全17件 (17件中 1-17件目)
1

まんがタイムきららフェスタ!の余韻に浸りまくりなので、通勤時のマイカーはチマメ隊「ぽっぴんジャンプ♪」のヘビーローテーション状態でごちうさ難民かよと思われる程度のことになってましたが、それはそれで今月も今日明日で終わりです。31日がない月は1日お得というか結局通勤日数レベルだと大した差は無いんですけどね。6月は祝日もなかったですし。・Twitter開始から6年ほど経ったようです開始当初は本当に便所の落書き(w くらいにしか使っていなかったTwitterですが、震災時はいろいろ情報収集に役立ちましたし援助していただいた件については感謝しきれないほどで、それ以降は年々いろいろな使い方を覚えていっていよいよ6年経ちました。主にアキバ等々でフォロワーさんとも会ったりしていて、情報発信手段としては一番中の人と会うきっかけになっているサービスかなと思います。アニメの実況にも手を染めたりしてつぶやき数の増加にも拍車がかかっており、6年経過と合わせて総ツイート数が100,000件を突破しました。これからもTwitterは便利に使っていきたいですね。・自室の東芝4Kレグザ 43J10XとレグザブルーレイDBR-T450の修理依頼をしました実際の所は土曜日に連絡していたのですが、訪問日の決定は今日だったので今日の記事に載せておきます。買って間もない自室の4Kテレビ、レグザ43J10Xですが先日の記事でもちょっと触れていたとおり画面表示に異常っぽいものが気になっていたので、東芝のメール相談窓口に写真を添付して問い合わせたのですが回答はサービスマンによる点検が必要とのことで、メールの返信だと時間がかかりそうだったので電話で修理依頼を行いました。電話窓口では最初テレビのリセット方法(電源を切ってコンセントからプラグを抜いてしばらく置いておくもの)や初期化方法(設定からの譲渡/廃棄時向けの全設定初期化)を説明されそうになったものの、すでにどちらも試した後だったので話をぶった切るのもアレかなとは思いつつ斯く斯く然々で修理依頼になりました。クイックメニュー・番組表・チャンネル表示・画像スライドショーそれぞれここが変な模様になりますからね・・・。クラウドメニューや実際の映像は大丈夫なのですが。最短で週休明け30日の訪問とのことでしたが、当たり前ながら平日は有休でも取らないと対応できないので4日の土曜日にしてもらいました。そしてついでなのでブルーレイレコーダー、レグザサーバーDBR-T450についても修理を依頼しようとしました。こちらは最近電源を入れると「ギッギッ」という異音がするためで、内蔵HDDへの録画や再生が行われると止まるため十中八九HDDの不具合かなと。まぁ異音というよりHDDのオフラインスキャンのような気もしますが、夜とか五月蠅いですしね。相談窓口はテレビとブルーレイレコーダーで別ではありますが修理依頼は一緒に出来るようで、話は聞いてもらえたのですがあいにくレコーダーのほうはメーカー保証期間が終了しており、販売店の延長保証期間となっているためここで依頼してしまうと延長保証を使えないとのことでした。折角の延長保証が使えないのはアレなので、ここではテレビの修理だけ依頼しました。ちなみに1週間くらいしか購入から経過していないので、初期不良対応期間ではありますが販売店が出張修理対応となる製品は初期不良交換を実施していなかったので、通常修理になった次第です。改めてレコーダー購入元の販売店に電話連絡すると延長保証経由で修理依頼してくれることになりました。が、担当者がこのレコーダーの修理形態を出張修理と誤認していたようで最初は出張修理で依頼となったのですが、しばらくしてまた電話がかかってきてこちらの商品は出張修理できないので店舗まで送付して欲しいとのことでした。送ってしまうとしばらくレコーダーが使えない期間が発生してしまい、サブもないところではかなり困るので出張費はこちらで持つから修理費だけ延長保証で対応できないか食い下がったところ、これはOKでした。土曜日の夕方に依頼して日曜日、丁度まんがタイムきららフェスタ!の物販待ちの間に携帯に東芝から電話が入っていたのですがサイレントマナーにしていたこともあって出そびれ、留守録によると30日にやってくるとのこと。これだとテレビの修理と別々になって効率が良くないですし、それ以前に平日は(ry なので折り返そう・・・と思ったのですが有料のナビダイヤルだったので家のひかり電話から掛けよう、と思って今日帰宅後すぐに電話して何とか訪問日を4日に統一できました。恐らくテレビはメイン基板・レコーダーはHDDが交換されるかと思いますが、週末はなかなか忙しくなりそうです。部屋がテレビ入れ替えの折もあってぐちゃぐちゃですからねー(ぉ
June 29, 2015
コメント(0)

まんがタイムきららフェスタ!2015まであと0日当日更新しようと思っていましたが、気がつくと寝ていたので後日です(w・まんがタイムきららフェスタ!2015 昼公演に参加してきました■まんがタイムきららフェスタ!2015いよいよやってきたこの日、前日は早めに寝たのでおよそ6時くらいに起きられたのですが会場の東京ドームシティホールではすでに物販待機列が形成されているとかTwitterで見て、あーこりゃ物販無理かもなーと思いながら支度をして8時前に家を出ました。今回の交通手段も昨年秋のイベント同様に特急列車を利用です。パークアンドライドで駐車料金無料になるので楽ですねー。8時過ぎの特急ひたち品川行きで一路東京へ。前回が出張で使ったのが2月の上野東京ライン開業前だったので、スーパーが取れたひたちに乗るのは初めてです。地元駅の行き先表示板に「品川」と表示されているのがなかなか感慨深い感じですが、車両は乗り慣れたE657系なのであまり代わり映えはしないです。と言っても全席指定席化&チケットレスサービス開始に伴って指定席販売状況を表示するためのLEDが各座席の上に付きましたけどね。緑が指定席販売済みで赤が販売中、黄色が売約済みみたいな感じになってますね。今日は自分の列は途中まで自分だけで、水戸あたりで通路挟んで反対側が1人座った程度でした。朝食もゆっくり目にとって体調を整えてましたが、初めてだろうと思われる9両目にいたためかいつもは何度も来ている気がする車内販売が全然来ませんでした。前方でだいぶ時間を食っていたようです。電車に乗る前にコーヒーを買っておけばよかったのですが、忘れていたので車内販売から買いましたがコンビニのドリップコーヒーの3倍くらいの値段ですよねー。熱いコーヒーが良かったのでまぁいいかなと思いましたが、時間があればコンビニで買ってから持って乗った方が絶対安上がりです。もちろん、どんどん冷めていくので終点間際で熱いのをとなるとマグボトルに入れてくるか、やはり車内販売しか残らないですけどね。道中は物販がどうなっているのか気が気では無く(!)ずっとTwitterで追っかけてましたが都内に入った10時過ぎに物販が開始し、それでも売り切れ情報が公式アカウントから出てこないのでもしかしたら行けそう?と考えているうちに上野駅に到着です。品川駅まで行ける特急ですが、目的地の水道橋に行くには上野駅で降りて山手線か京浜東北線で秋葉原駅へ行き、中央・総武線で2駅進むのが近いのでその通りに向かいます。水道橋には丁度2月に行ってるので、まぁまぁ慣れている感じです。都内の最高気温の予報が31℃と熱中症対策が必須っぽかったので、中央・総武線の列車が来る前にホームの自販機でペットボトル飲料を買い、丁度来た列車に乗って水道橋到着が11時前でした。東京ドームシティには西口で出るのが近いそうですが2月は確か反対側に用があってそっちで出てた気がします。今日は東京ドームでも他に催し物があるそうで(世間的にはそっちのほうが有名ですが)ホームから西口までだいぶ混雑していましたが、大変お世話になっている(!)芳文社ビルの横を通って東京ドームシティに到着しました。が、東京ドームシティホールはもっと先なので5分くらい歩くわけでやっと着いたときには物販待機列が4列くらいになってましたね・・・。まぁ特急乗車中に確認していたときは物販列が上にまで行っているようだ、というやばいツイートも見かけてたのでそれに比べるとマシかなとは思いますが、長期戦が予想されました。すでに購入済みの人々が地面に座って腑分け中みたいな状態でしたし。買って来たペットボトル飲料で水分補給しつつ持って来てたタオルで汗を拭きつつ結局並び始めて購入リスト記入して施設内で買って出てくるまで2時間くらいかかりました。途中で買おうと思っていたものが一部品切れになったりはしていましたが、特急内で考えてた殆ど買えないという予想に比べると完全に合格点でしたね。で、公演開始が14時なのに13時の少し前だったのでどこかに昼食を食べに行くわけにも行かず、至近距離にあるセブンイレブンでおにぎりとお茶を買ってその辺で食べて済ませました。物販待機列が終わったと思ったら今度は入場待機列ですし。流れるように入場待機列に並び、しばらくすると入場がスタートしました。ロビーのほうには今回取り上げられる作品の等身大POPやらいろいろ展示してあり気分が高まります。みんな写真撮りまくってました。所持品検査が入る辺りが大きなイベントなんだなーと感じるところで、これもあっさり通って会場へ。第3バルコニーなのですが階段を下りるのはホールの構造故、入り口から地下に潜る方向でホールができてますからねー。座席がどんどん埋まっていきますがみんなペンライト等々の調整やってました。自分も今回は、とか考えていたのですが物販で売り切れてたのでまーいいかと思いつつ、入場したところで前もって用意しとくべきだったかと感じましたが。スクリーンには新番組告知映像やらBDのCMやらいろいろ流れており、5分前には今回のための特別映像が流れたりしていて盛り上がりが半端無いです。時間になるとカウントダウンが始まって会場が早々に一体となってました(wあとは3時間ほどの公演、あっという間に過ぎていきましたね。楽しい時間ほど過ぎるのが早いというのが世の常ですが時間を巻き戻したくなるレベルではあります。ごちうさ以外にも全体的にぴょんぴょんした内容でしたし(!)朗読劇もアドリブ脱線がこれでもか!と入ってて大変楽しかったです。ライブパートもかなり盛り上がりましたし、クイズコーナーもゆるい進行で時間を忘れます。書き連ねるとキリがなさそうなのでやめておきますが、あぁ^~(ry というのが恐らく一番しっくりきます(w来年も参加したいなと思いましたねー。17時過ぎですが帰りの特急は19時発、晩飯は特急に持ち込んで食べなくとも普通に店で食べられるなということで特急のきっぷではなくSuicaで水道橋から秋葉原まで戻り、ちょっとぶらぶらしたあとにラーメン店でつけ麺食べてきました。出てくるまでが早いですし食べ終わるのも早いので時間が無いときに大変楽ですね。関東に来ているので某UDX内スーパーでドクペも1本買いつつ、UDX内の東京アニメセンターでえとたま展が開催されているのでちらっと見つつ、あとはきっぷで秋葉原駅から上野駅に戻り、19時の特急で家路につきました。帰りの特急では某音楽配信サイトで■【楽天ブックスならいつでも送料無料】TVアニメ「ご注文はうさぎですか?」EDテーマ::ぽっぴんジ...今日のライブでもかなり高まってた、チマメ隊「ぽっぴんジャンプ♪」を購入。「Daydream cafè」はだいぶ前に買ってるのに遅いですね。すでにXperia Z3に保存済みのRhodanthe*の曲と合わせてライブの余韻に浸ってました。あと数十分で着くくらいの距離になると雨が降り出してきて、折りたたみ傘出すのが面倒くさいなと感じましたが実際駅に着くと降って無くてよかったです。車で家に着いたのが22時前ですね。明日が平日なのに割とカツカツに動き回った感じです。暑さの中並んだ物販の戦利品についてはまた明日以降にでも回します。本文が長くなりすぎてますからねー。いやー、まんがタイムきららフェスタ!って本当にいいものですね!(w
June 28, 2015
コメント(0)

まんがタイムきららフェスタ!2015まであと1日いよいよ明日です。wktkが止まりません。しかも燃料が投下されています(w・まんがタイムきららフェスタ!2015前日、きんいろモザイク(6)発売日です■【楽天ブックスならいつでも送料無料】きんいろモザイク(6) [ 原悠衣 ]このタイミングを見計らっていたのかどうかは分かりませんが、まんがタイムきららフェスタ!2015を前日に控えた今日が同誌連載中の「きんいろモザイク」単行本6巻発売日です。抜かりなく予約を済ませていたので発売日当日に受け取ることができました。早速読んでいますが話としてはまた年末年始、今度はカータレット家が日本にやってくる話とかその辺りです。アリスマムもこれはなかなか・・・w先週末に放送が終了した春アニメ「ハロー!!きんいろモザイク」から1週間しないうちに単行本の発売で気分も上向きましたし、これで明日のイベントはかなり楽しくなりそうです。
June 27, 2015
コメント(0)

まんがタイムきららフェスタ!2015まであと2日6月の平日もだいたい終わりです。実際は翌週も2日はありますが・・・。やっと梅雨入りしたからか雨が降ったり止んだりの天気、室内の湿度が不快なレベルまで上がりやすくて難儀ですなー。・東芝 4K REGZA 43J10X、いろいろな映像ソースで試しています■全面直下LEDだから実現する、息をのむ輝き・色彩・質感。4K配信対応プレミアム4Kレグザ【送料無...初めての4Kテレビということで、いろいろな映像ソースがどういった表示になるのか試しています。導入当日はおよそフルHD前後のスカパー!プレミアムサービスでの放送録画分やらBSデジタル放送録画分やらをレコーダーからHDMIで表示したり、DLNA NASからのストリーミングで表示したりしていましたが、今日はまず古めの番組だとどうなるかです。選んだのは2007年に放送されていたアニメ「sola」。丁度最近AT-X HD!で再放送されていて録画していました。オープニングの1コマですが、見られなくはないもののやはり精細感には欠けます。流石にレグザエンジンCEVO 4Kでアップコンバートしても限度がありますね。まぁ37Z9000のメタブレイン・プレミアム2でもそんなに精細感はなかったので、こんなものだと思います。次がDLNA DMR機能での番組再生。REGZAだと確かZ1世代からこの機能に対応していて、テレビなのにWindows 7のシールが貼られていたのを思い出しますがJ10Xでも引き続き対応しています。なのでWindows 7 PCからテレビで見たい番組を右クリックしてリモート再生でテレビを選ぶと、テレビで選択した番組が再生されます。PCの中に保存してあるものはだいたい2010年以前に作った低解像度なものですが、「おとぎ銃士 赤ずきん」があったので再生してみました。これも見られなくはないものの、さっきよりもだいぶ精細感がなくなります。解像度が720x480とDVDレベルまで落ちるので、その影響かと思います。あとはテレビで対応していない形式だとPCでトランスコードされるようなので、他のファイルでワンセグか何かかというレベルまで画質が落ちたものもありました。まぁ元々スマホやガラケーで再生するためにこのサイズにしていたこともあるので、でかいテレビで見るものではないですねー。次がPC接続、4K出力できるGeForceは試していますが4Kで出せないIntel HD Graphics 4000からの出力をHDMIで入れてみました。PCはNEC LaVie S LS150/LSです。フルHDで表示されますが、それほど違和感はないです。大画面でギャルゲーを嗜むのもなかなかよいものです。もちろん健全なので全年齢版ではあります。ゲーム表示以外のテキストベースの作業もわりと普通に行えているあたり、アップコンバートがしっかり作用しているんだなと感じました。あと余っているHDMIケーブル、接触不良みたいでコネクタ触ると画面にちらちらノイズが入ってますね。また買い置きしないといけなさそうです・・・。まだ録画用HDDを繋いでいないのでフルに機能は触れていませんが、J10Xシリーズを選ぶことになった理由の1つにIPSパネルを搭載していることがあります。視野角が広めなのでちょっと確認してみました。「ご注文はうさぎですか?」を視聴中ですが、上から見下ろす形でも白飛びせずしっかり映っています。下から見上げる状態でも同様で、同じくIPSパネルを搭載している37Z9000と遜色ないかと思います。画面のコーティングがハーフグレアなので、画面の写真を撮っても自分が映り込まないのが一番の利点ですかね。今までは、わざと斜めから撮影していたりしましたが。上下も良ければ左右もきちんと見えます。上下に比べると多少白っぽくはなりますが、角度は測ってないのでこれくらい広ければ特に視聴場所の制約はないですね。とても良いです。最後にREGZAおなじみのヒストグラム表示ですが、37Z9000のそれと比べても輝度分布が一部で色ごとに出るようになったりパワーアップしています。アニメでこれを見ていてもそれほど意味はないのですが・・・。ヒストグラム表示以外にも設定項目はかなり増えているので、今後機会があれば取り上げてみようかと思います。しかし部屋にやってきた43J10X、映像を表示している分には特に問題は無いのですが番組表など上部に表示される画面がどうもパンチングメタルの模様みたいに抜けるんですよね・・・。箱から出して電源を入れた直後の写真にはそういうのは載ってないですし、初期化しても直らないのでもしかすると早々に修理依頼かもしれません。部屋を片付けるのが面倒なのですぐにどうこうという話は難しいかもしれませんが。
June 26, 2015
コメント(0)

来週の今日はまんがタイムきららフェスタ!2015なのでこうやってのんびりPCに向かってられないですね・・・。家に着くのが21時ではありますが、きっと大変疲れているので風呂って寝るかと思われます。今日の天候としてはたまに晴れ間も覗かせるのですがだいたい曇っててたまににわか雨が降っていました。梅雨がすぐそこまでやってきています。・東芝 4K REGZA 43J10X、設置のあとは使用開始です■全面直下LEDだから実現する、息をのむ輝き・色彩・質感。4K配信対応プレミアム4Kレグザ【送料無...設置編に引き続き使用開始編とでもしておきますが、電源を入れると初期設定が開始されます。各画面写真を撮ろうかと思ったのですが、レグザサーバーでは結構画面数が多くて骨が折れたので今回はむしろ1枚も無しです(w設定する項目としては、■地域設定・チャンネルスキャン■ネットワーク設定■TimeOnサービス利用設定と言ったところで、以前に比べると多少は減っているもののクラウドサービスの利用で、難しい項目が増えたなという感じです。サービスの利用規約までは初期設定の中で、クラウドメニューについては別設定になりますが利用開始までは放っておくことも可能です。とりあえずすっ飛ばして放送の受信を確認しておきます。特に問題なく各チャンネル受信できましたが、こんな表示が。箱から出したときに製造年を確認しましたが、2014年製という表示があったので最新のソフトウェアになっていなかったようです。本格的に使い始める前に更新してしまいます。放送波ではなくサーバーからのダウンロードになるため、即時にダウンロードして更新になりますがダウンロードは速いものの更新に十数分程度かかっていたように思います。それまでブルーバック表示のまま何も出来ないので暇です。放送波からのダウンロードを使っていない時間帯に自動で適用してくれたほうが楽ですねぇ。アップデートが済んだら早速使い始めます。まずHDMIで接続したレグザサーバーに録画してあったBSデジタル録画分タイトルの再生ですが、かなり綺麗です。アップコンバートもしっかり効いており、輪郭の甘さなどは微塵も感じられません。ただ4K倍速モードを「おまかせ」にしておくと妙にカクツキが見えて気になるので、ここを「フィルム」モードにしておくとしっくり来ました。特にレグザサーバー側での出力設定を変更しているわけではないのですが・・・。レグザサーバー側のXDEはオン/オフ共に同様の傾向でした。次にメディアプレーヤー機能でDLNAサーバーに保存してあるBSデジタル録画分タイトルの再生ですが、こちらも初期設定でカクツキが気になりました。同様に4K倍速モードの設定変更で対処できました。入力ソースごとに設定が分かれているので、4K倍速モードもそれぞれで設定する必要があります。メディアプレーヤー機能はスカパー!プレミアムサービスを録画したAVCフォーマットのタイトルも再生できるようになったので、自分の使用環境だとソースを選ばず再生できるようになった感じがします。次がPC、nVIDIA GeForce GT 730搭載グラフィックボードを積んだIntel Core2 QuadQ6600なNEC VALUESTAR L VL500/LGですが、Windows 10 Insider Previewにてきちんと4K出力(3840x2160)できました。ただドライバの問題なのかOSの問題なのか電源容量不足か、YouTubeを4K出力していると途中で止まり再起動したりしていて、実用性にイマイチ欠ける感じがあります。正式版OSと安定したドライバで改善されるのか見ていく必要がありそうです。他のPCはどれもフルHD止まりで、最近のPCやグラフィックボードで無いと4K出力できないことが分かりました。最初すっ飛ばしたTimeOnの設定ですが、クラウドメニューボタンを押すと毎回設定ウィザードになるので面倒ながらも登録しました。テレビを識別する情報やら個人情報の一部やら登録する必要があります。また、アカウントの登録にはTwitter等からも情報を引っ張って登録できます。この設定画面、外部入力の表示中だと途中の数字入力がリモコンボタンで効きませんでした。一旦内蔵チューナーでの受信に切り替えて改めて数字入力まで行くと今度は効いていましたので、リモコンボタンの優先度が外部入力中とチューナーの受信中では異なるみたいです。なら最初からこのメニューを初回表示する際は一旦チューナーに切り替えればいいのに・・・と感じる所ですね。説明書に実は書いてあることなのかもしれませんが。クラウドメニューのトップ画面はこうなります。TimeOnの情報表示で、視聴中の番組に関する情報やVODのメニュー・SNS関連などクラウド上の情報がいろいろ表示できるようになります。37Z9000で言うブロードバンドメニューがだいぶグラフィカルになった感じかと。また、レコーダーに搭載されていたおすすめサービス等もこっちで使えるみたいですね。かなり多機能になっていますが、東芝の初期の液晶テレビfaceに搭載されていたfaceネットのようなポータルサイトと言ったところでしょうか。最初DLNAクライアント機能はここにあるのかと探してしまいましたが、実際はサブメニューの中にあったので以前に比べてアクセスしにくくなったような感じがしました。ここまでやってとりあえず問題無いことも分かったので、あとは搬入に伴って一時的にどかしていたものを元に戻すと一番上の写真の状態になります。USB HDDについてはまだ録画タイトルの移動が済んでいないので(と言うより全く手をつけないままテレビを入れ替えてしまってますが)取り急ぎ中身を片付けてからつなぐ必要があります。そのため、しばらく自室に大型液晶テレビが2台備わる状況になりました・・・。圧迫感がかなりあってよろしくないのですが、親の部屋に設置してしまうと無線LAN経由でダビングする羽目になり大変時間がかかるので、やっぱりこうするしかないです。テレビの買い替えを考えるとUSB HDDに依存しすぎるのもどうかなと感じた次第です。そんな感じで4Kテレビもちゃんと使い始められまして、今晩放送の「ハロー!!きんいろモザイク」最終回もきっちり綺麗な映像で楽しめそうです。そして翌週がいよいよ「まんがタイムきららフェスタ!2015」、楽しみすぎてやばいですねー。
June 21, 2015
コメント(0)

お金を掛けたのでわりと楽しみだった土曜日です。天候的には快晴でクソ暑かったんですけどね・・・。梅雨入り間近なのでこういう晴れた日も残り少なくなっていくんだなーとしみじみします。・東芝 4K REGZA 43J10Xが届いたので早速37Z9000と入れ替えました■全面直下LEDだから実現する、息をのむ輝き・色彩・質感。4K配信対応プレミアム4Kレグザ【送料無...発送地が東京界隈だったので翌日到着だった、自室用次期液晶テレビの東芝 4KREGZA 43J10X。本日届くことは分かっていながら、朝から37Z9000でハロー!!きんいろモザイクを見ていました。このテレビでのアニメ視聴はこれで見納めでしょうし。10時過ぎにやっとテレビの入れ替えのためにテレビラック上の整理を始め、整理が終わっていない11時過ぎに到着しました。上の通りかなり薄型の箱で、今までの37Z9000の箱の半分くらいの厚さになっているようです。ただ画面サイズが37V型から43V型に上がるため、横幅はかなり大きく感じましたが・・・。重さが3kgほど軽くなって14kgしかないので(梱包重量は17kgですが)一人で楽々玄関から自室のある2階まで持ってこられました。ブラウン管プログレッシブワイドテレビを使っていたころは絶対無理な話ですね。37Z9000も20kgないので、一人で入れ替えしていきます。まず梱包を解きますが、37Z9000の箱のように下のロックを外すと外周部分が取り外せて取り出しやすくなる、みたいなギミックはないのでごく普通にテープを切って発泡スチロールを出して付属品を出していく形です。組み立てまで本体は箱から出しません。まずは既存のテレビ、37Z9000をどかします。設置当初は特に転倒防止策を取らなかったわりに東日本大震災で震度6強の揺れでも手で押さえてて倒れなかったのですが、同等クラスの直下型の余震の前に転倒防止バンドとテレビラックの金具を結束バンドで結んであり、スタンドも転倒防止マットを挟んでいたので手で押さえていなかった余震でも倒れませんでした。余震の前に家中の大型テレビで同様の作業を行っていたので今こうやって3台ともぴんぴんしているんですね。話がそれましたが、結束バンドを切断してもがっちり転倒防止マットがくっついているので剥がすのに手間取りました。あと4枚のマットのうち1枚は重量で潰れたのかちぎれてましたね。再利用するか迷いましたが、ちぎれた部分を切って汚れたマットは洗浄すれば粘着性も復活するので再利用することにしました。あとは新しいテレビを乗せる前に天板を清掃します。ガラスなので汚れ目立ちますからね。終えたらスタンドの組み立てに移ります。一時期は各社こぞって採用していたブーメラン型のスタンドは今は殆ど見かけなくなった気がしますね・・・。細目のコの字型スタンドが付属しています。これにテレビと接合する部分の金具を取り付け左右それぞれネジ4本で固定して写真のようになります。ここにテレビ本体を乗せて片側2本ずつ4本のネジで固定するようになりますが、テレビ台で組み立てると配線等難しいのでスタンドを下ろして床で組み立てました。すでに下ろしてあった37Z9000と並べて記念写真です。外形的にはそれほど変わりませんが、ベゼル部分が大幅に細くなったので画面が結構大きくなっています。また、画面の表面加工がグレアからハーフグレアへと変わったので映る床がぼやけているのが分かりますね。映り込みがだいぶ改善されます。スタンドと合体した本体をテレビラックに乗せるとこうなりました。今までのテレビよりもこっちのほうが合ってますね・・・。ラックのインチ数対応としては37V型までだったのですが、37Z9000より軽いですし多分問題無いです。と言うかインチ数対応を細かく問うと、弟の部屋のLC-40AE7も32V型までのラックに乗せちゃっててそれでも数年間問題無いわけですし。あとはアンテナ配線や機器のHDMIケーブルをつなぐだけです。シアターバーへの光デジタル音声ケーブルも、43J10Xだとまだ光デジタル音声出力があるのでつなげられますが、シアターバーがHDMIケーブルでつながるARC対応でテレビも対応しているのでARC対応のHDMI1につなげば光デジタル音声ケーブルは不要です。HDMI入力の割り振りとしてはHDMI2がBDレコーダーでHDMI3がスカパー!プレミアムサービスDVR、HDMI4が他の機器向けに空けとく形かなと思いましたがHDMI4は4K入力に非対応なので、HDMI3とHDMI4を入れ替えました。B-CASカードですが、従来の通常サイズでは無くレグザサーバーと同様にmini B-CASカードを使うようになっているので付属しているものを差し込みます。今度のはチューナーが複数乗っていてもB-CASカードは1枚で良いらしく、スロットも1つしかありません。時代の進歩ですねぇ。付属のリモコンは久々にデザインが変わっています。Z8世代までは表面加工やらフォントが異なるくらいでZ9000世代のをずっと引き継いでましたが、Z9X世代で4Kモデルが新デザインになり現在は2KモデルのJ10も同様のデザインのリモコンになっています。シルバーの部分の塗装が経年劣化で剥げそうな気がしますね。RD-X5とかのリモコンの裏側のシルバー塗装がまさにそれでした。設置も済んだところで電源を入れ使い始めますが、枠が無くなってきたので明日に回しますね。140kも使ったネタなので引き延ばせるだけ引き延ばします(w
June 20, 2015
コメント(0)

今週も5コマが終わります。朝と夕方が雨だったのが(´・ω・`)ショボーンですが、まだ梅雨入りしていないのでそろそろかなーという感じですね。北陸地方は梅雨入りしたので、もうすぐそこまで迫っているようで。あとはさっさと抜けてくれればいいのですが、暑すぎる夏というのも20代最後でなかなかきついので(!)お手柔らかにお願いしたいですねー。いや、どこにお願いすればという話ですが。・【にょわー】家電量販店を数軒回りつつ、結局ネットで4KテレビIYH!だにぃ☆先日東芝から新たな4Kテレビシリーズ、REGZA G20Xが発表されたことも影響しているのか、狙っていたJ10Xシリーズも価格が下落し始め43V型の43J10Xは4Kテレビとしてはだいぶ安い140k円切りまで来たので、もうこれは買うしか無いな!!と俄然買う気になりここ数日会社帰りに量販店を見るようになりました。ただ東北の量販店なので、価格.comでの価格に比べると黙っても数万円は高い状況で数軒回ってみた分ではこれはちょっと・・・というレベル止まりでしたね。これだとまだ買うのは待ったほうが、と。下手したら「会社帰りに買っちゃうかも!?」という勢いで入店した割に、「ちょっと頭冷やした方がよさそう」と考え直して結局昨日まで決まりませんでしたよ。で、ネットでの価格と比較しなおすことにしたのですが気付けばイヤッホォォォォォウ!!!!!買い物かごにSHOOOOOOOT!!!!!してBUY NOW!!!してました。140k円切ってるので7年間保証付けても地元量販店の価格からポイント値引きを引いた価格に比べて全然安いんですもの。しかも即納ですし、これじゃ誰でも物欲が爆発炎上しますよねー(w■全面直下LEDだから実現する、息をのむ輝き・色彩・質感。4K配信対応プレミアム4Kレグザ【送料無...そんなわけで週末のハロー!!きんいろモザイクは4K REGZAで視聴できそうですがつないでいるUSB HDDの中身の整理が全然追いついていないのでこっちをどうしようかという感じです。とりあえず他の部屋に追いやってLANケーブル引っ張ってDLNAサーバーに持ってくるしかないですかね。
June 19, 2015
コメント(0)

土日があっけなく過ぎ去っていきます。敗因は朝起きたのが9時だったことと、朝食をだらだら伸ばしてたら11時と昼食にくっついてしまったことですかね。アクティブに動く予定のある日ではなかったのでまぁ勿体なかったかな、程度で済みますが再来週の今日は9時前に特急列車に乗らないといけないので今日より遙かにアクティブに動く必要がありますねぇ。・NEC VALUESTAR L VL500/LGで死んでいたWindows 10 Insider Previewが復活Windows 10の実機評価用として最近使用しているNECのデスクトップPC、VALUESTAR L VL500/LGですがしばらく放置していて先週末にやっとスタート画面の電源ボタンが「仕事率」と誤訳されているビルドから最新のビルドに更新したところ、何かやらかしたらしくようこそ画面から先に進まなくなっていたんですよね。何度か再起動しても変わらなかったので、こっちはとりあえず放置で仮想マシンの中のWindows 10 Insider Previewのビルドを上げていました。で、間数日空けてやっと復旧すべくまた電源を入れていろいろやってみました。まず普通に起動するだけでは事象は変化せず、ようこそ画面から進みません。次にF8キーを押したまま起動ですが、どうやら8以降はこれで起動オプション画面が表示されないようです。セーフモードはご無沙汰だったので全然気付きませんでしたね。Shiftキーはどうだったかな・・・とこっちで試すとあっさり起動オプション画面が表示されました。機種によってはこれが使えない場合もあるとかで、まぁうちの古いPCでは運良く使えたのかもしれません。起動オプションが出ればあとは操作していってセーフモードで起動、こっちではあっさり起動できました。ログオンするユーザーアカウントがぶっ壊れているのかと思っていましたがそういう問題でもなかったようです。セーフモードで起動できたところで、再起動すると問題が解決していることもよくあるので何もせず電源メニューから再起動します。今度はようこそ画面で固まるかどうか、ですが何とかだんまりにならず起動できました。ビルドバージョンを上げる際にゴミファイルか何か残ってたんですかね。新しいバージョンではゴミ箱を初めデスクトップアイコンがまた新しくなっており、RTM版の公開が近いことを感じさせます。一通り触ってみた分では特に不安定な動作もないですし、これでしばらくWindows 10 Insider Previewを使用できます。
June 14, 2015
コメント(0)

前回のラブライブ!、ってくらいに今日がThe School Idol Movieの公開日ですが皆さん劇場に行かれたでしょうか(w・・・まあそこまで熱狂的ではないので、終わる前にでもちょっと観られたらいいかなーという感じでいるところです。・今日で20代最後の年に突入ですはっぴーばーすでーとぅーみー!心は永遠の・・・ゲフンゲフン、さておきまた1歳無駄に年を食うわけですが。私生活も震災時点に比べるとわりと安定してきた感じがありますし、マイカーのローンも数ヶ月前に終わったこともあって若干の余裕が出てきたのでは・・・とか。ちなみに今日もデスクトップマスコットのSSPからは誕生日の掛け合いがなされますし、iPadにインストールしてある俺妹iPなんかも同様です。誕生日入力させられるコミュニケーション系アプリはだいたいこんな感じですかね。今年はこれに加えてGoogleアカウントでログインしているとGoogleロゴまで誕生日仕様になるんですね・・・。メルマガとかからも誕生日のメールが来ていて、無駄にこっちからの祝福の声が多いです(ぉ以上、年を食った実感が湧かないので何かください(違
June 13, 2015
コメント(0)

完全に夏な一日でした。朝からクッソ暑いですし、日中は吹く風も穏やかすぎて全然涼しくなりませんし。社内ではエアコンがガンガンフロアを冷やしており、眠くなることこの上無しです。捗りそうで捗らない環境なんですね・・・。明日以降は今日よりも落ち着くとのことですが、関東甲信越以南で入っている梅雨もこっちにはそれほど影響がないようで雨の日続きにはならなさそうです。・アニメイトカードの絵柄を選べるようになったので変えてみることに■キャラクターイラスト入り「マイメイトカード」 | アニメのことならアニメイト!アニメイトカードを作ったのがブログ記事を読み返してみると2008年の2月なので、なんだかんだで7年ほど使っているカードですが結構草臥れてきている感じがあるのと、最近有料で絵柄が選べるようになったとの情報を得たのでこれまた会社帰りに地元のアニメイトで変えてきました。正確にはアニメイトカードとは別のマイメイトカードと呼ばれるもので、店頭での切り替えはできずネットでまずは会員登録してカードとネットの会員情報を共通化してから、新しいカードに会員情報を移すような手順になります。新しいカードに移すと古いカードが使えなくなるので、普通にカードを移行したのと同じことにはなりますけどね。旧アニメイトカードでメールアドレスを登録していた気がしたのですが、普通にネットで新規登録できたので気のせいだったようです。会員登録後に新しいカードを登録して利用開始手続きは完了です。絵柄は先週から提供がスタートされた「ハロー!!きんいろモザイク」にしました。完全にこっちに傾いています。新しいカードはどれくらいすり切れずに使えるのか気になりますが、まぁ2008年のものよりかは耐久性が上がっているのではないですかね。そして財布の中のカード類がどんどんそういうデザインのものになってますね・・・。
June 10, 2015
コメント(0)

・自室のテレビを買い替える計画がありますがゴールデンウィークの日記にもちらっと書きましたが、自室で使用している液晶テレビの東芝REGZA 37Z9000の37インチという大きさが少々物足りなくなってきたのと(!)内蔵のDLNAクライアント機能がスカパー!プレミアムサービスの録画タイトルやBDレコーダーでAVCモードで録画したタイトルを再生できないなど、気になる点がいくつかあることから、買い替えを検討していました。まぁ検討をし始めたのはREGZA Z8シリーズが出てしばらくしてからの頃からだったりしますが、プレミアム2Kモデルと言うことで安くなるのを待っていたらあれよあれよと安い店舗の在庫がなくなり気がつくと高い店しかない状態で、それなら新しいのにしたほうがいいなと。それに折角なら4Kのにしておいたほうがいいのでは?と考えていたところ、型落ちの50Z9Xが4Kのこのサイズの割には安くなっていたので気にしていましたがこれも年度末のうちに無くなり今に至ります。気になる機種が実質的にことごとく販売終了しているので機種を再考する必要がありましたが、現行シリーズだと2Kモデルの最上位になったJ10シリーズは旧J8シリーズに比べレグザリンク・ダビングに非対応なのでUSB HDDに録ったタイトルを外に逃がせないのが非常に痛く、かといって今までと同じくZシリーズの血を引くZ10Xだと一番下が50インチからで6畳間くらいのスペースには大きく、価格的にもちょっと難しいです。まぁ50インチがでかいというのは50Z9Xを検討していたときも同じですけどね。比較的小型の4Kで40J9Xというものがありましたが、これもすでに販売終了と言って差し支えない程度の流通量となっており後継になるのがJ10Xシリーズの一番小さいサイズの43J10Xになります。J10Xシリーズだと2KのJ10では対応していなかったレグザリンク・ダビングにも対応していますし、価格も比較的手頃です。映像エンジンの機能についても現在使用しているZ9000より落ちることはなさそうで、これならいいかなと43J10Xが最有力候補になりました。スカパー!プレミアムの4Kチューナーを内蔵していないという点については、現時点で放送波の4Kコンテンツを視聴する予定はないですし4K規格のBDが出たときにはそれを繋いで4Kコンテンツを視聴するつもりなので、HDMIで4Kが入力できればそれでいいです。価格的には150kくらいになったら、と考えています。テレビを買い替えることで元のテレビが余ります。まだまだ現役で使える37Z9000なので他の部屋に移動することにします。と言っても、テレビの無い部屋は親の部屋くらいなんですけどね。選択肢がありません。アンテナ配線がないので屋根裏から引っ張り出す必要がありますが、それさえできればテレビの設置は可能かと。あとついでなのでBDレコーダーも設置しましょう。弟の部屋ですっかり放置されている東芝レグザブルーレイRD-BZ800がありますので、タイトルを現行機のDBR-T450に移動して空けてから懸念事項となっているHDDを新しいものに交換して、37Z9000と共に設置すればいいかなという感じです。これでBDやDVDも再生できるようになります。親の部屋にはBUFFALOの無線LAN中継機WEX-733Dも設置してあるので、これとテレビのLANポートを繋げばDLNAで他機器の録画タイトルも視聴できます。一通りの機能が使えますね。そんなわけで数年前のエアコン設置に続いて親の部屋にそこそこのサイズの液晶テレビを設置することで、また一段と親の部屋が発展しそうです。
June 9, 2015
コメント(0)

・この夏Windows 10がリリースされるので、手持ちのPCのOSをどうしようか考えるリリースから1年間はWindows 7/8.1からのアップグレードが無償とのことなので、手持ちのPCへの導入計画をまずは立てた方がいいかなと思い始めました。とはいえ対象OSを積んでいるマシンの台数分のWindows 10は入手する予定ですが。まずはメインマシンのSONY VAIO F VPCF24AJですが、こちらはWindows 8へのアップグレードがサポートされているモデルなのでWindows 8.1 Proに上げる予定です。Windows 7 Home Premiumプリインストールではありますが、レガシーなハードやソフトも殆ど使わなくなったので、アップグレードしても問題無いかなと。Windows 10についてはライセンスは取得しますが、恐らく次のアップグレードに対してのサポートはされないのでメインマシンですししばらくはそのまま使うことになりそうです。次にサブマシンのNEC LaVie S LS150/LSです。こちらは元からWindows 8が搭載されていますし、こちらは殆ど枕元でネットするために買ったようなものなので躊躇せずWindows 10に上げる予定です。特殊なハードウェアもないですし、問題が出るとしてもBlu-rayの再生周りくらいかなと思われます。手持ちのマシンの中では一番楽そうです。次にモバイルのSONY VAIO T SVT1111AJです。こちらはWindows 8へのアップグレードがサポートされていて現在Windows 8.1 Proで使用していますが、こちらも特に古い資産はないのでWindows 10に上げる予定です。このマシンの場合は上げる前にWindows 7に戻してから上げることで、Windows 8.1 Proアップグレード版のライセンスを1つ空かせるようにしようと考えています。次に録画マシン(しかし現在録画に使用せず)兼実験機のNEC VALUESTAR L VL500/LGですが、こちらはWindows 10 Pro Insider Previewで動作させているのでハード的にはWindows 10でも恐らく問題はありません。ただしプリインストールOSがWindows Vista Home Premiumで10へのアップグレード元に出来なさそうなので(無償アップグレード対象外という意味で)ここにWindows 8.1 Proを間に挟み10 Proに上げるといいかなーと考えています。次に弟のマシン、富士通LIFEBOOK AH77/KですがWindows 8プリインストールなので8.1に上げてあれば比較的容易に10に上げられそうです。ただ、弟がPCを持って帰省することが最近減っているのでリリースから1年以内に作業できるかは微妙なんですけどね。マシンスペックは高いですし、機会があればやりたいところですね。次にその下の弟のマシン、NEC LaVie C LC958/SG01ですがこれもしぶとく残っているWindows Vista Home Premiumプリインストールマシンです。現在新しいPCに買い替えて戦線離脱しているようですが、折角なのでWindows 8.1 Pro経由でこちらも10に上げたいところです。次にその下の弟のマシン、SONY VAIO C VPCCB2AJですがWindows 8へのアップグレードがサポートされていて現在Windows 8.1 Proで使用しているため、Windows 10にするのであれば一旦7に戻してから同様に10にしたほうがよいですね。これでWindows 8.1 Proのライセンスが1本余ります。最後に家族共用機のSONY VAIO E VPCEB4AFJですがWindows 8へのアップグレードがサポートされていないもののWindows 8.1 Proに上げており、Windows 10でも問題無く動くのであれば7から10に上げてしまおうかなと。ただサポートされていない8ではBlu-rayを再生させるのに割と苦労しましたし、グラフィックドライバも7の時のに戻したりしていたのでそれが効くかどうかですかね。これといって古い資産もないですし、10で問題なさそうです。とまぁこんな感じで、止まってしまうと困る作業で使っているようなPCが皆無なので大半のPCはアップグレードできるようになったら早々にアップグレードする予定となっています。作業がわりと大変な気がしますが、メインマシンなんかはバックアップとしてサブマシンでもスペックが高いので一通りのことはできますし、まずは手元のOSで環境を組めるほうからやっていきますかね。
June 8, 2015
コメント(0)

・サブスマホの買い替えにかかった費用を算出してみる↓3月にやったメインスマホの買い替えのときよりは持ち出しが少なく、SOL26の購入に29k円かかりましたがLGL24のドナドナで20k円程度戻っていますので、およそ10k円でおつりがきたくらいに実際の出費は収まっています。割と以前より欲しかったXperia Z3なので、このくらいの出費で済んで満足ですね。キャリアでの契約ではなくMVNOですし、すでにそっちの最低利用期間も終わっているので解約金なしで解約できるというのもいざというときには有難いです。まぁdocomo回線が輻輳するような事態のためにauのMVNOはきちんと持っておく予定で、これを解約する予定は今のところないですけどねー。ちなみにこの個体はQuick Charge 2.0対応の共通ACアダプタ05が付属しており、単品で数千円しますのでそれを考慮すると実際の出費はより圧縮されます。あとは腐ってもXperiaなので、これ以上価格は下がらなさそうですし購入時期も良かったかなと感じる所です。Xperia Z1は半年程度で買い替えていますので、Z3はもう少し長く使いたいですね・・・。スペック的には何ら買い替える必要性が無いですし。方針転換で契約LTE回線の整理を行うことになっても、これは残しておく所存です。
June 7, 2015
コメント(0)

久々に電車通勤をやってやった(!)金曜もそそくさと過ぎて週休の土曜日です。と言っても、出かけるのは自重して通院プラスアルファ程度しかやってませんが。単なる通院でも出費がhageしいので(´・ω・`)な感じです。・この週末もマイカー、汚れが薄いうちに落としておきます洗車機利用とはいえ今週頭に洗車していたマイカーですが、通院に向かうのに雨の中走ったら昼には晴れてきて案の定軽めの汚れが。パールホワイトなので丸わかりです。全体的な汚れだとフルで洗車しないとイマイチですが、まだタイヤハウスからの泥はね程度で済んでいるのでいつものスプレータイプのフクピカで落としました。あとタイヤハウス内とブラックポリッシュのホイールも汚れているので同様に落とします。窓も汚れているので拭き上げて簡単に元通りの綺麗な状態に戻りました。洗車もこまめに汚れを落としていれば一回あたりの洗車にかかる時間も短縮できますねー。ただボンネットやフロントバンパーはそろそろ飛び石やら水アカやら気になってきたので、一旦リセットしてコーティングしなおしたほうが良さそうですが。3回目の車検も通したマイカーですが、綺麗な状態はできるだけ保ちたいものです。・今日はきんいろモザイクのキャラクター、しのこと大宮忍の誕生日です「誕生日あなたシノ!」というアリスの歌が聞こえてくるような気がする程度に6/6はきんいろモザイクのキャラクター、大宮忍の誕生日です。今年はかなりの勢いできんいろモザイク熱が上がっていますし、盛大にお祝いしましょう(wそしてあと22日ほどで「まんがタイムきららフェスタ!2015」開催です。もう何をすればいいのか分かりませんね(ぉ
June 6, 2015
コメント(0)

・docomoとauからAndroid 5.0バージョンアップ対象機種が発表されました■ドコモからのお知らせ : Android(TM) 5.0へのバージョンアップ予定製品について | お知らせ | NTTドコモ■Android? 5.0へのOSアップデート予定製品について | スマートフォン・携帯電話 | au昨年秋のリリースから半年弱経ったところでやっと国内キャリアの既存端末についてもバージョンアップ対象機種が決まったようです。まぁ夏モデルでAndroid 5.0を搭載してきているので、そろそろかとは思っていましたが・・・。今回発表された対象機種ですが、docomoは■GALAXY S4 SC-04E■GALAXY Note 3 SC-01F■GALAXY J SC-02F■GALAXY S5 SC-04F■GALAXY Note Edge SC-01G■GALAXY S5 ACTIVE SC-02G■GALAXY Tab S 8.4 SC-03G■XperiaTM Z2 SO-03F■XperiaTM Z2 Tablet SO-05F■XperiaTM Z3 SO-01G■XperiaTM Z3 Compact SO-02G■ARROWS NX F-05F■ARROWS NX F-02G■AQUOS ZETA SH-04F■AQUOS ZETA SH-01Gauは■GALAXY Note 3 SCL22■GALAXY S5 SCL23■GALAXY Note Edge SCL24■XperiaTM ZL2 SOL25■XperiaTM Z3 SOL26■isai FL LGL24■isai VL LGV31■AQUOS SERIE SHL25■GALAXY Tab S SCT21■XperiaTM Z2 Tablet SOT21という感じで、Android 4.4へのバージョンアップ対象機種に比べると多いですね。Android 4.1.2→4.2.2→4.4.2と、珍しく2回もバージョンアップがあったXperiaZ SO-02Eは今回落選となっています。また、後継のXperia Z1はdocomoのSO-01FとauのSOL23共に落選です。グローバルモデルはAndroid 5.0へバージョンアップされているので、ハードウェア的な問題はないかと思うのですがキャリアアプリや国内向け機能で対応が難しいのでしょうか。異例と言えばdocomoのツートップ戦略の1台として強力にプッシュして売られていたGALAXY S4 SC-04EがXperia Z並みにAndroid 4.2.2→Android 4.3→Android 4.4.2→Android 5.0と4段階目のアップデートとなる模様です。SAMSUNGの端末は他にもGALAXY JやGALAXY Note 3など、1世代前のGALAXY S5/GALAXY Note Edge以外もAndroid 5.0バージョンアップ対象となっており、下降気味のシェアに歯止めを掛けるべくユーザーに手厚い待遇を行っているような感じがします・・・。国内メーカーの端末はdocomoでは意外と最新の2世代前まで対象とされていて4.4のときよりは良くなっているなと。auでは殆どバージョンアップ対応されなかったSHARPの端末が対応リストに入っているのがびっくりです。4.4の時は同時期のdocomo向けはバージョンアップされたのにauとSoftbank向けはスルーされたのに・・・と。docomoではDisney Mobileも扱っていますが、そちらは全て見送られたようです。ドラクエスマホの時もバージョンアップはしないと明言していたので、最初の頃にバージョンアップ対応されてたF-08DやN-03Eとかが特殊だったようです。ユーザーからは悲喜こもごもな今回の発表でしたが、所有したことのある端末だと■GALAXY J SC-02F■GALAXY S5 SC-04F■isai FL LGL24がAndroid 5.0バージョンアップ対象でした。全て手元にない(まぁ1台は手元を去る前)ですけどね。で、現在所有中の端末では■AQUOS ZETA SH-01G■Xperia Z3 SOL26とすでにAndroid 5.1になっているGoogle Nexus 5と合わせて3台ともAndroid 5.xにできるようです。ポンポン端末を買い替えているとこういうメリットがあります(wAndroid 5.0になるとアプリの実行環境がDalvikVMからARTに変更され、レスポンスが向上しますしいろいろ細かい部分が改善されます。5.0あたりだとメモリリーク等々の不具合がありますが、それがバージョンアップ開始時にちゃんと直されているといいのですがどうですかね。まぁ最新の5.1.1ベースでバージョンアップすれば大丈夫っぽいのですが、現在バージョンアップソフトを開発しているとなると開始は5.1.1が出る前でしょうし・・・。風の噂ではZ3のバージョンアップが今月中という話ですし、ちょっと楽しみに待ってみますかね。
June 4, 2015
コメント(0)

・背面が滑りすぎるau Xperia Z3 SOL26、やっとシェルケースをつけました■納期:【6月下旬】【エレコム(ELECOM)】XperiaZ3/シェルカバー/ノーマル/クリア PM-SOZ3PVCR先日のレビューのとおり、以前使用していたXperia Z1に比べると遙かに滑りやすいXperia Z3の背面ですが、すでに何度か机などから滑り落ちる事象が発生していたので早急にシェルケースを入手しようと思っていました。飛散防止フィルムが貼られていたZ1までに比べると、廃止されたZ2以降は結構簡単なことで表裏のガラスが割れるとのことですし、持ち歩いて使うスマートフォン故に気が気でないですからねぇ。ちなみに机から滑り落ちても自室の場合は床がカーペットなので、破損するほどの衝撃は加わらなかったようですがこれがリノリウムやらフローリングだとまぁあまりよろしくないでしょうね。シェルケースはiPhoneに比べるとかなり選択肢が狭まるAndroidスマートフォンですが、その中でもユーザーの多いXperia系はまだマシなほうです。とはいえ、サイドにある卓上ホルダー向けマグネット端子を覆い隠してしまうサードパーティーのケースも多いですし、ケースを外さず充電できるものというといくらか選択肢が狭まります。その上で価格も手ごろでカラーリングも気に入ったもの、となるとELECOMのポリカーボネート製クリアタイプくらいしか残りませんでした。滑りにくさを第一に考えればシリコンケースのほうが滑りませんが、ほこりを吸いやすい感じがありますし形状が野暮ったくなるのもイマイチです。しばらく前にメインのスマートフォン向けに買いましたが、それからはTPU素材ないしポリカーボネートのものしか買わなくなりました。そしてクリア以外のポリカーボネート製ケースですが、似たような価格だとブラックしかなく折角シルバーグリーンを選んだのに真っ黒になってしまいます。それもどうかなと言うことで、色が付かず本体色が生かされるクリアにした次第です。本体がホワイトなら、カラーのグラデーションとなっているものもいいかなと思ったのですがホワイト以外だとグラデーションが目立たなくなりますからね・・・。ELECOMのケースはZ1の頃から使用しており、今度のもサイズはぴったりで充電も純正の卓上ホルダーに乗せて問題無く使用できます。液晶にガラスフィルムを貼っていますが、クリアランスは大丈夫みたいです。クリアなのでシルバーグリーンの色やフレーム部分の加工などオムニバランスデザインがケースに隠れること無く見えてよい感じです。microSDカード/au Nano IC Cardスロットのふたはケースにより開かなくなりますが、microUSBはそのまま使えます。カードの抜き差しは殆どしないので、特に問題無かったです。ケースを付けた状態でSONY SmartWatch 3 SWR50と並べてみました。ただペアリング先はdocomo AQUOS ZETA SH-01Gですが・・・。SONYのおすすめしているセットですし、Xperia Z3をお買い求めの折には是非SWR50もお求めください(w
June 2, 2015
コメント(0)

今日から6月、今月は歳食う月ですしそろそろ梅雨も見えてくる時期なので気を引き締める必要がありますねぇ。ちなみに今月のごちうさカレンダーは作家の青山ブルーマウンテンさんですねぇ。ジューンブライドにでも引っ掛けてるんでしょうか。ラブライブ!カレンダーのほうはまきりんぱなです。そういえば今月が劇場版公開ですね。・28日のまんがタイムきららフェスタ!2015の遠征のために特急のチケットを予約今月28日にTOKYO DOME CITY HALLで開催される芳文社コミック原作アニメが一堂に会するイベント、まんがタイムきららフェスタ!2015のチケットが取れたのは先月の話ですが、移動手段として家からマイカーで行くと駐車料金がかさむわ高まったあとに常磐道を200kmも北上する気力が残ってるかどうか微妙だわ、ということで昨年のバンダイナムコ アニメキャンプ2014に参加したときと同様に公共交通機関を利用することにしました。で、最近の出張ではよく特急で行き来していてもう高速バスじゃ満足できない・・・ということで今回も特急です。3月に今までの常磐道特急「スーパーひたち」「フレッシュひたち」が上野東京ライン開業に合わせて「ひたち」「ときわ」に刷新され、刷新後初めての利用になります。いつも予約に使うえきねっとの割引率もあまり高くなくなっていますが、どうも常磐線特急はキャンペーンらしく行きの列車は通常の半額まで安くなってましたね。帰りは1割引き程度なので、そこまで安くないのですが・・・。ともあれ往復でもいつもよりかなり安く済みましたので、マイカーにしなくてよかったようです。あとは今月末の開催日まで何事も無いことを祈る程度ですかね。
June 1, 2015
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


![]()