全28件 (28件中 1-28件目)
1

昨日水炊き(風)に使った鶏肉は、本当はかぼちゃと煮しめるために買ってきた。かぼちゃと骨なし鶏肉を白だしと塩だけで煮しめたもの。ものすごく薄味に見えるでしょう白だしだから結構味はしっかり付いていて、かぼちゃの甘みと鶏肉本来の旨みが、噛むと口の中に広がる。かぼちゃと鶏肉の煮物は、昨日の晩飯を作りつつ仕込んで、今日の昼飯にもなったのでもう余り残っていない。(今日の昼飯は家に帰ってきて食った、かぼちゃの煮しめとバナナを1本。)そして今夜はちゃんぽんを作る。豚肉にさつま揚げ・かまぼことキャベツ・タマネギ・ピーマン・しいたけ・もやし。レタスとトマトだけのサラダ。今日は走る日だったので買い物に行く暇はなく、あるだけの食材で晩飯を作る。メニューを頭の中で検討した結果、ご飯も炊いていない。11月が終わるね。その割には暖かくて走るのが楽だ。来月はついに10km走るのに挑戦しなければ・・・
2011年11月30日
コメント(10)

今夜は全然別なものを作ろうと買い物をしてきたのだが、冷蔵庫から微妙に数日消費期限が切れた充填豆腐1個が発見された。数日なら誤差もしくは時差だから、この豆腐はちゃんといただく。消費期限が切れた豆腐は生だと怖いので湯豆腐にしようと思ったのだが、たまたま鶏肉を買って来ていたので水炊き(風)にした。鶏肉が骨なしだったので、今夜はいつもの『鶏肉だけで煮出したスープ』は作らない。家にあった野菜がキャベツともやしなんだよね。まあ、これでいいだろう。しいたけも在庫があったので入れる。豆腐の上の乗っているのはしいたけの軸ね。 旭ポンズと柚子胡椒で食うよ。今夜はご飯も炊いていないしこれが全て。まあ、この後で実家から?いできたみかんは食うけれどね。いや、みかんだけじゃ足りなくて、シリアルバーも1本食っとけ。
2011年11月29日
コメント(6)

昨日の日曜日は実家にいたと書いたけれど、実家の近くに居ることだけが用事だった。ぼぉーっと実家にいても仕方ないし、日曜日も1万歩歩くのは俺のノルマだから、俺を育てた街を久しぶりに散策した。(実家のそばだから車ではよく通るんだけれどね。)「そうそう、ここが俺が高校生の時、盲腸で入院した病院だった。変わってねぇなぁ。」と看板を見ると、そこには「○○動物病院」という文字が・・・えーっと、俺って動物病院で盲腸を切ってもらったんだったっけ多分、後継者がいなくて売りに出たか賃貸に回ったんだろう。と信じたい。まあ、それだけの話なんだけれど、今日の晩飯は昨夜と同じおでんなので、こんな話でお茶を濁してみた。琥珀ヱビスもまだあるんだけれど、ヱビスもあるので、今夜はというか、今夜から走った6夜は普通のヱビスを呑む。昨夜との違いは、ご飯と韓国海苔があることくらい。逆にサラダにプチトマトはなくなった。買い物よりも走ることを優先したから。
2011年11月28日
コメント(10)

実は、昨日の晩飯を作るのと並行しておでんを仕込んでいた。寒くなってきたことだし、おでんの季節だろうと。今日は意に反して暖かかったけれどね。今シーズン1回目のおでんだから、欲張らずに厳選したタネで、2日半で終わらせたい。(「半」は酒のアテとか、暇な日に家に帰ってきて食う昼飯をとかね。)そういうわけで、芋類もないし俺の選ぶおでんのタネNo.1である餅巾着もなし。(わざわざ餅巾着を作るのは面倒だった。売っている餅巾着は国産じゃないし・・・)今回のタネ、まずは焼酎一杯目は、厚揚げとごぼう天(さつま揚げの中にゴボウ)とあれ。そう、あれは銀杏串。昨日回鍋肉(風)に銀杏が入っていたのは、このために剥いたから。銀杏のおでんって俺も初めて食ったけれど、大人味で酒のアテにはイケると思う。2杯目は、卵とこんにゃく。3杯目は(まだ呑むのか)、牛スジと厚揚げ(2切れ目)と2杯目の残り半分の卵。これで今回仕込んだタネの種類全て。今日は1日実家にいたんだよね。昼飯は、某お持ち帰り弁当屋でのり弁がセールだったので、のり弁を買った。親が金を出すんだから、もうちょっと豪華なものを食ってもいいんだけど、体に染みついた貧乏体質は抜けない。(年寄りは揚げ物ばかりの弁当はつらいだろうから、よそで買った赤飯だったけれどね。)俺の食生活をご存じの方は理解できると思うけれど、のり弁に入っているホキとチクワの揚げ物は、両方共を昼飯に食うにはハードすぎる。そこでチクワをおかずに昼飯を食い、ホキの揚げ物は残していた。ホキの揚げ物とレタスにプチトマトのサラダが晩飯。(揚げ物をレンジでチンするとフニャフニャになるので、魚焼きグリルで焼いた。)冷蔵のご飯はあるんだけど、酒とアテで腹いっぱいで食えそうになく、ご飯は自粛。
2011年11月27日
コメント(10)

珍しく、国産牛ではなく和牛を買って来て、キャベツと一緒に炒めよう。タマネギとしいたけに、しょうが焼に買って来て余っていた生姜を細切りにして入れる。明日用に銀杏を剥いたのでいくかを飾ってみた。味付けは塩コショウとオイスターソース。こうして見ると、もう少しキャベツが多くてもよかった。少し余らせて冷蔵庫に戻したのに。ニンジンも欲しいところなんだけれど、いつも書いているように、俺が行くスーパーには1本売りのニンジンは置いていない。なんとなく中華のイメージだろうってことで(皿も中華だし)、春雨スープ。レタスにアテで残ったベビーホタテ(解凍)を乗せて、とプチトマトのサラダ。
2011年11月26日
コメント(12)

焼きそばに使ったキャベツと豚肉が余っている。豆腐もあるからキャベツでしゃぶしゃぶ風の鍋にしようかとも思ったんだけど、キャベツを切ったところで気が変わって、キャベツと豚肉だけで土鍋蒸しにしよう。キャベツを敷いて豚肉を乗せ塩コショウを打ち、もう一段キャベツと豚肉を乗せる。塩コショウと料理酒のみ。旭ポンズを掛けて食うよ。きっとこういう料理こそタジン鍋を使う場面なんだよねまあ、土鍋でも出来たからいいか・・・麩の味噌汁とレタスだけのサラダ。(レタスは一昨日ちぎったやつが残っていたから。)さっきインターネットニュースで、<以下、読売新聞 11月25日(金)13時30分配信記事より引用>東日本大震災で被災し、休業していた福島県いわき市の観光物産施設「いわき・ら・ら・ミュウ」が25日、8か月半ぶりに営業を再開し、多くの買い物客でにぎわった。 水族館「アクアマリンふくしま」、温泉レジャー施設「スパリゾートハワイアンズ」と並ぶ同市の人気観光施設だが、津波で壊滅的な被害を受けて再開が最も遅れていた。今回、高潮や津波を防ぐ高さ75センチ、長さ80メートルの防潮パネルを新たに設けたほか、約510平方メートルの屋内型遊戯場も設置した。 施設には鮮魚店や飲食店など25店が入る。1階アーケードには、マグロやタコなどの刺し身が並び、店主が威勢のいい声をあげていた。以下略<引用ここまで>というのがあった。実は俺もつい最近までこの施設を全く知らなかったのだが、来年2月にいわき市に行くにあたっていろいろ調べていてヒットした施設だったんだよね。俺は10kmを走ったこともないくせに、完走の心配はとりあえず置いて、猛烈な勢いでいわき市の観光とグルメを検索している。俺が見つけたいわきの美味い物のなかでも特に目をひくのは「うにの貝焼き」で、いわき・ら・ら・ミュウで、国産物でなくていいからうにの貝焼きは食べられないのかな(漁期の関係で地元産のうには5~8月にしかないらしい。) 参考:うにの貝焼き国産物「でなくていい」と大きく出てみたが、この量の地元産のムラサキウニならば、きっと清水の舞台からロープなしでバンジーするくらいの金額だよね。俺は今回、広いいわき市の中でもまさにこの辺(小名浜)に行くんだよね。まず、泉駅かいわき駅に着いたら、その足で小名浜にラーメンを食いに行くつもりだ。その後、いわき・ら・ら・ミュウからアクアマリンふくしまへ行き、夜は小名浜の海の幸で福島の地酒を呑む。出来れば(輸入物でいいから)貝焼き希望。(ただし翌日のこともあるので酒は2杯まで。)ここまでは決まっているんだよね。翌日は、予定では今回の最大の用事は、午前10時にはもう終わっているはずだから、その後、いわき駅前まで移動して昼飯を食おうと検索中。緻密なスケジュールを立てているように見えて、実は2月11日は土曜日だとばかり思ってバスの時刻表を検索していたんだよね。よく考えたら、記紀を基にしたこの国が作られたことを祝う祝日だった。うぅ、泉駅からもいわき駅からも、俺がいわきに着く予定時間に、小名浜まで行くいいバスがありません。まあ、地図で検索したら泉駅からラーメン屋さんまで5~6km程度だから、歩くか走ればいいんだけどね。どうせ走りに行くんだから・・・
2011年11月25日
コメント(9)

昨日一昨日と使ったしょうが焼きの漬け汁を、なぜか意味もなく残していたんだよね。しょう油と日本酒にしょうがをすり下ろしただけの液だけれどね。せっかく冷蔵庫にまで入れて残しているから、今日買って来たこま切れのブランド豚肉「鹿児島XX」を漬けこみ、それを焼きそばの肉として使う。鹿児島XX(ダブルエックスと呼ぶのだろうか?エックスエックスと呼ぶのだろうか?)と丸天(さつま揚げ)・キャベツ・タマネギ・もやし。マヨネーズをかけて青のりを振る。焼きそばソースの在庫もあるんだけれど、ここは塩コショウに、焼きそばソースの代わりにしょうが焼き用の漬け汁のみ。レタスと余っていた寸足らずのキュウリ、ご飯がないと寂しいので急きょ炊いたご飯。談志が死んだ。 逆から読んでも「だんしがしんだ。」本人たちが著作のタイトルにもしたこの回文は、噺家としての最後の大花火だな。合掌。
2011年11月23日
コメント(14)

実家の庭に温州みかんの木が1本だけある。俺が実家にいた頃にはなかった(と言っても実家にいたのは25年以上前だけどね)ので、それ以降に植えたのだろう。(俺は今28歳だから3歳の時に実家を離れて・・・)毎年ちょぼちょぼは生っていたようだが、今年はすごいことになっていた。すでに数回収穫してあるのだが、年寄りには「高い所には登るな!」と言い渡していたので、代わりに俺が今日高い所に生っている分を収穫した。ほんの数分でこんなに採れたよ。よそのことは知らないが、こんなに採れたのは我が家始まって以来のことだろう。(繰り返すが、すでにもう何度も収穫して、一本の木から今年の数度目の収穫。)この後、甘夏も控えている。前にしだれ梅の実については書いたが、梅があり・みかんがあり・甘夏があり、どんだけ広い庭かとお思いの方もいると思うが、これで全てだ。 後は山椒だとか茗荷とか・・・そんな今夜は昨日3枚しょうが焼にした豚肉が後2枚残っているので、漬けて焼いた。もちろん昨日の漬け汁を取っていた。肉が昨日より1枚少ない代わりに、下敷きにもやしも炒める。昨日しょう油としょうがで作った漬け汁をもやしにもたっぷりと絡ませる。サラダは昨日の残りのエッグサラダだが、今日は買い物に行っていなくてトマトがないので、今朝半分食ったりんご(シナノスィート)の残りを切った。スーパーで買った100円そこそこのりんごなんだけど、いわゆる蜜入りだったんだよね。某ネットショッピング大手の「訳あり」よりもスーパーの方が断然信頼・・・あれ? ここ、ネットショッピングのブログスペースだったっけ
2011年11月22日
コメント(10)

冬らしい寒さになってきた。今朝も当然5時に起きて歩いたのだが、つい最近まで半袖ハーフパンツで歩いていたような気がするけれど、今はニット帽にネックウォーマー・ウィンドブレーカーの上下そしてフリースの手袋という、ほぼフルマークの状態で歩いている。それでも朝は寒いよ~ 特に耳と指先が。そして今日は月曜日だから走る日だ。走る時もいつしか長袖長ズボンになり、今日は長袖のシャツの上にもう一枚長袖を重ねた。それでも、もうほとんど汗をかかない。というか、寒い。実は11月というのは、俺の1年間の仕事に於いて、3本の指に入るくらい忙しい月だ。今日も精神的にいっぱいいっぱいだったんだけど、走る余裕はある。まあ、俺のいっぱいいっぱいは普通の人に日常くらいだから・・・しかも忙しかったという割には、走りに行く前にサラダ用のタマネギとキュウリをスライスして塩で揉んで、しょう油と日本酒に生のしょうがをすって豚肉を漬けこんだ。もちろんいつも通り、漬け汁に入れたしょうがはすり下ろしただけで、面倒くさいので布巾で濾してなどいない。俺が走っている間に、サラダは水分が抜け・豚肉は味がしみ込むはずだ。サラダが昨日の使い回しだと思われないように、今日は茹で卵を手でちぎって入れてみた。昨日2個入りで買ったトマトの状態がよくないので、今夜も1個全部を食う。汁物までは食えそうになくというか面倒くさくてというか、作らなかった。
2011年11月21日
コメント(6)

今夜はブリの切り身1枚入りを買って来て、塩焼きにした。しいたけも1枚余っているので付け合わせとして一緒に焼いた。タマネギとキュウリをスライスして水にさらして塩揉みして水を抜く。その後に塩コショウを打ってマヨネーズ和え。レタスを敷いてトマト添え。今日買ってきたトマト(2個パック)がすでにやばかったので、1個全部を使う。惣菜のほうれん草の白和え。汁物は、作る暇がなかったというか、作っても食えなさそうだったというか・・・一応、晩酌も晩飯ももう終わっているのだが、お祝いに追加でまた呑みだした。小久保がMVPかぁ。後38本(確か)で2,000本安打なんだよね。来年開幕に、元気にグランドに立っていれば間違いなく達成できる数字だな。俺はテレビをほとんど見ないからよくわからないんだけど、日本シリーズの解説にジャニーズの人は必要なのかお祝いに酒を呑むか甘いものを食うかで迷ってとりあえず酒を呑んでいるんだけれど、きっと今からアイスも食う。
2011年11月20日
コメント(8)

夏にもちおが来福した時に持ってきてくれたお土産の、「名古屋名物 みそたま」がまだストッカーにあった。消費期限が長かったから(ギリギリまだ消費期限内)ゆっくり構えていたけれど、ホークスが王手を掛けた今夜こそ名古屋を食ってしまうべきだろう。(といいつつ、明日も試合があったらいけないので、4個入りのうち半分は残す。)昨日は雨だったので走れなかったので(朝は歩いたけど)、今日の夕方走ってビールを呑む。数日前に買ったトマトがもうダメになりかけていたんだよね。もちろんダメな部分はバイバイだけど、使える部分は食うよ。ケチだもんうー、初回にいきなり2点も取られてしまったら、心配で心配で呑まずにはいられないよ。昨日半分残したみりん干しは、結局今日の昼は食わなかったので、今日の晩飯は昨日と一緒。書くべきことは以上なんだよね。春菊はもうなかったけれどね。紅芋のレモン煮は、皆さんが思っている以上にレモンの酸味が効いている。ふぅ、明日もみそたまを食わなきゃ・・・これはマニアなところに興味を示したkuniさんへのサービス画像ね。通潤橋の放水口の栓なんだけれど、通潤橋を見に行く人はたくさんいるけれど、栓の写真を撮って来ているバカな奴なんてそんなにはいないと思う。
2011年11月19日
コメント(8)

(昨日18日の晩飯です)今年はサツマイモが不作だったと前に書いた。俺は芋を3つしか持って帰ってきていない。そのうちの一つはすぐにイモメシ&さつま汁にして、後2個残っていたのだが、残っている一つはムラサキイモだった。うーん、ムラサキイモは甘さが今ひとつなんだよね。そういうわけで、ムラサキイモは砂糖をどっさり入れてレモン煮にしよう。白だし・料理酒・しょう油・塩・砂糖はいつもの3倍、レモン半個。見た目のためにゴマを振る。すごいね、煮汁がみごとに紫に変わったよ。この紫の色素はなんなんだろうね春菊も残っていたので、充填豆腐半分とゴマで白和え。こちらの味付けは白だし・塩・砂糖。最近、白和えは甘いほど美味しいってことを学習したし。充填豆腐の残り半分は味噌汁になった。トマトも半分余っていたから。しばらく前に買って半尾を冷凍していたサバのみりん干しがあったので焼いた。ここには半尾写っているが、とても食えそうになく、この後半分に切った。残り半分は明日の昼飯にでも食おう。まあ、言わなくても皆さんは見た瞬間にわかったと思うけれど、今日のツッコミどころは、レモン煮と白和えで、白ゴマと黒ゴマを使い分けていることね。
2011年11月18日
コメント(8)

少し時間があいたけれど、この際だから熊本の旅を書き上げてしまおう。2日目の午前中は再度熊本城を訪れた。(前夜は城の周りをうろうろしただけで、城に攻め入る隙を見つけられなかった。)まあ正直、俺は鉄筋城には興味ないんだよね。たとえ精緻に復元されていたとしても。そういうわけで、写真も小さめにお送りしています。俺的には熊本城は「明治10年」の方が興味があって、西南戦争の中でも俺が一番胸を熱くするシーンの舞台である宇土櫓もゆっくり見学した。そのことをここに書くと先に進まないので、それはまた週末にでもゆっくり書こうと思うが、天守閣の最上階と宇土櫓の最上階で、ボランティアの案内人さんと熱く語り合ってきた。鉄筋城に興味はないと書いたけれど、宇土櫓は江戸初期のまま残っていて、名古屋城もあの立派な天守は鉄筋だけど、隅櫓は往時のまま残っていて、見る価値がある。熊本城は西南戦争(前のどさくさ)で、名古屋城は空襲で燃えたんだけど、天守が燃えても櫓には延焼していないってところが、城内の余裕(設計)だな。そういえば、熊本城の横のお土産屋さんで、うにコロッケ250円を食った。これが250円なら杖立プリン250円は安いでしょうまあ、これも会費からお代が出たから食ったんだけどね。その後、通潤橋に向かう。通潤橋の技術の高さは本当にすごいと思うけれど、なぜ橋の中途で川に向かって放水しなければいけないかがわからなかったんだよね。送水管だから谷(川)を渡って送水することに意味があって、川に水を落としたいのなら、橋のたもとに(上の写真左側の流れ)落ちてきている滝状の流れで十分じゃないかと・・・行ってわかったよ。この放水は送水管の中に溜まった砂やごみを除くためのものなのだと。道の駅通潤橋でトマトアイスを食う。確かにトマトの味だが酸味はない。俺たちはこの旅行に毎年24,000円(2,000円/月)の積立をしているのだが、今年は行き先が隣県だったこともあり、最終的に一人5,000円余って返金された。だったら2日目の昼飯には、たとえばうなぎとか豪華なものを食わせてくれればいいのに、幹事が用意していたのは、またしてもラーメン。2日連荘かい 通潤橋のすぐ近くの店で行列してまで食ったのに・・・ いや、言いたくないけれどさ、ニンニクを焦しすぎて炭化させてしまっているような苦みがスープにあるんだよね。それでもすぐ近くにもう一軒ラーメン屋があるのだが、そちらは全く客が入っていなかった。行列してこのクオリティーってことは、あっちはどんだけ・・・(うーん、逆にその客が入っていないラーメンを怖いもの見たさで食ってみたい。)この後3,333段の石段を登りに行った。数日前のコメント欄にちょっと書いたけれど、たとえば金毘羅山の1,368段には、階段の両脇にお土産物屋さんがあったり、境内に入っても5人百姓や旭社があったり、いろいろアトラクションがあるじゃない こちらの石段にある「気分を紛らわすアトラクション」といえば、せいぜい石段に使われている御影石が世界中から集められていることくらい。そう、邪念に惑わされず清らかな心で上ることが出来ます。そして3,333段を上りきった暁には、「ゴールかと思っただろう ゴールなんてそんなに簡単にはたどり着けないんだぜ。」というありがたい教えが待っています。
2011年11月18日
コメント(10)

一昨日使って半分残っている焼肉用の厚切り豚肉がある。いただきものの有機白菜もまだ残っている。これはいわゆる「ミルフィーユ鍋」態勢だろう。白菜を敷いて、焦げ防止に料理酒を振って、豚肉としいたけを乗せ塩コショウを打つ。蒸し上がりの少し前に、これも昨日の残りの春菊を入れる。旭ポンズを掛けて食うよ。今夜の味噌汁は豆腐なんだけれどネギがなかったので、鍋に入れるために切った春菊を借りて浮かべた。トマト半分。熊本の旅2日目がまだ残っているんだけど、日本シリーズが白熱しすぎてというか、ホークスが一人相撲を取りすぎて試合が進まず、イニングのたびに少しずつ書いていたんだけど、俺自身がいっぱいいっぱいで、今日は簡単なことしか書けない。ノーアウト満塁で出てきた森福が0点でしのいだ場面など鳥肌が立った。今日の勝ちで俄然ホークスが有利になったように思えるけれど、もし明日万が一ドラゴンズが取ると、その後はホークスのフランチャイズゲームだとしても、勝敗の行くえはまったくわからなくなりそうだ。
2011年11月16日
コメント(8)

さて、内牧でラーメンを食った俺たちは、阿蘇神社でお参りを済ませ、阿蘇山上を目指す。俺は熊本に住んだことがありながら、阿蘇山の火口って行ったことがなかった。だって、有料道路なんだもん 有料区間は昔に比べたら短くなったけれど。じゃあ、歩いていけばいいじゃんと言われるかもしれないが、有料道路が火口付近まで車で行けて600円、有料道路手前の駐車場が410円ならば、上まで車で上がるよね。今回は有料道路通行料は会費(みんなの積立)から出たからね。なんか、いい湯加減にも見えるんだけどね。その後熊本市内のホテルに入り、熊本城付近を散策して、下通りの居酒屋へ向かう。(よくわからないけれど、多分この居酒屋は幹事の知り合いだったと思う。)馬刺し。下の白い部位が「たてがみ」 と言われる部位ね。 山うに豆腐。別に「うに」を使っているわけではなく、豆腐の味噌漬けで、濃厚なブルーチーズのような発酵系の味。これは今回一番美味かった。 一文字のぐるぐる。こうして見ると、俺が前に作った一文字のぐるぐるも、結構イケていたじゃん誰かが勝手に頼んだ高菜めし。いや、飯を食う暇があったら太平燕を頼めばよかったのに・・・もちろんこれの数倍は食っているのだが、一応ここらへんが熊本らしい料理っていうことで。そういえば福島の酒が置いてあったので呑んだんだけど、山うに豆腐で呑む福島の酒というコラボレーションがあまりにも美味くて、つい酒を呑み過ぎて、残念ながら銘柄は忘れた。この後、幹事お勧めのスザンヌのお母さんの店 に行ったんだけど、スザンヌは俺がテレビを見なくなった以降に活躍しだしたタレントだからよくわからない。そのお母さん(そもそも芸能人なの)だとさらにわからない。まあ、立ち飲みワンショットの非常にリーズナブルな店だということだけはわかった。今回の宿泊先は水前寺公園のそばのホテルだったんだよね。行きは水前寺公園から熊本城までぶらぶら歩き(3km40分くらい?)、帰りも繁華街から水前寺公園前のホテルまでとぼとぼ歩く。途中、俺が25年前に熊本にいたころに住んでいた街を通り過ぎたんだけど、俺が住んでいたアパートまでは確認に行けなかった。(もうないだろうけれどね。)2日目につづく。かも今夜の晩飯は、もらった自家製の白菜があるので、鶏肉を買って来て水炊き。鶏肉・豆腐・白菜・春菊・しいたけ・エノキ茸、完全味つけ旭ポンズと柚子胡椒。冷蔵ご飯の在庫はあるんだけど、日本シリーズをひやひやしながら見ていた俺は、酒を呑み過ぎて今夜は雑炊は自粛。
2011年11月15日
コメント(15)

今年の旅の目的地は熊本だった。熊本は隣県だし、みんなそれぞれ散々行っているし、俺なんか住んでいたこともあるんだけど、その割には案外観光をしていない。幹事が結構頑張って情報を入れていて、いろんなところに連れて行ってくれた。まずは日田(大分県)から杖立(熊本県小国町)に入る。杖立温泉は大分と熊本の県境で、ほんとひなびた旅館街なんだけれど、最近この温泉街でプリンを売りだしているらしい。杖立温泉 プリン伝説プロジェクト (リンク先はPDF)幹事が頑張ったという割には情報はそこまでなので、散策してプリンを食べられる所を探す。 俺たちが食べたのは純和風旅館 泉屋のほうじ茶プリン250円だった。上に乗っているのはカラメルではなくてほうじ茶のゼリー(無糖)だけど、一口食べると焙煎茶らしいほうじ茶の薫りが口に広がる。なぜ杖立でプリンかと言うと、温泉街だからいたるところで蒸気が上がっていて、公共の蒸し場になっていて、そこでいわゆる地獄蒸しが出来るんだよね。(お土産屋さんで生卵を買って、ざるを借りて蒸すと、15分くらいで出来上がる。)そこから先は上にも貼った公式ホームページから引用します。以下引用『その昔、杖立温泉街には「甘玉子(あまたまご)」という名のお菓子がありました。 甘玉子とは、茶碗蒸しに砂糖を加えたような、現代で言う「プリン」。 温泉の蒸気を活かして作られていました。甘玉子が当時よく作られていた理由は、食材が揃えられない中、少しでもお客様に楽しんでもらいたいという先人の心意気だった。』引用ここまで。きちんと理由がある名物は、頑張ってどんどん売りだしていけばいいと思うんだよね。(理由がないブームに乗っかっただけのご当地グルメは嫌いだけど。)しかもこのプリンが1個250円程度なんだよね。(200円から高くても400円)プリン1個を売って250円では温泉旅館が商売になるはずがなく、これはみんなで街を盛り上げようと頑張っていらっしゃるのがよくわかる。俺たちみたいな、立ち寄り風呂にも入らずプリンだけ食って帰る客が一番迷惑だろう。今回は先を急ぐ旅だけど、次に機会があれば杖立温泉で一泊してプリンで晩酌しよう。杖立を出発した俺たちは鍋ヶ滝(小国町)を目指す。「いや、お年寄りじゃないんだから滝なんか見て楽しいか」という俺たちを黙らせたのは、幹事の「松島菜々子のキリン生茶のロケ地なんだけど・・・」という一言だった。著作権の問題があるから動画は貼らないけれど、YOUTUBEとかで「松島菜々子 生茶 CM 瀧」あたりで検索してみるとあるかも?(中谷美紀のおーいお茶のCMのロケ地でもあるらしいが動画で確認できなかった。)落差はあまりないけれどスクリーン状の滝で、この滝の最大の特徴は、滝の裏に回ることが出来ることだ。さて、やっと昼飯だ。この旅の初日の昼飯はラーメンを食うと決まっているんだけど、今年は内の牧(阿蘇市)のラーメン屋で食う。俺は普通のラーメンを食ったけれど、隣りの席に座った同行者をそそのかして、とんかつラーメンを食わせる。(俺もとんかつを1切れ貰った。)なぜとんかつラーメンかと言うと、この店のメニュー構成に、ラーメン・ちゃんぽんと焼き飯・おにぎりの他になぜかカツ丼があるからだろう。ラーメンは、どういうか、ラードが口に残ってしまい、俺的には好みの味ではなかった。一枚貰ってラーメンに浮かべたとんかつは違和感なく食えたし、さらに一口貰った焼き飯は、多分エビ粉を使ってあるんだろうけれど、エビの風味がして美味しかった。少しネガティブなことを書いたから店名は記さない。俺たちの旅行で、初日の昼食前にすでに一名物(プリン)を食って、一観光(鍋ヶ滝)しているのは珍しくて、これが目的地が近場だった利点だろう。一日目の午後編につづく。かも昨日書いたように、3,333段の石段を45分(ストップウォッチを入れてた)で登った。俺的には普通に登れるだろうとは思っていたんだけど、翌日(今日)が少し心配だった。実際は、今朝も5時半に起きて5km/45分を歩けたし、さらに月曜日だから走る日だけど、夕方は5km/25分を走れた。しかも、先週に比べて少し体重が重たいにも関わらず、楽に5km走れた。俺の中で少しずつ貯金が貯まっていっている。ということだろう。ついでだから今日の晩飯は、厚切り豚バラ肉とキャベツの炒め物。先週買って冷凍庫に入れていた豚肉があったので、これも先週から余っているキャベツと炒める。塩コショウと焼肉のたれで味付け。これも先週切っていた白菜が残っているので白菜の味噌汁。惣菜のほうれん草の白和え。
2011年11月14日
コメント(12)

1泊2日の熊本おっさん5人旅から帰ってきた。今年は太平燕を食うことこそが旅の目的だったのだが、晩飯をというか酒を呑み過ぎてというか、おっさんの食欲は確実に落ちているというか、〆の(飲みの〆は麺類だと相場が決まっている)太平燕までは行きつかず・・・そのことは明日以降落ち着いて書くとして、今夜は自分用のお土産に買ってきた、天ぷら(さつま揚げ)を生のまま(何も調味料を付けずに)食う。にんじんだけが目立っているが、実はゴボウの味と食感こそが秀逸だ。旅行で散々食いまくって、さぞや体重が増えたことだろうと思って帰ってきて計ったら、+1.9kgだった。(元々が目標体重以下だったので、このくらいは増えても想定内。)旅先で食ったものは明日以降書くとして、なぜに1.9kgUPくらいでしのげたかと言うと、日本一の石段3,333段を登って来たから。(俺の好みである「運動」を、旅行の参加者全員に押し付けた。)
2011年11月13日
コメント(6)

実は明日から、毎年11月恒例の「おっさん5人で行く一泊二日の旅」なんだよね。そこで冷蔵庫に余っている食材は出来るだけ処分してしまいたい。昨日だったっけ 卵がダブつき気味だと書いたが、その卵を1個を残してゆで卵にして、キャベツ(一昨昨日のちゃんぽんで角切りにしていた分)とオニオンスライスで混ぜて、塩コショウとマヨネーズで和える。トマトも残していてもしょうがないので全部使う。昨日作った白菜(とベーコン・にんじん・タマネギ)のコンソメスープとか、今日の昼飯で余った鶏のから揚げ2個とか、少しずつ余っているので、今夜はこんなものを食っておこう。ゆで卵のことをうで卵と言うのは方言なの うだるような暑さとか使うよね。おっさん5人の旅なので、皆さんは「どんだけただれた旅だろう」とお思いだろうが、皆さんが思っているより健全かつ観光好きで、観光地を何時間でも歩きまわるのを厭わない。今年の目的地は熊本市で、熊本市は隣県だし俺は若い頃2年住んでいたことがあるんだけど、太平燕を食った記憶がないんだよね。(記憶がないだけで、当時はB級グルメブームでもなかったし、忘れているのかも)今回は大平燕を食う旅です。
2011年11月11日
コメント(14)

今朝、そろそろ仕事に行こうかとしていたら、大家が白菜を持ってきた。知り合いから頂いた(自家栽培の)もののおすそ分けらしい。そういうわけで、今夜は早速白菜を使う。ベーコンと白菜・タマネギ・にんじんでコンソメスープを作ろうと食材を切って、ストッカーにあるはずの固形コンソメを探したが、あいにく在庫がなかった。う~ん、しょうゆ味にするかな 味噌仕立てにするかな と5秒考えたけれど、例の俺たちの税金を470億円も溶かした某航空会社ブランドの、インスタントコンソメスープの素が目に付いたので、本来は150ccのお湯で溶くものだが、600ccの水に1袋だけ入れてみた。後は、ベーコンから出る出汁と塩コショウ。最後にブラックペッパー。600ccの分量は当然明日の分まであるので、他の食材は全て一緒に煮込んだが、白菜は今日の分だけを投入。まあ、くたくたになったらそれはそれで美味しいんだけれどね。そういうわけでタイトルは、「白菜の『コンソメ』スープ」にはならなかった。名乗るなら「白菜の『コンソメはダッチロール』スープ」かなおかずにはなぜかアジのみりん干しを買ってきたんだよね。たまーにこういうのも食いたくなる。トマトと甘~い惣菜のほうれん草の白和え。辛子明太子は一応テーブルに出したけれど、アジのみりん干しが大きすぎたので、結局食わずに冷蔵庫に戻った。
2011年11月10日
コメント(10)

昨日の砂ずり(鶏の砂肝)が半分余っている。そこで今夜こそずりピーにしようと思ったが、健康診断に於いて尿酸値で引っかかった俺は、最近朝飯でゆで卵を食っていないので、6個パックで買ってくる卵がダブつき気味だ。そういう訳で最近の我が家の卵情勢を鑑みるに、塩コショウのみで炒めた砂ずりとピーマンを、卵でとじた。この料理は前回ずりと卵で丼にした時に、kuniさんの奥さんに肝っ玉丼と名付けてもらった。もう一品は、余っていたもやしとにんじんを一茹でして、旭ポンズとすりゴマをまぶす。昨日作った麩の味噌汁。
2011年11月09日
コメント(10)

ピーマンがあったので砂ずり(鶏の砂肝)を買って来て、「ずりピー」にしようと思ったが、もやしも余っていたのでそこに参加してもらった。そうなるとニンジンも使っとけ。キャベツとタマネギも在庫があったけれど、それはイメージと違ったので使わず。ずりピーは塩コショウとバターと相場が決まっているが、野菜炒めなので塩コショウにオイスターソース。麩の味噌汁(ネギは在庫がない)とトマト1個に、前にもらっていた韓国海苔。この海苔が今まで食ったどの韓国海苔より薄いんだよね。(味は付いてる。)この海苔が薄いのが安物だからなのか、それとも品質がよいからなのか、俺にはわからんけれど、まあ、食いやすかったと言えば食いやすかった。なんかね、ちゃんとカロリー表示がしてあるんだけれど、俺はハングルは読めん。(すまん、正確にはハングル「は」ではなくてハングル「も」。)ああ、今見たら英語表記もあった。多分、5枚(2.5g)で15kcalだと思う。
2011年11月08日
コメント(8)

今夜は走ったからビールを飲んでいいんだけれど、しばらく前に今年も琥珀ヱビスをいただいた。スーパードライももう少し、そしてヱビスもちょこっとだけ在庫があるんだけれど、今夜は琥珀ヱビスを飲もう。あれ?去年は漢字のロゴじゃなかったっけアテは丸天(さつま揚げ)と冷奴。この後はいつもの焼酎。晩飯にはちゃんぽんを作る。炭火焼肉の残りの厚切り豚肉に、エビ・丸天・キャベツ・タマネギ・にんじん・ピーマン・もやし。ちゃんぽんは我が家の冬の定番だけど、エビ(やベビーホタテ)が入ると高級バージョン。このちゃんぽん1回分(2切れ)の微妙な豚肉の残し方は、一昨日の焼肉を食った時点でちゃんぽんが頭にあったってことだな。ご飯の量が微妙なのは、今日も昼間暇だったので飯を食いに家に帰って来たんだよね。で、ストックしてあった0.5合の半分を食った。昼飯に0.5合を全部食うと、腹いっぱいになって昼から仕事がしたくなくなる。その時点で晩飯はちゃんぽん態勢だったので、茶碗いっぱいじゃまた炭水化物の重ね食いだと言われるし、ご飯なしじゃ寂しいしと半分残していた。
2011年11月07日
コメント(12)

お袋から天神のデパートメントストアに買い物に行ってくれと頼まれていたんだよね。(そもそも天神がわからんよね まあ、福岡都市圏を代表する繁華街だな。)ところで、俺なんてデパートで買い物をした記憶はほとんどないんだけれど、俺のお袋の世代にとって天神のデパートと言うのはものすごい神通力があるものらしい。「ああ、野球を見た帰りに買ってくるよ。」と気安く約束していたが、CSに弱いホークスがなぜか全勝突破してしまい、俺の第4戦のチケットは無駄になったが、約束の買い物だけは行かなければならない。そういうわけで貴重な休日、日曜日かつホークスCS突破記念セールで店内がごった返す中、お袋に頼まれた物を買ってきた。ところで、お袋の世代はデパート大好きなんだけれど、クレカの中に保有するポイントも半端ない。びっくりするようなポイント数を持っている。「貯まっているポイントはあげるから何か好きなものを買って来い。」と言われても、デパートに俺が欲しいものは何もないんだよね。一応紳士服のフロアはあるけれど、今どき誰が着るのっ て高級服ばっかりだし・・・俺ごときが着る服はユ○クロで、いや、ディスカウントストアで十分だし。実は俺が今、是非欲しいのはそこそこのランニングシューズなんだけれど、そんなものはデパートにはない。(婦人物はあるような気がする。)デパートの紳士フロアって、一応スポーツ用品コーナーもあるけれど、それはゴルフ用品・ゴルフファッションと、あってもウォーキングシューズ程度なんだよね。デパートを利用する有閑マダムのご主人がたしなむスポーツと言えばゴルフで、後は医者に強制されたウォーキング程度なんだろう。(デパートには外商部というものすごいところがあって、お得意様が注文すれば、 核兵器と人体以外ありとあらゆるものを調達してくるかもしれないが、俺には関係ない。)前置きが長くなったが、そういうわけで何も買うべきものがなく、ポイントで地味にカキフライを買ってきた。いわゆるデパ地下惣菜。写真貼り忘れていたしかも200g買った内の半分は実家に置いて来たので、俺の取り分は100g500円程度。(いや、500円の交通費が掛かっているんですけれど・・・)一昨日作ったキャベツとタマネギ・にんじん・タマネギ・ラディッシュの千切りサラダ添え。豆腐の味噌汁・ワイン漬け辛子明太子。500円/gを超えるカキフライなのに、タルタルソースが小袋に入った既製品なのが、一応その店のオリジナルでブランドがプリントされているとはいえ納得がいかない。こう、なんというか、タルタルはカキフライの横に、大さじでドロップして欲しいみたいな。(もちろん家に帰ってレンジでチンの必要があるから別添えになるだろうけれど、 長期保存の小袋ではなく、今日作った生タルタル希望ってことね。)
2011年11月06日
コメント(8)

前にコメント欄に「普通に焼き銀杏にはしないのか」とコメントをいただいた。その時に「焼き銀杏が一番手が掛かるから。」と返信を書いたと思う。週末なので、酒のアテにその面倒な焼き銀杏を作ってみよう。炭火を熾して銀杏を乗せる。以上ウソです。真似すると危険なのでちゃんと書きます。焼く前に銀杏割り器で軽く割りを入れています。そうでなきゃ爆ぜて危険です。そして、全てを網の上で焼くのは面倒くさいので、事前にフライパンで軽く炒ってある。フライパンで炒ると殻に点で焼きが入るが、それを炭火で炙ると面で焼きが入っていく。まあ本当は、フライパンで炒るだけで(いや、茶封筒に入れてレンジでチンするだけで)十分だが、そこはイメージの問題もあるし、何よりたえず温かいのが食いたいから・・・一杯目はホークスCS突破記念にビールを、後は明日の予定がなくなったことだし 焼酎でだらだら。(初め銀杏は10個だけ用意したんだけど、足りずにもう10個慌ててフライパンで炒る。)晩飯は引き続き炭火で豚肉を焼こうと用意していた。付け合わせにキャベツとニンジン・ピーマン。「メインは焼肉の方だろう」なんてことを言ってはならない。あくまでも焼き銀杏のついでの炭火焼肉です。そして最後は、こうなる。今夜も火災報知機のテストをしてしまった。そして飯を食い終わって30分経った今でも、まだ全ての窓が全開だ。
2011年11月05日
コメント(10)

そう言えば、F1を見に行った友人から貰った、フォーミュラ饅頭2011鈴鹿日本グランプリver.があったが、せっかくだから、これを昨日のイモ掘りのお茶受けに供出した。う~ん、左がフロントで右がリアウイングね。確かにフォーミュラカーかもしれん・・・中身は白あんだった。今夜は昨日と同じ晩飯だから書くことがないんだよね。キャベツの千切りににんじん・タマネギ・二十日大根のスライスサラダ。塩もみはしていなくて混ぜただけの食材にドレッシング。ワイン漬け辛子明太子と最近ハマっている甘い惣菜のほうれん草の白和え。
2011年11月04日
コメント(10)

今日は恒例のイモ掘りだった。サツマイモは俺が植えたものではないから、俺は参加して分け前をせしめるだけなんだけど、今年は不作だった。植えた者いわく「今年は猛暑だったから」とのことだが、猛暑ってほど暑かったっけ右下の巨大な2個が全ての栄養分を吸ってしまったんじゃないか参考:去年の収穫とりあえずお約束だからみんなで焼き芋にしたんだけど、甘みはいまいちどころか全然だった。(紅芋はそうでなくても甘みがいまいちなんだよね。)そして晩飯は、これもお約束だから、イモ飯&さつま汁を作る。イモ飯は、定量の水に白だしドボっ・塩パラっで炊く。さつま汁は、三瀬鶏のぶつ切りにサツマイモとにんじん・タマネギ・こんにゃく・鷹のツメ。レタスと二十日大根のサラダにトマト。ワイン漬けからし明太子。
2011年11月03日
コメント(8)

今日の晩飯は豚まんだ。実家から豚まんを1個おすそ分けしてもらって来たんだよね。というか正確には、母親から「ここの豚まんが美味しいので買って来てくれ」と頼まれていたので、俺が豚まんを買って実家に届けたんだよね。店の名前までは知らなかったのだが、今検索すると「ぶたまん屋さん」というらしい。いらぬ世話だが夏の間はどうやって生計を立てているのだろうまさか、かき氷屋さんに・・・店に入るとね、確かに生地を捏ねていたから手作りの豚まんなんだろう。6個入り960円を買って実家に届けて、お代は貰えずに豚まん1個を持たされる。(もちろん俺が大人になるまでには数千万円単位の金が掛かっているのだから、 960円貰えないくらいで文句を言ってはいけない。)それが今夜の晩飯になったというわけ。生地(皮)が甘いんだよね。そういえば俺が子供の頃、南区皿山(自動車運転試験場前)の国際飯店で食った包子はこんな感じだった。豚まん自体は小さいけれど餡がしっかり詰まっていて、これ1個で結構腹いっぱいだ。ところで、昨日のスペアリブが1個残っているはずだってことは、誰も覚えていないかもしれないが、実は今日は午前中で仕事が尽きて昼から暇だった。そこで、昼過ぎには家に帰ってきて、家で昼飯を食う。(俺の名誉のために言っておくと、家でする事務処理も俺の大事な仕事だから。)スペアリブも味噌汁もサラダの一部も昼飯で消費した。ご飯だけは昼飯で0.5合を食うのは多いので、2/3を食ってほんの少しだけ残る。そういうわけで晩飯は、豚まんとご飯が0.5合×1/3と昨日作ったラディサラ・レタス敷きトマト半個添えに、これだけじゃたんぱく質が足りないだろうと茹で卵。今日からセ・リーグのクライマックス・シリーズ ファイナルステージが始まったけれど、我がホークスが出場するパ・リーグは明日からだ。CSのルールは今さら確認するまでもないが、ファイナルステージは4勝勝ち抜けだが、レギュラーシーズン優勝のホークスには1勝のアドバンテージがある。ということは、ホークスが3連勝した場合のみ第4戦(6日/日曜日)は行われない。もちろんホークスファンとしては第4戦が行われないことが理想・・・実は第4戦のチケットを買った。たまには親父を連れて行ってやろうと思って2枚。チケットの発売は先々週の土曜日だったかな 発売時間にはPCの前で待機していた。ところが案の定アクセス集中でつながりにくくなったんだけれど、何回かやってたら予約画面に入れたんだよね。そこで俺は冷静になって考えた。「これはワンチャンスだぞ」と。万一、希望の日時券種が売り切れではじかれたら、次はつながらないかも知れない。そこで、その時点では開催が確定していない(99%開催されるけれど)第4戦の、しかも3塁側をクリックした。(ビジター応援席以外はどこも関係ないから。 俺と親父だから半被を着て旗を振り回すわけではないからね。)その狙いは恐ろしいくらいに当たって、3塁側の1列目のチケットをゲットしてしまった。そういうわけで、明日の第1戦は、レギュラーシーズン3位からはい上がってきた、9~10月絶好調だったライオンズの鼻っ柱を叩くためにも勝たなきゃ安心できないよね。でも、第2戦か3戦のどちらかで一休みしてもいいよと思っている人が、俺も含めて4万人(福岡ヤフードームのキャパ)くらいいるはずだ。ちなみにクライマックスシリーズのチケットは、まだわずかながら残っているようです。(さすがに第5戦6戦のチケットはまだ残りまくりだな。)
2011年11月02日
コメント(10)

結局、第一陣として植えた二十日大根は今日全部収穫した。第二陣を先週植えているんだけど、それはまだ芽が出たばかり。二十日大根の食い方に関して、酢漬けってアイデアも書いてもらっていたんだけど、それほどの量はないので生で食ってしまおう。冷蔵庫に入っていたキュウリとタマネギをスライスして、大きな二十日大根はスライス、小さなやつは4つ割りもしくはそのまま。塩もみして、面倒くさかったのでイタドレをまぶして、最後に挽きたての黒コショウ。メインのおかずは骨付きの豚肉を買ってきて、スペアリブの梅ブラ甘辛煮。梅ブラは言わなくてもわかるよね 梅漬けブランデーね。豚肉に打った塩コショウとしょう油に砂糖、「輪切りは既製品・一本物は俺の」鷹のツメ。豆腐の味噌汁と辛子明太子。スペアリブ3本のうちの1本は明日に廻る。そう言えば昨日、2月のいわき行きの飛行機を予約した。スーパー旅割とかいうやつ。もっと安い格安航空会社も参入しているけれど、そこはよく出来ていて微妙なんだよね。格安系の一番安いチケットは確かに安いけれど、発売日が遅い上に発売数が少ない。一番安いチケットを取り損なうと、2番目は大手のバーゲンチケットと値段が変わらない。しかも新規参入の格安系は便数が少なくてちょうどいい時間がない。格安系の最安値チケットを取りそこなって慌てて大手のバーゲンチケットを取ろうとしても、その時にはすでに大手のバーゲンチケットも売り切れているかも知れない。というわけで、大手のしかも俺たちの税金を食いつぶした方ではない方の航空会社にした。(スーパー旅割がその会社のオリジナルだから、色々書かなくてもすぐにわかるけれどね。)実際に乗る60日前には決済の必要があるらしいので、12月中旬に、予約だけしているホテルの決済も一緒にして、それ以降はもう引き返せない。(いや、もうエントリーフィーを決済済みだから、ケチな俺としては引き返せない。)JRの格安チケットは正月なんだよね。これまでゲットできれば、飛行機・JRと宿泊でちょうど40,000円。当初の100円×365日からは3,500円予算オーバーだけど上出来だろう。
2011年11月01日
コメント(12)
全28件 (28件中 1-28件目)
1