べてますし。通勤時は窓を全開でやっとそれなりの車内温度になるので、なんか一日中うっへりした気分で動いてた気がしますよ。おかげで家に帰ってきてからも暑い自室で作業する気が起きずにこうやって枕元のPCで寝っ転がって文章打ってるんですけどね。肘付いてキーボードを打っているので肩が痛いです。まーエアコン効いているのでだいぶ楽ですが。睡魔とも戦いつつ、かついろいろやってたら当初投稿しようと思っていた記事が全く作成できなかったので急遽時間を取られる要因となった部分を軽く取り上げて今日の記事と言うことにしておきませう。まー俗に言う「大当たり」ってやつですからね。・【Core2 Duo】NECのA4ワイドノートジャンクを嗜む【Mobility Radeon X1600】届いた当初は電源が入るだけで起動せず、かつ弄ってたら電源すら入らなくなって一時は諦めたのですがしばらく頭を冷やしてもう一度弄ってみたら今度はあっけなく起動しますた。Core2 Duo T5600搭載でMobility Radeon X1600 256MBもついてるので、16k円でなかなかお買い得だったかと。おまけにリカバリ領域もまるまる残ってましたからねー。詳細は明日取り上げつつ、リカバリディスクは作成したのでWindows7でも突っ込んで遊ぶことにしませう。改造ベースにはなかなか(・∀・)イイ!!一台ですが、久々にジャンク修理でwktkした感じです。コレだからジャンクは(ry
July 15, 2009
コメント(0)

関東の方では梅雨が明けた14日の火曜日、天候は晴れ時々曇り。昨日に比べると日中もまだ涼しい方ですが、やはり夏の暑さという感じで数度くらい気温が低くても暑いものは暑いです。今週はあと木曜と金曜の暑さが最高気温30℃オーバーで気が滅入りそうな感じ、通勤時も窓を開けるだけじゃ涼しくならないような日もすぐそこまで迫っている気がしますよ。そしてここ最近は晩の音夢けがだいぶうp中、下の記事を書いている時もだいぶうとうとしてたのでちゃんとした文章になっているのか保証できません。と言うか推敲する気力もないのでとりあえず投稿しておきますよ。そんなわけで前書きも全然長くならない今日の徒然、土曜日にアキバで購入した数品を一通り使ってみた話。一気に数品取り上げてもまだ今週は大丈夫そうです(w・いろいろと気になる部分があったサブマシンを一気に改修する■UMAX製 Pulsarブランド PC-2-6400 DDR2-800 2GB CL5 [240Pin] DIMM デュアルチャンネル動作テス...■SCKTN-3000Scythe SCKTN-3000 S刀3クーラー■5インチベイに3.5インチを!Ainex HDM-08BK先週の土曜日にアキバにて購入してきた自作PC用パーツ、殆どがサブマシンのFMV-Desktop W600ケースを使った自作サブマシン用だったので一気に取り付けますよ。まずはコレがないと再起不能なメモリ、メインマシンに2GB分移植しちゃったためにメモリを全く積んでいない状態だったので、適当に買ってきたのは以前も購入したUMAXの通称"銀馬"の2GBx2キット。若干メモリ価格が上がっているようですが、それでも5k円でJEDEC準拠6層基板採用のヒートスプレッダ付き4GB分のメモリが買えるなんて一昔前じゃ考えられませんでしたからねー。当初は1GBx4で買うつもりだったのですが、よく店頭で価格表とにらめっこした結果4GBx2のほうが微妙に安く上がると分かったのでそちらを選定しますた。ちなみにヒートスプレッダのデザイン、以前購入した1GBx2キットのものに比べると黒い部分の色が灰色っぽく淡い色になったような・・・。プラシーボかもしれませんけどね。メモリが一枚もなく寂しいメモリスロットにコレを2本挿してメモリ取り付けは完了。次はCPUクーラー、メインマシンがPhenom X4 9550搭載になったので勢いで無駄にサブマシンにもCore2 Quad Q8200を搭載したのですが、上手く付属クーラーがはまらずにCore2 Duo E7200用クーラーを引き続き使っていました。しかしやはり冷却能力が足りないのか、エンコ中とか高負荷時にコア温度が80℃くらいになっちゃうこともしばしばだったので@春の気温の場合、これじゃ夏は熱暴走して使い物にならないじゃんという結論から購入と相成ったわけですが、特に下調べせずに向かって選んだのはScytheの刀3。ケースのサイドパネルに通風口がないので、トップフロータイプでは冷却効率が悪いかなとサイドフロータイプを検討していたところ、丁度T-ZONEでLGA1366未対応版の在庫処分中だった忍者弐あたりが目に入ったのですが、ケースのクリアランスを計り忘れていたのと付属ファンがPWM未対応で買い直すのが面倒だなーともう少し背が低くPWM対応ファン付きで価格が似ている刀3を購入してみたわけですが。早速箱から取り出すとクーラー本体はこんな感じ。メインマシンで使用している同社のトップフロークーラー、ANDY SAMURAI MASTERよりは小振りですがリテールクーラーよりはかなり大型です。そりゃそれなりの値段してますからねー。PWM対応ファンなのでファンのコネクタは4ピンで、ヒートパイプで2つに分かれたヒートシンクが繋がっている特徴的なデザインになってます。ソケットへの固定はVTMSの改良版で、各種ソケットに対応する金具を交換して使う点などだいたいANDY SAMURAI MASTERと同じです。金具以外にグリスと説明書が付属しています。早速取り付け作業ですが、かなーり割愛。大きなクーラーだと、LGA775のプッシュピン固定がかなりやりにくいですねぇ。ケースの中に納めたままやろうとすると電源ユニットとの隙間に上手く手が入らずにプッシュピンを押し込んで固定出来ず、結局一旦マザーが乗っているベースをずらして取り付ける羽目になりました。ベースをずらすのにもグラボを外したり配線外したりとかなりの手間、メンテナンス性は流石メーカー製PCのケースだなぁと思うほどに悪いです。まーこれくらい不自由な方が萌え燃えますが(ぉもちろんグリスも付け直し、エアフロー的には前から入って後ろへ出ていくように取り付けました。ついでに余っていたケースファンを背面の通気口部分に強めの両面テープで固定して、後ろへ排気が抜けるを助けるようにしました。せっかくファンコンついているのに使わないのは勿体ないですからねぇ。最後に余っていた内蔵型マルチメディアカードリーダーの取り付け、5インチベイに3.5インチベイ用の機器を取り付けるマウンターを購入。ブラックなのはすでに入っている機器がみんなブラック故。オールプラスチックのものに比べると、スチール製で頑丈そうな感じです。とりあえずマウンターにカードリーダーを固定、こうなりました。特に違和感はありません。あとはケースへの取り付けですが、注意書きにもあったとおりベゼルの寸法が上は短く下は長いので取り付けると上に隙間が空きます。内部接続USBケーブルについてはケース最上段からマザーのピンヘッダまでは届かないので、以前購入した延長ケーブルを使用します。こうなりました。これでドライブの機器のフルブラック化完了ですねー。無駄に目立ってます(wそんな感じにサブマシンの改良が一通り済んだところで早速動作テスト。メモリ容量が従来比2倍になりましたが、今まで2GBでそれなりに足りていたのでそれほど変化はありませんでした。まー余裕があるのはいいことですが。仮想メモリを切っても問題なく使えるようになりました。次にCPUクーラー、これは効いているのかどうかイマイチ分かりません。アイドル時でも温度が高いコアは50℃ちょい行ってますからね。ただし午後のこーだの耐久ベンチあたりでフルパワー状態にしてしばらく放っておいても、コア温度は70℃までは行かなかったので前のクーラーよりは冷えているようです。カードリーダーについても適当なSDカードの読み取りで特に問題は無く、晴れて改造完了となりました。しかし相変わらずサブマシンにしては無駄すぎるスペックです。
July 14, 2009
コメント(0)

今月もつつがなく第3週目の平日へと突入した13日の月曜日、天候は予報が大きく外れ晴れ。雲がちょいと多かったのですが朝からかなり暑かったです。予報だと梅雨前線やら低気圧の関係で県内は概ね曇りで雨が降るところが多く、強い風にも警戒と言ってたのですが午前中から夕方までほとんどの時間で日が差しまくってましたからね。気温上昇に大きく貢献してましたよ。途中雨がぱらついたりしたもののすぐ止み、午後も概ね晴れており夕焼けも綺麗でした。黒い雲があった割に全然まとまった量の雨が降らずに涼しくなりませんでしたからね。そしてコレを書いている夕方にはやっとそこそこ風が出てきてます。どうせなら今吹かないで日中に吹いてくれれば気温上昇もそこそこ弱まったのかなーとか思うところで。梅雨明けもそう遠くはなさそうです。・・・あーそうそう、今日も用事で市街地のほうへ行ってたのですが横断歩道の信号街でドアミラ畳んだまま走っている現行のインサイトをハケーン。駐車場から出てきてすぐならまだ分かりますが、普通に陸橋から降りてきてそのまま直進していったので全然気づいてないんだなぁと。個人的にはドアミラー畳んだまま公道を普通の速度で走るなんて怖くてできませんが、あの後どこで気づいたのか気になりますね。うーん、実は乗ってたのが谷崎ゆかり先生だったんですかね?(ぉとまぁ今日もそこそこ横道に逸れまくっている前書きをぶった切って徒然、一昨日購入分のブツのレビューをば。これを続ければ今週の記事の濃度は安泰です(w・やっと購入のLogicool モバイル用Bluetoothマウス、Bluetooth Mouse M555b■【送料無料】高速スクロール機能を備えたBluetoothレーザーマウスロジクール M555b【7月下旬頃...枕元で使用しているLaVie NにはBluetoothモジュールが内蔵されており、純正でBluetoothコードレスマウスが付属していたのですが(実際には欠品だったために後から買い足しましたが)これの使い勝手がかなり悪かったんですよね。一昔前の光学式コードレスマウスという感じで、トラッキング精度もかなり悪く遅延も酷くてマウスを動かし始めたのが認識されず、ポインタが動かずにイライラすることもしばしば。そして赤色LEDを使った光学式センサー故に電池の持ちもかなり悪く、底面のスイッチをうっかり入れっぱなしのまま、寝落ちで一晩放っておいたりするとあっけなく電池残量が無くなっていたりしますし、やっぱりチルトスクロールのないスクロールホイールは使い勝手が悪いんですよねぇ。Bluetoothという部分以外に長所が全くなく、買い換えたいなと常々思ってたのですが国内でのBluetoothマウスのラインアップがかなり少なく、かつ路地厨(w 故に路地マウスを所望するとデスクトップセット付属のものか、平行輸入版でちょいとお高めのV470くらいしか選択肢が無かったんですよねー。おかげで長々と買おうかやめようか考え中、状態だったのですがそんな中いきなり発表された新製品、Logicool Bluetooth MouseM555bが価格的にもお手頃でスペックもよさげということでこれは買わざるを得ないなーと思い・・・淀Akibaで一昨日買ってきましたよ。前置き長すぎ。価格は4.98k円でしたが、ポインヨが4k円ちょいあったので現金支出は1k円でお釣りでした。早速開封しますが、これも例によってブリスターパック入り。いつも何かと開封に苦労していたので('A`)と思ったのですが、裏側を見るとなんと今回は開封口付きになってましたよ。流石に苦情の嵐だったんですかねー。ここをバリバリと開けると難なく開封できます。現在販売中の同社マウスは全てこの梱包形態にして欲しいですね。V200とかの頃に苦労していたのが嘘のようです。そして取り出す本体、パールが入ったグレーっぽい感じの本体色で高級感があります。トヨタのカラー名風に言うとダークグレーマイカメタリックという感じでしょうかねー。筐体形状はすでにコードレスマウスとして市場に出回っている、同社V550と同様の角が取れた四角いタイプです。手持ちのコードレスマウス群と比較すると一番小さいですね。相変わらずMSのマウスはアメリカンサイズなのかMiniでも普通のサイズっぽい感じです。持ち運ぶにはやっぱり小さい方がいいですからねー。ただし単3電池2本仕様なので重さは一丁前にMX620くらいありますが。Explorer Miniと高さの比較。手のひらに無理なく収まる丸みを帯びたExplorerMiniとは対照的に、M555bはつまんで持つようなスタイルになります。ノート用マウスだとそっちのほうが一般的かと思いますが、長時間使うならExplorer Miniのような形状の方が疲れなさそうです。M555bはリアが持ち上がってますね。そしてM555bを選ぶ決め手となったハイパーファーストスクローリング、やはりMX620と感触は一緒です。ただしモードの切り替えは本体を裏返す必要はなく、ホイールを深く押し込んで行えるようになっているのでかなり利便性は上がってます。ホイールの直径もフルサイズのMX620より小さいようです。ちなみに上のはExplorer Mini、こっちはぬるぽホイールでモード切り替えがなく見た目が似ていても感触は全然違います。使えないことはないですが、やはりハイパーファストスクローリング機能付きのマウスを使ってしまうと他はイマイチですね。デザインについてはこれくらいにして早速電池を入れて使い始めることに。M555bは最後部に電池室を開けるボタンがありますので、裏返してここを押すと電池室登場。底面のまわりをを外して電池を入れる感じです。裏側の写真ついででレーザーセンサー、MX620とは違いちゃんと中心にあります。そして横にペアリングに使うボタンとスライド式の電源スイッチがついてます。レシーバーを収納しないと電源が切れないモバイルマウスも多いですが、これはレシーバーが付属しないのでスイッチ式なんでしょうね。この辺りは以前使用していたNEC純正BTマウスと同様。電池を2本入れて底面のカバーを閉じ、スイッチを入れると数秒間表のBluetoothロゴ上にあるLEDが点灯します。Bluetooth故に青なのでしょうか。同じ筐体を使用しているV550だと緑ですからねー。あとはPCとのペアリングを行い、ドライバソフトウェアのSetPoint(Bluetoothマウス専用版)をインスコするだけです。LaVie NプリインスコのBTスタックは東芝製なので、設定画面から「新しい接続」を選びマウス裏面のCONNECTボタンを数秒間押しっぱなしにして「エクスプレスモード」で機器を探索すると特にパスコード等の入力の必要もなくあっさり普通のコードレスマウスとして認識。次にSetPointをインスコしてみましたがこれまたLaVie N内蔵のNXパッドのドライバともバッティングせず共存できました。一昔前のBluetoothマウスだと、ドライバとスタックの相性でいろいろ苦労されてた方も多かったようですがこれくらいの世代になると気にしなくてもいいようです。SetPointの設定画面は通常のものと同様でホイールの挙動やボタンの割り当て・バッテリ残量の確認など行えます。個人的にはドキュメントフリップボタンは使わないので、そこにブラウザの戻るを割り当ててます。あとはスクロール速度をMX620と同じように設定して、枕元でも同じように使えるようにしました。さて、肝心の使用感ですがかなり良いです。以前使用していた純正BTマウスで感じていたマウスを動かし始めた時のポインタの動きの遅延が気にならない位まで軽減されてますし、ホイールの感触も使い慣れたメインマシンのMX620と同様で違和感がないですし。ポインタの動きも流石レーザーセンサー、布団の上だろうと畳の上だろうとガンガンポインティングできます。光学式ではマネできない芸当ですね。そして初日から電源入れっぱなしで寝落ちしてしまったのですが、SetPointによれば電池残量は「フル」表示、省電力機能もしっかりと働くようです。以前感じていた不満が全て解消された感じです。そんなわけで総評ですが、何より5k円を切る価格で以前のマウスの不満を全て解消できたので今回のM555bは大満足の一品でしたね。Bluetoothマウスの選定に迷っている人には自信を持ってお勧めできます。まだ登場からさほど経っていませんが、ネットショップではすでに3k円台半ばで販売しているところもありますのでBluetoothマウスとしてはだいぶ安く購入できると思いますし。・発送連絡北・・・また例のループが発動しているようです。メモリ売り払わなくて良かった(ぉ
July 13, 2009
コメント(0)

夏の一大イベントも無事に終了し、一日歩き回った疲れが出始めている日曜日。天候は雲が多いものの晴れという感じで、気温はそれなり。暑いですが汗だくになるようなレベルではなかったですねー。でも無風なので窓を開けても全然涼しくならないわけですが。まー予報によると明日からの一週間は最高気温がほぼ毎日30℃なので、今日に比べればかなり暑そうな感じです。また寝苦しい毎日になるのかと思うと('A`)ですね。・・・つか気がつくとすでにセミが鳴き始めてますねぇ。換気扇からセミが入ってきて目玉焼きが被害を被る時期になったんだなーとか変なことを思いつつ、別にウチの換気扇は神尾家みたいなカバーが無い昔ながらのタイプではなくフィルター付きなので、入って来られないとは思いますけどねー。と言うかあれくらいの速度で回転しているファンにセミが突入してくると、モンハンのランゴスタみたいにバラバラになる希ガス。シャッターの無いタイプなら使用していないときに入ってくる可能性はありますが。・・・いつもにも増して横道に逸れまくる前書きを制しつつ今日の徒然、管理人としたことが昨年夏にアキバへ行った際の行動記録を書き忘れてたことに今更気づき、かつ写真とかも無いですし大半が思い出せず「や っ ち ま っ た な !」状態なので今回の分は忘れずに綴っておこうと早めに書き始めてます。なので購入分の紹介は今週一杯かけてやっていく予定です。うーん、ネタ豊富っ(w・夏の恒例行事@2009年版、アキバ行きの行動記録をば1週間ちょい前からだいぶwktkしてた毎年夏恒例のイベント、アキバ行きですがいつもは7月下旬~8月上旬に行っていたのですが、今回は双方の都合によりいつもよりも早めに開催と相成りましたよ。高校生時代は夏休みにぶつければ良かったので7月下旬がセオリーになってましたが、やはり社会人になるとそう簡単にぴったり合いませんからねー。アキバ分の補充(w も目的の一つではありますが、やはりリア友兼マイミク兼中学生時代にパソコン部を共に引っ張った副部長、と肩書きが長すぎましたが県外に住んでらっしゃるWind.さんと会ってくるというのも大きな目的だったわけですが。一年会わないと積もる話の量もそれこそゴミ屋敷クラス(ぉ になりますからねー。■経路(地元のIC)-【常磐道@高速バス】-【首都高】- 東京駅@待ち合わせ -【山手線】- 秋葉原駅(帰りはまんま逆)まだマイカーにETCがついていませんし、コストパフォーマンス的にもソロで行くなら高速バスのほうが安上がりなので例によって高速バスで向かいました。バスで行く時はやたらと準備が朝まで手間取ったり、朝寝坊したりと出発時間ギリギリに着くことが多かったのですが今回はちゃんと準備も起床時間も早かったので問題なし・・・と思ってたのですが、インターに向かう途中のコンビニでドリンク状の朝食(ぉを購入し向かったらインター横の駐車場に着いたのがギリギリだった件。なんかこういう時に限って信号にやたら引っかかるんですよねー。15分程度の余裕なんてあってもなくても同じっぽいです。しかし駐車場からバス停までペースを上げて歩いて行った割にバスの到着時間が10分くらい遅れてたので、急いだ意味がなかったと(ryバスに乗り込み予約していた指定席に向かうと隣にはもう乗客が、満員御礼の様相でしたね。6時台でだいぶ早いバスだったのですが・・・。そこから高速で向かうわけですが、隣の人がガンガン話しかけてくるので律儀に色々と喋ってたら声がガラガラに。というかほぼ質問攻めでしたからねぇ。うっかり行き先を喋るのはよくないです(爆それと出発が遅れたためか、もしくはETC休日割引のおかげで高速を利用する車がガンガン増えたためか三郷料金所あたりからかなり混みだして加平ランプ手前数百メートルで渋滞に巻き込まれましたよ。あと数百メートルがもどかしく感じまくり。おかげで通過するのに10~20分くらいはかかってた希ガス。それにプラス出発時からの遅れが追加で最初の停車地となる綾瀬で25分ほど遅れ、終点の東京駅で30分遅れでした。それから待ち合わせて京浜東北でアキバ着、10時過ぎ。打ち合わせ他のためにもう少し早く着きたかったですが、まー仕方ないですね。■行った店(建物?)の内訳淀Akiba×1祖父本館×1とらのあな本店×1あきばお~弐号店x1Tぞね×2QC×2じゃんぱら2号店x2秋葉原MADx2アキバパレットタウンx2淀マック×1ドンキ(と言うか下のコインロッカー)x3ベルばら(ベルサール秋葉原)x1淀8Fのカレー屋x1他細かくいろいろ行った気がしますが、覚えている範囲内でこんな感じですかね。朝食がアレだったために淀マックで普通に食ってたら普通に12時回っちゃいましたし。Wind.さんのiPhone 3GSと持参したAspire oneでSkypeにてチャットしてみたり、高速バスの予約をしたりブログ更新したりで余計に時間食ってたんですけどねー。12時に出れば昼飯時で少しは人通りが減ってるか、と思ったのですがそんなに変わらなかったです。特にベルばら(w の混み方はやっぱりオープン当初ということもあってかなりのもので、他にもドラクエの発売日で購入した人が早速マックでDSにてプレイしてたりとそれなりに通常の土曜日よりは混んでた希ガス。ポインヨがあったのでのりゅーさんと同じく淀でLogicool Bluetooth Mouse M555bを購入したのですが、潤沢に在庫が陳列されてて吹いたwというかBluetoothドングルも下にかなりの種類あって、結局Aspire用にマイクロタイプ一本IYH!(wあとiPhone 3GS、入り口にあって店内放送で緊急入荷がどうとか言ってましたが夕方に飯食うのに8F行って帰ってきた頃にはもう完売してましたねー。 あと取り上げておきたいところはWind.さん所有のノートPCの修理、おもむろにマックでSOTECの15.4型液晶搭載のA4オールインワンノートをかばんから取り出すので、オールインワンをモバイルするなんてパワフルだなーと思ったのですが、実はキーボードが不調なので修理して欲しいとのことで。探せばいろいろあるアキバなので、キーボード(むしろキーボードがついてるジャンクな本体?)を探すべくインバースとかQCとかいろいろ回ってみたのですが、そんな中SOTEC系の保守パーツとか出やすいアキバパレットタウンでDN3000の新古品をハケーン。今回修理する機種と同形状ですが、CPUがデュアルコアでかつ新古品故に外装がかなり綺麗で30k円だったのでまぁオクでキーボード出るのを待つより楽そうですし、むしろHDDとか移植して元のを売り払えばだいぶ安く済むんじゃね?とオススメしてご購入。んですぐに修理しないと持ち帰って使用できないので、どこかで分解するか・・・と芳林公園で適当に2台をばらしてパーツを取っ替え引っ替えしてたわけですが。通り過ぎる人やら近くに座っている人にガン見されてた気がしますが(゚ε゚)キニシナイ!!、増設済みだったメモリや元の機種の方が容量が多いHDD、DVDスーパーマルチドライブのベゼルやらを10分くらいで交換し終え、バッテリで起動し動作を確認。特に問題無くVista HPも起動し、シングルコアなCeleronMからデュアルコアなCore Duoになってメモリ2GB・HDD120GBとだいぶ快適になったかと思います。■んで肝心の戦利品予定通りにLogicool Bluetooth Mouse M555bを購入、他はなんかいろいろと予定とは違ったものになってますねぇ。1GBx4でメモリを買おうと思ってましたが、ノーブランドもののメモリがこの前ダメになったことを考えUMAXの2GBx4キットを購入しましたし、CPUクーラーも忍者弐が安かったのですが、ケースのクリアランスを計り忘れたのと、付属クーラーがPWM未対応だったので無難に刀3を買ったりと。そして行きの高速バスでは隣の人に気を使って使えなかったgigabeatですが、いざいつも使用しているクリップ式ヘッドホンを取り出すとスポンジが崩壊していて使い物にならない状態だったので、祖父の売り場でWind.さんのiPhoneを繋いでもらい聞き比べつつ新しいインナーイヤーヘッドホンを買い・・・つつ交換用のイヤーパッドもハケーンしてどっちも買ったりと。大きなIYH!や平面的なブツ(wは今回購入しませんでしたが、いつもより回れた分満足度は高かったです。■総評天気が味方した(ぉ 感じだったので、12時過ぎに回り始めたもののいろいろと回れてよかったです。高速バスの予約も遅めにしたので、帰りも18時くらいまでいられましたからねー。しかしAspireの出番殆ど無し、そりゃやることなんて決まってますからね。高速バスの中で無線LANが使えるようになれば違うのでしょうが・・・。そして今や自分よりも秋葉原に詳しくなってたWind.さんのおかげでつつがなく回り切れた感じですので、この場をお借りして厚く御礼申し上げます(w・さーて、来週のパソコン改造記の憂鬱さんは 次週もまた見てくださいね、じゃんけんぽん!(ry
July 12, 2009
コメント(4)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)願いは叶う11日の土曜日、天候は(関東地方的に)大きく崩れることもなく曇り時々晴れ。朝はそこそこ涼やかだったのですが日中は絶好のアキバ日和という感じにあの地特有の蒸し暑さで気分が盛り上がってましたねぇ。それはもう最近はだいたいアキバ行きの時の天候が雨だったりクソ寒かったりとまともじゃありませんでしたからねー。かなり楽しかったのですが、やはり歩き回ったりしたのでお疲れで明日に更新を回そうと思ってた・・・ものの、微妙にwktkされてる常連さんも少なからずいるようですので繋ぎ程度に軽く更新。・ア キ バ 行 きま で あ と 0 日長々書く気力がないので今日は軽く戦利品の写真だけ。・・・しかし今回はT-ZONEで買い杉、ツクモがちょいとイマイチ安くなかったのでかなり偏っちゃいましたよ。あと公園でノートPCを修理したりとかネタは沢山(ryコインロッカーの使いすぎで(゚∀゚)ノ キュンキュン!熱が出つつある管理人でした。
July 11, 2009
コメント(4)
これから帰りますよん。 たぶん今日の更新はこれで終わりだす
July 11, 2009
コメント(0)

現在淀マックで作戦会議ちうー
July 11, 2009
コメント(0)

いよいよ週末の大きな行事を前にして平日が終わった金曜日、天候は曇りのち晴れ。昨晩あたりから近所が見えなくなるほどの霧が出てて、これはひどい湿気だなぁと思ってたら案の定今朝も引き続き多湿状態。出勤時は窓を開けて走ってればそれなりに風がくるので、それほど多湿な感じはしませんでしたが、会社に到着して部屋に入って湿度計を見ると85%とか。これはひどいwwwエアコンの電源が入っていなかったので、早速冷房で運転を開始すると数十分で50%台まで落ちてました。そして屋外の温度は朝から27℃表示、やっぱり多湿な日は気温も高いですねぇ。この辺は予報通りでしょうが。同様に梅雨前線が南下するとの予報の通りなのか、昼頃にはだいぶ雲も減って晴れ間が覗いてましたねー。夕方には夏らしい夕焼けで気温もだいぶ上がりましたが、風が相変わらずでむしろ昼間よりも強くなってたためか体感温度は丁度よかったです。そんなわけで今晩は早めに寝て、かつ準備は日記を書き終えてから今日中にやっておかないと遅刻で「大 変 な こ と に な り ま す よ !」なので、今日の記事はいつもよりも薄めにしておきますかね。・ア キ バ 行 きま で あ と 1 日キタ━━━━━━\(゚∀゚)/━━━━━━ !!!!!つーことであっさりやってきた聖地逝き前日。仕事の方もちゃっちゃか片付けて帰りは寄り道せず帰ってきた・・・のは特に関係ないですね。とりあえず明日持参する荷物だけは今晩用意しちゃいますが、ほかはだいたい根回し(w が済んでいるので問題なさそうです。そしてIYH!以外に明日買ってくるものについては、■Logicool Bluetooth Mouse M555b■DDR2 SDRAM 1GBx4(サブマシン用)■DDR SODIMM 1GB(枕元ノート用)■スリムBDドライブ(Core2 Duoノート人柱用)■CPRM対応DVD-R DL(HD RecでTSタイトル保存試験用)■適当なコードレスマウス(Core2 Duoノート用)■安ければワイヤレスキーボード&マウスセット(サブマシン用)■5インチベイに3.5インチ機器を取り付けるマウンタ■大きめのLGA775対応CPUクーラー(Core2 Quadなサブマシン用)・・・あたりですかね。まー価格調査を全くしないで挙げてみたので、価格が安ければIYH!に回る可能性もあり高ければIYH!どころか買うものを減らす可能性もあるわけですが。どちらにしろ「ご利用は計画的に」ということで、極力無駄は省いて効率的な買い物をしたいところですねー。ちなみに明日の東京の天気は曇りですが気温が30℃近くまで上がるようなので、久々に秋葉原らしいアキバを回ることができそうです。水分補給は欠かせませんね。・某"序"エンコちうなんか前もアキバ行き前日にエンコしてgigabeatにぶち込んでたみたいですが、今回も暇つぶし用に持って行くためのタイトルをエンコしてgigabeatに入れるべく作業ちうです。アス比とか編集するのに一旦DivXでエンコしてからAvivo Video Converterで爆速エンコしてますが、さてどんな画質になるかは完成してからの(ry
July 10, 2009
コメント(0)

今週もつつがなく後半戦へ突入した木曜日、天候はやっと予報が当たってきて朝から雨。・・・いや、予報が当たるのはどちらかというと喜ばしいことですが別に雨に降って欲しいわけではないですからねぇ。通勤時に窓を満足に開けられませんし、となると車内が蒸し暑くなってきてエアコンに頼らざるを得なくなってコンプレッサー回すと燃費が悪くなりますから。しかも降っているとは言い難い量、駐車してから傘を差すべきか差さざるべきか迷う感じで。そして予報によればちょうど東北地方南部に梅雨前線停滞中、雨が降ったり止んだりともう不安定のキワミでしたよ。その代わりなのか、東京の土曜の予報の降水確率は減って時々雨の表記も消えてましたけどねー。どうやら神(w に祈りが通じたみたいです。今度のアキバ行きは傘が要らなさそう。とまぁ梅雨前線や低気圧の動きにやたら注目しつつ今日の徒然、これまたネタ枯渇につき記事の濃度も薄めで。・ア キ バ 行 きま で あ と 2 日つ い に 明 後 日 で す ね5月のGWに行ってますので一日千秋の思いかと言われるとそうでもなかったりしますが、やっぱり聖地はいつ行ってもよさげなので無駄にテンション上がりますねー。Aspireの環境構築はやっと手を付け始めましたが、バッテラの持ちを考えるとあまり積極的には活用できなさそうなのでやっぱりネットの設定+αでいいかなーと思うわけで。行き帰りのバスの中での暇つぶしはgigabeat任せにすれば事足りますし。あとは購入予定品の検討、Akiba PC Watch他で情報を仕入れてます(w・impress PC WatchにLogicool Bluetooth Mouse M555bのレビューが■impress PC Watch:各社の2009年最新Bluetoothマウスを試す発売されて間もないM555bが取り上げられてます。早いですねぇ。上の記事によればなかなかM555bは(・∀・)イイ!!感じみたいで、バッテラ2本入れるためにちょっと重いとかSetPoint入れないとホイール下ボタンが使えないとか、ブラウザの「戻る」「進む」ボタンがないというような欠点はあるものの、使い慣れたあのホイールが使えるとなればそれらの欠点は全く問題ないレベルですねー。そんなわけでコレは明後日買ってきます(wまーAspireにマイクロBTドングルをつければこれでも使えますし、さっさと開封して帰りや某教祖様のお店で使ってそうですが。・Windows7の国内発売日、10月22日にケテーイ■impress PC Watch:マイクロソフト、「Windows 7」国内発売を10月22日に決定数日前の記事で今更ではありますが、一本予約しといた分は予定通り10月末に届きそうです。あとはVistaのレスポンスに嘆く弟が通常のアップグレード版をその後に購入することになるかと思われます。まーRelease Candidateの出来がVistaの頃に比べると常用に全く問題無いレベルですので製品版でもあまり変わり映えしないと思いますが、ネットブックでのテストはしていないのでこれが少しでも快適になればいいなーと。そしてメインマシンのWindowsXPのアップグレードも時期を見て検討していきたいところですが、やっぱりVista/7で動かないアプリでかつ仮想環境ではレスポンスが悪く使い物にならないものをどうしようかなーという部分で躊躇しそうです。まー枕元のマシンがこのままXPを継続して使用することになると思うので、どうしてもという場合はそっちを使えば良さそうですけどね。・そして数日分のネタになった(!)コレ■日立 FLORA270W PC8NE1清掃や再セットアップなどのドナドナ準備も済んだので、狭い部屋ではA4ノート一台増えたくらいでも圧迫感が増しますしちゃっちゃと梱包しちゃいました。これでCore2に載せ替えた割にいろいろ他のIYH!品に埋もれて、使用頻度が落ちていたLaVie Lをそこそこ使えそうです。やっぱり今となってはDDRメモリを使用する世代のマシンはパーツも高いですし積極的に導入する理由はありませんからねぇ。・・・あー、やっぱりワイド対応になったNXパッドでもやはりマウスには劣るので明後日もしかするとコレ用のマウスも買って・・・くるかもしれません(w・そろそろ春アニメの最終回ラッシュ、そして夏アニメを見始めるとまぁ最近のアニメの感想等はここには載せず某ヒwiヒヒ(ry とかでボソボソやってることが多いですが、そろそろアキバ行き目前でネタも無くなってきたのでこっちに微妙に転載。とりあえずタユタマはAT-Xでも最終回を迎えてたのですが、HDDの空きと予約失敗が重なって最終回だけ見られず(´・ω・`)ショボーンだったので再放送のリクエストを出しておきました。ポリフォニカは最終回まで録画が済んでいるようですが未チェック、あとは新番組に早くも手を付け始めたところです。第一弾として七夕スタートの「宙のまにまに」第1話「天文部へようこそ!」、天文部の部長血吐きすぎ。と言うか高校生活+部員が足りなくて危うい部活、という組み合わせはもうこの手の王道なんですかねー。ちなみに天文部と聞いてカフェテリアに入り浸ったり夜に屋上でプリン食う部のことか?とか思ったりしたのは(ry話が逸れましたが、なかなか面白そうでかつOP/ED曲も(・∀・)イイ!!感じだったので今後も期待できそうですねー。・・・で、録り貯めた分の消化もぼちぼちしなきゃいけないと今更ながら「あかね色に染まる坂」と「ケメコデラックス!」を視聴開始。この2作を選んだのは単にレコの空き容量が足りなかった時にこれらが最終回まで録画してあって、今月から再放送が始まると聞いて最終回まで録画してあった分を全部削除して録画し直し始めたためだったりします。こっちもそこそこ評判よさげだと聞いてたとおり、なかなか面白いですねー。こっちはある程度貯まったらちゃっちゃとDVD-Rに焼いて空き容量を確保しませう。
July 9, 2009
コメント(2)
![]()
気がつけばもう週半ばの水曜日、天候は相変わらず予報が当てにならない曇り時々雨のち晴れ。朝は雨がぱらついてて車でもワイパー使ってましたが、湿気による蒸し暑さよりも天候不順による肌寒さの方が際だってましたね。まーこれくらいの低さならちょうど(・∀・)イイ!!んだと思いますが。そして昼過ぎに空が晴れてきて夕方にはそこそこの夕焼けに。予報では大気が不安定とか雷や強風に注意とか言ってましたが、それらしい感じは全くなかったですし。むしろ晴れてきた分が午前中の雨で上がった湿度とコンボで蒸し暑さ炸裂、夕方はエアコンの冷房は必需な感じでしたねぇ。まぁ日が沈んでくれば車の場合窓をあけて事足りるレベルでしたけどね。梅雨前線はまだあるのに梅雨を忘れるような天気で、こっちの地方ではゲリラ豪雨と呼べるほどの局地的な降雨も覚えてる限りでは無いので、まーおだやかに夏になりそうな感じ。そんなわけで今日の徒然、ついカッとなって一気にアニメを4本見たので書き始めが遅すぎ記事の厚さにもhageしく影響が出てます。今夏スタートアニメもなかなか良作揃いだなーという感じで。・ア キ バ 行 きま で あ と 3 日ついに決行日も目前となる3日前、そろそろ予約しないとやばいかなーと帰りに高速バスの座席予約を済ませてきましたよ。電話予約もできたのですが、残業のおかげで用事のあった近所の郵便局が閉まってて市街地の本局まで行く羽目になったので、ついでで駅前の案内所で予約してきました。6時起きでちゃっちゃか車出してインター横の駐車場まで行って止めて乗るようになりますね。東京駅着が9時半みたいです。現実味を帯びまくってますが、あとすることは持っていく荷物の準備くらいなので明日晩にでも一通り準備して当日までのほほんと過ごす方向で。・・・いやー、実際にそうなるかどうかは明日の管理人のやる気に(ry・FireFox 3.5って細かい部分が微妙に使いにくくなってますねぇ。休止から復帰させたときに勝手にオフラインモードになっちゃいますし、今までページ内の文章をドラッグして選択しGoogleツールバーの検索窓までドラッグすればその内容がまんま入力されたのですが、3.5だと最初に検索窓に入ってた文章に追加されちゃって元の文章をわざわざ削除しないといけませんし。旧来バージョンのほうが良かったなぁと思う部分はその他にも確かあったと思うので、次期バージョンアップの時にでも直っていると有り難いですね。IEと合わせて常用しているブラウザですし。・俗・Core2 Duo搭載ノートのセットアップを手伝う■Core2Duo T5500搭載の15.4型ワイドノートパソコン!DELL Latitude D820 (Core2Duo T5500/1024MB...Centrino Duoモデルですが、なんかIntel PRO/Wireless 3945ABGのスループットがあまり良くない希ガス。802.11gでAPは目の前なんですけどねー。ドライバ入れ替えればちょっとはマシになるのかもしれません。と言うか家でAtheros AR5006EXSのスループットに慣れちゃってるため、実際はどのメーカーもこんなものなのかもしれません。あとはビジネス向けモデルなのでこれくらいの世代でもマイクがちゃんと内蔵されてました。HDDは裏返してネジ2本外して引っ張れば外れますし、かつマウンターにもネジ2本で固定されているだけで変換コネクタとかは要らないので、換装も結構楽そうでしたし。
July 8, 2009
コメント(0)
![]()
今週も平日は特にこれと言った行事ほかが無いためにするする進んで火曜日、天候はまたもや予報は大外れで曇りも雨も無く一日中晴れ。若干雲の多い時間帯もあったもののそれ以上崩れる感じもなく、かつ暑さはすでに梅雨明けクラスでしたからねぇ。ここまでくると通勤時の窓の開け具合も半開から全開に、法定速度で走行中でもカーオーディオの音声が満足に聞き取れなくなるくらいの風が入ってきて何とか涼しい感じですが、なんか走行中にミツバチが窓から入ってきた件((;゚Д゚)ガクガクブルブル勢い付いてて助手席の床にぶつかってましたが、飛んでいった気配がなかったので会社に着いたあと探したのですが見つからず。日差しは強かったですが面倒でサンシェードをつけませんでしたが、夕方帰るかと車に乗り込むとさっきは見つからなかったミツバチがフロントガラスの下で息絶えてました。炎天下の車内で厳しかったようです。虫でさえこうなるんだから人間だと言わずもがなだよなーと思いつつ、これがスズメバチだったら管理人が息絶えることになりかねないので(ry窓を全開にして走るのも考え物だなーと思いましたね。無駄に前書きが長引いてきたところで適当にぶった切って今日の徒然、雑ネタの詰め合わせ。平日に大ネタを期待してはいけません(ぉ・ア キ バ 行 きま で あ と 4 日#これいつ撮った写真だろー4日とかもう指折り数える時期だろjk、という感じにもういくつ寝ると(ry な今年のアキバ行き。とりあえず銀行で(ry してきてそちらの準備は完了、あとは持って行くネットブックの設定とか買い物リストの作成とか、購入店舗の軽い下調べとかリミッターの設定(w とか。天気予報は先週末だと土曜日曇りだったのですが、今日現在だと時々雨表示になってますねぇ。なんかアキバ行くときはここ最近いつも雨なような気がするのですが・・・。いい子にして(ぉ 天気が悪くならないように願うだけですかねー。・PentiumM世代の日立製ノートPCってASUS OEMのが多いんですよねー。今回IYH!ったのもASUSのOEMみたいで、ATK0100ドライバを要求されますしWindows上でBIOSをアップデートするのに使うツールも、まんまASUSマザー用のそれですし。ちなみにこのBIOSアップデートは統合システム運用管理のJP1でも配布できるようですが、JP1とか懐かしいなーと。以前は某所でジョブ管理とかに使ってましたし。まー今となってはあんまり関わりたくない分野だったりしますが(ぉ話が横道に逸れましたが、素地でちょっと使用感のある外装はメラミンスポンジをダイソーで仕入れてきて磨いてみるとかなり綺麗になりました。リース落ちのビジネス向けマシンのこういう汚れにはメラミンスポンジがよさそうです。・ふと思ったのですが最新のGoogle Earthの起動画面ってホンダのMOPナビの起動画面に似てますねー。ちなみに日産車のナビ、エルグランドE50前期のCDナビだと地球の背景に日産ロゴでしたがE51中期のDVDナビだと黒い背景に日産ロゴになりちょっと地味な感じ。・んでちょっとだけCore2 Duo搭載ノートのセットアップを手伝う■Core2Duo T5500搭載の15.4型ワイドノートパソコン!DELL Latitude D820 (Core2Duo T5500/1024MB...ブツはDellのLatitudeでしたが、いやーXPプリインストールモデルですがGoogleデスクトップもプリインストールなんですねぇ。初回起動時にツールバー使うかどうか聞かれますし。その他はCore2で1GBメモリ、XPで使うとかなりサクサクですね。あとはIntel PRO/Wireless 3945ABGのPROSet/Wirelessも2915ABGの頃のそれと全然変わらないなー程度でビジネス向けモデル特有の質素な構成なので、特にネタにできる部分はなかったです。
July 7, 2009
コメント(0)

7月第2週の平日もほにほにとスタートした月曜日、天候は曇り時々雨のち晴れ。予報だと晴れの表示は無かったのですが、あっさりと予報外れという印象です。雨も突然降って止んでと、不安定にも程があります。午後からの天気も雲が多かったので、それほどいい天気ではなかったと思いますが夕方にはまぁまぁの夕焼けで一丁前に気温は上がってたので、帰りは窓を開けて走らざるを得なかったです。そして現時点で予報は今日明日に「時々晴れ」のマークがついてますねー。週半ばから末までの最高気温が30℃近いのは気がかりですが、雨で鬱々するよりは一日でも晴れた方がよさげです。・・・ただし一日暑すぎて夜寝にくいのは勘弁して欲しいのですが・・・とまぁこう前書きに載せたくなるネタがないと適当に切り上げるしかないわけで今日の徒然、会社帰りにワンセグケータイを持って高台に行ってみた話ほか。・ア キ バ 行 きま で あ と 5 日夏な感じが日に日に強まってくると聴きたくなってくる「?でわっしょい」、そんなノリでわっしょいわしょしょい!とあと5日に迫ったアキバ行き。買いたいものはアバウトに決まりつつありますが、とりあえず一通りリストアップしてまとめてみて予算内に収まるか検討してみる必要がありそうです。あとはIYH!用の資金に(ry・・・いやー、無駄遣い大杉て大物を全然買えずにいるのでここで自重した方がいいのかもしれませんけどねー。低予算でなんか得した気分になるようなかさばるもの(!)を買うとよさそうです。ただしコインロッカーに入らないサイズでかつ重いと、散策時の体力消耗が通常の3倍・・・というかそれ以上になって楽しめなくなりそうなので、これもある程度考えて歩いた方がいいかと思いますが。ここ最近は午後にはだいぶへばっちゃって、頭の中が帰ることで一杯になってきますからね。遊園地ではしゃぎまくってしばらくすると帰りたくなる子供みたいな感じですな(ぉ・・・おっとその前に高速バスの予約ですね。忘れないウチにしておかないと。明日明後日に電話でサクッとふわっとスゥにおまかせ!やっときますよ。・意外と市内でもあっけなく映る東京キー局@ワンセグ#地方局とキー局が入り乱れるチャンネルリストというのはふと海が見たくなった(!)ので帰りに地元の観光名所、マリンタワーのある三崎公園にちょっと行ってみたときに思いついてやってみたんですけどね。試してみた場所はマリンタワー・・・はちょっと勿体ないので海が見える「潮見台」のあたりで、受信に使ったのはもちろん手持ちのFOMA SH706i。おもむろにアンテナを伸ばしてワンセグ→チャンネル設定→自動設定で地域は一応隣の水戸に設定。あとはどの局が引っかかるか見ていると、予想通りキー局(つか水戸の局?)がボッコボコ引っかかり上の通りになりました。もちろんそれらの受信にも問題は無く、テレビ東京など受信レベルもアンテナ2~3本(3本が最高)で普通に見られました。そこから内陸のほうに行くとどうだろ?と歩きながらチェックしてましたが、駐車場のあたりまでは方角さえ合っていればちゃんと映ってましたね。まー市内でもキー局を受信している世帯はけっこうありますので、あながち自宅で地デジにてキー局を受信することも不可能ではないかもしれないなーと微妙にwktkですた。・Intel Core2 Duo E7xxx/Q8xxx/Pentium Dual-Core E5xxxにもVTが付くようで■impress PC Watch:Intel、Core 2 Quad Q8300などに仮想化技術を追加どう見てもWindows7のXPモードをにらんでの搭載だと思いますが、VTが付いてないQ8200やE7200を持つ身としては「遅えぇぇぇぇぇ!!!」という印象。まぁE7200のほうは仮想環境に全く縁がないダイニング用マシンで使用していますが、Q8200はサブマシンでVMwareにてガンガン仮想環境を使っているのでVT付いてたほうが良かったわけで。かといってQ9xxxほどの性能は必要なかったので、今回のVT搭載はQ8200購入前だったら朗報だったんですけどねぇ・・・。これで廉価なモデルでも7のXPモードが使えるようになりますね。・明日は恐らく仕事の合間にCore2 Duo搭載ノートのセットアップを行う羽目になりそーです。自分が使うマシンではないですけどね。Core2 Duo搭載ノート未体験ならまだ弄り甲斐があるのですが、自宅でもう使っているのであんまり新鮮な感じはしない罠。
July 6, 2009
コメント(3)

7月初週も4日で終わって第2週に突入した日曜日。日曜しか休みがないと全然休んだ気がしないのはさておき、天候は概ね晴れ。雲が多かったので日差しが陰る時間帯もありましたが、風がそこそこあって涼やかでした。しかし明日から週末まで雨予報、これはまだまだ梅雨が続くなぁと思わざるを得ないですよ。予報レベルだと先週もそんなものだったとは思いますが。しかしこう天気が悪くても今年はまだ目立った雷鳴は聞いてない気がしますね。停電したり電圧降下で機器が再起動したりと、いいことは全くないですが梅雨だとそれくらいあって当たり前だと思うのですが・・・。しかし過去ログ漁ってみると、だいたいの雷は8月に集中している感じなのでこんなものなのかもしれません。とまぁ昨晩の投稿があまりにも手抜き過ぎたので午前中から一通り長めに書き綴る今日の徒然、入荷した分のネタを活用しまくります(w・ア キ バ 行 きま で あ と 6 日一週間を切るとだいぶ近くなったなーという感じがしますね。土日が終わって平日になれば、それこそあれよあれよと週末がやってくるんだと思いますが。面倒なのでバスの中で暇つぶしに見るのは、この前の金曜ロードショーのやつをサクッとエンコしてgigabeat送りにしたやつにしようかと思いつつ他の準備は全然ですねー。とりあえず週半ばまでに高速バスの予約を入れておく方向で。・俗・久々の大物IYH!、届いたノートパソコンを軽く動作検証してみた昨日は動作検証に忙しくかつ0時近くになってくると眠気もピークで、まともな記事に出来なかったIYH!なノートPC。予告していたとおり久々の日立製、昔はかなりはまっててPriusシリーズを何台も所有していたほどですが、今回はPrius Air NoteAN37LTと筐体が同じ・・・でも企業向けのFLORA 270W NE1。FLORAシリーズも最初の頃はカラーリングが素地丸出しだったり企業向けな感じがぷんぷんするデザインで、イマイチ食指が動かないモデルばかりだったのですがこの頃のモデルはなかなかお洒落です。個人向けのPrius Air Noteと同じく天板もアルミヘアライン調の部分と樹脂のツートンになってますし。素地丸出しで日立ロゴのエンブレムが中心に小さく貼ってあるものよりはだいぶカコ(・∀・)イイ!!です。電源ボタンなんかもボタンが光ってて企業向けらしからぬイメージです。もちろん企業向けなのでレガシーポートフル装備、パラレルもシリアルもPS/2も今となっては使用頻度もめっきり減りましたねー。写真にはありませんがフロッピードライブもついてます。逆に個人向けにはついているマルチメディアカードリーダーやIEEE1394・テレビチューナーやテレビ出力はもちろんありませんが。モデムポートが空いてますが、ボードがついていないのでここにモジュラーケーブルを繋いでも使用できません。まーボード自体は汎用的なタイプで、配線も2本工夫して繋げばどうってことはありませんけどねー。モデム使う頻度自体がそれほどないかなと。さて今回購入時の状態は外装難あり(汚れ・ヒンジの薄いヒビ・液晶の線きず等)にてACアダプタ付属で14k円でした。珍しくジャンクじゃないマシンを買いました。スペックを軽く挙げると■CPU:Intel PentiumM 755 2.0GHz■メモリ:512MB■HDD:30GB■ODD:CD-ROM■液晶:15インチXGA■OS:WindowsXP Professional COAラベル付きという感じで、価格相応というか個人的にはこの値段出すならジャンクでデュアルコアなノートPCを買いますね。なぜ買ったかは後述しますが、とりあえず状態はキーボード周りに使用感が見られます。届いたときはもっとテプラやら状態のシールやらでhageしく汚かったのですが、地道に清掃してこれくらいの状態まで回復できました。筐体も塗装ではなく素地なので、軽くメラミンスポンジで磨けばもう少し綺麗になりそうな気がします。液晶の方は特に線きずは気にならない程度です。ノングレアなノート用液晶を見るのは久々なのでだいぶ暗く感じますが、メインマシンのノングレアなフルHD液晶ディスプレイでも輝度を落とすとこんなものなので経年劣化による暗さでは無さそうです。まーあんまり明るすぎても目が疲れまくるので@会社のマシンは輝度落としまくり、企業向けマシンですしこれはこれでアリだなぁと。動作確認については届いたときにXPが入ってましたが、ドライバ当たってませんでしたしパスワードとか面倒なことになってたので、DVDドライブをLaVieから借りて動作確認用にVistaをクリーンインスコしました。なぜ7じゃないかというと単にDVDドライブがなかなかメディアを認識してくれなかったためで、焼き直すのも面倒ですしXP以降ならどれでもいいかーと。Aero非対応のIntel 852GMチップセット内蔵グラフィックスを持つ当該機ですが、インスコもつつがなく進み終了後はATK0100デバイス以外全てインボックスでドライバが当たりました。当たらなかった分もWindows Updateで当たりましたし、やはりドライバを探さなくて済むという意味ではVista以降は楽ですね。ちなみにエクスペリエンス インデックスのスコアはこんな感じに。Aero非対応なのでゲーム グラフィックは1.0ですがその他はちゃんとスコアが付いているのに驚き。レスポンスは到着時の512MBメモリではストレスがたまるほどのスワップ具合でしたが、他のマシンから1GBメモリを拝借して1.25GB構成にするとそこそこ普通に使えてしまい吃驚です。Windows7だともっと軽くなりそうです。これについては後日アップグレードして試してみる予定。そんなわけでIYH!ったノートPC、特に機能的には問題無かったので一安心。しかしこんな特徴のないノートPCをただ購入したわけではないのがパソコン改造記の憂鬱クオリティ、そしてここまでが昨日更新予定分でここからが予定通り日曜更新分。・枕元用ノートPCのCPUを無駄にPentiumM 725 1.6GHzからPentiumM 755 2.0GHzへ上のスペック表でピンと来た人も多いとは思いますが、今回こんな特徴のないノートPCを購入したのはCPUを流用するためだったんですよねー。単品でPentiumM 755を購入すると未だにプレミアム価格で10k円程度行きますし、だったらCore系CPU搭載マシンの中古が人気でかつネットブック等の人気もあって価格がた落ちの同CPU搭載マシンを買ってそこからCPUを流用、元のCPUをそっちに付けてドナドナったほうが安く済みそうですからね。前置きはこれくらいにして早速CPUを摘出、270W NE1もCPUの着脱は底面からで、裏返して右上のふたを開けるとヒートシンクが見えます。あとは四隅のネジをゆるめてヒートシンクを取り払うとCPUがお目見えします。何とも簡単ですねー。ただしメモリスロットは底面に1つしかなく、もう片方はキーボード下でMiniPCIスロットもそっちにあるという面倒な仕様ではありますが。ソケットのネジをゆるめてCPUを取り出し、次はLaVie。ここまではばらしませんが、キーボード取っ払って上の遮熱板外して冷却ファンを外してヒートシンクの固定ネジを外せばヒートシンクが外せます。そしてソケットへ。MicroFCPGAのCPU換装はもう腐るほどやったので、特に気になるところもないですがさっき摘出したCPUと入れ替えて元通り組み立て。電源を入れてBIOSセットアップに入ると問題無くPentiumM 755 2.0GHzと認識しています。セットアップを抜けてOSを起動させますがライセンス再認証等もなくすぐ使用可能に、クロックもちゃんと2GHzで動作しました。ついでなのでベンチで比較、換装前はこんな感じのスコアでしたが、換装後はおおよそ4k点のスコア向上。HDDのスコアが落ちているのは単に使い込んで断片化が進んでいるだけでしょうね。実使用時の変化は多少なり各アプリでレスポンスが向上している気がする、というくらいに留まりました。クロックの向上によるファン回転頻度の上昇は見た感じだとないみたいです。これでCPUはほぼ最高スペックになりました。枕元用ノートPCにはhageしく無駄ですねぇ。残るはメモリの増設ですが、よく見てみるとDDR SODIMMの価格って上がってきてるんですねぇ。買い時を逃した感がしますが、仕方ないので4k円くらいの予算でアキバ行った時にでも買ってくる予定です。
July 5, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)昨日の記事通りに隔週分の出勤日だったので週末感の全くしなかった土曜日、天候は曇りのち晴れのち曇りのち雨(ぉ 。晴れた時間帯があったために多少なり気温上昇、おかげでちょっと暑かったです。しかし雲が多く太陽が隠れる時間がそれらを上回ってたのでどちらかというとやはりどんよりした空模様でしたけどね。場所によっては雷も発生していたようですが、こちらの地域はそれっぽい音は聞こえなかったのでそこまでは天候も崩れなかったみたいですね。ちなみに今はぱらぱらと雨が降っている感じ、昨晩も結局雨が降っていて日中の天候が良くても最近は晩だいたい雨が降る気がしますよ。湿気って(゚д゚)マズーですね。そうそう、雨と言えば気になる週間予報での関東の来週土曜の天気は何とか雨が降らなさそうな曇り表示、あとは日が近づくにつれてどっちに転ぶかですね。傘を持つ必要があるのとないのでは、ペースもだいぶ変わってきますからねー。そんな感じに特別なネタは平日風味だったためにこれと言ってないため、いつもの平日同様に適当に引き延ばして綴る今日の徒然。でも睡魔に阻まれて(ry・ア キ バ 行 きま で あ と 7 日来週の今頃はきっと帰ってきてそのまま風呂入って、もう床についてそうです。まー行きも帰りも高速バスですし、アキバの夜を見届けてから帰ってきてもよさそうですし。とりあえず一応来週の土曜は日記を更新しないかもしれないので前もって予告しておきますよ。一眠りして翌日午前にちゃっちゃと書き上げて記事投稿することとなりそうです。あとは買うものですが、自作機まわりは現在のスペックで殆ど不自由しないので足りないメモリの購入の他はサプライとかがメインになりそうです。どちらにしても、頻繁に行ける場所ではありませんのでそこでしか調達できないブツを購入するのが基本ですけどねー。・・・一応カウントダウンの度に多少なり予定やらその他書き綴ってますが、流石に来週の土曜日までこの勢いが続くかと言えば明日明後日にでもネタが枯渇しそうな気がしないでもないですよ。・久々の大物IYH!、届いたノートパソコンを軽く動作検証してみたと言っても、土曜日らしく文章量をそこそこ多めにして読み応えのある内容にしようと思っていたのですが、何分睡魔には勝てそうもなく眠気がピークでどう見ても今日長文で投稿できそうにないので、明日上げる予定だったネタと一緒に投稿することにして今日は写真だけ。
July 4, 2009
コメント(0)

今週もつつがなく終わ・・・らない金曜日、天候は久々の晴れのち曇り。明日も仕事なのでいつも通り週末感はかなり薄いですね。そして濃霧注意報が出ていたためか、朝から会社の近くが異常なまでの霧に包まれてましたねぇ。それこそ近所で火事でも起きているんじゃないかと思うくらいのホワイトアウトっぷり、100m先でさえもかなり見づらい状態でしたよ。以前も友人と遊びに行った際の帰り、夜の山道で似たような状態になってて結構怖かった記憶がありますし。帰りまでこれが続くと視界悪くていやだなぁと思ってましたが、意外と昼頃にはだいぶ晴れて遠くの山は依然として見えないものの、近所は普通に見えるくらいになってました。気温は日が満足に差さなかったためにそれほど上がりませんでしたが、駐車してあった車に乗り込むと若干暑かったですね。まーフルに晴れてる日の暑さに比べれば足元にも及ばないくらいだったので、窓を開けて換気が必要になるほどではなかったですが。とまぁ前書きが適度な長さになってきたところで今日の徒然、相変わらず平日故のネタの薄さなので引き延ばそうかと試みるものの、7年も書いてるとあのネタは既出だなーとか思うとこがいくつもあるわけで、結局あまり厚みは変わらない大罠。・ア キ バ 行 きま で あ と 8 日きっと来週の今頃は準備に忙しいんでしょうねー。前回も前々回も高速バスの発車時刻にギリギリだったので、来週はちゃんと早めに起きてバスに余裕を持って乗車したいところです。あとは高速バスで東京駅に着くまでの3時間ほど、時間の潰し方をどうするかなと。前回はgigabeatでひだまらー(w とか見てましたが、流石に何度も見てると飽きるので適当にAvivo Video Converterでエンコして持って行きますかね。携帯で見るとバッテリがすぐ上がっちゃいますから。Aspire oneももちろん持って行きますが、こっちもAtomであんまりバッテリ駆動時間に期待できないですし高速バスの行きはちゃんと節約しておきませう。あー、でも祖父マックあたりにいけばACアダプタ持参で充電できそうですけどね。しかしAspire oneのACアダプタ付属ケーブルの太さは異常。・・・全くカウントダウンと関係無い内容をだらだら書いてますが、来週の土曜日なのでこれくらいwktkしておかないと勿体ないですし(ry・アキバ行き"前"IYH!分、発送連絡北関東から発送なので多分明日到着予定、と言っても明日は仕事なのでガンガン記事には起こせなさそうですけどねー。帰ってきてからちょっと弄って軽めに取り上げるのが精一杯になりそうです。んでkwskは日曜日の記事に持ってくることにしますよ。とりあえず来週土曜までは、これである程度のネタの補填となりそうです。・明日でダビング10運用開始から1年ですが、我が家の対応機器は使用頻度がかなり低い、芝VARDIA RD-S502だけとなりますがぶっちゃけダビング10になってもそれほど変わらないような気がしてます。まー9回コピーと1回ムーブができるようになったわけですが、結局DVDメディアへ記録できれば残り回数なんてさほど気にしませんからね。DVDメディアも海外製に懲りて国内メーカー製ばっかり使ってますので、焼きミスも殆どありませんし。とりあえずDVD-R DLを買ってきてS502でHD Recを試してみたいところですが、1枚買って使い勝手を試してからにするか割安なまとめ買いで買うか迷っているところです。それにこの機能で記録したDVDはVARDIAでしか再生できないというのがちょっと気がかりですね。まー昔のD-VHSも今となってはデッキを新品入手するのは難しいですし、再生できる機器が限られるという面ではどちらも似たようなものだとは思いますが。試してみないことには使い物になるかどうか分からないので、来週のアキバ行きで仕入れてきて使ってみて好感触ならCLANNAD一式をこれに移し替えようかなーと思ってますよ。これでレコのHDDもだいぶ空くでしょうし。・ヒwiヒヒer最近盛んに有名人とかガチャピン(w がアカウント開設している気がするつぶやきツール、左上のロゴの一部がカタカナのヒに見えまくる件。faviconとかもヒにしか見えなかったり、気になりだすともう(ry
July 3, 2009
コメント(0)

月初めが週半ばだったのもあってか、意外と早く迎えた気がする木曜日。天候は朝からかなり不安定で一時はかなり強い雨が降ってましたが、長くは続かず止んでたのでそれほど大荒れという感じではなかったです。しかし朝から晩までどんよりと暗い空は変わらず気が重くなりますねぇ。県中のほうだと霧が発生していたようで高速の規制情報が表示される電光掲示板には50km/hの速度規制になってました。こっちは山の方が霧がかってた感じですが、いつも通る範囲の県道や国道には視界が悪くなっている箇所はなく特に問題は無かったですね。それにしても微妙に喉に違和感、風邪の前兆ですかねぇ。毎日の気温が不安定な季節の変わり目なのでその影響が考えられますが、大事を取ってしばらくは夜更かし(!)を自粛しようかと思うところです。と言っても夜更かしと呼べるほど夜半まで起きてませんけどねー。特に前書きと繋がりが無い今日の徒然ですが、平日故にそれほど期待なさらぬよう。・ア キ バ 行 きま で あ と 9 日とりあえず我が聖地(!)へ赴くための準備というと、高速バスのチケットはげとしたのであとは電話で座席予約するくらいですかね。ネットブックのほうは足りないデータを移動させれば、ホットスポットの設定とかは一度持って行ったとおりに済んでますし。後はあっち行って買うものを漠然と考えているところで、いろいろと検討ちうです。・遅ればせながらNTT DoCoMo FOMA SH706iのソフトウェア更新をしてみる■impress ケータイWatch:ドコモ、N902iL/SH706i/SH706iwにソフトウェア更新不具合の発表とソフトウェア更新の案内が行われたのは先月初めだったようですが、ものの見事にスルーしてて全然気づかなかった管理人のケータイ、FOMA SH706i。今日ふとスライドさせると見慣れないアイコンが表示されてたので、選択してみるとソフトウェア更新の表示でした。それで今更調べて不具合の内容を把握したんですけどね。まー出先にてバッテリだけでソフトウェア更新を行うのはかなり危険だと思ったので、家に帰ってきてACアダプタを繋いでからすることにしました。ここからは家、アイコンを選択するとソフトウェア更新の案内が表示されます。初期設定だとこのアイコンが表示された翌日の午前3時に自動で更新が行われるそうで、なんかさながらWindows Updateですねぇ。あれも初期設定だと勝手にダウンロードして深夜自動インストールですし。今回はネタにするため(!)「今すぐ書き換え」をポン。端末暗証番号の入力を求められるのでサクサクと入力して決定を押すとソフトウェア更新がスタートします。以前使用していたFOMA SH901iCと似たような更新中表示ですが、あっちは白背景に黒文字だったのにこっちは黒背景に白文字でなんか不安を煽る表示になってます。おまけにこれが飛ぶとDSのお世話にならないといけませんし、かつPCのBIOSアップデートのように1分程度で済んでしまうようなものでもないのでひたすら待つだけです。更新スタート画面の進歩状況0%から100%になるまで約20分かかりました。それこそVistaにサービスパックを当てるような時間がかかった印象ですね。ソフトウェア更新が済むとチェックが入って問題なければ再起動がかかり、いつもの起動画面とソフトウェア更新が完了した旨の表示が出ます。そのまま放っておくと待ち受け画面に戻り先ほどと同じアイコンが表示され、更新完了表示が。これは押すと消えます。しかし最近の携帯って起動時間が長いですねぇ。シネコンで映画を見る際に電源を落とし、見終わって劇場を出る時に時間を確認しようと電源を入れると廊下を歩きつつゲートを出るあたりまで起動表示のままですし。友人のSH903iも似たり寄ったりでしたし、まだSH901iCのほうが速かった気が。そんな感じに無事ソフトウェア更新が済んだSH706iですが、発表された不具合は今まで気にしたことがなかったので更新後も全く変わらず。やっぱり最近の携帯は多かれ少なかれ、何かしらのソフトウェア更新は必ずあるよなーというのが感想。・弟のNEC LaVie L スタンダードで遅ればせながらWindows Vista SP2を適用我が家のWindows Vista搭載マシンの中で唯一SP1で使用していた、弟のLaVieL スタンダード LL560/LG。久々に触る機会があったので各種アップデートを済ませておくことにしました。大きなところでWindows Vista SP2とIE8が入りましたが、こっちも昨日の記事通り4GBもメモリ積んでますし仮想メモリ切っても大丈夫かなーと切ってみたところそれなりにHDDを読み書きする頻度が減り、レスポンスも上々になりましたよ。それと描画がCPUで行われてしまうAero切りの状態から、Aeroを有効にして透明感だけ切る設定をやってみました。これも描画のもっさり感が低減されたような気がします。まー普通に使う分には透明感を有効にしておいても気になるほどのレスポンス低下はありませんが、ゲームではどうなるのかというのが一番のキーポイントですかね。ゲームは専らCtrlキーを多用するゲームしかしない管理人(ぉなので、今回の設定でオンラインゲームにどう影響が出るかについては後で聞いてみる方向です。と言うかC2D×GFなLaVie C購入をほのめかしている件について(爆
July 2, 2009
コメント(2)

2009年も下半期、6月がつつがなく過ぎ去って7月へ突入した1日の水曜日。天候は相変わらずの曇り時々雨、でも雨はさほど降っておらず西日本の大荒れな空模様に比べればかなりマシな気がします。しかしこう暗いと梅雨だなぁと実感がわきまくりですね。気温は雨が降りそうで降らない曇り空だった割には、湿度による蒸し暑さもなくどちらかというと肌寒く感じるほどでした。今週は殆どこんな天気が続くようなのでまだまだ梅雨明けは遠いなぁと思いつつ、来週の土曜はとりあえず晴天をお願いしたいですねー。折角の毎年恒例の一大イベントデーですから(wそんな7月最初の天候に鬱々しつつ「パソコン改造記の憂鬱」なんだからそれで正解、というツッコミを自分でしつつ今日の徒然。やっぱりメインマシンはメモリをがっつり積んでおくのが(゚д゚)ウマーですね。・ア キ バ 行 きま で あ と 10 日一応これくらいの日数からカウントダウンし始めたほうがwktk感があっていいかなーと早めに貼り始めましたよ。なんか面倒なことを後回しにして夏の楽しみを最初に味わってしまう、学生の夏休みっぽい気分ですがそれはそれで(ry・7月になって変わったこと■近所のセルフでレギュラーガソリン価格が一気に5円/Lうp■楽天ポイント倶楽部のランクがプラチナからゴールドへ・・・どっちもあんまり良くはないことですねー。上は自分の車はコンパクトカーなのでガソリンがちょっと値上がりしたところで懐へのダメージは比較的少ないですが、下の楽天ポイント倶楽部のほうは流石に一月3回も楽天で買い物することは希なので、しばらく続いていたプラチナからあっけなくゴールドへ格下げに。まー1年間ほどはプラチナ会員でいましたが、1年間継続すると特典があるとか書いてあった割に専用ページにそれらしき記載がなかったので、別に1年続けなくてもいいよなぁと思ってましたしプラチナ会員で良かったと思うのはせいぜい誕生月の500ポイントプレゼントくらいなので、とりあえず来年の6月がプラチナ会員なら今はゴールドでもいいやと。・・・結局どちらも取り上げるほどの変化ではなかった、ということで。・夏期は使用を休止する予定(!)のメインマシンのメモリを4GBへ昨年始めにメインマシンを自作機にした際の構成から今現在まで一向に変わらなかったのがメモリの容量で、当初2GBを搭載してWindowsXPなので今まで普通に使えていたのですが、よく思い出してみるとIEのウインドウを大量に開いて使用しているためか他のアプリとの兼ね合いでスワップが発生しウインドウの切り替えやその他レスポンスがもっさりしていたので、2GBじゃ足りてないのかなぁと先日気づきました(ぉ事実いろいろとウインドウを開いて使っていると、タスクマネージャのコミットチャージの値が2GBを超えてましたし。それと環境がだいぶ汚れているのか、それとも設定の問題なのかコミットチャージの値が2GBを超えそうな時にアプリが上手く起動しなくなったり、IEの新規ウインドウが真っ白になることがありました。そのたびにIEを一旦全部閉じて起動し直してたのですが、最近は面倒になってきたのでいっそメモリをXPの32bit版で使える最大容量となる3GBちょいにするため増設することに。実際に挿すのはデュアルチャネル的に4GB分ですが使えるのはうち3GB少々、増設したのは使用頻度が低すぎて最近全然起動していないサブマシンに挿してある銀馬1GBx2。今度アキバで代わりのメモリを仕入れてくる予定なので、それまでサブマシンは使わないことにしてメインマシンの空きスロットへ取り付けました。しかしメインマシン、ダウンサイジングした弊害でメモリスロット周り混みすぎ。メモリを差し込むのにもかなり苦労しました。ケーブルの引き回しがダメなんですかねー。ラックから取り出すのが面倒で、横着して横を向きつつ薄暗く見えないメモリスロットと戦いつつ30分くらいでなんとか2本取り付けられました。あとは動作確認に立ち上げてOSで認識されているメモリ容量を確認、問題無く4GBのうち3.25GBを認識。32bitOSなのでこんなもんでしょう。RAMDISKでも導入して空き容量を有効活用するのもよさそうですが、実メモリが3GB超あれば仮想メモリが要らなさそうだったので今回は仮想メモリの設定を切るだけに留めておきました。これだけでスワップが無くなってIEの新規ウインドウもサクサク開きますし、その他いろいろな場面でレスポンスがかなり良くなった気がしますよ。もちろんプラシーボ効果な部分もあるかとは思いますが、やはりXPでもアプリを多数開いてガシガシ使うならメモリは4GB(うち3GB少々しか使えませんが)積んでおくのがいいかなーというのが結論。それにメモリ自体もかなり安いですしね。・ ,、‐ " ̄:::゙:丶、 (
July 1, 2009
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1


