全24件 (24件中 1-24件目)
1

危惧していた通り8月最終日だというのに肌寒くしかも雨の月曜日です。完全にやる気スイッチが雨と室内の湿度でショートし回路が吹っ飛ぶレベルですねぇ。そして明日から9月、シルバーウィークは心待ちですがこの天候がどう変化するのかが気がかりです。9月だと台風シーズンでもありますしね。・NEC LaVie E LE150/E1を入手しました(2台目)あれ前にもこんな機種持ってなかったか?と指摘されそうですが、その通りで2012年の春から2013年の夏くらいまで使っていたのと同じLE150/E1をふと思い立って入手しました。きっかけはWindows 10のアップグレード版無償提供開始で、手持ちのノートPCは大半にインストールしましたがそういえばNehalemくらいのPCだとちゃんと動くのかな?と試してみたくなったのが影響しています。まぁNehalemくらいのPCにWindows 10を入れるとどうなるかはSONY VAIO E VPCEB4AFJで試してはいましたがあれはディスクリートGPUのドライバの問題があってどうやっても動画再生できなくなってしまうのであきらめましたし、若干不完全燃焼でしたしね。NehalemでもCPU内蔵グラフィックを使用するモデルならあっさり入るのではないかと推測します。ちなみになぜか以前所有していたのと同じマシンになったというのは、単純に出物の問題です。安かったですし、使ったことがあるマシンならクセも分かっていますからね。購入時HDDがついていなかったので、余っていたWD Black2をつけて再セットアップディスクからWindows 7をリカバリしているのが上の写真です。やはりSSD部分にリカバリするとかなり高速ですね。DtoD用パーティションを作ってリカバリイメージをコピーしてから再セットアップが開始されるため、コピーする段階はそれほど速くないですがDtoDになるとそこからは快速でした。Windowsの初期設定を済ませてNECのいくつかのプリインストールソフトがインストールされ、一部機能の調整が完了すれば使える状態になります。標準だと2GBメモリとなり、若干余裕が無いので在庫品から2GBメモリを増設して計4GBにしました。Windows 7も矢のように快適です。今回はWindows 10へのアップグレードを検証するために買っているので、MicrosoftのサイトからWindows 10のメディア作成ツールをダウンロードしてそこからアップグレードを開始。古いウィルス対策ソフトがアップグレードの支障になることが十中八九あるのでアンインストールしてから始めましたが、ダウンロードは速いものの更新プログラムのチェックが長いですね・・・。これだとインストールメディアを作ってオフラインアップグレードしたほうが速そうです。始めてしまったので、そのまま続けましたが。Windows 8のときのVista以前のようにドキュメントや設定だけしか引き継げない、ということはなく7から10でもソフトを持っていけます。まぁすでに7→10は試していますけどね。最初の再起動が終わるとInsider Previewからおなじみのいつもの画面でアップグレードが続行されます。2GHzで2coreのCeleronがフルパワーで動作しているのでファンが高速回転しているものの、Core i7なサブのノートPCに比べればやはり時間はかかった感じです。しばらくすると初期設定画面が表示されましたが、グラフィックドライバが外れたようで解像度が1,024x768の引き延ばしに落ちていました。初期設定はとりあえず完了させて、デスクトップが表示されたらデバイスマネージャよりドライバの更新を行います。NehalemくらいのPCだと大半のドライバはWindow Updateから落とせるようになっており、特にIntelのサイトにドライバを取りに行かなくともドライバの更新過程できちんと対応ドライバが落ちてきて導入され、1,366x768の仕様通りの解像度に戻りました。デバイスマネージャでは特に感嘆符のついたデバイスもなく、一通り動作しているようです。DVDプレーヤーソフトもLE150/E1の場合は付属していないのですが、Windows Media CenterをプリインストールしているWindows 7 Home Premiumからのアップグレードなので、Windows DVDプレーヤーが自動で入りました。さてWindows Updateからのドライバだと動画の再生ができなかったVAIO EですがIntel HD Graphicsの場合は特にどこかの設定を変えることもなく、普通にMicrosoft EdgeでYouTubeのHTML5プレーヤーでYouTubeのHD動画を再生できました。やはりOSのサポートはIntelのCPU内蔵グラフィックが鉄板ですねー。そんな感じで奇をてらった機能を積んでいないPCなら、Windows 10に上げても何ら苦労することなく普通に使えることが分かった形です。そして久々に入手したLE150/E1ですが以前持っていた個体よりも状態がよいですね・・・。トップカバーは光を当てれば磨き傷のようなものを複数見つけられますが、ぱっと見では全く綺麗な状態ですし。キーボードも使用感がなく、価格を考えるとかなりお得だったかなと思います。ただOSの動作を確認した後は特に用途が無いのですがね。もうちょっと弄った後また放流しようかなと考えているところです。
August 31, 2015
コメント(0)

霧雨が降る程度の8月最後の日曜日です。そして明日で8月が終わりです。夏が終わるのに天気だけは早々と夏を終えている気がしてならないです。・docomo Xperia Z3 Compact SO-02Gを買いました、が■docomo 未使用 SONY Xperia Z3 Compact SO-02G White 白ロム スマホ 本体 中古白ロム docomo 未...予告から1週間以上経っているのは単に他のネタが立て込んでいて取り上げる時間がなかったためで、実際には翌々日には届いていたソニーモバイルのスマートフォン、Xperia Z3 SO-02G。写真の通りXperia Z3やXperia Z2 Tabletの箱と並べてみましたが、キャリア問わず箱のデザインはだいたい一緒みたいですね。それとZ3とZ3 Compactで箱サイズが一緒で、緩衝材の形状だけを変えているようです。箱の形状だけではどっちが入っているのか分かりません。今回SO-02Gはホワイトを買いましたが、docomoではカラーコードを色の頭文字で決めているようで(W)の文字がありますが、auではそういうのを持っていないようで単に「Silver Green」や「Black」といったカラー名が表示されているだけです。箱を開けて本体を見てみますが、左がZ3 Compactで右がZ3という並べ方でやはり一回りから二回り程度の大きさの差があります。スピーカーの配置は同様で上下に備わり卓上ホルダーに置いた際にステレオスピーカーとなるのも一緒ですが、インカメラと近接センサーの位置はSONYロゴすぐ隣ではなく画面の隅に移動しています。若干間延びした印象を受けますね。重さ的にはやはりZ3の塊感のあるものよりかは軽いですし、片手持ちは余裕だと思います。Z3も頑張れば片手操作できる部類ですしねー。背面など他の部位、そして電源を入れての動作確認をしたかったのですが今回はこれで終わりです。電源を入れてしまうと新品未使用になりませんしね・・・。ちなみに今日の時点ですでに端末はなく、大半の買い取り店に持ち込むより数k円は高く捌けました。早々に決まるあたり、やはりホワイトは人気色みたいですね。これで残ったのは本体の支払いと月サポだけで、売れた分に多少色を付けて完済すれば月サポが標準の本体価格の8割くらいで付いているので、しばらくはそこそこ安くdocomo純正回線を使っていけそうです。
August 30, 2015
コメント(0)

今月最後の週休ですが、結局雨で如何ともしがたいところです。まぁ時折降り方が弱くなるタイミングもありましたが、概ね霧雨の降りしきる時間帯のほうが長かった感じです。こんな日ですが出かける用事があり(まー通院ですが)車を出すわけですが、バイパスをかっ飛ばしていく車はちゃんと限界とか分かってるのかなーと心配になりますね。月末なのでスピード取り締まりも盛んなはずですが、今日は取り締まりがいないほうの道を使っていたのでどうなってたのかは知りません(wちなみに在宅時はエアコンの暖房を使っていたりしたので、秋を通り越して初冬のような過ごし方になっています。部屋にコーヒーメーカーでも導入しますか。・そろそろリビングの複合機を買い替えようかな?と特に印刷機能やスキャン・コピー機能に不具合は出ていませんが、そう思ったのは先日家族共用ノートPCを買い替えたところ、新しいPCがブラックでプリンタがホワイトという色違いになるのが気になったためです。また、ホワイトでも現在のEPSON Colorio PX-503Aの場合は塗装していない素地のホワイトなので、黄ばみやすくすでにだいぶ当初の色とは異なってきている気がします。ドナドナしても値が付く動作品のウチに入れ替えたほうが負担額を抑えられるので、いろいろ検討してみることにしました。時期的には丁度各社の新製品発売直前ということもあって、ローエンドからミドルクラスまで概ね底値になっているようです。Canonは先日新機種を発表していますし、EPSONもあと数日ほどで新機種が発表されるものと思います。現在家にある複合機が2台ともEPSON Colorioなのはインクタンク容量がCanon PIXUSの新機種がかなり減らされていると聞いていたためで、最近はどうなのか全然調べていないのですが面倒くさいので次もEPSONかなと。リビングで使っているタブレットにEPSON iPrintアプリを入れてここからも便利に印刷できていますしね。で、あとは機種選定ですが自室で使っているEPSON EP-775Aがなかなか良い感じなので次もこれくらいのクラスにしておけばいいかなと。家族もコピーとかよく使うので、液晶がついていて次に何をすればよいか表示されるものがよいです。そんな条件で価格比較サイトを回っていろいろ考えていたのですが、どうせ買い替えるなら自室のEP-775Aをリビングに降ろして自室のを新しいのに買い替えたほうが何かと便利なのでは?と考え直しました。自室のは丁度インクが切れかかっていますが、年賀状シーズンには毎年インク予算が付くので(!)問題無いかなと。買い替えの矛先がリビングの複合機から自室の複合機に変化しましたが、機種選定については■【あす楽対象】【送料無料】 エプソン 【Windows8.1対応】A4インクジェット複合機[無線LAN/有...毎年売れ筋の800シリーズ、EP-807Aが1ランク下のEP-777Aと大した差が無いくらいの価格まで落ちてきているのでこれに定まりつつあります。画面が大きいのと、本体色としてレッドも選べるのが違いですかね。あと自動両面プリントに対応しているのも違いです。前は800シリーズでも自動両面プリントは専用のユニットを別につけないと対応できなかった気がしますが、今は標準搭載のようです。Canonは対応機なら別途ユニットを付ける必要も無かったので、ちょっとケチだなとは思っていましたが対策されたんですかねwあとは買い替えのタイミングですが、これは来月に入って1週間ちょいくらい経ったころのアフィ分ポイントが付いてからにしようかなと。とりあえず予告しておきます。
August 29, 2015
コメント(0)

結局まともに晴れて暑さがぶり返すことなく、今週の平日が終わってしまいました。予報的にも土日も同様の天気のままらしく、8月がこんな調子で終わっていきます。残暑とは何だったのか・・・(ぉ・マッサージチェアの修理見積もりが出ました今日が出張修理の訪問日だったので、朝のうちに訪問時間の連絡がありました。午後やってくるとのことだったのですが、もちろん今日は平日で特に有休を取っていないので自分は対応できません。父親が一番使うのと在宅しているので対応を依頼しておきました。一応症状は伝えてあったので交換用部品を持って来ているかと思ったのですが、実際は完全に見積もりだけだったようで帰宅するとまだ直っていませんでした(w話を聞くと修理代金は3万円程度とのことで、もみ玉を動かすモーターが故障しているらしいです。また、ベルトの交換も必要らしく自動車で言うオルタネーターとファンベルト交換みたいな感じになるんですかね。部品代よりも工賃の方が高いのはこんなにデカイ図体の製品をアクロバティックな体勢で分解して部品交換することを考えると妥当なところかなと思います。もみ玉を動かすモーターも、上に人が乗っているときに動かすトルクが必要ですし大型でしょうからね。10万ほどするなら新しい製品への代替えを考えるところですが、修理代としてそれほど高いわけでもなかったので改めて修理を依頼したとのことです。正解ですね。入れ替えになると金額的にも、搬入経路の整備的にも大変ですし。■リアルプロ (EPMA76M)パナソニック リアルプロ EP-MA76M【納期目安:3週間】今のリアルプロは30万オーバーのしかなくて自室の4Kレグザ2台分です(ぉとりあえず修理依頼したのでモーター等の部品を発注したかと思いますが、早ければ来週中には直りますかねー。・NEC LaVie S LS350/SS、HDMIから4Kで出力できます1週間遅れで帰省していた弟に貸していた家族共用ノートPCのLaVie S LS350/SSがまだ自室に置いてあり、そういえばHaswellアーキテクチャからCPUに内蔵されているGPUが4K出力に対応してたっけと思い出し、HDMIケーブルでPCのHDMI出力と自室の4Kテレビ REGZA 43J10XのHDMI3入力を繋いでみました。HDMI4はHDMI1.4までの対応で4K入力ができないので、PC用にHDMI3を使っていましたからね。接続してWindowsを起動し、出力先を外部ディスプレイのみにすると解像度はまだ1080p止まりでした。解像度設定を呼び出すとフルHDの上が選べる状態になっていたので、4Kネイティブの3,840x2,160を選択するとあっさり4Kで表示できました。ただPCのHDMIが2.0ではないので60pでは出力できず、24pでの出力になっておりマウスポインタはカクカクと動きます。動画再生などにはあまり影響無いと思いますがちょっとレスポンスの悪さが気になるところです。最近のnVIDIA製GPUだと、独自処理でHDMI1.4でも4Kの60p出力ができるようになっていますがAMD製だとDisplayPortでしか60pで出せないので、まだ4K対応は途中のようです。表示できるだけ良かったのでしょうね。ちなみにLS350/SSの仕様表では、HDMI出力は1080p止まりとなっていますが4Kで出力できていました。当該機はWindows 10 Homeにアップグレードしてあり、ついでにグラフィックドライバも更新してあったのでそれで対応できたのでしょうかね。Haswellアーキテクチャ世代のPCであれば、スペックで1080p止まりのHDMI出力も試してみると実際は4Kで出せたりするようなので試してみる価値はありそうです。
August 28, 2015
コメント(0)

気温の低さと止まない雨が引き続いております。天気予報では秋雨前線がどうとか言ってますし、残暑は秋雨前線によってブロックされているっぽいですねぇ・・・。体調が安定しないので、通勤時の車内でエアコンの暖房を使ったりしています。最近は季節の変わり目の変動が容赦ない気がしますが、単に体が追いつけてないだけなのかもしれません(ぉ・SHARPのLED電球、DL-LA52L3(3個目)が到着しました実際届いたのは火曜日の話で、航空便で配送されてきたため大阪からでも翌日到着でした。まぁ大阪から南東北だと佐川でも翌日夕方には到着するので、航空便を使うメリットは微妙ですがもっと北のほうだとメリットが出てくるかと思います。で、届いたDL-LA52L3はすでに2個交換されたものと同じで大量導入用パッケージなのか白黒の印刷がされており、電球のイラストなどはありません。JIS形式ではLDA6L-Gというものになるようで、消費電力6Wクラスの電球色タイプという感じです。白熱電球40W相当で他社の同等品だと全光束は軒並み485lm程度となるところが、SHARPのものは530lmなのでワンランク上の明るさになります。まぁ白熱電球60W相当だと810lmくらいは必要なので、間くらいかなというレベルですが。取り出して不具合品のDL-LA46Lと並べると左がDL-LA46Lですが刻印が濃くなってますね。まぁ3年ほど使っているうちに刻印が薄くなったのかもしれませんが、新品時の写真を見るとだいたい同じ傾向なので刻印自体が変わっているようです。あとJIS形式がDL-LA46Lではなされていないのですが、これは規格が決まる前に製造されたものだからですかね。PSEマークが増えた気がします。消費電力はDL-LA46Lのほうが6.2WだったのがDL-LA52L3では6Wに減っていて、3が付かないDL-LA52Lでは7.5Wだったので世代もちょっと違うのかもしれません。形状は写真の通り広配光のための大きめのグローブがついていて一緒です。あとはDL-LA46Lを返送するだけで、DL-LA52L3のパッケージにそのまま収まるので入れて箱を閉じて同封されている着払い伝票で大阪のパーツセンターへ発送するだけです。昨日発送して問い合わせ伝票番号で確認したところ、もう届いたみたいです。ちなみにDL-LA46Lを使っていた浴室の照明器具は器具の不具合だと思い交換した際に付属していた810lmのLED電球のLDA10L-G/K60/Wをそのまま使ったところ明るすぎたので、使い始めて早々に今回と同じ530lmのDL-LA52L3に入れ替えました。これも元々洗面所で使っていた380lmのDL-LA32Lが故障して交換されたものです。で、洗面所が810lmになったのですがやはり810lmはちょっと無駄かなと今回届いたDL-LA52L3をつけてそれなりの明るさにしました。余った810lmのLED電球は玄関のポーチライトに移設予定ですが、最近雨続きでなかなか交換するタイミングがないですね・・・。休日晴れればやります。玄関のポーチライトには結局DL-LA52L3が入っているので、またDL-LA52L3が余る事態になりますけどねw
August 27, 2015
コメント(0)

予報通りの雨模様で、気温も低めです。ただ雨が続くために湿度が上がり、室温的には蒸し暑くなってましたが・・・。明日も雨模様らしく、と言うよりはここ一週間は悪天候が続くとか面倒くさい感じが。8月末らしくないですなー。・2年前に修理したマッサージチェアがまた故障、有償修理へ2008年春の購入時についていた5年間保証がギリギリ切れそうだった2013年始めにフットマッサージャーが昇降しなくなる不具合が発生した、現パナソニック(旧松下電器)のマッサージチェア リアルプロ EP30000ですが、早急に修理してもらい「オットマンリフトユニット」の交換で回復しました。それから2年ほど使っていたのですが、先月もみ玉が移動中に異音が発生しもみ玉が動かなくなり電源が落ちる症状が度々出るようになりました。一時は復旧して使えていたのですが、日曜日になって完全にもみ玉移動ができなくなり使えなくなったため重い腰を上げて修理を依頼しました。すでに購入から7年経ちますが、修理を依頼した理由は■マッサージチェアが前ほど安く買えなくなった■というかマッサージチェアを搬出入できそうな出入り口がない(片付けェ・・・と言った部分から。前買った時は200kしなかったはずなのですが、今は同レベルの機種でも200k円切らなくなりましたね・・・。なかなか懐に痛いものがあります。また、出入り口については最初これを搬入したときも玄関からは搬入できないだろうということで、リビングの掃き出し窓から搬入していたのですが庭の家庭菜園の影響でその窓の外のスペースがだいぶ減っています。コンパクトな新型を買ったとしても今の旧型機を搬出するには家庭菜園の一部を整理する必要が出てきます。延長保証が切れているので購入店を通さずにダイレクトにパナソニックへ修理依頼をかけました。今はWeb上からも出張修理の依頼ができるので楽ですね。まぁ前からあったのに使っていなかっただけかもしれませんが・・・。日曜夜間の依頼だったので月曜日に日程の連絡があるかなと思っていたのですが、実際は火曜日の昼に電話が来たのは修理が混雑しているのですかね。県中のサービスセンターから電話がかかってきていましたし。で、金曜日に来訪予定なので明日やってくる感じです。なんだかんだで家族の多くが利用していたマッサージチェア、部品保有期間の関係からも恐らく今回が最後の修理となるかと思いますが次壊れるまでは頑張って欲しいところです。
August 26, 2015
コメント(0)

雨こそ降らないものの肌寒い一日でした。どうしてこうなった・・・?というくらいに暑さが恋しいです。と言うよりはあの暑さとこの肌寒さを足して2で割って欲しいです。明日は雨予報ですし、いまいちな天気が続きます。・Ray「初めてガールズ!」受け取り■【楽天ブックスならいつでも送料無料】Ray/初めてガールズ! (通常盤) TVアニメ「わかば*ガール...夏アニメのウルトラスーパーアニメタイム枠の10分で毎週放送されている、「わかば*ガール」のオープニングテーマ曲CDが明日発売です。が、いつも通り楽天ブックスで予約したところいつも通り発売日前日に届きました。早いです。6月末のまんがタイムきららフェスタ!2015でもステージがあって、ライブこそなかったものの曲とオープニング映像については取り上げられていたので放送前から購入予定リストに入っていました。YouTubeの試聴用PVもちょくちょく見てましたしねー(w今回のCDは予告通り一年藤組Ver.も収録されており、いつものオープニングとの違いを楽しめます。「だめーですだめーです!」の部分がだいぶ違った印象に聞こえますね。早速通勤時に聴くことにしますが、iPadを持ち帰り忘れたのでスマホにOneDrive経由で突っ込んでカーナビのBluetooth Audio機能で明日は聴くことにします。・・・とりあえずまんがタイムきららフェスタ!2015でステージがあった夏アニメの中で見ていないのは「城下町のダンデライオン」だけになりました。どんどん埋もれていく前にそろそろ手をつけたほうがいいかもしれません。
August 25, 2015
コメント(0)

週休明けですが昨日の涼しさが今日も続いており、天気はいいのですが風があってかなり涼しいです。日差しは夏のまんまなので外にいると暑い感じですが。あとは風が入らない室内もやはり暑いです。COOL BIZの関係で微妙な冷房のコントロールを行っている会社のフロアの話ではありますが。残暑厳しいという言葉は今日は通用しないのかなと言う感じです。・予想通りSHARPのLED電球、DL-LA46Lの故障品はDL-LA52L3へ交換されます昨日照明器具を交換したときに気付いたLED電球の故障ですが、メールでの問い合わせに本日返信があり今回も後継の上位モデルに交換となるとのことで届いたら故障品を送り返して欲しいとのことでした。この辺りはLogicoolやMicrosoftの入力機器みたいな対応ですねー。まぁPanasonicやアイリスオーヤマのLED電球も同様の対応がなされていたので、故障交換としてはポピュラーな手段なのでしょうが。しかしDL-LA32LとDL-LA46L、どっちもDL-LA52L3に交換されるあたり結構なモデルがこのDL-LA52L3に集約されている気がしますね。全光束が530lmより大きいモデルだと恐らくその上のモデルに交換されるのだと思います。これでSHARPのLED電球は3つ買って3つ壊れて3つ新品交換となるわけで、割と初期のLED電球ということで品質のばらつきが大きいのかな、と推測したいところではありますがどう考えても3つダメになるのは設計上のマージンが少なすぎるというか、使用パーツの品質が悪いんですかねー。PanasonicのLED電球や東芝のLED電球もいくつかありますが、こちらは何ら問題無く3~4年程度使えていますしね。交換後のLED電球も何年持つか見ていこうと思いますが、あまり期待しないでおきます。
August 24, 2015
コメント(0)

そして週休二日目、今度はやたらと風が強く暑さはある程度抑えられているのですが窓を開けようものなら部屋の中のものが吹っ飛んで行く始末です。台風の影響ですかね・・・。暑さ寒さも彼岸まで、のはずですが彼岸の時期っぽい気温ではあります。今週はこういった気温が結構続くようなので過ごしやすそうですが体調に問題が出ないのかは気になるところです。・ユニットバスの照明器具を新しい物に交換しました■パナソニック 浴室灯 HH-LC242L#しかしブリスターパック入りの工事が必要な照明器具って需要あるのかしらというのは電源と端子台を直結する照明器具なので取り付けには電気工事士の資格が必要ですが、我が家は弟に頼めば何とかなるのでそうしました。そういう伝手がない場合は大人しく工事業者に依頼する必要があります。ちないに既存の器具の取り付け方法と新しい器具の取り付け方法が大きく異なり、既存の器具はユニットバス外側にナット付きのボックスのようなものがあってそれに固定されていたのですが、新しい器具はただ壁に木ねじで止めるような構造なので取り付けに大変苦労していました。既存が4本のネジに対し、新しいものは2本のネジですしね。ねじ穴のピッチも異なるので一筋縄ではいかなかったです。何とか取り付け終えたのですが、器具の周囲がどうしても浮くので(端子台を保護するパッキンはきっちり付いていますが)器具の周囲についてはシリコンシーラントでコーキングしておきました。ちなみに在庫のシリコンシーラントですが、使い終わったときにノズルを掃除してラップ等でふたをしなかったためかカチコチに固まっていて使い物にならなくなっていました。仕方なく車を出して近所のホームセンターでちょっくら買って来ました。マスキングテープも見あたらなかったのでついでに購入でき、丁度良かったです。交換後はこうなりました。グローブ部分がだいぶ大きくなりましたので、幅の広めの電球でも取り付けられます。ただ背の高いものはつっかえるので難しいですけどね。1,000lmオーバーのものはつっかえてグローブが閉まりませんでした。付属のLED電球は電球色の810lmタイプとなるLDA10L-G/K60/Wで、先日の記事通り既存の400lmタイプに比べて2倍の全光束となりますが数値は伊達ではなく、非常に明るくなりました。広配光タイプの電球なので隅々まで明るくなるのですが、むしろ浴室がここまで明るいと落ち着かない感じすらあります。隅々まで明るいですからね。浴室はどちらかというとリラックスする場所なので、元の400lmの電球に戻しました。が、結局400lmのLED電球は故障していたようで器具交換前と同様にちらつきます。他の器具に付けても同様でした。どうやら器具の不具合と判断するのに使った電球型蛍光灯も、古かったので切れかかっていたようです。言われてみれば蛍光管の根元が黒ずんでいましたしね。電球は問題無いと判断したのも、ちらつきが発生し出すまで時間がかかったため症状が確認できなかったためでした。と言うことで一旦問い合わせを取り下げていたのを再び問い合わせる手間が発生するわけですが。恐らく新しいLED電球に交換されるものと思われますが、ちらつく照明では前述のリラックスが全くできませんので、セットのLED電球をしばらく使うことにします。あとはセットのLED電球ですが、小型でもかなり明るいのでまた外玄関のセンサーライトに入れて帰宅を明るく演出しようかと思います。
August 23, 2015
コメント(0)

週休一日目は若干暑さがぶり返しているのか、日中は気合いが入らない程度の暑さでしたが実際の所は平日エアコンの効いた社内で仕事をしているので、これくらいが普通なのかもしれません。おかげさまで特に何か気合い!入れて!やる気もなく、ただ録り貯めたアニメを見て+αでたまっているタスクの一部をやったことくらいのような。あとは下の通りですかね。休日を浪費した感があります。・今年2年契約の満期を迎えるdocomoの2回線、料金上昇を抑えるべくプラン変更docomo AQUOS ZETA SH-01GとNexus 5を使用しているdocomoの2回線ですが、前者はDisney Mobile on docomo N-03Eへ機種変更した際の月々サポート2k円/月の割引があり、後者はdocomo NEXT series AQUOS PHONE ZETA SH-02Eをサブ回線として新規契約した際の月々サポート2k円/月とプラスXi割の2k円/月の割引があって毎月6k円程度で運用していました。それが今年の9月と11月にそれぞれ契約から2年を迎えるため、月々サポートが消滅し月額で4k円くらい高くなってしまうので何かしらの手を打たないとなーと今年の春くらいから考え始め、メイン回線の満期が来月なのでやっと行動に移りました。まずメイン回線ですが、キャリアメールアドレスが無くなる等々を考えるとMNPは料金的には惹かれるものの、やはり同じキャリアで維持しておいたほうが何かと便利かなと言うことで月々サポートをおかわりすることにしました。あまり月々サポートの額が少ない機種だと変える意味がないので、そこそこ高い機種を探します。端末自体は今のSH-01Gを継続して使用するので、届き次第横流しして少しでも出費を抑えます。つい数ヶ月前だとiPhone 6にしておけば購入時とほぼ同じ金額で買い取ってもらえたらしく、それで月々サポートのおかわりが流行っていたようですが最近は買い取り価格が下がっているのか、それほど高くないです。需要と供給のバランスの問題ですかね・・・。買い取り価格がさほど変わらないのが■docomo 未使用 SONY Xperia Z3 Compact SO-02G White 白ロム スマホ 本体 中古白ロム docomo 未...MVNO需要のためか一時期品薄で白ロム価格が高騰していた、Xperia Z3 CompactSO-02G。それにこっちのほうが実質負担金が安いです。一括でもiPhone 6より安く持ち出しも少なく済むので、これに機種変更することにしました。ですがプラスXi割で2回線を束ねている都合上、まずはプラスXi割を外す必要があります。プラスXi割は新料金プランと繋げられませんからね。ドコモオンラインショップでも機種変更手続きの途中で続行できなくなります。サブ回線のMy docomo IDでログインして契約の変更を実施しますが、月々サポートを維持するためにプランを新料金プランのデータプラン(ルータ)に変更し、データSパック(標準)をつけます。こうすることで今月の契約を遡って新プランに変更できます。新料金プラン移行者向け救済措置と呼ばれるものです。プラスXi割が失われるため、高くなりますがこれで今月は新料金プランに移行できます。同じ種別のプラン変更であれば、継続利用年数が引き継がれるのでこれで12月に違約金なしで解約できます。もちろんdocomo Wi-Fiの解約は先にやっておくのが吉です。来月からはデータSパックを外すことで、月々サポートは効かなくなりますが1.2k円程度で寝かせておけます。解約予約をしてしまうと即月々サポートが失われるそうなので、通信しない状態で来月になってから外すようにします。あとは2年契約の更新月まで放置しておくことにします。データプラン(ルータ)契約だとスマホで通信してしまった場合に500円の指定外デバイス使用料がかかり、普通のデータプラン(スマホ/タブ)と変わらなくなりますので使わないほうが500円お得です。データSパックを外すとパケット通信料が青天井になるので絶対に通信しないようにしないといけません。データ副回線がなくなってしまうと、Nexus 5を外で殆ど使えなくなりますがここについてはXperia Z3 SOL26で使用しているMVNO、mineoで9月から提供を開始するdocomoプランが新規契約で9ヶ月800円割引とのことだったので、これを使って3GBプランを契約し月100円程度で9ヶ月使っていく予定です。割引がなくなっても、元々安いので従前のキャリア契約よりはだいぶ安くなりますかね。キャンペーンの予約は入れているので、9月になったら即契約しましょう。今回の回線整理はこんな感じの流れになります。プランを立て終わったところでサブ回線を上記の通り片付けて、メイン回線の方でドコモオンラインショップでXperia Z3 Compact SO-02Gに機種変更しました。来週頭くらいに本体がやってくるようなので、あとはそっちをドナドナですかね。数ヶ月悩みの種だったスマートフォン回線問題が解決してスッキリしました。
August 22, 2015
コメント(0)

盆休み明けから5日を乗り切り、そしてやってくる週休ですがまぁ2日の週休でも有難い感じがありますね・・・。3日以上の連休は恋しいですけれども。ここ数日最高気温がそんなに高くない感じなのと、日没が早くなった気がします。マイカーで定時ちょいくらいに会社を出てもオートライトで車幅灯は点きますからねー。こうしてまた秋が来て冬になるのかな、と思うとホント1年が短いですね・・・。とりあえず来月後半にあるシルバーウィークを楽しみにしながら、タスクを片付けていく次第です。・浴室の照明器具が古くなっているので交換することにしました先日のLED電球故障騒ぎは実際の所器具の接触不良だと分かり、30年近く使用しているわけですし高温多湿環境下なので防湿型器具でもそろそろかな、と言うことで交換を検討することにしました。器具は速結端子で電源ラインと繋がっているので電気工事士の資格がないと交換できませんが、我が家には電気工事士の資格を持つ弟がいるのでその点は工事業者に依頼しなくても交換できて楽ですね・・・。それはさておき器具の選定ですが、だいたい浴室で使える防湿型器具は今使用しているような電球をつけるタイプと最近流行っている器具一体型ないし専用タイプのLEDを搭載するタイプ、小型蛍光灯タイプになりますが浴室の広さを考えると今までと同じ電球をつけるタイプでよさそうです。折角LED電球で今まで省エネで使用していたわけですし。器具一体型や専用タイプは意外と高いですし、フラットなデザインのものが多く壁面取り付け時に下方向に光が行かなさそうな感じがあったので、複数付けるならそれでも良さそうですが電球をつけるタイプということで。電球をつけるタイプでもソケットがクリプトン電球のE17と一般的で種類も豊富なE26と分かれますが、これも後者を選ぶことにします。前者はLED電球のラインアップが少なめですし、電球が小さいので広い部屋に1灯は暗いですしね・・・。あと今のLED電球もE26ソケットなので流用しようとするとE26ソケットの器具になります。そしてE26ソケットの器具でも、本体をできるだけコンパクトにするためにD型の電球型蛍光灯専用の器具というのもありますが、これだと普通のLED電球をセットできない可能性があるのでちょっと安くとも手を出しません。あとは各メーカーで出している、条件にマッチした器具を価格やデザインなどでふるいに掛け最終的にポチったのは■パナソニック 浴室灯 HH-LC242LPanasonicのHH-LC242Lです。デザインはだいぶシンプルですが、同梱されているLED電球が■panasonic LED電球(電球色相当)一般白熱電球60W相当E26LDA10L-G/K60/W パナソニック<60W形相当...広配光の810lmタイプと言うことで割と良いものが付いているので器具本体は二束三文くらいかなと思います。今使っているLED電球は400lmなので、単純計算で2倍の明るさになる計算ですね。とても明るそうです。LED電球が付属している防湿型器具は安くてだいたい2k円後半なので、だいたいそれに近いものを買った感じです。週末にはギリギリ届いて交換できそうで、あとは既存器具からすんなり交換できればいいなーという感じですかね。ユニットバスですし。ちなみに電球を交換しても解消されないということはちらつきが気になって入浴できないのでは、と思うかもしれませんが保守用に持っているPanasonicのLED電球にチェンジしたところ電源部の設計が優秀なのか、接触不良による電圧変動でもちらつかずに安定して点灯しているのでとりあえず問題はないです。ただ接触不良のスパークで配線が焼けるのもアレなので、早急に対応する所存ですけどね。
August 21, 2015
コメント(0)

盆休み糸冬 了から数日経って気が紛れてくる週後半ですが、あーだこーだで家の帰りが23時近くになった件。まぁBusinessお食事会(!)的なものの影響ですが・・・wアルコール無摂取だったのでサクサクとマイカーで帰宅しますが、自称嫁ことレーダー探知機のLei02の中にいらっしゃる霧島レイさんが床に着いちゃう時間なのでたたき起こして(!)のんびり国道で帰りました。時間が時間なので代行やらタクシーだらけですが、時折学生が歩いているのを見ると???とはなる感じです。・盆休み中に届いていた4TB HDDを今更紹介■ HGST 0S03361 (4TB/SATA)盆休み中にどこにも出かけなかった場合に何もネタが無くなるのはやばい、ということで早々にポチっていたテレビ録画用の4TB HDDですが、結局アキバに出かけてたのでその場で買えば良かったんですよね・・・。まぁ物は手元にあるので気にするほどでもないですが。今回買ってみたのはHGSTの0S03361、4TB HDDの中では高めの価格帯に位置しているモデルです。物が近い東芝の4TB HDDはバルク品でよければ数千円安いですし、WDやSeagateであればもっと安かったですね。これにしたのはやはりリテール版故の保証期間の長さと、CoolSpin Technologyを採用しており回転数が抑えられていて低発熱なので冷却をあまり期待できないテレビラックへの設置も安心かなという部分です。これのAFT非採用の2TB品の0S03324を現在使用していますが、そろそろ4年ほどになりますが毎日のように録画再生を繰り返していても問題が出ていないあたり、耐久性があると感じていますしね。0S03361自体は発売が0S03324と近い時期なので、今となっては古いHDDか・・・と思いきや箱は一緒で中身がどんどん新しくなっているらしく、現在はHMS5C4040ALE640というHDDが入っています。箱にはDeskstarという一般PC向けHDDのシリーズ名が記載されていますが、このHDDはMegascale 4000という高耐久なサーバー向けシリーズだったりします。バルクでは滅多にお目にかかれないですね。WDで言うRedシリーズのようなものです。そう考えると現在の価格差も性能故かなと納得できるレベルです。あとは自室のテレビ、東芝REGZA 43J10XにUSBで繋いでフォーマットしますがいやぁ1台で357時間の録画可能時間は壮観ですね・・・。今までは2TB HDDを2台つないでやっとこれくらいの時間でしたし。以前使用していた37Z9000だと500タイトルという録画タイトル数制限があって、4TB HDDだと30分番組の録画メインでは全部使い切れず半分くらい残ったりしますが、43J10Xでは6倍の3,000タイトルの録画が可能なので全く気にする必要がありません。これで1台で録りまくれる環境ができました。録りまくったところで消化に時間がかかることに変わりは無く、HDDがカツカツになるほど録るとまともに消化しきるのにきっと会社しばらく休まなくてはならなくなるのではというレベルになりそうですが・・・。すでに2TBのHDDで録画していた数十タイトルについては、USBハブを使って新旧のHDDを同時に繋いで順次移動していきますが、まだ録り始めて数週くらいなので1週間かからずに終わりそうです。ダビング中の動作音を確認していましたが、スピンアップの音もアクセス音も0S03361に比べるとだいぶ小さくなっていたので、寝室兼用の自室ではありがたいです。
August 20, 2015
コメント(0)

朝のうちは涼しいのですが結局日中は暑く、まだ夏だなーと感じるところです。まだ盆休みを引きずっているので(!)定時退社しませう。・NEC LaVie S LS350/SS用にポチってあったキーボードカバーが到着■【パッケージ不良】触り心地が良く、やわらかなシリコン素材!自然なタイピングが可能なキーボ...前回のLaVie S LS150/LS用に買ったキーボードカバーのときも、メーカーの対応機種には入っておらず一か八かと博打で買ってみてぴったりだったのですが今回は買う前にLS150/LSから外してLS350/SSに当ててみて全く問題無く合うことから安心して買えました。で、今日届いたので早速セットしました。これでキートップが無駄にてからずに使えます。新たに装着後の写真を撮るかどうか考えましたが、すでに試着時の写真があるのでやめました。我が家のノートPCはシリコン製キーボードカバー付きが増えていますが、弟の富士通LIFEBOOK AH77/Kは合うキーボードカバーが分かりません。ELECOMのとこではクリアタイプしかないですし、クリアタイプのキーボードカバーが共通する機種にはクリアタイプのキーボードカバーしか選択肢がないので・・・。同時期のマシンならキーボードユニットも一緒か、と言うことで同時期のAHシリーズの1つ下のランクのモデルのAH56/Kだとクリアタイプのキーボードカバーの種類が1つ増え、そのキーボードカバーのシリコン版があって■お取り寄せ商品。納期目安1週間~2週間。○○【送料無料】ELECOM FUJITSU FMV LIFEBOOK AHシリ...こっちなら合うかもしれません。この1つ前のモデル用だと、キーボードの周囲の枠部分が太いので本体からはみ出しそうですし。AH77/Kの前に使用していたVAIOでも同様のキーボードカバーを使っていたので、今度帰省してきた際にでも買っておいて渡そうかなと思います。
August 19, 2015
コメント(0)

盆休みが明けてから低調なモチベーションが続きます。そういう日はさっさと定時退社するに限りますねー(ぉ・3個買ったSHARPのLED電球の3つ目、DL-LA46Lもおかしくなってきたようです我が家で2011年~2012年にかけて購入したSHARPのLED電球が、■DL-LA32L(2個)■DL-LA46LですがDL-LA32Lについては数ヶ月のラグはあったもののどちらもLED素子と配線のハンダ付けが取れかけていたのか、激しく点滅し非常に目に悪い状態となったのでお客様相談センターに問い合わせて後継品に新品交換してもらっていました。残るはDL-LA46Lでしたが、こちらも今日になって点滅ではないもののちらちらと明るくなったり暗くなったりを繰り返すようになりました。他のLED電球では点滅しないですし、近くの他のソケットのLED電球も点滅しないので電源ラインや器具の不具合ではなくLED電球の不具合なのではないかと考えられます。DL-LA32Lが新品交換された使用期間とほぼ同様なので、DL-LA46Lも同じような対応になるのか今回のような症状だと明かりが消えることはないので対象外となるのか、まぁどちらにしても最近のLED電球は非常に低価格なのでダメで元々、と前回のようにメールでお客様相談センターに問い合わせしておきました。夜なので即レスは来ませんが、SHARPのお客様相談センターは割とレスポンスが速い部類なので明日には回答を受けられそうです。そんなわけで初期のLED電球は不具合が多いのかなーと思いつつも、PanasonicほかのLED電球ではこういうのは殆ど無かったので単にメーカーの問題なんですかね。SHARPは事実上LED電球やシーリングライトの製造販売から撤退してますし。#その後チェックしたら電球型蛍光灯を当該器具に付けても明るくなったり暗くなったりを繰り返していることが分かり、どうも器具の経年劣化っぽいです。昨日のチェックだと他の電球を付けたときはたまたま収まってたみたいですね・・・。他の器具に付けて同様の症状が出ていたのいうのは気のせいだったようで。とりあえず器具の入れ替えを予定しておきます。
August 18, 2015
コメント(0)

そして4日間の盆休み全日程が終了した月曜日。盆休み明けの心を表しているかのような雨天です。面倒くさいことこの上無しです。夜になっても土砂降りで全くもって悪天候となっており、盆休み中こんな天気がずっと続かなくて良かったという感じがあります。・NEC LaVie S LS350/SS、Windows 10 Home 64bitへのアップグレード+α■NEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSBNEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSB スターリーブラック【新...このマシンを買ったのはWindows 10にアップグレードして使うためですので、早速Windows 10に上げました。その前にシステムドライブをHDDからSSDに交換しますが、旧PCで使用していたWD Black2だとSSD部分が120GBのため、システムパーティションと回復パーティションが入り切りませんので以前メインマシンで使用していたIntel SSD 330 Series 240GBを宛がうことにしました。それでもそれほど余裕は大きくないですが、家族共用PCでやることは1年に1度の年賀状作成がメインですので特に問題無いです。SSDに換装して作成した再セットアップBD-Rを使いWindows 8.1 64bitをリカバリしました。SSD相手だとやはりさっとリカバリが終わります。あとはNECのサイトに掲載されている手順を参考に作業を進めます。必要なのは非対応ソフトウェア、セキュリティ対策ソフトのアンインストールとアップデートの適用でそれらを済ませたらWindows 10へのアップグレードを実施します。ダウンロードに時間がかかる程度で他はそれほど時間がかからず終わりました。アップグレード後はLAVIE Updateを立ち上げて、Windows 10向けのドライバ/ソフトのアップデートを実施すればアップグレードが完了します。Windows 7から8へアップグレードする時までは、セットアップガイドというものが用意されていて下準備や後処理に結構時間がかかっていたのですが、8.1から10だとそれほどOSに手が入っていないのか拍子抜けするくらいすぐに終わった感じです。アップグレード後もプリインストールのPowerDVD BDでBlu-rayビデオの再生が可能でしたし、他の機能も一通り触ってみた感じでは問題無いようでした。これで家族共用PCのセットアップが終わりました。今までのPCに入っていたソフトをどんどんインストールし、住所録や年賀状の作成データも移行する形ですがそれほどヘビーに使っていなかったので、自分のPCを入れ替える時に比べて半分以下の労力で環境ができあがりました。ちなみにこの状態でCrystalMark2004R3などを回してみますが、流石Haswellアーキテクチャという感じでi3-4000Mという下位CPUの割にメモリとSSDで武装しているため18万点という好スコアをたたき出しています。ちなみにLS150/LSではチップセットがIntel HM77 ExpressなためSATAは6Gbps対応のはずですが、実際は3Gbpsに制限されていたことがありましたがLS350/SSではそういった縛りはなく、ちゃんと6Gbpsでリンクされます。こちらのチップセットはIntel HM87 Expressなのでその辺りの兼ね合いでしょうか。ちはやローリングWEについても、B判定が出るあたりSandyBridge以降のCPU内蔵グラフィックは代を重ねるごとにどんどんパワーアップしているなと感じます。家族共用ノートPCの用途を考えるとhageしく無駄な感じはしますが・・・。
August 17, 2015
コメント(0)

盆 休 み 4 日 目気分的には盆休み最終日だなんて嘘だッ!と思いたいところではありますが、実際問題日曜日なのでどうすることもできませんからねぇ。Uターンラッシュで混雑する高速道路や鉄道の駅の様子がニュースでも取り上げられていますが、昨日アキバに行ってスッキリしたのでほぼほぼ高みの見物です。首都圏に住む弟も結局仕事の都合で盆休みは1週間後ですし。しかし東京はクソ暑かったのですがそれに比べるとこっちの暑さはまだまだ序の口だなと感じるほどで、こっちで暑いと思う人は一度東京に行ってみると上には上があることを手軽に感じられるかもしれません。そして今回の盆休みよりも、来月の所謂シルバーウィークのほうが連休日数が多い罠。気候的にもこの時期の方が過ごしやすく動きやすいので無理に盆休みに遊び尽くそうと考えずこっちに力を入れた方がいいですね。・盆休み2日目にポチっていた新しい家族共用ノートPCが届いています■NEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSBNEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSB スターリーブラック【新...盆休み1日目に既存の家族共用ノートPCにWindows 10 Homeをアップグレードインストールし、動作を確認したところどうにもこうにも動画再生できるように構成できなかったので諦めてWindows 10へのアップグレードに対応した機種をポチったのですが、昨日発送され本日届きました。NEC LaVie S LS350/SSです。カラーはスターリーブラックと、久々に黒系の色です。まぁセコハン物故にカラーが選べなかっただけですけどね。相変わらず薄い箱で、この機種の3世代前のLS150/LSの箱と恐らく同じサイズです。印刷カラーは違いますが、他は大体一緒かと。この3世代前のLS150/F2の箱に比べると厚みは薄くなってます。省資源化が極まっていますね・・・。セコハン物と言うことで付属するはずのコードレスマウスがないですが、他は揃ってます。ので付属品の紹介は割愛してPC本体です。ブラックの本体ですが、パールというかラメが入っているキラキラしたカラーです。安いノートPCのような単なる黒プラスチックではないです。これもカーワックス等で輝かせられそうな気がします。開いて手持ちのLS150/LSと並べてみるとBlack&Whiteばりに白黒付きます。LS150/LSで使用しているキーボードカバーがLS350/SSで使えるかどうか試してみると、あっさり使えました。3世代差はありますが、キーボード配列は同じみたいですね。キーボード周りを見ていくと、まずキーボード右上のボタン類ですがLS150/LSに比べてズームボタンが追加されています。他のボタンはLS150/LSでもありましたが、形状は変わっています。アクセントのメッキラインもありましたが、LS150/LSでは電源ボタンの下にあり各種アクセスランプが内蔵されていたのに対し、LS350/SSでは単なるメッキラインとして電源ボタンの上にあるだけです。SDカードスロットはNXパッドを挟んで右にあったのが左に移動しています。側面ではなく前面にあるので、右でも左でも使いやすいですけどね。反対側にはアクセスランプや状態表示ランプが集められています。LS150/LSではアクセスランプやキーボードロックのランプはキーボード左上に・電源/バッテリ/Wi-Fiのランプはパームレスト左前にありましたが、LS350/SSではパームレスト右前に集約された形となっています。ランプ自体の色は変わらず白ですね。本体のインターフェースも見ていきます。左側面には有線LANポートとHDMI出力・USB3.0が2ポートとマイク/ヘッドホン端子があります。LS150/LSに比べるとアナログRGB出力がついになくなり、その代わりにUSB3.0ポートが増設されたようです。右側面にはUSB3.0が2ポートとBD-R/REドライブがあります。LS150/LSではUSB2.0が1ポート多く付いていたので、結局USBポート総数で言うと変化は無いです。アナログRGB出力が単に無くなっただけという・・・。違いが殆ど無いではないか、と思うと実際には大きなところで厚みがだいぶ減っています。LS150/F2とLS150/LSでも後者がそれなりに薄くなっていましたが、LS350/SSではさらに薄くなっています。どうやって薄くしているのかと見てみると光学ドライブが9.5mm厚のに変わっていました。CPUがソケットで搭載されているモデルの最下位ではありますが、BD-R/REドライブが搭載されていたので交換する手間が省けて良かったですし、むしろDVDスーパーマルチドライブだと手持ちのドライブを流用できなかったので危なかったです。裏面はLS150/LSとだいたい同じ構成で、HDDベイのふたとメモリ/CPUソケット/MiniPCI-Expressスロットにアクセスするためのふたの2つがあります。HDDベイについてはLS150/F2ではマウンタがビニール袋(!)という思い切った仕様でLS150/LSで普通の鉄製マウンタに戻ったものの、LS350/SSではまさかのマウンタレス仕様になっています。以前所有していたLaVie L LL550/RGも同様で、経年でHDDベイが変形してくるとHDDを外せなくなるのでは?という懸念があります。自分が使っていたときはそこまで行かなかったものの、巷では実際そういう問題が起きていたらしいですし。外観はこれくらいにしてセットアップを行っていきますが、Windows 8.1のセットアップはこれまたLS150/LSのWindows 8とだいたい一緒なので割愛します。初回起動時に有効にするアプリを選択できるようになったことなど、細かい点の改善は見受けられます。起動したところでサクッとBD-Rを1枚用意して再セットアップディスクを作っておきます。この後HDDをSSDに換装して再セットアップしますからね。完成したら電源を落としてついでの検証、LS350/SSは指定の増設メモリがDDR3L-1600でしたがDDR3-1333は動くかどうかです。PCの入れ替えでCFD PanramのW3N1333PS-4G 8GBセットが余っていたので、試しに挿して電源を入れてみると特にビープ音やエラーメッセージもなく立ち上がりました。BIOSセットアップに入るときちんと8192MB、8GB分認識しています。Windowsを立ち上げても問題は特になく、システムのプロパティでも8GB認識していました。メーカー保証外の規格ですが、LS350/SSはDDR3-1333でもきちんと動くようでした。ついでにもう一つ検証ですが、Windows 8.1からOSでMiracastがサポートされるようになったのでプリインストールマシンではMiracastが使える認識でしたが実際どうなのかなと。Miracastアダプタをテレビにつないで待機状態にして、チャームからワイヤレスディスプレイアダプターを検索するとあっさり見つかりあっさり映りました。このPCに内蔵されているWi-FiアダプタはIntelのものではなくBroadcomのコントローラですが、NDIS 6.3以降に対応しているようでそのまま使えたみたいですね。メーカー仕様表ではWiDi対応とは記載が無かったのですが、Miracastには対応していました。長くなりすぎるので続きは明日にでも。
August 16, 2015
コメント(0)

盆 休 み 3 日 目4日しかない盆休みなのでもう後半、土曜日です。土日なので単なる週休な感じが強いですね・・・。昨日までの朝からどんより、というのは今日は無く晴れていたのですが高速道路を南へ車を走らせると途中で雨が降ってきたりして、地域によって天気がが違うんだなと実感しました。雨の区間はそう長くなく、他は夏らしい晴天の暑さに包まれていました。とりあえず盆休みが家に閉じこもったままで終わってしまった、という悲劇は防げた感じです。その代わりに物理的に得る物は殆ど無かったですが・・・。・毎年とりあえずは行っている盆休みの秋葉原、今年も行ってきました#前回から1ヶ月経ってないので相変わらずUDXビジョンではがっこうぐらし!ここ最近の物欲は散発的に発生するのみで、自作PCから足を洗ったこともあってアキバに行ってもこれを買おうというのがあんまり無かったりします。なので先月の毎年恒例大イベントでは趣を変えて神奈川まで足を運んだのですが、そんな状況から大した日が経っていない盆休みにアキバに行ったところで特に買う物は・・・と。しかしながら気分のリフレッシュには小旅行じみているところがありますので、まぁ知らないところに行くよりかは勝手知ったる庭のようなとこにしておくか(!)と今年も盆休みにアキバに行くことにしました。4日しかない盆休みのいつ行くかというところで、初日は雨だったので無しで翌日・・・は平日扱いで高速料金が高いので、消去法で今日だけでした。明日はきちんと休まないと翌日響きますしね。ただ出発についてはいつも通り7時過ぎくらいです。こうしないとマイカーを駐車するための秋葉原UDX駐車場が満車になってしまいます。現在都内某所で年2回の大規模展示即売会的なものが行われているので(!)これでもちゃんと空いているか不安ではあります。いつものように常磐道と首都高を利用して向かいますが、盆休みとはいえUターン方向の道路なので特に目立った混雑はありませんでした。むしろ土日しか休みが取れない、もしくは盆休みがずれているなどの帰省組が反対車線を混雑させていたほどで。こちらのほうはサービスエリアもそこそこの空きで利用しやすく、サービスエリアの道路情報板でも特に目立った混雑はなくホッとしました。前回行った時は何でも無い週末(と言っても隅田川花火大会がある土曜日でしたが)の割には早い時間から常磐道の端から首都高あたりまで渋滞表示が出ていましたからね。8時過ぎにチェックポイントの友部サービスエリアで朝食を取り、あとは順調に進みました。友部では割とよく口にしているラーメンで朝食としました。これだと注文してすぐ来ますし、食べ終わるのも速いですからね。流石に最近オープンしたパサール守谷については、皆さん興味があるようで吸い込まれるように車が入っていき駐車場も友部の比ではないほどに混んでましたが・・・。で秋葉原UDX駐車場についたのがやはり10時少し前で、特に駐車待ち列に並ぶことなく駐車できました。1時間くらいしてから見ると駐車待ち列が出来はじめていたので、やはりこれくらいの時間でやって来ないと安心できないですね。天気もよかったので10時ちょいでも随分暑かったです。手始めに前回の大イベントやその前の神奈川出張で手を出しそびれていたスタバの高価なドリンク(!)、ピーチ イン ピーチ フラペチーノを駅前のスタバで買って味わいました。相変わらずスタバのフルーツ系フラペチーノは果肉がごろごろしていて完全にドリンクでは無くデザートです。フルーツパフェに飢えていたので丁度良かったです。そういや今年はまだ桃食べてなかったような・・・と思い出したりしました。10時でも駅前のスタバはドヤリングやら勉強組で満席で、テラス席が空いていたのでそっちで食べてました。日陰で風もあったのでそれほど暑くは感じなかったですね。あとは定番のヨドバシカメラマルチメディアAkibaのほか、前回は殆ど回れなかった自作パーツショップ等々を重点的に回ってました。と言っても必要なものについては先日ポチってしまっていて欲しいものがなかったのですが・・・。アキバに行くかどうかも買う物を考えると行かなくても大丈夫では?と思ったりしていたため、少しでも琴線に触れる特価品がないか見ていたものの特にIYH!するものはなかったです。歩き回っているうちにお昼になったので、淀8Fのレストラン街で済ませます。肉だ!という体調では無かったのでここは海鮮丼にしておきます。しかしここのレストラン街、盆休み明けでかなりの店舗がテナント契約を終えるらしく閉店するみたいですね・・・。次の店舗がどうなるのか、それともガラガラになるのかとても気になります。午後もパーツショップやら裏通りやら回ってましたが、某即売会戻り組がだいぶ増えカラフルなショッパーを抱えた人で埋め尽くされ始めていました。そろそろ戻るかなということで、帰り道の水分補給に飲料を買って駐車料金を払ってアキバを後にしました。UDX駐車場のトイレがサウナ状態なのであそこエアコン付けるべきです(ぉ行きは寄らなかったパサール守谷ですが、帰りは時間にかなり余裕があるので寄りました。昔は旧友部サービスエリアをただ大きくしてレストランを追加しただけのような形態で、最近になってスタバが出店してきた感じだったのですが建て替えで規模はより大きくなり、トイレも含め統一感のある落ち着いた建物になりました。中も大きく変わっており、レストランは廃止されたもののショッピングモールのフードコートのように様々な有名店が出店しており、今までのフードコートよりも大幅に増えたメニューを楽しめます。土産コーナーも充実しており、東京土産を買い忘れてもここでかなりのジャンルが揃う形です。また、コンビニとしてローソンも入っており今までの守谷サービスエリアでは買えなかったものも余裕で買えます。スタバも継続して出店していますが、スタバのコーヒーは高いという向きにはローソンのマチカフェが利用できるので、そこそこ良いコーヒーを安く飲めます。確かにスタバよりもこっちのコーヒードリップ待ち列のほうが多かった気がします(w建物が完成する前より建て替えが完了して供用されていたトイレもかなり広く綺麗で、流石最新のサービスエリアだなと感じた次第です。帰り道は今度は反対車線がUターンラッシュで断続的に渋滞となっており、大変そうだなーと思いながら特に混雑に引っかかることなく18時前に地元に到着しました。ガソリンスタンドで高速走行で汚れた車を洗車機で洗いつつ給油も済ませ、18時半くらいには家に着きました。やはり小旅行っぽい感じがあるので楽しかったですね。次は来月のシルバーウィークですが、かかるコストを考えると一般道である程度行ける観光地のハシゴで同様の気分転換をした方がいいような気がします(w・・・何か欲しくなれば話は別ですが。
August 15, 2015
コメント(0)

盆 休 み 2 日 目当初のそれほど強くは考えてなかった予定だと今日出かける予定だったのですが、昨日に引き続いて雨が・・・ということで結局出かけず。まぁ高速料金も平日のETC通常料金で、東京まで行くと片道1k円は違うので大きいですしなんと言ってもコミケ1日目ということで、混雑酷そうでしたからね・・・。時折止むことはありましたが、やはり長続きしないので湿度は上がる一方です。蒸し暑い感じです。4日しかない盆休みのため、明日行かないともう遠出できないので腹をくくります。・Windows 10 HomeにアップグレードしたSONY VAIO E VPCEB4AFJの問題を調査長引きそうだったので調査は翌日に持ち越し、ということで夢の世界に旅立ったわけですが今日は朝から調査を再開しました。まずはWindows 8時と同じく、元のWindows 7時にVAIO Updateでインストールされたドライバへのロールバックを試します。と言っても「元に戻す」ボタンがグレーアウトしているので、新しいドライバをアンインストールして入れ直す感じです。Windows Updateから入ったものはアンインストールツールがついていないので、根っこからスッキリさせるためにもDriverFusionというドライバアンインストールツールを使って以前のドライバの残骸もろとも消去しました。あとはセットアップを叩くだけですが、OSバージョンを見ているようで7以外だとセットアップが始まらないので互換モードでセットアップします。セットアップが進み、画面がブラックアウトしてドライバが適用された・・・と思いきやマウスポインタだけ表示された状態で一向に元のデスクトップが表示されません。Alt+F4やCtrl+Alt+Del等を使い、再起動してみましたが今度がログオン画面でマウスポインタが高速で処理中表示と通常表示を切り替えながら表示されるだけです。何度か再起動しても同様で、どうやらWindows 10とはソリが合わないようですね。仕方ないのでセーフモードで起動して、ディスプレイアダプタを削除して再起動するととりあえず低解像度モードで起動してきますので次に移ります。次は逆に最新版のドライバを入れてみることで、まぁWindows Updateで当たったドライバも今年の日付だったのでそんなに古いドライバでもないのですがあまり信用できないので(!)AMDのサイトからCatalyst Mobilityの最新版をダウンロードしてきてインストールします。特に不具合無くインストールが完了しましたが、やはりBlu-ray Discの再生はできないままです。旧バージョンドライバではまともにWindows 10が起動すらしないので、ここは新しいドライバで何とかならないか模索してみることにしました。最初に気になったのがWinDVD 10 BDのWindows 10対応状況ですが、昨日アップグレードしたVAIO Tにも入っているので試したところ普通にBlu-ray Discの再生ができました。一応BDドライブを製造するI-O DATAのサイトでは、WinDVD10はまだWindows 10に対応していないような表記が見られましたが、恐らく対応アップデータが出たところで解決しないのでは無いかなと。今の時点で再生できているので細かいところの修正くらいで終わりそうです。WinDVD 10がダメならPowerDVDがあるじゃない、ということでまずCyberLinkのサイトからBD/3DAdvisorをダウンロードしてきてインストール・環境のチェックを行いました。これでディスプレイがHDCP非対応と表示されると先に進みようが無いですからね。幸い非対応となっているのはPowerDVDが入っていないという項目だけで、あとはオールグリーンでした。これでPowerDVDの体験版を試せます。30日間の試用制限がついた体験版を落としてきて入れましたが、やはり黒画面に音声のみの再生となってしまいます。WinDVDでも試したハードウェアアクセラレーションのON/OFFやインターレースの設定等々も変更しても変わりません。グラフィックドライバのツール、Catalyst Control Centerでもビデオ関連の設定を変更したところで黒画面から変化はありませんでした。BD再生ソフトに問題があるわけでもなさそうです。あとはVAIOだから、と言うことでDirectShow Filterに変なものが挟まってて表示を邪魔しているんじゃないかというのも思いついたので、DirectShowFilter Toolを使って現在のFilterを確認してみましたが、正常に再生できているVAIO Tとの差異はこれと言って見あたらず。まぁ入っているソフトに違いがあるので、その点を除いてですが。一応DivXコーデックとかは入れてみましたが、当たり前ながら変化はありません。ここまで弄ってきて、そういえばBD以外はどうなんだろう・・・とふと思い出してチェックしてみました。結果、DVDも真っ黒画面で再生できずYouTubeの動画もブラウザのGPUレンダリングをOFFにしなければ再生できないことが判明しました。動画系全滅じゃないですか・・・。YouTubeを再生させながらCatalyst Control Centerの設定を変更してみても変化がなく、VAIOの設定からMotionRealityをON/OFFしても変わりませんでした。DVDもWindows 10純正のDVDプレーヤーがあるのでそちらを使ってみても再生がスタートせず。なかり根っこが深いようです。ここまでやって気がつけばもう夕方、Windows 8.1時はこの機種用に出ていたWindows 7用ドライバで再生できていたことを考えると、Windows UpdateやAMDのサイトで配布されているドライバはこのVAIOでは使えないという結論が一番しっくり来ます。確かに一般的なPCに比べるとSONY独自の映像処理技術としてMotion Realityが採用されていますしね。実際のところはAMD Avivoの名前をちょっと変えただけのような気もしますが、動かないことにはどうしようもないです。そしてこの機種用のドライバや後継機種用のドライバではWindows10がまともに動作しないことから、このVAIOでWindows 10を使うには動画系をあきらめるか、Windows 10をあきらめるかの二択になるのかなと。折角BDドライブを積んでいるのに動画系をあきらめるというのは選択肢としてありえないので、Windows 10をあきらめろという話になりますがここまで来るともうこのPCにこだわる必要も無いかなと■NEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSBNEC LaVie S LS350/SSB PC-LS350SSB スターリーブラック【新...勢いで買い替えることにしました。次のPCはNEC LaVie S LS350/SSで、今回買い替えることとなったVAIO Eと同様にCore i3プロセッサを搭載しています。しかし世代は一気に3つ進み、第4世代の通称Haswellアーキテクチャになります。第3世代のIvyBridgeアーキテクチャに比べグラフィック性能が向上しており、第2世代のSandyBridgeアーキテクチャの時点でもディスクリートGPUもういらないんじゃないかと感じていたのがHaswellアーキテクチャでだいぶ強まる感じです。クロックはだいたい同じですが、世代差でCPUのパフォーマンスはだいぶ向上しているようですね。ディスプレイはタッチパネルタイプではないですが、Windows10で使う場合スタートメニューがあるので特に無くとも違和感は無いかなと。標準でBD-R/REドライブやIEEE802.11a/b/g/n/ac対応Wi-Fi・Bluetooth 4.0を搭載しており弄るところが無いです。USB3.0も全ポート対応ですし。強いて挙げるならシステムドライブが普通の750GB HDDなので、これをVAIO Eから外すSSHDに載せ替えることでレスポンス向上を期待できるのと、メモリが4GBなのを余っている4GBメモリ2本の8GBにできるところが弄れるところですかね。最終的にはソケットで搭載されているCore i3-4000MもCore i7等に交換してみたいところですが、それはしばらくしてからになりそうです。まぁCPU換装できるからと最新のBroadwellそっちのけでHaswellのにしたんですけどね。Haswellあたりから低電圧版でメインボード直づけのCPUが増えてきたので、これを選ぶと購入したときのCPUのまま変更が効きませんからねー。そんなわけでほぼ半日程度格闘してみたものの、最終的にはお金で何とかしてしまいました。役に立たない日記ですね・・・。当該VAIOはWindows 7のServicePackなしで販売されたモデルのため、Windows 10アップグレード情報の提供がされないですし10に上げるのはやめておいた方がいいというのが今回の結論でした。
August 14, 2015
コメント(0)

盆 休 み 1 日 目とりあえず盆休みに突入した13日の木曜日、しかし天候がどうにも優れずほぼ一日雨でしたね。完全に行楽計画をつぶしにかかってます。まぁ自分は初日から出かけるつもりも毛頭無かったので特に問題にはなりませんでしたが・・・。・手持ちのPCのWindows 10 導入祭りを開催しました@3台先陣を切ってアップグレードしたNEC LaVie S LS150/LSのWindows 10 Homeですがメーカーのサポート対象外の割には思いの外普通に動いているので、この調子で以前立てた計画通り手持ちのPCに導入を進めてみることにします。まずはSONYのUltrabook、VAIO T SVT1111AJですが当初の予定だとWindows 8.1 Proのライセンスを1本空けるのにWindows 7 Home Premiumに戻してからWindows 10Homeに上げようと思っていましたが、モバイルで使うので(最近よく仕事でも使ったりしていますし)Proのほうが都合がいいなということで、Windows 8.1Proから上げてWindows 10 Proにすることにしました。念のため外付けHDDにWindowsのバックアップツールで一通りイメージを作ってから始めます。予約は済ませていますがまだダウンロードが始まっていないようなので、LaVie Sと同様にメディア作成ツールを使ってセットアップイメージのダウンロード込みでアップグレードを開始しました。ちなみに予約ツールでは特にアップグレードの支障になるハードやソフトはないとのことで安心して始められました。ダウンロードに一番時間がかかっており、まぁWi-Fiで落としていたので仕方ないかなとは思いましたが、床につく手前くらいまでかかりましたね。実際セットアップを始めたのは前日夜の話です。あとはシステムチェックや引き継ぐ項目の確認を終えれば放っておいても進むので寝てしまいます。翌朝(と言うか今日)になってスリープに入っていたので起こすと初期設定の表示になっており、アップグレードは成功したようです。Windows 7を8にアップグレードしたときのようにアカウントの選択からWindows Updateの設定などを行い、いくつかのストアアプリのインストールが終われば使える状態になりました。一通り使っていますが使えなくなったソフトはVAIOホームネットワークビデオプレーヤーくらいで、あとは画面解像度もしっかりスペック通り出ていますしWi-FiやBluetoothもきちんと使えています。Intel WiDiがどうなのかは確認した方がよさそうですね。セキュリティ対策ソフトのESET Smart Security 8も普通に動いています。アップグレード後の使用感についても特にWindows 8.1より重くなったような印象は無く、今まで通りさっと起動してさっとメモを取るような使い方は引き続きできそうです。続いては所有PCの中で唯一のデスクトップ、NEC VALUESTAR L VL500/LG。こちらはすでにWindows 10 Insider Previewを入れて使っていましたが、RTM版になる前のビルドだったのでこれをRTM版と同じ10240に上げる作業を行いました。ただこれ、Windows VistaとWindows 8.1を引き継いできているからか結構不安定だったんですよね。今のビルドに上げるのにも何度か失敗してたので、最悪Windows 8.1をインストールし直してからアップグレードするしか無いかなと思っていました。それにグラフィックドライバが不安定なのか、新しいバージョンのを入れると画面がチカチカし出すような症状も目にしていたので、これは一筋縄ではいかないのでは?と感じるくらいで。こっちはInsiderプログラムに参加しているので、参加をやめなければWindows Updateでそのまま10240ビルドが降ってきて当たります。ただ画面がチカチカするグラフィックドライバも降ってきてしかもインストール失敗して先に進まない状態になっていたので、Microsoftから提供されているツールとWindows Updateキャッシュの削除でグラフィックドライバが降ってこないようにして、やっと10240ビルドに上げられました。デスクトップ上にあった評価版特有のビルド表示も消え、システムのプロパティでもInsider PreviewではなくWindows 10 Proになりましたね。ただ不安定なのは相変わらず、内蔵デバイスまわりのドライバはだいたい新しいものにしましたし、あとはグラフィックボードの電源がカツカツなのか放熱が上手くいっていないのかというレベルの話ですかね。4Kで出力しようがフルHDで出力しようが変わらないので、負荷の話ではなさそうですし。やはり一度クリーンな環境を作ってから出直した方がよさそうです。Core2 Quad Q6600に120GB SSD・4GBメモリなので動作自体は軽いんですけどね。最後が家族共用PCのSONY VAIO E VPCEB4AFJ、こっちはProである必要は無いですし使うソフトもそんなに多くないので、Windows 7 Home Premiumに戻してから10 Homeに上げることにしました。DtoDでリカバリできますが、WD Black2 Installerも消えるのでSSD領域とHDD領域が合体して1TBくらいになります。なので色々始める前にWD Black2 Installerを入れてSSDとHDDを分けます。あとは古いソフトや体験版などプリインストールソフトの整理と、Windows UpdateやVAIOUpdateを行い最新状態にしてから、メディア作成ツールを使ってアップグレードを開始します。こっちもよく引っかかっており結局就寝前に作業が完了した感じでした。アップグレード後ですが、グラフィックドライバが導入されておらず低解像度表示で起動したのでとりあえずWindows 7時のドライバを当てようとしたところACPI.sysが要因のブルースクリーンとなり再起動が。立ち上がってくると今度はWindows Update経由でドライバが降ってきたようで、フルHD表示に戻りました。他のドライバは特に別途入れる必要は無かったです。ただ実際使っていると、Windows 8.1時にもぶつかったBlu-rayの再生ができない問題がやはり発生していました。時間がもうないので明日に検証を持ち越しますが、どうもWindows 10はディスクリートGPUとの関係がシビアな感じがするというのが今日の感想でした。
August 13, 2015
コメント(0)

すでに帰省ラッシュがスタートしているというニュースを聞きつつ、ソウルジェムが濁り始める日曜日ですこんにちは。完全に会社によりけりの盆休みスケジュールなのでどうしようもなく、せいぜい有休でブーストするくらいしか手はないのですがそこまでして何かやりたいこともないですし、甘んじて受け入れます。なので普通の週休ですね。・コミックマーケット88の事前通販をやってるところがあったので、(ry今年のエイプリルフール企画だった、「ご注文はうさぎですか?」に登場するキャラクター「香風智乃」の魔法少女バージョン「魔法少女チノ」ですがどうも今年のコミックマーケット88向けの伏線だったらしく(!)グッズ販売がなされることになりました。すでにTwitterでラインアップが公開されていますが、一部が事前通販で購入できるということで、戦場に赴きたくない人はこれでポチると遅くはなるものの入手できるためちょいと販売サイトを見ていたのですがまーミイラ取りがミイラに、というのはこういうことを言うのか、気がつくと上図の通りに。9月上旬に6k円の出費が発生します。と言うかB1タペストリー結構しますねぇ。もうちょっとサイズの大きかった、A2サイズのまんがタイムきららフェスタ!2015のタペストリーは半額の3k円だったのですが・・・。チノちゃんにプレミアでもついているのですかねぇ。ともあれ自室の建設予定地は特に障害物が無いので何ら問題無く展示できそうです。・・・そういえば実家住まいですが、これ増やして平気なんですかね・・・w
August 9, 2015
コメント(0)

泥酔帰宅からの翌日、週休の土曜日。どうも早いところだと今日から盆休みに入るとかで遠い目になりますが、ウチのとこは順当に来週木曜からなので今日は単純な週休です。有休で3日休んでデカイ連休にできないこともないですが、外での打ち合わせとかいろいろあって休めないので仕方ないです。風がやたら強く、暑さも微妙に落ち着いている感じがあって若干秋の香りを感じましたが日差しは相変わらずの強さなので、今年の残暑は厳しそうです。・親の部屋に東芝REGZA 37Z9000他を搬入しました自室のテレビを43V型の4K REGZA 43J10Xに買い替えたために余っていた、今まで使っていた37V型の37Z9000ですが親の部屋に搬入しました。搬入にあたって、テレビ台は以前和室のブラウン管テレビを乗せていたものを引っ張り出してそこにテレビを乗せ、BDレコーダーはこれも以前和室で使っていた東芝レグザブルーレイRD-BZ800を持って来てテレビ台に格納しました。サラウンドシステムは先日リビングから引き上げてきたPioneer Smart theater 232 HTZ-232DVをテレビ台に格納しています。LANの接続はBUFFALOの無線LAN中継機WEX-733DにLANポートがあるのでそちらに繋ぎます。ただポートが足りないのでハブでもつないでやる必要はありますけどね・・・。配線もだいたいあり合わせで足り、追加で費用を掛けることなく親の部屋にテレビ一式を配置することができました。ただ親はテレビの配置に否定的で邪魔だとのことでしたが・・・。それを言うと一昨年付けたエアコンも、当初は「いらない」と言っていたわりに今は使わずに寝る日がないほどに使っているようなので、まぁ慣れれば問題無いのではと言う感じです。
August 8, 2015
コメント(0)

今月のカレンダーはごちうさのほうもラブライブ!のほうも水着回なのは季節に即したよいデザインだとは思いますが、地元の駅前で夏祭りが開催されているあたりは平日なのに・・・と思わなくもないです。8月なので休日も平日も関係無くガンガン祭りを進めている感じがあります。夏祭りの影響で枝道が大半通行止めになり歩行者天国になっているので、仕事帰りに通る道をよく考えないといけないのですが(ぉともあれあと10日ほどで盆休みですし、ほにほにと平日をこなしていきます。・Xperia Z2 Tablet SOT21のカメラレンズ部分、Z3のフィルムでばっちりでした■ ラスタバナナXperia Z3用 タッチガードナー 反射防止 アンチグレアフィルム 背面セット T5...■レイアウト Xperia Z2 Tablet用 さらさらタッチ反射・指紋防止フィルム 1枚入 マットタイプ R...先月の夏の大イベントでヨドバシカメラマルチメディアAkibaにて液晶保護フィルムを貼ってもらったXperia Z2 Tablet SOT21とXperia Z3 SOL26ですが、後者は両面の保護フィルムにカメラレンズの保護フィルムがついたオールインワンセットを貼ったのに対し、前者は表面の保護フィルムだけだったのでカメラレンズ用の保護フィルムがなかったんですよね。長く使う予定でカメラレンズも保護しておきたいと考え、SOL26用フィルムセットの中にあったカメラレンズ用保護フィルムが合うか確かめてみました。SOL26用フィルムセットのカメラレンズ用保護フィルムは予備が入っているので余っていたんですよね。Z2 Tablet SOT21のカメラレンズ部分がこんな感じで、Z3 SOL26のカメラレンズ部分がこんな感じになっています。見た感じレンズのふちのメッキリング含め同じサイズに見えます。SOT21のカメラ付近にはSONY Gレンズの表記がないとおり普通のレンズみたいですが・・・。早速宛がってみると予想通り、フィルムサイズはジャストでした。早速貼り付けてカメラレンズの保護が完了しました。カメラアプリを起動して映りを確認してみても特に問題は無いです。気泡やゴミが入ると厄介なので、きちんと清掃してから貼りました。画面向けのフィルムは自己吸着タイプで洗って再利用できますが、レンズ向けは弱粘着タイプなので一度剥がすと剥がれやすくなりますし。これで画面とレンズが保護できたので、あとは本体のシェルケースを気が向いたら付けるくらいですかね。まぁ卓上ホルダーにはまらなくなると面倒なので、気が向かない気がしますが・・・w
August 3, 2015
コメント(0)
今日も夕立というかゲリラ豪雨に見舞われていましたが、雷近くに落ちすぎですねー。かみなりよ!いかづちじゃないわ!・Windows 10がリリースされたので早速手持ちのPCをアップグレードしました以前記事に起こしたとおり、Windows 10へのアップグレードが1年間無料ということでリリースされ次第手持ちのいくつかのPCをアップグレードしようと考えていましたので、早速週休のうちに試してみることにしました。トップバッターはNEC LaVie S LS150/LS、手持ちのPCの中で一番世代の新しいマシンです。プリインストールOSもWindows 8ですし、これならメーカーサポートも・・・と思いきやタッチの差でこの世代はサポート対象外だったりします。ケチなこと言わんとWindows 8プリインストールマシンは全部サポートせい、とか感じたりしますがこのマシンは奇をてらった機能が搭載されていないスタンダードモデルなので、まぁ大丈夫かなとアップグレードを強行します。ちなみにアップグレード予約ツール上の互換性チェックでは全く問題が無く引き継げる表示となっていました。推奨されるアップグレード手順は予約ツールで予約して、アップグレードが可能になってから作業を行う流れですがもちろん待てないので(!)Microsoftのサイトから提供されているメディア作成ツールを使います。このツール、名前の通りでDVD-RやUSBメモリを使ってインストールメディアを作成するためのものですが、起動時の選択肢に「このマシンを今すぐアップグレードする」というものがあるので、これを選べば予約ツールからの通知を待たずしてアップグレードできます。コマンドラインから「wuauclt /updatenow」を叩いて強制アップグレードする方法もありますが、こちらの環境だとダウンロードが50%程度で止まりまくり進まないので手法を変えた次第です。ちなみに作業前にバックアップツールでSSDの中身をまるごと他のHDDにバックアップしています。ダウンロードが終わってアップグレードが開始されるとあとは放っておくくらいです。1年間の無料アップグレード期間内だとプロダクトキーが全世界共通らしく、作業中に入力する項目がありません。元のスペックだとどれくらい時間がかかるのか不明ですが、Core i7/16GB RAM/500GB SSD環境で30分程度でアップグレードが完了してサインイン画面が表示されました。アップグレード後の状態ですが、評判通り大半の機能がWindows 8.1時代と同様に動作しています。Wi-Fiもそのまま繋がっていますし、デスクトップに並ぶアイコンも同じ並びのままです。細かな部分での不具合をいくつか挙げると、まずはパネルを閉じたときにスリープに入りません。設定に齟齬が生じているようで、電源オプションで改めてスリープを設定し直すと直りました。次にプリインストールのSmartVision/PLAYERでDTCP-IP対応サーバーからの配信を受けられない点ですが、これは中身がDiXiM Digital TVなので考えられるのはディスプレイドライバがHDCP非対応とかDRMが壊れているとかその辺なのかなと。とりあえず■ディスプレイドライバをIntel提供の最新版にする■SmartVision/PLAYERのアップデータを当て直す■DRMフォルダの削除をやったところ直りました。どれが効いているのかイマイチ判断しかねるところですが、そういえばCPUを交換した後にOSを入れ直したりしていないですしDRMのリセットをし忘れていたので、そのせいかな・・・?とも思います。HDCP対応のドライバみたいなので、恐らくBDの再生も問題無いはずです。使っているアプリも特に問題無く動いているので、Windows 8.1で使っていたときとさほど差を感じませんね。そんな感じでWindows 10 HomeになったLaVie S LS150/LS。この調子で何かしら不具合が出てもさほど問題が無い使用頻度の低いマシンから順次Windows 10へと上げていく予定です。
August 2, 2015
コメント(0)

夏のアキバ買い出し祭りからもう1週間、と言うことは隅田川花火大会からも1週間ですが今日は地元の花火大会があるとのこと。まぁ市内有数の花火大会なので混雑っぷりは恐ろしいものがありますし、隅田川花火大会で間に合っているので(!)特に行きませんが暑さがなかなか退きません。そして8月に突入したわけですが、あと2週間もしないうちに盆休みですしなかなか早いですねー。何か計画立てますかね。ともあれ今日の日記、自宅総シアター化計画最終回ということで。7月中に締める予定が1日足が出ましたw・自宅総シアター化計画その3:リビングにPioneer SBX-N700を設置■【送料無料】【smtb-u】PIONEER/パイオニア SBX-N700 ネットワークAVバーシステム【送料代引き...さて第3弾の今日ですが、神奈川の川崎より持ち帰ってきたシアターバー2台のうち2台目となるPioneerのネットワークAVバーシステムのSBX-N700です。こちらをリビングに設置します。リビングでは今まで同社DVD5.1chサラウンドシステムのSmart theater 232 HTZ-232DVを使用していましたが、先日の記事通り邪魔なのと操作が煩雑なので買い替えとなりました。早速設置作業、の前に既存のサラウンドシステムの撤去ですがこれがまた大変で。デッキ部分はコードを全部外せばラックから出せますが、問題はスピーカーです。部屋を囲むように設置できる5つのスピーカーと1つのウーファーなので、コードがかなり長くそれがテレビラック裏でスパケティ状態になっていました。一本ずつほどいて抜き取るのに非常に時間がかかりました。また、ホコリがすごかったですね・・・。考えてみれば、テレビを入れ替えた際もサラウンドシステム周りはそのままでしたし設置から全く手をつけていなかった代償なのかもしれません。1時間ほど格闘して何とか取り外し終えた図、しかしこのコードも1本ずつまとめておかないといけないので先は長いです・・・('A`)さて取り外しを終えたらシアターバーの設置、他の2台と異なりこれはバー部分に入力ケーブルが一通り繋がるようになっているため、何本かのケーブルがここに繋がります。テレビが東芝REGZA 42ZH7000とHDMI ARCに非対応なので、テレビからの音声は光デジタル音声ケーブルを使って入力します。本来付属品なのですが展示品ということで欠品しているため、在庫品を使います。以前は2台シアターシステムに光デジタル音声ケーブルで繋いでいましたしね。レグザリンクからのオーディオシステムの操作には対応しているので、HDMIケーブルも繋ぎます。シアターバーのほかの機能を使うためにも必要です。その機能のためのLANケーブルも繋ぎました。テレビラックの中にNEC Aterm WR8166Nが入っているので、そちらの空きポートに繋げば完了です。電源ケーブルを繋いで接続は完了しました。ウーファーについてはただ置いて電源を繋ぐだけで終わりです。ワイヤレスウーファーなので手軽すぎです。電源もシアターバーと連動しますし。あとはテレビの電源を入れて音が出るようにしていきます。初期状態なのか店頭での展示状態なのか分かりませんが、HDMI ARCでテレビの音声を出力していたようで普通にHDMI連動設定からAVシステム連動をオンにして、レグザリンクメニューからAVシステムから音声を出す設定に切り替えますが音が出ません。シアターバーのディスプレイにもHDMI ARCと表示されているので、設定に問題があることが確実です。HDMI入力を切り替えシアターバーの設定メニューを出し、音声出力をARCから光入力に変更してから改めてレグザリンクメニューから切り替えると、今度はちゃんと音が出ました。ケーブルを繋いでいないウーファーからも低音が聞こえてくるのが不思議な感覚です(wとりあえずレグザリンクのDLNAクライアント機能で部屋のレグザサーバーに録画してあった「がっこうぐらし!」を見てみますが、大変良いです。スピーカーが大きくなったと実感できます。あと低音がガンガン出るので、臨場感に大きな差が生まれます。まーこういうアニメでそういうのが必要なのかは微妙なところですが・・・。映画等のほうが効果はありそうですね。さてシアターバーとしての機能はこれくらいにして、この機種がネットワークAVバーシステムと呼ばれる所以となる多彩なソース対応を試していきます。まずはYouTube、これは自室のREGZA 43J10Xと同様にYouTube send to TV機能に対応しており、同一LANに繋がっているスマートフォンやタブレットのYouTubeアプリ・PCのYouTubeから機器の再生キューに再生したい動画を登録して遠隔再生が可能となっています。Xperia Z3のYouTubeアプリを起動すると、アクションバー部分にキャストアイコンが表示されていて、ここをタップすると機器がリストアップされます。自室のテレビでも再生できますがここは「SBX-N500/N700」を選択します。するとシアターバーがYouTubeの画面になり再生がスタートしました。自室のテレビと使い勝手は同様です。ただ、ソフトウェアが初期バージョンだったらしく再生中にブロックノイズが盛大に入って止まったりしていたので、設定画面からネットワーク経由のソフトウェアアップデートを実行し、バージョンを上げてから再生してみると直っていました。ちなみにYouTube画面のUIもフォントこそ違えど43J10Xで表示されるものと一緒です。この辺の機能は自室のテレビと一緒になった感じです。次にMiracastですが、アダプターの対応が渋いXperia Z3はどうにも表示できませんでしたが、リビングに配置しているXperiaZ2 Tabletだと2~3回試して繋がりました。なので、タブレットから動画を再生するといい感じにテレビで表示できるようになりました。これでタブレットで調べ物した結果を両親に見せるのに、テレビを大型ディスプレイとして活用できるようになりました。写真を見せるのにもよさそうです。最後にBluetooth Audio、これは特に制約らしいものがないのでXperia Z3でもXperia Z2 Tabletでも普通に繋がりました。ディスプレイに曲名を表示するような機能はないようですが、これでMiracastまでは要らないけどタブレットに取り込んである楽曲の再生やradikoのリスニングに使いたい、と言うときに手軽に使えそうです。他にDLNAクライアント機能もありますが、DTCP-IP非対応なのでそれほど威力はなさそうです。考えつくところだとスマートフォンやタブレットのDTCPサーバー機能をオンにして画像や音楽を楽しむくらいですかね。YouTube send to TV機能とMiracast機能とBluetooth Audio機能さえあればそれでいいかなという感じです。そんな感じで一時期Chromecastの導入を考えていたリビングのテレビが、一気に多機能になりChromecastでできることはだいたいできるようになったので、価格もそれほど高くなかったですし大変良い買い物でした。
August 1, 2015
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1