全11件 (11件中 1-11件目)
1

10時から、岡山県総合グラウンド補助陸上競技場入口付近で、「横断幕イベント」に参加。このイベントは、この度の震災で被災された方々を応援するダンマクを作成するもの。 記されたメッセージは、「がんばろう日本!共に前を向き共に戦おう!」 サポ有志により、既に、ダンマクの縫製及び文字の下書き作業までやってくれている。 ここまでの作業が大変で地道な作業で、ここまでできていれば、8割方済んだようなもの。 あとは、1人でも多くの人に参加してもらって、文字を黒く塗ることに意味がある。実際、少人数でやるとなると、気の遠くなるような作業だけれど・・・。 このダンマクイベント参加のために来てくれた人や、10時30分からのTMのカマタマーレ讃岐戦を観に来てくれた人も参加してくれた。 大人数なので、あっという間に、文字は、黒く塗り上がっていった。 補助陸では、TMが始まり、「熱心な」サポーター約200名が観戦中。 どうやら、讃岐に早々と1点を先制されたようだ。 補助陸の入口では、震災募金中。 「さほど熱心でない」サポーターは、ほぼペンキが乾いた黒い文字に、コンパウンドという透明の液を塗り込み、光沢を出す、仕上げの作業に取り組む。 12時半には、今日の工程は終了。 地元にJクラブがあることで、仙台の街の名前も顔も知らないサッカーを愛する仲間のことを想うことができる。 J2新入生のシーズンには、たくさんの仙台サポが、桃スタにも来てくれた。 もし、逆の立場であれば、彼らも、我々のことを思い浮かべてくれるんだろうか? ずっしと思いのこもったダンマクが完成した。 このダンマクは、※4月30日のホーム開幕戦(大分トリニータ戦)で公開予定。(※実際は、4月2日の「東日本大震災復興支援 中四国J2クラブ合同チャリティーマッチ」でデビューした。) 昨日も今日も、「さほど熱心でない」私は、TMは観なかったけれど、何となく充実した週末だった。にほんブログ村
2011年03月27日
コメント(0)

岡山市北区足守に「ももぞの学園」という知的障害児の施設があり、2009年10月、同学園の「ももフェス2009」というイベントに、ファジアーノサポーター有志が参加し、子どもたちや施設の利用者と一緒にファジアーノの応援コールなどを行ったという縁がある。 今年、同学園の子ども達は、ファジアーノのカンコースタジアムでのホームゲーム、3月12日のFC東京戦、3月20日の熊本戦の観戦を楽しみにしていたが、東日本大震災の影響で中止となり、とても残念がっていると言うことなので、ファジアーノサポーターが、同学園を訪問し、応援練習をすることとなった。 前回は、参加できなかった私は、今回が初参加となった。 自分自身は、心の美しい人がするようなことは、苦手であるし、また、行くまでは、「『いいこと』をやる」といった驕りみたいなキモチがないわけではなかった。 11時に同学園にサポーターは集合で、参加者は約30名。今日は、同時刻に、カンスタで、Mioびわことの練習試合があるけれど、みんな迷うことなく、こちらに参加。 参加した学園の子ども達は、50人くらい。そのうち10人くらいの子ども達は、サポーターとペアとなって参加。 学園の中庭に集まって、ドラムのリズムに合わせて、ファジアーノコールや主だったチャントをみんなで、大きな声で歌う。 こどもたちも笑顔、サポーターも笑顔、みんな笑顔だ。ファジアーノつながりで、心を一つにできる。Jのクラブは、もちろん勝ち負けも重要であるし、経済波及効果も期待できるけれど、Jクラブが街にあるということは、それだけじゃないというのが、この瞬間に体感できる。 応援しかできない怪しげな格好した老若男女が、こんなところで、なんか世の中に役に立っているような・・・。(笑) 最後に、この春、同学園から巣立つ子ども達の名前もコールした。 楽しいひとときも45分ほどで、あっという間に終了。学園の方の話によると、子ども達は、施設外の人と触れ合う機会が少ないので、いい機会になるとのこと。 「『いいこと』をやっている」とか「世の中の役に立っている」とか、生意気なことを書いたけれど、参加した自分自身が楽しかったし、元気ももらった。 「子ども達にとって『いいこと』」じゃなくて、本当は、「そこに集まったみんなにとって『楽しいこと』だった。 私たちが帰る際、1人の男の子が、駐車場の出口まで出て、見送ってくれた。 彼は、「ありがとうございました」と言ってくれた。 私は、心から「こちらこそ、ありがとう」と応えた。 にほんブログ村
2011年03月26日
コメント(0)

中国リーグのファジアーノ岡山ネクストの日程が発表された。 Jリーグは、震災の影響で、まだ1か月ほど中断するけれど、中国リーグ、なでしこリーグは、動き出す。 岡山の主要なクラブの日程を取りまとめてみた。http://www.geocities.jp/kibi_siryokan/game_2011/nittei_2011.html 4月29日まで、中国リーグ、なでしこリーグとも、岡山市内で試合がない。ネクスファジに限れば、最初の岡山市内でのゲームは、5月29日の松江戦。 4月24日のネクスファジvsNTN岡山は、今年オープンの新見市防災公園で開催されるけれど、J2のファジのアウェイ京都戦と、時間が重なっている。 4月29日の三菱水島FCvsファジアーノ岡山ネクストの岡山ダービーの再現は、楽しみ。 J2のファジアーノは、中止となった試合は6試合で、そのうち4試合がホームゲーム。 代替試合を夏に開催することになれば、津山での昼間のゲームが厳しいだろうから、カンスタでの水曜日や金曜日の平日ナイトゲームになるんだろうか。 いずれにしても、年間51試合あった、2009年のシーズンに比べたら、何と言うことはない。にほんブログ村
2011年03月23日
コメント(3)

ファジアーノの公開紅白戦にあわせて「東北地方太平洋沖地震義援金」募金活動が行われた。 11時のキックオフには、間に合わず、11時20分頃、スタジアムに到着。 とりあえず、入口で募金。恥ずかしながら、私にとっては、東日本大震災では初めての募金となった。 募金活動は、いろんな団体が、いろんな場所でやるけれど、出す方の財布は一つだから、次第に集まりにくい状況には、なっていくんだろうな。 さて、試合の方は、前日の徳島とのTMに出場したレギュラー組が不在で、トップチームの控えとネクスとの対戦となっているようだった。 ビブス着用で、背番号は、「公開」されず、遠目にわかったのは、中野選手、野本選手、植田選手とGKくらい。メンバー紹介のために電光掲示板を使うと、使用料が高くなるから、仕方ないんだろうけれど、サッカー素人の私にとっては、ゲームのは面白さは、半減といったところ。 カンスタの公衆無線LANを使って、携帯に出場メンバーをメール配信すれば、コストをかけずに、観客ももっと楽しめたと思う。にほんブログ村 試合内容は、前半の終盤20分を観戦しただけだけれど、互いにシュートの少ない試合で、ピッチの外をランニングしているストヤノフ選手、妹尾選手が順調に回復してきていることが確認できたことが一番の収穫だったかもしれない。
2011年03月21日
コメント(0)

本日、岡山市の県総合グラウンドなどで、ファジアーノサポーターによる東北地方太平洋地震被災地激励のためのコール練習と募金が行われました。 その結果は、次のとおりです。 私は、仕事のために、参加できませんでしたが、参加されたみなさま、本当にありがとうございました。 以下は、主催者からのお礼のメッセージです。〈激励コール練習の御礼とお知らせ〉 3月13日、ファジアーノ岡山サポーターによる被災地激励コール練習と、義援金の募集を行いました。その結果です。【人数】約100名【募金額】243,366円 皆様のおかげで、予想を上回る人数と金額を集めることができました。 集まったお金は、募集の要領が明らかになり次第、責任をもって日本赤十字社へ寄付させていただきます。 ありがとうございました。 ファジアーノ岡山サポーター代表 岡本 透 にほんブログ村
2011年03月13日
コメント(2)

今、売れっ子の女流作家 有川浩(ありかわひろ)の「シアター」読んでいると、『関わった全員で驚喜し、はしゃぎ、泣き出すようなことを、一体どれだけの人間が死ぬまでに経験するだろう』という文章があった。しあわせなことに、私は、少なくとも、2回は経験させてもらっている。 さて、今週末は、待ちに待ったホーム開幕戦。 あと、3日寝ればと思うと、仕事も元気が出る。 生で選手を見るのは、今年初めてになる。ケガが心配されていた岸田選手も、湘南戦では、元気そうだったので、一安心。今年も、オーセンユニは、もちろん「9」。 サンフレチェ広島のホーム開幕の日の中国新聞の朝刊の1面と最終面。李忠成選手の弓矢パフォーマンスの写真がデカデカと。 3月12日の山陽新聞の朝刊も楽しみだ。 新しいダンマク、新しいチャント、新しいファジフーズ、初めて見るFC東京サポも楽しみだ。もちろん、うちの新加入の選手も! 当日のNHK岡山の放送は、次のとおり。 14:00~15:58 ファジアーノ岡山-FC東京【解説】山本昌邦 15:58~18:00 浦和レッズ-ガンバ大阪【解説】長谷川健太 こんな日が来るなんて、なんか、長生きしていて、よかったな~と思える。(笑) でも、前売りでチケット完売は、今シーズンもないのかなぁ・・・。 当日は、桃太郎アリーナで、Vリーグの岡山シーガルズの試合があって、総合グラウンドの駐車場は、大混雑が予想されるので、操車場跡地臨時駐車場がお勧め。西口パーキングも、早い時間じゃないと厳しいと思う。 中国社会人リーグで、プチ岡山ダービー。 【中国リーグ】 4/29(金)11:00 ネクスファジ-三菱水島(笠岡) 6/19(日)14:30 ネクスファジ-三菱水島(灘崎)にほんブログ村
2011年03月09日
コメント(0)

湘南戦の翌日、自分の親、嫁さんの親、そして、職場で会った、数人の同僚からも、「昨日は、平塚行ったんでしょう?」と言われた。「えっ、あんな遠くのアウェイに行くのが普通なんか?」(笑) 0-5というスコアは、2005年の中国リーグ1年目のセントラル中国戦以来、2度目の出来事だけど、私は、『残念ながら』、どちらにも参戦できなかった。決して、『幸いにも』ではない。 「こんな試合をしていたら、ライトなファンが逃げてしまって、観客動員に響く」と、懸念される人もいるだろう。でも、うちは、勝ったり、負けたりで、すぐ手のひらを返すようなファンを増やそうとしてるわけではないので、目先の観客動員に、とらわれる必要はないと思う。 成績にかかわらず、入場者数で健闘しているのは、「J昇格バブル」のおかげとも言われてきたが、そういうのは、1年目の夏で、とおに終わっているような気もする。 負けても負けても、スタジアムに足を運んでくれて、末永くお付き合いしてくれる「サポーター」は、着実に増えているんじゃないかと思う。 観客動員を憂っていただくのも結構だけど、ポスターの1枚でも、貼ってくれれば、よりありがたい。 J1のマリノスサポーターは、横浜の街に1,000枚のポスターを貼るそうだけど、ファジアーノサポーターも、今シーズンの開幕前に、同程度の約1,000数のポスターを、商店街等でのローラー作戦で貼っている。こういった面では、J1サポに負けない活動を行っている。思いのこもった1枚1枚の積み重ねは、本当に素晴らしいと思う。街を変えていくのは、スタジアムの中での勝敗だけではなく、こういった地道な活動が大きいな。 初戦の強豪相手の敗戦は、私は、「ここちよい逆風」くらいに思っている。 ここぞとばかりに、クラブを批判する人もいるけれど、私の辞書では、逆風の時こそ、支えるのが「サポーター」で、順風の時だけ、勝ち馬に乗る人は、「サポーター」と呼ばないと思っている。(もちろん、この定義は、間違っている。) 今のファジアーノのやり方に、満足できなければ、応援しない自由を行使すればいいのだと思う。 私は、「勝ったのは選手のおかげ、負けたのはサポーターのせい」と思えるくらいにならないといけないのかもしれない。 0-5というスコアなら、ブーイングという選択肢もあるだろう。ブーイングをしたいのならば、ブーイングをする「権利」を、個人として行使すればいいと思う。 ただし、ブーイングをすることが、仮に「権利」であったとしでも、決して「義務」ではないだろう。だから、その「権利」を行使しないことで、他人から批判される筋合いのものではないと思う。 そもそも、私にとっては、「権利」と呼べるほど、ありがたいものですらないけれど。 サポーターは、去年以上に今年は、選手に対して、「少しでもJ1に近づけるような結果」を期待する。一方で、サポーター自身も、J1に近づけるように、何をするかが問われる。自分自身が、去年から少しも進歩しないで、「J1」を口に出すのは、どうかと思う。 「去年より、少しでも大きな声を出す」、「ゲーフラを作る」、「参戦(観戦)回数を増やす」、「友達をスタジアムに誘う」、「ポスターローラー作戦に参加する」など、無理なくできる範囲で、サポーターも、クラブがJ1に近づけるよう、自らも進化しないといけないと思う。 ストヤノフ選手のケガもあったけれど、とにかく、週末のGIANT KILLING の環境は整った。土曜日は、ドラマを楽しもう!にほんブログ村
2011年03月08日
コメント(2)

明日は、まちにまったファジアーノの今シーズンの開幕。 昨年に続いて、仕事のために、アウェイ参戦できない。無念×100だわ。 でも、今年は、なんとか、スカパーで観戦は、できるかもしれん。 期待の選手が大きなケガで、戦列を離れているけれど、例え先発メンバーが去年と同じだとしても、きっとうちは、強くなっている。選手はそれぞれ着実に、力をつけているのだから。 一方で、我々サポーターは、着実に進化しているのだろうか?去年と同じで、いいわけはない。 ファジアーノは、資金力も練習環境も決して恵まれているわけではなく、J1を目指すに当たって、ライバルチームにに比べて「比較優位」なものってなんだろう? うちの強みは、諦めの悪いフロント、選手、そしてサポーターがいることくらいだろうか? こちらの川柳のように! ともかく、「J開幕」というお祭りの中に、身をおけることが、しみじみとと嬉しい。たとえ、現場に行かれなくとも。にほんブログ村
2011年03月05日
コメント(0)

最近、バタバタで、ダンマクづくりも、ポスターのローラー作戦にも参加できず、ファジアーノは、明日からシーズンが始まるという実感がわかない。 シーチケとレプユニと選手名鑑を揃えただけの最低限の準備だけ。意外に、これだけの準備にカネはかかる・・・。 企業の経営資源といえば、「ヒト」、「モノ」、「カネ」だけど、サポーターにとって必要なモノは、「カネ」、「ジカン」、「ケンコウ」だと思う。もちろん、「キモチ」は、大前提状況です。(笑) 今は、ファジ活動にも参加できないけれど、この時期は、じっとこらえて、「カネ」と「ジカン」をためるべく、仕事に集中しないといけないんだろう。 ワーク・ライフ・バランスといえば、「仕事と生活の調和」。 生活の大半がファジであるならば、「仕事とファジの調和」ということになる。 調和というのは、必ずしも、それぞれ50%ずつと言うことではなく、人それぞれにバランスがあるんだろう。 「全てはファジのため」と言ってもでも、仕事0%、ファジ100%というのは、ちょっと違う気がするな。 去年の夏、NHKのBSで、ジャイアントキリングのアニメ特集があって録画しておいた。やっと、時間ができたので見たら、録画していたのが2話~15話までで、15話で完結するものではないことがわかって、愕然とした・・・。 ということで、悔しくて、続きのDVDをTSUTAYAに借りに言った。 新作2本をレジの所へ持って行ったら、店員さんに、「あと2本借りても、100円しか違いませんよ」言われたので、あと2本探すことに。 「新作」、「準新作」といわれても、最近の事情に疎くて・・・。 とりあえず、1本は、「RAILWAYS」に決まったけれど、もう1本がなかなか決まらない。 10分くらい、店内をウロウロしても決まらない。暖簾をくぐれば、すぐに見つかるだろうけれど。(笑)ちなみに、最後の1本は、評判が芳しくない「踊る大捜査線」に。 ジャイアントキリングを一気に、第23話まで見ると、シーズン開幕に向けて、テンションが上がってくる。サポター同士の軋轢も興味深いし。(笑) サッカー素人の試合中での視線というのは、スタンドからの視線だけれど、アニメといえども、プレイヤーの視線で、周りの景色が流れるところが、新鮮。 宮崎駿夫作品やドラえもん、くれよんしんちゃんなど、子どもの付き添いを除けば、真剣にアニメを見たのって、スラムダンク以来かもしれない。スラムダンクの最終回(1996年3月23日)から、15年も経つのか・・・。 ともかく、GIANT KILLINGは、3月12日に、リアルな世界でも起きると信じている。 新しいチャント。このカンスタで 気持ちを見せろよ!にほんブログ村
2011年03月05日
コメント(0)

ファジアーノの練習場の優良候補の一つが、「六番川 水の公園」らしい。 空から見た写真 ←携帯からは、見えないかもしれない。 2月上旬に、仕事帰りに立ち寄ってみたけれど、デジカメを持っておらず、携帯電話しかもっていないかったので、画像はよくない。 「六番川 水の公園」といえば、体育館だけかと思っていた。 しかし、体育館の西側に、有料の多目的広場があった。 その日は、少年サッカーの練習をしているようだった。 現在、整地されたグラウンドは、航空写真の距離測定機能を使って計測すると概ね145m×305mの大きさで、サッカーに使える土のグラウンドと野球となっている。 Jリーグの仕様では、サッカーのピッチの大きさは、105×68m。 ここならば、フィールドの余白部分を含めても、十分、4つは取れる。 その西側には、残土を捨てたような、広大な「荒れ地」が広がる。ほぼ、触れラットな形状となっている。浄化センターの拡大予定地なんだろうか? もしかしたら、こっちが、候補地なのかもしれないけれど、下水道のための用地ならば、その転用は、簡単じゃないかも。 こっち側も整備すると、浦安運動公園を上回る、岡山市のスポーツのメッカとなるかもしれないな。にほんブログ村
2011年03月05日
コメント(0)

先日、中国新聞に、サンフレッチェの練習場がある安芸高田市が、JFAアカデミーを誘致という記事があった。 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201102150050.html サッカーの練習場があることでの経済波及効果もさることながら、こういうふうにサッカーのまちづくりが進むのって、いいな。 さて、今朝の山陽新聞に、岡山市議会でのファジアーノ練習場についての記事が出ていた。 岡山市の主なスポーツ施設を空から見ると・・・。 六番川水の公園 灘崎町総合運動公園 福渡高校跡地 山田グリーンパーク 御津スポーツパーク 「ツール」機能を使えば、距離計測、面積計測もできる。 ちなみに、Jのフィールドの大きさは、105m×68m。それに、ゴール裏とサイドラインの外に、余白部分が必要。 うまく、3面入るところがあればいいけど。 以上、私の知っている場所を挙げただけなので、岡山市役所の動きとは、全く、無関係です。にほんブログ村
2011年03月04日
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1
![]()

