全21件 (21件中 1-21件目)
1
・年末のご挨拶をば紅白歌合戦でμ'sのステージも見られたことで満足してのほほんと過ごしていたところ、気がつけば2015年も残り数十分程度しかないので、取り急ぎ年末の挨拶をしておきます。例年だと新年の挨拶で兼ねるのですが、明日朝早く出て夕方はRhodanthe* New YearConcert 2016ですからね・・・。恐らく家に帰ってくるのがてっぺん近くデスw今年も本業の方の忙しさから日記をわりとかまけていましたが、だいたいの月は20件くらい日記を投稿できていたので何とかかんとか続いたかなと思います。それとパソコン改造記故にいろいろな方面からお越し頂き、情報を参考になされていたのではないかと思います。今年1年で何台のノートPCが改造されたのでしょうか(ぉともあれ来年もノートPCの改造をメインに、家電やスマートフォンなどの所謂デジモノのレビューやその他手広く記事を載せていきますのでよろしくお願いします。
December 31, 2015
コメント(0)

・親の部屋に設置してあった東芝REGZA 37Z9000、弟の新居行きに6月に自室のテレビを東芝REGZA 43J10Xに買い替え、余った今までの37Z9000を8月に親の部屋へ移設したのですがどうも位置的にもイマイチ使い勝手が悪いらしく、全く使用されていませんでした。そりゃアンテナ配線もしていませんでしたからねー。使う意思があるなら屋根裏から配線を引くなり室内アンテナを導入するなりしたのですが、そういうのもなく設置したと言うよりは親の部屋に放置してた感じです。そのため、南関東住みの弟が引っ越すことになりテレビを必要としていたため、白羽の矢が立ってしまいました。親が要らないからあげろといいますからね・・・。元々37Z1Sを使っていたのですが、数名の友人との共同生活をやめることになりテレビは友人に渡すとのこと。家財分けですね。スペック的には37Z1Sと非常に近いのでそれほど違和感なく使えるかと思います>37Z9000録画用の外付けHDDは渡しませんが、37Z1Sで使っていたものが弟の私物らしく引き渡さないようなので、それを流用するとのこと。録画内容を引き継げないという事に対しても了解してもらっていますので、ただつなぎ替えればまた録画機能が使えるようになるかと。テレビ台については新居のインテリアに合わせるらしいので今のブラウン管テレビから引き継いだ台は不要なようです。かさばりますし分解面倒くさいですしね。家からの発送はエアキャップや43J10Xを買った時の箱等あるので何とかなるかと思います。ウィークポイントを重点的に押さえておけば、専用箱や家財便を使用しなくてもいけるみたいですし。問題はまだ37Z9000に組み合わせている外付けHDDの中身を抜き取っていないことで、東芝レグザブルーレイRD-BZ800も余っているのでこれは渡さず、他の弟が録画したものは全部BD-Rへ書き出してから真っ新にしてこっちに外付けHDDの中身をムーブして外付けHDDの中身を片付ける予定です。また、レコーダーの内蔵HDDがもう5年ほど使っていて不安なので、外付けHDDをレコーダーに繋ぎ直して外付けHDDに中身を一旦移動した後、■ 東芝 3.5インチHDD デジタル家電対応 低消費電力モデル DT01ABA100VBOX 目安在庫=△【YOUNG zone】 新品のHDDに交換して自室で再び使用する予定です。HD Recで録ったディスクとかまだまだありますしね・・・。そんな感じで来月半ばには引っ越すらしいのでそれまでにタイトルの移動を完了させないといけません。
December 27, 2015
コメント(0)

いよいよ今年最後の土日です。師走の疾走感と言ったらないですね・・・w全部やりきって来年を迎えられる気がしません。・すっかり放置していた電気ポットのクエン酸洗浄を実施しました■Panasonic マイコン沸騰ジャーポット(4.0L) NC?SU404?T <ブラウン>【送料無料】入れ替えてしばらくは気に掛けていたのですが、今は完全に生活になじんでいる故に全く気にしていなかった自宅の電気ポット。4Lという大容量タイプなので、なかなか使い切らずに継ぎ足し継ぎ足しを続けていたため気付かなかったのですが、よく見るとポット内部の水アカというかカルキがやばいことになってますね・・・。吐出口へ向かう経路には網状のフィルターがついているので、そこで濾されているようですが量が減ってきたところで継ぎ足しているときにふと中を見たところびっくりしました。これは早急に洗浄せねば・・・と思ったのですが、ミネラルウォーターを入れていることもあって使い切ってからにしたいということで日を改めて実施しました。■ Panasonic(パナソニック)洗浄用クエン酸(5袋入り) 必要なのはクエン酸ですが、メーカー純正の洗浄用をわざわざ買わずとも百均で買えるのでそれで十分です。満水まで給水したあと、クエン酸を加えて電源を入れ洗浄モードで放っておきます。終わったらお湯を抜いてゆすぎ、満水まで給水して沸かして捨てれば完了です。最近のポットだと大半がクエン酸洗浄コースを備えているので楽ですが、備わっていないものでも普通に水から沸かす際にクエン酸を加えるだけで効果は期待できます。加湿器もスチームファン式やスチームファン式とその他のハイブリッド式はクエン酸で洗浄できますしね。つきっきりである必要がないため、しばらく放っておいて気付いたときには終わってました。お湯を捨てて中をゆすぐと、若干内部にこびりついているところがあったのでスポンジでこすり取り、ゆすいでから給水して今度は通常モードで沸かしました。これを捨てて今度はいつものミネラルウォーターに入れ替えれば終わりです。洗浄後ですが、内部がスッキリしたのはもちろんのことやはりカルキがフィルター部分にもついていたのか、給湯スピードが上がりましたね。コーヒーカップの上に乗せてドリップする使い捨てドリッパーの付いたインスタントコーヒーを淹れる際には、給湯スピードを落とすのですがその際も今までは不安定な出方をしていたのですが洗浄後は綺麗に細く出てくるので、使いやすくなりました。やはり定期的な洗浄は必要だなと思いましたね。それにミネラル分が水道水より多いミネラルウォーターを使っているので尚更かと。そんなわけで皆さんも大掃除ついでにご使用の電気ポットのクエン酸洗浄を実施してみてはいかがでしょうか。
December 26, 2015
コメント(0)

クリスマスイブ・・・?ああ、ケーキとチキンを食う日ですね・・・?(ぉちなみにエモパーはロック画面で雪を降らせる等、やたら色めきだっていますがだから何だという印象も無くは(ry・自室の東芝REGZA 43J10XがHDMI HDRフォーマットに対応しました■「4Kレグザ Z10X、J10Xシリーズ」のHDMIRの「HDRフォーマット」入力対応と「インテリジェント・ハイダイナミックレンジ復元」性能向上のバージョンアップについて|液晶テレビ|REGZA:東芝〈レグザ〉だいぶ前から予告されており、今月半ばには開始日のアナウンスがありましたが一昨日から放送波でのアップデートが開始された、REGZA Z10X/J10XのHDMI HDRフォーマット対応化。自室で使用している43J10Xも対象で、一昨日帰宅してテレビの電源を入れると写真の通りすでにアップデートが実施されていました。HDMI HDRフォーマットに対応した機器がないのでアップデートでどう変わったかは分からないのですが、映像処理エンジンとしても「インテリジェント・ハイダイナミックレンジ復元」の性能が向上しており、これは既存のソースにも適用されています。標準設定でオートになっているので、すでに反映されていると思うのですがとりあえずスカパー!プレミアムサービスでアニメを見ている分にはこれといって差は・・・。東芝のサイトにあるとおり、青空に海のような風景映像だと分かるのかもしれません。とりあえずUltra HD Blu-ray対応レコーダーがこなれてきてソフトも出てくればHDMI HDR対応が生きてくるかと思いますが、しばらくは使わなさそうではあります。
December 24, 2015
コメント(0)

祝日で1日だけお休みの23日です。Twitter見てたら「天皇陛下生誕祭2015」タグとかあって日本・・・という気持ちになりました(ぉ・毎年恒例の両親分の年賀状作成を実施しましたどちらかというと遅めな感じがある年賀状作成作業ですが、年賀状作成ソフトも仕入れて今年も実施します。昨年はもらいものの年賀状作成ソフトがあったので、特にソフトは買わなかったのですが今年は買うかといつもの「ジャストシステム 楽々はがき」を購入しようと安い店を探したのですが見つからず。本家オンラインショップのJust MyShopに行ってみるとありましたが、どうやら2016年版から店頭売りしなくなったようです。まぁ必要になるのは年末年始を挟む一時期だけですし、パッケージ売りにすると各店舗で在庫が余りまくって大変なのかもしれませんが・・・。アップグレード版もいつも通り用意はされているものの、通常版のほうがなぜか安いというおかしな値付けになっているので通常版ですぐ使えるダウンロード版にしました。中学生時代はダウンロード版なんて時間かかりすぎるし嫌だ、と思っていましたが今は光ファイバーで実測でも下り200Mbpsくらい出てますしねー。ものの数分で数GBのインストールイメージをダウンロード完了です。メインPCでダウンロードしていたのでNASにインストールイメージを放り込んでリビングにおります。リビングでは仕舞ってあった家族共用ノートPC、NEC LaVie S LS350/SSをここぞとばかりに取り出して立ち上げます。一昨年あたりの日記で書いた通り、毎年のように年賀状を作成するPCが変わっています・・・。2014年はNEC LaVie S LS150/F2でした。2013年も一緒でここは2年使っていたようです。2012年はLenovo ThinkPad SL510で、2011年はONKYO SOTEC E701A5B・そして2010年はLenovo 3000 J100 Small Desktopでした。毎年どんどんスペックアップしている状況です。年賀状作成用なのに240GB SSDに16GBメモリ・Windows 10は完全に無駄スペックですよね・・・w横道に逸れましたが、NASに入れてあったインストールイメージを使って楽々はがきのインストールを実施しました。11acのWi-Fi経由でストレス無く完了しました。で作成中の図が1枚目の写真の通りです。あとは裏面の絵柄を選んでもらうのですが、15.6インチ液晶では小さいので今年はリビングの42インチ液晶テレビにHDMI接続してそちらに映しました。最初はシアターバーに内蔵されているMiracastクライアント機能を使ってワイヤレスで映そうとしたのですが、どうもペアリングが上手くいかないので諦めてHDMIケーブルを持ってきました。テレビと直結するとあっさり映るので、あとはこれで絵柄をプレビューして選んでもらうだけです。選んだら文章の変更や住所録の確認・修正を実施して印刷します。昨年との違いはもう1つ、プリンタがEPSON Colorio PX-503Aから自室から下ろしたEP-775Aになっています。使い方は変わりませんが、インクが4色顔料から6色染料になったため発色は綺麗になりましたが、宛名印刷のキレは少し弱くなったかなと感じます。顔料インクによるテキスト印刷はレーザープリンタ並みとまでは行かないもののよかったですからね・・・。まぁその問題は自室のEP-806ABも同様なんですけどね。印刷する年賀状の枚数も年々減っているので、毎年年賀状ソフトを買っているとだいぶコストがかかる感じですがさて来年はどうなるのでしょうね。そして自分も昨年はうっかり年賀状を出しそびれたので(!)今年はさっさと作って出したいところです。週末にでも対応します。
December 23, 2015
コメント(0)

・今年購入した機器類(スマートデバイス以外)を振り返る:後半6ヶ月昨日に引き続き購入品の振り返りを進めていきます。■7月毎年恒例のアキバ買い出し祭りが7月に今年も実施されたので、そこで買って来たものが該当します。自室のテレビを買い替えたのでサイズが1ランク上のシアターバーを購入し、ついでにリビング用のシアターバーも買ってきました。展示処分で破格だったのですが、持ってくるのに大変疲れました・・・w■8月、盆休み中に手持ちのPCのWindows 10バージョンアップを試していたところ、家族共用として使っていたSONY VAIOのディスクリートGPUが悪さをして動画がまともに再生できないことが判明し、Windows 10バージョンアップをメーカーがサポートしているNEC LaVie Sに買い替えました。後から対処方を知るわけですが、一気にNehalemからHaswellまで進化したのでまぁいいかなという感じです。あとは自室テレビで使用していた2TBのHDDがなかなか容量不足な感じになってきたので、4TBのHDDを買って交換してみました。浴室の照明器具の接触が悪かったので新しい照明器具を買い、直結タイプなので電気工事士の資格を持つ弟を駆り出して交換しました。最後がお遊びでNehalem世代のIntel HD Graphicsを使うPCでWindows10がちゃんと動くのか試してみるために買ったNEC LaVie Eです。■9月この頃からジャンクノート遊びの熱が出始め(!)何台か購入しています。それと足りないメモリなんかも買ってましたね。プリンタは自室で使用していたものがインク残量警告になっていたので、古くなっていたリビングの共用プリンタに玉突きで移動して自室は新しいのを買おうと言うことで型落ちで破格だったのを買っています。結局どっちのプリンタも同じインクタンクを使うんですけどね・・・wSSDはもらいものですが、買って使っていたものと交換して買っていた物はノート遊びで仕入れたものに入れてドナドナしました。■10月そろそろ古くなってきたIntel Core2 Quad搭載デスクトップPCを中古で安くなってきたSandyBridgeなCore i3搭載デスクトップPCに買い替え、グラボやキーボードも新調しました。メモリも追加しています。あとは家庭内LANの配置変更により必要になったハブの購入があったくらいですかね。■11月ジャンクノート熱は高まる一方で11月は何台ノートPCを買ったのか思い出せないような状況に・・・。他は延長コード買ったり(この一覧に加える必要があるのかどうかはイマイチですが)リビングのテレビの録画用に手狭だったポータブルHDDの中身を500GBから1TBにしたり、ノート用のクアッドコアCore i7を買ったりしています。無駄にメインマシンもサブマシンもクアッドコアCore i7搭載になりました・・・。■12月記事が一部できていないので後で追記しますが、社用の私物ワイヤレスマウスやら新しいトイレ用のイオン発生機やら、子機のバッテリやらボーナスでTurboNAS(wやら買ってます。ゲーム機とゲームソフトも買いましたね・・・。ボーナスの威力がすごい感じです。一部日記に反映されていない購入品や入手品があるのでこれが最終報告では無いですが、今年は多ジャンルでいろいろなものを買って来たことが分かりました。来年はもう少し大人しくすべきか、それともまた物欲に任せてポチポチする作業を加速させるかのどちらかですかね・・・w
December 22, 2015
コメント(0)

・今年購入した機器類(スマートデバイス以外)を振り返る:前半6ヶ月これも昨年と同様の振り返りですが、月ごとの機器類の購入品を半年分ほど見ていきます。残りの半年は翌日に回して記事の水増しを(ry■1月正月のアキバではLEDシーリングライトやmicroSDXCカード64GBなど、あまり大きな機器類は買いませんでしたが結局そのあとmicroSDカード2GBを買ったりしています。あと弟の部屋のBDレコーダーを買い替え2TBの外付けHDDを追加したくらいですかね。iRemocon Wi-Fiはzigsowプレミアムレビュー当選品です。ミシンも買っていたようですが写真が見あたらない・・・。■2月、機器類に入るのかどうかはさておき、テーブルタップが老朽化していたので数本を新しいのに買い替えました。あとはスマートフォンと連携する睡眠時計の購入と、出張中にヘッドホンを持参し忘れたため(!)アキバに寄ってハイレゾヘッドホンを買ったり、あとは弟の部屋に導入したレコーダー+2TB外付けHDDのセットがよかったので自室のレコーダーも2TBの外付けHDDに入れ替えてみたりと。割と2月もいろいろ買ってます。■3月まだ使えてはいたものの、壊れると毎日不便になるので先手必勝だとスチームオーブンレンジを最上位モデルに買い替えました。スマートフォン連携やら音声ガイドやらいろいろ増えましたが、まーありがちな多機能すぎて使い切れない感じに・・・。自動調理のメニューも大幅に増加し、食卓が豊かになった気はします。あとダイニングの天井照明を蛍光灯からLEDに変えました。もらいものですがすごく・・・明るいです・・・。■4月マイカーに7年越しのバックモニターを付けたくらいでした。4月は忙しいですからねー。買い物の量がもろに影響を受けています。■5月5月もアキバに行ったので買い物は結構・・・?ノート用のCore i7を買ったくらいでした。手持ちのPCのスペックがだいたい頭打ちになってますからね・・・。あとMicrosoft Wireless Display Adapterはいつもの通りzigsowプレミアムレビューの当選品です。■6月6月が大きく、4Kテレビを買いました。ただこのテレビ、初期不良でOSDが欠けるなんて奇妙な不具合が出ていて結局1ヶ月くらい待って新品に交換されたんですけどね・・・。半年分を振り返ってみましたが、PC関連のところの買い物はあまりしていなかったようです。家電類がだいぶ多く、スチームオーブンレンジと4Kテレビなど大きな買い物があったのでそれなりに出費は大きかったですね。明日は続き、2015年後半の買い物を振り返ります。
December 21, 2015
コメント(0)

・今年のスマートデバイスの移り変わりを振り返る昨年も同様の記事を書いていましたが、今年のスマートフォンやタブレットの移り変わりについてまとめてみます。今年は昨年に比べるとまた大人しくなっているはずなので、そんなに記事のボリュームには繋がらないでしょうが・・・。まず最初の変化は3月、年が変わってから2ヶ月は特に何もしていなかったわけですがメインで使用しているdocomo AQUOS PHONE ZETA SH-01Fが数ヶ月ほどで購入から1年となるので、そろそろかな(!)ということで安くなってきたdocomo AQUOS ZETA SH-01Gに買い替えました。UIMカードのサイズがmicroからnanoになったので、ドコモショップでの変更が必要でしたがあとは特別な手続きは必要なかったです。この時点では旧料金プランを使用していましたが、VoLTE通話もできますし。画面が5.5インチに大型化し、サブで使用していたau isai FL LGL24と同等になってしまったため片手持ちはかなりギリギリになりました。まぁデザインは3辺狭額縁のEDGESTに変化したため、SH-01Fのデザインのまま大型化しなかったのは良かったですが・・・。スペックの変化としてはプロセッサがSnapdragon 801MSM8974AB 2.3GHzに微妙に上がったくらいで、メモリやストレージ容量などそれほど差は無いです。カメラがリコーのGR Certified認証されたものになったので、写真の写りは確かに良くなった気がします。ハイレゾオーディオ再生機能や4K動画撮影機能が入ってきていますが、これらはisai FLでもあったのでそれほど目新しい感じはなく。フルセグ地デジの視聴も外部アンテナが必要になり、便利だった点といえば最近実施されたAndroid 5.0へのバージョンアップですかね。Android 4.4に比べるとアプリの実行環境が変わって動作が高速化していますし、microSDカードへの書き込み制限も撤廃されて良い感じです。次が5月、サブで使用していたau isai FL LGL24ですが、WQHDディスプレイの恩恵がそれほどなくむしろ2GBメモリでは荷が重い感じが多々していたのと、カメラの性能がどうも入れ替え前のXperia Z1 SOL23に比べてやはり落ちる感じがあったのがずっと気になっていたので、これまた安くなってきたau Xperia Z3 SOL26に買い替えました。ディスプレイサイズが5.5インチから5.2インチに落ち、解像度もWQHDからFullHDに落ちましたがメモリは3GBへとアップし、その他のスペックは概ねLGL24と変わらない感じです。カメラが昨年まで使用していたSOL23と同様の2,070万画素のExmor RS for mobileになったので、写真は大幅に良く撮れるようになりました。こちらも最近実施されたAndroid 5.0へのバージョンアップでさらに動作が軽快になり、SOL26を購入した時期に新発売となったXperia Z4 SOV31に比べると発熱も少なく今年のベストバイになりました。次が7月、寄贈して家族共用として使用していたタブレットのdocomo ELUGA Live P-08DがAndroid 4.0のままバージョンが変わらず、最近だとAndroid 4.0非対応のアプリもぽつぽつ出てきたため、安くなってきたau Xperia Z2 Tablet SOT21に買い替えました。どちらもWi-Fi運用なので、特にキャリアは気にしませんでした。スペックは言わずもがな大幅進化で、ディスプレイもWXGAからWUXGAに解像度アップを果たしていますし、プロセッサもデュアルコアのTI OMAP4460 1.5GHzからクアッドコアのQualcomm Snapdragon 801 MSM8974AB2.3GHzと天と地の差です。メモリも1GBから3GBと3倍、今までは前面にしかなかったカメラも背面に増えスマートフォンのように撮影することが可能となります。最近実施されたAndroid 5.0へのバージョンアップでハイレゾオーディオ再生機能がヘッドホン直結で可能となりましたし、対応アプリも豊富になったので長く使えそうです。あとフルセグ地デジ視聴が内蔵アンテナで可能なので、小型テレビの代わりにもなります。P-08Dは10インチでワンセグが非常に荒かったので、SOT21との差が非常に大きいですね・・・。そして最後が10月、サブで使用しているau Xperia Z3 SOL26が実質風呂用スマホの役割も持っていたのですがどうもXperia Z3の防水性能はそんなに高くないらしく、ここ最近の水没と高額修理費の報告をよく見るようになったので回線付きのスマホでこれは危ないなー、と言うことで水没してもそれほどダメージのない、安いスマホを風呂用に買い足しました。auVoLTE対応なもののSIMロック解除に対応しておらず、au MVNOすら利用できない不遇な期間に発売されたau AQUOS SERIE mini SHV31です。MVNOで使えないこともあって1万円少々で買えるという破格の状況ですが、スペック的にはメインで使用しているAQUOS ZETA SH-01Gと同等なので申し分ありません。また、miniという名の通りSH-01Gよりも1インチ小さい4.5インチディスプレイを搭載しているため、片手持ちも余裕な非常にコンパクトな仕上がりとなっています。昨年の年末に台数を減らした際、スクフェスのアカウントも1つ余っていたのでそれを当てて風呂で進めてたりします。手持ちのスマートフォンやタブレットの変化はこんな感じで、4台くらいに収まりました。回線的な部分で言うと、9月にメイン回線の月々サポートが切れるので前の月に月々サポート追加目当てでdocomo Xperia Z3 Compact SO-02Gは買ってたりしますが使わないでそのまま流しました。あとサブ回線、プラスXi割が適用されていたデータ回線を今月解約してMVNOのmineoに乗り換えています。月々の料金は新料金プランになったのでメイン回線が爆上げですが、他を絞り込んでいるのでまぁ昨年とそれほど変わらないかなというレベルに落ち着きました。最近は携帯での音声通話もそれなりに使うようになりましたし、VoLTEで会話もクリアに聞こえるのでまぁカケホーダイは良かったのではないかということにしておきます。ただSH-01Gは長電話にはつらいものがあるのですがね・・・。
December 20, 2015
コメント(0)
今週も穏やかに木曜日です。今月の営業日ももう7日程度ですね・・・。まぁコミケ遠征組は早めにUQで年末年始休業の延長をするのかもですが。毎日気温変動によって体調が微妙ですねぇ。・PlayStation以来の据え置き型ゲーム機、PS Vita TVを購入■年中無休|無料ラッピング対応|TS優良認定取得|【新品】[本体][PSVita]PlayStationVita TV(VTE-1...セガなんてダッセーよなー!帰ってプレステやろうぜ!を地で行ってたので我が家にもあったPlayStationですが、弟がPlayStation2を購入した際にお払い箱になったのを自室に招き入れてしばらく使ってましたね。それでも最後に触ったのはもう何年も前の話で、テレビを買い替えてからは全くノータッチでしたしそれ以前にゲーム自体PCでひたすら画面をクリックしてテキストを送りつつたまに選択肢を選ぶようなものや、スマホで音楽に合わせて9つの円をタイミング良くタップするものくらいしかしていなかったので(!)据え置き型ゲーム機必要?という今日この頃でありました。という現状が打破されることになったのは今日発売のゲーム、■【楽天ブックスならいつでも送料無料】【予約特典付き】ミラクルガールズフェスティバルセガのミラクルガールズフェスティバルでした。Twitterにデモムービーが広告でたまに出てましたし、気になっていたのですがプラットフォームが分かったところで本体もそれほど高くないし、ということでポチポチっと。まんがタイムきららフェスタ!行ったり今度の元旦にRhodanthe*のライブに行くくらいなので、琴線に触れるどころか盛大に引っ掛けて暴走するレベルです(w奇しくも上で「ダッセーよな!」としていたセガのゲームで、小学生の頃の自分では将来的にプレステでセガのソフトが動くなんて想像も付かなかったかと。PS Vita向けのソフトですがPS Vita TVでもプレイできるとのことで、折角43インチの4Kテレビを買ったことだしと本体はPS Vita TVのほうにしました。持ち歩く気はないですし、価格も安いですしね。PS Vitaだとポータブルゲーム機ですがTVのほうは据え置き型なので、これでPlayStation以来の据え置き型ゲーム機になりました。会社帰りに一式買って帰ろうかと思ったのですが、PS Vita TVのほうが一式揃えると大層な金額になるので頭冷やして家に帰ってから安く買えるValue Packの在庫を探してポチりました。まぁ某密林扱いのものなら、単体で全部組み合わせてもあまり変わらない価格ではありますけどね。ソフトとハードを別店舗で買いましたが、何とか土日には届くかなと。そんなわけで冬のBonusが入ったことにより物欲が暴走しております(w
December 17, 2015
コメント(0)

・au Xperia Z2 Tablet SOT21、やっとAndroid 5.0に上がりました■Xperia? Z2 Tablet SOT21 OSアップデート情報 | 製品アップデート情報 | auWi-Fi版やdocomo版に遅れること数ヶ月、もう今年も終わるのでは・・・と思っていたところやっとAndroid 5.0へのバージョンアップが開始されたので、早速バージョンアップを実施しました。これで手持ちのAndroid 5.0バージョンアップ対応端末はすべて5.0に上がることになります。長かった・・・。SIM無しのWi-Fi運用を行っている当機ですが、特に問題無くWi-Fiでバージョンアップが実施できました。OSバージョンアップの前に準備のためのソフトウェア更新が1回あります。直接は上げられないみたいですね。PC CompanionをインストールしたPCにUSB接続してバージョンアップもできますが、PCを引っ張り出してくるのが面倒だったのでWi-Fiでバージョンアップしました。時間としては40分ほどかかるとのことで、夕飯の前に始めて夕飯を終えるころにはバージョンアップが完了していました。すでにXperia Z4やバージョンアップ後のXperia Z3でAndroid 5.0は使っているので、Xperia Z2 Tabletも同様の仕様になった形です。ハイレゾ音源のヘッドホン出力ができるようになりましたし、DSEE HXも使えるようになりました。今まではミュージックアプリがバージョンアップされてもそれらは従来の仕様のままでしたからね。カメラ機能等も変わっていますが、UIのMaterialDesign化が見た目で大きく変わったところかと。バージョンアップ後の動作を見ていますが、Google Play開発者サービスは削除して入れ直すことなく正常に動いています。他の端末だと「Google Play開発者サービスの実行にはGoogle Play開発者サービスの更新が必要です」という?なメッセージが出て更新で直らず一旦アップデートを削除する、というのが必要だったりしたのですが、これではそうなりませんでしたからね。電池使用量が増えてバッテリの持ちが悪くなる、というような状況も特にないです。フルセグ地デジの受信やカメラなどもきちんと動いており、docomo版/Softbank版であったような不具合はなかったです。なぜかインストールしてあったデレステこと「アイドルマスター シンデレラガールズスターライトステージ」とやらも見た感じなめらかに動作しているようです。そんな感じで家族共用タブレットもAndroid 5.0にバージョンアップでき、長く使えそうです。OSのサポート期間切れよりかはバッテリ寿命のほうが先に来そうですけどね。最近のXperia勢を見ていると。
December 16, 2015
コメント(0)

・リビングのファクス子機の充電池を交換、無事新品同様の持ち具合に■【送料無料(沖縄・離島除く)】省エネタイプ コードレス電話機用充電池 NTT・シャープ用 TEL-...実際は日曜日のうちに届いていましたが、他のネタを優先したため今日の記事として起こすことになっています。サードパーティーのコードレス子機用充電池ですが、充電池自体の形状やコネクタも一緒なので問題無く交換できました。また、パッケージにあるとおり充電済みの状態だったため交換するとすぐに待ち受け状態になります。空だと使えるまで時間がかかるので、充電済みは有難いですね。充電池交換時に設定等が飛ぶのか気になっていましたが、交換してみると時計も発着信履歴もそのままで、着信音も変わらなかったので設定は飛びませんでした。手早く交換したので、消えずに済んだのか単純に子機にバックアップ機能があるのかはよく分かりませんが、手間がかからず良かったです。交換前は満充電の状態から1分程度通話しただけで、電池残量表示が1/3まで減っていて充電器に戻すとしばらく充電中表示が消えなかったのですが、交換後は3/3のままですし充電中表示も早々に消えるもしくははなから出ません。交換は大成功だったようです。容量的にも200mAh多くなりましたし、長電話でも安心して使えそうです。もちろん、電話代的には安心できないので(!)フリーダイヤルかこちらにかかってきた電話を受けたときくらいしか活躍しませんけどね・・・。ほぼかかってきた番号の確認くらいにしか使っていない、各部屋の子機はリビングのようにへたっていないので今回の交換対象には挙げませんでしたが、使っていて同様に電池の持ちが悪いと感じたときは気兼ねなく新しい充電池に交換できる状態です。
December 15, 2015
コメント(0)

・使用開始から3年、だいぶへたってきたファクスのコードレス子機のバッテリーを交換リビングのファクスをSHARP fappy UX-D70CWに買い替えたのが3年ほど前で、ほぼかかってきた電話はリビングの子機でしか取らないので内蔵バッテリーがかなりへたってきていました。具体的には数分程度の通話でも液晶表示の電池残量が1/3になっていて充電器に戻すとしばらく「充電中」表示が消えません。リビングの子機ではあまり長電話はしないので、通話中に切れてひんしゅくを買うようなことは発生していないようですがそうなるのも時間の問題なので、さっさと交換してしまいます。対応のバッテリーはA-002というタイプです。SHARPから出ている純正は1個1.5k円程度ですが、サードパーティーから出ているものは容量が600mAhから700mAhや800mAhに増量されており、それでいて安いので気になる存在です。定期的に交換するのなら別に互換品でいいかなと感じますね。ただバッテリーも扱いを間違えると発火しますので、ホームセンターでもよく見かけ実績がある■スマホエントリーで10倍【ポイント10倍 12/12-18 】 省エネタイプ コードレス電話機用充電池 TE...オーム電機のにしました。同社のA-002互換バッテリーも何種類かあり、容量等が異なっているようですが型落ちで安いものにしました。結果、800mAhと200mAh分容量が増えます。それでいて価格も一番安く0.8k円だったので、まぁまぁお得だったのではないかと思いますね。某密林で買ったので早ければ明日、遅くとも週休明けには来るかと思うので早々に交換する予定です。バッテリーを買わずとも他の使用頻度の低い子機のと交換すればまたしばらくは交換しなくてもよかったのかもしれませんが、そうすると他の子機を使う時に面倒なので新品交換しておいたほうがいいですね。固定電話がまだまだ現役の我が家です。・QNAP TurboNAS TS-212Pが届きました、が別店舗購入のHDDは今日発送になったので同日届かず。構築等々は明日に延期です。しかし箱が結構大きくてびっくりしました、近所の量販店ではこういったジャンルのものは置いていないのでしばらく前にアキバのパーツショップで見かけたのを記憶から引っ張り出してイメージしていましたが、その記憶のイメージもしばらく時間が経っていたので外付けHDDの箱より少し大きいくらいに変質していたようです(w小型家電ばりの箱サイズで、届いたときの箱は二回りくらい大きくて玄関のスペースをかなり占有していた感じです。・・・本体どこに設置すりゃいいんだろうと見込みの甘さがここで露呈します(ぉ・外でも手軽にスクフェスしたい、ということで■CLEAR VOICE。電話中、もう聞き返されない。【送料無料】BUFFALO Bluetooth4.1対応 デュアルマ...Bluetoothヘッドセットとやらを仕入れてみたのでこれでタイミング調整をかなりずらして試してみませう。もちろん、スクフェスのためというよりは別の用途のついでですけどねー。有線接続だとどうしてもごちゃごちゃするので、これでそれなりにいけるようなら今よりもレベル上げが進められそうです。
December 12, 2015
コメント(0)
・ボーナス支給日を来週に控え、ボーナスで某NASを買う(爆■エントリークラスの価格帯で、ホームユーザーにとってデータ共有やマルチメディアファイルの一...機種選定自体は先月頭くらいに完了していて、日記にも書いたのですが「当月中には導入されそうです」としたわりには行動に移すのが遅く(!)結局ボーナス支給日の前の週にやっとポチりました。QNAPのTurboNAS TS-212P、2ベイタイプですがどうも取り寄せ扱いになっている店舗が結構多かったので、在庫のあるビックカメラにて購入となりました。17k円と、NETGEAR ReadyNASの2ベイモデルでNTT-X Storeでたまにやっている箱汚れ品販売時の価格に比べると若干高い気がしますが、機能性等々考えれば特に高くは感じずむしろ安いくらいです(ぉNASのエンクロージャーということでHDDは別売りなので何か入れないといけませんが、当初計画にあった他で使っているHGST Deskstar 5K3000 2TBこと0S03324を2台別のに入れ替えてからこっちに持ってくる方法については入れ替え時にかなり手間がかかりそう、ということで大人しく新品HDDを入れることにしました。容量は2TBあればいいかなと思っていたのですが、3TBと価格がさして変わりませんでしたので■【送料無料】東芝 3.5インチHDD デジタル家電対応 低消費電力モデル DT01ABA300VBOX(DT01ABA300...東芝におけるHGSTの0S03229のようなDT01ABA300Vを2本にしました。5,940rpmということで省電力モデルになります。パフォーマンスを求めるなら7,200rpmでしょうが、データ倉庫なのでそれほど気にしません。と言うか夏場熱に困るのも嫌ですしね・・・。某密林のフラストレーションフリーパッケージだと10k円程度で買えるので、2台買ってもそれほど高く感じませんでした。震災と洪水の前あたりの安さに比べればまぁ高い感じはありますけどね。購入店が別々なこともあって、両方同時には届かなさそうですが週末中には届いてNASを使い始められそうです。NASを入れることで、ノートパソコンに邪魔な外付けHDDを繋いでおく必要が無くなりますし、ブロードバンドルーターの簡易NAS機能で共有しているUSBメモリの中身も一緒に入れておけます。ボーナスの有効活用です(w
December 11, 2015
コメント(0)

・プラズマクラスターイオン発生機からナノイー発生機に入れ替えました■Panasonic ナノイー発生機 静音設計 2畳相当 ブルー/【送料込】Panasonic ナノイー発生機 静音...先日の日記どおり、ポチってあったトイレ用の新しいイオン発生機が届いたので早速入れ替えました。懸念事項だったサイズについては、何とか今までの位置に収まっています。かなり背面を壁につけているので、壁がホコリだらけになりそうですけどね。また、電源コードが3mから1.8mに短くなることについても今までとコードの引き回し方を変えることで、問題無く届きました。使い方はただ電源を入れて風量を選ぶだけで、弱モードでは以前のプラズマクラスターイオン発生機よりもかなり運転音が小さく感じられます。風量も少なめのようですが脱臭効果が心なしかプラズマクラスターイオン発生機よりも強いようで、今までは使用後の部屋の匂いは薄まっている程度だったのですが、入れ替えてからは全く気になりません。既設のシャワートイレにもハニカム脱臭ユニットが搭載されていますが、それよりも明らかに効果があるように感じました。むしろ効きすぎているのか、芳香剤の匂いまで飛びかけているような感じがありましたが・・・。適用床面積が1畳相当から2畳相当に上がっているので、パワーが上がっているのでしょうね。また、ナノイーは空気中の水分を利用する方式のようなので、水分が豊富にあるトイレだとより効果が出るのだと思います。今までと同系統の色を、ということで本体色はブルーを選んでみましたが同じブルーでも今までのはダークブルーのような感じで、今回はライトブルーなのでかなり違いがあります。とはいえ、ピンクやグリーンのような蛍光色の強さは無いのでそれほどは主張しないかなと。清潔感がある色です。あとはプラズマクラスターイオン発生機だと定期的なユニット交換が必要なのに対しナノイー発生機は必要がないわりに、ナノイー発生デバイスが結構壊れやすいらしいのでどれくらい持つかなという感じですかね。新品で買っているので1年は大丈夫そうですが、プラズマクラスターイオン発生機のユニット寿命の2年くらい使えるかどうかです。上位のF-GME15ではデバイス異常が多発していたようでF-GME03は大丈夫かなと思いきや、レビューで結構故障の話題出てますしね・・・。
December 10, 2015
コメント(0)

・会社用に購入したLogicool Performance Mouse M950が届きました■ロジクール パフォーマンス マウス m950t/【送料込】ロジクール パフォーマンス マウス m950t M...物自体は2009年の新発売時に予約購入した際にレビューしているので、詳細はそちらを見ていただくことにします。自室で使用しているG700sと並べてみましたが、だいたいサイズは似たような感じです。電池も単3ニッケル水素充電池1本で一緒ですし。M950はサイドがラバーでできており、親指の当たるところにM705rにも搭載されていたステルスサムボタンがあるのに対し、M705rはざらつきのある素地仕上げでサイドボタンが4つという違いがあります。また、形状もM950のほうが丸みを帯びていますね。若干大きいようです。まぁ今までのマウスよりは自宅で使用しているものと似た使い勝手になるかなと思います。付属品が豊富なのはマイナーチェンジ後のM950tにはない特徴ですが、そんなには使わないものばかりですね・・・。ただMicroUSBケーブルはスマートフォンの充電にも使えますし、USB ACアダプタもまんまその用途に使えるので別の用途で便利ではありますが。ポーチもあるので全て収まりますしね。早速持ち込んで使用していますが、レシーバーが邪魔なほかは期待していた通り使い勝手が向上しました。トラックパッドメインで使っていたのがマウスに回帰できましたしね。トラックパッドを使っていると何だか肩が凝るのも、マウスに戻すと徐々に良くなっている気がします。サイドボタンの数が自宅のG700sとM950で異なるので、仕事中に使っていた感覚で自宅に戻るとブラウザの操作時にサイドボタンの上側に割り当てている音量調整を誤って触ってしまいます。慣れてくればきちんと使い分けられるかと思いますが、しばらくは間違えつつも使っていくしかなさそうです。余ったMicrosoft Sculpt Touch Mouseについては、清掃した上で家族共用のNEC LaVie S LS350/SSで使用することにしました。Bluetooth内蔵PCなのでレシーバーの出っ張りがなくなりますし、それほどの頻度で使用していないので形状がしっくりこないのも気にならないかなと。Sculpt Touch Mouseはカスタマイズできるのがタッチストリップの中央ボタンだけですが、ブラウザの戻る操作を割り当てておくとなかなか捗る感じです。そんな感じで公私ともに大型のワイヤレスマウスを使うようになりました(w
December 9, 2015
コメント(0)

つつがなく12月の日々が続いていますが朝の冷え込みもだいぶ厳しくなり、マイカー通勤時にはまずフロントガラスの曇りを取らないと出発できないような感じになってきました。リモコンスターターがあるので暖機運転で楽をしますが、その分燃費が悪くなるので一長一短ではあります。・SHARPのプラズマクラスターイオン発生機、ユニット交換サインが出ています昨年秋に異音のする送風ファンを修理したのをブログ記事に載せていましたが、今度はプラズマクラスターイオンユニットの交換時期を示す交換サインが点滅し始めています。プラズマクラスターイオン発生機は定期的にユニット交換が必要で、もうそんなに使ったのかーとしみじみです。ユニット自体は2k円くらいと、本体丸ごと買い替えるよりかは安く済むのですがファンの一件がありましたし、先を考えると丸ごと買い替えた方が安心かなーということで昨年と同様に機種選定なんかをしてみます。ただSHARPのプラズマクラスターイオン発生機はどうも車載や天井設置型・ベッドサイドタイプなど特殊なものに力を入れているらしく、今使っているものの後継機が現行には見あたりません。昨年選定していたIG-EX20も流通在庫のみらしく、ここぞとばかりに価格を爆上げして売っている店舗だらけになっていて昨年の2倍くらいの価格になっていますし買う気は起きません。車載のものにACアダプタをつけて使う手もありますが、トータルするとやはり家庭向けの小型タイプの方が安く上がる感じです。それ以前にSHARPのプラズマクラスターイオン発生機は定期的に今回のようなユニット交換が必要になりますので、交換の手間を考えると同じイオンでもユニット交換が不要なパナソニックのナノイー発生機のほうが気軽かなと。効きの違いがどうなのかは、家にすでにあるプラズマクラスターイオン発生機能付き機器とナノイー発生機器で比べてみても大きな差は感じませんでしたしね。それ以前にイオン効果自体実際プラシーボ効果だろうという感じもありますがここでは(ryそんなわけで■Panasonic■ナノイー発生機(ピンク)■F-GME03-P□新品未開封【即納】【ゆうパケット不可】【訳...今度はナノイー発生機を選定してポチりました。新品のデッドストック品で4k円くらいです。プラズマクラスターイオン発生機だと2年間常時運転しているとユニット交換が必要になり2k円くらいかかるので、2年以上使えば元が取れてくると思われます。外形寸法はだいたい一緒なので今の棚の位置にきちんと納まるかと思いますが、電源コードが3mから1.8mに1.2mも減るので、足りるかどうかは気がかりです。とりまシャワートイレ内蔵の脱臭機能がそれほどいい仕事をしていないので、これで少しでも解消できればと。ただ完全に脱臭メインの脱臭機や、重厚なフィルターを搭載している空気清浄機に比べれば効果は限定的でしょうね・・・。
December 8, 2015
コメント(0)

今週も平日が5コマですが、日没が早すぎて定時+α退社程度でも残業して帰るような気分になれます。朝晩の冷え込みも日々強まってますし、どんどん真冬に近づいてますからねぇ。稼働日だけで言えばあと2週間分くらいしか時間が無いですし、これはどう見ても気がつくと12月が終わってたパターンへの伏線ですね・・・(ぉ・職場で使用しているマウスを再度買い替えることに経費で落とそうとすると気に入ったマウスは買えないので、そこは自費で何とかしているところですが何度か買い替えているわりにまだしっくりきていません。PCが入れ変わったタイミングでUSBポートが減ったからとBluetoothを使うMicrosoft SculptTouch Mouseに買い替えたところ、レシーバーを挿さず済むようになったのはすっきりしましたが、タッチストリップによるスクロールはなかなか慣れられませんでした。自宅でもタッチストリップのついたマウスを一時期使っていましたが、早々に通常のチルトホイール付きマウスに買い替えていましたしね・・・。それに自宅では多ボタンマウスをメインで使っているため、ブラウザ操作などやはりボタンの少ないマウスだとフラストレーションがたまります。自部署への異動などで他の人もわりといいマウスを使っているようでしたし、ここはちゃんとしたマウスに買い替えようかなということでLogicool Performance Mouse M950をポチっと。弟も使っている一品で、ボタンも豊富ですしメインマシンで使用しているLogicool G700sとサイズ的にそれほど差が無いので違和感なく使えるかなと。USBケーブルで充電しながら使えるのも、たまに充電し忘れることがあるので便利かと。あとケーブルはMicroUSBなので、スマホの接続にも流用できるのはポイントが高いですね。週半ばくらいには届くので、週後半から新しいマウスで仕事できます。G700やG700sより安かったのはすでにMX MASTERの裏で型落ちになっているからでしょうね。ただこれをつけると今まで2ポート空いていたUSBポートが1つ埋まるので、USBハブは必須かなという感じになってきました。マウスを変えた影響なのでこれも私物で何とかする予定ですが適当なUSB2.0ハブを付けたら結構不安定だったので今度はUSB3.0ハブかなと言ったところで。自宅で使っているものを持って行ってみて、ちゃんと使えるようなら買うという手順でいいですかね。そしてマウスをいい物にするとキーボードも入れてディスプレイも追加して2枚の液晶ディスプレイでデスクトップPCのようにして使いたくなりますね。一気に持って行くと明らかにやりすぎなので、ぼちぼちするかしないか考えてみます(w
December 7, 2015
コメント(0)

・散水用ホースのスプレーノズル交換ついでに洗車する定期的に壊れる散水用ホースのスプレーノズルですが、最近また壊れたので新しいものをホームセンターで買って来ました。今まで何個もノズルを買ってみて高い物も安い物も樹脂製も金属製も結局はそんなに変わらない程度の期間しか持たないことが分かったので、今回は最大限に安いものにしました。300円くらいで買えるので、壊れたら気軽に買い替えられます。ホースリール本体は樹脂とステンレスでできていますが、こちらは20年くらい経ってもさほど問題は出ておらず丈夫な感じです。今までのノズルはちょっとだけ高いものにしていたので、ノズルとホースがワンタッチで外れるタイプでしたが今度のは直結タイプなので、先端を外してノズルを交換する必要があります。よく考えてみれば高圧洗浄機が家にあるので、最低でもワンタッチで外れるタイプにしておいたほうが何かと便利だったかもしれませんね・・・。交換後は特に問題無く手元で吐水制御できますが、ノズルが壊れるときはいつも止水できなくなるので今回のノズルがどれくらい持つかはまぁ見ていく必要がありそうです。ノズル交換ついでに洗車しました。と言うのも先日の国道沿いの激しい火事の際に近くを通りかかったからか、結構煤けているような感じがあったからですが・・・。前回の手洗い洗車時に新しいコーティング剤に切り替えましたが、効きはまだ残っていて結構撥水しているのですがリアのほうに汚れがこびりついていました。水を流すだけである程度落ちるあたり今までのコーティング剤よりだいぶパワーアップしているように思いますが、まずは全体的に洗剤で洗って拭き上げてコーティングし直しました。雨の日に水が当たるところはコーティングがやはり薄くなっているのか、それとも前回の施工時にムラがあったのか水で流すと撥水している部分とそうでない部分がありました。今回はきっちりコーティング剤を伸ばします。ガラス周りはそんなに汚れていなかったのでスルーしてだいぶ手抜きで洗車しましたが、洗車とコーティングまで済ませるとやはり光沢がかなり出てくるので達成感はありますねー。最後にスタッドレスタイヤに交換してから洗ってなかったホイールの洗浄とタイヤワックス・ヘッドライトのくすみ取りとコーティングを気休めではありますが施工して完了です。手抜きの割には、ノズル交換から合わせて2時間くらいかかってますね・・・。手洗いでしっかりやっておけばあとはしばらく機械洗車でも済ませられますので、時間があるときにやっておくのが吉ですね。
December 5, 2015
コメント(0)
12月初週があっさり終わってしまい師走感の半端なさに(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルしているところですが、週休は週休で休養をきっちり取っておかないと平日取れにくい疲れがどんどん溜まっていくので、まー明日明後日はいろいろやってリフレッシュしておきませう。平日は次週も根詰まりそうですしね。・Intel Atomオンボードのマザーボードが届きません■【並行輸入品/保証期間:6ヶ月】ASUS J1800I-C 【CPU搭載 Mini-ITX】大半の通販サイトは入金確認当日ないし翌日に発送するものだと思っていたので、水曜日に入金確認の連絡が入ったことですし昨日今日で到着するはず・・・と思っていたところ、結局今日も届きませんでしたね。発送連絡が別に入るのであれば昨日までに入っていないとおかしいですし、発送だけ滞っているように見受けられます。おかげで週末にぼちぼち弄るかなーと考えていた予定が今日も発送されないので狂いました。価格が価格なので若干仕方なさは感じますが、通販サイトなのですからきちんと対応はして欲しいところです。そんなわけでまだ富士通FMV-DESKPOWER ME/355の筐体が空の状態は続きます。・・・よく通販サイトを見ると「4営業日ほどの時間をいただきます」と記載が。少人数で発送作業をこなしているのか、自転車操業なのか・・・(汗・本家含めどの通販サイトでも品切れのACOS Charlotte 星ノ海学園制服(女子冬服)■Charlotte 星ノ海学園制服(女子冬服) XLサイズ[ACOS]【送料無料】《取り寄せ※暫定》11月末に販売開始しているのですが、本家の通販でも予約時点でXLサイズは品切れで未だに在庫が回復していないですし、某密林なんかでもXLより下は入荷して売り切れたところまで見ていましたがXLは予約組の発送だけで終わってしまっているような・・・。と言うかこのサイズの需要が他よりも上なのか、単純に他サイズよりも生産・入荷数が少ないのか分からないので判断しづらいところではありますがまぁ人気であることは確かなようですね(w・・・ゑ、なんで取り上げたかって?気まぐれです(ぉCharlotte自体録画はし終えてて全く見てないのがまずは問題ですかね。
December 4, 2015
コメント(0)

12月初週も後半、天気がイマイチですがそれよりも問題だったのは朝の通勤でした。と言うのも通勤に使えるルートは大きく2つあるのですが、いつも使う方は途中にコンビニがほぼ無く会社近くになってやっと数軒出てくるので今日は途中でお花を摘みたくなった(!)ため、国道を使うもう一つのルートで向かっていたところどうも空が黒いと。よく見ると明らかに黒い煙、やべえなおいと思っていたら案の定国道沿いの店舗が大火事でした。自動車整備店だったらしく燃えるものは豊富にあり火の勢いが数百メートル手前でも見えるほどで、国道は当たり前ですが通行止めになっていました。一本内側に入って次の交差点まで迂回しようとしたところ、国道が通行止めになるレベルなのでその交通量がそのまま迂回路の生活道路に流れ込んでおり、渋滞ってレベルじゃねーぞ!というくらいに混んでて国道に戻るまで十数分くらいかかったんじゃないですかね。全国ニュースにもなるほどのレベルだったようで、2時間くらいで消し止められたものの店舗+車十数台全焼で隣接の住居も燃えたらしいです。人的被害はなかったそうでよかったですが、あれだけの火の手を見てしまうと改めて火災こええなぁと思った次第です。・フィリップスの音波振動ハブラシ、ソニッケアーのブラシを交換しました@3本目■高密度に植毛されたひし型毛先のブラシで、より高い歯垢除去能力を実現。【送料無料】ソニッケ...過去の記事を読んでみると、4月頭に4本セットを購入して使い始めており3ヶ月くらいの寿命なので、■1本目:4月~7月■2本目:7月~10月■3本目:10月~2016年1月■4本目:1月~4月という交換頻度で使っていくはずでしたが、在庫を見るとまだ3本目の使用でした。本来であれば10月には交換していないといけなかったのですが、すっかり忘れて毛先が開いた状態で使っていたようです。洗浄能力が若干落ちてきたなと思い今回交換したのですが、きっかり期間で区切るなら2ヶ月くらいオーバーしていた状態です。4本目を使い始める1ヶ月前ですので、4本目の使い始めは当初の交換時期よりも3ヶ月後ということで3月頭からにする必要がありそうです。ちなみにこれで4本を使い切りますが、某所よりもう2本入手していますのでこれで来年末のぎりぎりまで持たせられそうです。ソニッケアーはブラシが高いので4ヶ月くらい使うほうが1年持っていいかもしれません。
December 3, 2015
コメント(0)

いよいよ2015年もフィナーレを迎える12月、師走です。冬も急に深まったイメージで朝の冷え込みが厳しい日が続きますが、今のところは路面が凍るとか車のガラスが凍って朝が大変といったこともないです。まぁ12月ジャストでいきなりそうなると後が思いやられますけどね・・・。カレンダーでは今日を含めず30日ほど、稼働日だと20日少々という残り少ない日数ですが今年やらないといけないことは今年中に片が付くように進めていきたいところです。・2年間お世話になったdocomoのデータ回線契約を解約しました2年前に追加契約した、docomoのプラスXi割利用データ回線の契約満期が11月で翌月が更新月ということは以前取り上げた通りで、前もってメイン回線の新料金プランへの移行(月サポおかわり含む)とデータ回線のルーター化/2台目シェア化を済ませて寝かせてありましたがいよいよ解約を実施する更新月となったので、早速会社帰りに手続きをしに近所のドコモショップに行ってきました。月初なので同様の考えの人でごった返すか、と思いきや混雑は全然で受付していたスタッフに用件を伝えるとものの数分でカウンターに呼ばれました。自販機で飲み物を買って喉を潤す暇すら無かったですね。解約対象の電話番号を聞かれましたが、データ回線なので覚えていないと言うと一括請求の代表回線の番号でもよいとのことだったので、用意されていたBoogie Boardに番号と契約名義を書いて手続きがスタートしました。途中で若干まごついたりしたものの、本人確認以外は書類へのサイン程度であっさり解約できました。もちろん更新月に解約したので、解約手数料はかからないと説明を受けています。不要端末は引き取るとのことでしたが、ルーター契約でも実際はスマホで使っていた回線なので特に渡すものは無いです。30分程度で手続きが終わり、これで塩漬けにしていた回線がなくなりました。帰り際にdポイントクラブのディズニーカレンダーもいただき、プラスでりんごジュースもいただきましたが、そちらはdocomoで携わっている野菜の定期宅配サービス「らでぃっしゅぼーや」のプライベートブランドみたいです。スマホ加入時の割引条件としていろいろなコンテンツを契約させられたりしますが、最近はその中に「らでぃっしゅぼーやの加入」も入っていたりするようで、なかなか力が入っているなという印象です。ともあれこれで手持ちの回線は、■メイン:docomo カケホーダイ/データSパック 2GB(SH-01G)■サブ:mineo Aプラン データ/音声 1GB(SOL26)■サブ:mineo Dプラン データ 500MB(Nexus 5)という形に整理できmineoのDプランは先行予約経由での契約なため現在無料で使用できていますし、3台の割にはだいぶ安く済んでいるかなという印象です。MNPをごりごり回すとこの比ではないくらい安くなるかもしれませんが、手間を考えるとこれくらいが手軽でかつそこそこ安いかなと。3台使って通信料が5~6k円程度に収まるので、プラスXi割でデータ回線を持っていた時よりも維持が楽になりました。また似たような料金で維持できるタイミングになれば、契約する可能性がありますがそれまではMVNO回線でほにほに使っていきます。
December 1, 2015
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


![]()