全32件 (32件中 1-32件目)
1

走行会に夫婦で参加していた180さんとエボさん、今回奥さんの180SXを代替えして次回の走行会に参加するという情報が埼玉支部長のブログに紹介されていたので、ここでも紹介しちゃお~とで、クルマはインテグラ・タイプR・・・・・マジ中古市場でも、まだ人気がある車種だから、結構な値段するよな~でもチューニングするにしてもあまりお金が掛からないクルマだからイイね。ボディーもしっかり作ってあるし?ホンダ車でタイプRと付くクルマだけボディーの形が同じでもボディー剛性は全くの別物なんだよね。バラしてみると分かるんだけど、ノーマルとタイプRを比べると、スポット溶接の数が全然違うタイプRだけスポーツ走行に耐えられるように、全く違う作りにしてあるんだよな~だから値段も高くなっちゃうんだけどね!次回の走行会でどんな走りを見せてくれるのでしょう。楽しみにしていま~す
2006.10.31
コメント(2)

黒70耐久走行会がだんだん近づいてきました。となると主催者側として気になるのが当日の天気!で・・・次回は雨男さんを不参加に・・・・決定えッ・・・・・これキツイ~と思われるかもしれませんが実は、雨男さん、もうすぐパパになるので今回は不参加ということなんですよ。今の雨男さんの頭の中は、男の子?女の子?名前をどうしようというところでしょうか子供が生まれると、人生の優先順位が変わるので雨男さんは今後サーキット走行・・・どうするのかな~?な~んて思う黒70です
2006.10.30
コメント(2)

サーキット向きではないけどY33さんも参加で~す。黒70号よりさらに200キロも重いクルマですV6、3000ccターボなので加速はするけど、どうしてもコーナー手前のブレーキングとコーナー中はかなりきつそうでした。後ろから見ていたけどコーナー出口もロールアンダー出まくりでフロントをインに向けるのが大変そう、でも重量級のクルマのドライビングって乗ったあとに感動するんですよね!ドライビングは大変だけど、ねじ伏せて走ったぞ~という感動が・・・Y33さんはかなり楽しそうに走っていましたよ。これからも楽しく走りましょう。神奈川支部長のドライビングテクニックどんどん吸収してくださいねでもゴッチャ混ぜの走行会って面白いですね。今回は1200ccNA車~3000ccターボ車まで同じコースを走っていましたがクルマの特徴が思いっきり分かりますね。富士の本コースなんかはエンジンパワーが絶対必要と思うけどショートサーキットはエンジンパワーより軽いクルマがいいですね。
2006.10.29
コメント(2)

今回も元気に走っていたスタリオン2600ccターボ短いホイールベースにオーバーフェンダーによりトレッド幅が広いのでコーナーはクイクイ曲がっていきます。ドノーマルだけどいいタイムが出ていました。ドライバーさんが現役プロスタントマンなので、ドライビングはメチャクチャうまい。他のクルマを運転しても速いし、どんなクルマでも速く走らせられるドライバーさんです神奈川支部長をやっていま~す
2006.10.28
コメント(0)

白101さんのもう一台のクルマ、アルテッツァのHDDナビが調子が悪くなったので買い換えるのとに、今回もメーカーはカロッツェリアにしたみたい機種はAVIC-VH009、今まで付けていたのと変わらないじゃんと思っていたら機能の充実度は全く変わってるとのコメントが、ルート検索も自然なルートをひいてくれるし、今回のはかなり使えそうと言っていました黒70はいまだにDVDでがんばっていま~す。
2006.10.27
コメント(0)

走行前の180SXとランエボ、この2台、夫婦で参加です。で準備を見ていると、2台ともフロントバンパーを外しにかかっているえッ・・・これってアリなのかな~なんて思っていましたがレース規定だと『外観形状の悪い車輌は出走を拒否される場合がある』というのに当てはまる状態なんだけど、走行会では問題なしで~すでもサーキット場によってはアウトという場所もあるから気をつけましょう。でも夫婦そろってサーキット走行なんて、うらやましいですね
2006.10.26
コメント(4)
第19回黒70耐久走行会まで、あと2週間になりました。あいかわらず、黒70号に手を入れている時間がないし早くフロアーのクラック部の修理しないといけないんだけどな~とりあえずパーツだけは揃っているんだけど、かなり大掛かりな作業になっちゃうから一気にやらないといけないんだよね。早く時間を作らないと・・・まだスケジュールが一杯でできそうもない~果たして黒70号、走行会に間に合うのでしょうか?さらに左側のリトラクタブルヘッドライトが上がらなくなるしヒーターも効かなくなっているしここにきて、いろいろ壊れてくれるよな~
2006.10.25
コメント(0)

白101さんの走りはチョットラインが違う特に1コーナーのラインは、軽いクルマじゃないと通れないライン、しかも進入時の路面は皆さんが走らないラインなのでホコリがたまってるし確かにコーナー進入はなるべく外からのほうがラインを大きくとれるからコーナースピードは上がるけど、1コーナー進入は速度が速度だけにリスクもともなっちゃう。白101さんは1コーナーに合わせてスプリングのレートを決めているしFFの特性をうまく使えるからあのラインを走れるんだね。FRじゃちょっとマネ出来ないなFFの場合リヤが流れても、駆動をかけることによりフロントのラインに戻すことができるけどFRの場合リヤが流れ出したら完全にラインより外に行ってしまうから。しかも駆動を抜かないと流れは止まらないからね
2006.10.24
コメント(0)

毎回話題を独占しているスポコン86さん、でも今回は赤旗を1度も出さずに最後まで走りきりましたこんなこともあるんですねせっかくサーキット場のオフィシャルの方がガムテープを用意してくれてたのに次回の走行会、後半暗くなるので、スポコンのスイッチONでサーキット走行お願いしますね
2006.10.23
コメント(0)

毎回参加のシロエボさん、今回はグリップタイヤではなく、普通のスポーツタイヤで参加でした1コーナーの走りを見ても、それ以上攻めたらやばいんじゃないの?と思わせるぐらい。でも4駆の特性をうまく利用してまとめていましたが。さすがにレースにでるだけのことはありますねさて、次回の耐久走行会にもグリップタイヤではなく、スポーツタイヤで参加するみたいですでもこのタイヤ、ドライではスポーツタイヤの中ではグリップ力はあるんだけど、少しでもウエットになると、とてつもなくグリップしなくなるタイヤなんだよな~
2006.10.22
コメント(2)

毎回参加されている黒のインテグラさん、今回もフロントマスクがさらに怖い顔になっているようなこちらもタイムの伸びがイマイチで悩んでいるようです。次回ちょっとアドバイスしますね
2006.10.21
コメント(2)

AE111レビンさん、今回もタイムが伸びず悩んでいたようです。ということで白101さんがドライビング、戻ってくるとスプリングが柔らかすぎてコーナー中の荷重をスプリングが抑えきれず、ロールアンダー出まくりで、コーナースピードが全く上げられないというコメントが足回りのスプリング選びとセッティングって奥が深いですよ~次回に期待してま~す
2006.10.20
コメント(4)

白80さんのタイヤが入荷、とくに富士スピードウェイを多く走っていたのであっという間にタイヤがアウト、これがフロントタイヤで、これがリヤタイヤいや~太いですね。とにかく値段にビックリ、国産のタイヤってなんでこんなに値段が高いんでしょうね?インチごとに値段がハンパじゃなくつり上がる18インチと17インチで値段が倍近くするのも納得がいかないところですね?
2006.10.19
コメント(2)

さすがに加速力がスゴイ白80さん、今回足回りもニューにしてきて登場です。ちょっとこのサーキットだと減衰力が高すぎのような挙動をしていましたが、クルマのトータルバランスでカバーしていました。タイヤもSタイヤのコンパウンドはワイドレンジのM、サイズは245と265の18インチ、これって4本そろえると最新・地デジ付きのHDDナビゲーションが買える値段ですよ
2006.10.18
コメント(0)

白101さん今回は、足のセッティングがバッチリ合い、コーナー速度が速くタイムアップ、ロールバーで剛性アップもかなり効き走行中のタイヤの状況もしっかり把握できて走りやすかったみたいです。
2006.10.17
コメント(0)

スーパー7も参加していました。軽量コンパクトなクルマで、足回りが一般車とは全く違う構造でコーナーの安定性がまるっきり違う。加速力はあまりないけど、コーナーを楽しめるクルマです。
2006.10.16
コメント(0)

白101さんのもう1台のアルテッツァ、走行距離も伸びてデフから伝わる振動と音が気になりだしたみたい。デフ・マウント・クッションを交換することに、まだ見た目は大丈夫なんだけど、そこはメカニックの勘とどめが入る前に交換で~す。といっても、このパーツ交換作業、とくにアルテッツァは最悪修理書を見ると、クロスメンバー降ろし・・・マジかよ当然、圧入されているからSSTがないと抜けないし、入れられない!これがSST、でもパーツ代よりはるかに高い金額ということで、頑張って交換しました。これが交換したデフ・マウント・クッションで~す交換後の走行テストで、お~・・・メチャクチャ静か、快適性を取り戻したみたいですこのパーツ、JZX100のツアラーは、よく損傷しているのを見かけるから点検してみてね
2006.10.15
コメント(0)

埼玉支部長のFDです。足回りがまだ決まっていないようでロールアンダーがでまくり、スムーズに走れないようです。埼玉支部メンバーのクルマが、かなり速くなっているので次回は足回りをNEWに入れ替えてバネレートもアップするみたいです。さらに1コーナーを安定させるためにGTウイングを装着したという情報ももしかして埼玉支部長もいよいよ次回本気モードみたいです?楽しみにしていま~す。
2006.10.14
コメント(0)

マニュアル武装したR34さん、インタークーラーも大容量にしてさらにパワーアップでも前回の走行会でフロントバンパースポイラーを破損してしまったようです。でもここで走りをあきらめない34さん、すぐにテーピングして補修その後も元気に走っていましたよ次回の走行会に向けてバンパースポイラーはしっかり補修済みだそうです。第19回黒70耐久走行会でまた、お会いしましょう。
2006.10.13
コメント(2)

K12マーチのパーツが到着したので、その前に30000アクセスありがとうございます。これからもクルマに関して一生懸命書きますね。ということで緊急キャリパーオーバーホールです。ブレーキホース、キャリパーを外してキャリパーをバラします。ブーツを見てみると、炭化してボロボロになっていましたハッキリいって熱に耐えなかった結果です。左右同じ状況!走行距離はまだ18000キロなのに~これは材質、変わらないのかな?まあ今のところ純正しか出ていないので純正でいくしかありません。オーバーホールをしたキャリパーAssyです。あとは、分解の逆作業をしてブレーキフルードを交換して完成です。テスト走行をして、フルード漏れ点検をしてOKで~す。もちろん分解整備なので臨時分解整備記録簿に記入して作業終了です。
2006.10.12
コメント(2)

K12マーチさんのパッドが入荷してパッド交換をしようとしたらキャリパーのブーツが破れてる~まだクルマが新しいのに~やはりサーキットでいきなり連続49分も走り続けると持たないみたいです。次回は30分以上連続で走り続けたら、ブラックフラック決定ですねみなさんもクルマをいたわって走りましょう。キャリパーオーバーホールキットを発注して、また部品待ちです
2006.10.12
コメント(0)

かなりいい調子で走っていたR33さんに、いきなりトラブル発生、ピットに戻って音を聞いてみると、排気漏れ、しかも場所が悪いガスケットじゃなくてEXマニホールドの3番4番の中間にクラックが入ってしまった、R33は良くある話なのでしょうがないのかな~?うちのスタッフにもR33を乗っていて、やはりこれと同じトラブルになったことがある。でも、しっかり純正品番変わってましたけどね。次回までにR33さん、ステンのタコ足に変更するようです。タービンもR33はガラスのタービンと呼ばれているので、同時に交換しちゃったほうがいいんじゃないかな~なんて思ってしまう黒70です。
2006.10.11
コメント(2)

うちのスタッフの銀100さん、しかし今まで数々の雨男伝説をつくってきました。前回のK2CLUB走行会でも、その見えない力を発揮、当日は天気予報は晴れ、銀100さんは午前中都合が悪くなり午後から参加しますという電話が・・・・午前中はとにかく暑いほどの晴れ、昼休憩をとりとにかくいい天気、13時から午後の部スタート、天気は晴れ、しかし?・・・銀100さんが到着すると、いきなり雲が、参加者の話題は雨男伝説へ、ネットで天気を調べても晴れ?銀100さん2時間走行後、タイヤが減りすぎてパンクしたため、ノーマルタイヤに履き変えていました。4時半過ぎになんと降るはずのない雨が・・・・・マジかよ~銀100さん今日は十分走れたので帰ります。と言い残し、サーキットをあとにしました。そして10分後、さっきの天気はなんだったの?雲が一気になくなり雨の気配もなくなりました。それにしても偶然としても、ここまで偶然がかさなることってあるのかな?ほんとうに何か力を持っているんじゃないの?と思ってしまった黒70です。第18回黒70走行会の雨男伝説も凄かったですが、今回も凄かった~
2006.10.10
コメント(2)

第19回黒70耐久走行会まで1ヶ月を切りました。黒70号はいまだにボディに支障をきたしたままの状態、クラックが入り修復しなければなりませんかなりの大仕事、ロールバーも全部外してから当て板を溶接してから当て板の分さらに入らなくなるロールバーを組み付けなくてはなりませんなんとか間に合わせないと!2006年の走り収めになるから、なんとしてでも黒70号を参加させないといけないね参加メンバーさんも、かなりNEWパーツを組んで参加するみたいだから気合が入っているみたい。埼玉支部長までもが足回りをNEWパーツでしっかりセッティングしているみたいだから期待していますよ!そういえば3色パルさんは前回の走行会で走りすぎて右フロントタイヤのスリップサインが出る寸前第19回黒70耐久走行会で午前中にタイヤがなくなりそうおそらく当日、タイヤチャンジャーを借りることになるかな?
2006.10.09
コメント(2)

さて、いよいよK12マーチのリヤアライメント調整まずはノーマルのアライメントを測定し、ベストなアライメント値に調整するんだけどこれがかなりヤッカイな作業なんだよね。マーチのリヤのアライメント調整は基本的には『デキナイ』からなんだよね。でも黒70はやりますよ。まずは分解ハブキャップを外し、センターのナットを外します。このナットかなりのトルクで締まっているから、緩める時には慎重にナックルスピンドルを外して、バックプレートをフリーの状態にここで登場するのが、キャンバー、トーインを調整するシムでもこれノーマル値から調整値を計算して合わせてから取り付けになるからかなりめんどうなんですよ。そして数値に合わせてからボルト穴に合わせて切り取ります。実はこのシム一発勝負だから、間違えた~っていうのが効かないから計算の確認はしっかりしよう。ここまでくればあとは分解の逆ですね。規定トルクでボルトを締めて出来上がりです。アライメントを測ってみると・・・・バッチリでした。
2006.10.07
コメント(4)

ようやくK12号のタイヤが来ました。プロクセスR1Rです。これ一般公道もOKだし、サーキットでもOKなタイヤです。黒70号も履いていま~すサーキットに行ってからSタイヤに履き替えるのは~~と思っている方にはバッチリですとにかく走るのが好きな方にはオススメですよ。路面温度を気にせず走れるタイヤですから、ウエットも強いし、言うこと無しのタイヤです。でも乗り心地、静かさは求めないでくださいね
2006.10.07
コメント(0)

EDFCのコントローラー部の取付なんだけど、出来れば見やすいステアリングコラムの上が良かったんだけど今の日産車って、車内がファッションデザインなので、平らなところがない~仕方なくオーディオスペースに埋め込みです。そういえば後で2DIN・HDDナビを付けようかな~なんて言っていたような?その時はまた考えましょうさてこの黒12号のタイヤを見るとトレッド面を通りこしサイドウォールまで磨耗しちゃってる。サーキットのドライビングに対して、足回りが合っていない証拠キャンバー不足の典型的なタイヤの磨耗です。ということでキャンバーを付けるんだけど、この車高調アッパーマウントでキャンバー調整できないタイプなんだよね。で登場するのが、キャンバー調整カムボルトリヤは全くいじれないと思っているけど調整シムがあるんだよねおッ・・・いいもの見つけた~なんて思っても、マーチカップやヴィッツカップではレギュレーション違反になるから使えないよ
2006.10.06
コメント(0)

EDFCの配線は各ショックアブソーバーから配線をコントローラーに集めなければならないので、結構たいへんです。エンジンルームから車内へ配線を引き込みます。リヤは穴を開ける前に内装をすべて剥がします。あとはピンポイントでコネクターが通る大きさの穴を開け配線を通します。コントローラーまで配線を引き回し、取付は完了で~す。あとは、一番悩むアライメントですね。この車高調きっとアライメントがトーインしか出来ない構造ですが今回はあるパーツを使ってフロント、リヤにキャンバーをつけベストなアライメントを見つけていきます。
2006.10.05
コメント(2)

さあ次は、K12マーチのフロントの足です。この車高調アッパーマウントを見ると?キャンバー調整できないじゃんでもあるパーツを使えばキャンバー調整できるので問題ありませんさてリヤ同様EDFCのステップモーターを取付、その前に中のロッドをEDFC用に交換?見た目全く同じ形をしているんだけど、おそらく材質が違うらしく磨耗しづらいものを使っているみたい。形が同じなんだから、最初から強度の高いロッドを入れておけばいいのに~黒70的には、このロッドの件は、改善したほうがいいと思うな~EDFC専用でロッドの長さが違う、または作動しないのであればいいけどノーマル、専用どちらでも付いちゃうから、間違いは必ずおきるからね。ということで、ロッドを交換してステップモーターを取付ま~す。純正と比べてみると、やたらアッパーマウントがぶ厚い!ショートスプリングの遊びの部分を、アッパーマウントの厚さでカバーしているんだね。これはとてもGoodです取り付けるとこんな感じで~す。わァ・・・写真が暗い~
2006.10.04
コメント(0)

いよいよK12マーチに車高調を組むことに!まずはタイヤを外して・・・・?ブレーキパッドを見たら、残1,5mm!わッ・・・パッドないじゃん!これでサーキットを走りまわっていたのか~恐るべし黒12さんそういえば前回の走行会、1本目連続49分も走っていたよな~ということでスポーツパッドを注文し、足回りの作業開始今回はテインの車高調にEDFCを付けて、車内から減衰力調整ができるようにしま~す。でもこのEDFC結構取付苦労しそうです。ステップモーター部はしっかりシール剤を塗って、水が入らないようにしないと壊れちゃうからね!これがリヤのスプリング、もちろん車高調整できるよ!これがショックアブソーバー、純正と比べるとかなり太いね!取り付けるとこんな感じです。まだ配線は通していないけどね。今のところ、ここまでで~す。
2006.10.03
コメント(0)

燃料計の動きが全くバラバラになってしまった、3色パル号のフューエルゲージを交換することに!なんだか、でっかいフューエルゲージだな~これがガソリンタンク内に入っていま~す。この筒の中にフロート(浮)が入っていてガソリンの量に応じてフロートが浮くことによってガソリンの量を計っているんだよ。右下の方に小さなセンサーが付いているんだけど、これが貧乏ランプのセンサー、このセンサー位置よりガソリンが少なくなるとフューエルメーター内にオレンジ色の給油ランプが点灯するんだよ!さて交換作業なんだけど、ガソリンタンク内にフューエルゲージは設置してあるから作業前の準備として、フューエルポンプのコネクターを抜いてエンジンを掛け、フューエルラインの圧を抜きます。 消火器をそばにおいて、バッテリーのマイナスを外し、あとは衣服から静電気でスパークしないようにアースをしてから作業開始です。ドンドン分解していきま~す。わァ・・・ガソリン結構入っているな~このサービスホールからゲージを外します。片手しか入らない~コネクター類も片手で外してゲージを外します。フューエルゲージを取り外して、新品を取付てあとは分解の逆ですね。最後はエンジンを掛けてフューエルラインの漏れ点検、あとはフューエルメーターの作動確認してOKで~す。
2006.10.02
コメント(0)

昨日はチビ70小学生最後の運動会!おゥ・・・もう来年中学生か・・・・早いな~・・・その分、黒70も歳をとっているんだよねビデオカメラの望遠画像からフォトに落としているので画像が悪くてゴメンナサイ!えッ?・・・応援団やってたんだ~チビ70、障害物競走は1位になって、とても喜んでいました黒70ビデオ係りは、天気が良すぎて、また日焼けで顔が痛い~ということでチビ70、運動会お疲れさまでした。
2006.10.01
コメント(6)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


