全15件 (15件中 1-15件目)
1

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク後 半 ま であ と 3 日週のど真ん中にある祝日なのでどっちの週休にも繋がることがなく、ゴールデンウィーク前半というのも誇張があるなと感じる程度に休日が終了しました。で、本番の後半を今か今かと待ちわびるわけですが急いだところで休日の到来が早くなるわけでもないので、おとなしく平日1日ですべきことをして過ごします。・パナソニックのラムダッシュ、全自動洗浄充電システムの洗浄剤カートリッジを購入■Panasonic(パナソニック)シェーバー洗浄充電器専用 洗浄剤昨年の夏に弟からもらった、パナソニックの初期の全自動充電システム用洗浄剤カートリッジ6個ですが1ヶ月に1度のペースで交換が必要なので気がつくと最後のストックも切れていました。とはいえ、昨年あたりからシェービングジェルを使い始めたために洗浄システムの排水口が詰まらないように洗浄前に予洗いするようにしたので洗浄剤が溶けた洗浄水もそれほど勢いよく蒸発しませんで、1.5ヶ月くらい洗浄剤を交換せず使っていたりするので本来であれば3月くらいにはストックがなくなって購入する必要が出てくるところ、今月まで持ってます。で、そろそろ洗浄水も水位がタンクの半分くらいになっているので交換用に購入する必要が出てきた形です。消耗品ですからねー。地元量販店やホームセンターではなかなか安くならないので今回もネット頼みですが、差し迫った状況ではないのでゴールデンウィークに入ってしまって発送が遅くなっても特に問題は無く、購入する店舗は安いところにしました。届き次第交換する予定ですが、洗浄剤はいいもののそろそろ外刃が交換時期なのかもしれません。肌に当たるところがちょっと引っかかるような感じがします。見た感じ破損しているようなことはないのですが、朝忙しく使ってて血だらけになるのは本意では無いですからねぇ。4枚刃なのでわりと高めなのが痛いです。本体タダなので文句は言えないですが。
April 30, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク初日昭和の日なので昭和時代オンリーイベントが・・・なんてのは知りませんが平日5コマのカレンダーでど真ん中を颯爽と赤く染め上げる祝日、29日。早速予定していたことをこなすわけですが、うーんやっぱり1日だけの休日は短いですね・・・。29日を来月1日と振り替えてくれればもう少し融通の利く日取りにはなりますが、まーそういうのは昨日までの日記通り無いので甘んじるほか無いです。・やってることは昨年同様、某ゴッホネタの探偵映画を鑑賞しに隣県へ■映画『名探偵コナン 業火の向日葵(ごうかのひまわり)』#向日葵と言っても某ゆるゆりの生徒会の方ではないです(wここ数年は完全に惰性で観に行っている気がする毎年ゴールデンウィーク恒例の映画鑑賞ですが、今年もそのノリで行ってきました。アニメの方は何週か遅れで見ているので予告も全然チェックしていないんですけどねー。日取りについても昨年と同様、ゴールデンウィークの熱気が上がる5月頭に比べれば平日の真ん中にぽつんと残る今日のほうが映画館の混雑が軽減されるだろうという考えで決めています。昨年は映画館に向かう直前にTOHOシネマズのオンラインチケット購入サービスvitを使って座席指定とチケット購入を済ませていましたが、今年は気が早く前日の昼休みにはスマホでチケットを取ってました。前日にやっておくと当日ドタキャンする気にならなくなりますからねー。上映開始時間は公開間もないこともあっていくつか選べるので朝の余裕がある11時の回にしました。これも昨年と同様です。8時の回だと会社に行くよりも早く家を出る必要があって結構大変ですしね。出発は普通に朝食を済ませて一休みつける程度の9時で、向かう劇場はイオンモール水戸内原内のTOHOシネマズです。確かニューポートひたちなかのほうは数ヶ月前くらいに行った記憶があったので、ローテーション的に次はイオンモールかなという選び方でした。どっちでも駐車場の混雑とか所要時間は大して変わらないかと思われます。まぁニューポートひたちなかだと、最寄りのスマートインターの東海パーキングエリアから東海村の原子力施設横を通って向かうのに間で結構混んでて予測が付きにくいのが微妙ですね。昨日の仕事帰りにガソリンスタンドで給油とタイヤの空気圧調整を済ませていたので、マイカーのDSRC車載器にETCカードを突っ込んだら出発し、最寄りの常磐自動車道のインターチェンジから常磐自動車道に乗って同水戸インターチェンジを目指します。一応のゴールデンウィーク期間で、今年常磐道が全線開通したこともあってか例年よりは混雑している気がします。渋滞までは行きませんでしたけどね。特にトイレ休憩も必要なくイオンモールに着くまで持ったので、10時前に水戸インターチェンジを出て10時少し過ぎにイオンモールに着きました。駐車場の混雑は地上のがほぼフルで、立体は余裕ありでこれは昨年同様でした。入店して1時間近く余裕があるので、トイレ済ませたり劇場のvitの端末で発券したりスタバ充していたりといろいろ見て回ってました。スマホコーナーは相変わらずで出たばかりのGalaxy S6 edgeの店頭展示機はau版がなぜか電源が切れてて電源長押しでも電源入らず、docomo版はタッチパネルに触ろうとしたら静電気がバチッと(w特に壊したりはしていないので、適当に触ってましたがエッジスクリーンはそんなに驚かなかったですねー。早く白ロムで安く出回らないかなと思う次第です(ぉ案件的なものも殆ど無く、まぁ機変優遇なんて新料金プランが始まった頃からあまり見なくなったのでこんなものだろうと。おかげさまでスマホコーナーの客はガラガラです。繁忙期の3月初旬~4月初旬が終わってますからね。スマホというとイオンモール内のdocomo Wi-FiについてはメインスマホのAQUOS ZETA SH-01Gがほぼ掴みっぱなしという状態で、昨年LG G2 L-01Fで感じたのと同様にWi-Fiで快適でした。isai FLLGL24はmineo回線でau Wi-Fiが使えないので、ずっとLTEで接続していましたが。スタバで勢い余ってフラペチーノをトールではなくグランデで注文してしまい、7割程度飲んだところでトイレに行きたくなったため車にカップを置いてからトイレに向かい用を足しているとGoogle Nowの通知がスマホに、上映開始時間に間に合わせるにはそろそろ出ましょうとのことでトイレの後は劇場でした。入場開始時間になっていたのでチケットを持って入場口を通って上映されるスクリーンへ向かうと、やはり休日なのですでに子供連れのファミリーによって座席はそこそこ埋まってました。座席指定した昨日の時点でガラガラだった列の真ん中を指定していたので、その席で周りが埋まるのか見ていましたが結局左右の席は空いたまま上映時間になりました。映画を観るのにわりとよい環境でしたね。ネタバレにならない程度の話だと、映画泥棒の映像がいつものパフォーマーの実写ではなく全身黒タイツのビデオカメラを構えた人のアニメになってましたねー。名探偵コナンとタイアップして作ってたようですが(wあとは相変わらず爆破が多いのは映画だからでしょうか・・・。出てくるノートPCがアニメと同じで大半がFMV-BIBLO NB系の色が黒っぽいものになっています。一部新しそうなのも出ていましたが、FMV-BIBLO NBが好きすぎるような感じですね・・・。あとここ最近のアニメの話がこの映画に繋がってたみたいでした。なのでアニメのほうを見ていた方がより楽しめる話だったかなと。某保険会社が実在の名前のまま登場していたのもびっくりです。見終わったのが13時過ぎで、それからイオンモール内をぶらぶらして本屋やらCDショップやら見てました。そのままイオンモールを出て隣のケーズデンキなんかにも行きましたが、家電系の買い物はゴールデンウィーク期間内の別の日に行くアキバかネットで買うつもりだったので店内をほっつき歩いていたくらいですかね。未だにREGZA 50Z9Xが売られていたのには吃驚しましたが。地元の量販店ではもう展示機すらないですしね。腹が減ったので14時過ぎに近隣の回転寿司店へ行き久々の寿司分摂取、これも昨年と同じです。食べる量もだいたい同じでした。15時くらいまで食後のコーヒーとかでのんびりして、あとは特にどこか寄ることもなく常磐自動車道で家路につきましたよ。明日以降3コマもありますからね・・・。昨年だとこの後常磐道と北関東自動車道で大洗に行って軽く偵察していたのですが。地元に着いたのが16時半ばで、通勤分のガソリンの余裕はあったので高速走行で虫だらけになったフロント周りを洗車機に突っ込んで洗いました。同じようなことをやっていた人が多いのか、洗車機に結構列が出来ていて順番が車で数十分待ちましたが・・・。終わってから帰宅したところ18時くらいになっており、昨年の日記と比較すると殆ど変わらない時間に帰宅している状況でした。昨年に比べると少しだけ中身の薄い祝日ではありましたが、予定はきちんとこなしましたし充実した一日でした。明日から3日間が空くのは(´・ω・`)ですが、その後の休日を楽しみに待ちませう。
April 29, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク ま であ と 1 日と言っても前半がたったの1日ですが。どうせなら土曜出勤云々とか駆使して連休にしたいところではありますが、少なくとも有休を消費すると後が大変なので結局飛び飛びの休日を甘んじるほか無いわけで。シルバーウィークもイマイチですかね。例年よりかは長いようですが。・ハロー!!きんいろモザイクのOP/ED曲CD「夢色パレード/My Best Friends」到着■【楽天ブックスならいつでも送料無料】夢色パレード/My Best Friends (初回限定盤 CD+DVD) [ R...昨日発送連絡が入ったのでもしやと思いきや案の定、ネットショップでもフライング配達をやってのける楽天ブックスは地方民の味方だなぁ・・・と感慨深く感じつつ発売日前日に届いた、今春スタートアニメ「ハロー!!きんいろモザイク」オープニング/エンディングテーマ曲のRhodanthe*「夢色パレード/My Best Friends」のCD。今回は何も考えずに初回限定版をお求めです。価格差殆ど無いですからね。早速iTunesで曲を取り込むともうCDDBにデータ入ってるんですね・・・。フライングで買うとたまに手打ちするのがめんどくさいタグ情報ですが、最近は発売前日であればだいたい反映されているので楽です。アルバムのアートワークは流石に反映されないので手作業で適用する必要がありますが、某密林でも発売日前日ということでまだ画像が上がっていないので結局他のショップの画像を使うことにした次第です。あとはiPadに同期して早速明日のお出かけから聴こうと思うわけですが、うっかりiPadを車内に置き忘れているので明日朝にでもちゃちゃっと同期しますかね。春スタートアニメのオープニングテーマ曲/エンディングテーマ曲についてはあといくつか買いたいものがありますので、ぼちぼち仕入れていきましょう。
April 28, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク ま であ と 2 日29日を平日が挟んでいるのでウィークというよりデーでは・・・というのはさておき、連休のために平日はガシガシ働かざるを得ないところです(w・ナビ用バックカメラ変換ハーネスがやっと届きました■日産純正ナビMC312D-A用アルパイン専用バックカメラ(バックモニター)入力変換ハーネスバックカメラ本体の設置と長い接続ケーブルの敷設は済ませたものの、肝心のナビ側変換ハーネスが届かず動作確認までは進まなかった、マイカーへのバックカメラ取り付け作業。土曜日に作業したのですが、昨日ショップから連絡が入りどうやら発送を忘れていたらしく(!!)レターパックで発送したとのこと。面倒くさいのでクレームも入れませんでしたが、ちょっと問題ありですね・・・。当初は定形外での発送となっていたのが差額無しでレターパックに変更されたのはよいですが、やはり定形外ではなく配達追跡ができる手段じゃないと不安だと改めて感じました。レターパックは実質速達となるため、定形外だと2~3日かかるところが昨日発送の連絡があって本日到着しました。上の通りのハーネスで、片方をナビ裏のバックカメラ用カプラーに繋いでもう片方をカメラからの接続ケーブルと繋ぐようになります。長さはそれほど長くないですがカメラ側のケーブルが非常に長いので特に問題は無いですかね。配線の加工品質もまずまずだと思います。届いたところで平日中に配線をつなぐのも難しいので、早ければ29日・遅くとも5月入ってすぐには対応する予定です。C25型日産セレナのような2DINにアクセスするのにダッシュボードの広範囲を外す必要がないのでそれほど身構える必要もないですが、面倒なことに変わりは無いので一気にやりたかったですね。
April 27, 2015
コメント(0)

ゴールデンウィークの休日がほぼカレンダー通りの飛び石っぷりなのでまずは29日の休日待ち、明日明後日と行けばとりあえず1日休みです。なのでサクッと1日で行ける範囲でまずはお出かけですね。そのために(!)準備を進めているようなものです。・マイカーのカーナビの地図を最新版に更新し、レーダー探知機のデータも最新版へマイカーで使用しているカーナビは昨年初めから使い始めた3代目、日産純正のMC312D-AでクラリオンのNX712ベースのSDナビですが地図データは3年間ダウンロード更新が無料なのでこまめに行っています。特に4月の全更新では、かなりの量の更新が入るのでゴールデンウィークに出かける場合は必須と呼べる更新となっています。今月に入ってから今か今かとクラリオンのサイトの更新履歴をチェックして公開を待ちわびていましたが、先日やっと公開されたので週末中に更新してしまいます。地図データのSDカードを抜くのにナビのパネルをオープンしてエンジンを切る必要があり、このSDカードに本体プログラムも入っているため抜いている間はナビもオーディオも利用できません。まさに抜け殻状態です。あとは地図データのSDカードをPCに差し込み、ROAD EXPLORERを立ち上げて更新データをダウンロードします。全更新ということで容量も7.4GBとなかなかのボリュームです。差分更新だと2GB程度になりますからね。ダウンロードとSDカードへの保存で80分くらいの所要時間が提示されましたが、前日の入浴前にセットして風呂に入って上がってくると終わっていたので意外と速かったようです。アップデートついでにGPSレーダー探知機、ユピテルのLei02のオービスデータについても35日プランの期間が終わる前に最新版をダウンロードしていたので、microSDカードにデータをコピーしてアップデートします。これで新規開通区間のオービス等々についてもカバーできるかと思います。それぞれのSDカードのデータを準備できたら、車に戻ってそれぞれの機器にSDカードを差し込んでからエンジンを掛けます。ナビのほうはプログラムの更新データもあったので更新がスタートします。また、レーダー探知機はオービスデータを本体内に書き込む作業が行われます。データ量からナビのほうが時間がかかるかと思ったのですが、実際は両方同じくらいのタイミングで終了しました。ナビはエンジンをかけ直すと更新が完了で、レーダー探知機はmicroSDカードを抜くと再起動がかかって更新完了です。先にレーダー探知機のほうを再起動させて更新を確認してから、エンジンをかけ直してナビの更新を完了させました。ナビの更新は最初の起動で勝手に再起動がかかるのでびびりますが、その後は特に問題無く動作します。今回の更新で常磐道が全線開通したので、試しに仙台駅までのルートを引いてみたところ今までは常磐道と磐越道と東北道を通るルートが引かれていたのが常磐道を真っ直ぐ北上するルートが表示されました。おかげで距離的には茨城に行くような程度のものになっていますね。ただ、距離の割にかかる時間は2時間半ほどとなっているのは途中の区間が対面通行の2車線で速度規制されているからですかねー。茨城方面は大半が片側2車線で、水戸インターを過ぎたころに片側3車線に増えているのでせめて片側2車線くらいにはしてほしかった気がします。通るかどうかは別ですが。レーダーについては特に市内で追加された場所はないので、高速道路上できちんと案内されるかは乗ってみてのお楽しみかなと。常磐道だとNシステムが増えたり、LHシステムが移動してたりする場所を何カ所か確認していますので、それが適切な案内タイミングになっていれば更新の成果が出ていると確認できそうです。ナビついででしばらく放置していた、フルセグ地デジのフィルムアンテナ2枚を追加しました。今までは4x4地デジのチューナーを搭載しているのに旧HDDナビの2x2に合わせた2本しか貼っていなかったので、結構視聴不可能な地域があり歯がゆい思いをしていたのですがこれでフルスペックのパフォーマンスが発揮できます。まーとはいえ、運転中にテレビを受信するのは信号待ちで揺れてたりして地震情報を確認するときくらいなんですけどねー。貼り付けと配線通しまではしっかりやりましたが、昨日の日記通りカメラの配線がまだ完了していないのでついでにやればいいかなということで、カメラのケーブルと同様に助手席足下に2本ケーブルを丸めて放置しています。カメラのハーネスが届き次第全部ナビ裏に繋ぐ予定ですね。そんな感じで今週末はどうにもこうにも車弄りに精を出しすぎた気がしますが、水曜日出かけるのでこれだとバックカメラも地デジも使えないまま突撃するようになりますかねー。
April 26, 2015
コメント(0)

いよいよ今月最後の週末、次の週末はゴールデンウィークですね!(w・【かなり大変】マイカーにバックカメラを取り付けました【道半ば】今週の頭のほうに思いついてポチって届いていたバックカメラですが、週末になったので早速取り付けることにしました。・・・が、肝心なナビ側ハーネスがまだ届いていないので取り付けを完了できません。沖縄から普通郵便だと一週間もかかるの・・・?と不審がるところではありますが、届いていないことには変わりないのでとりあえず一番手間がかかるであろうカメラの取り付けと配線だけをやっておきました。■【送料無料!!カードOK!!】アルパイン LED-C900D-W ダイレクト接続バックビューカメラ 【アルパ...■【カードOK!!】アルパイン KWX-G001 HCE-C900D用ダイレクト接続ケーブルまずはカメラの取り付け、取り付け場所はバックドアのドアハンドル内ということでこれを外す必要があります。ネットで情報を仕入れてここの内張りの剥がし方も調査していましたが、実際やってみると固いというレベルを越えるほどに固いです。内部のクリップが左右1箇所ずつ外れただけでそこから進みません。リアガラス側から剥がすとのことだったのですがここから内張り剥がしが入りませんし作業が進められません。どうしたものか、と情報集めに持って来ていたタブレットで調べてみたところどうやらここではなく、リアウィンドウを囲むベージュの内張りから剥がしていくのが正攻法らしいことが判明。分かればあとはどうということもなくバリバリと剥がせ、バックドアの内張りは取り外せました。ただ代償として内張りのツメ割れやらステー付け根割れなんかが出来ているわけですが。7年以上乗った車ですし、樹脂の劣化も進んでいるんですかね。付け根については接着剤で補強しておくことにします。バックドアのドアハンドルはナット2個で固定されており、ドアオープンボタンのスイッチ配線のカプラーを抜けば取れます。あとはドアハンドルの塗装部分と未塗装部分を固定するネジを外して2つに分けて、未塗装部分にある純正カメラがつくであろう左側にカメラのステーを両面テープで固定しました。配線は棒やすりで未塗装部分と塗装部分の継ぎ目になるところを削ってそこを通し、隙間を接着剤で埋めます。ホントはシリコンシーラントにしておきたかったのですが在庫品が完全にシリコンの固形物と化していたのでできず。バックドア側に配線を通すのにはドアオープンボタンの配線が通っているグロメットに一緒に通すしかないです。あとはドアパネルに穴を開けるくらいしかないですからね。グロメットの間に入れましたが、鉄板部分で配線が切れそうなので早めに対策をしないといけない気がします。配線についてはバックドアから車内に通線するにあたり、蛇腹のチューブが左右にあるのでどっちから通そうか検討しましたが右側はドアオープンボタンやリアワイパー関連の配線できついので、ウォッシャー液のホースだけの左側にしてみました。実際に通線作業をやってみると右側、全然通りませんでしたしね。チューブを通して車内に引き込み、後席シート脇からサイドステップに近いフロアを通って助手席のところまで引き込みましたがこの先のナビまでのハーネスがないのでこれで今日の作業は終了です。バックドアのところで配線とカメラのカプラーを繋いで、結束バンドでまとめて固定してから内張りを元通りにしました。見た目だけバックカメラ装着車ですが実際に機能していないのがなんともかんともです。ゴールデンウィークに出かけるので洗車もとりあえずやっておきました。あとフロントガラスの撥水が弱くなっている気がしたので、一旦ガラスコンパウンドでコーティングを落として施工のしなおしをば。ワイパーブレードは新しいのでこれで梅雨時も安心ですかねー。まぁ梅雨までまだ時間があるので、梅雨前にまたやるかもしれませんが。やろうと思ってやってなかったホイールコートも、タイヤワックスと共にやりましたが足下が真っ黒になって無駄に黒光りしているような感じです。ブラックポリッシュだなーと感じる所ですね。未塗装樹脂部分の白化しているところですが、樹脂復活剤を使用したところどうも復活剤の効果が薄れているのか、あまり黒くならず。下地処理剤という名目のコンパウンドを使っていなかったためのような気がするので、気が向けば明日またやり直す予定です。マッドガードが白っぽいのはださいですからねー。
April 25, 2015
コメント(0)

・ポチってあったバックカメラが早速届きました■【送料無料!!カードOK!!】アルパイン LED-C900D-W ダイレクト接続バックビューカメラ 【アルパ...■【カードOK!!】アルパイン KWX-G001 HCE-C900D用ダイレクト接続ケーブル某密林での購入だったのでポチった翌日には関東の倉庫から発送され、その翌日になる今日無事手元にやってきたアルパインのバックカメラ+α。バックカメラというとブリスターパッケージに入っているものをカー用品店でもよく見かけるのですが、これはアルパインのナビ用純正オプションということもあってか、接続ケーブルと同じダンボール箱入りとなっています。それに細長い箱でカメラであることがかなり分かりにくいです。ディーラーやカー用品店のピットではこっちのほうが開けやすく扱いやすいのかもしれませんね。とりあえずカメラのほうがどんなものか開けてみて確認してみましたが、サイズはねんどろいどぷち程度の大きさとなっていました。一般的なバックカメラのサイズですかね。ホワイトを選んだので白い本体ですが、よく見てみるとパールが入っているのでパールホワイトの車体に合うカラーかと思います。車体色がソリッドなホワイトだとちょっとカメラのほうがクリームっぽく見えそうです。カメラ側から出ているケーブルは数十cm程度なのでナビへの直結は不可能で、一緒に購入したダイレクト接続ケーブルでカメラとナビを繋ぐ必要があります。取り付け方法については下調べが済んでいて、バックドアの内張りを剥がしてドアハンドルを固定するネジとバックドアオープンボタンのコネクタを抜き取るとドアハンドルが外れるので、あとはドアハンドルも分解してカメラの取り付け金具を固定・カメラを取り付けるようになります。配線はドアハンドル内部を若干削って通す形になりますが、あまり出っ張らないので綺麗に収まりそうです。接続ケーブルをバックドアと車体をつなぐ蛇腹内に通す必要があってここで手間がかかるようですが、これさえ済めばあとは配線の取り回しと変換コネクタを使ったナビへの接続でカメラが使えるようになります。駐車ガイドラインの調整とかは必要になりそうですけどね。あとはナビと接続ケーブルの間をつなぐ変換ハーネスが届けば準備完了ですので、今週末にはカメラ取り付けが実施できそうですね。
April 21, 2015
コメント(0)

・新車購入から7年超、今更バックモニターを付けることにしました長々続けてきた支払いも完了して晴れて自分の物になった感があるマイカーですが、かなり今更ながらバックモニターを付けることにしました。というのは、先日初めて行ったとある場所の駐車スペースに車を停めようとしたところ変な出っ張りがあって危うくぶつけそうになったことがきっかけだったりはします。死角は狭ければ狭いほどいいですからね。会社の駐車場もブロック塀に後ろを寄せて停めるような形ではありますが、あまり寄せすぎるとスペースの番号札に当たるのでそこも見たいですし。流石に軽自動車だとバックモニターを付けようとは思いませんけどねー。まず必要な物はカーナビにカメラを接続するためのハーネス、マイカーのナビは日産のMC312D-Aなので専用のカメラでないと繋がらないコネクタになっています。しかし■日産純正ナビMC312D-A用バックカメラ(バックモニター)入力ハーネスRCA出力を持つカメラを接続するためのハーネスが売られているので、これを付けることで純正カメラ以外も接続できるようになります。あとはRCA出力のカメラですが■【台数限定】ミツビシ三菱バックカメラBC-100汎用RCA接続中華なものやあまり聞かないブランドのものを除くとだいたい6k円くらいからあります。この2つを組み合わせればバックモニターを実現できるわけですが、気になるのはカメラの色。一般的な黒色ですが、バックドアのノブのところにつけると白色のボディカラーに対して目立つんじゃないかなと。白色のカメラはアルパインなどから発売されていますが、同様の需要があるためか結構お高いです。折角付けるので何かいい方法はないかなーと調べていたところ、■【送料無料!!カードOK!!】アルパイン LED-C900D-W ダイレクト接続バックビューカメラ 【アルパ...丁度某密林でアルパインのLED-C900D-Wが在庫処分で7k円ちょいになっていました。ただしこれ、同社ナビにダイレクト接続するためのカメラなのでそのままでは接続できません。となると日産純正ナビに繋がらない・・・はずですが■日産純正ナビMC312D-A用アルパイン専用バックカメラ(バックモニター)入力変換ハーネスなんとアルパインのカメラを日産純正ナビに接続するハーネスがありました(wこれと■【カードOK!!】アルパイン KWX-G001 HCE-C900D用ダイレクト接続ケーブルカメラのダイレクト接続ケーブルを用意すればマイカーにアルパインの白いカメラが付けられるようです。もっとも、アルパインの白いカメラにはRCA出力の汎用品もあるのでそちらであればナビ側のハーネスとそれでいけるのですが、在庫処分価格が変換ハーネスを間に入れても安かったのでダイレクト接続カメラとなっています。と言うことでかかる費用的には一番安いカメラ+ハーネスより1~2k円程度高くなりますが、白いカメラですっきり納められそうなので良かったかなと。あとは電源を取るための加工とかが要らずにダイレクトにカメラとナビを繋げられるのも楽でよいかと。あとこのカメラ、ナンバー灯用のLEDバルブが付属しているのですがすでにマイカーではIPFのLEDバルブを入れていて使い道が無いので、親のノートにでもつけます。そこそこの品質のLEDバルブだと2kくらいするので、価格的には安いカメラ云々のプランよりも安く済んでるんじゃないですかねー。そしてカメラの配線のためにナビ裏にアクセスするので、ついでに長々と懸念事項としていた地デジのアンテナが2本足りない(物はある)件についても修正する予定です。
April 19, 2015
コメント(0)

抜歯1週間と4日ですが、とりあえず普通に物が食べられる程度に口は開くようになってますねー。処方された化膿止めも明日には切れますが、痛みはないので痛み止めは結局殆ど使いませんでした。昼飯を口がそれほど開かなくとも食べられるサンドウィッチにしていたのをそろそろ元に戻したいですね、定時あたりでだいぶお腹が空きますし。デスクワークでも意外とカロリー使ってるのかな?と思うところです。まぁ抜糸すればまたいくらか治りがよくなるのでしょうね。・ハロー!!きんいろモザイクのOP/ED曲CD「夢色パレード/My Best Friends」を予約最速放送局のAT-Xで毎週日曜の深夜リアルタイム視聴していて大満足の春スタートアニメ「ハロー!!きんいろモザイク」ですが、オープニングテーマ曲「夢色パレード」とエンディングテーマ曲「My Best Friends」のCD発売が今月末ということで予約しました。「夢色パレード」については、上の写真の放送開始記念イベント「パレードからコンニチハ!」で聴いてこれは・・・と思ったので購入はその時から決まっていたようなものです(w■【楽天ブックスならいつでも送料無料】夢色パレード/My Best Friends (初回限定盤 CD+DVD) [ R...ポイントが有り余っているので楽天ブックスでポチりましたが、恐らく今までの対応から推測するにまたフライング配達されるのでは・・・?と。ちなみに地元の店舗でも、前日夕方にはすでに買える状態になっているところがあるので予約せずとも買えますが、ポイントがあるならそっちで済ませた方が手間もかからず速いですね。会社からちょっと遠いところにありますし・・・。時期的にゴールデンウィーク直前あたりの発売日なので、ゴールデンウィークの移動時はこれ聴いて車を運転することになりそうです(w
April 14, 2015
コメント(0)

抜歯1週間と1日ということで、かかりつけの歯科で縫合箇所の抜糸をしてもらおうと予約の時間に向かったのですが、どうもまだ開口障害があるうちは抜糸できないようで来週に延期になりました。痛みは殆ど無いものの腫れというか固くなっていて口を開ける際につっかえる部分については、徐々に小さくなり口も開くようにはなってきているのですが完治はもう少しかかるようです。化膿止めと痛み止めを処方されました。来週は平日夕方しか予約が取れなかったので、早めに仕事を上がる必要がありますね・・・。・日産ノート E11型 後期で配線とアンテナ取り付けを行いETC車載器取り付け完成日曜日にビルトインにて本体の取り付けをやってあった、弟の日産ノートE11型後期ですが今日はあいにくの雨ではあるものの、残っているETCアンテナの取り付けや配線をやってしまうことにしました。まずはナビの2DINへのアクセスですが、これはエアコン吹き出し口や小物入れが一体になったオーディオパネルを取り外せばすぐです。ネジ止めもされておらず、簡単に外せます。ナビは取り付け金具を介してネジ4本で車体に固定されているので、それを外すと配線が見えるようになります。まずは2011年の取り付け当時からほったらかしになっていた、アンテナリモート端子の処理をやってしまいます。これを繋がないとラジオ全般が聴けないのですが、あまりラジオを聴かないようで今まで特に問題になってなかったです。FM VICSもたぶん拾えていなかったんじゃないかなと思いますが。車体側コネクタを変換するハーネスとナビ側ハーネスのアンテナリモート端子がそれぞれギボシと平型端子だったので、恐らく当時は繋がずに放っておいたのでしょう。今回はとりあえず繋ぐだけ繋いでおきます。正式に行くなら平型端子を切り飛ばしてギボシにしてしまえばいいのですが、ナビ側になるので恐らくないとは思うもののドナドナするときのことを考えると加工したくない気もするので、変換ケーブルでも作って対応しようかと考えています。とはいえ、やはり手間を考えるとさっとギボシに変えるのが一番楽でしょうけどね。次がETC側の配線、アクセサリー電源と常時電源を拝借する必要があるのでナビのハーネスと車体側変換ハーネスの間に先日作成したY型接続端子を割り込ませて電源を取ります。常時電源は名前の通り常時電源が入っており、今回のようにバッテリーを外さずに作業しているとショートしかねないのでヒューズボックスから常時電源のヒューズを外して作業しました。おっくうがらずバッテリーの端子を外すのが一番ではありますけどね。ETCの配線にはマイナス側のクワ型端子もありますので、これはナビ固定金具にネジで共締めしました。これでETCに電源供給する準備は完了です。配線をまとめてステアリングコラム下から出し、ナビ回りは元通り組み立てました。次にETCのアンテナですが、ルームミラーのベース右あたりにどの車でもつけているので同様の位置に両面テープで固定しました。配線はルーフライニングに通してAピラーカバー内を通過・そしてステアリングコラム下という経路です。途中の位置で長いアンテナケーブルを丸めて固定しました。あとは双方のコネクタを取り付けてあった車載器の背面に接続。結構無理する体勢でなんとか接続しました。最後に外した常時電源のヒューズを戻せば完了です。早速エンジンを掛けてみるとしばらくしてETCカード未挿入警告がアンテナ内蔵スピーカーから聞こえてきました。次に手持ちのETCカードを車載器に挿入するとこれもカード認識の案内がされてOKです。ナビでAM/FMラジオの受信についても問題無く、気がかりだったものがスッキリしました。最後にエンジンを切るとカード抜き忘れ警告がされ、車載器としての挙動は正しいことが確認できました。ついでに近所のインターからテストドライブに出かける、というのもアリかなとは思いましたが流石に雨ですしガソリン使うのも勿体ないのでやめておきました。車内を軽く清掃して、配線のまとまりを確認して終了です。そんな感じで1週間くらいかかりましたが、弟の車への取り付けが完了したETC車載器。これでナビ・ETC・レーダー探知機と高速道路を走行する上で必要になるものは全て揃いました。残っているタスクとしてはリアスピーカーの増設やフロントバンパーの軽補修くらいですが、ゴールデンウィークも使いつつやっていきたいところです。
April 11, 2015
コメント(0)

抜歯から今日で丁度1週間となりますが、相変わらず口があまり大きく開かない感じですが多少は改善されているようで、ロキソニンは特に要らなくなりました。痛い感じがしないですからね。それと麺類を開いた口の隙間から押し込んでた昼食も、サンドウィッチくらいならとりあえず普通に入るようになったのでこっちのほうが腹持ちがよい感じです。夕食を処理するペースも向上しました(wただこれくらいしか口が開かないのに、歯科でピンセットなりなんなりで抜糸できるんですかね・・・という感じが。明日予約しているので一晩で一気に改善されているとありがたいですが、まぁ無理でしょうね。・某長期アンケートの報酬が図書カードで、久々に目にしましたね#写真撮るのめんどくさいので過去の別額面のやつでアンケートで金券が送られてくることはよくあり、オンラインの数分程度で回答できるアンケートだと大半がネットで使えるポイントか某密林のギフト券あたりなのですが、今回はもうちょっと規模が大きく1年単位の定期的なものだったので、郵送されてきたのは久々に見た気がする図書カードでした。QUOカードだとzigsowでプレミアムレビュー書いたときの謝礼でもらった記憶がありましたが、図書カードは最近見てなかったですしね。2k円分となかなか大きかったです。さて資金の有効活用をどのようにすべきか、という部分ですが丁度4月末から5月末にかけて購入していた新刊が3冊ほど出るので、それの足しにすることにしました。まず4月末に発売されるのが■【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロウきゅーぶ!(9) [ 蒼山サグ ]昨年9月の8巻発売から半年くらいで出る、ロウきゅーぶ!コミック版の9巻。特に限定版が設定されていないので通常版です。アニメで見ていた内容の復習に近い感じではありますが、最近はラノベ読む暇がないのでやっぱりこっちのほうが読みやすいですねー。そして同じく4月末、■【楽天ブックスならいつでも送料無料】DVD付き みなみけ(13)限定版 [ 桜場コハル ]みなみけの13巻です。こっちは限定版が用意されていますが、OVAやらドラマCDやら付録といったところではなくイベントのDVDが付いてくるとのことだったので、今回はまーいいかなとこっちも通常版で買うことにします。間が1ヶ月程度開いて5月末が■ゆゆ式 7 まんがタイムKRコミックス / 三上小又 【コミック】昨年5月末の6巻発売から1年経ったところで出る、ゆゆ式の7巻。また久々な感じになるんですかねー。これも通常版のみなので特に選択肢はないです。ロウきゅーぶ!とみなみけは通常サイズのコミックで、ゆゆ式は大型なので価格的に通常の1.5倍程度になってますがとりあえず今回の図書カードで賄い切れそう、もしくは若干足が出る程度で済みそうです。あとは会社帰りなりに買ってくる必要があるので、手間はかかりますかね。
April 10, 2015
コメント(0)

抜歯5日目、痛みについてはロキソニン効果か特に作業に集中できないような事態にはなっていません。頬の腫れも微妙に引いてきているような気がしますが、気になるのはまだ口が2cmくらいしか開かないことですかね・・・。普通の食事もなかなか時間がかかるため、まだ昼食は麺類にしている感じです。昼の1時間で済ませるにはこれくらいしかないですからねー。ちゃんと週末までにまともになるのか、若干不安になってくるところです。週の真ん中ですしね。しかし今日は4月だってのに霙混じりの雨とか一体どうなってるんですかね・・・。夏タイヤなので非常に不安だったものの、通勤時のスピードであれば特に滑ることもなく会社には着きましたが。そして会社から帰る時にはすっかり上がっていたわけですが。寒さだけ残りましたけどね。・愛用しているソニッケアー ダイヤモンドクリーンの替ブラシを買いました■【送料無料】ソニッケアー音波式電動歯ブラシ 「ダイヤモンドクリーン」 HX9353/54 ブラック [...昨年10月くらいから使用しているフィリップスの音波振動ハブラシ、ソニッケアーダイヤモンドクリーンですが付属の替ブラシ2本を使い切ったので新しい替ブラシを購入しました。本体がブラックなので、ブラックの替ブラシを購入したかったのですがブラックには2本セットがないので、ただでさえ高価なダイヤモンドクリーンブラシですし色は仕方ないかと標準のホワイトで注文です。地元量販店では安い音波振動ハブラシが買えるくらいの値段だったのでもちろんネットでポチポチ。■高密度に植毛されたひし型毛先のブラシで、より高い歯垢除去能力を実現。【ポイント5倍(?4/14 ...で届いたのがこれ。今まで使っていたパナソニックのドルツの替ブラシは台紙にブリスターパックでついた形態だったのですが、これは無駄に紙箱に入ってます。なので開けるとブリスターパックがあってそこに4本並んでいました。写真だともう1本使ってて3本ではありますが。こういう部分にもお金がかかってる感じがありますし、ブラシを捨てるたびにブラシキャップ勿体ないなと感じているのでキャップなしでもうちょっと安くしてもいいのではと思いますね。3k円くらいするわけですし。1本1k円とか普通の手磨きのハブラシ10本買えますよ。まー価格に見合った洗浄性能ではありますけどね。安い互換ブラシも出ているようですが、品質がひどいらしいですし変なものを口に入れたくないのでやめておきます。プロリザルツタイプのブラシだと少し安くなりますが、今度は寿命が短くなるようですし洗浄力も劣るみたいです。1本あたり3ヶ月の寿命なので、これで来年までブラシを買う必要は無いです。親不知抜いたところでいきなり使ったら案の定血だらけになったので数日間使用していませんが、そろそろ血も膿も出なくなってきたので洗浄力目当てで使い始めますかね。
April 8, 2015
コメント(0)
抜歯4日目、痛み止めのロキソニンが切れましたがまぁ7粒しかもらってなければ1日2回飲んで3日半しかありませんからね・・・。歯科に行くのも口腔外科に行くのも時間が無いですし、ロキソニン自体今まで何度も医師から処方されてたので特に問題無いだろうと薬局で追加購入しました。■【第1類医薬品】ロキソニンS12錠これ薬剤師と話しないと買えないのですがネットで普通に売ってますね・・・メールでやりとりすればそれの代わりになるんですかね。まぁ価格的には普通に薬局で買うほうが安いですが、自宅近所のスーパー内のドラッグストアだとロキソニン置いてないので買えない人から見るとアリなのかもしれませんね。ちなみに腫れはネット情報通り、3~4日目でピークを迎えるということで昨日までのハムスターの頬袋のような状態から悪化はせず、若干減ったかなと感じています。1週間でどこまで回復するか、あまり無理せず待ちますかね。・Panasonic ETC車載器 CY-ET908KDの取り付け用部材を整備しました車載器本体は日曜日に取り付けてきたのであとは配線とETCアンテナの準備をするだけの状態でしたので、まずは配線の整備を行います。ポチってあったギボシ端子セットが届いたので、余っている配線の端材でY型接続端子をこしらえました。特に写真は無いですが、2本の配線を1つにまとめてかしめるくらいで難しいことはなかったです。これをアクセサリー電源と常時電源用に2本作ります。次にETCの電源ハーネスの加工です。ディーラーで取り外した際になぜか配線がぶった切ってありましたが、エレクトロタップで接続してたんですかね。純正ナビが入ってたので、ナビのところから電源を取る場合はエレクトロタップでないと簡単に取れないですし。ギボシ端子がついていれば加工は要らなかったのですが、ないのでつけます。上の通りになっています。あとはそれぞれに先ほど作ったY型接続端子を接続すれば電源ハーネスの準備は完了です。ETCアンテナは貼り付け面の古い両面テープを除去してシールはがしで綺麗にしたあと、車内用の両面テープをアンテナの形状に沿ってカットして貼り付けました。専用サイズの両面テープが補修部品として出てはいますが、注文するのもめんどくさいですしね。これで取り付け用部材の準備は完了です。あとは週末に実車で配線の接続と、動作確認を行えばよいだけになりました。ゴールデンウィークにでもやろうと思っていた内容ではあるものの、着々と作業が進んでいます。
April 7, 2015
コメント(0)

抜歯2日目ということで多少腫れが引いてきたような気が・・・いや気のせいかもしれませんが。とりあえず朝晩のロキソニンで痛みが止まっているのでありがたいです。人によってはロキソニン1個で全然効かない場合もあるようですしね・・・。ただし7個くらいしか処方されていないので、あと1日半くらいの分しか残っていないわけですが。これ終わる頃には痛みだけは引いているといいですねぇ。切れかかってくるとまだ痛くなる感じですし。とりあえず明日からまた平日5コマ、幸い残業が必要な仕事もそれほどないので昼は栄養ゼリー的なものでやり過ごして抜糸まで待つことにしますよ。普通の食事、口があまり開かなくてかなり苦労してますからね。無理に大きく開くと痛いですし。・日産ノート E11型 後期にETC車載器を取り付けました@本体だけ我が家には新旧2台のノートがあり、E12型前期のライダーエマージェンシーブレーキパッケージが父親の車ですが今回のE11型後期の15X Vセレクションが弟の車です。ちなみにその下の弟がYF15型後期のジューク15RX パーソナライゼーションだったりしますが、それは何回か日記に書いている気がしないでもないです。さて今回の話はETC車載器、我が家の車はみんな付いている・・・と思いきやE11ノートにだけついていませんでした。そりゃ殆ど遠出しない弟ですからね・・・。その下の弟もETCはついていますがたまにしか遠出せず、そう考えると自分は月一ペースくらいで高速を使用しているので乗りすぎ、ではありますが知り合いにはもっとハイペースで高速に乗るのでコンパクトカーに乗り換えた人もいるのでとりあえずそこは競いません(ぉとはいえETCがないと高速乗るときにすごく面倒くさいですし、まだ料金面で通常の支払いよりもアドバンテージがありますので付けた方がいいよなと思っていたところこんなところに余っているETC車載器が・・・(ぉ昨年初めにDSRC車載器を助成金で5k円くらいで買ってマイカーについてたETC車載器と交換した際に取り外した、Panasonic CY-ET908KDが余っていました。と言うかこうやって移植するのを見越してDSRC車載器を買ってたんですけどね。策士です(w当初はディーラーに取り付け丸投げしようかと思っていたのですが、E11ノートではないと思っていたETCのビルトインスペースが自分で加工すれば無いわけではない、ということに気づき、流石にディーラーではここまでやってくれないだろうと言うことで自分で取り付けてみることにしました。まーETCの配線なんて常時電源とACC電源とアンテナだけだろう、という調査結果がありますからね。幸いティーダから取り外したときのビルトインキットはついたままなので、そのまま付けられそうです。ETCをビルトインできそうなスペースはステアリングコラム下のパネル、ワゴンRなんかでもこの辺にビルトインスペースがありますがE11ノートの場合は加工前提にできていないためカッターで切れる切れ目がないです。ただし裏側にはここで切ればETCの穴になるという枠がありますので、そこをザクザク切ります。超音波カッターのようなイカしたガジェットは持っていないので、ひたすらペーパーカッターで切り込みを入れていたのですがらちがあかないのでドリルで枠に沿って穴を開けまくり、穴を繋いで切り取る作戦に変更しました。こっちだと穴を一通り開けて穴を繋げばすぐに取れました。ただ切り口がひどいことになってたので、カッターでバリ取りの必要がありこっちのほうが時間かかったんですけどね・・・。できればやすりがけもしておいたほうが切り口も綺麗になったのでしょうが、面倒くさいのですぐビルトインキットを当ててタッピングねじで固定です。こうなりました。うーん、穴のサイズが他の車種のビルトイン穴と違うみたいですねぇ。無理矢理押しつけてる訳ではないですが少し奥まって固定されます。また、微妙に上に隙間が空くのでクッションテープをつけてカードを間違って挿しても奥に行かないようにしました。もう少し切り口を綺麗にすれば見え方も良くなるんじゃないですかね。車体にパネルの取り付けを行いますが、どこぞやで見た時はこの後ろにある樹脂製のバーが邪魔してETCをビルトインできず、それを切り取ったという情報がありましたが今回のCT-ET908KDの厚みだとそのままOKでした。DSRC車載器のCY-DSR110Dみたいな厚みのあるものだと上手く収まらないかもしれませんね。あとは配線なのですが今日はこれで車を弄れる時間が終わってしまったので、続きは次の週末ですね・・・。とりあえず配線方法の検討としては常時電源もACC電源も車内のヒューズボックスに来ているので■【当店在庫あり即納!!】【カードOK!!】エーモン工業★E578 15A低背ヒューズ電源【15Aヒューズか...どっちもヒューズ電源から取ればいいかな、と思ったのですがよく考えてみればナビのところも20ピン変換とナビ側のハーネスの間のギボシにY型端子を噛まして電源取れるな、と思いついたのであまりヒューズ電源を増やさずこっちから取ることにしました。ナビ裏の配線にもちょっと用事がありましたしね。また、Y型接続端子ですが■【当店在庫あり即納!!】【カードOK!!】エーモン工業★M259 ギボシ端子用Y型接続端子 【電源の分...市販品もありますがそこそこのお値段ですし、今回ETCの取り付けにおいて■【当店在庫あり即納!!】【カードOK!!】エーモン工業★1152 ギボシ端子セット【徳用30セット入り...ギボシ端子のストックが切れててETCの電源ハーネスを繋げられないなと思ってたのでこれでY型接続端子も作れるみたいなので、こっちにしました。ETCアンテナに貼り付ける両面テープは適当なものがあったのでこれを使用し、追加出費としてはギボシ端子代の400円程度で済むことになりそうです。あとは本体の再セットアップですが、登録されている車種が同じ種別なので別にそのままでも通れなくは・・・ゲフンゲフン・ハロー!!きんいろモザイク、今日からAT-Xで放送開始ですできたてほやほやのを全国で初めて上映したパレード水戸でしっかりスクリーン鑑賞し、そして今日は最速局のAT-Xで第1話の放送です。とても楽しみなので日曜晩とは言え若干の夜更かしで視聴に臨む所存ですが、週のスタートがこれだと明日の朝大丈夫でしょうかね・・・w
April 5, 2015
コメント(0)

4月第1週も早々に終わろうとしていますが、まー新年度感というものは新入社員が入ってきた程度であんまりなかったですねぇ。そしてあっけなく来週がやってくるのでしょう。・予てからの問題点だった左下の親不知、水平埋伏歯を抜きました左下の親不知が水平埋伏歯でちょっとだけ出ててよく炎症が起きてたので、やっと今日抜きました。ここまで来るのにだいぶ長かったですね、数年前に炎症で痛いので歯科に行くとちょっとだけしか出てないので腫れ止めとうがい薬で様子を見て、となりその後はなぜかちょこちょこ歯のクリーニングをするような通院になったので途中で止めましたし、昨年の6月くらいからまた痛いので今の歯科に通い出したところ水平埋伏歯は口腔外科じゃないと抜けない、しかし今は歯茎が炎症を起こしているからそれが収まってからということで歯茎治療等々でまた結構時間がかかったわけですが。今の歯科が結構人気で次の予約が1ヶ月後なんかになってるので時間がかかってるとも言えますけどね。口腔外科に紹介状出してもらったのは今年初めの話で、口腔外科のほうも余裕で1~2ヶ月待ちらしくやっと今日を迎えた形です。口腔外科は土日やってないので、仕事は午後休みをいただいてやってきました。口腔外科ではまず親不知部分のレントゲン撮影と問診票の記入が必要でした。他は紹介状があったので特に手続きはなかったです。水平埋伏歯で根の部分が神経の近くにあるため、神経に傷が付くと口の周りの感覚がなくなったりしびれることがあるという注意など手術前の説明を受け、承諾書にサインして手術開始です。手術と言っても一般的な歯科にある診察台で2人でガンガンやるだけですが。麻酔は2回ほどやってました。最初に頭の部分を砕いて取り出して次に根っこのほうを割って2分割にして引き抜くようなことをしていたようですが、根っこが固くなかなか割れなかったようでかなり押し込んでたような気がします。口の中で道路工事しているような様相です。歯肉に埋まっているので結構苦労していたようですが、なんとか取り去り縫合までやって終わりです。この後腫れるとのことで化膿止めと痛み止めと胃薬が処方され、今日の手術は終わりました。縫合箇所の抜糸については一週間後くらいに元の歯科で依頼してくださいとのことなので予約する必要があります。今回の親不知抜歯は保険適用でも6k円くらいかかりました。最後の最後まで痛いですね。ちなみに右側にも左側ほどの炎症は今まで起こしたことはないものの同様の水平埋伏歯で親不知があるため、そっちの抜歯も依頼したところこっちは5月末になるようです。親不知抜歯跡の回復がどれくらいかかるか分からないのでまぁこれくらいのブランクは必要ですかね。当たり前ながらしばらくは抜いたほうの奥歯で物を噛むなと言われていますし、両方抜いたら物が食べられませんからね・・・。家に帰ってからしばらくすると案の定抜いたところが痛み出したので、帰ったらすぐ飲むようにと言われてた割に忘れかけてた化膿止めと痛み止めを飲んで落ち着いています。来週の平日まで長引くようだと昼食とか考えないといけないですね・・・。
April 3, 2015
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


