全23件 (23件中 1-23件目)
1

そして5月が終わります。ゴールデンウィークによってなかなか短い月でしたね。・Microsoft Wireless Display Adapterのレビューを書きました■【送料無料】 マイクロソフト タブレット/スマートフォン対応[Miracast・Android/Win] 【純...■Miracastアダプターとしては最小クラス、コンパクトな筐体で使いみちが広がる - 「Microsoft Wireless Display Adapter」~ わずか数ステップで設定完了!タブレット/スマホを大画面で楽しむのレビュー | ジグソーzigsowのプレミアムレビュー案件でいただいたMicrosoftのMiracastアダプターのレビューを何とか書き上げてアップしています。手元にWindowsタブレットはないですが、Wi-Fi規格に含まれているのがMiracastなのでAndroidスマートフォンや、Windows 8.1搭載PCからも割と簡単に繋がってましたね。詳しくは上のレビューを参照ください。かなりコンパクトな筐体なので、車載にもぴったりでしょうし実際そうやって使おうとしているところです。
May 31, 2015
コメント(0)

この土日で5月が終わりですが、まー5月かなぁというわりには暑さで部屋にいるときは躊躇無くエアコンのスイッチを入れているわけですが。エアコンを導入して3年目、それまではクッソ暑いので窓全開で扇風機で部屋の空気を入れ換えるような涙ぐましい努力をしていましたが、入れてからは極楽過ぎてなんでPC買い控えてでももっと早く導入しなかったんだろうと。・・・今まではノートPCを持ってエアコンのある部屋まで出張していたので、エアコンが無くとも暑くて死ぬようなことはなかったからですかね。部屋に行ったときの灼熱感はもう思い出せません。・μ's Best Album Best Live! Collection II通常盤を購入しました■【楽天ブックスならいつでも送料無料】μ's Best Album Best Live! Collection 2 [ μ's ]発売日は3日前のゆゆ式(7)と同じ27日だったものの、店頭では豪華盤のほうしか見つけられなかったμ's Best Album Best Live! Collection II。収録曲のCDを割と網羅できていなかったので、今からだとこっちを買った方がお得なんですよねー。もちろん豪華盤だと完全に高価ですが・・・。と言うことでゆゆ式(7)を買う数日前には某密林で予約を入れておいたのですが、ずっとベストセラー表示が出ていたこともあってか発売日に入手できず、昨日発送され本日届きました。当初の配達予定だと6月にずれ込んでいてこれなら地元でも入荷するのでは・・・というレベルでしたが、同様に待っていた予約客がキャンセルでもしたのかそれとも入荷が単に早かったのか、前倒しされています。前作に比べてケースの厚みが増えましたが、それはディスクが1枚増えて3枚になったからですね。奇数なので1枚はどうやって入っているんだと思いましたが、片側だけ2枚重なるケースになっていました。あまり頻繁に開閉すると折れそうでしたね(w収録曲はアニメ第1期放送から現時点まで発売された曲が概ね網羅されています。前作と被る曲もなく、2つあれば殆どの曲が揃う状態ですね。もちろん、BD/DVD特典曲やら劇場版の前売り券特典・キャラクターソング等々は収録されていませんが。早速iTunesに取り込み重複曲は外してからiPad mini 2に同期しましたが、それでもストレージ容量が残り1GB程度になっています。16GBはやはり小さいというか、音楽専用ならまだしも他のAppも使ってると窮屈な感じはしますね。そのうちAppのリストラもしくは音楽専用iPodの導入でも検討します。まぁ今のナビはUSBメモリでもSDカードでも普通に音楽再生できるので、iPod系にこだわる必要もないんですけどね。
May 30, 2015
コメント(0)

・次期サブ端末、au 4G LTE Xperia Z3 SOL26のレビューの続き■【送料無料】【中古】SONY Xperia Z3 SOL26 (S) Silver Green【291-ud】スマートフォンのレビューでは毎回1日目が届いてから使い始めるまでで2日目が外観という感じに進めていて、今となっては完全に記事の引き延ばし工作のような気がしないでも無いですが(!)いつも通り今日は外観を見ていきましょう。Xperia Zシリーズの大きな特徴、一枚板のようなスタイリッシュな造形美が印象的な「オムニバランスデザイン」がXperia Z3でも引き続き採用されていて以前所有していたZ1と似たような印象を受けます。ただし細かいところでは変更がなされており、フロントパネルでは通知ランプや受話スピーカーと統合されていたのが別になって左上角となりました。また、スピーカーフォンや着信音・音楽再生など向けのスピーカーが背面ではなく画面下にあり、受話スピーカーと合わせて本体を横向きにした際のステレオスピーカーとして機能するようになっています。派生モデルで小型なZ3 Compactにも受け継がれており、横向き時の画面左右にスピーカーがくるさまはさながら同社の液晶テレビBRAVIAのような感じです。■配送&設置無料!【配送&設置無料】ソニー 55V型 液晶テレビ ブラビア X9200B 4K対応 3D対応 K...Z1の本体下部にあった立派なスピーカーネットのわりにモノラルでイマイチだったスピーカーとは違い、最大音量でもきちんとステレオで音楽再生されるので進化しているなと感じました。ちなみにフロントパネルにあるロゴですが、Z1と同様SONYロゴだけです。docomoのSO-01Gも今回はフロントパネルにdocomo Xiロゴを入れずにケースで隠れる背面に移動していますが、Z2 SO-03Fまでは上部にロゴを入れて目立つ有様だったのでキャリアロゴがうざい向きには鉄板のauと言った感じです。キャリアロゴを全く入れないSoftbankが一番グローバルモデルに近そうですが、まぁキャリア的に・・・ね?wフロントパネルはこれくらいにして左サイド、microUSB端子とマグネットタイプの卓上ホルダの接点があります。Z1ではこれに加えてmicroSDカードスロットもこちらにありましたが、Z3では反対側へと移設されました。また、写真で分かる通りふたの形状が四角から楕円になっています。今回のオムにバランスデザインは全体的にエッジ部分の丸みが強くなっていますね。ストラップ穴はZ1で右サイドだったのがこちら側に来ている状態です。右サイドはau Nano ICカードスロットとmicroSDカードスロット・電源ボタン・音量ボタンとカメラボタンがあります。カードスロットは2枚のカードで1つのふたを共用しているので、ふたはZ1より減っています。カメラボタンはカメラ機能を重視するXperiaで代々備わっているものなので説明を割愛しますが、オムニバランスデザインでのトレードマークになっている丸い電源ボタンは今までだとメッキリングがついていたのが、今回リングなしになりシンプルになりました。エッジを効かせたシャープなイメージから脱しつつあるようです。上部のイヤホンジャックもZ1では銀色のリングがついていて高級感を演出していたのですが、Z3ではただの黒いジャックです。コストダウンなのか極力シンプルに見せるためにあえて外したのか・・・。横の小さな穴はセカンドマイクだそうです。下部には何もありません。送話マイクも縦向きにした際下になるスピーカー部に入っています。背面は強化ガラスとなっており、Z1と異なりフロント/リアとも飛散防止フィルムが貼られていません。そのためガラス特有の手触りが感じられます。その代わりやたらと滑るのでちょっと危ないかなと感じますが・・・。フィルムを貼るかシェルケースをつけて滑りにくくするほうがよさそうです。Xperiaロゴとキャリアロゴの配置はZ1と同じで、docomoのSO-01GだとXperiaロゴがdocomo Xiロゴになり下がXperiaロゴになります。今まで背面にあったスピーカーはなくなりすっきりしました。カメラ周りですが、赤外線通信機能がなくなったため黒い窓がなくなっています。シルバーグリーンのような明るいカラーだと割と分かりやすい差です。細かな差はあるものの、Z1と同様に20.7Mピクセルのカメラとピクチャーライトを備えています。カメラレンズのリングは廃されていませんね。重みについてはZ1比で20g近く軽くなっていますが、塊感からか劇的に軽くなったという感じはしません。と言うよりZ1とZ3の間に半年くらい間があるのでそれほど強くは覚えていないのですが・・・。2台同時に持ち比べれば差は分かりそうですが、単体で持つ分には普通でした。すでにガラスフィルムを貼って使用していますが、間にホコリを入れずに貼るのが普通のフィルムよりもかなり難しいですね・・・。入ったホコリを取るのにフィルムが割れないように神経を尖らせる必要がありますし。また、何度かホコリを取っていたところ角が浮くようになってしまっています。貼ってからできるだけ剥がさないようにしないといけないんだなと分かりました。まぁ自分でフィルムを買う場合にガラスは恐らく今後も選択しないとは思いますが・・・。そんなところで2日連続でお届けしたXperia Z3 SOL26のレビュー、また気付いたことがあれば別途上げていきます。
May 29, 2015
コメント(0)

すでに夏です。まぁ天気が微妙でも気温が高すぎるってのは最近だとそれほど珍しくないので何を今更という感じでしょうが・・・。食品の足が速くて大変になります。・次期サブ端末、au 4G LTE Xperia Z3 SOL26が届いたので早速弄り倒す■【送料無料】【中古】SONY Xperia Z3 SOL26 (S) Silver Green【291-ud】スマートフォンを使い始めて早いもので4年目ですが、やっと2台目のソニーモバイルのスマートフォンとなるXperia Z3 SOL26が本日到着しました。Xperia Zはdocomoから発売されておりauからは派生モデルのULが発売されていましたし、Z1はdocomoとauの双方で発売されていましたねー。Z2はまたauが同じではなくZL2を扱っており分かれましたが、Z3になって今度はSoftbankまで扱うようになって3キャリアで買える端末となっています。最新モデルのZ4の発表があってZ3が在庫処分となっており白ロムの価格も下落していますが、いつもと同じで相場はauのSOL26が一番安くdocomoのSO-01Gが一番高いですね。Softbankの401SOは登場が遅く、キャリアもiPhoneの販売ばかりプッシュしているためか数が出ていないようで白ロム価格はauより高めです。ROM焼きと非公式SIMロック解除でもしないと他キャリアやMVNOでは使えないんですけどね。ともあれサブ回線がSOL23から続くau MVNOのmineoなので、安いSOL26に変えられた感じです。化粧箱ですが、平べったいのは相変わらずとなるもののZ1の箱より幅が抑えられています。端末サイズはZ1と同様のはずなので省梱包となっているようですね。ラベルには本体色と対応通信規格が記載されています。Z1のときはどのバンドを掴めるのかまで記載されていましたが、Z3だと2G/3G/4Gと総称しか記載されていません。まぁ別にラベルで確認する必要も無いことですけどね。SOL23と比べると■WiMAX2+/CA対応■Band18非対応(代わりにBand26対応)という感じです。SOL23の後に使っていたisai FL LGL24とはBand18が対応になる以外は同じですので、通信周りは劇的な変化は無さそうです。対応バンドの違いも、SOL23やLGL24を持って遠征とかやりますが行き帰りの特急列車でも圏外表示は殆ど見ないですし、山間のほうでもだいたい繋がりますしね。化粧箱に記載のある同梱物はSOL23と同様、卓上ホルダとTVアンテナケーブル・シェルケースをつけたまま充電するためのホルダ用アタッチメントと説明書類になります。Z4では廃止されたマグネット端子がZ3では健在なので、卓上ホルダも同様のものが付属していました。TVアンテナケーブルは最近のホイップアンテナを内蔵しない多くのスマートフォンが利用しているものですが、1世代前のSOL25からノイズキャンセリングヘッドホンに対応しているため、SOL23や他の端末とは異なり5極のミニプラグとなっていました。なので補修部品として取り寄せる場合はSOL23までのものは対応せず、数百円高いSOL25/SOL26用のものにする必要があります。まぁホントに使えないのかどうかは分かりませんが、買って使えなかったら嫌ですしね。docomoのSO-01GだとNOTTVのアンテナ機能も備わるため別のアンテナケーブルとなっており、Softbankの401SOだと同じようですが401SO向けは在庫がないという表示がWeb上でされていましたね・・・売る気が無いのでしょうか。裏蓋が外れないのはオムニバランスデザインを採用するZシリーズでどれも一緒なので本体はこれ以上分かれず、あとは今まで使用していたLGL24からau Nano ICCardとmicroSDXCカードを移設して電源を入れて設定・アプリの導入を進めていくだけです。細かい部分については対応し切れていませんが、とりあえず使える状態になったのがこれです。フロント部分はホワイト以外ではみんなブラックなので、これがシルバーグリーンだとは分かりにくいですねぇ。ともあれXperiaらしいデザインなので、一目でXperia Zシリーズだと分かるかと思います。明日は本体の外観などを見ていきます。
May 28, 2015
コメント(0)

新刊発売日でおなじみの27日です。今月があと1/2週間で終わります。・ゆゆ式(7)を購入しようとして市内を走り回る■【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゆゆ式(7) [ 三上小又 ]いつもならスマートに某密林やら楽天ブックスで予約して、当日家に届いたのをのほほんと読むのですが今回は図書カードの残高を消化したいという事情があって予約してなかったんですよねー。地元ならそこまで熱狂的なゆゆ式ファンもいないだろう、とタカをくくって発売日当日にアニメイトに寄ったのですが・・・ない見あたりません。新刊なので入り口入ってすぐの新刊コーナーに陳列されるはずですが、見慣れたタッチの表紙が見あたらず。新刊が多すぎて陳列しきれずに通常のコーナーにあるのかと探してみましたが、芳文社の段にも見あたりませんでした。売り切れの表示も見あたらないので陳列してある場所を見落としている可能性もありますが、あれもしかして出遅れた・・・?と不安になってきたのでそそくさと退店しました。駅前と言うことで駐車料金もかさみますしね。となると通常の書店か・・・と次の一手を考えますが、どうせ買うなら購入特典がついているほうがいいということで芳文社系コミックの新刊には決まってポストカードをつけている気がする(!)WonderGooに行ってみることにしました。しかしここ、車で2~30分くらいかかる位置にあるんですよね。夕方ということで帰宅の混雑もあってなかなかすいすいとは行きませんでした。定時退社デーなので普通に買えていれば18時半くらいには家に着いていたはずですが、もう時間は19時近くです。ここで無かったら発売日に買えないという事になってしまいますが、そこは大型書店ということで通常のコミックコーナーから外れた位置の棚でしたがありました。数冊あったのでそこまで品薄というわけでもなかったようです。在庫があったことにほっとしたため、うっかりTSUTAYA側のレンタルレジに並んでしまうという失態はありましたが(!)書店側レジに移動して図書カードと不足分を支払って購入できました。あとは帰路につくだけで、まるで軽く残業したかのような時間に家に着きましたね(w特典付きというシールが貼られているとおり、裏返すとポストカードが帯に挟まっています。が、帯の位置とポストカードが合わさってなんかおかちーの脚が変な位置に生えているような感じに・・・(wポストカードの絵柄はいつものWonderGoo特典という感じで表紙と同じ画でした。きんモザとかもこういう特典つけてるんですかね・・・。そういえばWonderGooできんモザの最新刊は買ったことがなかったです。内容的にはいつものゆゆ式です。と言うよりもう7巻かという感じが。6巻は昨年の同時期に出ていて2013年のゴールデンウィークに5巻より前をまとめ買いしているので余計にそう感じるのかもしれません。同日発売の「μ's Best Album BestLive! collection II」をついでに見てみると9k円の特別版しかなくて通常版が売り切れているようでしたが、所謂ラブライバーの方々が結構多いのですかね。
May 27, 2015
コメント(0)

肩こりがアレな感じになってきました。今週5コマを終えると5月が終わります。・【auスマホ】SONY Xperia Z3 SOL26をお買い上げ【4台目】今月もKYU-RYO-BI!がやってきて、ゴールデンウィーク等それほど無茶しなかったせいか今月の自動車税納付をこなしてもわりと余裕があったこともあって(!)気がつくとポチポチしていました。メインのスマホは先々月にカレンスマホことdocomo AQUOS ZETA SH-01Gに買い替えて大変快適に使用できているのですが、サブのスマホとして使っているau isai FL LGL24もまだ昨年の年末に購入して半年くらいしか経っていないわけですが。スペック的にも今回ポチポチしたSOL26と大して変わらず、むしろディスプレイ解像度は2KからFullHDと落ちるほどですが決め手となったのはカメラ性能でした。LGL24もスペック的には1,320万画素の裏面照射型CMOSセンサーを搭載していて悪くはないのですが、ベースのLG G3に比べるとレーザーAFが削られていたり標準のカメラアプリでもマニュアル撮影などの細かい設定が省かれています。そこが以前より気になっていた点でした。買い替え前のXperia Z1 SOL23だと2,070万画素の裏面照射型CMOSセンサーのExmor RS for mobileにソニーGレンズ・画像処理エンジンのBIONZ for mobileの組み合わせがかなり強く、クリスマス間近のイルミネーションもばっちり撮影できていたのですが、今のは割と夜景ではノイズ多めになりますしシーンセレクトで夜景モードとかも選択できないので細かい設定を弄りたいときに触れずフラストレーションがたまる状態だったんですよね。別のカメラアプリでどうにかすればよかったのかもしれませんが、結局面倒になってXperia Z1のカメラ周りをブラッシュアップした今回のXperia Z3への買い替えとなっています。Xperia Z3も後継機Z4の発表がなされてから白ロム価格がどんどん下落しており、以前Z1を買ったときのように30k円を切っていたので、それが背中を押しました。あとはXperia Z3用ガラスフィルムをもらったことも今回の購入に繋がっていますねw使用するau IC CardもNanoサイズで同じですし、VoLTE非対応機なのでmineoの回線をそのまま持って行けます。ちなみにカラーは以前はパープルにしたのですが、Z2まではあったのに(auではZ2が出ませんでしたが)Z3から廃止されたためどれにしよう?と悩みホワイトとブラックは普遍的だしカッパーも落ち着きすぎだなとシルバーグリーンにした次第です。弟も使用しているミクペリアよりは落ち着いた緑ですね。とりあえず今週半ばくらいにはやってくるかと思いますので、早速LGL24から環境を移して使い始めます。LGL24で使っているmicroSDXCカード64GBにいろいろ移しておけば、ファイルは問題無く持って行けますしスクフェスの垢などは移行用パスワード等々で持って行きます。Edyも微々たる額が残っていますので、これは移行用の手続きで持って行けばいいですかね。シェルケースをまた買い直す必要があるので、それは適当なところで買います。
May 26, 2015
コメント(0)

・ハロー!!きんいろモザイクのうちわがコンビニの購入特典になってたのでもらってきた■ニュース|TVアニメ「ハロー!!きんいろモザイク」公式サイトだいたいのアニメタイアップのキャンペーンはローソンが強い印象ですが、今回は珍しくデイリーヤマザキで「ハロー!!きんいろモザイク」のうちわが対象缶コーヒー2本の購入で1枚もらえるキャンペーンを始めていたので、地元の駅前にあるデイリーヤマザキに帰りに寄ってきました。実際に行ったのは先週末の金曜日です。キャンペーンが始まった翌日ということもあって、在庫はたくさんあって選べる状態でしたがとりあえずアリスのうちわにしました。流石に全種揃えられるほど缶コーヒー買わないですしね・・・。表がでっかいアリスの画で、裏が全員集合というレイアウトになっています。で、よく見ると表のアリスはちゃんと缶コーヒーを手に持っている状態だったりします。流石販促品、芸が細かいですね。キャンペーンは6/3まで1週間少々続くようですが、首都圏の店舗だとわりと早々と無くなっているようなので欲しい人は急いだ方がよさそうです。とはいえ、これを書いているときにはもうキャンペーンは終わっているんですが・・・w
May 25, 2015
コメント(0)

そしてこの週休も特に出かけることなく終わっていきます。別に平日が市街地まで出ているので休日くらい家にいるのは何ら問題無いんですけどねー。出かけるとお金が減るので(!)とりま買い物やら用事が無ければ休日の過ごし方はこのままです。・キッチンの流し元灯がいよいよご臨終、届いたNECホタルックαへ交換■NECライティング 直管蛍光灯 「ホタルックαMILD」(20形 2本入・昼白色) FL20ENM-SHG-A-2P金曜日仕事を終えて帰ってきたところ、いつもは流し元灯も点灯させて母親が夕飯の準備をしているのですが今日は点灯させていないので「何ぞや?」と思って聞いてみたところ、切れかけの蛍光灯がついに切れたらしく。スイッチを入れると確かに左右の電極がオレンジに光り、白い光は安定せずちらつき蛍光灯としての役割を果たせなくなっていました。そのため今日はベースライトのダウンライトと、レンジ周囲を照らすスポットライトだけでやってたんですね。あと1日早くポチっていれば切れる前に新しい蛍光灯が届いたのですが今となっては仕方が無いので、翌日の到着を待ってもらって今日届いたところで早速交換です。交換ついでにシェードの清掃などもやってしまいます。油が飛び跳ねるレンジ近くではないので、それほど汚れているようには見えませんけどね。交換後はこうなりました。以前の写真と比べると青っぽさが消えているのは昼光色のいわゆるD色から昼白色のN色に交換したからです。青っぽいとちょっと暗く感じるというか、実際全光束はD色よりN色のほうが上なので明るいほうを選びました。新品蛍光管なので切れる前に比べると明らかに明るいです。2本セットで買っているので、次の交換時も蛍光灯を購入する必要がありません。写真がないですがホタルック機能についても、パッケージには30分以上の点灯でとありますが数分点けただけで結構長く青く光り続けます。予定通りアンペアブレーカー遮断時の復旧に役立ちそうです。我が家で蛍光灯を使っているのはここと両親の部屋くらいなのであまり蛍光灯のストックは置かない予定ですが、全部を蛍光灯からLEDにするタイミングについては機器コストがどこまで下がるのかを見ながら判断しますよ。
May 24, 2015
コメント(0)

ほにほにと週休です。今月の土日は残すところ来週の土日だけになりました。ゴールデンウィークの占める割合的に短く感じる月ですが、今月は例年よりもごたごたしていたので余計に短く感じましたね。特に急に舞い込んだ案件が多すぎますし・・・。来月はまんがタイムきららフェスタ!2015がありますし、土日で平日の疲れをリセットしてまた翌週に備えませう。・岡村製作所のVILLAGEシリーズのオフィスチェアVC5到着、早速使い始める■爽やかカラーとシャープなデザインで、大きめの背座面で快適な座り心地。 【お取寄せ品】 岡村...梱包箱がなかなかの大きさだったらしく、配達を担当した某猫が我が家の狭めな外階段を上るのに苦労していたようでしたが、夜の注文から翌々日の今日新しいオフィスチェアが届きました。ホームセンターなどで売られているオフィスチェア同様に組み立てが必要ですが、肘掛けがないため同梱されているネジは3本だけで工具の六角レンチが付属していました。組み立て作業自体は今まで買って来た中で一番簡単で、キャスターが脚に取り付けられた状態で入っているので真ん中にガスシリンダーを入れて座面と背もたれをネジ3本で固定・座面をガスシリンダーの上に乗せるだけです。10分とかからずに完成しました。組み立ては簡単ですが作りはしっかりしており、座面や背もたれの裏側は樹脂製のカバーで覆われていますし、座面と背もたれをつなぐ金具の厚みもかなりのものです。購入時は気にしていませんでしたが、クッション材はへたりにくいモールドウレタンを使用しているようでコシが強い感じです。実際に使い始めてみると、いやぁこれこそオフィスチェアだと唸るほどにしっかりしていますね。前のチェアで気になってたきしみは新品ということもあって全くしませんし、背もたれがきちんと腰を支えるので自然と姿勢も良くなります。メッシュタイプから通常の背もたれになったので通気性は悪化しましたが、前のチェアを購入した時点ではまだ自室にエアコンがなかったので少しでも涼しくなるようメッシュタイプにしたのですが、今はエアコンがあるので特に背中がメッシュでなくとも部屋が涼しいので無問題かと。暑い涼しいよりも腰の保護のほうが先ですからねー。肘掛けがないのも、PCに向かっているとき腕は机に乗っているので気になりませんし、何より肘掛けがなくなったことにより幅が減ったため学習机の中に収納しきれるようになったのが狭い自室ではうれしいです。おかげで布団を敷くとき今まではチェアの脚に布団が一部覆い被さっていたのですが、今度は被らずにちゃんと床面につけられます。部位ごとに期間は異なりますが、長い部分は3年間保証されるのもオフィス家具メーカーらしいなと思います。安心して使えますね。そして使用を終了したニトリのワークチェアナックDBRは今回のチェアに付属していた六角レンチがこちらのネジにも合うので確認してみたところ、ほぼ全部のネジが緩んでましたね・・・。3年間の使用中何度か増し締めした記憶があるのですが、こんなものなのでしょうか。全部をきっちり締め直すときしみ音はだいぶ軽減されましたが、まだ音はするのでやはり買い替えは正解でした。で、廃棄しようと考えていたところもっと安いオフィスチェア(と言うか自分のお下がりですが)を使っていた弟が欲しいとのことであげました。まぁ気に入らなければ戻すなり、自分で新しいのを買うでしょうからね。で、その安いオフィスチェアですがサンワサプライのSNC-999BKというものになり2006年購入だったのはブログ記事を遡ると分かりますが、今日見てみたら座面と背もたれのクッション性が完全に無くなってました。新品時の写真だとまぁまぁ張りがありましたが、今は生地がよれるくらいにクッションが消えてますしね・・・。弟は座布団を敷いて使っていたようですがこれじゃただの板で、座布団敷かないと座面とシリンダーをつなぐボルトが尻に当たって痛いです。と言うことでチェアの数は足りていますしこれは解体処分ですね。もう1つ余ってるオフィスチェアがありますが、そっちはあまり使用していないためか座面もしっかりしていますし、残すならそっちのほうがよさそうです。
May 23, 2015
コメント(0)

今週も何とか平日5コマを乗り切りました。しかしクッソ暑いですな・・・。社内でのエアコン使用開始がまだ解禁になっていないので窓を全開にして対応していますが、流石に多人数集まる会議室はちょっとやそっとの風では全然クールダウンされませんねぇ。ファンが小さなノートPCもかなり熱を帯びる印象です。梅雨入り前の夏日ですかね。・3年少々使用したメッシュバックのOAチェアを買い替えるというのは2012年初めに購入したニトリのメッシュバックなOAチェアがやたらとギシギシ言うようになり、大変うるさいのが主な原因です。あとロッキングのロック機構が緩くなってて、勝手にロックが外れて背を伸ばすとバランスを崩すことが度々あるのも何だかなーと。あとは通気性のよいメッシュバックですが、フレームの鉄パイプ部分が当たり前ながら固く気になるのもデザインはよいですが長く座ると疲れる感じがありました。店頭でちょっと座ってみただけでは気付かなかったところです。そんなわけで仕事もデスクワークということで家でのOAチェアもこだわったほうがいいかな、と椎間板を痛めた昨年くらいから考えてはいたのですが選択肢をいろいろ考えてたらあっという間に1年ほど経っていたので(!)やっと新しいOAチェアを購入しました。選択する上での機能検討ですが、今までは肘掛けがついたものを当たり前のように選択していましたが考えてみればそんなに肘掛け使ってないですし、机に当たって収納しにくくなるだけなのでこれはなくてもいいかなと。それと背もたれは前述の通りメッシュだとパイプが気になるので普通のクッションのにしようかと。最後はメーカーですが、OAチェアは安いものは安いなりだというのが何脚も買って分かってきたこともあり、今回はきちんとしたオフィス家具メーカー製にすることにしました。ELECOMの2万くらいのものは座面のクッションが痛むまで結構長く使えましたしね。同僚の人もオフィス家具メーカーの中古品を仕入れたら結構良かったという話でしたし、メーカーはこだわった方がいいと感じていました。そんなわけで今回購入したのは■オフィスチェア/パソコンチェアVC5チェア[オカムラ:VC5 チェア]肘なし 8VC51A [お客様組立] ...岡村製作所のVILLAGEシリーズのVC5で、カラーはペールグリーンです。色の選択についてはどうもこれのオレンジらしいのが会社の会議室にあった気がするので、家にいるのに会社の雰囲気は要らないなということで別の色にした次第です。1ランク下のVC1だともう少し安く買える感じでしたが、カラーがオフィス家具感の強いバリエーションしかなかったのでちょっと足してVC5にしました。15k円程度ですが、中古だと半額くらいからあるみたいですね。自室で使うので新品にしましたが、どこかオフィスでも借りて使うのであればこれでもよかったかと思います。ポチったのが昨日の夜なのでおよそ週末には届きそうで、あとは旧チェアをどうしようかという感じですかね。分解すればだいぶ小さくはなりますが。
May 22, 2015
コメント(0)
やっちまった感のある木曜日でしたが、まぁ悔やんだところで何も変わらないので今後気をつけるようにするだけかと。しかし忙しいことこの上無しです。そして昨晩雷が爆音を轟かせていたので大変寝不足な感じでした。こっちじゃないです。・キッチンの流し元灯の直管蛍光灯が寿命らしいので蛍光灯を買いました昨日の記事通り、キッチンの流し元灯が不定期にちらついている状況が続いていますがまだ点灯する状態なので蛍光灯はネットでポチポチすることにしました。完全に点灯しないなら急ぎなので店頭で買いますが、店頭だと種類が選べなかったりそれ以前に全体的にネットに比べて高いですからね・・・。あと直管蛍光灯は長さがあってかさばるので持ち帰るの面倒だなというのもあります。20Wのものだと持てないほどではないですけどねー。昨日の記事だと量販店で買ってくる話になってたのに、方針転換してます。会社帰りに寄るのが面倒くさい程度に忙しいですからね。で、昨日の記事だとパナソニックのパルックプレミアかなと思っていたのですが流し元灯にあまり高いのを奢るのも勿体ないですし、全光束や定格寿命などスペック的にはそれほど変わらないところで■FL20ENM-SHG-A-2P【税込】 NEC 直管20形 残光・3波長形蛍光ランプ MILD色(昼白色)【2本入】 ホタ... NECのホタルックαの昼白色2本セットにしました。1,470lmの全光束と定格寿命1万時間はLが付かないパルックプレミアと同等です。20W蛍光灯だと2本セットで一番安いものはだいたい昼光色で青っぽく全光束が劣るので、ナチュラルな昼白色を選択した次第です。また、ホタルックと言うことで停電時も直前まで点灯していれば薄ぼんやり青く光るので、付近にあるブレーカーを上げるのが楽そうです。2本セットなので、2年ごとに交換すればよさそうでそう考えると700円程度というのはコストパフォーマンス高いですね。そんなわけで松下電工のインバーター照明器具ですが特に蛍光灯メーカーにはこだわらず、昔一度だけ買ったことがあるNECのホタルックにしてみました。土曜あたりには届くので、交換して明るさが元通りになることを期待しています。
May 21, 2015
コメント(0)

気がつくともう週も半ばです。というか「春眠暁を覚えず」が炸裂していてなかなかに音夢いです。梅雨入りを前に過ごしやすい季節です。・キッチンの流し元灯の直管蛍光灯が寿命らしい洗い物や調理など、キッチンのシンクを利用するときにはほぼいつも使用している流し元灯ですが今日ふと見ているとたまにちらついています。また、気にしていなかったですが左右の電極付近がだいぶ黒ずみ暗くなっており光色もそこはかとなく不安定なようです。最近は蛍光灯を寿命まで使い切ることがなかなかないので、寿命時の挙動が思い出せないのですがスイッチを入れ直しても同様の事象ですし、内部のインバータ基板の異常だと大半が点灯しづらくなるという挙動になるので、やはり蛍光灯の寿命が迫っているという認識で間違いなさそうです。使い始めてどれくらいか、と日記を読み返すと2012年の2月に器具を設置して使い始め蛍光灯は製品付属の物からまだ一度も交換していないので、3年と3ヶ月程度になります。蛍光灯の定格寿命というと、両親の部屋で今年使い始めたパナソニックのパルックプレミアLSなんかは15,000時間を謳っていて、今回の通常のパルッククール色の寿命までの時間を考えるとかなり物足りなさがあるのですが、よく見ると丸形蛍光灯と直管蛍光灯で定格寿命が大きく異なるようです。パルッククール色の直管蛍光灯だと、定格寿命が8,500時間なので1日中点灯していると1年持たない程度です。3年は持っているので1日あたり8時間に満たない程度の点灯だったのかなと思いますが、まぁ暗い朝も使っていることを考えればほぼほぼ定格寿命通りに来ているのかなと思います。■5380円(税込)以上で送料無料!&追加で何個買っても同梱0円!パナソニック 直管蛍光灯 パルッ...これを機にLEDに変更するか・・・というと器具の交換とかなかなか面倒くさいので、大人しく蛍光灯の交換で済ませようかと思います。Lの付くパルックプレミアで13,000時間・Lの付かないパルックプレミアで10,000時間の定格寿命に上がりますので、ちょっと良い蛍光灯にすると交換スパンは長く出来そうですが費用対効果を考えると、百均とかにある色が悪めの三波長系ではない蛍光灯を除けばどれでもいいかなという気がしてきました。ネットで買うと送料やらなんやらで値が張るので、量販店で適当な物でも買ってきます。他に蛍光灯を使っているところは両親の部屋を残しているくらいで、だいぶLEDへのリプレースが進みましたがもうちょっと器具が安くなってくれれば全廃できますかね。
May 20, 2015
コメント(0)

帰り道の霧がわりと濃くてフォグランプの活躍する日でしたねー。春と夏の間、梅雨入り前は似たような天候は結構目にする気がします。帰り道に使っている道の問題という可能性も・・・。・表記と中身に齟齬があるノートPC 2台の是正措置を実施(w自分が使用しているノートPC、SONY VAIO F VPCF24AJとNEC LaVie SLS150/LS6WですがCPUを換装しているため、パームレストのIntel Insideシールと中身が異なっている状態でした。具体的にはVAIOは元々i3-2350M2.3GHzだったのが今はi7-2670QM2.2GHzとなっていますし、LaVieは元々Celeron 1000M 1.8GHzだったのが今はi7-3520M 2.9GHzとなっています。なのでCore i3やCeleronのシールがパームレストに貼られています。羊の皮を被ったオオカミ、的にそのままにしておくのもまた一興ではありますが折角換装しているのに見た目でアピールできないのもアレだなーと感じるところなので、今回Core i7のシールを購入して貼り替えることにしました。VAIOのほうは換装してだいぶ経つのに今更?というのは某オクで使えるポイントがあったからだったりします。今は1枚100円程度で、なぜか2枚以上だと送料がかからなくなるという売り方をしているところもあるので、ポイントでまるまる2枚分を賄えました。貼り替えようと考えていたのは先日換装したLaVie Sのほうだけだったんですけどね。折角なので普通郵便の送料がかかるくらいなら2枚買うよと。そんなわけで早速貼り替えます。まずは貼り替えを先に思いついたLaVie。Celeron搭載モデルなので安っぽい感じのあるCeleronシールが貼られています。これを上手いこと剥がして貼り付け面を綺麗にしたあと、新しいシールを貼ります。こうなりました。折角なので実際のCPUの世代と違うHaswell世代からのシールにしてみました。縦長になるので元の位置とずれて貼り付ける形となりますが、現行機のシール貼り付け位置を調べて121wareコンタクトセンターのシールと右端を合わせれば現行機同様となることがわかり、早速そのようにしました。違和感なくCore i7シールが収まりました。これでCore i7を搭載していることをアピールできます。シールを貼り付けたことで高いノートPCに見える・・・かどうかは微妙なところです。ただ安っぽさがあるCeleronシールが消えたので、廉価機ではないなという印象は与えられそうですが。シール一枚で印象が変わるなら安いものです。次にVAIOですが、こっちはCoreシリーズのCPUを積んでいたので、シールにもホログラムが入っていて安っぽくは感じません。ただi3とi7では全然違うので貼り替えとなるわけですが。こうなりました。LaVieと同じく、シールのサイズが横長から縦長になったので配置に苦労しました。下と右を合わせると余白が大きくなりすぎますからね。結局Blu-ray Discロゴのセンタリングでシールを配置しました。各シールの配置を最適化したいものの、一旦剥がすとだいぶ粘着力が落ちますし巻き癖もつくのでこれで我慢です。シール剥がしちゃうと入手できないものもぽつぽつありますし。そんなところで簡単なシール貼り替えでやっと中身と外観が一致しましたが、先日余ったi5-2520Mも弟のVAIO Cに取り付けますし、こっちも中身と外観を一致させる必要があるかもしれません。弟は気にしないでしょうけどね。
May 19, 2015
コメント(0)

・まんがタイムきららフェスタ!2015のチケットが発券開始されたので受け取りましたイープラスの利用は今回が3回目になりますが、前の2回はセブンイレブン指定だったチケットの受け取りが今回はファミリーマートだったので、近所の店舗は駐車場が入りにくいこともあって会社帰りに会社の近くの店舗で受け取ってきました。セブンイレブンに比べると店頭端末の操作が必要なのが面倒くさいのですが、レシートの発券後のレジの流れはスムーズです。ただ店員が新人バッジを付けていたので、若干時間がかかるかな・・・と思っていたらそうでもなくチケットの受け取りが完了できました。他のコンビニ含めバイトの入れ替わりが結構早い気がする市内の店舗ですが、いつもに比べるとびっくりするくらい時間がかからなかった感じです。いつもは基本電子マネーで決済するのですがそれでさえ結構手間取ってましたからね・・・。宅配便の発送なんてやると後ろに長蛇の列ができます(ぉ発券してやっと座席の位置が把握できましたが、割と良さそうでした。昨年のアニメキャンプだと潮風公園で後ろの角のほうの領域でしたしね・・・。と言うか3月のパレードでも左側だったのに今回も左でなんか左にやたら当たる感じですが。ともあれあと1ヶ月ちょいありますが、無事に迎えたいところですねー。・魔法少女まどか☆マギカ MasterCard UPtyのプレミアムカードがやっとフルコンプサブカードとして毎月はATOK Passportの引き落とし・それ以外だとヤフオクの手数料やら上でも取り上げたイープラスのチケット代金引き落としくらいにしか使用していなかった、オリコカードの「魔法少女まどか☆マギカ MasterCard UPty」。毎月の利用明細書に「オリジナルプレミアムカード」と呼ばれるトレーディングカード的なものが封入されて来ますが、全8種を揃えると1枚の画になるのにそれが全然揃わなかったんですよねー。リボ専用カードを一括専用設定で使っているから嫌がらせでも受けているのか・・・?と思ったりもしましたが、やっと本日届いた明細書封入のカードで8種揃いました。全員集合という感じの画ですね。あとは台紙の応募券をまとめて送るとこの画のフレーム部分が送られてくるようですが、郵送で申し込む必要があるのでだいぶ面倒くさいですね・・・。それと普通に台紙の差出人欄に「魔法少女まどか☆マギカ」的な名前が入ってくるようなので、実家でやるには若干ハードルが高いです。明細書は普通のオリコカードの封筒で届いていて封筒から見えるところに特にこの名前は入ってませんでしたし。ポイントが結構あれば専用の額縁ももらえるようですが、前述の通りサブカードとして毎月雀の涙くらいにしか使っていなかったとおり全然ポイントがたまっていないので、カードの寸法を見て適当な額縁でも買いますかね。
May 18, 2015
コメント(0)

もうゴールデンウィークもだいぶ前の話だったな・・・と思いきやまだ2週前程度の話に過ぎず、それくらいには普通の週休と感じる16日ですが。今月も折り返しているので、今月中にというものはそろそろ真姫巻きで行く必要がありそうです。・来週も雨の日があるので簡単に車の手入れをしておきますフルでがっつり洗車すると数日で雨に降られたときになかなか悲しいものがあるので、とりあえず気になっている部分だけ手入れすることにしました。というのはここ最近暑くなってきたからか、虫が増えてきたためで夕方帰宅途中の道に藪があってそこから飛んで来た虫を主にドアミラーが退治しているからです。まぁバンパーにもそれなりに当たっているようですが、ドアミラーほどではなかったです。高速道路を走ったときはもっと酷いので洗車機投入コースとなりますが、今回はそこまででは無いので■ワックス耐久性能が飛躍的にアップ!またツヤ出し効果も大幅に向上!ソフト99【ワックス】フク...スプレータイプのフクピカかけてふやかして取り去ります。ついでにコーティングもかかるので汚れるドアミラーにはぴったりです。バンパーやボンネット・サイドシルやリアバンパー付近の軽い汚れも、拭き取りタオルを綺麗な面に替えて落とします。あとは前後左右のガラス水拭きと、白ぼけしているマッドガードをメラミンスポンジで清掃して前述のフクピカで仕上げて■拭くだけでホイールのブレーキダストやしつこい油汚れをスッキリ落とすソフト99【ホイール】フ...ブラックポリッシュのホイールもフクピカシートで拭いておけばまぁまぁ綺麗になりました。通常のフル洗車だと細かいところも気にしながらなので2~3時間コースになることもざらですが、今回は1時間とかからず終わりました。タイヤワックスを切らしているのでそろそろ買わないと。コスト的にもこれくらいなら洗車機に入れるより安く、労力もそれほどではないので月1程度の通常洗車+週1程度の汚れ落としで綺麗な状態をキープしていこうかと思います。・・・まー三日坊主になる可能性が否定できませんが(w
May 16, 2015
コメント(0)

・朝から緊急地震速報にたたき起こされるわけですが#これはAndroid 2.2なLYNX 3D SH-03Cで以前受信したときの表示今日は朝から宮城の方が震源の大きめの地震が久々にあり、起床前だったので部屋にあったスマートフォンからのエリアメール大合唱にたたき起こされた状態でした。2013年にエリアメールアプリに音声ガイダンス機能が追加されたので、例の不気味なブザー音に加えて「地震です」と喋るようになっていますが、鳴り始めてて数秒後に横揺れが始まっていたので今回の発表は空振りではなかったです。幸いにしてそれほど大きな揺れではなかったので、すぐ収まりましたがやはり心臓には悪いですね。安全も確認できたところで先ほどまで鳴っていたスマートフォンをチェックしてみましたが、docomo AQUOS ZETA SH-01Gとau isai FL LGL24は昨年末以降の購入ということで、初めてのエリアメール受信でした。どちらも見覚えのあるエリアメール画面で、着信音は音声ガイダンスが加わっている最新バージョンとなっています。キャリア内では受信アプリが共通なものの、キャリアが違えば設定も違っていてauのアプリはエリアメールの着信音量を変更できたり細かく指定できます。寝ていて気付かない音量ではどうしようもないのであまり小さくするものでもないですが、配慮がされているなとは感じますね。そしてdocomo MVNO回線で使用していたときはエリアメールの来なかったGoogle Nexus 5も今はdocomo純正回線にしているためか、今回緊急警報として届いていました。ハングアウトにたまるとかそういうのではないらしく、項目は見あたりませんでしたが。ダイアログのデザイン的には海外でのアンバーアラートに使われているものと同じもののようです。着信音は他の2台がおなじみのもので鳴っている時に特に違和感は感じなかったので、国内でのエリアメールと同じ音が鳴っていたのだろうと推測します。ちなみにNexus 5はAndroid 4.4が標準で現在5.1にアップグレードしてありますが、緊急警報の設定画面については特に変わりが無いようです。そんな感じで珍しく手持ちのスマートフォン全てでエリアメールを受信しましたが、SIMは刺さっているものの圏外表示になっているリビングのELUGA Live P-08Dは受信していませんでしたし、家族の他のエリアメール対応機は軒並み受信していたようですね。今日の受信状況はそんな感じではありますが、もっとたくさんの端末を回線付きで所有している人はエリアメールの合唱どころか爆音で大変そうな気がしますし、そういう人は台数の何割かはエリアメールの受信をオフにしておいたほうがよさそうです。
May 13, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク終 了 か ら3 日カレンダー通りにゴールデンウィークを過ごした人だと、昨日一昨日と出社して今日は普通に週休でしょうが自分のとこは違うのでなかなか(´・ω・`)ショボーンですねぇ。週休がきちんと連続した2日に戻るのは来週で、1日だけの休みだと来週の5コマがきちんとこなせるか多かれ少なかれ不安です。ドーピングしますか・・・?・Intel Core i5-2520M 2.5GHz SocketG2が余ったのでVAIO Cにつけることに■【中古】Core i5 2520M★2.5GHz Socket G2 35W★SR048★【即納】【ゆうパケット対応】≪intel イン... アキバで購入してきたIntel Core i7-3520M 2.9GHz SocketG2を枕元用PCとして使用しているNEC LaVie S LS150/LS6Wに載せ替えて使い始めたため、元のCeleron 1000M 1.8GHzから交換して使用していたIntel Core i5-2520M 2.5GHzが余りました。余ったところでどうするか、ですが手元のPCで使用できて元のCPUよりもスペックが上がるものは弟のSONY VAIO C VPCCB2AJくらいしかもうないんですよねー。これだと標準のCPUがBTOメニューで最下位のCore i3-2310M 2.1GHzなので、クロック周波数は400MHz向上しますしTurboBoostによりそこから700MHz上がります。動くかどうかについては、当時のBTOメニューでCore i5については2540Mと2410Mから選択できたので2540Mより下の2520Mであれば特に排熱や消費電力に問題はなさそうです。選択するCPUによってACアダプターが変わるということもないですしね。CPU単体でドナドナした場合には数千円程度にしかならず、i7-3520Mがわりと低価格で買えているので今回は家で使うことにしましたが、交換したところでせいぜいネットのチェックと動画視聴くらいにしか使っていない弟には違いは分からないかもしれませんね・・・。
May 9, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク終 了 か ら2 日金曜日感が感じられない金曜日です。花金(存在しない項目)ではないですしそこそこの連休を過ごしきった故の反動が・・・。とはいえ、五月病レベルではないのでしばらくすれば治りそうです。・マイカーのバックカメラ、すでに使用中です日記に変換ハーネス到着したことを書いてからゴールデンウィークの記事に忙しく取り上げていませんでしたが、すでに変換ハーネスをつけて使い始めています。実際に使い始めたのは先月29日で、水戸から帰ってきてまだ外が明るかったのでサクッとナビ裏にアクセスしてハーネスを繋ぎ、動作確認をしていました。ついでに地デジのフィルムアンテナの配線も繋いでやっと4x4地デジチューナーが本領を発揮できるようになっています。カメラのほうはハーネスで接続しただけではギアをリバースに入れても画面はバックカメラに切り替わらず(HC308D-Aと同様)、初期設定からバックカメラをONにする必要があります。また、目安線の表示については車種設定があってここから車種を選ぶと車種にあった目安線が表示されます。MC312D-Aの発売時にはすでに生産終了していたティーダですが、リストにはちゃんと用意されていたのでこれを選択することで目安線表示が最適化されます。ただしディーラーオプションのバックカメラに合わせた表示なので、現在付けているアルパインのLED-C900D-Wとは画角も違うでしょうし、ずれているかと思いますが・・・。設定後はギアをリバースに入れるとちゃんとバックカメラの表示に切り替わるようになりました。秋葉原UDX駐車場での映像ではありますが、そこそこするカメラということもあってなかなか見やすいです。日中綺麗に映るのはもちろん、地下駐車場や夜間でもバックランプの光で白飛びすることなく後方が確認できます。最初はカメラの向きがだいぶ上になっていてリアバンパーが映り込まず、どこまで行けるのか掴みづらかったですが下を向けてリアバンパーを映り込ませると車止めが下に入ったことが分かりやすくなり、ゆっくり車止めにタイヤを当てて位置を探るようなことをせず済むようになりました。会社の駐車場でも後ろがブロック塀なので、カメラを使うことで寸止めでき大満足の働きとなっています。初めての駐車場での後退駐車も安心かと。地デジのほうは今までのアンテナ2本では自宅近辺でも走行させると頻繁に途切れる受信状況が、4本のアンテナではほぼ地デジ固定で映るようになりました。ワンセグも含めると受信できないエリアはグッと減ったように感じます。やはりカーナビの地デジも4x4フルに使わないと安定しないみたいですねぇ。
May 8, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク終 了 か ら1 日有休か何かで週休とくっつけない限り、ゴールデンウィークだった人も今日から仕事が始まるわけですが今日も天気がいいので、なかなかの勿体なさというか五月病の引き金になりやすいというか・・・。ただもう木曜なので、2日で週休という良さはあります。しかし自分のとこは土曜まで振り替えが入ってて大変イマイチですが・・・。・e-onkyoポイント1k円分が消えそうなのでハイレゾ音源をお買い求めにハイレゾ音源の再生に対応したスマートフォンを現時点では2台使用しており、最初に購入したLG G2 L-01Fのときにハイレゾ音源も2曲ほどe-onkyoでダウンロード購入していたのですが、その時に当たった1,000ポイントの使い道を決めかねたまま気がつくともう1年くらい経ってたんですねー。ポイントには言わずもがな有効期限があって来月にはポイントが失効するとのことだったので、出費なしに2曲くらいダウンロードできますし久々にe-onkyoのサイトを覗いてみました。μ'sの曲が全然追加されないのでダウンロードするものがないな、と思っていたのですがよく見ると持ってない曲があったのでそちらに決めて購入することに。「No brand girls/START:DASH!!」です。最初のアルバムに未収録でかつ手元のCDになく買い忘れていたようですので・・・。アーティスト名義が「ラブライブ!」から「μ's」になった頃の曲から、配信音源のスペックが「48kHz/24bit」から「96kHz/24bit」に向上しているようでこちらも後者になります。なので前者だとハイレゾ音源再生中を示す「High-Resolution Audio」の表示が出ないdocomo AQUOS ZETA SH-01Gでもきちんと表示が出ました。48kHzまではハイレゾと認めないんですかね・・・。JEITAの定めているハイレゾの範囲内のはずですが。安いヘッドホンで聴くと高音の上のほうがだいぶ丸まっててイマイチですが、2月に買ったハイレゾ対応ヘッドホンで聴くとまぁまぁ高いところまで聞こえるのでよいです。再生機器としては上には上があるのでこれ以上は求めませんが、ハイレゾ音源をたくさん入れると64GBのmicroSDXCカードがどんどん圧迫されるなーとやはり感じる所です。
May 7, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク4日目Google Fit調べの昨日の歩数のわりにはそれほど疲れていない気がしますが、重たい買い物とかしてないことや早々に切り上げたことが功を奏しているような感じはありますねー。恐らく夏の大イベントをやるとこれよりも遙かに疲れが残ります(w最近エナジードリンク類をご無沙汰ですが、無くても平気っぽいです。・昨日の戦利品その1、Intel Core i7-3520M 2.9GHzをNEC LaVie S LS150/LSへ■【中古】Core i7 3820QM★2.7GHz Socket G2★SR0MJ★【即納】≪intel インテル CPU BOX≫ #楽天で売ってるIvyBridgeなモバイルCPUってi7-QMばかりですね枕元用サブマシンのNEC LaVie S LS150/LSですが、今まではCore i5-2520M2.5GHzを搭載して使用していたもののBIOSの問題なのかTurboBoostが効かないため、TurboBoostが効いていたLaVie S LS150/F2よりも本来のパフォーマンスを発揮できていませんでした。それでも2.5GHzで2C4Tなので、Windows 8.1も快適に動作はしていたのですがやはりIvyBridge対応のIntel HM77 Expressチップセットなわけですし、折角ならSandyBridgeなCPUではなくIvyBridgeなCPUにしたいと前から思っていました。そっちならきちんとTurboBoostも効きそうですしね。LS150/LSを購入した当時はまだIvyBridgeが主流くらいの時期だったので、CPU単体での販売もあまりなくあっても高価だったのですが最近はHaswellが主流になっているためか、IvyBridgeなCPUも安くなってきています。買うならそろそろかな、と言うことで今回の購入となったわけです。CPUの選択肢としては、下は恐らくCeleronでもPentiumでもi3でもi5でも動くかと思いますが上は安全に行くならLaVie SのBTOモデル、LaVie G タイプSに用意されているi7-3632QM 2.2GHzくらいになりそうです。折角換装するので標準搭載のCeleron 1000M 1.8GHzよりも低い性能や近い性能のものに交換しても仕方ないので、となるとi3以上i7-QM未満になります。i7-QMはIvyBridgeなCPUの中でもわりと出回っているように思いますが、メインマシンがi7-2670QM 2.2GHzで特にサブのマシンをクアッドコアにする必要もないかなと思い始め、店頭でi7-3612QMやi7-3632QMと並んでいた今回のi7-3520Mにしてみました。デュアルコアではあるものの、クロック周波数が2.9GHzと高めなのがポイントです。i7らしい高クロックCPUとなっています。デュアルコアなのでコアの部分もクアッドコアに比べて小さめですね。i7-3612QM 2.1GHzは12k円くらいでしたが、i7-3520M 2.9GHzは8k円と4k円くらい安いです。4k円差は結構大きいですからね・・・。早速交換してみます。Windows 8は普通に電源を落とすと高速スタートアップのために完全に落ちていないので、PC設定の変更→保守と管理→回復→今すぐ再起動→PCの電源を切る、で完全に落としておきます。頭脳となるCPUがGPUと共に交換されますからね。落としたら本体を裏返し、バッテリーを取り外してから大きな裏蓋を固定するネジを外し、裏蓋を外します。あとは冷却ファンと一体となったヒートシンクを固定するネジを外し、ファンの電源コネクタを抜いてヒートシンクを取り去ればCPUソケットにアクセスできます。NECのノートPCはCPUソケットに簡単にアクセスできるのが利点ですね。何度か言ってた気がしますが。ソケットのネジでロックを解除して元のCeleron 1000Mの代わりに挿していたi5-2520Mを取り外し、買って来たi7-3520Mを挿します。ネジでソケットをロックしたら、コア部分にシリコングリスを持ってヒートシンクを取り付け、ネジ止めとファンのコネクタを接続してあとは裏蓋やバッテリーを戻せば換装完了です。デスクトップPCなんかよりも簡単に換装できますねー。BTOメニューにも存在しないi7-3520M、ちゃんと認識するか心配ですが電源を入れてF2キーを連打してBIOSセットアップに入るとあっさりi7 2.9GHzとして認識されていました。このマシンのBIOSにはEISTやらTurboBoostの設定はないので、設定を変更する必要は無くBIOSを抜けるとWindowsが起動します。が、CPU内蔵グラフィックがIntel HD Graphics 3000からIntelHD Graphics 4000に変わったためか、起動画面の途中でブルースクリーンになって再起動しデスクトップが表示されません。仕方ないのでセーフモードで起動してグラフィックドライバをデバイスマネージャから削除、再起動すると低解像度モードで起動しました。ネットに接続されていると自動でIntel HD Graphics 4000のドライバが入って表示も最適な解像度に変更されますが、古いドライバは更新しておきたいのでIntelのサイトからグラフィックドライバをダウンロードして適用します。インストーラーからだと弾かれるので、デバイスマネージャを起動してドライバの更新からダウンロードしたドライバを指定してインストールしました。これでCPU換装作業は完了です。ベンチマークスコアで比べてみると、i5-2520M時のCrystalMark2004R3はSSDへの換装込みで156kとそれほど遅くはないもののぱっとしないスコアでしたがi7-3520M時だと226kと大きく性能が向上しました。下手なデスクトップよりも速いです。メインマシンのSONY VAIO F VPCF24AJにi7-2670QMとSSDを搭載したときのスコアでも262kくらいだったので、それに迫る性能になっているようです。コストパフォーマンス高いですねー。ちはやローリングWEでIntel HD Graphics 4000の性能を測りますが、i5-2520Mで測った結果がないのでi7-2670QMでIntel HD Graphics3000のスコアを計測したものを引っ張り出してくるとランクBでした。これがi7-3520MだとランクAまで上がります。Intel HD Graphics 4000の性能も前世代に比べて確実に上がっているようですね。これくらいの性能だと半端なディスクリートGPUが不要になります。他のベンチマークは機会があれば試しますが、今回の結果としてはi5-2520Mの時よりも大幅に速くなったので大満足です。気になる排熱については多少温かくなりやすくなった気がする程度なので、問題は無いようです。部屋のマシンの整理によってこのマシンの用途が増えているので、増えた用途も快適にこなせそうですね。
May 5, 2015
コメント(2)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク3日目月曜日なのに休日という部分がゴールデンウィークのありがたみを感じる部分です。まぁ日曜から休んでるので生活リズム的には日曜日感しかないのですが・・・。天候は昨日よりは雲が多く、夜半には降るとのことで微妙と言えば微妙です(w・今年もゴールデンウィークのアキバへの買い出しに行きました自家用車でアキバに行くのは正月の初売り以来約4ヶ月ぶり、仕事での出張ついでだと2月以来約3ヶ月ぶりとなりますが、気がつくと年を重ねるごとに行く頻度が減っているような・・・。まぁ2011年がピークなのは高速道路料金が(ry だったことが要因ではありますが、自作PCを使わなくなってからはそんなにパーツショップに入り浸って特価品を買い漁ることもしなくなったのは大きいかと思います。とはいえ、たまに行かないと気が済まないことに変わりは無いので今日もサクッと日帰りで行きました。出発時間が7時なのは混雑を見越しつつ、いつも利用する秋葉原UDX駐車場へ満車前に滑り込む余裕を考えた結果です。秋葉原UDX駐車場、休日だと概ね11時くらいには満車になっちゃいますからね・・・。間に寄るところがあった2013年の同時期の買い出しだと到着が13時近くまで遅れたところ、案の定満車で駐車できなかったため駐車料金が青天井で、出庫時の坂の勾配がきつすぎてAT車ですらずり落ちる恐怖を味わえるヨドバシカメラマルチメディアAkibaの地下駐車場に停める羽目になったのでここは急ぐ必要があります。昨年のような朝からの腹痛は特になかったので出発はスムーズでした。連休後半に入る前日の会社帰りに給油を済ませていたので、マイカーのDSRC車載器にETCカードを突っ込んでナビに目的地設定を済ませればすぐ出発です。常磐自動車道の上り線を南下していきますが、先日水戸に行ったときよりかは出る時間が早いためか混雑というほどの混雑は見られません。まぁ仙台と繋がったので仙台ナンバーの車をよく見かける感じにはなりましたが、東北自動車道のほうがまだ利用者が多いようで爆発的な増加にはなっていないようです。サクサクと茨城県に入り、日立の連続トンネル区間も通りきって水戸インターチェンジも過ぎたところで友部サービスエリアに着いて休憩です。だいたいいつものペースで8時少し過ぎくらいの到着となっています。流石に連休ということもあって8時でも駐車スペースはかなり埋まっています。今回はコストダウンのため朝食はパンも紅茶も家から持って来ていたので特に店舗は利用しませんでした。某ごちうさのDVDでも見ながら朝食を済ませ、トイレで用を足して準備ができたら常磐自動車道に戻ります。ナビの到着予想時刻が9時半くらいだったので、30分休憩すればいい感じに10時ちょっと前に着くかな・・・と思っていたのですがどうも予測よりも空いていたようで首都高は出入り口以外順調で引っかかったのは向島出入口の手前くらいで、1~2分出られなかった程度でした。都内も連休の朝なのでそれほど混んでいません。スカイツリー近くも花見シーズンを終えてますし、朝早いと混まないですね。首都高の高架下となるところでいつものようにねずみ取りをやっていましたが、レーダー探知機のLei02で今まで案内しなかったのが今回はきちんと案内しました。データを書き換えたのが効いているようです。都内も順調に走りきったので結局秋葉原UDX駐車場への到着は9時半でした。うーん、30分早いです。ヨドバシくらいしかまともに開いてないですね。とりあえずビール、みたいなノリでヨドバシに行きますがApple Watchでも売るのか1FのAppleコーナーには長蛇の列ができていました。それ以前にこの時間でもかなり1Fが混んでいます。そんなにスマートフォンやPCに飢えているのでしょうか。2Fより上に行くと混雑は減り、テレビ売り場なんかは完全に閑古鳥が鳴くレベルになっていますが時期を考えると致し方ないですかね。ボーナスシーズンになれば少しは違うのでしょうが。配置換えをやったらしく、レグザのスペースがトイレ脇に移動しています。前はブラビアだったと思うのですが・・・。購入予定の43J10Xはまだまだ高いというか、49J10Xとの価格差が殆ど無いので買うタイミングになったときに43J10Xではなく49J10Xを買いそうです。季節家電のエアコン売り場は多くの店員が客と話をしており、ここ数日の暑さでエアコンを買い求める客が多いのかなーと推察できます。エアコン売り場も今まで畳数くくりで展示機を並べていたはずですが、今日見ると日立は日立でひとかたまりになっていたりしてグレードが一緒なら畳数違いでも本体デザインは一緒ではと思わざるを得ません。白くまくんのフラグシップが何台もかかっていておかしな感じがありましたね。これといって大型家電を購入したいという気になっていないので、今日のヨドバシは概ねウィンドウショッピングになっていました。わりとアキバに行くたびに貼り替えているようなスマホの液晶保護フィルムも、まだ貼り替え時期じゃないですしね。ヨドバシで時間をつぶして多くの店舗が営業を開始する10時過ぎになったので、買い出しをスタートしました。・・・が、天気が悪いという予報に反して晴れているためにクソ暑いですね秋葉原・・・。ベルサール秋葉原やソフマップ本店がある交差点の間は風が通り抜けているのでわりと涼やかではありますが、日差ししかないところは暑いだけです。まだ5月なので夏に比べればまだまだマシですが東北は涼しいんだなぁということを改めて感じる次第です。買い物を一通り済ませたところで「そうだ、神田明神行こう」と思いついたので行ってみます。神田明神、ラブライバーであれば完全に聖地なわけですが参拝客がごった返す正月には恐れをなして(!)行かなかったんですよねー。まぁその日は鷲宮神社に参拝に行っていたわけですけれども。神田明神は今週末に神田祭が開催されるので、行くならそのタイミングのほうがいいのですがどうも物販でなんか売っているようでアキバを歩いていてもショッパーを持ち歩いている人がちらほら。気になったら行って確かめるくらいの行動力が必要ですね。場所を全然把握していなかったのですがアキバとはホントに目と鼻の先で、アキバの端の道路を1本渡っていくともう境内に繋がる階段が見えます。第2期エンディングテーマ曲のCDジャケットでもおなじみです。と言うか神田祭前なのに人大杉です。聖地巡礼組ですかね・・・。境内で普通にラブライブ!グッズの物販をやっていることにびっくりしますが、まぁ鷲宮のことを考えればそんなに驚くことでもないのかなとか。もちろん列ができており、そんなに長くなかったのでついでに並びました。で、神田祭セットとやらを買ってみたわけですが。見かけたショッパーはこれだったようです。万単位で買い物している人もいたので上には上がいるみたいですねー。とりあえず神田明神の位置を把握できたので、次の正月は若干日をずらして参拝しますかね。神田明神からアキバに戻って来てまた軽く買い物的なことに興じますが、そろそろ空腹の時間だということで昼食にします。朝はコストダウンしたので昼は普通です。どこでも良かったのですが暑いので胃に重いものは検討すらせず、ラーメン屋はすでに熱気がやばかったので素通りしファーストフードでは残念なので順当に蕎麦屋にしました。この蕎麦屋、結構Twitterのフォロワーさんと会うのに使ったりしてますので勝手知ったりといったところです。蕎麦だけでは腹持ちの問題があるので、三色丼と呼ばれる海鮮丼がセットになったものを注文しました。蕎麦なので食べ終わるのが結構早く、入店待ちの客も増えてきたので30分程度で出ました。ここで今日の滞在予定ですが、今年の正月くらいから秋葉原UDX駐車場の特別日の駐車料金上限が1,000円アップして4,000円になったので、流石に購入品に対しての駐車料金の割合が高くなりすぎるなーということで旧来の駐車料金上限である3,000円で出るよう、5時間ほどいる予定でした。9時半に到着しているので出発を14時半くらいにする必要があり、昼食を終えたのが13時半くらいなのであと1時間ほどです。購入する予定だったものは一通り買い終えていたので、買い忘れはないか近い範囲でぐるっと見て回ることにしましたが特になく見回りを終えると14時過ぎとなっていたので、秋葉原UDX駐車場へ戻って駐車料金の精算を済ませて帰路につきました。アキバを出て都内の道路がすでに結構な混雑でしたが、そこを抜ければ首都高はわりと空いていましたし(代わりに反対車線は激混みでしたが)常磐自動車道もスムーズに走行できました。途中で故障車やら事故車やら路肩で見かけましたが・・・。守谷サービスエリアは建て替え工事が済んでいるようでしたがまだ下り線は営業開始前のようだったので、特に寄らずいつもの友部サービスエリアでの休憩としました。15時半くらいです。先日も水戸でスタバ充したばかりですが、本命のを試していなかったので「フルーツ-オン-トップ-ヨーグルト フラペチーノ with クラッシュ ナッツ」と言うものを注文しました。昨年で言う「フレッシュバナナ&キャラメルクリームフラペチーノ」に相当するクラスのメニューですが、これにバレンシアシロップの追加がお勧めとのことで追加したところ700円オーバーでこれホントに飲み物なの・・・?という価格になりました。まぁ元が600円台なのですでにラーメン店で普通に食事できる価格です。カップになみなみと注がれたフラペチーノにホイップクリームが乗っていてかなりボリュームがあります。カロリーも昨年のバナナと同様そこそこあるので朝これだけ飲めば朝食要らないのではと。フルーツゼリーがやたらとストローに詰まるのはご愛敬ですが、デザートとして大変よかったです。うーん、シアトルコーヒーな店なのにコーヒーは最近ご無沙汰ですね・・・w休憩もしっかり取って、あとは常磐自動車道を自宅に向けて車を走らせるくらいで無事17時過ぎには自宅に到着しました。文字数が押しているので購入品まとめは翌日以降に回しますが、久々のアキバですっきりリフレッシュできてよかったです。
May 4, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク2日目間が結構開いてしかも土曜日まで潰れて(´・ω・`)ショボーンな感じではあるものの、やっと連休がやってまいりました。待ち疲れるレベルですねぇ。幸い天候も1日目同様の快晴で絶好の行楽日和ではあります。・ゴールデンウィークなので早速秋葉原へ・・・行きませんでした(ぉ日曜日だし行くしかないと昨日までは行く気満々でしたが、いざ当日になって高速の混雑状況を見ているとどうも常磐自動車道の混雑のピーク、下り線が夕方くらいまで続くとか。ゴールデンウィーク時のアキバはそれほどまでに長居するつもりもないので夕飯時に戻れるように帰って来る場合、完全に利用する時間帯とぶつかるのでこれは面倒くさそうです。常磐自動車道から直結している首都高速6号三郷線や向島線はそうでなくとも慢性的に混んでいるので、より一層激しい渋滞となりそうですし。特に今日で無いといけない理由もないですし、ゴールデンウィークも4日あるので明日に持ち越しです。まー明日にずらしても混雑する時間がずれる程度でやはり連休時の高速道路は混むのは致し方ないのでしょうがね。・・・しかし天気予報的には今日より明日のほうが悪いんですよねー。激しい雨になるという話ではなさそうですが、気にしておいた方が良さそうです。
May 3, 2015
コメント(0)

ゴ ー ル デ ンウ ィ ー ク後 半 ま であ と 1 日多くの人が今日からゴールデンウィークなのですが、仕事の都合で有休も取れずにお仕事な2日。今日からゴールデンウィークなら余裕で今日もうアキバに行ってたんでしょうけどねー。天候が良いだけにこんな土曜に仕事など(ry・まんがタイムきららフェスタ!2015のチケットが取れましたので行くことに昨年はプレも二次もダメだったのでそれ以上は追っかけていなかった、芳文社のコミック雑誌「まんがタイムきらら」原作アニメが一堂に会するイベント「まんがタイムきららフェスタ!」ですが今年も来月に開催されることとなり、チケットのプレオーダーの受付が先月末から行われていたので期待せずポチってました。で、今日が抽選結果の発表だったので仕事の合間にメールを見るとキタ━━━━━━m9(゚∀゚ )━━━━━━!!!!珍しくプレオーダーで通ってました。今年はゆゆ式が入っていないから倍率が少し下がっているという話も聞きましたが、きんモザこと「きんいろモザイク」は2期絶賛放送中ですし、ごちうさこと「ご注文はうさぎですか?」も2期放送が決まりましたのでそう簡単に取れるものでもないと思うのですが・・・。ともあれ昼公演だけですが、チケットが取れたので6月末の日曜日にちょっと行ってきます。今年チケットを買ってイベント行くのは「ハロー!!きんいろモザイク パレードからコンニチハ!」に続いて2回目です。3ヶ月間が開くものの、昨年の1回に比べればすでに自己新記録ではありますね(ぉ・・・さて交通手段、マイカーでサクッと行くか特急で行って帰って来るかですが駐車料金等々加味すると特急の方が明らかに安く済みますし運転めんどくさいなーとなりそうなので特急の予約をしませう。
May 2, 2015
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


