全5件 (5件中 1-5件目)
1

本日のワインは、ランゲ・ネッビオーロ・フラル2010年、生産者はブルーノ・ロッカです。フラルです。フロルベリチェリ・フロルのフロルとちゃいます。羽のマークのバルバレスコで有名なピエモンテの生産者で、ネッビオーロ100%で醸されています。さて、感想です。落ち着いた色合いのダークガーネット。グラスからは、甘草やタラゴンなど、柔らかなドライハーブの香りが漂ってきます。口に含むと果実味はドライプルーン、少し枯葉のニュアンス、そしてカカオ。ランゲ・ネッビオーロにしてはコクがありますが、酸がどっしりとあるので飲みやすいです。また、タンニンは細やかで果実味が表にいる間は下支えに回っていますが、余韻はきちっと締めくくっている感じがします。
2014.04.30
コメント(0)

本日のワインは、エトナロッソ2012年、生産者は、テッレ・ネレです。シチリア州を代表する貴品種ネレッロ・マスカレーゼとネレッロ・モンテラート(カップッチョ)の混醸となります。さて、感想です。ラズベリーな小さな赤い実。そしてチェリー、杏など。白や赤な胡椒を思わせるスパイス感もいいですね。ピュアな、凝縮された果実味に加え、酸はグレープフルーツのような柑橘に少し苦味のある余韻がいい感じです。例年より少ししっかりとした骨格を感じました。今年も大変コストパフォーマンスに優れたワインでした。
2014.04.26
コメント(0)

本日のワインは、スッドゥチロル・アイザックタレール・リースリング・カイトン2011年、生産者はクエンホフです。。カイトンとはケルト語でそのあたりの土地の旧称を表しているとのことで、リースリング・レナーノ100%で醸されています。さて、感想です。グレーがかったライトイエロー。グラスからは白い花や青っぽい香りも。口に含むと、白桃のコンポート、洋ナシ、アプリコットやハチミツレモンな果実味。クエンホフ(加えてリースリング)特有のオイリーさをもっており、レモンやオレンジピールの苦味が心地よい余韻となっています。温度が若干高めの方がトロトロ感を味わうためにはいいかもしれません。
2014.04.19
コメント(0)

本日は、「大阪ワインフェス2014 in羽曳野」へ行ってきました。今回まで名前も知らなかった駒ヶ谷駅で降りてビックリ。会場は超混みこみで前売り券を持っていない方は入るのに相当時間がかかりそうな感じでした。このイベントは、昨年に続いて二回目(野外は初)とのことで、大阪のワイナリー6社(カタシモワインフード、飛鳥ワイン、仲村わいん工房、河内ワイン、ひめひこワイン、フジマル醸造所)が合同で行う大試飲イベントです。こちらは、仲村ワイン工房の「蝶・メルロ―2010」(落ち着いたプラムを中心とした黒果実)と会場限定の「リースリング(竹沢ブレンド)」。このリースリングはオイリーなリースリングの特徴を持ちつつも、グレープフルーツ、オレンジ、ハチミツレモンな深い果実味、余韻が素晴らしかったです。将来見つけたら、即買いたいと思います。あと、ネーミングだけ聞くとまず買わない「がんこおやじの手造りワイン(赤)」も素晴らしかったです。あ、「手造りわいん・さちこ」も。いいワイナリーですね。ひめひこワイナリーさんは、カベルネ・ソーヴィニョンの「隆」、マスカットベリーAの「華」を頂きました。どちらもキレイなワインで食事との相性はよさそうでした。ただ、複雑さという意味では伸びしろがあるかな、と。まだ、樹齢が若いのかもしれませんね。こちらはフジマル醸造所さんの、サンセミヨン生樽21L 2013。ちょっとビオっぽいところが面白かったです。んで、白の本日ベストワインは仲村わいん工房さんの「リースリング」でしたが、赤はカタシモワイナリーさんの「K.S.合名山 メルロ・カベルネ2012」でした。プルーンが中心の果実味が素晴らしいのは勿論のこと、骨格はカベルネ、味わいはメルロのいいとこ取り具合が秀逸でした。因みに、本日のデイリーワイン大賞は、白は飛鳥ワインのエッジの利いた果実味な「デラウェア―ドライ」、赤は「柏原ワイン 赤」で、仄かな樽香が効いた果実味とタンニンのバランスが良かったです。会場はワインだけでなく23店もの飲食店が屋台を出されていました。こちらは、アントワーヌさんの「骨付き子羊モモ肉のロースト、粒マスタードソース、フランス産レンズ豆の煮込みとフロマージュブラン」です。美味しかったです。どの料理も300円~500円で提供されており、お得感があります。生演奏で、「イーゼル芸術工房」さんもいい感じに演奏され、あと、辰巳琢郎さんも来場されいろいろ飲まれてました(笑)。まだ、慣れていないせいか会場整理などに問題はあったものの、大変楽しくいい気分で過ごせました。あと、全国的には「大阪のワイン」ってあまり知られていないのだと思っていたのですが、一時は入場制限もかかるのか、と思えるほどの盛況ぶりはとても嬉しかったです。■おおさかワインフェス2014in羽曳野■日時: 2014 年4 月13 日(日) 11:00~16:00■会場:羽曳野市駒ヶ谷駅西側公園
2014.04.13
コメント(2)

本日は、獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 槽場汲みです。獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分の無濾過生原酒バージョンとなります。獺祭らしく甘く深みのある味わいですが、やはりフレッシュさを感じさせてくれます。先日飲んだ純米大吟醸48と比べて、よりピュアでありつつも複雑味が増しています。お米の旨味というか凝縮感も素晴らしいです。食事に合わせるにはもう少し辛いお酒がいいと思うのですが、夜ちびちびと寝酒感覚で頂くのにぴったり。あまりに美味しすぎて、そのちびちびが延々と続き、寝不足な翌日になってしまいます。
2014.04.11
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1