全20件 (20件中 1-20件目)
1

11月も残すところ今日と明日、あっけなく終わる感じがありますが寒さだけは完全に冬なので冬支度必須です。・【BLIZZAK】マイカーのスタッドレスタイヤ履き替えを実施しました【REVO GZ】16インチのノーマルタイヤがブラックポリッシュのホイールでなかなか良かったのですが、流石に最南端とはいえ東北なのでそろそろスタッドレスタイヤに履き替えないと危なくなりはじめるわけで、重い腰を上げてスタッドレスタイヤに交換しました。15インチにインチダウンしますが、それ以上にブラックポリッシュのホイールに比べると平々凡々なデザインがイマイチです。昨年まで使っていたノーマルタイヤの15インチアルミに組み替えてもらおうかな?と考えましたが、ぎりぎりのところで「組み替え費用出すくらいなら冬は我慢して次の車買う資金にでも回した方がよくないか・・・?」と踏みとどまって、単純にまたホイールごとの交換になりました。一昨年まではスチールホイールなノーマルタイヤだったので、出し入れも結構重かったですしホイールカバーの着脱も面倒でしたが、今年はどっちもアルミホイールなのでそこそこ軽いです。すいすいと交換が進み、1時間程度で4本交換終了です。ラック収納だったのでそんなには減っていなさそうでしたが、空気圧調整をするところまでがワンセットなのでガソリンスタンドに赴き給油がてら空気圧調整を実施しました。近所のセルフスタンドの2カ所のうち、1カ所はよく行くところで空気圧調整もホースを引っ張って来て機器のボタン操作で空気圧を設定し、バルブに口金を当てれば指定空気圧で止まる便利なタイプだったのですがどうも壊す人が多いのか単に老朽化しているのか、やたらと「故障中」張り紙を目にしますし先々週行ったときも「故障中」でしかも「修理に長期間を要す」的なことが書いてあったので、仕方なくもう片方のほうに行きました。そちらは空気圧調整が昔ながらのメーターが付いたエアータンクタイプで、持って来てバルブに口金を当てるとメーターに空気圧が出るのであとはレバー操作で空気圧の上げ下げを行うようになります。ちょっと面倒くさいです。今回最初に持って行ったタンクがほぼ空だったので、一旦コンプレッサーからの配管があるところにセットして充填する必要があり面倒さに拍車がかかります。時期故に空気圧調整が大人気らしくそのタンクしか無かったですしね・・・。ちょっと充填してまぁまぁ入ったところで持って行って調整しました。結果、4本ともそんなに減っていなかったですね。よく高速を使っていたために元々空気圧が高めだったからか、単に倒さないで保管していたのが功を奏したのか・・・。スタッドレスは燃費がどうしても落ちるので、気持ち標準よりも空気圧を上げておきました。久々のスタッドレスタイヤですが、インチダウンしたことや元々REVO GZがそんなに固くないスタッドレスということもあって乗り心地はかなりふわふわした感じになりました。アクセルを積極的に煽ろうと思わなくなりますね(ぉマイカーの冬支度はこれでとりあえず完了です。バッテリーも交換してあるので、朝のエンジンスタートも問題ないでしょうしあとはリモコンスターターの電池交換くらいですかね。百均で電池を買って来て交換するとよさそうです。まだ切れていませんが・・・。車の買い換え予定的には来年の冬にスタッドレスを使ったらもう履き替えることはなさそうですが、あまり摩耗させるような乗り方をしていると来年の冬の前にタイヤを交換しないといけなくなりそうなので、大人しく行きます。・最近のコードレス留守番電話機安いですね■平日16時(土曜14時)までの代引注文は当日出荷!平日15時までに着金確認の振込注文は当日出荷...子機なしの電話機と大して変わらない価格でDECT1.9GHz方式の子機も付いてきますし、液晶のバックライトもついているので古いコードレス電話機で電池切れや子機不調というときはサクッと買い替えた方がいい感じです。スピーカーホンも子機で使えます。しかし固定電話機の需要がアレなのでここまで安くなってるんですかね。ちなみに我が家はファクスを使用するので2電話番号どちらも別々のファクスに接続されており、しばらくはこういった電話機を買う必要がないですね。
November 29, 2015
コメント(0)

本来出勤日の今月最後の土曜ですが、部内でも多くの人が有休を使うようだったので自分もその流れで使っておきました。天気も良く過ごしやすかったですが、気温が低めなのはやはり冬だなという感じが強いですね。あと起床が平日同様の時間だったのでだいぶ勿体ないです(ぉ・10年の眠りから目覚める富士通FMV-DESKPOWER ME/355、実験機扱いですかねこのブログを立てることになった発端、ホームページを作るきっかけとなった初めて我が家にやってきたPCの富士通FMV-DESKPOWER ME/355ですが、1999年に購入し中学生時代はだいたいこれを使っていて、卒業間近の頃に次のNEC VALUESTAR NXVM35/4XDへ買い替えたので、3年程度使ってそれからしばらく放置してました。とは言っても高校入学してすぐの秋葉原遠征で、Intel 810チップセットを採用したMicroATXマザーボードとCeleronを仕入れてきて、早々に自作機化したのですがセットの仕方がまずかったのか早々にダメになったので+1年くらいは使ってた気がしますが。次は2005年にまたIntel 810eチップセットを採用したMicroATXマザーボードとPentiumIII 667MHzを使って復活させたのですが、これまたマザーボードの調子が悪く(元々ジャンクで買ってますしね)早々にダメになってたかと思います。過去記事を読み返すとある程度背景が分かりそうですが、深いとこにあるので概要だけ見てきました。2005年以降は最新のアーキテクチャで組むと、電源ユニットの容量も足りないですし排熱にも問題があるので何度か自作機を組んでいたときも、このケースは使ってなかったんですよねー。しかしながら、1号機ということもあって思い入れがあり機会があれば復活させたいと常々思っていたわけで。そして最後の中身から10年ほど経った今日、やっと中身を決めました(wまず結果から言うとCPUはIntel Atomです。それでなくとも窒息ケースなので、最新のIntel/AMDのアーキテクチャを採用すると簡単に熱暴走しそうですし、かと言って加工してエアフローを確保するのも面倒くさいので元から発熱の少ないAtomを選択しました。Atomとはいえ、最後の中身だったPentiumIII 667MHzよりは速いはずですし。AtomなのでマザーボードのサイズはMiniITXになります。また、電源ユニットもいつの間にか手放していたのですが(!)ACアダプタ駆動タイプですのでここでも余裕ができます。メモリは1スロットなので手持ちのDDR3 2GBをとりあえず挿しておきますが、4GBに後々交換する予定です。OSとしてはWindows10 32bitあたり動くかなと考えていますが、まー7以降であれば特にどれでも。PCIスロットは空いていますが、ケース側を加工すれば現在隠居中のEarthSoftPT1も挿せそうですね。HDDについてはストレージ用のNASを仕立て上げたあとでUSBで繋いでいるWD Black2をこちらに持ってこようと考えています。Atom相手にかなりオーバースペックですけどね。光学ドライブは多分SATAポートが足りないので、必要な時にUSBで繋いで使う形になるかと。外付けドライブありますしね。5インチベイが空いてますので、USB変換とACアダプタを使って内蔵する手もありますが・・・。そんな感じで特に用途は考えていませんが、久々に中身が入るということでそこに意義があります。PCもちゃんとPCとして使える状態じゃないとただの鉄の塊で邪魔ですしねー。
November 28, 2015
コメント(2)

・気がつけば、SandyBridge世代のNEC LaVie Sが全色揃っていた最近取り憑かれたかのようにNEC LaVie SのSandyBridge世代を弄り倒していますが、気がつくとカラーバリエーションのルミナスレッド/シャンパンゴールド/エクストラホワイト/スターリーブラックと全色コンプリートしていました。もちろん、同時に色違いで揃っていたことはなくどれも一時家にあっただけですが・・・。何台か使ってきて、改めて素性の良さを感じる次第です。CPUの好き嫌いもこれといって無く下はCeleronから上は4コアのCore i7まで動きますし、メモリも16GBまで積めます。HDDもIvyBridge世代のLaVie Sではインターフェースが3Gbpsに制限されてしまっていますが、こちらは6GbpsとなっているのでSSDのパフォーマンスも高いです。MiniPCI-ExpressにUSB結線がなされているため、BluetoothやWiMAXとWi-Fiの複合カードを入れても正常に使用でき、LS150以外はUSB3.0ポートもあるため非常に潰しがききやすい感じです。Windows 10へのアップグレードはメーカー側で非サポートですが、奇をてらったデバイスが搭載されていないので何も考えずにアップグレードしてもちゃんと動くあたりは上位でいろいろデバイスが搭載されるLaVie Lよりいいかなーと思うところです。手元のPCとしてはすでに飽和状態なので、使うのは短期間ばかりでしたがなかなか良かったのでクセのないノートPCを中古で探している際には、このLaVie Sシリーズはお勧めできますね。若干宣伝みたいになってしまっていますが(w
November 26, 2015
コメント(0)

3連休最終日、ついに雨降りで完全に出かけるべきではない天候になっています。マイカーの手入れとかいろいろやっていなかったのですが、まぁ仕方ないですね。・連休最終日もNEC LaVie Sを弄り倒していますと言っても、長居させる気は無く多少触ったら早々にドナドナする流れになっているので写真が何枚か残っている程度になりますが。よく考えてみると、前に買ったことがあるモデルをまた買っているような感じになっています。しかし今更気付いたのですが、Windows 7 Home Premiumプリインストールモデルで世代ごとの再セットアップ所要時間が大きく違いますね・・・。再セットアップディスクの枚数からして、世代が新しくなるにつれて増えているとおり時間も長くなっている感じです。また、このディスクはある程度のモデルで共通して使えるイメージになっているようなので、シリーズ内で共通していないソフトなどは収録されていてもインストールされないのでその辺のディスクの使い方は無駄だなーと思う次第です。とりあえず今週~来週で手元にやってきたものを捌ききって部屋をスッキリさせる予定ですので、作業の手は緩めません(w・消耗品類をいろいろ買う最近会社帰りに買い忘れることがぽつぽつ出てきているので(!)必要な物が何か整理出来ているうちにネットでポチポチしてしまいます。■CPRMデジタル放送録画用★日本製★That's 太陽誘電DVD-R 50枚デジタル放送用 【DR-C12SWWY50BN...まずはDVD-Rの50枚スピンドル、そろそろ太陽誘電が製造販売をやめることやここ最近よく焼くようになったため1つ購入しました。焼き頻度はここ最近だけ高くなっている状態なので沈静化するかと思いますし、それからは50枚スピンドルが1つあればしばらく足りるかと思われます。デジタル放送の記録は専らBD-Rを使ってますしね。■《メーカー在庫あり》ELECOM(エレコム) エアダスター ECO 3本セット AD-ECOMT[AD-ECOMT]次はエアダスター、これもここ最近使用頻度が増えていて数ヶ月前に買った物が切れたので買い足しです。近所のホームセンターのプライベートブランドで1本300円程度なので、3本で1k円程度ならまぁ許容範囲かなとまとめ買いしました。これで年内はもとより、来年の春くらいまで持ちそうです。■ロアス DVD-A002-110W 両面不織布ディスクケース(110枚入) ホワイト【在庫目安:お取り寄せ】ディスク受け渡し用の不織布でできたディスクケースも在庫がなくなったので補充しました。家で保存用に使うのは通常のプラケースですが、添付用だとこっちのほうがかさばりませんからね・・・どうせ別途エアキャップで包むわけですし。気がつくと3k円くらいの値段になっていますが、しばらく買わなくて済む物ばかりなのでまーこんなもんかなとは思います。・書籍もいろいろ買う今月末発売のコミック類の予約をすっかり忘れていたので(!)予約します。■【楽天ブックスならいつでも送料無料】よつばと!(13) [ あずまきよひこ ]よつばと!の13巻、あれ前巻いつ発売だったっけ・・・?というレベルですねぇ。■【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロウきゅーぶ!(10) [ 蒼山サグ ]ロウきゅーぶ!の10巻も同日発売ですが、楽天ブックス等々の表紙絵はいつになったら反映されるのでしょうか・・・あと数日ですが・・・。上の消耗品類は某密林でまとめ買いしましたが、こっちはどちらも楽天ブックスを利用しました。まーいつも通りネコポスでの発送になるのでしょうね。
November 23, 2015
コメント(0)

3連休中日、寒いしこれといって出かける用事も無く一日おうちです。たまっている作業を片付けるに限りますね・・・。・NEC LaVie S LS350/SSのメモリを最大容量まで増設してみました先日予告していたとおり、ノートパソコン用DDR3LメモリPC3-12800 8GBx2の16GBキットが届きましたので早速換装します。■【送料無料】シリコンパワー 【1.35V低電圧メモリ】メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600...ものは低価格で定評のあるSiliconPower製で、メモリチップは自社製でした。たまにELPIDAのチップを使ったものが出回ったりしていますが、同社の16GBキットを3つ買ってみた分では1回だけです。取り付け作業についてはバッテリーを外して裏蓋を開けてメモリスロットに取り付けられている2枚の4GBメモリを取り外し、今回の8GBメモリ2枚を取り付けるだけです。そろそろ静電気が気になるシーズンになってきていますので、静電気防止ストラップを使うなり作業前に金属に触るなりして放電しておくのがよいです。取り付け終えたら裏蓋を戻して、バッテリーも取り付ければ完了です。5分とかからない作業かと思います。Windowsを起動してタスクマネージャを確認すると、しっかり16GB分認識されています。メーカースペックの上限まで増設した形です。元々システムドライブはSSDにしていましたし、8GBメモリ時と16GBメモリ時の動きの違いは特に感じられません。コストパフォーマンスが良くないので、万人にお勧めできませんが最大まで積んでおかないと気が済まない人にはいいかなと思います(wしかし16GBメモリのキット、昔は5k円くらいで買えたのに今はほぼ2倍ですね・・・。相場がいろいろ動いているんだなと肌で感じる今日この頃です。
November 22, 2015
コメント(0)

3連休初日ですがこれといって出かける予定も無く。出かけると否応なしに出費が発生しますしねー。元旦に割とお金を使う予定もあるので今のところはある程度セーブしておく感じです。シルバーウィークは高速使って出かけてますし、特に出かけるのが億劫というわけでもないですが・・・。来月の仕事納め早々にどこか出かけるのもいいかもしれません(ぉ・I-O DATA HDPC-UT500Kの内蔵HDDを1TBに交換してみました■Windows/Mac両方のパソコンでフルに使える!USB 3.0対応超高速ハードディスク【送料無料】【税...リビングの液晶テレビの録画用に使用していた500GBのポータブルHDDですが、年末の使用頻度の増加に備えて1TBにしようと先日2.5インチのHDDを購入しましたので交換作業を行いました。もちろん今まで中に録画していたものは見られなくなりますので、予めテレビ内蔵HDDやBDレコーダーにタイトルを逃がしておきます。まずはケースの分解ですが、ネジが全く使われておらずツメで固定されているので爪を折らないように慎重にツメを外していきます。ただツメ自体たくさんあるので、結構大変ですが・・・。ネット上には分解方法を指南するサイトがありますので、その辺りを参考にするとよいかと思います。ちなみに自動車用内張剥がしを使用してツメを外そうとしたところ隙間が全然無いため殆ど使えず、先日Nexus 5のバッテリ交換に使用した治具のうちリアカバーを外すのに使ったものがドンピシャで使えました。ギターピック等でも代用できそうです。隙間に差し込んで滑らせるだけで、パキパキと音がしながらツメが外れていきます。上のケースを外すところまでは割と楽でしたが、問題は下のケースからHDDを取り外すところです。microUSB端子が引っかかっているのかとケースをしならせながら外そうとしましたがなかなか外れず、先ほどの治具等も使いながら格闘すること数十分、何とか外せました。下のケース、HDDのネジ穴に出っ張りがはまるようになっていて固定されていました。次回外すときはHDDのネジ穴の位置を考えながらそこを広げて出っ張りから外していくようにやれば今回のように手間取らずに済みそうです。SATA-USB3.0変換基板はただ刺さっているだけなので、折らないように力加減を調整しながら抜き取ります。元のHDDはSamsung SpinPointっぽいのですが、Seagateの文字やMomentusロゴもありST500LM012という型番からはSeagateのHDDなのかなという感じも。確かにSamsungのHDD事業はSeagateが買い取っているので、今回のような表記になっているのでしょうね。あとは新しいHDDに基板を取り付けて下ケースにはめ込み、元通り上ケースを取り付けるだけです。取り付けはかなり手早くできる辺りがネジを使わない仕様の良さですね。HDDを交換したポータブルHDDをリビングに持ち込み元のHDDポケットにセットしてUSBケーブルをつなぎ、テレビの電源を入れると未登録のHDDとして認識されました。とりあえず気になっていたバスパワー駆動は問題無いようです。初期化を行い、あとは今までのHDDに対してされていた録画予約を新しいHDDにし直すだけです。REGZAに1TBのHDDを繋いだ時の残り時間表示、89時間31分できちんと認識されています。これでテレビだけで外付け1TB/内蔵300GBの合計1.3TBの録画が可能になりました。BDレコーダーのほうも昨年のうちに1TBのダブルチューナー機に入れ替えていたこともあり、合計2.3TBの録画が可能になっています。ただ自室のようにヘビーにアニメを録りまくる、ということもしませんし年末年始に多少活躍する程度であとは単純に余裕があるというだけにとどまりそうです。
November 21, 2015
コメント(0)

・NEC LaVie S LS550/SSのメモリを16GBにすることにしました(非常に無駄Windows 10 Home 64bitで使用する分には8GBで何ら問題の無いのですが、容量不足では無く他で4GBメモリのモジュールを2枚欲しているのでそれならLS350/SSから引っこ抜けばいいじゃない、と言うことで同じ容量に戻さずアップグレードすることにした次第で。2枚なくなるので2枚セットを自然と購入する流れになり、4GBx2でなければ8GBx2だろうということで■【送料無料】シリコンパワー 【1.35V低電圧メモリ】メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600...ことりちゃんもお勧め(!)の16GBセットになりました。仮想環境すら快適に動作しますが、家族共用PCでVMware等を活用するシチュエーションもこれといってないので単純に無駄になるだけですね。ブラウザを使い込むことも殆ど無いですし、ブラウザ用途だとリビングにあるXperia Z2 Tabletを使った方が早いですしねー。今後メモリをバカ食いするソフトを動かしたくなったときにはそのまま使えてよさそうです。もちろんHaswell機なのでDDR3Lの1.35V駆動対応品にしました。ちなみに16GBメモリを搭載する我が家のPCはメインマシンのSONY VAIO F VPCF24AJを始めサブマシンのNEC LaVie S LS150/LSや弟のSONY VAIO C VPCCB2AJが該当するので今回の増設で4台のノートPCが16GBメモリになります。メインマシンはさておき、他はやたらと無駄な感じがあります。大は小を兼ねるのでいいですけどね・・・wそんなわけで盆休み明けくらいに新調した家族共用PCのカスタマイズを微速前進で行っていきます。とはいえ、残っているのはCPUをi3からi7に変えるくらいですが。Haswellなので楽しそうですが、球数が少ないのでなかなか実行に移せませんね。
November 20, 2015
コメント(0)

・NEC LaVie S LS150/FSのキーボードユニット交換を実施しましたWindows XP全盛期の頃にNECのノートパソコンのキーボードユニットを買おうとするとなかなか大変で、量販店で取り寄せられるものもありましたが結局ネットで取り寄せ代行をやっているところから買わざるを得ないことが大半だったのを思い出しますが、先日レストアしてキーボードユニットの不具合を見つけたLaVie S LS150/FSの場合、■ノートパソコンのキーボード交換、してみませんか?新品 NEC LaVie LS550/FS、LS350/FS、LS150...普通に取り扱っているネットショップがあってあっさり買えました。今までの苦労はなんだったんだろう、と言うよりは正規の保守部品流通ルートではなく製造が終わった機種のパーツということで組立工場から横流しされているのではないですかね。NECから普通に出てくるとこんな安く買えそうもないですし。普通に売っているUSBキーボード等々に比べれば高いですが、ノートパソコンとしての体を成すにはこれを買うしかありませんからねー。交換方法については、キーボードユニットを固定するネジを外してキーボード面の枠を上から外して持ち上げるとキーボードユニットが浮き上がるので、取り外す前にメインボードのキーボードコネクタからケーブルを外してキーボードユニットを取り外します。元通りに新しいキーボードを取り付ければ完了です。先日の記事でCPUクーラーのファンがキーボードユニットのベースに固定されている、と書きましたが実際はアッパーカバーのベースに固定されていたようでキーボードの固定ねじは写真で言うとバッテリーの下、横に4つ並ぶネジを外せばキーボードユニットは取り外せました。裏蓋すら開ける必要が無い親切設計です。キーの入力不良については大半がキーボードユニットの故障ですが、まれにメインボード上のハンダクラックやコントローラの故障で発生することもありますので、交換して症状が改善されるかどうかは試してみるしかないのですが、今回の場合は交換後に起動してメモ帳でキー入力をチェックしたところ、死んでいたテンキーの一部も回復して問題無く使用できるようになりました。これでちゃんとしたノートパソコンです。ちゃんと動くようになると興味が薄れるのは最近の流れではありますので(!)、手放せる状態まで欠品物を揃えた上でドナドナしてまた次のものに手を出すか、しばらくお休みするかですかね。
November 18, 2015
コメント(0)

・SONY VAIO C VPCCB2AJにBDコンボドライブを内蔵しました先日の記事通り用途不明PCを手放すことになり、内蔵していたBDコンボドライブも取り外して元のDVDスーパーマルチドライブに戻していたのですが、我が家の他のノートPCは大半がBD-R/REドライブを搭載しているため完全に余っていました。唯一DVDスーパーマルチドライブ止まりだったのが、BTO構成で最下位のを選択した弟のSONY VAIO C VPCCB2AJでこれに余っていたBDコンボドライブを取り付けることにしました。■【中古】Panasonic製★内蔵Blu-rayドライブ★UJ-260●訳あり【即納】【ゆうパケット対応】≪パ...どちらも当たり前ながらベゼルはGBAS規格のものになり、元のドライブのベゼルには特に対応するディスクの種類が記されていなかったのでベゼルをBDコンボドライブに移植しても全く違和感はありませんでした。ベゼルと取り付け金具を移植して本体に取り付け、あとは認識を確認するだけです。PATAなドライブのころはマスター/スレーブの設定が上手くはまらずにコネクタのピンの絶縁やらショートやらの小細工を施していたのを思い出しますが、SATAになった今は何もせずともどんぴしゃで設定が決まるのでなんの苦労もありません。■サイバーリンク PowerDVD 14 Pro 特別優待版[送料無料]弟の居ぬ間に作業したのでBD再生ソフトはインストールしていませんが、まぁ今まで他のPCで問題無く使用できていたのでBD再生ソフトさえインストールできれば普通に使えるかと思います。そして今回の光学ドライブ交換により、スペックがだいぶ高くなった感じです。元々Core i3に4GBメモリ・320GB HDD搭載だったのが今やCore i5に16GBメモリ・240GB SSD搭載で、BDコンボやディスクリートGPU・フルHD液晶ディスプレイとだいぶハイスペックな構成になりましたからね。弟が今まで使ってきたPCの中で一番ハイスペックということもあって、気付けば購入からもう4年も使っているんだなーと思うとだいぶ長い印象です。今までは中古などでイマイチなスペックのマシンを矢継ぎ早に入れ替えてたので、余計にそう感じますね。Windows 10も余裕で動くスペックですし、今後も活躍していきそうです。
November 16, 2015
コメント(0)

・リビングの液晶テレビで使用している外付けHDDの容量アップを実施します■ TOSHIBA MQ01ABD100 (1TB/SATA/2.5インチ)リビングの液晶テレビ、東芝REGZA 42ZH7000は元々300GBの内蔵HDDを搭載していますが、トランスコード録画ができず放送画質のまま録画するモードしか用意されていないため300GBでは手狭でした。なので500GBのポータブルHDDを繋いでそちらを主に使用していましたが、300GBとの違いは200GB程度ですし両方のHDDを使うと使い分けが結構面倒くさかったんですよね。自室のREGZAだと1台で4TBのHDDを接続して使用しているため、なおさらそう感じやすいですし。そんなわけで500GBの外付けHDDを増量すべく購入したのが上のHDDです。東芝の2.5インチ1TBタイプで、2.5インチHDDを買うのは久々かと。殆どHDD搭載ノートPCをSSDに交換して余ったもので事足りていましたので・・・。今はそれらもノートPCと共にドナドナしてしまい、余っているのは7mm厚の320GBという状態になっています。I-O DATAのカクうすというポータブルHDDを分解してこのHDDに交換する予定ですが、テレビのUSBバスパワー電源で動くかどうかが不安ですね・・・。とりあえず換装前に手持ちの別ケースに突っ込んで外付けで繋いで動くかどうか確かめてみる予定です。ダメだと補助電源等々の検討をしないといけませんからね・・・。とりあえず外付けが1TBになれば年末年始の番組系も特に容量を気にせず録画できるかなと思います。まーテレビに頼らずともテレビ台に入っているBDレコーダーが1TBのHDDを搭載していて、そちらはトランスコード録画ができますのでそっちで録っていれば事足りなくもないですが・・・。
November 15, 2015
コメント(0)

・NEC LaVie S LS150/FSのディスプレイ表示不良を修理しました本日注文していた液晶パネルが届いたので、早速交換して動作確認してみます。届いたパネルはInnoLuxのN156B6-L06 Rev.C2というもので、どこのメーカーだろうと思ったら前はCHI MEIだったようです。CHI MEIは富士通の液晶ディスプレイの中に入っていたのを見かけましたし、他でも結構使われているのでLGやSAMSUNG・AUOに比べれば知名度が劣りますが物に問題はなさそうです。BOEと肩を並べるあたりですかね。互換性がどうなのかはまだ元のパネルを確認していなかったので、そそくさと開けて確認します。LS150/FSの場合はフレームのゴム6つを外して隠れているネジを抜き取り、内張剥がし等で内側から広げるようにツメを外していけば容易にフレームが外せます。パネルのヒンジとトップカバーを固定するネジ等を外せば、パネルが両サイドの金具から外せるようになります。ついていたパネルはSAMSUNGのLTN156AT22です。LGのLP156WH3あたりとコンパチらしく、低価格の15インチクラスのノートPCでは大半これらが搭載されています。今回のN156B6-L06はどうだろう、と確認してみると金具とのネジ穴もコネクタもコネクタの位置も同じで大丈夫そうです。LEDバックライトのパネルなので、CCFL管から伸びるバックライトのコネクタが無くスッキリしています。インバーターがない分LEDバックライトの表示ドライバーはパネルと一体になっているようですね。交換前のパネルはこんな感じで液漏れしています。表面にはこれと言って割れがなく綺麗なのですが、何らかの力の入り方で内部だけ液漏れしたんですかね・・・。そそくさとパネルの交換を済ませてフレームを付け直す前に動作確認、ACアダプタを繋ぎ電源を入れてみると・・・うーん、バックライトが点灯しませんね(´・ω・`)パネル交換前と同様にうっすらは表示されているので映像信号は問題無く行っているようです。パネルは新品なのでパネルとケーブルには恐らく問題無いだろう、と消去法で行くと問題はメインボードにありそうです。と言うことでメインボードにアクセスしますが、ボトムケースのネジを全て外しても分離できません。CPUクーラーのファンがキーボードベースに固定されているので、CPUクーラーを外してからキーボードユニットを上からツメを外してはがします。キーボードとタッチパッドのケーブルがメインボードに繋がっているのでそれぞ外し、キーボードを撤去するとやっとパームレスト部分一式が外れます。VAIOの場合はボトムケースがごっそり外れますが、LaVieの場合はボトムケースは残ってアッパーケースだけ外れる形です。目当ては液晶からのコネクタがある位置の回路で、ここのヒューズが切れているとバックライトが点灯しないという情報を入手しました。流石に米粒大のヒューズを交換するのは容易ではないですし、入手性も悪いのでとりあえずヒューズをバイパスして動くかどうかを確認します。ハンダをヒューズの上にかぶせます。結果、あっさりバックライトが点くようになりました。ちなみにここのヒューズが無くてもパネルのLEDドライバーにヒューズがあるので、何らかの異常があればそちらが切れます。パネルのほうならハンダゴテを使わずともパネルごと交換すれば済むので、(それもエコではないですが)そっちでいいかなととりあえずはこのままです。写真の通り再セットアップディスクで起動して、適当に余っているHDDを入れて作業を進めてみるとあっさりWindows 7が稼働しました。初回起動ではバックライトが暗めでしたが、OSが入ってグラフィックドライバが稼働すると最高輝度で表示されます。パネルの正常動作も確認できました。BIOSが古いのでいつも通りアップデートします。その後Windows 10 Homeへのアップグレードも済ませ、だいたい問題無く動作している感じです。だいたい、というのはキーボードで何故かテンキーの1キーだけ反応しません。分解してキーボードのケーブルを挿し直しても同様ですし、それ以前に1キー以外は正常に動作しているのでケーブルでは無くキーボードユニット自体の問題そうです。こっちも新品交換するとまたお金がかかりますが、まぁドナドナするときの相場で見ればまだ足が出ないので来週中には交換しようかなと。そんなところでいつもの「電源入らず」よりかは手を焼きましたが、それでも直ってよかったです。なかなか完全ジャンク品に当たりませんねー。
November 14, 2015
コメント(2)

・ハロー!!きんいろモザイク 2016年カレンダーが届きました■ハロー!!きんいろモザイク 2016年カレンダー 【カレンダーまとめ発送対象商品】[エンスカイ]...例年だと2つカレンダーをポチって使っていたのですが、まぁカレンダー用途では2つ用意するのも無駄なので(!)これだというものが2つ無かったこともあり、2016年は春アニメだった「ハロー!!きんいろモザイク」のカレンダーにすることにしてポチってあったのが本日到着でした。しかし今回はこのブログのお膝元、楽天ブックスで買ってみたのですがいつぞやの某密林のように中身が見えない細長い袋に入って届きました。家族が受け取るとぁゃιぃ感じしかしないです・・・w早速箱から出してエアコンの近くに吊して巻き癖の修正を実施していますが、今年のカレンダー2つに比べると縦長のタイプなので巻き癖もすぐ取れる感じです。今晩から明日にかけて雨天予報ですし、湿度が高めでエアコンの温風もかかる位置なので浴室に吊すよりかは効果は薄いですが、まぁ数日で真っ直ぐになりますかね。2つから1つになるので、どこに吊るそうと考えるわけですがテレビ側の壁がまんがタイムきらら枠となっていますし(!)そこに納めるのが自然そうです。・・・そういえば昨年も片方のカレンダーを買った後に結局もう1つ追加したんでしたっけ。今年も残り1ヶ月半ほど、同様の事態になる可能性も否めません(w
November 13, 2015
コメント(0)

・近所の量販店でなかなか置いていないL型プラグの延長コードを購入■ELPA(エルパ) L型延長コード W-200H ホワイト[W200H]というのは今まで親の部屋のエアコンを真下のコンセントに接続するのに長さが足りないため、■WHA2813WKP [Panasonic パナソニック] ザ・タップベーシック2 3コ口 ホワイトパナソニックのテーブルタップを使用していたのですが、他で使うことにしたのでタップでは無く延長コードに変更しようと思ったからで。今までがタップだったのは、このエアコンを設置した際によさそうな延長コードが入手できなかったからなんですよね。と言うのも量販店系に置いてある延長コードは大半がストレートプラグやスイングプラグタイプで、前者だと家具の裏にあるコンセントなので使いづらいですし後者だとエアコンのような機器を使った場合にスイング部分が焼損しやすいですし。後者でもパナソニックのなら配線器具を作っているメーカーなので、それなりに強いだろうと前回はタップを選びましたが今回はスイングしないL型プラグのものにしようと決めていました。と言っても近所で入手できないとなると残る手段はネットで買う方法で、某密林で見つけましたがあわせ買い専用商品ということで他の商品と合わせて2,500円を超えるときにしか買えず。現時点で他に買いたいものもないしなー、と思い出したのがヨドバシドットコム。送料無料で勢力を急激に伸ばしているオンラインショップで、量販店系なので延長ケーブルくらいあるだろうと思ったら案の定同様の価格で送料無料です。まとめ買いする必要が全くありませんね。それにポイントもいくらかあったので、某密林で買うよりも安く買えました。本日届いたので早速つなぎ替えましたが、スイングプラグよりも収まりがよく感じますね。1,500W対応でエアコン対応とは書いていないですが、被覆や両端のプラグもしっかりしているので、低消費電力のタイプなら大丈夫そうです。もちろん、何らかの方法でILプラグのエアコンを繋いだ場合は完全に容量オーバーなので、危険ではありますが。昔はL型プラグの延長ケーブルも近所で買えた気がするのですが、エアコンに使わないように置かなくなったんですかねー。
November 12, 2015
コメント(0)

・またNEC LaVie Sのジャンク品をお買い求めになりました大変お安かったことや、しばらく売れずに残っていたのでどんなものだろうという好奇心から買ってみました。LaVie Sの中でも一番下のグレード、LS150シリーズで以前所有していたLS150/F2P2Wのベースモデルで色違いになるLS150/FS6Rです。症状としては数台買ってみて「ほんまかいな?」という印象を抱きつつある「電源入らず」と、プラスで液晶にシミがあるとのことでした。最悪液晶パネルの交換が必要かなーと考えていました。バッテリやメモリは付いているので追加不要ですね。週末には届いており、早速品を確認してみたところ今までの例通り電源は入りました。この時点ですでに購入した際の説明と違っているので、細かい説明は面倒だから一律「電源入らず」にしているのでは・・・と検品の精度を疑うわけですが。ただし電源が入っても画面は表示されず、よく見てみるとうっすら映っています。F2キーでBIOS画面っぽいのが映りますし、Windowsのインストールディスクを入れて起動するとちゃんとインストール開始画面まで表示されていました。バックライトだけ点かないようです。この機種はバックライトがLEDなのでインバーター基板は搭載されていないはずで、点かないのはパネルかフレキシブルケーブルかメインボードのいずれかもしくは複数に問題があると考えられます。ただ液晶の角度で点くということもなかったので、ケーブルは白かと思いますが。パネルのシミは表面の汚れではなく明らかに液晶内部での液漏れでしたので、最低でも液晶パネルは交換する必要がありそうです。部品取りにしてもいいのですが、折角我が家にやってきたのできちんと形にしてから手放したいなーということでこれまたレストアすることに決めました。必要なパーツは発注していますので(と言ってもまず様子見で新品の液晶パネルだけですが)週末にはいろいろと弄れそうです。
November 9, 2015
コメント(0)

・NEC LaVie S LS150/HS、こちらもドナドナの準備を行っています先日の日記通り手放すこととなった、NEC LaVie S LS150/HSですが手放す準備を進めています。まずCPUですが、このためにサブマシンより取り出したCore i7-3520M 2.9GHzをCore i3-2350M2.3GHzと交換しました。実使用時よりも無駄にパワーアップする形です。サブマシンがLS150/HSとほぼ同じマシンなので、交換後の動作も特に問題ありません。SandyBridgeのCPUからIvyBridgeのCPUに変わるので低解像度で起動し、WindowsUpdateでドライバが当たって通常の解像度に戻りました。2コア4スレッドで認識やTurboBoost・排熱も問題ありません。HDDは今までWD Black2を入れていましたが、レビュー用のものなので手持ちのHDDに入れ替えました。BDコンボドライブも元のDVDスーパーマルチドライブに戻します。Bluetoothはそのままにしました。メモリも8GBキットを入れてあるので、そのままです。あとはWindows 7 HomePremiumのインストールとWindows 10 Homeへのアップグレードを実施して、手放すための準備は完了です。VAIOと違って今まで使っていたもので、構成もそれほど変えていないためにだいぶ楽でした。ACアダプタやバッテリもありますしね。標準のPentium B970 2.3GHzのままだと低価格PCなりの値段にしかならない感じがありますが、これがCore i7だとどうなるか見物です。結果はVAIOと共に次の週末分かりますが、まぁここ数ヶ月これらノートPCで遊んでいた分の散財が解消できればいいかなと淡い期待を抱いています(w
November 8, 2015
コメント(0)

祝日の反動で今日が出勤日です。とはいえ通常の業務とちょっと違う日だったので多少は楽でしたが・・・。週休が1日だけになるので、来週はそれなりにカフェイン等に頼って乗り切ります(ぉ・NEC LaVie S LS150/LSにクアッドコアi7、Core i7-3630QMを搭載しました■【レビューを書いて保証延長!】Intel Core i7-3630QM 2.4GHz [FCPU-128]【中古】FCPGA988 (中...先日の記事で言及した通り、使っていないPCを一台減らしてそれを元手に使っているPCのアップグレードを行うこととして、手始めに枕元用ノートPCのNEC LaVieS LS150/LSのCPUを換装することにしました。とはいえLS150/LSには今年5月にCore i7-3520M 2.9GHzを搭載していたので、別に処理性能に不満があったわけではないんですけどね。手放すほうにi7-3520Mを付ければよいのではないか、と思い立ったのと、i7-3630QMのESやQSでない新品が割とお安かったので今回の購入となっています。まずはCPUの状態ですが、新品なのでコア周辺も大変綺麗です。デュアルコアのi7-3520Mよりもコア部分の盛り上がりが横長なのがクアッドコアらしいところです。換装作業自体については5月の記事でそれなりに詳しく書いたので割愛しますが、コアの大きさが変わるのでヒートシンクの接する部分のグリスはきちんと拭き取ってから新しく付け直します。同じ大きさだと拭き取らずともちょっと追加するくらいでも普通に不足無く冷えてましたけどね。組み立て終えて電源を入れ、NECロゴが上がってきたので問題無いだろうと今回はBIOSセットアップで確認しません。元々上位機種にi7-3612QMを搭載するモデルがあるので、BIOSのマイクロコードはきちんと用意されているでしょうし。そのままWindows 10が起動してきました。CPU内蔵グラフィックは同じHD Graphics 4000になるので低解像度で起動したり、ドライバの入れ直しが発生することもなかったです。そのため、換装した手応えが全然無いわけですが。システムのプロパティやタスクマネージャからはきちんとCore i7-3630QMを確認できます。OSのライセンス認証についても認証済みのままでした。あとは換装効果の測定、まずはCrystalMark2004R3ですがCore i7-3520M 2.9GHz時は22万点を越える程度だったのがCore i7-3630QMでは26万点を越えました。ALUに2万点・FPUとMEMにそれぞれ1万点ずつプラスされておりそれがそのまま差に表れています。クロック周波数こそ通常時で500MHzは低いはずですが、コアが2つ増えた効果が出ている感じですね。次にちはやローリングWE、CPUパワーはそんなに関係なさそうですがCore i7-3520M時とCore i7-3630QM時で優位な差はなかったです。HD Graphics 4000の性能という感じです。これくらい出ていればパワーに特に不足を感じることもないです。ベンチマーク中の発熱ですが、気になるほどのものはなくTDPが10W増えたことによる不安定な挙動も特に出ていません。まぁ布団の上で使うのはどちらにしても酷なので、冷却台に乗せるなどして吸気口を塞がないようにするのは必要ですけどね。以前所有していたLaVie SLS150/F2でも同様のCPU換装を行っており、手放すまで特に問題無かったので恐らく問題無いかと思われます。経過は注意深く見ていきますけどね。そんなわけでメインマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの240GB SSDに対して、サブマシンがクアッドコアi7の16GBメモリの500GB SSDと差が殆ど無くなってしまいBD-R/REドライブも搭載していることからグラフィックがCPU内蔵か、ディスクリートかの違いとディスプレイがフルHDかHDかの違いくらいになってしまっています。サブでも開発環境や動画編集ソフト等CPUパワーを使うソフトが入っているので、それが快適に動作するなら今回の投資はそんなに無駄でもなかったかなと感じますね。パソコン改造記らしいCPU換装ネタをお送りしました(w
November 7, 2015
コメント(0)

・SONY VAIO E レストア計画、数日で一通りの作業を終えました数日間のうちにレストア用のパーツを仕入れておいたので、それぞれの作業記録でも。まずはメモリですが、Silicon Powerの4GBx2が安かったのでチョイスしました。■【送料無料】シリコンパワー メモリモジュール 204Pin SO-DIMM DDR3-1600(PC3-12800) 4GB×...写真は16GBキットのを使い回していますが8GBキットです。元々4GBメモリ搭載だったのですが、他の2GBしかメモリを積んでないPCがだいぶ心許ないということでそちらに増設してドナドナしてしまい、メモリがなくなってました。CPUもいいものに変えるのでメモリもデュアルチャネル対応にしたかったですし、2枚セットのものを利用することでデュアルチャネルへの対応も完璧です。ちなみにこのVAIO、メモリの相性でスリープからの復帰時にBSODになるという話をどこぞやで見かけた記憶があったので大丈夫なのか気になっていましたが、早速取り付けてみると特に問題無くスリープも利用できています。容量もしっかり8GBで認識されていました。メモリチップは両面8枚実装されているタイプなので、初代Core iシリーズ以前のマシンでは使えないものですが第2世代以降のであれば特に問題は起きないですね。次がCPU、折角なので同時期のVAIO Eの最上位グレードにも用意されているクアッドコアのCore i7を搭載することにしました。当たり前ながらクロック周波数が低いほど安いですが、ここは黙って2.4GHzの3630QMをチョイスします。元のi3-2370Mと同じクロック周波数でコアが倍増する感じです。他にもTurboBoost等々いろいろと使えるようになりますし。NECのLaVieのように裏蓋を開ければすぐにアクセスできるCPUソケット、という構造にはなっていないのでボトムケースを取り外す必要があるのがVAIOの面倒くさいところです。CPUクーラーを外してソケットのロックを外してCPUを載せ替えて、ヒートシンクのグリスを拭き取り新しいグリスをCPUのシリコンダイに塗って元通り組み立てていくような作業ですが詳細は割愛します。ボトムケースを固定するツメが他のVAIOよりちょっと多いかなという印象はありましたが・・・。交換後Windowsを起動すると、CPUのアーキテクチャがSandyBridgeからIvyBridgeに変わるので低解像度で起動します。Windows Updateからディスプレイドライバがダウンロードされて当たれば通常の解像度に戻ります。特にWindows 10の再認証も要求されませんでした。まぁまだWindows 10をクリーンインストールして認証していない状態ですしね。再認証も何もと言う状態ではあります。TurboBoostはBIOS設定を初期化しないと働かないらしく、2.4GHzで頭打ちになりますので起動時にF2キーでBIOSセットアップに入ってLoad Default Settingsをして保存して抜けておきます。交換後のCrystalMark2004R3のスコアはHDD搭載なのに23万点とか驚異のスコアをたたき出しており、適当なデスクトップはもう必要ないレベルになってます。ちはやローリングWEについてもIntel HD Graphics 4000らしくAランク判定です。排熱もしっかりできているようで、ベンチマーク中に電源が落ちるようなこともなく安定していました。あと足りなかったACアダプタやバッテリは調達して補充してあります。結構な数出回っている初代のVAIO Eと共通なので入手性もよいですね。HDDは手持ちの物を宛がいました。締めにWindows 7 Home PremiumのインストールとWindows 10 Homeへのアップグレードを実施して終わりです。Windows Updateで足りないドライバについては、SonyFirmware Extension ParserのドライバのWindows 8用をダウンロードしてきて入れれば当たります。これでかなりハイスペックなノートPCの完成です。とはいえ自分では使わないので(!)このままドナドナではありますが、VAIO人気が中古市場で健在なのかどうかはしばらくすれば分かりそうです。
November 5, 2015
コメント(0)

週の前半に祝日が1日あるともう水曜日か、という印象を受けるのでお得な感じです。やることはそれなりに残っているので、キリキリ片付けないといけませんが・・・。朝晩の冷え込みで体調が若干不安定になっている気はしますねぇ。・部屋にNEC LaVie Sが2台あっても仕方ないかにゃ?と思い始めました(今更手持ちの過剰パーツの消化目当てで購入した感のあるNEC LaVie S LS150/HSですが、予想通り最近殆ど使ってないんですよねー。スペック的には以前より使用しているNEC LaVie S LS150/LSを少し落としたくらいに留まりますし、OSもどっちもWindows 10 Home 64bitで特に代わり映えしないですし。机で使いたければ枕元から一時的に移動すればいいだけで、専用に1台用意しておく必要もないかなーと目が覚めつつありました。LS150/HSのパワーアップ目当てで入手した部品取りPCもことごとく正常動作しているため、勿体なくて部品取りにできませんでしたし。そんなわけで手放せないパーツは他のに入れ替えることとして、ちゃんとしたPCとしてドナドナすることを計画しています。で、その資金を元手にもうちょっとLS150/LSを弄れたらなと。手始めにやろうと考えていることはCPUのクアッドコア化、ゴールデンウィークにはCore i7に載せ替えるにあたりデュアルコア高クロックでもいいかな、と買ってみたのですがやはりクアッドコアCPUのベンチマークスコアを見てしまうと早めにクアッドコアCPUに交換したくなるわけで。これを交換するとLS150/LSはもう弄るところがないです。mSATAのSSDを1枚増設するくらいですかね。2.5インチのSSDも500GBとそこそこ大容量ですし、普通に使う分のスペックとしては満足していましたからね。メインマシンもノートでクアッドコアのCore i7を搭載していますし、無駄にお揃いになる形です。メモリも16GBで一緒ですし、BD-R/REドライブも一緒ですが・・・。台数的な無駄さよりも、必要台数ある上でスペック上の無駄さのほうが潰しがきく印象があります。夏から続いているノートPC弄りもそろそろ落ち着くであろう時期ですね。しばらくは自分のPCを増やすのではなく、家にある既存のPCのパワーアップに力を入れて行きたいです。
November 4, 2015
コメント(0)

・そろそろNASを入れるか、と言うことで機種選定は完了しましたNASを全く使っていなかったかというと、NEC Aterm WG1400HPの簡易NAS機能でUSBメモリを共有してちょっとしたデータのやりとりに使っていましたし、I-O DATAのRECBOX HVL-AVS2.0はDLNA NASということでテレビで録画した番組の保管場所として使っているので、それなりにはなじみがある状態です。本格的なNASをPC用として使っていなかっただけという感じですかね。過去何度か導入を検討していたものの、購入直前まで検討が進まず他の機器の購入に話が立ち消えることを繰り返していました。今回話が上がったのはPC台数の整理が発端で、整理対象PCのストレージに保存してあったデータが結構大きくメインマシンに接続していた、外付けHDDをつなぎ替えてデータを抜き取ったのですが手間を考えるとNASがあったほうが楽だなーと。外付けHDD直結に比べればパフォーマンスは劣りますが、複数台のPCで共有できるのでそれぞれのPCに使いたいデータを分散させておく必要がなくなります。最近のNASはクラウド経由で外部からアクセスできるものなど、多機能なものが増えているのもいいですね。価格も2ベイでもそこそこ安いので、RAID1でミラーリングして障害に備えながら気兼ねなく使えそうです。メーカーに関しては最初NETGEARのが上がっており、NTT-Xでも安売りしていたりして第一候補だったのですが、昨年あたりからTwitterのフォロワーさん数名が所有の同社NASで不具合をよく見かけるようになったので、ちょっとやめておいた方がいいかなと思っていたところ他のフォロワーさんにQNAPのものを勧められたため、そっちになりました。目当ての2ベイタイプもお手頃価格でしたしね。■エントリークラスの価格帯で、ホームユーザーにとってデータ共有やマルチメディアファイルの一...QNAPのTurboNAS TS-212Pというモデルで、パフォーマンスは上位機には敵わないものの多機能です。デザインもスタイリッシュで、家電と並べておいてもそれほど違和感がありません。クラウド経由でデータを外から見ることもできますし、いろいろ使い道が広がりますね。あとはいつ買うかですが、ポイント等を考慮して付与される時期で調整するかもうしばらくしておぼーなす(!)さんが出てから考えるかのだいたい二択になってますが沸き立つ物欲をどこかに仕舞っておくわけにも行かないので、恐らく前者で今月中には導入されそうですね・・・。ちなみにNASというよりNASキットでHDDは別売りとなるので、内蔵するHDDはまた検討して用意する必要があります。今のところHGSTのDeskstar 5K3000の2TBがいいかなと考えているところで、今あるのを2台捻出して元のとこに他のを宛がうやり方で予定しています。2TBあれば、今640GBのHDDに入っているものや他のPCのデータフォルダに入れてあるものを集めても余裕がありそうですね。
November 3, 2015
コメント(0)

今年も残り2ヶ月となりますが、稼働日的には40日弱くらいしかないですしいろいろと切羽詰まる感じがありますね・・・。年越し前にはおぼーなすさん(!)も何とかかんとかなので、もうちょっと頑張って2015年を終えたいところではあります。・【またもや】SONY VAIO E15を買ってみたのですが【部品取りならず】動作不良のジャンクPCをドナーにして手持ちのノートPCをパワーアップしよう、と先々月は電源の入らないNEC LaVie S LS550/FSを買ってみたのですがいざ届いてみると筐体が美麗でしかも電源が普通に入る、ということで部品取りにするよりも足りないパーツを追加してドナドナしたほうがよいのでは?という考えに至って結局ドナドナしてしまいました。それからしばらく経ったので、今度こそは部品取りだとまた動作不良のジャンクPCを仕入れました。それが上のVAIO E15、メインで使用しているVAIO Fよりも世代が新しく、型番もSVE15115FJとVPCではなくなってVAIO株式会社にPC事業が移転される前の型番ルールになっているモデルです。今回も目当てはBD-R/REドライブやメモリでした。それらを抜いてドナドナして元が取れそうな価格でしたしね。届いたので早速開けてみるとLS550/FSと同様に綺麗な筐体で、動作不良とはにわかに信じがたい状態だったので「もしや・・・」と手持ちのVAIO Tに付属していたACアダプタをつないで電源を入れるとあっさり電源が入りました。何なんですかね検品時のコメントは・・・。HDDがないのでBIOS画面のまましばらく電源を入れたまま放置しても落ちる気配はないですし、ACアダプタのジャックが接触不良でも起こしているのかとプラグを揺すっても電源が落ちないですし。普通に動いてしまうと部品取りにする気が起きなくなります。OSをインストールすると何か症状が出るのでは?ということで手持ちのHDDを取り付けてWindows 10 Home 64bitをクリーンインストールしてみました。インストール作業はつつがなく進み、あっけなく完了しました。Wi-Fiでインターネットにも繋がりますし、WindowsUpdateでグラフィックドライバも当たってネイティブ解像度で表示されており、その他含め問題無く動作しています。ありがちなキーボード入力の抜けもないですし、ヒンジも健康そのものかと。起動した状態でしばらく置いておきましたが、勝手に電源が落ちることも無かったです。そういえば、とサポートのサイトでBIOSのアップデートがないか探してみると案の定用意されており、バージョンを確認しても適用されていないようだったので当ててみることにしました。バッテリ欠品なのでそのまま当てられるか分かりませんでしたが、意外と制限は緩いようでそのまま当てられました。停電すると鉄くずになるのでそこは神経を使いましたが・・・。BIOSを最新に上げてからもいろいろ試してみましたが、電源周りの不具合はとうとう出ませんでした。LS550/FSも電源の不具合とのことだったものの特に何も無く、未適用だったBIOSのアップデートで修正内容に電源が入らなくなることの記載があり適用しそれから何もなかったので、これもBIOSが古いためにたまたま問題が出ていたのかもしれません。そんなわけで異常がなかったので、今回も抜けている部品を揃えてそのまま使える状態までレストアしてからドナドナすることにします。LS550/FSのときと違ってメモリはあり逆にバッテリがないので、そっちはノートPCなので必要ですね。ただこのモデル、i3搭載のグレードだとあまり高くならないのでいっそi7搭載にしてメモリも倍増しておくといい感じの値段になりそうで、そちらの対応をやっておこうかと考えています。あとはACアダプタをセットするくらいですかね。元の構成が良いので延びしろも結構ある感じです。ここ数ヶ月は毎月のように部屋に異なったPCがやってきてはドナドナされる状況が続いています。そろそろちゃんとした部品取りのノートPCにありつきたいですね・・・。
November 1, 2015
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1
![]()
