全30件 (30件中 1-30件目)
1
![]()
なんだかんだで今月も最終日、GWで最初の方がだいぶ削られて短く感じた5月よりかは長かった気がしますが、気分的にはもう2009年も折り返しかーとこれといった実感はなく。西の方ではガンガン雨が降ってるみたいですが、こっちのほうは朝方若干ぱらついてたのと日中時折降ってたくらいで概ね曇り空でした。雨上がりもさほど暑くはなりませんでしたし、これくらいなら梅雨時の天気でも許せる範囲かもしれません。ただし交通量の多い道を通ってくるとマイカーのボディの汚れに拍車がかかりますけどねー。洗車するときはしっかりやらないと数日であぼーんなので、なんか面倒になって梅雨明けまではとりあえず放置する気でいたりする管理人です。パールホワイト乙。とりあえずいつも通りにここから書き始める今日の徒然、印刷機器の消耗品補充ほか。・Canon PIXUS MP960の顔料ブラックを交換する#アカ・アオ・ブラック 変身!ハイハイ!迷惑メールに返信?ハイハイ!(ぉ昨日の記事通り、と言うかインク残量が危険水域(w に達したのはそれほど最近の話でもないのですが、月に数回電器店に行っても全くプリンタインク売り場に立ち寄らなかったために後手後手になってやっと買おうということになった、Canon PIXUSMP960用の顔料ブラックインクのBCI-9BK。会員割引的に帰りに近くのケーズで購入することにしました。・・・と言っても、数十円程度の割引でしたけどねぇ。市内の電器店やホームセンターで純正インクを見てもそれほど価格差はないので、適当に行きやすいとこで買うのがベストかと思われます。互換インクを買うなら、各店舗メーカーが異なったりするので価格差はありそうですけどね。以前EPSONカラリオに互換インク突っ込んだらクリーニングを毎回しないとまともに印刷できず、痛い目にあったのでそれからは自分で使うプリンタには互換インクを入れないようにしてます。・・・会社では詰め替えインクですけどねー。それほどヘッドが詰まったり印字に不具合が出ている様子もないので、詰め替えインク用に本体を・・・ゲフンゲフン(ぉ無駄に前置きが長引いてきたので適当に切り上げますが、今回インクタンクを交換するMP960は購入から初めての交換なんですよねぇ。写真を交えつつまとめ。まず電源を入れてスキャナー部分を跳ね上げます。車のボンネットみたいな感じですねぇ。つっかえ棒は要りませんが。リビングで使用しているMP770は排紙トレイを開いて上のレバーを引っ張りつつ持ち上げる必要がありますが、これはその必要がなく単純にスキャナー部分を持ち上げてやれば交換に適した位置で固定されます。最初はレバーがどこにあるのか探してしまいました。説明書嫁ってことですね。スキャナー部分を持ち上げると自動でヘッドが中央に来て止まります。これはどのメーカーのプリンタでもだいたい同じかと。違うのはインクタンクにLEDが仕込まれているので、どのインクを交換すべきなのか分かりやすいとこですかねー。これのおかげで旧来のインクタンクより容量が減ってるとか聞くので、不慣れな人にはいいかもしれませんが扱いに慣れている人にはちょっとお節介かもしれません。まーヘッド周辺が暗いのでそこが明るくなる、的な意味でそれなりに便利ですけどね。今回交換する顔料ブラックインク、BCI-9BKは中央にあるLEDが消灯している太いものですが実際にはLEDが点滅しています。流石に写真では表現できません(wあとは今までのインクタンク交換と同じく、新しいインクタンクの封を解いて古いインクタンクと交換して閉じれば完了。・・・LEDが点滅する以外は今までのPIXUSと何ら変わらないです。変わったら変わったで面倒だと思いますけどね。カバーを閉じるとしばらくインクの充填作業が行われて、その後インク残量を確認すると顔料ブラックだけ満タンktkrこれでしばらくは顔料ブラックも交換せず済むかなぁと。それでも他のインクも、写真印刷をあまりしていない割に減ってるので来年分の年賀状をちゃんと刷れるか心配だったりしますけどね。1セットカラーインクを買うと結構高いんですよね。・長く使う予定のNEC LaVie N、ほぼ最高スペックまでうp化計画始動別に枕元でちょいと某動画共有サイトの映像見て(・∀・)ニヤニヤしたり、Skypeしつつ寝落ちしたりつぶやいたりアバウトミーしたりオクの管理したり、メール見たり買い物したりする分には現在のスペックで全く問題が無い、枕元用ノートPCのNECLaVie G タイプN LG16FN/NL。最近は高止まりだったパワーアップ用のパーツも中古市場の大幅な値崩れでだいぶ安くなったので、この機会にいっちょ上げられるとこまでスペックを上げておくかなとケチケチ改造計画を始動させましたよ(wと言っても殆どの部分はほぼ規格的に最高なので、今回の改造は■CPU:PentiumM 725 1.6GHz→PentiumM 755 2.0GHzへ換装■メモリ:1.5GB→2GBへ増設あたりをライトに弄るくらいに留まりそうです。流石に最上位のPentiumM 765はプレミアが付きすぎててコストパフォーマンスが悪すぎますからね。これくらいのスペックになると、チップセット内蔵グラフィックのパワー不足でAeroは動作しないもののVistaはそれなりのレスポンスで動くようです@価格.comの書き込み曰く発熱もちょっと気になるところではありますが、熱伝導シートからシリコングリスへ入れ替える予定なのでそれで何とかなればいいなーと。あとはすのこタン。任せw周辺機器だと例の路地M555bを購入する予定で、これであとしばらくは枕元で戦えそうですねー。小脇に抱えるのに丁度いいサイズですし、液晶のドットの細かさは眠い目や寝起きの目には厳しいですがまぁ許容範囲内なので以前使用していた旧メインマシンのLaVie Cのように長く愛用していきたいですね。・電器店に行ったついでにエアコン売り場を覗いてみると■★7年延長保証販売中!全国取付工事販売中!工事保証2年付き!高性能な設備用エアコン!ダイキ...・・・なんか安い型落ちの最上位モデルをネットで買って、割高な街の電器店やら工事業者に工事を頼むよりも電器店の工事費込みのエアコンを買っちゃった方が保証的にも楽そうな気がしてきましたよ。金額も工事費入れると殆ど変わりませんし。スペック的にも再熱除湿とか左右スイングとかついててCOPも5ですし。まぁタイマー機能とか空清機能が劣りますが、その辺はもう少しよく考えてみる必要がありそうですね。もちろん最初狙ってたほうの一台が無くなる前に(w・Safari 4のTop SitesってDirectX9対応グラフィックアダプタじゃないと使えないんですねぇ@Windows版。枕元のLaVie Nでふと起動したらTop Sitesのボタンが無かったのでおかしいなぁと調べてみると公式ページに載ってました。会社のPCで使うとちゃんとTop Sitesボタンが表示されますが、あれはQuadro FX1300なのでDirectX9対応でした。iTunesのCover Flowはよっぽど古いグラフィックアダプタでなければちゃんと使えるので、Safariも同程度の敷居だと良かったんですけどねぇ。
June 30, 2009
コメント(0)
![]()
いつも通りに週休もあっさり終わって月曜日、そして明日で6月も終わり夏な7月もすぐそこの29日。天候は晴れてましたが、暑さは昨日ほどではなかったですね。それこそ昨日と同様に午後は曇ってましたし。でも日中は冷房がないとしんどい暑さということには変わらず、エアコンに頼り切ってましたけどね。コレ書いてる夜は曇り空のおかげかだいぶ涼やかで過ごしやすいです。そして週間予報によると明日からは天気がイマイチで雨の降る日も多くなるみたいなので、駐車時のサンシェードは面倒で付けませんでしたがこれが吉と出るか凶と出るか、ですかね。あとは来週末の天気が雨でないことを祈るだけです。雨の中だと動きにくいことこの上無しですから@アキバそろそろ高速バスの回数券でも買ってこようかと思うところですが、ヤボ用で市街地まで行ったのにすっかり忘れてた件。明日もちょいとヤボ用(w があるのでその時にでも買ってくればいいかなーと思ってます。今ETC買っても取り付けとカードの申し込みが来週末に間に合うとは思えませんからねー。夏の休日を嗜むために(wETCを取り付けることは決定事項ですが、どうせならビルトインしたいので純正のフィニッシャー類を手配して・・・と考えるとまたややこしくなってくるわけですね。とまぁ夏にwktkしていると前書きががっつりあさっての方向。を向いている状態だったりするので引き戻さず適当に終わらせて今日の徒然。平日なんてネタがあること自体まれなのでこれは作らざるを得ません(w・Canon PIXUS MP960の顔料ブラック\(^o^)/オワタ昨日ヤボ用(w で文書印刷してたらステータスモニターにBCI-9BKインク切れ表示が出ました。購入から1年半くらいでやっと出た印象ですねー。まぁMP960自体文書印刷と年末の年賀ハガキ印刷くらいにしか使わなかったので、使用頻度は大したことないですしそんなものなんだと思いますが。以前使っていたカラリオのPM-G720よりはインクの消耗は少ない気がします。それはそうと印刷しないわけには行かないのでエラーを解除して印刷を続行したところ、案の定黒い部分が歯抜けで印刷されてましたね。どうにかならないかと印刷品質を「標準」から「きれい」に変更すると今度はなんとか印刷できました。最初は染料ブラックでも使ったのかなぁと思いましたが、ググってみると用紙設定が「普通紙」だとどれでも顔料ブラックを使っているっぽいので、単純に印刷品質を上げた分インクの吐出回数が増えて最後のインクで黒い部分が印刷されたというのが正解かもです。あんまり虐めると(ぉヘッドご臨終になる可能性があるので(以前BJC-430Jで経験)、早めにインクを買ってくることにしますよ。そう言っておきながら今日は忘れましたが・・・。そう言えば会社のPIXUS MP770もヤボ用で印刷しまくっているのか各インク残量がだいぶ減ってたので、こっちは買い置きの詰め替えインクでも入れればおkですかね。インク残量検知機能が付いていない世代のPIXUSは楽で(・∀・)イイ!!・Microsoft Explorer Mini Mouseの電池も\(^o^)/オワタ使い始めが4月末で、かつ使用頻度は週に1回あれば(・∀・)イイ!!方でメインマシンのMX620に比べると全く使っていないと言えるMicrosoftのBlueTrack搭載コードレスマウス、Explorer Mini Mouseですが昨日電池残量警告の赤いランプが点滅し出しました。ランプの点滅具合は路地のそれにクソリツですが、それは置いておいてやっぱり電池の持ちはあんまりよくない印象です。と言っても1本で2ヶ月持ったと言うとすごい感じはしますけどね。レシーバーを収納しなかったために、マウスを置いてある場所に少し振動が加わっただけで電源が入ってしまいかつそのたびに底面のイルミネーションが行われるため、電池の持ちが悪かったっぽいです。ちなみに電池残量警告のランプが点滅し出すと、底面のイルミネーションは省電力モードから復帰してもされないんですねぇ。まーBlueTrackセンサーの青色発光も半端無い明るさなのでそれも電池の持ちの悪さに関係してそうですが、次の世代のBlueTrackマウスも登場したようなのでそっちはちゃんと改善されているといいんですけどね。・流石にそろそろBDレコーダーを買わないとまずい訳ですが■NIKKEI NET:東芝社長「ブルーレイ・ディスク参入、柔軟に対応」HD DVD事業から撤退し次世代DVD争いで負けた東芝も、やっとBDレコーダーを出し・・・そうな話が出てきてますが自室のレコーダー群がTSタイトルの山でもうどうにもあがけない状態まで陥ってきたので、そろそろ全タイトル削除・・・じゃなくてHD画質で残しておけるレコーダーに手を出す必要が出てきたわけですが。まだ出てない芝レコを待てる余裕もないので、手っ取り早く■ズバリ!最安値に挑戦中!【Panasonic】DIGA DMR-BW750送料無料♪i.LINKでS502からタイトルムーブ出来そうなPanaのブルーレイDIGAあたりを購入しようかと思い始めましたよ。#のでも出来なくはなさそうですが、安定性を考えるとPanaかなーと。BDへの保存専用にするのでi.LINKがついてて最下位モデルの型落ちBW730か現行のBW750が選択肢に上がってますが、・・・いやいっそ価格が下がってきたRD-X8を買ってそっちのHDDでデジタル放送のTS録画をするようにして、かつスカパー!HDへの移行に備えて東芝からBDレコーダーが発売されるまで待つ・・・とか考えちゃったりすると全く話が進みませんね。と言うかスカパー!HDの録画はMPEG4-AVCをDLNAでHDDへ録るような形なのでi.LINKで他のレコに移し替えてBD化、というのはできませんし現時点でHD Recオンリーと互換性イマイチなのですが。いっそAT-Xに頼り切るより、スカッとしたラブストーリーでも押っ立ててU局遠距離受信でも試した方がいいんじゃないか・・・とかどんどん話がずれていってますねぇ。テレ東あたりは東北最南端部故に結構余裕で受信できるっぽいですし(wとまぁ話を戻すとTSタイトルの山になってるRD-Z1(倉等3クール+α)とRD-S502(各種1クールずつ)をどうにかしないといけないので、さてどうしようか・・・と悩み始めるのが遅すぎますね。とりあえずRD-S502にHD RecなんてDVDメディアにTSをまんまダビングできる機能があるので、DVD-R DLで1時間程度入るので1クール6枚でどうにかできるかもしれませんが、それはちょいと試してみて考えませう。・そう言えばHotmail、Outlook ExpressなどでのDAVアクセスを廃止するという話が一旦白紙に戻ってましたが、今度は9月になったみたいです。前回はWindows Liveメールを入れろというのが対応方法でしたが、どうもコレ使いにくくてだったらHotmailじゃなくてGmail使えばいいじゃんと、Outlook Expressに戻してある程度のアカウントはGmailに移し替えちゃったんですよねー。今度はDAVが無くなる代わりにPOPアクセスできるようになるみたいで、これはこれでいろいろとアクセスする手段が増えてなかなか良さそうです。欲を言えばIMAPにも対応してくれると、PC間の同期が楽になるのですが、まー無料ですしそこはPOPが使えるだけでもよかったということにしておきませう。・・・しかし今見てみると現役でメールアカウントとして使っているのは1つしかないですねぇ。
June 29, 2009
コメント(0)

6月最終週へ突入し、今月も残すところ今日を入れてあと3日となった28日の日曜日。天候は午前中晴れててまたあの暑さが今日も・・・とうっへりしてたのですが、昨日とは違い午後になると一気に曇ってきました。それこそ雨が降るんじゃないかというくらいまで曇ってきましたね。雷みたいな重低音(?)も時折聞こえてきましたし。流石にまだ梅雨明けてないのに夏のような暑さは続かないか、といった印象です。おかげで午後は、昨日のように寝過ごし無駄に時間を浪費せずに済んでよかったです。と言ってもやったことはアニメ鑑賞とか軽い部屋の片付けとかネタ作りとか、さしていつもの土日と変わりませんけどねぇ。ぬるくアニメを見てたらもうどのレコーダーもパンパンな事に気づきつつ、でも一気に片付ける気が起きないという(ry・・・とりあえず涼しそうな夜の時間を使ってせめて1週間分の録画予約は何とかなるくらいに整理しておきますかね。来週末はアキバ行きですし(ぉ何はともあれ時間があるウチに一通り書いておく今日の徒然、買わずに後悔するより買って後悔だろjkとIYH!してみたものの、おかげさまで購入当初は用途に悩んでいたノートPCの改造最終章でおk。今はまだ用途があるものの、メイン機じゃないのでこれはこれでhageしく無駄なスペックになってしまってますねー(ぉ・やっと正式にNEC LaVie L LL370/HDのメモリを3GBへ■《当店全品ポイント2倍★6/29 9:59まで》ET667-N2G エレコム メモリモジュール200pinDDR2-667SD...昨日のネタでちょいと取り上げた、某密林でポチッたメモリが本日到着。相変わらずメモリなのに過剰梱包な段ボール箱に入ってましたね。荷物の扱いにある意味定評(?)がある佐川での発送なので、これくらいが安心できるのかもしれません。ロジテックのメモリだったのですが、海外メーカー勢と同じくブリスターパック入りでした。保証期間は6年間で全数メモリテスト済みとのことですが、やっぱりこの手のパッケージの開けにくさは異常です。BUFFALOの箱入りが恋しくなりますね(wパッケージを開くのにも手こずりつつ、かつメモリ自体もパッケージに変にはまっちゃっててなかなか取れずにかなり時間がかかりました。トランセンド比じゃないです。気を取り直してこれが今回増設するメモリ、チップは片面8枚/両面16枚搭載されています。DDR2の2GBメモリだとこのタイプが殆どでしょうね。チップ表面にもロジテックロゴがありますが、たぶんどこかのOEMでしょう。早速スロットへ取り付け、何度もやってますので裏蓋取り払って数十秒で完了。あとは蓋を閉じて電源ON。メーカーロゴが表示されたところでF2キーを押してBIOSセットアップへ。問題無く3GB分認識しています。BIOSセットアップを抜けてOSを起動させますが、これもエラー等起きず普通に起動しました。システム情報でも以前試した時と同じく3GBまるまる認識してましたし。これで一通りの改造は完了、Windows7もサクサク動きますししばらくコレで使いますね。ちなみにロジテックロゴのあったメモリチップですが、CPU-ZでSPD情報から探りを入れるとどうもA-DATAのメモリみたいです。メモリテスト済みで6年間保証もついてますが、価格差的にはBUFFALOあたりを選んでおいた方が安心かもしれませんね。そうそう、そろそろCeleronMステッカーとおさらばしたかったので余ってたCentrino Duoステッカーに貼り替え。明らかにチップセットも無線LANモジュールもIntel製ではありませんが、CPUがCore2 Duoだしまーいいかと。どうせこのステッカー、取っておいても使いそうにありませんからね。・NEC LaVie L ベーシック LL370/HD改にかけた金額を軽く計算してみた■本体:17k円(HDD・ACアダプタ無し)■メモリ:2.2k円(1GB:0.3k円/2GB:1.9k円)■HDD:6k円(HGST HTS543232L9A300 320GB)■CPU:5k円(Intel Core2 Duo T5500 1.66GHz)■合計:32k円うーん、コストパフォーマンスは微妙ですかねー。まーCore2 Duoで3GBメモリで320GB HDDにDVDスーパーマルチとトリプルワイヤレス、と考えるとそれなりにも思えますが・・・。ACアダプタは適当に借りてますので金額に入れませんでしたが、これはそのうち用意する必要がありそうです。ちなみに元のCPUとメモリをドナドナったら1k円少々になったので30k円ギリギリ切るか切らないか、という感じ。・最近液晶ディスプレイがまた一段と安すぎ■【ポイント最大14倍★6/29(月)09:59まで】【送料無料】ベンキュー BenQ 21.5型 LCDワイドモニタ...メインマシンで使用している液晶ディスプレイは、昨年発売されて間もなく買ったBenQの21.5インチフルHDのE2200HDですが、今やそのクラスの液晶ディスプレイはすでに15k円クラスまで安くなってるんですねぇ。NTT-Xあたりで覗いてびっくりしましたよ。これだと以前安いから買おうか、なんて言ってたhpの19インチワイド液晶あたりも送料とか加えるとコレと大差無い価格になっちゃうので明らかにフルHD以下の液晶は1万以下じゃないと買い時じゃない感じがします。まーサブマシンに液晶ディスプレイを一台用意する必要があったので安くなってきたことは素直に喜べますが、最近のデジモノってどれも値崩れが早すぎる気がしますよ。・IYH!と言えばこんな時期故、型落ちで冷暖房COP6な最上位モデルのエアコンが某所でなかなか安いので、寝室の廉価モデル冷暖房COP3.07で電力バカ食いな霧ヶ峰を買い換えようかと思ったのですが、ネットで買うと工事の手配が問題になってくるんですよねー。適当にググってみても市内おkな業者は標準取り付け工事の概算価格を掲載してませんし、見積もり取ってからIYH!ろうとすると在庫が無くなっている可能性もありますし。かといって電器店で廉価モデルに手を出すのは嫌ですし、まー前書き通りに「買わずに後悔するより買って後悔!」と言うことで買うことにします(ぉ・・・とりあえず今までのやつはポンプダウンで外機に冷媒回収して取り外しておけば取り外し工賃はかからないかなー、とか。以前リビングのエアコンを買い換えた時は父親が前のエアコンを取り外してましたが、盛大にフロンガスを大気放出させてましたからねぇ。フロンガスの取り扱いが今ほど厳しくなかった前世紀(!)での話ですが、知識があればあのとき自分でポンプダウンして外したかったものです。・なんかNHKの動物番組とか■NHK:ダーウィンの動物大図鑑 はろ~!あにまる動物番組にしてはナレーターが豪華すぎる件についてつけっぱなし(!)だったテレビから聞き覚えのある声がするなと思って振り向くと「声の出演:水樹奈々」とか丁度下に表示されてたりするわけですね(w
June 28, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)と6月最後の土曜日、天候は晴れ。今日は休みだったのでかなりだらけてましたが、いやー相変わらずの暑さ。まさに「アツがナツいぜ」状態、おまけに親が買い物連れてけということで車を出す羽目になりましたし。サンシェード付けててホワイトパールのボディカラーなのでさして車内も暑くなってないか・・・と思ってたら大甘に甘く、ドアロックを解除してドアを開けた瞬間(C)ばらスィー・メディアワークス/苺ましまろパートナーズこうなる素敵仕様。明らかにかんかん照りでアスファルトからも熱気を感じる屋外よりも暑いです。ドアを開けたままサンシェード外してエンジンかけて窓全開にして、エアコン入れてしばらく経つと何とか暑さも和らぎましたが、夏本番が大変そうです。どこか出かける時もできるだけ日陰の駐車スペースに入れるようにしないとダメですねー。車を走らせている時も窓を開けてると熱気ばっかり入ってくるので、エアコンを止められませんでしたし。そして買い物を終えて家に帰ってきたらもう暑さのピーク、エアコンかけて寝っ転がってたらいつの間にか寝てて一日が無駄に(ryそんなわけで何かネタでもこしらえてサタデーナイトフィーバーろうと思ったら適当に寝過ごし管理人泪目な今日の徒然、結局平日と同レベルの記事濃度です(ぉ・figma新製品出過ぎ、今度はシャマルさんまで■figma(フィグマ) 魔法少女リリカルなのはStrikerS シャマル 騎士服ver.[マックスファクトリー]...今年に入ってからガンガンfigmaでなのはStrikerSの登場キャラクターのアクションフィギュアが発売されてますが、そろそろヴォルケンリッターのシグナムが発売か・・・と思ったら今度はシャマルさんも9月発売だとか。付属品にリインフォースIIとか、はやてさんのユニゾン状態用交換頭部が付いてくるそうなのでこれもまた買いなのでしょうが、となるとヴィータも年内発売とかありそうですねぇ(汗そしてfigmaに手を出し始めたのが昨年9月、それからまだ1年経ってませんがすでに3つに増殖しており(!)この調子でシャマルさんの到着が密林に表示されてる発売予定日通りになると5つになってそうです。何という泥沼化の様相(ぉあの時はどなたか(w が「この写真で一年後比較される」的なことをコメントなさってましたが、予想通りというかそれよりもう少し勢いが上というか何というか。・密林にてメモリを買ってみたわけですがしかしロジテックってエレコムに買収されて同じ企業になったはずですが、どっちのブランドでも増設メモリ出ててかつロジテックブランドのほうが安いんですねぇ@密林調べ。と言うかエレコムはサプライとネットワーク機器@Laneedのイメージしかないので、PC周辺機器とパーツ類はロジテックブランド一つでいいような気がしますねぇ。そして明日到着を狙って今日午前中にポチッた(遅!)のですが結局明日発送で明後日到着っぽくて(´・ω・`)ショボーン・・・と思ってたらktkrそうそう、久々にボードPCを使ったのでWindows7テストマシンからメモリを戻したのですが、今回購入のメモリを取り付けるWindows7テストマシンって意外と1.5GBでも普通に使える・・・とは考えないでおきますよ(w・そろそろ放置ドメインを使おうかと思い立ってみたのですが、使い道がイマイチ思いつかないんですよねー。このブログへ繋がるようにしてもそのドメイン名とブログ名が合ってなくてイマイチですし、かといって新たにサイト立ち上げても書くことが無いですし、それ以前に各種設定が面倒ですからね。上手い利用方法を考えつつ、とりあえず使い道を思いつくまでは行動には移れなさそうな罠。
June 27, 2009
コメント(0)

つつがなく今週も\(^o^)/オワタ金曜日、天候は晴れ。予報で嫌な予感がしていた通りに昨日よりも大幅に暑くこれは夏と言い切っても良いんじゃないか?と思うほどの気温でした。おまけに午前中は殆ど雲もなく直射日光がガンガン降り注ぎ気温上昇に何役も買った感じでしたし。エアコンが無いと暑くて仕事になりませんでしたよ。ちなみに冷房のない現場の人がへばっちゃってました。業務用のフレキシブルダクトがついてる冷風機を買うっぽいです。今年は6月でこの暑さ、来月再来月とどれだけ暑くなるのか未知の領域ですからねぇ。んでマイカーのほうはすでに昨日から駐車時サンシェードをつけるようにしているので、エアコン無くても窓開けて走ってればそれなりの室温になるのでガソリン節約になって(・∀・)イイ!!です。エアコン使うと急な坂道で若干アクセル重くなる感じですから。そんな坂道を通らなければいい話というのは(ryんでお約束、ヒナギク的な曲が窓からだだ漏れてても(゚ε゚)キニシナイ!!(爆何はともあれこうやって自室で記事を書いててもエアコンが無く、暑いものは暑いんだからしょうがない!と適当に割り切って書き綴る今日の徒然。そろそろ新OSの足音も近づいてきた感じでwktkです。RC版を普通に使ってますけどね。・Windows 7の価格が発表に、そして早くも本日予約開始に■impress PC Watch:マイクロソフト、「Windows 7」の価格と販売施策を発表 ~Home Premiumの値下げや早期予約キャンペーンなどなんかWindowsXP/Vistaユーザー向けのアップグレード版Windows7 Home Premiumの「Windowsありがとう」キャンペーン価格、WindowsMeの期間限定特別パッケージを彷彿とさせる久々の10k円切りでしたね。おかげで10k円を超えると躊躇してしまうユーザーも10k円を切っちゃうと躊躇しなくなるのか、もしくは低価格Vista搭載PCを購入してレスポンスの悪さにうんざりしているユーザーが多いのか、はたまたPS3みたいに転売目当てなのか、それとも限定本数がかなり少なかったのかは分かりませんが今日から10日間一部のWebショップで限定販売されることになっていたのですが現在どのショップも7,777円のHome Premiumアップグレード版は売り切れてます。一部を除いて14,777円のProfessionalは在庫がまだまだあるようですが、こっちはそんなに人気がないみたいです。Professionalを使おうと思うのはパワーユーザーとか企業とかですからねぇ。一般家庭で使う分にはHome Premiumで十分ですし。そんなわけで今朝数量限定で優待価格販売されることを知ったのですが、その時は眠くて帰ってきてから考えればいいや・・・と帰ってきたらごらんの有様(ry・・・でも何とかHome Premiumは1本ポチりましたよ。Aspire用ですけどね。LaVie使いの弟も買おうかと思ってたみたいですがこれでは買えないので、仕方ないのでそちらは通常のアップグレード版を買うことになりそうです。・しかしまぁクアッドコア、自室で記事執筆に使用中のメインマシンですが、ケースファンは使わなくても気になるほどのケース内温度上昇がなかったので使用を止めてますがそれでもマシンの上方の隙間からモワッとした熱気が前方へと流れてくる件。これでもC'n'Q有効でそれほど負荷をかける作業も行ってないですし、昨年の同時期はデュアルコアな構成でしたがその時よりも明らかに発生する熱量は増えている気がしますよ。道理で部屋のドアを閉めていろいろやってると暑さに頭がぼーっとしてくる訳ですね。これでは夏場の記事の切れ味が大幅に低下しそうなので(!)やっぱりメインマシンを夏季限定で発熱の少ないノートへ移動するのは決定ですね。明日にでも必要なデータを空いてるHDDスペースへコピーして環境を一通り組んでおこうかなと。・そしてAcer Aspire oneのほうも来月アキバ行きで持って行きますので、前モバイルのLaVie Nからデータを移動しておく必要がありますね。以前持って行ったときは必要最低限のデータしか移動してなかったので不自由しましたし。後はホットスポットの接続設定とかもしておく必要がありそうです。・・・とか言ってもぎりぎりまで忘れてそうですが(ぉ
June 26, 2009
コメント(0)

今週はちゃんと土日と休みなのでそこそこの週末感(!)がある木曜日、天候は晴れ。一昨日ほどではなかったですが暑かったです。日中はなんかもやもやした感じでしたし。今も窓を開けないと暑くて頭が回らなくなるほどなので、網戸の隙間から虫的な意味であんまり積極的に開けたくない窓を開けてしぶしぶ網戸で部屋の空気を入れ換えてます。と言うかメインマシンの排気をここから出せばあまり部屋の中も暑くならないんじゃないか・・・とか思ったりしたりしなかったり。まー夏本番までにはどうにかエアコンの取り付け工事を依頼したいところです。知り合いの電気工事店に頼むか、適当にネットで工事業者探すかといった部分ですが何分R410Aなエアコンなので適当に自分でフレア配管繋いでエアパージでおkとは行かないですからねー。フロンガス放出禁止的な意味でR22な旧機種でも真空ポンプを使った真空引きをすべきですが、その辺の話をし始めると前書きが前書きじゃ済まないボリュームになるので適当に切り上げます(wそんなこんなで特に前書きの内容とは繋がらない今日の徒然、早く寝たいので適当。・特に混乱もなく(当たり前だ)190万アクセス突破適当に最新50件分しかチェックできないアクセス数詳細から推測してみると、夕方あたりに190万アクセスを超えたようですが詳細はそんな事情から不明。次は10万アクセス後の200万アクセスを期待しつつ、一応報告しておきますよ。・物欲を久々に揺さぶる青歯鼠、Logicool Bluetooth Mouse M555bの実売価格■【送料無料】高速スクロール機能を備えたBluetoothレーザーマウスロジクール M555b【7月下旬頃...これはもう買い以外の何者でもない4k円切りですよ奥さん(wレーザーでMX620と同じスクロールホイールでBluetooth、なのにMX620と同等の価格に収まっちゃってますねぇ。モバイル向けレーザーコードレスマウスとして見てもかなり安いです。と言うかV470がどれだけ高かったのか分かる価格設定です。なんか発売日が来月初めなので予約したい衝動に駆られているのですが、どうせ来月の2週目にアキバに行くのでその時に買っちゃえばいいかなーと思っているとこですwあとは小さいBTドングルでも買ってAspire oneに挿して使って、家に帰ってきたら今度は枕元のBT内蔵LaVie Nで使う、というようにしようかなと思ってます。・Acer Aspire one×Windows Vista、「透明化」OFFでAeroも快適にまーネットブックにVistaを入れる事自体が自殺行為というか間違いというかその辺なのですが、かといってWindowsXPに戻すのも負けた感じがするので(!)いろいろとあがいてます。流石に購入時のスペックではVistaのレスポンスもイマイチなのでメモリを足してみたりReadyBoost用にSDカード突っ込んでみたりと手を加えてみたところ、だいぶ当初の状態よりは軽く動くようになったのですがまだもっさり感が残ってました。・・・で、今更ながらAero Glassの透明化を無効にしてみたところ、これは結構効果ありましたね。Aeroを完全に切ってしまうと描画を全てCPUが担当することとなりAtomなネットブックでは余計に重たくなる原因でしたが、透明化を無効にするだけならAeroはONになっていてGPUへの負荷が軽減されるのでレスポンスが上がったようです。ウインドウが透過してても個人的にはデザイン面でしか優位性を感じなかったので、Aspireはこれでいくことにしますよ。なぜか透明化を無効にしたらWEIのグラフィックのスコアが4を超えてましたね(wあとはネットブックでもサクサク動くと評判のいいWindows7の製品版が登場したらいち早くアップグレードする、ということでおkですかね。他のマシンでRC版を使ってみている分だと、かなり安定していてVistaより軽い印象でしたし。・そんなわけでAero Glassが重いと騒ぐ弟のノート2台も近日中に同じような手順でレスポンスが改善されるか試してみる予定。と言ってもAero Glassが重いというよりはゲームが重いんだと思いますが・・・。・impress\(^o^)/ハジマタ、AV Watchで新企画■impress AV Watch:【新企画】アニメ新番組一覧~ 2009年7月期:20作品掲載。9作品を解説 ~そういや「ファイト一発!充電ちゃん!!」って今日からAT-X放送スタートですねぇ。さっき録画予約し忘れてたのでポチッと録画予約しておきましたが、またもや総タイトル数396に達してたので明日以降の録画用にまた整理しないといけません。・・・しかしimpressもだんだんと方向性があっちになってきたような・・・
June 25, 2009
コメント(0)

気がつくともう週半ばの水曜日、天候は曇のち晴れ。昨日の暑さは一日限りだったようで今日は溶けるほどの暑さではなかったです。それでも晴天分でだいぶ気温は上がってましたけどね。朝方は雨とかも一時降ってて不安定な感じでしたが、昼には青空が広がりそこからは安定してました。先週の週間予報とは大きく変わって明日から土日まで晴れ続けるみたいですが、問題は週末の最高気温。なんか30℃オーバーの表示が続いているんですが・・・。昨日の暑さもあるので、一概に予報が外れるとも言えませんしこれは過ごしにくくなりそうな気がしますよ。こんな天気が続くようになれば梅雨明けも近いということになるんでしょうけどね。ちなみに昨晩は窓を開けてもあまり温度が変わらなかったので、暑さに負けて寝室でエアコンの冷房をポチッと。でも冷えすぎると翌日に響くので24℃設定の風量を最も弱くして風向スイングで運転。少しでも冷気が出ればちょっと時間はかかりますがかなり寝やすくなりますね。タイマーかけてあとは快眠でした。しかしACインバーター廉価モデルの室外機の五月蠅さは(ryそんな感じに今日も適度な天候ネタで前書きが埋まってきたので話をぶった切って徒然、そろそろ190万アクセスだとかその他。バイパス走ってるとここ最近やたらパトカーが走っている気がしますが、昨日はレガシィB4のBL後期の覆面パトカーが取り締まりしてましたねー。普通の3ナンバーだったので赤色灯点けてないときはあまり見分けが付かなさそうでした。まぁそんなに飛ばさなきゃいいだけの話ですし(w・概ね明日中には累計アクセス数が190万を突破しそうですねぇコレを執筆している時点で残り1,100アクセス少々で、1日のアクセス数がそれくらいですし明日の夕方~晩くらいに200万アクセスへの布石的な190万アクセスを突破しそうな感じです。と言うか昨日で開設2800日でした。2001年に開設したらしいですが全然実感は無いですねぇ。あの頃はブログなんてものは殆ど流行ってませんでしたから。と言うか多方面に広がるネタのおかげか、適当にググっても何かしら自分のブログ記事が引っかかったりするのは苦笑ものですねぇ。仕事で必要な情報を探すのにググった際にも不意打ちで候補に出たりしますし。もちろんそちらの方面では内密にしているのでクリックして無駄な痕跡を残すようなことはしませんが、まーその辺も簡単に見つからないように(!)書いていきたいところです。ちなみに今日はオススメのアニメを聞かれましたが敢えてその辺に疎い人として振る舞ってたのは(ry流石に「タユタマ(・∀・)イイ!!」とは言えない大人の事情というのが(ry・・・話が斜め45度の方向に向かっている気がしますが、言いたいことは単に毎日の訪問者数が最近は全然減らないのでありがたやーってことです(ぉ・散らかり放題にて見るだけで暑さが増す自室、処分的な意味で片付けちうまー四畳半だと保守用パーツとか置いておけないので、ちゃっちゃとドナドナしてますがやっと大きいのが片付きそうな目処が立ってよかったです。あとは無駄に温存している段ボール(not商品の化粧箱)を片付けてその他捨てられる部分を捨てまくり、かつ棚でも仕入れて整理して暑さの本番となる7月中には部屋をすっきりさせるべく今週末は手を付けようかと思っているところです。あまり散らかった部屋じゃエアコンの工事を頼もうにも大変ですし。もちろん工事に呼ぶときは某灼眼なカレンダーとか机上のブツは人目に付かない場所(!)へ待避させる予定ですが、そういや以前三洋の液晶テレビを修理に出した時はサービスの人、部屋まで普通に来てテレビ持って行ってましたねー。あの時は机上も全然片付けてなかった悪寒。今更な話ですけどね。・今月も残りわずか、来月2週目に迫ったアキバ行きの計画を立ててみる高校時代から毎年恒例になった夏のアキバ行き、ここ数年は県外で働いている友人との近況報告も兼ねていてなかなか実のあるイベントとなってますが、今年もそろそろそんな時期なのでメールで開催日(!)の打ち合わせをしてました。まー8月の盆の時期は混みますし早めにやっちゃおう、と言うことで最初の頃と同じく7月となりましたが行く日はお互いの都合で11日に。夏休みの時期にはちょっとばかり早いですが、逆に学生の夏休みとはずれているので空いてて動きやすそうですね。まだ車にETCを付けてないので昨年同様に高速バスで向かう予定ですが、問題は折角アキバに行くので何か買ってこようという部分。夏期の運用が現在の構成では冷却不足で厳しいサブマシンのCPUクーラーを大型のに買い換えたい、という部分は決定事項ですが他ですよねぇ。まーT-ZONEに行くとグラボを買いたくなっちゃうので、もしかするとGWは自重汁!と友人に止められて買わなかったRadeon HD 4850あたりをメインマシン用に買っちゃうかもしれません。夏のアキバはIYH!の魔の手が随所に潜んでますからねぇ。特に現在のマシンの構成に不満はありませんが、メモリも価格が平行線状態で安いので2GBのデスクトップマシンを全て4GBにしちゃうのも面白いかもです。そんな感じで挙げ始めるとキリが無いのでこれくらいにしますが、7月だけでなく盆の8月ももしかすると・・・の可能性がありますし、それ以前にPC以外に力を入れたいと以前書いてたこともあるので使いすぎないよう注意しながら歩きたいところです。・相変わらずリビングのレコーダーが全く使われていない件弟は主に「けいおん!」とかアニメばっかり和室の芝VARDIA RD-XD72Dで録画しまくっているので、おかげさまで誰も使わずに最近はデジタル時計状態となっているリビングのレコーダー、芝のRD-XV81。ここは無理にレコーダー入れなくても良かったんじゃないかと思えるほどの使用頻度の低さです。まーVHS資産がそこそこありますし、かつテレビの入力系統が少ないので機種選定は正しかったと思いますが。とりあえず深夜帯のスポーツ中継とかがあれば活躍するのですが、それまでは飾り状態ですかねー。と言うか購入からそろそろ10年くらいになるリビングのブラウン管テレビ、いつ逝くのかが気になるところだったりしますよ。もちろん次期リビングテレビは芝REGZAで決まりで、今期モデルからスタンダードのCシリーズでも倍速駆動が入ってきたので42C8000あたりを予定してますが壊れないことには先立つものが・・・。これ買っちゃえばレコも少しは活躍すると思うんですけどね。そして自室のレコはRD-X5/RD-Z1/RD-S502のどれも一杯一杯で手を付けないとやばいのですが、暑くなってくると自室で消化するのも意外と苦痛だったり(ry
June 24, 2009
コメント(2)

あつすぎる!なんて東北地方の太平洋側なのにクソ暑く溶けかかっていた管理人です、こんばんは。昨日の雨は朝には止んで晴れていたのですが、いやー気温が半端じゃなく上がってましたね。いつもは雨が止んでこう晴れても涼しいのですが、今日は夏のそれと同等クラスの熱気が玄関を出るときに襲ってきましたからねぇ。車に乗り込んでも数時間炎天下の中放置しておいたかのような暑さで、思わずエアコンのスイッチに手が伸び20℃で久々に冷房として使いましたよ。今年はそれまで除湿でコンプレッサーを回すくらいでしたから。数十分で快適になるあたり新車(・∀・)イイ!!と思うわけですが、今度は寒くなってきてエアコンOFF。んでしばらくするとまた暑くなってきてONにして・・・とそれの繰り返しでした@通勤時。窓を開けると(C)ばらスィー・メディアワークス/苺ましまろパートナーズまさにこんな美羽状態ですし。適度に涼しくなった車内から外に出たくなくなったのは久々です。まーそれでは仕事にならないので日陰を縫うように(!)社屋に入ってみる努力なんてのもしてみましたが、しばらくエアコンぶん回してるとどうでもよくなってきますねー。冷房が無い現場の人が汗だくでしばらく居座ってましたよ(w帰りはお買い物しに市街地まで向かいますが、途中のバイパスの温度計が29℃とか指してて思わず某ターズレフォンカスチードシモンパイを夏奈に食べられた千秋のごとく「ねぇよ!」と言ったかどうか・・・はご想像におまかせします(wとりあえず久々に天候ネタで前書きがガンガン埋まってきたので適当に切り上げて今日の徒然、やっぱり暑いと注意力が散漫になってくるなーとか。もちろん車を運転している間は冷房が効いているので、ちゃんといつも通りですけどね。・みなみけ(6)を帰りに買ってきた発売日が日曜なら水戸に行ったついでに買ってきたのですが、あいにく今日だったので郵便局の用事ついでに市街地(というか駅前)の兄で買ってくることにした、みなみけ(6)。前書きの通りの暑さでかつ駅前みたいな街中だと余計に気温も高く店内に入るまでかなり汗だくになってましたが、まーその辺りは(゚ε゚)キニシナイ!!ということで。しかしこう暑くても兄の混み具合はいつも通りというのが、市内唯一のアニメショップだなーと思わずにはいられないとこですね。地元の地上波では放送されていないような「けいおん!」とか「ハヤテのごとく!!」関連の販促を関東方面の兄同様にやってますし。お目当ての一冊はもちろん入ってすぐの新刊コーナーにありました。んで、財布の中に入りっぱなしだった図書カード端数分をやっと処分することにしてレジへ。ポインヨカードを出して図書カードを・・・と待っていると店員が「カードが違いますよ」と。どう見ても祖父のポインヨカードです、本当にありがとうございました(ぉ色が似ているのでちょいと出してしまった模様。これは痛恨のミスですねぇ。他は特に問題無く端数分の図書カードを使い切って購入完了。ちなみに買ってきて先ほど読み終わりましたが、内容的にはアニメ第3期の概ねED後くらいだった感じです。若干取り上げられてないネタもありましたし。これでしばらくは新刊購入しなくて済むかと思いますが、やっぱりコミック本増えすぎて収納が大変すぎます。今年入ってからの購入分は机の周りに散らかってますからねー。・全く使っていないみずほ銀行からのメールですが各種サービスの利用手数料やら利便性やらで最近は専らオクの代金受け取り口座くらいにしか使用していない、みずほ銀行の口座ですが今日ふとメールが来ていたので見てみるとマイレージポインヨというのをキャッシュバックで口座に入金したから確認してちょ、的な内容でした。そういやこんなポインヨ貯まってたっけなぁと思いつつも使い道が全然無くて放っておいたのですが、現金にキャッシュバックできるとかポインヨサービスが終わってたなんて今の今まで知りませんでしたねぇ。とりあえず1k円ちょいになったのは(゚д゚)ウマーですが、まぁ適当にパーツ代とかの足しになる可能性が高そうです。
June 23, 2009
コメント(2)

うっへりと週休明けでスタートした月曜日(AAry 、天候は曇りのち雨。朝から湿気が多くてべたつく感じでしたし、いつもは昼頃まで雨が降ってて帰る頃に止むパターンが多かったのですが、今日は逆で昼頃まで雨が降りそうで降らない小康状態で夕方の帰る頃に雨が降り出すわけで。雨が降り出すと湿度もピークで車を走らせてたら窓は曇るわ前走ってる車の水しぶきで視界悪いわと運転するのにはかなり疲れる天候だったかと。昨日あたりの悪天候がまだまだ続いているような感じです。未だに雨が止みませんからねぇ。梅雨前線が無駄に活発化しているなーと思わざるを得ないですよ。予報だと明日はちょっと晴れるようですが、問題なのは最高気温。まだ7月前(と言っても残り1週間ちょいですが)なのに明日の最高気温30℃とか。明後日は普通に戻る感じですが翌日から31℃とか30℃とか29℃とかもうね真夏日かと(ぉ仕事中は冷房で何とでもなりますが、家帰ってきてから涼む方法をそろそろ考えないといけなさそうです。面倒故にずるずる引っ張って来てましたからねぇ。とまぁ明日からの予想最高気温の高さに( ゚д゚)ポカーンしつつ今日の徒然、某密林でIYH!ったメモリとかその他。まー衝動GUYと言うよりは想定の範囲内なのでどちらかというとポチッたと言うべきなのかもしれませんが。・今夏の期間限定メインマシン、NEC LaVie L LL370/HDのメモリを3GB化以前も何度か取り上げたとおり、適当に手持ちのを増設してメモリを1.5GB化してみましたがイマイチ足りない感じだったので、+1GBで2GBへ増設するために購入したメモリがチップのビット数的に元々の1GBメモリと一緒に使用できずもう一本ビット数の合うメモリを買わないといけなくなってたので、予定通りに2GBのをポチりましたよ。3GB乗るのを確認していたので今更1GBなメモリを買うのもどうかな、と思ってましたからね。某密林のポインヨが500円分あったので、それを足しにして送料無料で1.8k円程度でした。後は到着までさほど時間はかからないと思うので、届き次第当該機のメモリスロットに挿せばさっくりメモリ3GB化は完了かなと。・VMware上のWindows7をやっとRelease Candidateにうpる動作検証用のCore2ノートがあるので特に必要性はなかったのですが、ふと思い出したのでインスコイメージを焼いたディスクを荷物の山から発掘して(!)早速アップグレード。と言ってもBetaからRCへのアップグレードは手順が面倒だったので、仮想HDDをフォーマットして新規インスコにしましたが。作業自体は実機と同じ感じに早々と終わり起動、Betaよりももっさり感がだいぶ減ってました。VTが付かないQ8200で使ってますが、このくらいなら実使用できそうだと思えるほどレスポンスは仮想環境にしては良かったですし。とりあえずVMwareでも動くことを確認するためのアップグレードで、動作検証には前述通り実機があるので主にそちらを使うことにしてVMware上のWindows7は入れただけで触らなさそうです(汗・あー、例のLogicool Bluetooth Mouse M555bですが価格誤表記していたのはimpressではなくてLogicoolストアのほうだったみたいです。ストアの方を改めて覗くと4,980円になってました。これだとかなり買いですねぇ。並行輸入のV470よりも安く済んでますし、何よりスクロールホイールがハイパーファストスクローリングですからねー。Webショップあたりだともう少し安くなるかと思うので、価格を確認でき次第これは突撃した方がいいかもですw
June 22, 2009
コメント(0)

今月も残り1週間少々となる第4週突入の日曜日、天候は雨のち曇り。特に朝からの雨は半端じゃない雨量で、一般道を普通の速度で流していてもフロントガラスからの視界が最悪なくらいに降ってましたね。道路の水たまりの面積も場所によっては川になるんじゃないかと言うくらいで、よく集中豪雨のニュースなんかで取り上げられる車が水たまりの中を走ってて水しぶきが多量に上がっている映像と似たような事になってましたねぇ。今日の予報だと時々雨が降る程度で断続的に雨が降るとは聞いてなかったのですが、結局そんな雨は昼過ぎになっても一向に止まず外出日和とはとてもじゃないですが言い難い一日でした。午後も夕方近くなると雨も止みましたけどね。遅すぎます。そして厚い雲はいつまで経っても変わりなく、どんよりと暗かったです。予報によると火曜から最高気温が30℃近くなり木曜が晴れそうですが、とりあえずは面倒なので梅雨明けキボンヌ。まー東北の梅雨明けはだいぶ先だとは思いますけどね。そんなこんなで天候に文句を垂れつつ今日の徒然、やっぱりヤマダ電機もLABIになるとだいぶ規模が大きくなるなーという話ほか。・友人の買い物メインで水戸の方へ行ってみた#しかし未だにバザゴザがNECのPCの販促キャラになってるんですねぇ毎月恒例の友人との遠出、先月は茨城県ひたちなか市のショッピングモール内のシネコンで劇場版名探偵コナン見たり翌々日にアキバ行ったりとおなかイパーイで今月の事をすっかり忘れてたのですが、今月は友人が水戸の方で買いたい物があるとのことで同じ茨城県でもちょっと東京寄りの水戸に行くことになりましたよ。まー水戸自体は一昨年劇場版CLANNADを観に行った時に訪れているので初めてではないですが、それでも数えるほどしか行ってないので微妙にwktkでしたね。行くとこの駐車場が結構な勢いで混むそうだったので、8時ちょいに友人のセレナで出発して国道通って着いたのは11時頃。休日故にそれなりに道路は混んでましたが、それ以前に悪天候すぎたので全体的にスピードが控えめで、前回よりはちょっと時間がかかった模様。とりあえず駅ビルの上の方の書店がリニューアルオープンとかで見てみるとゾロリ先生(wが。写真撮影か何かやってたみたいです。1フロアすべて書店なのでかなり品揃えがよかったですが、特に買う物はなかったので適当に回って次は昼食。これも適当に駅ビル内の飲食店で済ませ、友人はここから別行動で自分はその間に駅近辺の探索・・・と駅の横にヤマダ電機LABI水戸があるのをハケーン。昨年末に出来た店舗みたいで、地元のテックランドは行きますがそれより規模が大きいので見てみることに。・・・いやー、やっぱりLABIになると売ってる物も大きく変わりますねぇ。ペデストリアンデッキから入る3階は日用雑貨に化粧品・食料品・最近改正された薬事法のおかげか医薬品も売ってました。家電量販店らしからぬ売り場構成です。理美容家電が普通のドラッグストアより数多く置いてあるのでその辺が違うくらいでしょうか。4階がAV機器に携帯のフロアで、これは地元のテックランドのテレビ売り場よりかなり大きめ。薄型テレビがメーカー別に展示されてますし、シアター構成での展示もいくつかあって体感できます。それと価格、Wooo UTの37VフルHD液晶パネル搭載モデルが10万切っちゃってました。地元のケーズのパネル中央に汚れ有り展示処分品のAQUOS 37VフルHD液晶パネル搭載モデルよりかなりお買い得感は強いです。どちらも展示品ですけどね。在庫処分品とか特別奉仕品以外はちょっと高い感じがしましたが、価格.comの価格を見た後だとまーどこの量販でもそんなものかなと。5階の白物家電売り場は客が少なくて店員からの「よろしければご案内します」攻撃をフルに受けそうだったので、華麗にスルーして多少期待していた6階のPC売り場。エスカレーターからの出口にバザゴザの着ぐるみがいて懐かしさに涙・・・したかどうかは(ry 、あれって98時代のCMキャラクターだったよなぁと。隣でうちわを配ってたのでげと。上の写真の通り、裏側は現行VALUESTAR N/LaVie Lが載ってます。昔のうちわを引っ張り出してきた、というものではありません(wPC本体の売り場には店員がかなりの数居たので、足早に周辺機器売り場へ。在庫処分品を見てみるとELECOMのUSB BTアダプタが500円とかちょっと揺らぎましたが、買ったって付ける場所ないしAspireにつけようにもマイクロタイプじゃないと邪魔だなと踏みとどまりました。あとギガビットイーサのハブが2k円ちょいで安かった気がするのですが、これもギガビットイーサが必要になるようなデータのやりとりをそんなにしていないのでこれも踏みとどまり。と言うか今回は買い物しに来たわけではないですからねー。他にもいつの?と言うようなExpress 5800な鯖@Pen4 2.8GHzが14k円?とかで売ってたり中古PCもそれなりにあり面白かったですが誘惑に打ち勝ち(!)何も買わずに出てきました。地元もテックランド2つも建てないでLABIを1つ建てれば良かったのにと思わざるを得ないですよ(wあとは友人の買い物が終わるまで他のフロアの書店で立ち読み、久々にPC雑誌を読みふけると時代がCorei7とかPhenomIIX4とかSSDとかになってましたね。と言っても現在使用中のメイン/サブマシンから圧倒的に早くなるというような感じの記述が無かったので、マシンのパーツを入れ替えようという気にはなりませんでしたが。14時頃になると友人の用事も済んだようで帰路へ、帰りは雨も止んでたので視界は良かったですが雨上がりでかなり湿気ってましたねぇ。17時頃に地元に着いて適当にケーズデンキ、在庫処分やってていつの東芝Qosmioだよ?というようなF30が展示処分でちょっと安かったり、牛なAspire one OEMのネットブックが同様に30k円切り。NECのノートとかも在庫処分になってて、他は松下Doltzも何台か処分になってて安かったです。音波振動歯ブラシ未体験の人には良さそうです。テレビ売り場でWooo UTを見てみるとやっぱりLABIより高め、でもあの薄さは魅力的ですねー。あとは適当に回って早めに夕食取って帰宅、19時過ぎとかなり早かったです。来月はローテーション的に郡山あたりで、かつ盆はもしかするとアキバ・・・の可能性も否定できないので7月の毎年恒例のアキバ行きと合わせて今年はかなりの回数アキバ行きになりそうですねー。・自室のハイビジョンブラウン管テレビでもう少し悪あがきしてみるまだ気温もさほど高くないので、ハイビジョンブラウン管テレビを使っても気になるほどの室温上昇はありませんしフルハイ液晶テレビを買う前にいろいろ弄ってます。と言っても、以前散々画質設定は弄ったので多少の微調整程度ですが。とりあえずシャープネス(松下機だとピクチャー)の値を10から15に上げてみると、いい感じの精細感になりました。少なくとも隣室の若干フォーカスぼけしている気がする日立のガゼットよりはだいぶ綺麗に映ってますね。まーあっちは入手時のくたびれ具合が上だったというのもありますし、適当な映像ソースが当時無くて調整を適当にしてたのも影響していると思いますが。しかしハイビジョンな番組に慣れちゃうと標準画質な番組を見るのがちょっと苦痛になってきますねぇ。スカパー!HDでのAT-X放送開始とRD-X8あたりの導入でさっくりスカパー!録画環境もHD化したくなってきます。
June 21, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( 'A`)^) ('('A` ∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)土曜日でも結局仕事だったために週末感が全くしない6月第3週最終日の土曜日、天候は曇りのち晴れのち曇り。一応天気予報通りだったみたいです。朝のうちは完全に雲ってたので予報大外れじゃん、なんて思ってましたが。しかしそんな晴天もさほど長くは続かず夕方にはまた曇り空へ戻り、いつもの同時刻より暗めの中帰ってきましたよ。そして明日の予報は変わらず曇り時々雨、あまり出かけ日和ではなさそうです。しかしETC効果もあるのか、最近は休日に見かける県外ナンバー車の数もだいぶ増えた気がしますね。ナビに振り回されているのか、変なところで曲がろうとしている車とかも見かけますし。マイカーにもETCをつけるとこうなるのかなーとか思いつつ、明日は友人の車で県外@関東地方なのでまぁそれなりに見聞を広めてきますかね。何はともあれ今日の徒然、平日風味の土曜日に期待したって特に何もないので昨日同様にそこいらを見渡して記事に起こしてみます(w・そろそろガングロ切れるっぽい@Canon PIXUS MP960昨年の正月過ぎた頃に購入した自室用の複合機、Canon PIXUS MP960ですがそろそろガングロ(顔料ブラック:BCI-9BK)が切れそうだとの表示が。そりゃ写真印刷のクオリティから7色機を買ってみたのに、結局いつもは文書印刷やら宛名印刷でガングロの使用頻度が他のカラーインクに比べて大幅に高いですからね。他のカラーインクはフォトシアンとイエローが減ってるみたいですが、写真印刷はあまりしていないのでこれ以上一気に減ることは無さそうです。とりあえず完全に切れて印刷できなくなる前にBCI-9BKを買ってきた方が良さそうです。そうそう、会社では自宅のリビングと同じくCanon PIXUS MP770を軽い印刷用に使用していますがいつの間にかiP7500が増えてた件。インクが使い回せるからというのが購入理由だったようですが、どう見ても4色機と7色機じゃ使い回せるのは半分程度のような・・・。おまけにガングロが3eBKと9BKで違いますしね。写真印刷するならともかく、文書印刷とかであればもっとインク数が少ない機種でよかったんじゃないかなと思わざるを得ないです。・Core2 Duo E7200クーラーでは流石に夏を越せそうにないので当初の構成から安くなってたクアッドコアCPUのCore2 Quad Q8200に換装し、しかし付属クーラーがチップセットのヒートシンクと鑑賞するのか上手くはまらず暫定的に以前のクーラーを使い続けていたサブマシン。しかし冬場でもエンコなどで高負荷状態になるとクーラーのファン回転音が半端無い状態になってやばそう(と言うかエンコ中にSpeedFanでコア温度見てると80℃くらい行って(ryだったので、こりゃまともなクーラーに変えないと夏場は完全にアウトだなぁと。と言っても、夏場自室でデスクトップPCを使った場合の温度上昇は昨年夏に体験済み、それ以前でもサブマシンがプレスコや藁なPen4/CelDだったときはクソ暑くて大変だったので、極力使わないようにすると思いますが使えないのと使わないのは意味が違うので使えるようにはしておこうかと。クーラーを選定する際の基準は、ケースの構造上サイドフロータイプであることとちゃんとケースに収まることくらいですかね。来月初めにアキバに行く予定がもう出来てますので(!)その時に見てこようと思ってます。まーその頃にはメインマシンの役割も夏季限定でノートに移してると思いますけどねー。・ボードPCでもう少し遊ぶために(ryなんかMCEリモコンが某Gなお店で安売りされてたので、一本捕獲してこれで使用してみる予定。やっぱりVALUESTAR Nはリモコンあった方が便利ですし。・【ローカル】かなり改装が進んでいるスーパーセンター大原【乙】どちらかというとWonderGooをぶらつくついでに行ってみたわけですが、なんか外壁の色が白からベージュと緑になってますねー。おまけに中はテナントのダイソーは6月に入る前に高額商品を仕入れなくなって、しばらく閉店してから今月位置換えして以前の衣服売り場のとこで100円商品のみになって営業再開してますし。よく店内の張り紙を見ると「ヨークタウン」の文字があったので、スーパーセンターからヨークタウンへリニューアルするみたいです。7月末オープンとか。んで以前のダイソーがあった位置もシャッターが閉じられて改装中、こっちは以前スタッフ募集のチラシが入ってたホームセンターのダイユーエイトが入るみたいです。ここでホームセンター系の買い物ができるようになるのは小学生の頃以来ですかねー。昔はホームセンター的な売り場もあったのですが、イマイチ売れないのかしばらくしてから止めちゃってましたし。これであの辺はホームセンターが3つも点在することになりそうです。・・・しかしここまでローカルなネタ書くのは久々ですなぁ(w
June 20, 2009
コメント(0)

一般的に週末と呼ばれる金曜日、天候は雨は降らないもののしけった曇り空。山間とかでは雨に近いことになってましたし、霧の予報が出てたので雨天とは紙一重だったみたいですねぇ。今日は湿気が体感気温を上げてた感じで、朝はそれほどでも(むしろ寒かった)なかったのですが昼間はじとーっと蒸す感じでしたよ。おかげで車の中でも曇り空なのに窓を開けたくなるほどで。明日は久々に太陽が見えるみたいですが、月曜から水曜まで雨予報なのは梅雨時故ですかね。とはいえ明日も仕事、日曜は友人から連絡があって関東方面に出かけてきますがどうせなら明日の晴天を日曜に回して欲しいところです。・・・あーそうそう、ここ最近って朝外が明るくなるのも早いんですねぇ。4時頃にはもう外が殆ど見渡せるほどの明るさですし。夏に近づいてるなぁという感じがかなりしますよ。そんなこんなで相も変わらず記事の元になるネタがさほどないので適当に綴る今日の徒然、新規オープンの商業施設に足を運んでみたりその他。・AMD OverDriveを久々に起動してみると毎週金曜日はウイルス対策ソフトのフルスキャンが20時からタスク実行されてますが、AMD OverDriveでPhenom X4の各コアのクロックをぼけーっと眺めていると面白いように各コアがランダムにクロック上昇してますねぇ。温度はケースを変えたおかげもあってか各コア40℃には行かない程度ですが、クアッドコア分をまんべんなく使ってスキャンを高速化するとか、2コアだけ使って残りで他の作業に影響が出ないようにするとか・・・はまだウイルス対策ソフト側が対応してない希ガス。それ以前にフルスキャン中のCPU負荷はさほどかかってませんからね。問題はHDDをガリガリやっている故のレスポンスの悪さで、SSDとかRAIDにすればある程度解消されそうですがデータ飛んだときの復旧作業が面倒そうなので躊躇しまくってます。と言うか、SSDだとプログラム群とOSだけでも64GBじゃ足りなさそうですし。多分VisualStudioとか容量食ってそうですよ。レスポンスが悪くなるのは金曜のこの時間帯くらいなので目を瞑りますが、まーSSDがもっと安くなれば考えるかもです。・・・いや、それ以前に夏の自室の過ごしにくさ的にノートをメインで使う計画のほうが先ですが。無駄に320GBもあるLaVieのHDDに使うデータをぼちぼちコピーしはじめませう。話がかなーり逸れてますね!(ぉ・よく考えてみると2006年以降メインマシンがおよそ1年間持った試しがない件というのは故障等による入れ替えではなく単に管理人の興味的な話で、高校入学の2002年から2006年の4年間はNECのLaVie Cをちょこちょこ改造しながらスペック不足にも負けず使用してましたが、2006年から2007年までの1年間はだいぶスペックが上がったFMV-BIBLO MGを使用し、しかしそれでもやはりノート故のスペックの低さとかが問題になって一年持たず2007年は過ぎて2008年最初にNEC VALUESTAR G タイプAケースを使用した自作機に移行、やっとスペック不足からは開放され快適に利用できるようになりましたが結局1年間+αでダウンサイジングすべくNEC ValueOne MTのケースを使用した自作機に。とまぁ6月で見ると2006年から毎年違うマシンをメインマシンとして駆っており、家族から見たら"買い換えすぎだろjk"だなーと思ってみましたよ。何を今更、ですが。しかしこれよりよさそうなメーカー製PCのガワはそんなに無いですし、来年は多分このケースのままかなと。まー想定GUYでノートPCに舞い戻る可能性も分からないですが、そうすると手間が非常にかかると思うので可能性としてはかなり低いです。・ラオックス\(^o^)/オワタ?#在りし日のLaOXザ・コンピュータ館■CNET Japan ニュース:ラオックス、中国量販店からの出資受け入れか?一昨年アキバのシンボル的存在だったザ・コンピュータ館を経営不振のために閉店し、最近はだいぶ規模縮小が進んだ気がするラオックスですがなんか中国の家電量販店チェーンの傘下に入るとか入らないとか。高校生の頃はデジカメを安く買ってみたり、いろいろサプライとかも買ってたラオックスですがだいぶ変わっちゃった印象です。中学生の頃にはこっちにも店舗ありましたからねー。最初は独立した店舗だったのですが、高校生の頃にダイエーの中のテナントに移転して規模縮小しそれも長くは続かなかったですし、その頃からいろいろと悪かったみたいです。とりあえずはこれ以上アキバの店舗が閉店に追い込まれないことを祈るばかりですが、それにはやっぱりアキバにもっと行く必要が(ry・【物好き】いわき駅の駅ビルに突撃してみました【開店】高校生時代は絶好の時間つぶし場所だった駅ビルが駅のリニューアルに合わせて閉店し、まー卒業しちゃった後だったので急に困ることはなかったのですがそれからしばらくは駅前に商業施設が殆どなくて、マイカーを持つ前は電車待ちがかなり暇だったわけですが。そんな中、昨年完成した駅前再開発ビル「Latov」のおかげで少しはマシになりましたが入るテナントの中で暇つぶしになりそうなのは本屋くらいで、早く駅ビル出来ないかなぁと当時は思ったものです。今はマイカーがあるので時間をつぶす場所がないなら車を走らせればいいじゃない、とどこぞやの名言のごとく駅前には用がないですがやっぱり完成した駅ビルが気になるのでちょっと見てきましたよ。・・・すごく・・・小さいです・・・従来の駅ビルの床面積とは比べてはいけないほど狭いです。と言うか今のところまともに営業していのは3階と4階くらいみたいで、3階は主に土産物に宝くじ売り場で4階はコーヒーショップに携帯ショップでかなり残念な感じが否めません。1階はレンタカーとか鉄道警備隊が入っている程度ですし、2階はNEWDAYSあたりでイマイチ。やっぱり東北の一駅程度に期待してはいけなかったようです。まー今まで時間をつぶすのに利用していた本屋はLatovのほうに入っているので、こっちには入らないだろうと思ってましたし予想通りなのですが。それでも駅の横のスペースがだいぶ空いてる気がするので、どーんとこの辺にビックカメラとかヨドバシ建設キボンヌ(ぉ
June 19, 2009
コメント(2)

今週も後半戦、でも今週は土曜日も仕事なので週末感がかなり希薄な木曜日。天候は昨日よりも酷くほぼ一日中雨。夕方には何とか雨も上がりましたが晴れ間が戻る事はなく日が暮れちゃってかなりどんよりした空模様でしたよ。朝から雨だったので、通勤経路のバイパスや細めの県道も水たまり大杉。通るのに十分減速しないとタイヤハウス周りが汚れまくりますし、かといって細いとこだと避けられるほどの道幅も無いわけで。と言っても意外と撥水が効いてるのでさほどは汚れませんけどね。タイヤとか鉄ホイールのほうがワックス効いてない分、汚れている気がします。あとはこうも天気が悪いと雲が厚いのか、GPSレーダー探知機もエンジンかけた後の測位に時間がかかっているみたいです。テンションもあんまり上がらないこんな天気が週間予報だと来週半ばまで変わらないようなので、梅雨には早く明けて欲しいものです。・・・あー、夏の対策全然してないんでその辺はお手柔らかに(ぉ何はともあれ適当なネタが思いつかない今日の徒然、仕方がないので適当に絞り出しておきますよ。しかしブログを日記としてみた場合だと、平日の大半の時間は毎日似たような事(というか仕事)をしているわけで、よっぽど変わったことがなければコレをネタにはできず一日の出来事だけじゃネタ切れになるのは必至だよなぁと。・200万アクセスまで残り11万アクセスくらい・・・ってまだまだ先ですねぇ。もちろんカウンター回しの類とかはしてないですが1日1,300アクセスは切らないのでそれでも10日で13,000アクセス、1ヶ月で39,000アクセスで3~4ヶ月くらい後=やっぱり開設記念日あたりに達成しそうな感じです。最近はだいぶスリムになったネタの割にそんな調子のアクセス数なので、調査(!)のために自分のブログタイトルあたりでぐぐってみると結構引用やらリンクやら貼られててこれはまた恐縮せざるを得ません。これではもう閉鎖とかはできないですね(ぉそんな感じでまだまだ先が長いのでとりあえず手始めに190万アクセスまで残り1万アクセス程度、かといってキリ番が特定しにくくかつ大半が夕方とか家にいないときに達成しちゃっていて確認できないのでキリ番特典なんてものは最初から考えてませんが、まぁ踏んだらラッキー程度にどうぞ(ぉ・やっぱり2GBマイナス共有ビデオメモリじゃ我慢できないのでここ数日はVALUESTAR Nから2GBメモリを引っこ抜いてLaVie Lへ挿して使ってますし、それだといちいちメモリを取っ替え引っ替えして使わないといけないので、やはり2GBメモリを1本買いそうです。DDRメモリに比べると格安ですからねぇ。デスクトップマシンが2GB止まりばかりなのになぜかノートやボードPCが2GBの壁を次々と越えてます。まぁ今年はジャンクノートにお熱ですからねー(ぉ・ついでにステッカーの類もCPUもCore2 DuoにしましたしATIロゴも古いタイプ、Vista Basicなシールもいかにも低価格機種な感じがしてイマイチなのでこの3枚は貼り替える予定です。かなり自己満足な部分ではありますが。安く買い叩いた割にやたらつぎ込んでますな(汗・いわき駅の駅ビルとかどうやら明日オープンみたいですねー。ドトールの入っているフロアの窓にもでかでかとその旨掲示してありましたし。以前の老朽化が進んでいた駅ビルからの変貌っぷりがちょっと気になるので、ミーハーな感じがしますが明日見てこようかなと。
June 18, 2009
コメント(2)

週の真ん中水曜日、天候は相変わらずの曇り時々雨。梅雨らしさ100%ですねぇ。と言うかここ数日、毎度のごとく!夕方から雨なんですよねぇ。しかも運転中に雨が降り出してワイパーを使い始める、という感じですし。昼過ぎにも大粒の雨がしばらく降ってて、降り続くかと思ったら止んで微妙に空が明るくなったりで不安定ってレベルじゃねー(ry でした。と言うか水たまり大杉、そんな日に限って歩行者が多かったりするので徐行箇所大杉。そして警察大杉、バイパス走っててふと反対側をよく見てみると赤色灯が見えたのでパトカーか?と思ったら覆面パトカーでした。17系クラウンロイヤルの黒だか紺でしたねぇ。多分後者でした。そして昨日もちょいとネタにした東芝REGZA Z8000の展示機を電器店に見に行き、思ってたより光沢液晶パネルの映り込みも気にならずよさげだなぁと値段を見たらやはり東北価格で(´・ω・`)ショボーンしつつ帰り道、今度は中学生が警官に補導されてましたし。最後はやたらすれ違うパトカー、これはみんな18系ゼロクラウン・・・って車はどうでもいいんですけどねー。なんかパトカー風味な帰り道でした(ぉとまぁこれと言ったネタも週半ば@中だるみ(w で無いので適当な部分で綴る今日の徒然。やっぱりノートパソコンでもマウスは必需ですな。・夏期限定メインマシン(?)NEC LaVie L LL370/HDでふと試す■[只今、即納可能!!]LaVie L LL370/HD#しかし新品のLL370/HD高えぇぇー安く買い叩いてから(・∀・)イイ!!感じのスペックまで改造も済み、ReleaseCandidateですがWindows7で安定動作していて部屋の温度が半端無いことになる夏期限定メインマシンの有力候補になっているNECのA4ワイドノートPC、LaVie Lベーシック LL370/HD。メインマシンとして使うにはデュアルディスプレイで不自由なく使えることが条件の一つに上がりますが(会社でもシングルディスプレイにはもう戻れませんし)、気になるのはチップセット内蔵グラフィックのパワー。内蔵WXGA液晶にはAero Glassを含め問題無く描画されていますが、これがフルHD表示とかになると力不足になる可能性が大いにあります。フルHD動画再生までは求めませんが、せめて通常使用で差し支えない位のパワーは欲しいところです。まースペック表とにらめっこするよりは手っ取り早く繋いじゃった方が簡単なので、試しに接続してみましたよ。使用したのはもちろんメインマシンのBenQ E2200HD。フルHD表示が可能な液晶ディスプレイなので、フルHDで問題なければまずは一安心かなと。・・・で、D-Sub15ピンケーブルでディスプレイと本体を繋いでモビリティセンターからディスプレイ出力先を切り替えてみるとフルHD出力キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!特に解像度設定を弄らなくても繋いで切り替えただけで即フルHD表示になりましたよ。肝心のレスポンスについては、普通に使う分にはマウスカーソルがもっさり目に動いたりとかAero Glassのフリップ3Dがカクついたりとかは無く普通に使えそうです。ただしフルスクリーンでWindows Media Centerを使用すると流石に重く、動画もかなりコマ落ちします。ウインドウモードで精一杯だと思われます。まぁ動画再生したいときだけデスクトップを使えばいいので、これは問題無いかなと。どうせネットブックのIntel 945GSEと大差ありませんからね。とまぁ今回の実験から、Windows7でAero Glassを有効にした状態で適当な液晶ディスプレイを繋いでデュアルディスプレイとして使う、というのは問題無いと言うことが分かりました。俄然夏期のメインマシンとしての株が上がりましたね。HDDも大きいですし。・Logicoolからやっと単体売りBluetoothマウス国内発売■Logicool Bluetooth Mouse M555b■impress PC Watch:ロジクール、高速スクロール対応ホイール搭載のBluetoothマウス今までLogicoolのBluetoothマウスというと、MX900とかCordless DesktopMX5500付属のMX-Rとかそれくらいしか無くて、モバイル向けは本国のV470の並行輸入品がスペックの割にちょっと躊躇するような価格で出てたりと買おうと思えば買えなくはないものの、でも国内向けもいつか出るんじゃ・・・と思いつつしばらく経つわけですがやっと沈黙を破ってLogicoolがBluetoothマウスを発売しました。と言うのが上のM555b、最近のモデルはモデルナンバーつけ方が変わったのか戸惑う今日この頃ですが、それでもV550 NanoのBluetooth版なのでスペックはかなり(・∀・)イイ!!感じです。目玉はやっぱりメインマシンで使用しているMX620と同じ「Hyper-fast スクローリング」を搭載していることですね。会社でも最近MX620が大量に導入されて数えただけでもう5~6個は入ってますが、Excelのワークシートとか長いPDFファイルなんかはこれでガンガン飛ばせるので気持ちが良いんですよね。これがレシーバーをつけることなくモバイルでも使えるとなるとwktkです。まーBluetoothが内蔵されているノートPCでないと出っ張り無しには使用できませんが、枕元のLaVie Nにはそのために(!)内蔵されてますので枕元で寝ながらWebサーフィン(死語)するのにこのM555bはかなり適していると思われます。問題は価格面で、並行輸入のV470は取扱店が少ないために全然値下がりしなかったのですがM555bは最初から直販で7k円近い価格です。impressのニュース記事だと5k円程度と間違ってますが、とりあえずそれくらいの価格にならないと手軽に導入できないなーと。まぁ個人的にはBluetooth&路地信者(!)的にこの価格でも十分射程範囲内ではありますが。・BluetoothつながりでLaVie LにBluetoothマウスを上の通り、使用頻度が最近かなり高くなっているWindows7テストマシンもとい夏季限定メインマシン(仮)のNEC LaVie L ベーシック LL370/HD。使用感はデュアルコアCPUに3GBメモリ・320GB HDDが相まってなかなか快適なのですが、やはり気になるのはタッチパッドの使いづらさ。昔のノートPCのものに比べれば感度もアップしていて各種ジェスチャーで多機能になってますし、広さもワイド画面用に横長になっていて改善されてはいるのですが、マウスの使い勝手に比べればまだまだですからね。と言っても手持ちのマウスはコードレス/コード付き共に余りはないので、そうだBluetoothドングル+NEC純正Bluetoothマウスを使おうということでまずは使ってなかったBluetoothドングルを接続。Windows7なのでBluetoothのビルトインサポートも充実しており、あっさりインボックスドライバが当たりました。タスクトレイの通知領域にBluetoothのアイコンがあるので、ここから接続してやればいいだけです。特にこのマウスにパスコードは無いので、ペアリングも楽々ですぐ使えるようになりました。今となっては感度の悪さが気になるチルトホイールもない赤色光学式マウスですが、やはりマウスがあるのと無いのとでは使用感が大違いです。これでしばらくやりくりして、適当なレシーバーの小さいコードレスマウスを見繕うことにしませう。・・・あーそうそう、電器店でM205が安い的な価格表示になっていたのですが冷静に考えてみれば直販価格と大差無い大罠。やっぱり東北クオリティですなぁ。高校生時代はMX-300が2k円切りで処分されてたのを確保したりしてましたが、最近はそういうのが無いので商品入れ替えの際にはまたお願いしたいですね。
June 17, 2009
コメント(2)

相変わらずのどつかれさんで微妙にフェルビナクのお世話になりつつ火曜日、天候は晴れのち曇り。一応予報では午後から雨が降るところもあるとのことでしたが、少なくともこっちの地方は今日は何とか降らずに一日終わりそうです。県内でも中部の方は雨のようで、帰り道で見かけた高速道路の案内掲示板に雨スリップ注意表示が出てましたからねー。気温は日差しもさほど強くなかったのと太平洋側故の過ごしやすさなのか、午前中暑くもなく寒くもなかったのですが夕方は若干涼しくなっててカーエアコンをオートの26℃で使用。冷房でも暖房でも無い何というか微妙な設定温度です。日差しが強くて車内が暑いときは窓を開けてれば何とかなる時期なので、冷房@コンプレッサは使いませんから。しかし梅雨でも一日中晴れていると車内がだいぶ暑くなってたりするので、本格的な使い始めもそう遠くは無さそうです。何はともあれ今日の徒然、アカ・アオ・ブラック 変身!しつつ特にこれといって大きなネタはないので期待なさらぬよう。しかしホームセンターでAVラックなんか見ると俄然薄型テレビを買いたくなってくるわけですが。自動車税の時期も何とか(!)乗り切ったので次はREGZAですかねー。Z8000もそこそこ安くなってますし、でも気がつくとZ8000って地味にx.v.Color非対応になってるんですねぇ。別に対応機器を繋いで使う予定もないのでさほど影響はありませんし、InstaPortとか1080i入力にも対応した超解像とか今年買うならZ8000でケテーイですが、まぁ気になったのはその辺り。・そろそろ夏アニメの録画計画とかも立てて始めてみる■AT-X:来月の新番組情報4月にスタートした俗に言う春アニメも、1クール構成だとそろそろ最終回を迎える6月だったりしますがその分7月スタートの夏アニメも結構あるわけで、そろそろどれ録画しようかと調べ始めてみましたよ。AT-Xでかなりの本数を補完できるので、特に観るものが無くて(´・ω・`)ショボーンとはならないと思いますが、それ以前にレコの空き容量が圧迫されるのは必至っぽいです。とりあえず狼と香辛料IIなんてあるみたいなので、さっさとHDD内の第一期を片付けた方が良さそうですし他の新番組群もいろいろと期待できそうです。プラスでBS11あたりでも糸色 望とか現代魔法とか新番組がいくつかありますし、また4月のように録画予約一杯になりそうな悪寒。・・・しかしBS11、うたわれ放送しすぎ。現在夕方放送中(終わった?)なのですがまた深夜帯でも再放送するって話ですし。空いてる枠があるなら他の作品を放送して欲しいものです。・そう言えば■【予約】 みなみけ(6)来週がみなみけ(6)の発売日ですねぇ。帰りにいつも通り兄で買ってきませう。・会社のマシンにグラボを付けてみた#これはLenovo 3000 J100でかつRadeon HD 2600 Proだけど例のデュアルディスプレイ化の一環で、グラボが届いたので早速hpのマシンに取り付け。今となってはだいぶ枯れたATIのRadeon X1650なものですが、サクッと差し込んで組み立て直して起動するとちゃんとオンボードグラフィックが無効になってグラボから出力されました。デバイスマネージャを見てもオンボードの方は見あたらず、共有メモリも無効になって(・∀・)イイ!!感じです。・・・しかしhpのデスクトップマシン、先日もHDD交換で分解したのですがケースは開けやすくてもHDDなどパーツを固定するネジが特殊なので面倒ですね。マイナスドライバーを用意しないといけませんし。自分で使うのなら全部普通のネジに交換しそうです。そう言えば昔CompaqのArmadaのメモリ増設するときもネジが特殊で分解に苦労してましたねー。アメリカ系のメーカーはそう言うのが結構多いです。
June 16, 2009
コメント(0)

適当に過ごしてたら週休もちゃっちゃか終わって月曜日、天候は晴れのち曇りのち雨。午前中はほどよい晴れ間で今日は安定しているかなぁ、と思ってたのですがそんな予想もあっさりと崩れ去って夕方にはかなり曇り、18時頃には雨も降りだして一時止んだもののまた降ってまた止んでと明らかに不安定。梅雨だからそんなものなのかもしれませんが、こんな天候ばっかだと気が滅入りそうです。まー昼が晴れてればとりあえずは問題無いですけどね。昼が雨だと昼飯買いに車を出す羽目になりますから。そして土曜に洗車したマイカー、朝見るとパールホワイトがうっすら灰色に・・・○| ̄|_おまけにドアミラーとかアウタードアハンドルの下に雨筋付いてますし。かといってワックスが効いていないのかと思うと違うようで、雨の中帰ってきて車を降りると明らかに撥水効果があって水滴が水玉になってました。何なんでしょうねぇ。まぁ洗車前に比べれば綺麗なのでそのままにしておきますが、洗車後のまばゆい輝き(wは梅雨時は特に長続きしないなぁと思った今日この頃です。そんなところで今日の徒然、届いたはいいものの開封してみると( ゚д゚)ポカーンで淡い期待でいざ付けてみると(´・ω・`)ショボーン、でもいろいろ試してみるとキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!だったメモリ談。・NEC LaVie L ベーシック LL370/HDのメモリを1GBx2の構成へ■[送料\210~]【相性保証付】[個数限定特価] ノートパソコン用メモリ DDR2 PC2-5300 2GB:上海問...#やっぱりメモリは大容量が(・∀・)イイ!!昨日の実験で2GBx2でも動くことが分かり、安さに飛びついたことを若干後悔していた片面8枚/両面16枚チップな1GBメモリがメール便で本日到着。まぁ1GBx2の2GBでしばらく我慢するかと、開封していざ取り付け・・・とパッケージを見てみると _, ._(;゚ Д゚) …?!どう見ても片面4枚/両面8枚チップなメモリです、本当にありがとうございました。こんなチップ構成のメモリと言えば、以前同様にこのマシンに増設しようと思って価格最優先にて祖父地図で買った1GBメモリが該当しますが、コレ挿すともう片方のスロットについてるメモリが無視されちゃうんですよねぇ。バンク数とかの問題だと思うのですが、こればっかりは相性で片付けるしかないわけで前回はAspire oneに挿していた片面8枚/両面16枚チップなメモリと交換して事なきを得ましたが、今回は流石に交換する相手がもういません。商品紹介のページだと片面8枚/両面16枚チップのメモリが届く物だと思っていたので、もしかするとこれは使えるのか・・・と淡い期待で取り付けて起動してみると・・・やっぱり以前と同様、もう一つのスロットに取り付けてあるメモリを完全無視でしかもBIOSから先へ進みません。でも腑に落ちないのが同じメモリがLL370/HDで問題無く動いたという報告があること。もしやバンク数(と言うかメモリチップのビット数?)を統一しないとダメなんじゃないか・・・と、片面8枚/両面16枚チップの1GBメモリを外してAspire oneに付いてた片面4枚チップな512MBメモリを挿してみました。外したメモリと一緒に挿すと上手く認識しないメモリですが、電源を入れてBIOSセットアップで確認してみるとあっさり1.5GB分認識。仮説通りでした。セットアップを抜けてOSを起動させても特に問題ありませんでしたし。あーそうそう、昨日メモリ3GB化に失敗した理由も多分コレだと思うので改めて今日届いた1GBメモリと手持ちの2GBメモリをスロットへ挿して起動、面倒なのでそのままOSを起動させると特にBSODにもならず起動。システム情報でも3GB認識を確認。使用可能メモリ容量は4GB分挿したときと変わらないので、これが今のところベストかと思われます。そんなわけで余りメモリ一式と、一緒には使用できない1GBメモリを手放して2GBメモリを1本買い足すとよさそうですね。過剰分メモリがあるとジャンクPCを買ってしまいますし(w
June 15, 2009
コメント(0)

管理人の誕生日もさっくりと過ぎ去って6月第3週の日曜日、天候は予報では曇りだったのですが午前中ちょっと雨が降ったくらいで昼過ぎからかなり晴れてました。それはもう初夏かという位でしたが、それも長くは続かず数時間で空が曇り始めまたもや雷鳴。やっぱり梅雨時の空模様だったかなぁと。16時過ぎには雨も降り出しました。おかげで昨日洗車したのに二度三度と雨に降られまくっているマイカー@まるぴん、青空駐車なので雨筋ついてるんじゃないかと微妙に気になります。まー昨日の洗車はいつものワックス入りシャンプーの拭き取りにワックス成分入りのフクピカDryを使ったので、ちょっと期待はしているのですが。しかし昨日の洗車疲れがまだ取れないので、やはり土日休みの週の土曜日に洗車を敢行したのは正解でした。話変わって今週末の予想最高気温、木・金と29℃なのはコレ如何に。とりあえず梅雨入りから今日まで毎日雨の降りそうな空模様やら実際に雨となってますが、週間予報だと火曜日だけ雨みたいなのでこの通りになると、今年の梅雨はそれほど梅雨らしくない感じになるかもしれませんねー。ここ数年は梅雨時も結構暑い感じなので、今に始まったことではありませんが。そんなわけで出かける用事も当てもないのでまったりと家で過ごしつつ今日の徒然、昨日同様に平日よりも早めに記事投稿して残り時間をアニメ鑑賞に費やす方向で(w・NEC LaVie L ベーシック LL370/HDに4GBメモリを積んでみた■[送料\210~]【相性保証付】[個数限定特価] ノートパソコン用メモリ DDR2 PC2-5300 2GB:上海問...メモリの相性がIntel 945GM系に比べてhageしくきつい感じがする、ATI RadeonXPRESS 200Mチップセットを搭載したLaVie L LL370/HDですが、発注していたメモリが届く前にふと手持ちの2GBメモリx2を挿してみることにしました。1GBx2の2GBでさえも相性に悩まされていたので、どうせ2GB分しか認識されないとか起動しないとかその辺だろーな、と怖いもの見たさでやってみようと思いついたわけですが。使用したのは水牛のD2/N667-2G/Eと密林で安売りされてたやつです。スロット配置が最近のノートPCでありがちな2段タイプなので、高さがそこそこあるモジュールでも不自由なく挿せます。と言っても、BGAタイプのチップなので1GBと何ら変わりない高さですけどね。後は恐る恐るフタをしてACアダプタ繋いで電源ON。・・・とりあえずNECロゴが出たのでF2キーでBIOSセットアップへ。・・・3GBほど認識キタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!メーカー公称最大容量の2GBの壁を越えました。1GBほど少なく表示されてますが、やっぱり2GBの壁を越えられたのはうれしいですね。バリユー向けのIntel 940GMLExpressだと2GB以上積むと認識どころか起動しない場合が多々ありますし。次にBIOSセットアップを抜けてOSを起動、これで起動しなければ2GB以上の増設は出来ないと言うことになりますが起動途中で特にブルースクリーン等にもならず、ようこそ画面が表示されました。パスワードを入れてログオンしてみますが、これまた特に問題なし。動作も安定しており、システム情報でも3GB近く使用可能となってました。本体側の制約で同じメモリを2枚挿してもシングルチャネル動作なので、エクスペリエンス インデックスのスコアは以前と特に変化なかったです。まーチップセット内蔵グラフィックがメインメモリの一部を拝借しているので、メモリは足せるだけ足しておきたいですしこれはこれでアリかなぁと。こんなことなら1GBメモリ買い足すんじゃなくて2GBメモリ2本買っておけばよかったですよホントに。まー4GB挿しても実質使えるのは3GBに満たない程度ですので、無駄になる分を少しでも減らせるか今度は1GB+2GBの3GBを試してみることに。前述の通りシングルチャネル動作しかできないので、メモリの組み合わせを気にする必要がありませんからね。元の1GBメモリと2GBメモリを入れ替えて3GB分を搭載、早速起動。NECロゴが表示されたところでまずBIOSセットアップ、・・・今度は2GBしか認識されていません。まぁ2GBメモリ2枚でも3GBしか認識されていなかったのでこんなものかもしれません。BIOSセットアップを抜けてOSを起動・・・すると今度は挙動がなんか変、いつもは表示されるWindows7のロゴのアニメーションが表示されず「ファイルを読み込んでいます」表示に変わってます。そして間もなくBSOD、相性問題か何かだと思いますがどうやら3GB化は難しいみたいです。そんなこんなであっさりメーカー公称最大容量を超えられたLaVie L LL370/HD。4GB分挿して余った分はGavotteでも使えば有効活用できそうですが、それ以前に1GBメモリ買っちゃったのでしばらく2GB構成でしょうね。買い直すほどメモリ不足というわけでもありませんから。でも気になりだすと買っちゃいそうな(ry・気がつくと、弟の2/3がPC用ゲームパッドを使っていた弟のPCの大半は管理人が用意した物ですが、別にオンラインゲームをさせるために用意したわけではないものの使用時間の大半がオンラインゲームのプレイとニコ動とかのネット動画の視聴に費やされている・・・のは今に始まったことでは(ryそんな中、いつの間にか2人の弟がゲームパッドを使い始めてました。しかもどちらも管理人に似たのかLogicool製、やっぱりキーボードだけでは大変みたいです。残る弟は最近はオンラインゲームしなくなったみたいで、PCを入れ替えてもあんまり意味がなかったようですが、まーアレくらいのスペックのPCがあればしばらくは買い換えずに済むのでそれはそれでいいかなと。・会社でもデュアルディスプレイが大ウケ中最初は自分のマシンだけだったのがガンガン飛び火、今度はHPのマシン2台をデュアルディスプレイ化することになりました。一台は915G ExpressでオンボはD-Sub出力のみの省スペースマシンなので、ロープロで2画面出力できるグラボを増設することになっててもう一台はRadeon XPRESS 200のミニタワーでオンボはD-SubとDVI-Dがついてますが、ディスプレイがD-Subだけなのでこっちも安めのグラボを増設することになってます。どちらも個人的な好みでATIのグラボになりそうです(w・・・いやー、小さい会社は小回りが効いて(・∀・)イイ!!ですね(ぉ
June 14, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)ということで管理人(23)です、こんにちは。また無駄に歳食った気がする誕生日ですが、今年は特に免許の更新も無いですしその他しなきゃいけないこともこれといってないのでまったりと過ごしてます。天候は予報で気になってた降雨も結局午後まで無く、すでにみんカラ支店の方に書いた通り洗車も雨が降る前に済んで良かったです。気温はちょっと高めだったので、天気を気にしつつ急いで洗車してたら汗だくだくで微妙に熱射病っぽい状態になりましたからねぇ。一応洗い終わって拭き取りも大まかに済んでたので、家に戻って水分補給しつつ休んでしばらくしてから作業再開しました。これでまた1~2ヶ月は洗車しなくても(・∀・)イイ!!ですね(wそんな感じに洗車が倍速駆動(w だったために、洗い終わって車を駐車スペースに戻した後は疲れて何もする気が起きないわけですが。そう言いつつもコレ書いてます(ぉ今週放送&録画分のアニメも一通り貯まっていることですし、記事は早めに投稿してまったり過ごそうかと予定しているところですよー。とまぁいつもより誕生日には絡まずに今日の徒然、大ネタはしばらくお休みで今日も雑ネタの詰め合わせです。そうこうしていると雲行きがぁゃιくなって雷鳴、間もなく雨が降り出しましたが長くは持たず30分もしないうちに雨が上がって夕焼けに。予報の"のち雨"も大したことなかったです。・流石にそろそろPC以外に投資したいところではありますが一応改造予定をば梅雨も明ければ夏になるわけで、となると自室の暑さが半端無いことになりそうでエアコンの工事依頼もしたいですし、夏の大きな熱源となるブラウン管ハイビジョンテレビも薄くて発熱も減るフルハイビジョン液晶テレビに買い替えたいところなので、すでに必要なスペックは完全に満たしているPC群はしばらくこのままで他の部分に資金を利用したいところなのですが、一応「パソコン改造記」なのでいつ実行に移すかは未定ですが現時点で各マシンに加えたいパワーアップ内容を備忘録代わりに書いておくことにしますよ。単純に記事の水増しだろうというツッコミは無しで(ryまずはValueOne MT100/2D1Wケースで組んだ自作メインマシンですが、これはBDドライブも付けましたし特に今の構成で不満はないのでしばらくこのまま。微妙に不安定だったグラボも、マザーを変えたためか今のところ問題なく動いてますし。むしろ日常的な作業ではクアッドコアCPUのパワーはほぼ手持ちぶさた、Cool'n'Quietを有効にしてもやはりノートPCに比べると電力を消費する傾向があるのでこの夏はノートメインにしようかと思っているくらいですからね。次に枕元のLaVie G タイプN LG16FN/NL、これも動作不良で気になってたスロットインDVDスーパーマルチドライブを換装してしまったのでこれと言って手を加えたいところは無かったりします。メモリも安価なDDR2タイプに比べて3倍近く高いDDRタイプじゃないと増設できませんし、1.5GBでもそれほど問題にはならないので。HDDも仮想環境を使わなくなってからは空き容量を気にする必要もなくなったので、どこか調子が悪くならなければこれもしばらくはこのままでしょう。そしてサブのFMV-W600ケースで組んだ自作マシン、これは言わずもがなで使用頻度を考えると手を加える必要なしですね。どちらかというとメインマシンと共有している液晶ディスプレイを専用に用意して、デスクを置いてそこで使えるようにしてやるのが先でしょうし。後はハイビジョンキャプチャ環境の導入くらいですが、エンコや編集をしている暇が無くそんな暇があればアニメを消化してDVDなりその他メディアに焼いていたいとこなので、やっぱり後回しになる可能性が大いにありそうです。最近入った同じくサブのVALUESTAR N VN500/JG、これは当初の予定通りUSB接続地デジチューナーをつけてお手軽地デジテレビにする予定があります。CPUのデュアルコア化やメモリ4GB化も済んでますので、マシンスペック的にはこれくらいが最高ですし。あとはCPUの上位モデルへの換装くらいですが、なかなか高いので値下がりしてきてから考えませう。現時点ではVistaもそこそこ軽く動作してますからね。興味本位でモバイルノートを手放し久しいなということもあり買ってみた、AcerのAspire oneについてはHDDのおかげで無理な体勢で使えないので(!)、ここをSSDに換装してしまえばあとはやることはないですね。メモリも保証外の1.5GBまで増設しましたし、無線LANもa/b/g対応のにごにょごにょしましたから。Vistaが重たいので、Windows7が出れば真っ先にこれに入れる予定です。組み立て当初はWindows7のテストに回っていたThinkCentre E50ケースで組んだ自作機については、テストは後述のノートで主に行うため現在用途がないんですよね。テレビを液晶に変えたらHDMIで繋いでいろいろやってみる予定ではありますが、それまではたまに電源を入れるくらいになるかなと。Core2 Duo E6550なのに勿体ない感じがかなりしますよ。似たようなスペックでグラボまでついてるダイニング用マシンも然り。あれは年賀状シーズンくらいしか活躍しませんからね(ぉ最後に新たなWindows7テストマシンとして入った(でも用途は後から考えた)LaVie L LL370/HD、適度な液晶サイズですしキーボードもそこそこ使いやすく必要な機能は揃っていてHDDも320GBでメモリ2GB・CPUもCore2 Duo T5500と普通にメインで使えるほどのスペックなので、特に手を加える必要もなく今夏の自室の温度上昇を抑えるべく期間限定メインマシンとして使おうかなと思うところです。そんな感じでかなーり後ろ向き(!)な気がする計画ですが、やっぱりそれなりに素材になりそうなマシンを買わないと長期的にいろいろと弄って遊ぶというのは難しい気がしますね。他には弟のマシンがありますので、まーそっちを弄って遊ぶというのも一つの手ではあります。現在Athlon 64 X2 5000+なマシンをPhenomX3とかにするのも面白そうですからね。でもそれほどのスペックは要らないのですが。まぁあとはIYH!りたくなるような出物があればまぁ転ぶ準備はありますが、今年も半年過ぎたということで残りはできるだけ他の部分に回したいところです。・H!I!N!A! ヒナギクっ!! その2■「ハヤテのごとく!!」ENDINGテーマ::本日、満開ワタシ色!何とか家に持ち込めたので(w やっと写真をうp。しかし地元の兄っていつでも混んでますねぇ。運動部っぽい感じの学生もグループで入店したり、アレっぽい人もそこそこ居ますがアレっぽくない人も意外と多いですからね。もちろん自分は後者です(ぇ話がずれてますが、とりあえず店舗で通常版と初回限定版のどっちにしようかと迷いつつも特典DVDって1回見ればそれっきりなんだよなーと通常版をチョイス。今思えばヒナギク的な意味で限定版にしておけばよかったと微妙に後悔しているような(ryシングルの割に違うバージョンを含めて3曲入っててお得な感じがします。まぁ2曲目の雪路のやつは酒だの金貸せだの凄いことになってますが(ぉそしてディスクケースのほうもデザインがなんか文字だらけになってますねぇ。一応この曲の歌詞通りではありますが。他にジャケット画のカードと同じデザインで販促用のポスターが付属してますが、ポスター写真はみんカラ支店の方を見てください(w・・・しかしこの手のポスター、貼らずにどんどん仕舞われる一方なんですよねぇ。というか表面が外側に巻いてある「恋する天気図」のポスター、アレって微妙に日光があたる場所でちょっとやばそうな気がしますね。冷暗所(!)に移動しませう。
June 13, 2009
コメント(4)
![]()
わふー、はっぴーばーすでぃとぅーみーなのですっ!(>ω<)と某所で嫁扱いしていた気もしないでもないクドの誕生日らしい6月12日の金曜日、そして管理人の誕生日が明日でかなり運命を感じる・・・かどうかはアレですが、とりあえず誕生日前日と言うのを適当に予告しつつ今日の天候は午前中が晴れで午後は雨が降らない程度に曇り。気温もさほど高からず低からずと過ごしやすかったです。面倒なので、空梅雨までは行かなくても良いですがあんまり雨には降って欲しくないところ。そうは言っても明日の予報が曇のち雨なんですけどねー。いつ洗車すればいいのでしょうか。まぁ雨降らなければ明日の午前中に適当に洗っちゃう予定ですが。そんな感じで週休前日の今日の徒然、本日満開しつつあまりネタが無い件。・SOTEC PC STATION PX9514P改にマルチメディアカードリーダーを内蔵すると言ってもこのマシン、標準で内蔵カードリーダーがついているので単に当初の構成に戻っただけなんですけどね。当初は標準搭載のカードリーダーでは物足りないのでSDHCやxD対応のカードリーダーを取り付けようと思って標準搭載のものは処分していたのですが、考えてみるとその2つのメディアはPX9514Pじゃ使いそうにないので余ってたSDHCとxD非対応のカードリーダーでも付けておくかなと。処分した意味が全くなかったわけですね、わかります(ぉ取り付けに関しては専用のベイがありますのでそこにネジ止めするだけですし、あとは無駄に余っているマザーのUSBピンヘッダに繋げばそれで取り付け作業は終わりなので至極簡単。しかしホコリっぽい環境で使っているのか、それともケースファンがフルパワーで回っててホコリ吸い込みまくるのかサイドパネルを外すと内部がホコリだらけでしたねぇ。余ってたPhenomX4用CPUクーラーを取り付けていましたが、ヒートシンクもファンもホコリ詰まってて冷却性能を期待できない状態でした。また、グラボのファンにもホコリが詰まってましたからねぇ。エアーダスターで吹くと即部屋にホコリが噴出する有様でしたよ。カードリーダーの取り付け作業の後に適当に各所のホコリを吹き飛ばしてからカバーを閉じたので、トータルで結構時間がかかりました。取り付け後の動作確認は特に問題無く、非SDHCなSDカードの読み書きも大丈夫でした。これでSDHC他を使うようになるまでは我慢してもらいませう。・んで、富士通FMV-Desktop W600改にマルチメディアカードリーダー内蔵不可単純に唯一の外部アクセス可能な3.5インチベイがフロントポートキットに入れ変わっただけなんですけどね。5インチベイには空きがあるので、とりあえず取り付けキットでこっちにカードリーダーを取り付けようかと思ってます。まーメインマシンですらカードリーダーの使用頻度は週一あれば多い方なので、あってもなくても正直同じような気もしますが・・・。・今更ながら、我が家のNEC製PCの液晶パネルですが弟が使っているLaVie L スタンダード LL560/LGだけスーパーシャインビューEX液晶で、他のLaVie G タイプ N LG16FN/NLやVALUESTAR N VN500/JG・LaVie Lベーシック LL370/HDは普通のスーパーシャインビュー液晶なんですねぇ。確かにLL560の方が鮮やかさや視野角は上のような気がしますが・・・。・H!I!N!A! ヒナギクっ!!(ぉ■「ハヤテのごとく!!」ENDINGテーマ::本日、満開ワタシ色!■シングルデイリーランキング - ORICON STYLE ランキング・・・ってオリコンのシングルデイリーランキングで2位ですかー?(wかくいう自分も、仕事帰りにふと発売日を思い出して遠回りしまくって兄行って買ってきたんですけどねー。しかしスティックポスター付きだったのは予想GUY、買ってから車のとこまで結構距離があったのでポスターが飛び出た兄の袋を持って歩くのはちょっと勇気が必要だったような。それでも帰り道の車内ではガンガン再生してましたが(ぉ問題は車から家に持ち込むとこで、帰ってきたときは親が玄関付近で作業してたので流石にポスター入りの袋を庇いつつスルーできる気がしなかったので今日の持ち込みは断念。とりあえず車に放置してますが、明日持ってくる方向で。
June 12, 2009
コメント(4)
![]()
今週も後半となり明日行けば土日は休み、なんて感じに仕事してた木曜日。天候は昨日梅雨入りした故なのかほぼ一日中雨で、昼過ぎに一旦止んだのですがまた降り出して午後も低気圧と梅雨前線が張り切ってるような空模様でした。しかし夕方前には雨も上がってちょうど(・∀・)イイ!!くらいの気温に落ち着き、帰りに視界が悪かったり車が汚れる心配もなく帰ってこれたのは良かったです。そしてまた一段と日が長くなった希ガス、17時はもう夕方って感じの日の高さじゃないですからねぇ。いつもと同じ時間に帰っているのに早引きしたような気分になれますね。おかげでせっかくLEDな車幅灯やらライセンス灯にしても、平日暗くなるころにあまり車を走らせないので効果薄れまくりんぐ。・・・あーそうそう、しばらく雨降ってた為かボンネットの汚れはそれなりに落ちてましたね。ドアミラーのカバーにへばりついた虫の死骸もある程度流れましたし。なんて言っていると洗車日が先延ばしになるんですね、わかります(ぉそんなところで昨日は昼夜と肉ばっかりだったためか、朝からトイレとお友達状態だった今日の徒然。最近は写真撮って貼るのが('A`)マンドクセになってきますた。・ジャンク修理も最終局面、FMV-BIBLO NF40Tのキートップ追加&メモリ交換昨日はCPUをさっくりCore Duo系列のYonahコアなCeleronMからCore2 Duo系列のMeromコアなCeleronMへ換装を行い、WEIのスコアも上がり自己満足に浸っていた四男用Newマシンである富士通FMV-BIBLO NF40T。今日は残っていた気になる部分に手を加え、一応完成形にしましたよ。まずは足りないキートップの追加、なかなかキートップ取りによさそうな価格のNFのキーボードユニットが出回ってなかったので、とりあえずビジネス向けのFMV-LifeBook Aシリーズのユニットのジャンク品を入手してキートップを移植しました。キートップだけなら楽なのですが、あいにくパンタグラフも無かったのでパンタグラフも移植する羽目になりこれは結構苦労しました。1つ壊しちゃいましたし。他のキーからパンタグラフを拝借して、何とかキートップが付きました。しかし近くで見るとキーの色もグレーっぽくて刻印も色違いで結構気になりますね。離れたとこから見る分には、青いコマだけの時よりだいぶ様にはなってますが。特にタイピングするのに問題が出るわけでもないので、同色のキートップが安く出回るまではこれで我慢してもらいましょう。次はメモリ、折角デュアルチャネル動作に対応したチップセットを採用しているのにシングルチャネル構成でメモリを挿しておくのは勿体ないな、と言うことでデュアルチャネル動作に対応していないチップセットなのにメモリは同じ銘柄で揃っている、管理人のWindows7テストマシンのNEC LaVie L LL370/HDから移植しました。これでメモリ容量は1.5GBから2GBにうp、グラフィックメモリ共用でかつメモリを大量に食うWindows Vistaなので増設の効果は期待できそうです。ただ、CPU-Zでデュアルチャネル動作は確認できたものの、WEIでのメモリやグラフィックのスコアは全く変化無かったんですよねぇ。FSBが533MHzなCeleronMだとそんなにデュアルチャネル動作に拘らなくてもいいのかもしれません。そしてメモリの合計容量が512MB減ったLL370/HDですが、こっちは下の記事通り(w何はともあれ気になっていた部分にも手を加えて、一通りの改良が済んだ四男用Newマシン。しばらく弄る予定はありませんが、まぁちゃんと動いてくれればそれでいいですね。旧マシンもそこそこの価格で手放せそうなので良かったですし(ぉ・最近やたらとメモリを買う管理人がまたもやメモリをIYH!上の記事の通り、Windows7テストマシンのメモリ容量が2GBから1.5GBに減ってしまったので改めて1GBメモリを購入し再び2GBにしようと思い実行に移しましたwと言っても、前回のように値段だけ追っかけているとテストマシンのチップセット(Radeon XPRESS 200M)で認識できないメモリに当たる可能性が高かったので、ここは採用されているチップが明確なメモリを買うことにしました。・・・で、■[送料\210~]【永久保証・相性保証付】トランセンド ノートパソコン用メモリ:Transcend SODIMM...メモリ系の通販と言えば上海問屋、サクッとふわっとスゥにおまかせ!IYH!レビューの写真を見てても両面16枚のチップがついているらしいメモリにしました。有り難いアフィ分ポインヨとかプラチナ会員バースデーカード分ポインヨを使い現金支払いが300円で済んでウマウマです(ぉ決済は済んでいるのであとは届くのみ、メール便なのでまぁ週末には届いて再び2GBメモリでLL370/HDを利用できるようになると思われます。・DoCoMoのファミ割ウマウマ高校生の時ほどは湯水のごとくパケット通信を積極的に使わなくなったので、特にパケット定額サービスには加入せずパケット割引サービスのパケットパック10にタイプSバリユーを組み合わせて毎月3k円ちょいくらいに使用料金を抑えてますが、先月のアキバ行きの際に珍しくモバイルPCを持たず手ぶらで行ったために秋月を探したりその他いろいろで結構パケット通信を利用してたんですよねぇ。iアプリ料金案内でそれから数日後に使用料金を確認すると、無料通信分を軽く超過してたので今月はやばいかなーと思ってたのですがいざ請求が来てみると先々月同様。何でかなーとよく見ると、ファミリー割引を組んでる他の端末の分の2ヶ月くりこしでも使われなかった無料通信分が超過分の支払いに全額充てられてました。言われてみれば弟もパケット定額サービスで、プランに付随している無料通話分は殆ど音声通話をしないのでだいぶ繰り越しで余ってたのかもしれません。ファミリー割引組んでて良かったなぁと思いましたよ。・そろそろブログタイトル&テンプレートを変更したくてうずうずしているわけですが4月1日ネタで更新延期を告知しつつ、ホントに更新延期になってそれこそ元ネタ同様に忘却の彼方へと忘れ去られようとしている、ほぼ1年に1度行っていた当ブログのタイトル&デザインテンプレート変更。そろそろ手を付けたくなってきたのですが、いかんせん楽天の広告非表示モニター中故に「テンプレートを弄るな」と釘宮にを刺されているので行動に移せない大罠。タイトルは流石にセカンドシーズンの次だからと言ってIIなんて付けると曲芸商法になっちゃいますし、と言うか再放送+新たな内容でまた人気が回復しつつある某憂鬱もそろそろ古いような気もするんですよねぇ。かといってこれらを上回れるようなインパクトのあるタイトルも、そう簡単には浮かばないので明日までに全面変更汁と言われるとスタコラサッサっちゃいますからね(ぉとりあえず最初のテンプレート変更時のように暗い背景に白い文字だと、読みやすくはありますが印象がよろしくない(!)気がするので次回もぱすてるインクカラー系でまとめる予定ですが、どう転ぶかは素材を作り始めるときに自分の気分次第でせう。
June 11, 2009
コメント(0)

あっという間に今週も半ばの水曜日、天候は晴れのち曇り。夕方にはだいぶ雨の降りそうな空模様になってましたが、結局雨は降らず夜になってます。ここ最近の天候がイマイチだなーと思ってたら案の定東北南部が本日梅雨入り、例年通りとは言えこれからは不安定な天気が続きそうですね。残り少ない今週も、金曜日が若干晴れるかなーという感じで他は曇り若しくは雨の予報ですし。しばらく洗車してないマイカー@まるぴんも酷いくらいに雨の日についた水しぶきの跡が残ってますので、とりあえず雨の降らない日にある程度しっかり洗車とワックスがけしたほうがよさそうです。これ以上水しぶきの跡が追加されるとホントにホワイトパールじゃなくて茶色い車になりますから(汗とりあえずアルコール入ってて眠いので適当に短くまとめる今日の徒然、でもネタ的にはあんまり短文にすると勿体ないんですけどねぇ。意識が続く限り引き延ばします(w・【気休め】富士通FMV-BIBLO NF40TにCeleronM 520を搭載してみた【自己満足】4:3な液晶を搭載するノートPCを駆逐すべく(!)購入した四男用のマシン、富士通FMV-BIBLO NF40Tですが標準で搭載されているIntel CeleronM 410 1.46GHzではイマイチもの足りなかったのと、NF40Tに採用されているIntel 940GML ExpressチップセットではデュアルコアCPUが動きそうになかったので、ふと安かった同CeleronM 520 1.6GHzを換装用に購入してみたのは先日の話。ブツは本日無事到着したので、早速換装作業を行ってみましたよ。届いたのはこんなCPU。コアのサイズがシングルコア故に小さめですが、これでもCore2 Duo Txxxxと同じMeromコアを採用しています。YonahコアのCeleronMとは違い横長のコアなのが特徴的ですね。換装手順については意外といろいろなとこで解説されているので、写真も撮ってませんし眠いこともあり割愛します(w強いて挙げるなら■impress PC Watch:島根富士通で30組の親子がノートPCの組み立てに挑戦この辺りが参考になるかもです。まーキーボードを外して液晶周りを外して、パームレスト周りを固定しているネジをはずすと普通にパームレスト周りが取り外せ、メインボードが見渡せるようになるのでCPUソケットの上にある冷却ファンとヒートシンクを取り外せばソケットにアクセスできるんですけどね。裏蓋開けてヒートシンクを外せばすぐソケットにアクセスできるNEC LaVieに比べると面倒な感じはしますが、それでもB5ノートのMGクラスに比べればネジの本数も少なく楽でした。CPUとチップセットには干からびた(!)シリコングリスがついており、精神衛生的によろしくないので換装ついでにグリスは塗り直しました。換装が済んだら後は元通りに組み立てるだけ。上記の通り写真を取り忘れてたので、BIOSでの認識とかOSでの認識も確認はしましたが割愛しますよ。OSのライセンス再認証も要求されませんでした。肝心のCPU換装後の使用感の変化ですが、とりあえず普通に使う分にはあまり変化ない感じですね。ちょっと負荷をかけると違いが分かるかもです。そしてVistaや7搭載マシンでお約束のエクスペリエンス インデックススコアの比較、換装前は3.2と大分低かったCPUのサブスコアですが換装後は3.8までアップ。特にFSBが変わったわけでもないのですがメモリのスコアも微増してます。YonahコアのCeleronMに換算すると440~450くらいの性能ですし、コストパフォーマンスはなかなかよさげでした。そんなわけで自己満足色の強いNF40TのCPU換装、Meromコアでかつステッピングも新しい方だったのでBIOSで蹴られないか心配でしたがあっさり換装できました。あとは近日到着予定のジャンクなキーボードから不足分のキートップを移植し、メモリをデュアルチャネル駆動対応の構成に入れ替えればまずは一段落ですかねー。・Acer Aspire oneに適当なSDカードを挿してReadyBoostしてみた最近は地元の家電量販店やホームセンターでもじわじわと価格の下落の続くシリコンメディアですが、マルチメディアカードリーダー以外にSDカードリーダーがついてる管理人のネットブックであるAcer Aspire one@VistaのReadyBoost機能で使うのに適当に安いSDカードを買おうかなーと最近思ってました。で、先日ホームセンターに行ったらそれなりに安い2GBのSDカードがあったので、さっくりIYH!って試すことにしましたよ。 PQIの特に高速転送を謳っていないカードでしたが、AspireoneのSDカードスロットにコレを差し込んでReadyBoostの設定をすると、ただでさえ1.5GBまでしか積めないメモリでレスポンスもイマイチだったのがだいぶ軽くなりましたよ。ブラウザを開くときなど、ReadyBoost使用前はHDDを延々と読んでたのが使用後には多少読み書きしてすぐにウインドウが表示されます。他にも多かれ少なかれ効果は現れているようでした。やっぱりメモリが満足に増設できないマシンでWindows Vistaを動かすにはReadyBoostも効果ありますね。・AppleのWebブラウザ最新バージョン、Safari 4が正式公開されましたがうーん、UIは以前の方がAppleらしくて好みだったような・・・。とりあえず仕事でも使っているGoogle Chromeとかなり似通ったUIデザインになりましたね。違いというと上に新規タブを開くボタンがついていないことと検索窓が別になっていること位だと思いますが・・・。あとは新規タブを開いたときの最近閉じたページのサムネイル、やっぱりSafariのほうが妙にカコ(・∀・)イイ!!感じです。そしてレスポンスは以前の起動からして重めのSafari 3までと比べるとかなり軽く高速になってますねぇ。自分の環境だと軽いと言われるGoogle Chromeさえも超えた感じです。どちらかというと「ページを表示できません」が出やすくリンクをクリックしてからページの読み込みが始まるまでのタイムラグに大きくばらつきがあるGoogleChromeがおかしいんだと思いますが。FireFox 3に比べると若干重たい気がしますが、多分僅差でしょう。そんなわけでデザインよりも実用性を取った感じがする最新版のSafariですが、個人的にはコレはアリだと思いましたね。
June 10, 2009
コメント(3)

今週もほにほにと進む火曜日、天候は微妙に曇り時々晴れ。予報よりは晴れ間が数時間あったので良かったとは思いますが、しかし日本列島も徐々に梅雨入りしていることを考えるとあまり油断できないですね。今晩も県内は場所によって天候が崩れるとこもあるみたいですから。そして明日は曇りみたいで、恐らく月曜と似たような天候になりそうです。話変わって仕事中、結構きゅぴーんと反応する部分が今日は多いですね。Yahoo!のトップページの水樹奈々の7枚目のアルバムが首位というトピックスに反応してみたり、ロックの日ということでほぼ一日ロックづくしだったTOKYO FMの午後のデリフラで「けいおん!」が取り上げられてて気を取られてみたりと。意外と不意打ちを食らう確率が最近は高くなってきた気がしますね(ぉ何はともあれ今日も残り1時間を切ったところで急いで綴る今日の徒然、久々にデスクトップPC改造ネタ。まー単純にそこいらに転がってたパーツが邪魔で組み込んだだけなんですけどねー。・フロントポートが寂しい富士通FMV Desktop W600ケースにポートキットビジネス向け故、というより販売されていた年的にまだまだフロントポートが充実していなかった頃のマシンだったために、フロントにはUSBポートくらいしか付いていないFMV Desktop W600ケースを使用した自作機。せめてオーディオ入出力は欲しいかなーと思ってしばらく経ちますが、同様の理由で以前のメインマシンのケースに付けていたフロントポートキットがケース入れ替えのために余っていたのでそのうちこっちに付けよう・・・と思ってたのですがなかなか取りかかれず、そろそろ1ヶ月経つのでこのままガラクタの山に埋もれるのも惜しいなと本日取り付けを行いました。まー取り付け作業はマザーボードのピンヘッダからポートキットに各ケーブルを繋いで、キットをベイに固定するだけですけどね。固定用のネジを無くしたので適当なネジでベイに固定したとかネジ穴が2カ所合わなかったのはさておき、取り付け後はこんな感じに。相変わらず白いケースに黒いドライブを付けまくってます。まーパンダみたいでいいんじゃないですかね。次は黒いBDドライブでも取りつけたいところです。配線はファンコン周りだけ、ケースファンを取り付ける準備がまだできていないために省略して他は繋ぎました。コレでeSATAもフロントに用意されました。USBが3ポート使えるのもなかなかよさげです。それでもオーディオ入出力に比べると重要ではありませんけどねー。早速動作確認、ヘッドホンを繋ぐと接続デバイスの選択画面が自動で立ち上がります。ちゃんとHD Audioで接続されているようです。ヘッドホンからの出力も確認できました。USBポートについては適当なUSBメモリを挿して使えることを確認、eSATAポートは機器がないので放置。そんなわけでちゃっちゃと取り付けてガラクタの山に埋もれることを阻止できたフロントポートキット。以前メインマシンに取り付けた時と同じく、この手のPCはフロントにヘッドホンを繋ぐ頻度が少なくディスプレイのヘッドホン出力に繋いでしまうため、あまり活躍しなさそうですがとりあえず自己満足でおk。・富士通さんからお手紙着いた、管理人さんったら(ry用件は以前と同様でヒントは指紋認証。まー他社の指紋認証アプリを使うのもなんだかなーということで。
June 9, 2009
コメント(0)

週休も気がつくと終わっていた、くらいにあっさり迎えた休み明けの月曜日。天候は昨日の晴天が嘘だったかのように曇ってましたね。多少日が出てた時間もあったのですが、それでも雲の量が多すぎてあんまり晴れてませんでしたし。気温も合わせてそんなに上がらず、薄着でちょっと肌寒かったので微妙に帰りの車内はエアコンの暖房をゆるくかけてました。今週もやっぱり晴れる日は殆ど無いみたいなので、天候にあまり期待しない方が良さそうです。そして最近は通勤時専ら「The fine every day」が車内でヘビーローテーション状態、いつもはFMトランスミッター経由でDAPの曲を流してますが久々にCDで再生してしまうとしばらく音質的な面でDAPを使いたくなくなっちゃうのでそれ故に1枚のCDの中に入っている曲のうちコレが一番再生率が高い、って話でなんですけどね。とりあえずこれ以上書くと前書きがまた一段と長くなりそうだったので適当に切り上げて今日の徒然、IYH!はともかくとしてノートPC熱はしばらく引かなさそう。・ワイドノートPC同士でメモリスワップを予定してみる■[送料\210~]【相性保証付】ノートパソコン用メモリ DDR2 PC2-5300 1GB:上海問屋セレクト SODI...というのも、■富士通FMV-BIBLO NF40T:メモリのデュアルチャネル駆動対応(940GML)→付けているメモリはばらばら■NEC LaVie L LL370/HD:メモリのデュアルチャネル駆動非対応(XPRESS 200M)→付けているメモリは一緒と明らかに双方で入れ替えた方がパフォーマンスが向上しそうなため。幸い、NF40Tについてたメモリはチップが両面16枚付いているタイプなのでLL370/HDでも使えそうですので、同様の1GBメモリを1枚買えば上の通りスワップを行えます。そして有り余る512MBメモリ群はちゃっちゃと手放しちゃった方がいいかもしれません。コレのせいで無駄にノートPCを買いまくるわ、で512MBx2では足りないからと結局余るわと無限ループの中心にありますからね。余ったパーツは極力手放すようにしないと自室がやばいことになりそうです。保守用にパーツを残しておく、というのも入手が後々困難になるものでなければ手放しておいた方が予想GUYの使い回しというのが起きず、無駄に起きる懐の寒冷化を防げそうですし。・フリーページのPC紹介にエクスペリエンス インデックススコアの項目を追加個人的な備忘録的な意味合いで、たまに「あのPCってWEIのスコアどれくらいだっけ?」と知りたくなるのでフリーページのPC紹介にスクリーンショットを一応貼っておきましたよ。これでわざわざ自分のブログ内記事をググって探す必要もなくなりました。・ホームセンターでも国産DVD-Rが安い今日この頃■2パックから送料無料TDK DVD-R120分録画用 インクジェット対応(ワイド)1~8倍速 50枚 スピ...スピンドルケースの形状的に恐らく誘電のTYG02のCPRM対応版だと思われるTDKの録画用DVD-R 50枚スピンドルが2k円切ってました。地元でも国産DVD-Rがそこそこ安く買えるようになったんだなと思いつつ、まだ手持ちのTYG02の50枚スピンドルは半分近く残っているのでホームセンターで買うのはもう少し先になりそうです。・CPRM繋がりで小ネタ・・・売り物で遊ぶのもどうかとは思いますが、意外と2005年前後のメーカー製PCってプリインストールのDVD再生ソフトでCPRM保護のかかったタイトルも再生できてしまうんですねぇ。特にHPの製品紹介ではデジタル放送を録画したディスクを再生できるとは書いてなかったのですが、別紙で見るとちゃんと「CPRM方式で著作権保護されたDVDも再生できます」と書いてありました。どこぞやのメーカーはCPRM対応プラグインを入れないと再生できないというのもあったので、意外と富士通もやるなーと。というか手放す前に気づくなんて遅すぎ。
June 8, 2009
コメント(0)

土曜日まで仕事だったためにイマイチ週休感に欠ける日曜日、天候は昨日までの不安定さはどこかへ行ったようで晴れ。時間帯によっては多少雲の多いときもありましたが、雨は降ることなく夕方まである程度安定してました。時折吹く風は若干強かったんですけどね。18時までちゃんと夕焼けで晴れてるのは何日かぶりですかねー。市内ではなんかクリーンデー的な日だったようで、弟を学校まで送る用事があって朝から車を走らせてたのですが住まう団地だけではなく他の団地でも歩道清掃やら除草作業が行われてました。それだけでなくスーパーでも従業員が珍しく総出で駐車場や店舗周りの清掃・除草作業をしてましたからねー。ご苦労様です。そして送り届けてさて帰るか、とちょっと喉渇いたので自販機に向かって財布を取り出すと万札と十円玉数枚しかない大罠。こういったときの脱力感は凄まじいものがありますが、かと言ってこのまま引き下がれない(!)とコンビニまで行って適当に買ってきたわけですが。スーパーが開いてれば自販機より安く上がったのですが、開いてない時間帯は仕方なくコンビニでちょいと割高に買わざるを得ませんでしたよ。微々たる差ですが。と、午前中はそういうわけで数時間出かけてて午後は部屋でいろいろやってたら微妙に音夢音夢、結局睡眠にちょいと取られて休日の時間の使い方としてはちょっとイマイチだったかなーと反省しつつ綴る今日の徒然。ここ最近はIYH!に記事のベースを頼り切ってたために、目立った買い物がないと記事濃度も自ずと(ry・指紋認証ユニットが内蔵された富士通FMV-BIBLO NF40Tで遊ぶ■富士通 FMV-NF40Tまだ完全に環境を構築してないので、保守の名目で適当に四男の手に渡ったFMVで遊んでたりする今日この頃ですが、そういやタッチパッドの下に指紋認証ユニットがついててコレ全然使ってないなぁと試してみることにしましたよ。今や個人向けFMV-BIBLOだと廉価モデルや一部シリーズを除いて標準搭載されている指紋認証ユニットですが、搭載され始めた当時は高校生時代だったので興味津々で高校帰りにかなり遊んでましたねぇ。電器店のLOOXやMGの展示機でOmniPassから勝手に指紋登録してみたり、それでロックかけちゃったりとか。あー、もちろん後者は展示機の前を離れる前に解除しましたけどね。ただ、あれば便利だけど無くても大丈夫だよなーという印象はその頃から感じてました。それから数年、やっと手元に指紋認証ユニットが内蔵されたノートが舞い降りた(!)んですねぇ。感慨深いです。さてこれをどうやって使うかですが、リカバリディスクでリカバリされた状態なら最初から指紋認証に使うSoftex OmniPassが入っててこれで指紋登録して使えるのですが、あいにくこのマシンはクリーンインストールなんですよね。おまけにこのソフトはアップデート用はダウンロード入手できるものの、新規インストールには使えないわけで。Windows7だとOSの機能に統合されるのでユニットのドライバさえ入れれば使えますが、Vistaではまだ未対応。仕方なくグーグル先生に教えを請うと、とりあえず某外資系PCメーカーのソフトを入れると試せるようでした(w・・・で、早速試しに入れてやってみると・・・これは面白いww高校生の頃に遊んだ時と同じく、Windowsのログオンはタッチパッドの下のとこで指を滑らせるだけで済みますし登録していない指だとログオンできず何度か繰り返すとロックがかかります。ついでに前々から試してみたかった足の指での登録、これはだいぶ手間取りましたが細い中指あたりだと何とか登録できてました。まぁ足で認証させるなんて無駄にこむらがえる原因にしかならないので、実用性は全く無いですけどね。猫の肉球なんかも試してみたいところではありますが、手元にはそんな都合の(・∀・)イイ!!猫は不在ですので探求はこれくらいにしておきませう。と言うことでデバイスドライバは何とかなるものの、ソフトウェア面ではかなり苦労をする感じのFMV内蔵指紋認証ユニット。BIOSの機種名でも読んで対象機種以外では使えなくして、新規インストール対応の認証ソフトウェアを流してくれないかなーと思いつつWindows7に期待せざるを得ません(w・んでIntel CeleronM 520は今週半ばまでには到着か■【即納】Celeron M★430★1.73GHz FSB533MHz★Socket478★バルク新品【あす楽対応_近畿】【あす...ネタ切れ的な部分で多分早々と記事に起こすことになりそうです。分解が面倒と言っても、液晶周りを切り離して底面のネジ全部外せばパームまわりが外せるみたいですし。これでマザーの裏にCPUソケットがあると面倒ですが、そこまで鬼ではないみたいでソケットは上にあるみたいなのでまぁ平日帰ってきてから作業してもさほど時間はかからないかなーと。換装後は微妙にクロックが上がって64bit対応になり、かつSSSE3が使用可能になりますが問題はこの世代のマシンでちゃんと認識するか否か。チップセット的にはさして問題にはならないと思いますが、BIOSあたりで蹴られるときついですからねー。わざわざYonahコアのを選ばずMeromコアのにしたので、動作するかどうかは前例も聞かないですし神のみぞ知る、ってことで。・タユタマ Episode #9「硝子の向こう」最近はナベシンがナベシンとして作品に出すぎている気がするようなしないような。
June 7, 2009
コメント(0)

どようびどようび~ ハ_ハ ハ_ハ (^( ゚∀゚)^) ('(゚∀゚∩ ) / どようびどようび~ ヽ 〈 (_ノ_ノ ヽヽ_)6月第1週も何とか無事に過ぎ去る6日の土曜日、天候は曇り時々雨。相変わらずです。もうプレ梅雨入りなんじゃないかと思うほどの不安定さ、雨粒もさほど大きくはないですが量が多いためにやっぱり視界不良なことこの上なし@車の運転。そして隔週的な意味で仕事だったので土曜日感は皆無、それでも体はカレンダーに忠実みたいでどこぞやの初音島に住まう某氏のように「かったりぃ」を心の中で連呼しまくってて、作業効率も微妙に落ちてたんですけどねぇ。もちろんあからさまにペースが落ちてれば差し支えるのでホントに微妙なとこなんですが。あとは最近頭がオーバーヒート(!)しやすくなってきたので帰りに閉店間際の理髪店へ駆け込んで散髪してもらったり、それも済んでさて帰るかと思ったら親から携帯にメール入ってて買い物を頼まれたり、かつそれが近くのスーパー3店舗回っても置いてなかったりと仕事帰りも結構いろいろありました。と言うことで疲れたので今日はアニメ見ないで寝ます(ぉホントは若干マイブーム気味なタユタマだけでもチェックしておきたいんですが。そんな感じでいつもよりはちょっとまともな前書きになったところで本編、今日の徒然。・最近のサブマシン以下の稼働頻度、分かりやすく表してみると結局のところ「後から買ったマシンばっかり使ってる」というのが正しいみたいです。他にも要素はありますが、ここ一週間の使用頻度が高い順に並べてみると一番使用頻度が高いのが枕元用のマシン。そりゃメインマシンを休止状態にして、布団に入ってから寝る前まで使ってますからね。コメント返信やら某オクの連絡やら、メールチェックやらその他いろいろと用途があるためここが抜けると多分大 変 な こ と にすのこタン。に載せてるので冷却対策もそこそこ大丈夫です(w次がWindows7テスト用マシン。Core2 Duoに換装して動作がだいぶ快適になったのも要因の一つですが、メインマシンを立ち上げるまでもない作業を自室で行う際には重宝してます。わざわざ枕元からノートを持ってくるのも面倒ですからねー。完全に楽しまくってます、本当にありがとうございました。(ぉそして壁があって次がボードPC、これはお気に入りとかいろいろ移転済みなのでそれらが必要な作業ではメインマシンと近い環境で使えるために上位にランクインしてます。それにサブマシン以下としては珍しくまともなコードレスマウスが繋がっているため、ある程度離れたとこでもちゃんとポインティングできるのがポイント高いんですよね(w最近はACアダプタが上のテストマシンと共用しているために使用頻度が結構落ちている感じです。アダプタを別に買った方が良さそうです。また壁があって今度はネットブック、コレはホントに最近使わない感じです。モバイル用に買ったというのもありますし、やっぱりネットブックの解像度だと狭くAtomだとクアッドコアやデュアルコアCPUに慣れている身では多かれ少なかれレスポンスに不満を覚える部分がありますからね。このままだとSSD化が夢のまた夢となりそうな危険性すら出てきてますよ(汗これまた壁があって旧Windows7テストマシン、RC版が出た当初はまだノートの方がなかったのでコレで多少動作検証を行っていたのですが、そこそこのスペックのノートが入手できてしまうとわざわざ一通りおこたに設置して使おうと思わないんですよねぇ。スペック的にはCore2 Duo E6550で悪くはないんですが、やっぱり省スペースでもデスクトップを出し入れして使うのは疲れます。定位置が無いのが敗因でしょう。もはや壁ってレベルじゃねー(ry なのが元々サブマシンにしようと思って組んだサブマシン。サブマシン自体エンコ用兼来客用の位置づけを想定してたので、エンコも最近はご無沙汰で来客もあとはお盆まで大丈夫だろーということで1ヶ月以上起動してませんでした@先日の話。ディスプレイがメインマシンと共用なので、わざわざ切り替えるのが面倒ですしメインマシンでも通常使用時は無駄に感じているクアッドコアCPUを搭載してますので余計に使用頻度ががた落ちになったんじゃないかなと。と言うか腰が痛くて折角xD-Pictureカード対応カードリーダーやフロントポートキットが余ったのに組み込み作業が出来てません。部屋の隅にそれらが転がっているので明日組み込んでみようかと思ってますが、しかし企業向けFMVのケースの重さは異常(ぉと、自分用のマシンの使用頻度をメインマシン以外で確認してみましたがやっぱりかなりの偏りがある模様。それもコレも管理人の揺るぎないIYH!の賜物もとい発端、そろそろ自重しようなんて言ってる側からまたノートPCを買ってたりするわけで、これはもうだめかもわからんね・弟の(魔の)手に渡った富士通FMV-BIBLO NF40Tですがとりあえず厨と化してる気がする弟のニコ動鑑賞的な用途だと、以前のPentiumM735+855GM+XPよりも快適みたいです@CeleronM 410+910GML+Vistaあとはたまにプログラミングも嗜むようなので、適当にDreamSpark生徒版にでも登録させてVisualStudio Professionalあたり入れればおkですかねー。自分はVisualStudio 2005 Professional、まともに使ってませんが(ぉ・ウイルス対策ソフトが■超特価!激安ウィルス対策ソフトMcafee マカフィー インターネットセキュリティ スイートwith...とりあえず2台ほどのマシンで定義ファイル更新期限切れになってるみたいですね。適当にまた3ユーザー版の破格マカフィーでも買って入れ替えておくことにしませう。やっぱり無料の対策ソフトよりも各種設定が楽ですからねー。・久々にiTunesを使ってみるとCover FlowのタイトルのフォントがなんかSafariっぽくなってるっ・・・でもこのスクリーンショットだと全くそんなのは分からない大罠。
June 6, 2009
コメント(0)

シュータタ シュータタ!とかどうでも良いですが今週もやっと終わる金曜日、天候は曇り時々雨時々晴れ。6月の特徴が随所に出ててかなり不安定です。予報通り曇り空Onlyで済んでくれた方がよっぽどマシですからねぇ。一応予報だと明日が雨予報で日曜は何とか回復して週半ばまでは持つみたいですが、昨日なんか曇り予報でも雨は降るわ晴れるわで全然当たらなかったのでかなーり期待できません。別に今週は遊びに出かける予定もないのでさほど問題無いですけどね。ガソリン価格もなんか微妙に上がったみたいですし。それでも昨年の安いスタンドを渡り歩いてた頃に比べればかなり安く、近所のスタンドで普通に給油できてるだけマシなのでしょうが。ミッションがCVTでなく4ATなまるぴんですが、乱暴にアクセルを踏まなければ10km/Lは切らないので経済的でよさげです(ぉとまぁ毎度の事ながら天候ネタを前書きに据えても、結局最後は車ネタとかに傾いてるので適当に切り上げ今日の徒然。捜し物はなんですかー見つけにくいものですかー(ぉ・そして富士通FMV-BIBLO NF40Tも早々とCPU換装計画が始動我が家にやってきた、即ドナドナ予定以外のノートPCの多くで行っているCPUの換装ですが先日やってみた無駄ノートPCもといWindows7テスト用マシンのNEC LaVieL スタンダード LL370/HDのCeleronM 410→Core2 Duo T5500化に続き、今度は四男のNewマシンとして軽く環境構築も済ませて実戦投入済みの富士通FMV-BIBLONF40TもIYH!のおかげでCPUを換装することになりましたよ。換装後のCPUは先日もいろいろと書いてたとおり、チップセット+BIOS的な問題でデュアルコアなCore Duo/Core2 Duoは乗らなさそうだったので、シングルコアなCPUを必然的に選ぶことになりますが、結局Core Soloのプレミア価格も微妙だったので現在より高クロックなCeleronMを気休め程度(!)に購入。と言っても同じコアの高クロック版じゃつまらないなーとYonahコアじゃなくMeromコアのCeleronM 520 1.6GHzをチョイス。それでも価格的にはどんぐりの背比べ状態だったので、効果は限定的でホントに自己満足の領域だと思いますが・・・。これで数世代後のNF40Xくらいのスペックは持てることになります。まぁNF40XだとダイレクトメモリースロットやIEEE1394・PCカードスロットやS-Video出力がついてませんし、無線LANは802.11b/gのみになるので細かい部分で勝るとこが多いですけどねー。問題はLL370/HDに比べると圧倒的に面倒なCPUソケットへのアクセス、液晶も取り外さないといけませんしパームレスト周りもはがさないとたどり着けないんですよねぇ。集積率が高すぎるネットブックに比べればまだ楽だとは思いますが、よっぽどのやる気がないと届いて即換装、とは行かなさそうな気がしますよ。それでも買った物を肥やしにしておくと罰が当たるので(!)それなりに早めに手を付けたいところです。・しばらくCore2 Duoパワーを堪能しているNEC LaVie L LL370/HDとりあえずCPUに負荷のかかる作業をいくつかやってますが、特にヒートシンクの冷却能力は問題無いようで高負荷時でもコア温度は60℃まで行かないみたいです。しかしBIOSにはEISTほかのCPU設定が全くないLaVie Lですが、ちゃんとEISTも効いててクロックが負荷に応じて上下してますし@サイドバー調べ、なかなか普通に動くものですねぇ。ファンの稼働頻度はやはりコアが1つ増えたためか上がった気がしますが、高速回転にはなかなか移行しないのでさほど気にならないです。そんな感じで夏場のメインマシンとしてはかなり有力な候補になってきた、IYH!の産物だったこのマシン。もうしばらく他のマシンと同様の使い方で挙動を確認する必要がありますが、今のところは特に問題はないのでさほど遠くはない話かもです。・ハローソフマップワールド何気なく部屋の荷物の山を漁ってたら、無くしたと思っていた旧祖父ポインヨカードが出てきた件。それもなぜかT-ZONEの袋から出てくる大罠で、グラボとか買うときは紙袋に入れてくれてた気がするので(おかげであそこの紙袋がたくさん(ry多分銀馬なメモリか何かを買ったときの袋だったかと思いますが、でもそれを買った前々回のアキバ行きの時にはもうポインヨカードが無くなってた気もしないでもないのでかなり謎。前々前回がグラボでその前もグラボでしたから(ぉまぁ古いのが出てきたところで再発行しちゃったので特に必要もないわけですが、表面のデザインはかなり変わってたのに裏面って殆ど変わらないんですねー。
June 5, 2009
コメント(0)

今週も後半戦に突入した木曜日、天候は雨のち曇りのち晴れ。予報だと曇りだったので雨は降らないかと思ってましたが朝はザーザー降ってますし、かつ晴れないかと思ってたのに夕方には青空が見えまくるほどに晴れてました。予報が全然当たってません。単に朝から夕方の空模様を平均化したような感じですし。6月故にもう天候が不安定になってるのかなーとか思いつつ、まだ梅雨前線とかの話は聞かないので梅雨が間近だからこんな有様という感じでもなさそうです。何とも難儀な天気ですねぇ。まーそんな天気でもこれと言って今週は遊びに行く予定もなく土曜日まで仕事ですし、日曜日は弟を学校まで送る必要があるみたいなのでさして快晴である必要もないんですが。疲れまくり。そうそう、GPSレーダー探知機を取り付けてしばらく経ちますが今日初めてカーロケの反応が出てましたねー。他に何も無さそうなところでレーダー表示が出てたのを以前一度見たことがありますが、取締機があると分かっている路線以外で反応するとなんかうれしくなる・・・のは購入から日が浅いためですかねー。とまぁいつも通りここまでの前書きとこの下の本文は殆ど繋がらない今日の徒然、自室で無駄に活躍しているような気がするようなしないようなNECの安いノートPCのデュアルコア化でおk。・17k円購入のNEC LaVie L LL370/HDを5k円でCore2 Duo化してみる■【中古パソコン・中古PC】 NEC PC-LL370HD税込/送料無料■【即納】Core 2 Duo モバイル★T5500★1.66GHz FSB667MHz Merom★SL9SH★【あす楽対応_近畿】【...全くひねりのないサブタイトルはさておき、プリインストールのWindows Vistaよりも最適化が進んだWindows7のRC版が標準のシングルコアなCeleronM 410でもそこそこ快適に動作していたNEC LaVie L LL370/HDですが、やはり多少なりCPUパワーを使う場面では力不足な感じが否めなかったので、ここ最近だいぶ安くなってきたモバイル版のCore2 Duoを購入してさっくり換装しデュアルコアなノートにしてみようかと思い立ったのがしばらく前の話。ポチッたのも結構前なんですけどねー。到着がだいぶ遅くなってしまったので、合わせて計画がガンガン先送りされてました。で、やっと今回ポチッたCPUが昨日到着。これ以上無駄に引き延ばすのも書く気が失せるとか書きたかったことを忘れそうだったので、早速換装してみることにしましたよ。購入したのはオクで出回っているモバイル版でSocketMなCore2 Duoの中でも安いT5500 1.66GHz。L2キャッシュが2MBでDothanコアのPentiumM並みですが、これでもデュアルコアCPUですしメインマシンに使うわけではないのでとりあえずはこれでいいかなーと。5k円でした。換装作業についてはLL370/HDは至極簡単で、単純に裏蓋を開ければ即CPUソケットが見える親切設計です。ヒートシンクを取り外さないとCPUが着脱できませんが、その前に冷却ファンを取り外さないとヒートシンクが取り外せないのでファンをまず取り外してからヒートシンクを取り外します。するとソケットに乗ったCeleronM 410が登場。コレを購入したCore2 Duo T5500へ交換して元に戻すだけ。ただし某所の情報だとヒートシンクの排熱設計が弱いようで、そのまま元に戻すと熱暴走の可能性がありそうだと気休めでシリコングリスを盛っておきましたよ。シルバーグリスのほうが若干効果がありそうでしたが、そこまで手間をかけるのも面倒ですしとりあえず、と。あとは元通り組み立てるだけで、こんな構造なのでものの10分もあれば換装作業は糸冬 了。他社の全バラにしないと換装できないようなモデルに比べるとこれはもう換装と呼べないほど簡単です。交換後早速起動させ、まずはBIOSが上がってくるか確認。問題無くフルスクリーンのメーカーロゴが表示されたので、手始めにBIOSセットアップへ。話は聞いていましたが、マイクロコードにCeleronMの文字しかないのかCore2とは表示されず1.6GHzのCeleronM扱いです(´・ω・`)ショボーンしかしBIOSセットアップではなくフルスクリーンロゴを蹴った自己診断画面ではちゃんとCore2 DuoのデュアルコアCPUとして認識されています(・∀・)イイ!!次はOSを起動させて確認、初回起動でプロセッサドライバが組み込まれるのか再起動を要求されるので、そのまま再起動するとOSもちゃんと2コア認識しますた。この状態での簡易ベンチもといエクスペリエンス インデックススコアの比較、換装前は廉価モデル故の残念な感じのスコアだったのですが換装後はCPUのスコアが上がったのでチップセット内蔵グラフィックが足を引っ張っているような基本スコアへ。FSBが533MHzから667MHzに上がったためか、若干メモリのスコアも上がったみたいです。このスコア以上に動作は軽くなりましたけどね。バックで何か動いていてもさほど気にならなくなったのは大きいです。これだけでも買った甲斐はあったかなと。そしてCrystalMark2004R3で詳細なベンチ、換装前はこれまたパッとしない3万点台切り、なかなか遅い部類に入っていたのですが換装後はそれが一気に4万点台後半、やはりデュアルコアCPUの威力がすごいです。グラフ化するとホントにCPUのスコアが段違いです。コア2つになった分素直に速さも2倍みたいなスコアになってます。他にもFSBが上がったためか、各種スコアも多かれ少なかれスコアアップしています。それが2倍近いパワーアップに繋がったみたいですね。CPUをデュアルコア化したので、これでハーフHDクラスのDivXエンコな動画もそこそこ再生できるようになるかなーと思ってたら甘かったです。相変わらずWMCとかで再生しているとカクカクします。しかしサイドバーのCPU使用率@ヒナギク顔(ぉを見ててもフルパワーで再生しているわけでもなさそうで、他にボトルネックがあるようでした。となると考えられるのは無線LAN経由で再生しているためネットワークの回線速度、そういや無線LANモジュールのドライバはWindows7標準だったなとNECから配布されているWindows Vista用のドライバを入れてみるとあっさり問題解決。スループットも安定するようになったみたいで、殆どコマ落ちせず再生できるようになりました。意外とシングルコアCPUでもこれで問題無く再生できたんじゃ・・・というのは追及しないでおきますよ。換装し直すの('A`)マンドクセそんなわけで本体17k円にCore2 Duo T5500が5k円、HDDも6k円で30k円を切ったCore2 Duo搭載ノートPCですが役割がWindows7テスト用なのでかなーり無駄な感じです。まぁ夏場に自室で自作機を使用した場合の室温上昇に比べれば、このノートでいろいろやってたほうが遙かに涼やかに済むと思うのでメインマシンの代替用途にはなかなかの逸材なのかもしれませんけどねー。ネットブックは流石にメインでは使えませんから。
June 4, 2009
コメント(0)

6月初週も週半ばとなる水曜日、天候は曇り。特に雨が降ることはなかったですが、雷鳴っぽい重低音サラウンド(w が仕事中に気になってましたね。殆どの場合は雷鳴からしばらくするとポツポツ来て、それから土砂降り若しくはしとしとと長時間降り続けますからね。時期故に仕方ないのかもしれませんが、しかし予報では今週一杯全く晴れないみたいで吃驚です。降水確率的には雨の心配はさほど要らないみたいですけどねー。・・・で、今日は2ヶ月に1度の通院日だったので午前中仕事を休みつつ、病院に行ったら受付から診察・診療費支払いまでやたら早すぎましたよ。そんなに空いてるわけでも無かったのですが、なんか早く終わる患者はさっさと終わらせる感じがかなーりしてました。田舎の市立病院って感じですかねー。前書きにしては一ネタ入ってる気がしますが、まーそれはスルーしつつ今日の徒然。昨日は音夢けに負けてかなり簡略更新だったので、今日はそれなりの文章量にしておかないとパソコン改造記の名折れですよねー。ネタ的にはいろいろ寝かせてありますが、一気に書き上げてしまうと即ネタ切れになりかねないので小出しでおk。・液晶割れの富士通FMV-BIBLO NF40T、さっくり上半身ごとスワップとまぁ手持ちの液晶パネルを使おうと思ったらあえなく不適合で液晶パネルを探さないといけなくなった、次期四男用PCのFMV-BIBLO NF40T。と言っても適当にNECのPC向けのパネルを付けると起動の度に文句を言われますし、BIOSで使用できることになっている液晶パネルを入手しないといけなくなってましたが。昔であれば結構な割合で挫折せざるを得なくなる状況ですが、幸い今はオクでいろいろなパーツがばら売りされてますので軽くポチッて届いたのが上の通り。パッと見NF40Tの上半身と同じに見えますが、細かく見るとネジ隠しのゴムの形が異なったりする後継機のNF50Uについてた上半身です。スペック的に似たような感じですし、時期も近いのでパネルも同じかなぁと淡い期待で買ってみました。パネル単体での購入ではないので交換は簡単で、まずキーボード上部にある細長いパネルを外し、中のネジ4本を外して液晶をフルに倒した状態でスイッチパネルを取り外します。スイッチパネルはフレキでメインボードに接続されているので、思いっきり引っ張ってフレキを破損させると悲惨です。適当に浮かしてフレキを抜き取ってパネルを取り去ります。あとはもう一息で、オレンジ色の配線がついている液晶からのコネクタを取り外し、キーボードを起こして下になっている無線LANモジュールからアンテナ線を取り外し、最後に両サイドのヒンジを固定しているネジを外せば上半身が分離できます。上半身の取り外し方としてはNF40Tは楽なほうですね。もっといろいろ面倒な機種も多々ありますから。組み立てはまんま逆の手順で、新たな上半身を載っけてヒンジを両サイド固定して配線を繋いでカバー類を取り付けるだけ。早速電源を入れてみると表示キタコレBIOSからのエラー報告もなく普通に使えました。以前エラーが出てたパネルだとバックライトの輝度調整が出来なかったのですが、もちろん純正の今回のパネルだとそれらも問題無く動きました。やっぱりまるまるスワップは適合すればかなり楽ですね。ハードウェアの問題が片付いたところで早速OSをインスコして使ってみることに。バックアップが済んでいた四男の前マシンに取り付けていた100GBのHDDをこちらに移し替えて、サクッとふわっとスゥにおまかせ!OSをインスコ。シングルコアなCeleronM故か、そこそこ時間がかかりました。それでも昨日中には終わってたので、Windows Updateをかけて寝たわけですが。・・・で、朝起きてみるとスタンバイに入っててかつ復帰できない大罠。しょうがなく電源を強制的に落として起動し直すと、今度はBIOSが上がってきません○| ̄|_NumLockランプとCapsLockランプが点滅しだして他動かず、どうしたのかなーといろいろやってみましたが結局はメインボードの液晶ヒンジ付近にあった、CMOSバッテリ(ただのCR2032)を取り外してしばらく置いて付け直すと復活。BIOSの設定が不正になってたのかもしれません。一応BIOSのアップデートとグラフィックドライバ他のアップデートを行って現在様子見です。あとは妙に時間のかかるWindows Visra SP1の適用作業、どうせならSP1をすっ飛ばしてSP2を入れたかったのですがSP2はSP1の適用が必須とのことで渋々SP1を当て始めたらなんかすごく時間がかかってて現在も適用作業中です(汗予定では昨日適当に終わらせる予定だった環境移行作業ですが、それのおかげで完全に使えるようになるのは土日になりそうな悪寒。
June 3, 2009
コメント(0)

とりわけ6月最初の週の火曜日なんて特にこれといった出来事もなかったわけで、前書きを引き延ばすのは面倒極まりないわけですが。天候は晴れてましたが、太平洋側に住まっている故か県内でも一番涼しかったようです。中通りあたりは30度クラスだったみたいですからね。日差しはそこそこあったので、青空駐車の車内はそれなりの暑さだったのですが窓を開けて数分で熱も引くのでまだ何とかなる感じです。もう少ししたらサンシェード引っ張り出してこないといけませんからねー。駐車に手間取るようになるのであんまり使いたくなかったりしますよ。かといって微妙に窓を開けておくと、まだ夏の手前で天候も不安定ですし雨が吹き込んで来る可能性があって気が気じゃなくなりますからね。話を戻すと、結局外が涼しくても日差しでぐんぐん室温は上がって夜間の自室もそこそこ暑かったです。作業のために数台PCの電源を入れておいたのも影響してそうですが。とまぁこれくらい書いておけばそれなりの前書きに見えるかな、と無理矢理引き延ばして書いた前書きはこれくらいにして今日の徒然。予定通りにノートPCの修理とセットアップだったのですが、バックアップとかいろいろやってたら作業がガンガン長引いてしまい結局日を跨いだ更新になってしまいましたよ。・富士通FMV-BIBLO NF40Tをサクッとふわっとスゥにおまかせ!・・・とても・・・意味不明です・・・ちゃんと写真は何枚か撮っててそれなりの記事には出来るのですが、時間が無いので手短に要点だけで詳細は明日以降ってことで。■面倒なので液晶は上半身スワップ、NF50Uのでもちゃんと映りますた■この世代のマシンとしては珍しいPATAなHDD、でもVistaはそこそこ動作■んで160GBプッタラなWDのHDDをNB75Kへ投入、かなり快適に■というかコレのGbE、Marvell Yukonだったんだ・・・とりあえずはちゃんと動いて一安心ですが、ドライバとかアプリとかアップデートとか多くて大変です。流石メーカー製PCという感じです。・(パイロットほたるスイッチ的な意味で)トイレとか洗面所みたいに外から内部の照明のON/OFFが分からない場所だと、普通のほたるスイッチが不向きだと思いつつしばらく経ちましたが、やっと重い腰を上げてパイロットほたるスイッチに交換しましたよ。もちろん電気工事士@弟任せ(wと言うのも、今まで近場のホームセンターの部材売り場にコスモシリーズワイド21のスイッチやハンドル・プレートはばら売りされてたのですが取り付け枠が無く、なんて詰めが甘いんだと思ってたのですが今日行くとあっさり取り付け枠も置いてあったため。コレで一通り売られるようになったので、気になるとこのスイッチ交換にも入手しやすくなって良い感じです。他にも他の店舗にはなかった、網戸の補修用隙間テープとかいろいろあって微妙に痒いところに手が届くようになってたんですけどね。何はともあれ、コレでトイレも使用中はパイロットの赤点灯で分かりやすくなりました。消灯だけだと遠いとこから確認しづらいですからねぇ。そして余った三路なほたるはとりあえず夜お世話になりやすい階段の登り口にあるほたる無しスイッチと交換しますた。これでスイッチ位置も探しやすくなることでしょう。玄関ポーチのとこもほたる無しから余ってたフルカラーのほたる付きにしたので、これも探しやすいですし。つつがなく配線器具も更新中です(ぉ
June 2, 2009
コメント(0)

月が変わって6月最初の日となる1日の月曜日、天候は晴れのち曇りのち晴れ。昨日までの不安定にもほどがある空模様もだいぶ緩和されましたが、昼から黒い雲が空を覆い始めてこりゃ大雨か?と思ってたらそこからは崩れず、雲の隙間から太陽が覗いた頃にはもう17時でした。気温は微妙に暑さと寒さの中間くらい(?)、梅雨入り前の6月の天候としてはそんなものかなぁと。家に帰るかと車に乗り込んでもまだ蒸し焼き(ぉにはならないくらいですから。黒い内装の車はこの時期がイマイチすぎます。弟の黒いインプレッサはもっと暑いですけどねー。外装色がホワイトなだけちょっとマシかもです。そしてなぜか休日は体調が悪かったのに仕事をしてきた平日の方が体調が(・∀・)イイ!!という素敵仕様、やっぱり土日もどこか出かけろという神様の思し召しなんですかねー。ガソリンが微妙に値上がりしているので、あんまり用の無い時に車には乗りたくないのですが。というか市内だと殆ど遊べるとこなんて無いので、こりゃETC付けて毎週アキバ通い・・・ゲフンゲフン(爆とまぁ夕飯前の微妙な空腹が気になりつつ今日の徒然、帰りにIYH!ってみた話。帰りにIYH!るのは高校生時代から十八番でしたからねー、あの頃は帰りに■インクジェットプリンタ(2回)■外付けHDD■携帯(機種変更)■フラットヘッドスキャナ■マウス(コードレス/コード付き)とか買って帰ってましたから。修理に出してたノートPCも持って帰ってきたりしたので、今思えばかなり目立つ事してたのかな?とか(ry・仕事帰り、久々にPATAなHDDをIYH!ってみた#しかしSATAでいろいろ楽になったよなぁと(ry昨日の記事にて、四男のPCの入れ替えを行う際にHDDを流用してそのままでは使えなくなる前のPCの手放し方にちょいと悩んでましたが、某オクの相場を見てるとやはり届いてすぐ使える状態にて手放した方が倍近く高くドナドナできるようだったので、まぁいままでお世話になったPCをジャンクで流すのも忍びないなぁと、結局はそれなりの大きさのHDDを付けてOS入れ直してドナドナすることにしましたよ。・・・で、送料とか届くまでの日数とか考えると地元にパソコン工房もあることだしそこで買って来ちゃえばいいじゃん、と仕事帰りに寄って買ってきたわけですが。あんまり利用せずに潰れちゃったら後々困りそうですし、それなりに買い物して日本経済・・・じゃなくて店舗経営(w に貢献しておこうというのも(ryしかし店舗で価格表見てくるとそれなりに安く感じるものの、帰ってきて価格比較サイトなんて調べると若干高かったりしますねぇ。田舎故に仕方ないとは思いますが。それと紙袋に商品を入れてよこすのはエコロジーか何かなんですかねー。後は店舗での注文の仕方、商品に番号が振られてれば「x番のHDDください」と言えば済むのですが載ってないと「HGSTのHTS543232L9A300ください」とか噛みそうになるんですよねー。かといって「HGSTのTravelstar 5K320の320GBのやつください」と言うと戸惑う店員もいたりで、どれが正しい注文の仕方なのかよく分からなかったりしますよ。まー店員がまごつくものの、商品はちゃんと買えているのでそんなに問題は無いんですけどねぇ。店舗で気になったことはこれくらいにして買ってきたHDD、■【2.5インチ ハードディスク】WESTERN DIGITAL WD800BEVE (80GB 5400rpm IDE)Western DigitalのScopio 80GB、WD800BEVE-00A0HT0。このモデルナンバーだと160GBプッタラ1枚の容量制限版なのでちょっと速そうです。というかPATAな2.5インチHDDの選択肢は殆どありませんからねぇ。同容量だと富士通の4200rpmのやつが500円くらい安かったのですが、5400rpmに慣れた身だと遅く感じまくるのでスルーしますた。あとはOSをインスコして動作を確認するだけですが、それは下の記事とちょいと繋がる明日になりそうです。・ジャンク購入の富士通FMV-BIBLO NF40T、復活は明日みたいですね兄さん(ぉちゃっちゃと手配してあった交換用液晶が配送網に乗ったので、明日にはそっくり上半身スワップ(w してあとはHDDを取り付ければ復活できそうです。まー弟もこれといってPCをクリティカルに使っているわけでもなさそうなので、明日は使用をご遠慮いただいてちゃっちゃと環境構築ですかねー。使うアプリなんてせいぜいネトゲのクライアントソフトとかその辺しかないと思うので、移行はかなり簡単そうです。ただし無線LAN経由だと1日では終わらなさそうですが。・で、CeleronM縛りがあるNF40TのCPU換装計画ですがCore Soloなら動くかなと思ったのですが、結局どっちでもシングルコアCPUですしCore Soloの方はCore的なプレミア価格になっているので、面倒ですしここはクロックの高いCeleronMに交換しちゃえばいいじゃん?とか思ってたりしますよ。まーVistaのエクスペリエンス インデックスでコンマ数ポイントくらいの差ですが、幸いCeleronMの流通価格はバカみたいに安いので多少なり速くなるということを考えるとまぁまぁ許せる範囲かなと。EISTが無くても持ち歩くわけでもないですし、CeleronMが定格周波数で動いていたって消費電力的には普通のノートPC程度だと思うので気にすることもないかなと。ただ、同じCPUを搭載しているWindows7テストマシンのLaVie Lに比べるとCPUソケットが見えるまで分解するが面倒そうなので、いつやるかは管理人の気まぐれと出物次第ですけどねー。・まりあ†ほりっく、アニメを全話見終わるすごく今更な話ですが、まぁ休みを1日使えば結構簡単に消化できましたよ。感想は・・・すごく・・・シャフト×新房監督作品です・・・原作見てないというのもあるとは思いますが、特にこれと言って悪くなかった感じで。「また見てね」のとこでさまざまな作者の画が使われているのは某だっしゅ!とかと似たような印象で、まぁ作品の随所にそう言った他の作品で見られた特徴が出てたので感想も似たような感じになってる気がしますよ(ぉ
June 1, 2009
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


