全55件 (55件中 1-50件目)

さぁちゅんです~♪土曜日に日帰りバスツアーで金沢に行ってきました。兼六園、ひがし茶屋街を観光し、最後に近江町市場に行きました。近江町市場はお正月の買い物客でにぎわっていました。小腹が減ったので、ここでしか食べられないものを、最後にちょこっとお腹に入れて帰ることにしました。行こうと思ったお店が、行ってみたらお休みだったので、目についたお寿司屋さんに入りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「廻る近江町市場寿し」というお店に立ち寄りました。「廻る・・・・」というのだから、回転寿司なのかな?カウンターの前には、回転寿司のレーンがありますが、お寿司は回っていません。回っているのはメニューの札だけです。回転寿司のお値段別の皿カウントシステムですが、注文して握ってもらうシステムのようです。いちおう一皿120円~あるのですが、ほとんどのメニューが500円前後くらいで、かなりお値段高めです。ちょこちょこととって、半分ずつ食べることにしました。「三種盛り」680円。甘エビ&カニはオトーサンが食べ、私はノドグロをいただきました。ノドグロ、うま~い。「煮穴子」350円骨っぽくて、味が濃かったので、これはあまり好みじゃなかったです。「香箱蟹」550円。ズワイガニのメスを香箱ガニと言います。これはお値打ちです!身にするだけでもすごく手間がかかりますよね。玉子がおいしかったです。「カニみそ」400円。私はカニみそが苦手なので、オトーサンが食べました。でもこれ、「かにみそ」と言っても半分以上が蟹の身ですよ!とってもおいしそうでした。今回の日帰りバスツアーは、お昼のお弁当付きで5000円の格安価格でしたから、まぁこれくらい贅沢してもOKかな。金沢を堪能したとっても楽しい一日でした。ただし帰り道の北陸道で、また降雪で大渋滞。すごい雪でしたよ。帰りは5時間かかりました!ちょっと疲れました。今年はこれで最後になります。一年間、お世話になり、本当にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。「近江町市場寿し」 TEL 076-261-9330 石川県金沢市下近江町28-1 近江町市場 営業時間 10:30~20:00 無休 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月31日

さぁちゅんです~♪土曜日、日帰りバスツアーで金沢に行ってきました。旅の最後の行先は「近江町市場」です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック年末の「近江町市場」は、たくさんの人でとてもにぎわっていました。カニの大群!北陸ならではの眺めですね。地物のズワイガニともなると、一箱「3万8千円」とか「4万3千円」なんてお値段が付いています!すごいな~。メスの香箱ガニだと1000円くらいなんですね。この季節には、やっぱり寒ブリですね。タコもいいな。ノドグロにアマダイ。うまそ~。ノドグロ量り売り、100g500円。小鯛が100g150円なので、やはりノドグロはかなりの高級魚なんですね。タラちゃん。半身の方が使いやすそうですね。と言っても、結局、私は見てるだけで、買うわけじゃないんですけどね。こちらのぶら下がっているものは、鮭の山漬けというものだそうです。1匹7000~8000円の高級品です。ほとんどが「売約済」になっていました。八百屋さん。わさび、デッカイ!さつまいもの標本みたいな売り場。さつまいもって、こんなに種類があるんですね。立派なレンコン。これだけ太いと、見通しもかなり明るそうですね。赤大根。私は初めて見ましたが、ラディッシュの大きい版みたいな感じなんでしょうか。小腹が減ってきました。おみやげを買わない分、ここでしか食べられないおいしい物を、ちょっとだけお腹に入れて帰ろう!ということになりました。そこで、最後に近江町市場内の「市場寿司」というお寿司屋さんに立ち寄りました。次回UPします。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月31日

さぁちゅんです~♪金沢 ひがし茶屋街を散策しました。雪が降って寒いし、オトーサンはビール飲みたいって言いだすしで、とりあえず目についたカフェに入って休憩することにしました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックひがし茶屋街のメインストリートにある「茶房 素心」に入りました。 2階の席に案内されました。吹き抜けになっていて天井が高いです。 ドリンクメニュー。 フードメニュー。オトーサンは迷わず「ベルギービール」800円。私は「ぜんざい」700円をいただきました。「ぜんざい」が特に食べたかったわけでも、「ぜんざい」が特に好きなわけでもないのですが、オトーサンが早くオーダーを決めろと急かすものだから、目に付いたメニューをオーダーしてしまいました。白玉がたっぷり入っていました。甘いぜんざいを食べたら、体も温まって、また元気になりました。次は「近江町市場」に向かいます。「茶房 素心(そしん)」 TEL 076-252-4426 石川県金沢市東山1-24-1 営業時間 10:00~18:30 定休日 水曜日 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月30日

さぁちゅんです~♪土曜日、日帰り格安バスツアーで金沢に行ってきました。兼六園の雪景色を楽しんだ後、重要伝統的建造物群保存地区の「ひがし茶屋街」へと移動しました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「ひがし茶屋街」は石畳の道の両側に紅殻格子の町家が並び、江戸~明治の雰囲気を残しています。現在は町家を利用したおしゃれなカフェや、小物のお店もたくさんできています。私が「ひがし茶屋街」という町を初めて知ったのは、30年くらい前に読んだ五木寛之の小説『朱鷺の墓』でした。『朱鷺の墓』は、上中下3巻の長編の小説です。大河ドラマになりそうなスケールの大きい物語ですが、純愛ラブストーリーです。日露戦争の時代、金沢の美人芸妓がロシア貴族の青年と恋に落ち、周囲の反対を押し切って結婚。しかし、戦争やロシア革命があって、二人は離れ離れに。とんでもない苦労を重ね、流浪の末、ようやくシベリアで二人は再会を果たします。・・・・え~っと、それからどうなったんだったかなぁ~。結末が思い出せません・・・・でも、涙なしでは読めないエンディングだったことは覚えています。雨まじりの雪が降って、すごく寒くて、オトーサンがビール飲みたいとうるさく言うので、ビールを置いているカフェに入って休憩することにしました。次回、UPします。朱鷺の墓 上 (角川文庫) (文庫) / 五木 寛之価格:820円(税込、送料別)こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月30日

さぁちゅんです~♪土曜日、日帰りバスツアーで金沢に行ってきました。雪景色の兼六園を十分楽しみました。最後に兼六園内にある加賀前田家の奥方御殿の「成巽閣」を見学しました。入場料は700円で少々高めでしたが、雪がどんどん降ってきて、園内の足元はビショビショで、耐え切れず逃げ込んだ感じです。「成巽閣=せいそんかく」と音読みします・・・・難しいですね。幕末のころの13代藩主が母のために建てた御殿です。母親と言っても、生母ではなく、鷹司家出身の先代の正室です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック入り口の門は、東京大学の赤門と同じように赤く塗られています。東大の赤門は、たしか元・加賀藩のものでしたよね?兼六園に向かって開いている通用門のようです。要するにこちらは裏口です。赤門を内側から見たところ。意外に質素な感じの建物です。内部は純和風の建物なので、ほとんど仕切りがなく、ダダ~ッと広いです。建具のみで部屋を分けています。中にはだ~れもいませんでした。(もちろん受付には人はいました。)謁見の間。とても色彩がきれいです。欄間はゴージャスな浮き彫りになっていて、美しく彩色されています。欄間・左半分。欄間・右半分。「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」が行われていました。緋色羅紗地に波兎紋の火事装束。 姫君の愛らしい小袖。贅沢な総刺繍です。金沢は寒いからなのでしょう、かなり厚手のものでした。 ビロード製の帯です。 豪華な漆器類。夜具。ふわふわとして、暖かそうでした。障子の腰板には、花などの絵が描かれていました。庭園。小さな木にも、すべて雪吊りが施されています。書院造の小部屋もありました。2階に上がってきました。雨戸が閉まっているので、2階全体がとても薄暗くて、ほんとに入っていいのかと、コワゴワ足を踏み入れました。階段室には桐の模様の和紙の壁紙が貼られていました。窓の外は真っ白い雪景色。群青の間。とても薄暗いのですが、まず、壁が赤いのに驚きました。天井が杉の柾目を互い違いに張ってあって、周囲と目地部分に群青が使われています。網代(あじろ)の間。天井が杉の網代張りになっています。 火伏人形。姫君が遊ばれた人形のようです。小さな着物は、きっとお人形用なのでしょう。それにしても、薄暗くて、すごく寒くて、金沢の冬を日本家屋で過ごすのは、とても大変だったことでしょうね。私たちがそろそろ出ようかと思っていた頃に、やっとカップルが一組入ってきました。集合時間になったので、バスに向かいました。次はちょっとバスで移動し、重要伝統的建造物群保存地区の「ひがし茶屋街」へと向かいました。次回UPします。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月30日

さぁちゅんです~♪昨日は格安バスツアーで金沢に行ってきました。金箔工房からバスで少し移動して、金沢の代表的な観光地「兼六園」へとやってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック冬の兼六園と言えば、「雪吊り」が有名です。北陸地方特有の重たい雪で枝が折れるのを防ぐために、クリスマスツリーのように縄を張るものです。昨日の兼六園の積雪はだいたい2~3cmほどのうっすらといった感じで、今にも消えそうでしたが、何とか雪景色に間に合いました。これは有名な兼六園の「ことじ灯篭」です。琴の糸を支える琴柱(ことじ)に似ているところから名づけられたようです。これは日本最古の噴水と言われています。兼六園の池の水を近くにある金沢城に引くために試作されたものと伝えられています。蓑ボッチを着せたような姿の灯籠もあちこちにありました。石橋の欄干が丁寧にわらで包まれていました。兼六園の園内にある前田家の奥方御殿「成巽閣(せいそんかく)」を見学しました。次回UPします。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月29日

さぁちゅんです~♪昨日は格安バスツアーで金沢に行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック名神高速道路に入って間もなく、雪が降り出して、渋滞になってしまいました。この写真は彦根付近だと思います。この分では北陸はどんな雪になっているのかと心配もありますが、積もった雪を見たいという期待もあって、内心ワクワク気分です。そうこう思っているうちに、寝てしまいました。目が覚めたら、もう福井県でした。窓の外を見ると、あれ、雪がないかも!?そ~なんです。福井県に入ると、意外なほど積雪もなく、バスは順調に走りました。今回のお昼ごはんは車中で海鮮ちらし弁当が配られました。降雪や帰省ラッシュの渋滞の影響を考えて、車中でお弁当というプランになったのだと思います。でも、予想よりも早く金沢に着きそうだというので、あわててお弁当を食べることになりました。うれしい誤算でしたね。お弁当を食べ終えると、すぐ金箔工房に到着しました。金沢の金箔は全国シェア99%。工房では金箔を使った高級漆器、金箔の入った化粧品・お菓子など、キラキラと金箔が使った商品がいろいろ並んでいました。金箔はおよそ1万分の3mmの薄さです。それは約3gの金を、畳一枚分にまで延ばした薄さなのだそうです。職人さんが機械のハンマーで延ばしていきます。1万分の3mmの薄さの金箔を竹でできたカッターで四角くカットして行きます。息を詰めての繊細な作業で大変そう。でも、こんなきれいな金を扱うお仕事なんてステキですね。金箔の間。キラキラと眩しすぎて、目が痛~い!次回は「兼六園」。雪化粧した雪吊りが見られましたよ~。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月29日

さぁちゅんです~♪今日は日帰りバスツアーで金沢に行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック名神高速を走りだして間もなく、滋賀の東部にさしかかると、かなりの降雪となっていました。北陸道に入ると、大渋滞で大変・・・・。どうなることかと思ったのですが、意外にも、雪がすごかったのは滋賀の北の方だけで、福井県に入るとほとんど積雪もなく、わりあいスムーズに走れました。今日はもう遅いので、金沢の話は、また明日。おやすみなさい。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月28日

さぁちゅんです~♪三連休最終日の月曜日、寺町二条のフレンチのお店「ブション」でランチを食べました。お気に入りのお店で、ちょくちょく利用しています。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックおしゃれなお店です。店内はシンプルでかわいらしい造りです。早めの時間に入店したので、まだ空いていますが、12:00頃にはほぼ満席になりました。おっ!?前回までと、お値段が変わってます!「本日の料理+グリーンサラダ+デザート」1200円→1400円、「デザートなし」980円→1200円に値上げされていました。何と、18年ぶりの値上げだそうです。ずっと同じお値段で頑張ってこられたのですが、材料費の値上がりに耐え切れず、とうとう値上げに踏み切られたそうです。お料理の内容を落とさずに提供するには、やむを得なかったとのことです。これまでが安すぎただけで、これでもお料理の内容を考えると十分すぎるお値段です。お店の方は申し訳ありませんとおっしゃっていましたが、こちらこそ感謝です。今回もいつもの「牛肩ロースのグリエ」をチョイス。「肉が食べたい=ブション」と思い出す、このお店の名物メニューです。サラダとパン。サニーレタスをビネガーとオリーブオイルとだけのシンプルなサラダが、とってもおいしいです!パンはサクサクパリパリして、とってもおいしいです。ちなみに、パンはお替りOKです。「牛肩ロースのグリエ フライドポテト」。このお店の名物的メニューです。大盛りのフライドポテトの上に、こんがり焼かれたお肉の塊がのっています。すっごいボリュームです!ハーブバターだけでシンプルにいただきます。いつもはちょっと歯ごたえのあるお肉なのですが、お値段も上がったので、いつもより柔らかくておいしいお肉になってるような気がしました。気のせい?ともかく、とてもおいしかったです山盛りフライドポテトも、軽い食感に揚がっていて、とってもおいしかったです~。「ブション Le Bouchon」 住所 京都市中京区寺町通り二条榎木町71-1 グランデヴェラ1F TEL 075-211-5220 定休日 木曜日 営業時間 カフェ11:30~23:00(L.O.22:30) ランチ11:30~14:30(L.O.) ディナー17:30~21:30(L.O.)こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月27日

さぁちゅんです~♪昨日、12月25日、オトーサンが職場の人からケーキをもらってきました。きっと、24日だと家で買ったケーキがあるかもしれないと思って、25日にくれたのでしょう。うれしい気遣いですね。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックモロゾフのいちごのレアチーズケーキです。いちごのソースの赤が鮮やかできれいです。レアチーズケーキはなめらかでコクがあって、さすがモロゾフです。いちごソースの酸味が合わさると、さらにおいしいですね。ごちそうさまでした~。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月26日

さぁちゅんです~♪日曜日、三重県の「モクモク手づくりファーム」に行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック広い敷地の農業公園です。冬場なので、さすがに人は少なめでした。遠くに見えているのは鈴鹿山脈でしょうか。きれいに冠雪していました。公園内ではたくさんのミニブタちゃんたちが放し飼いされています。 寒いので、みんな、ミニブタちゃんのおうちにの中の電気ストーブ(?)に集まっていました。重なり合って寝てる子も、部屋の中で歩き回ってる子もいます。起きてる子たちは「ブーブー」鳴いてて、とってもにぎやかです。 右は三角の窓越しに、「ブーブー」お話していました。公園の奥にあるパン・ケーキを作っている「小麦工房」に立ち寄りました。「シュトーレン」もありました。1本1800円でした。欲しかったけど、まだ家に残っているのがあるので、我慢しました。四角い「パネトーネ」800円の試食をいただきました。フルーツがたっぷり入って、とってもおいしかったです。でも今回は食事用のパンが欲しかったので、これも我慢。左側の「スペシャルブレッド」630円を、おうちクリスマス用に買いました。くるみなどが入っていて、生地には自然な甘みがあって、とってもおいしいパンでした。パン売り場の奥の「まめカフェ」でお茶していくことにしました。レジでドリンク類をオーダーするセルフスタイルのカフェです。売り場のパンやケーキ類を買って、ここで食べることもできます。「まめカフェ」といっても、特に豆のメニューがあるわけではないようです。小っちゃいお店ということなのかな?ドリンクをエコボトルに入れてもらうと50円引きになります。エコボトルは100円で購入できるので、初回は+50円で、エコボトルのおみやげ付ということになります。エコボトルはモクモクファーム内のどのお店でも使うことが出来ます。「月ヶ瀬紅茶」300円+エコボトル100円、「フィナンシェ」150円をいただきました。「月ヶ瀬紅茶」って何?と思ったら、奈良県の月ヶ瀬で作られている国産の紅茶だそうです。添えられたミルクをたっぷりと入れて飲みました。ものすごくおいしかったです!国産紅茶、すごいです!!「フィナンシェ」はアーモンドとバターの風味の焼き菓子です。焼きたてのホカホカでした。これもええやんええやん~♪なかなか落ち着けるいいお店でした。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月26日

さぁちゅんです~♪昨日、ようやく年賀状の宛名書き印刷をしました。毎年、文面は外注で印刷してもらって、宛名だけ家で打ち出しています。今年は喪中はがきの届いた数がすごく少なくて、印刷した年賀状がいつもの枚数では足らず、数枚家で作成しました。いつもなら、喪中ハガキが束になるほど届くのに、こんな年もあるんだなぁとビックリしました。ということは、うちの知り合いのお宅では、今年はおおむねいい年だったのですね~。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこの前の日曜日、三重県 伊賀上野の「炭火焼肉 森辻亭」でランチをいただきました。自社農場で育てた伊賀肉を食べさせてくれる焼肉屋さんです。7月に初めて行って、今回が2度目の訪問です。平日のみ20食限定「美食teiランチ」1500円、食べてみたいです。「Bランチ」1350円をオーダーしました。炭火を起こして、テーブルに持ってきてくれます。伊賀牛のお肉がすごくおいしそうでしょ~。めっちゃいいお肉~♪塩タン、ロース、カルビ。下味は付いていません。肉の味で勝負!まずは塩タンから。分厚くカットされています。やわらかくてとってもおいしいです。ロースもカルビも柔らかくて、すごくおいしいお肉でした。あまりのおいしさに、夢中で食べたので、写真は撮り忘れました。この前お高い近江牛ランチに行ったけど、お値段は7分の1くらいなのに、お肉の味はこちらの方が数段上と感じました。甘めの醤油ダレと塩が用意されていましたが、お肉に甘みがあるので、私は塩で食べる方が好みでした。ホントにすごくおいしいお肉でした。ごちそうさまでした。「炭火焼肉 森辻亭」 三重県伊賀市平野西町56番地 TEL 0595-23-5677 営業時間 11:00~14:30(LO14:00) 17:00~22:30(LO21:30) 定休日 火曜日(祝日は営業)こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月25日

さぁちゅんです~♪今年の冬至は12月22日でした。冬至の日にかぼちゃを食べると中風除けになると言われてます。12月23日、「矢田寺」の「かぼちゃ供養」に行ってきました。にぎやかな寺町のアーケード商店街の中にあるお寺です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこの矢田寺では、毎年12月23日にかぼちゃ供養が行われています。かぼちゃの煮物とほうじ茶を無料で御接待していただけます。すごく長い行列ができていました。大きなカボチャがたくさん奉納してありました。撫でてお詣りすると中風除けや無病息災にご利益のあるとされています。 すごく混んでいたので、もうちょっと経ってから、再び行ったのですが、行列がさらに倍ほどの長さに伸びていて、残念ながら、今年はかぼちゃをいただくのはあきらめました。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月25日

さぁちゅんです~♪土曜日、石山駅前の「イマムラキッチン イルクオーレ(IMAMURA KITCHEN ILCUORE)」にランチに行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック駅前1分の立地で、狭い路地のような道の奥にあるおしゃれなカフェ風のお店です。「飛び出し坊や」がのぞいています。「飛び出し坊や」の看板って、滋賀県八日市市(現・東近江市)が発祥なんですって。なので現在でも、滋賀は「飛び出し坊や」の看板の設置数が、日本一多いらしいです。昨年、滋賀県は犯罪増加率が全国ワースト1になってしまったそうで、犯罪防止に役立つ「飛び出し坊や」みたいなものを、考案しないといけませんね。ランチは800円以下からあって、かなりリーズナブルです。「エビクリームコロッケ」829円をオーダーしました。このお店の名物的なメニューのようです。サラダ、スープ、ライスがついています。エビクリームコロッケは1つがかなりの大きさで、海老が丸ごと1匹ずつ入っています。コロッケからエビの尻尾がちょこっと飛び出ています。とってもおいしかったです。「IMAMURA KITCHEN ILCUORE(イマムラキッチン イルクオーレ)」 住所 滋賀県大津市粟津町8-21 石山駅から徒歩1分 営業時間 昼:11:30~14:30(L.O.14:30) カフェ:14:30~17:00 夜:17:00~23:30(L.O.22:30) 定休日 火曜こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月24日

さぁちゅんです~♪メリークリスマスです~。(ホントは明日ですね?!)今日の晩ごはんは、おうちでクリスマスパーティをしました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック息子のももたろうはもう高校3年生なので、うちでのクリスマスはもうやらないって言うかと思ったのに、絶対やってほしいと言うので、これで最後ということで準備しました。クリスマス恒例の年に一度の記念撮影もしましたよ。(セルフタイマーです)今年で最後かもね~。ローストチキン、ミートローフ、サンドイッチ、キッシュ、グリーンサラダ生ハムロール、テリーヌ、シュトーレン(パン教室の先生のお手製)など。もちろん、家族3人なので、こんなにたくさん食べきれません・・・・。ハイ!これでもかとばかりに、いっぱい並べてみました。ももたろうがすごくうれしそうにしていました。なんやかや偉そうに言っても、まだまだ子供なんですね。私もとっても楽しかったです。今年のクリスマスケーキは、「TERAKOYA」の「ガトーシュプレーム」です。 ちょうどいいタイミングで、知人の結婚の内祝にいただいたものです。この「ガトーシュプレーム」は、何と1ホール(18cm)4200円もするんです!めっちゃ立派な箱に入っています。箱だけ買っても7~800円しそうな・・・・。 「TERAKOYA」というお店は、東京武蔵野の小金井にある超高級フレンチのお店で、豪華な洋館+広い日本庭園のゴージャスなレストランらしいです。ドラマのロケでもちょくちょく使われているお店なんですって。お店の紹介文によると、「ガトーシュプレーム」は『ヨーロッパの古い文献をひも解いて作り上げたオリジナルガトーです。1年間熟成させたミンスミート(フルーツの洋酒漬け)や黒ビール、ケンネ脂など、40種もの厳選素材を使いゆっくり手間と時間をかけてつくり上げました。数々のスパイスやフルーツがマリアージュして織りなすふくよかな味わいはまさにその名の通り、「至上」と呼ぶにふさわしい芸術品です。』とのことです。届いてから今日まで、食べるのを楽しみにしていました。いよいよ、超高級ケーキカットしました!・・・・でもでも、不味いってわけじゃないけど、おいしい・・・・ってわけでもないです。ものすごく洋酒味の蒸し羊羹のような感じの食感とお味です。我が家全員、肩すかしにあったような顔して、もくもくと食べました。こんなにお高いケーキなのに、「わぁ~おいしい~♪」とか言えない自分が悔しいような・・・・。オトーサンが「明日、ホイップクリーム添えて食べてみよう」って言っていました。それでもだめなら、高級品は庶民の口には合わないとあきらめることにしましょう。ももたろうは何も言いませんでしたが、たぶんもう残りは食べないでしょう。パン教室の先生から頂いた甘くてフルーツたっぷりのシュトーレンがあったので、ホントよかったです。ちょっぴりさびしいデザートタイムになるところでした。みんなお腹いっぱいになって、楽しい時間をすごすことが出来ました~。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月23日

さぁちゅんです~♪大阪で何かいいおみやげはないかと、阪神百貨店のデパ地下をうろうろ。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「丹波風土(タンバフード)という、丹波栗を使ったスイーツを売っているお店を発見!和風モンブラン、マロンパイ、バウムクーヘンなど、おいしそうな栗のお菓子が並んでいました。買って帰ったら、きっと栗が大好きなオトーサンが喜ぶに違いありません。今までこんなお店があったなんて、ぜんぜん気が付きませんでした。元は丹波に本店のある和菓子屋さんのようです。以前は和菓子売り場の一角にあったのですが、洋菓子コーナーに引っ越して、3~4年になるそうです。「丹波の栗パイ」1個294円。マロンパイです。サクサクのパイ生地の中には、シンプルにカスタードクリームと、丹波栗の渋皮煮だけかな?とにかく、丸ごとの栗がゴロゴロと入っています。栗がとってもとってもおいしい~。これで1個300円以下とは、ほんとにありがたいことです。このお店のモンブランの「和のモンブラン」は、とっても変わってて、お弁当箱のような長方形の箱に入ってて、すごくおいしそうでした。次回は和風モンブランを買おうかな。楽天で検索したら、販売されていました。でも今は売り切れのようです。25年度丹波栗を使用和のモンブラン価格:1,260円(税込、送料別)「丹波風土(タンバフード)」 http://tamba-yanagawa.co.jp/ TEL 06-6345-1201 大阪市北区梅田1-13-13 阪神百貨店梅田本店 B1F 営業時間 日~火10:00~20:30 水~土・祝10:00~21:00こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月21日

さぁちゅんです~♪先週の平日のある日、大阪まで行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック大阪駅前第一ビルのB1にあるロシア料理の「MOCKBA+7(モスクワプリュスシェミ)」で遅めのランチをいただきました。このお店はロシア人の作る本場のロシア料理がいただけるお店です。 黒で統一されたインテリアと、レトロな赤い照明。 店内のテレビで流れているのは、インターネット放送らしき、ロシアの情報番組が流れていました。家で飼っているトナカイや、すごく温かい靴の中敷きの話題など、いかにも北の国らしい話題が流れていました。(もちろん言葉は分かりませんが。)ランチメニュー。お店に行ったのが、すでにラストオーダー13:30の10分前だったので、ランチメニューはチラホラ売り切れになっていました。お目当ての「ボルシチランチ」は、まだ残っていたのでホッとしました。「ボルシチランチ」650円をオーダーしました。ボルシチ、ピロシキ、黒パン、アイスレモンティーがセットになっています。ピロシキと黒パン。ピロシキは、揚げずに焼いてあります。フワッとした生地に、挽肉やゆで玉子が入っています。おいしい~♪ボルシチ。ビーツの赤い色が鮮やかで、具がゴロゴロはいっています。好みできざみニンニクを入れていただきます。優しいお味で、ほっこりする温かさです。クセなくも、あっさりしたお味でした。とってもおいしかったです~♪あったまりました。アイスレモンティー。初めから甘みとレモンが加えられています。冬にアイスティー?と思ったけど、あたたかいボルシチを食べた後には、冷たいレモンティーがピッタリでした。ごちそうさまでした~。またぜひ行きたいお店です。「MOCKBA+7(モスクワプリュスシェミ)」 http://www.mockba7.com/ 大阪市北区梅田1-3-1 B100 大阪駅前第1ビル 地下1階 TEL 06-6345-9206 営業時間 火~土11:45~14:00(L.O.13:30) 火~日17:00~23:00(L.O.22:00) 定休日 月・祝こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月21日

さぁちゅんです~♪オトーサンが奈良が好きで、考えてみると、月に1~2回は奈良方面にお出かけしてます。奈良に行ったとき、高い確率で立ち寄るのが「大阪王将 イオンモール大和郡山店」です。奈良にもいいお店がたくさんあると思うのですが、奈良に着くころに、いつもちょうど餃子の口になってしまってて、結局、足が向いてしまいます・・・・。日曜日に奈良に行ったとき、またまた「大阪王将」に立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「レバニラ炒め」630円+「焼き餃子」210円+「ごはん」190円前回行ったときに、「レバニラ炒め定食」890円を食べたのですが、「レバニラ炒め」がハーフサイズになってしまうので、なんだか物足りなかったのです。定食についてくる玉子スープとかも要らないので、今回は「レバニラ炒め」単品をオーダーしました。まずは「焼き餃子」230円が運ばれてきました。熱々の焼きたてで、コロンと太って大きくて、とってもおいしいです。これ、どうしても定期的に食べたくなるんですよね~。毎回感心するのですが、こちらの「大和郡山イオンモール店」の餃子は、特に出来がいいと思います。「レバニラ炒め」630円。実は私、前回、生まれて初めて「レバニラ炒め」なる料理を食べたのですが、こんなにおいしい物を今まで食べたことがなかったなんて、なんてソンしてたんだと思いました。レバーはカラッと揚げてあるようで、香ばしくホクホクしていて、とってもおいしいです。野菜もシャキシャキ加減がちょうどよくて、味付けは香港風焼きそばのような感じです。とにかくおいしいです。大阪王将の「レバニラ炒め」最高です~♪「大阪王将 大和郡山イオンモール店」 〒639-1101 奈良県大和郡山市下三橋町741 TEL 0743-58-5333 営業時間 11:00~23:00 定休日 年中無休 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月20日

さぁちゅんです~♪日曜日、朝から下鴨神社の紅葉を見に行ったのですが、空模様があやしくて、雨が降り出してしまいました。百万遍さんの手作り市でものぞきに行ってみようと思ってたのですが、予定を変更して、そのまま自動車で奈良県橿原市の「おふさ観音」に行ってきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「おふさ観音」は「イングリッシュローズと花まんだらのお寺」として有名で、境内ではイングリッシュローズをはじめとする2300種類のバラ(約2500株)が育てられています。境内はオープンガーデンとして、午前7時~午後5時、無料開放されています。もう12月の半ばになっているので、さすがにバラは見ごろは終わっていました。でも、まだまだたくさんのバラの花が咲き残っていました。「高野山真言宗 別格本山 おふさ観音」 HP 奈良県橿原市小房町(おふさちょう)6-22 電話 0744-22-2212こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月19日

さぁちゅんです~♪土曜日は久しぶりに、四条~新京極あたりをぶらぶら。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック新京極のろっくんプラザ前のツリー。まあ、少々控えめな感じですかね?ディスプレイのクリスマスっぽい手ぬぐい。今年の京都のクリスマスは、控えめな飾りつけのようです。なんとなく、クリスマスなんかな~と感じる程度です。「HANDELSVÄGEN」私、これ何と読むか、分かりませんでした。「ハンデルスベーゲン」と読みます。北欧のアイスクリームの専門店です。スウェーデンの通りの名前からとった店名なのだそうです。でも、京都発祥のアイスクリーム店で、京都にしかないアイスクリーム屋さんです。店舗は新京極店、北大路店、北山店の3つのみ。おいしそうなアイスのフレーバーが並んでいます。できたての手作りアイスクリームだそうです!お値段はSカップ350円、Mカップ490円。ワッフルコーンは+80えん、チョコワッフルコーン+120円。 パンケーキやワッフルなどもあります。Sカップは3種まで、Mカップは4種まで、フレーバーを選んで盛り合わせてくれます。それぞれグラム数が決まっていて、その中で好きな組み合わせに出来ますとのことだったので、量るのかと思ったけど、実際にはフリーハンドでした。2階に上がると、意外なほど広くて、とってもかわいいインテリアのカフェになっていました。師走の昼過ぎの店内は空いていました。 ゆっくりできそうでいいですね~。左はS+チョコワッフルコーン、右はSカップ。私はSカップで、ストロベリーチーズケーキ、ザバイオーネ、ティラミスの3種のフレーバーを盛り合わせてらいました。かなり柔らかくて、クリーミーなアイスクリームでした。できたての手作りアイスクリーム、とってもおいしかったです。Sカップだと3種盛り合わせると、一口ずつしかない感じなので、2種くらいにした方がよかったかな~。「ハンデルスベーゲン 新京極店」 TEL 075-254-7105 京都市中京区新京極通三条下る桜之町406-3 営業時間 11:00~21:00[土日祝]10:00~22:00 定休日 無休 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月19日

さぁちゅんです~♪今日は朝からずっと雨でした。ここしばらくは、初冬らしく時々しぐれたり、通り雨があったりしていましたが、これほど本降りの雨は久しぶりでしたね。日曜日、出先でスターバックスコーヒーに立ち寄りました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「レッドココア&クリームケーキ」400円と「ホットコーヒーs」290円をいただきました。店内用のマグカップが真っ白に変わりましたね。一回りサイズが大きくなってるような気がしましたが、気のせいかな。「レッドココア&クリームケーキ」どうして赤いの?と、店員さんに聞いてみました。単に赤いココアを使っているからだそうです。ココアが赤いってどういうこと?と、思ったけど、店員さんを困らせてしまいそうだったので、家に帰ってネットで調べてみました。ココアに食紅で着色してあるだけのようです。この真っ赤のケーキは、アメリカでは「レッドベルベットケーキ」として広く親しまれています。このケーキ、そぼろ状のフワフワのレッドココア生地と、ホイップクリームで出来ています。でも、ココア味もあまり感じられず、全体的に少々インパクトに欠ける味のケーキだと思いました。甘味もひかえ目です。せっかく赤いので、ちょっとベリー系の酸味とかあったら、もっとよかったかも。オトーサンの「デビルズケーキ」400円、ホイップクリーム添え+30円「デビルズケーキ」は、ガトーショコラのようなどっしりとした生地に、チョコクリームと甘酸っぱいあんずジャムをサンドしてあります。この濃厚タイプのチョコケーキには、甘くないホイップクリームを添えるとおいしいですよ。デビルズケーキとは、アメリカで親しまれている家庭的なチョコレートケーキのことで、悪魔に取り憑かれたと思うぐらいやめられない美味しさだから「悪魔のケーキ」と呼ばれてるらしいです。年が変わったら、また今年も「ザッハトルテ」が登場するのでしょうか。「ザッハトルテ」好きなので、毎年、楽しみにしています~♪こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月18日

さぁちゅんです~♪十二月に入ったある日、瀬田の唐橋西詰めにある「れすとらん松喜屋」で昼宴会がありました。かなり贅沢なランチです。「れすとらん松喜屋」は、古くから近江牛を扱う精肉店直営のレストランです。私は今回初めて行きました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック前菜。上の小鉢の赤い玉は、何かと思ったら、赤こんにゃくでした。ローストビーフ。タレが一寸しかかかっていなくて、あまりにも味が足りなくて、ちょっと残念でした。肉みそグラタン。サラダ。ジャーン!肉です!!近江牛です。これで4人分です。左のサシの入ったお肉がロース、右側がモモバラという部位だそうです。左側の白い塊は「泡塩」です。昆布だしに、お塩をいれて泡立てて、ゼラチンで固めたものです。焼いたお肉にのせると、熱でフワッととろけるんだそうです。まずは「ロース」から焼きましょう~。テーブルに置かれたコンロで自分で焼きます。程よくお肉が焼けたところで、「泡塩」をのせて食べました。すっごくやわらかいお肉です~♪口に入れると、いい具合にとろけます。さすがに近江牛、おいしかったです。「モモバラ」も焼きます。言うなれば、これは焼肉という感じです。広間の換気が悪くて、部屋中に煙がモウモウとなっていました。タレをつけていただいたり、泡塩をのせていただいたり、味の変化をつけられるところも良かったです。私は泡塩が、とても気に入りました。ご飯、赤だし、香の物もありました。デザートはさっぱりとしたベリーのシャーベットでした。とっても贅沢な近江牛のランチ、おいしかったです。ごちそうさまでした。オトーサンは肉が食べ足りないと言っていましたが、こういうお店では、いいお肉をちょっといただくのがいいんですよね・・・・。ちなみに、今回は飲み放題付で8000円くらいのコースでした。「れすとらん 松喜屋」 http://www.matsukiya.net/ TEL 077-534-2901 滋賀県大津市唐橋町14-17 営業時間 11:30~15:00 17:00~22:00 定休日 年に数回、不定休あり こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月17日

さぁちゅんです~♪土曜日は2カ月ぶりに、「海鮮料理 木や」にランチを食べに行きました。ちょっと行かない間に、ランチメニューがまた増えていました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック新メニューの「選んでランチ」です。2品以上選べば、一品350円になります。単品ではいろんなお値段ですが、3品頼んだので、350円×3個で1050円でした。とってもお得です。「造り二種盛り」単品475円。身が分厚くて、とってもおいしいお造りでした。オトーサンと半分ずつしました。「ローストンカツ」単品475円。「親子丼(小)」単品420円。(小)なのですが、どう見たって普通サイズの丼です。これだけで十分お腹いっぱいになりそうな量です。この親子丼、めっちゃおいしかったです。今まで食べた中で、一番好きな親子丼かもしれません。次も絶対、親子丼食べたいです。今回も大満足のランチでした。「海鮮料理 木や」 http://k-kiya.com/ 住所 京都市山科区小山中ノ川町11番地の1 TEL 075-501-4137 営業時間 昼の部 11:00~15:00 17:00~23:30 定休日 年中無休 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月16日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました。前回まで、12軒それぞれのお店のシュトーレンを紹介してきました。私、ちょっとがんばりましたよ!最後に先生の手作りの3種のシュトーレンをUPしておきます。「マーブルシュトーレン」生地にヘーゼルナッツとクルミのペーストのフィリングをたっぷりと、マーブル状に巻き込んで焼きあげてあります。フィリングには、コーヒー風味を効かせてあって、コーヒーの苦みが大人のお味です。とても個性的なシュトーレンです。とってもおいしかったです。ドイツ全国シュトーレン大会4位入賞されたドイツ人マイスターから、先生が習われた本場仕込みのシュトーレンです。でも残念ながら、私、このシュトーレンを食べた記憶がないのです・・・・。全部あげてしまわないで、カケラをちょっとづつ、取っておくようにしていたつもりだったのですが、うっかり、オトーサンに全部あげてしまったのかもしれません。それとも、単に思い出せないだけなのかも。ほんとにスミマセン。「クリストシュトーレン」とっても具だくさんのシュトーレンでした。イチジク、プルーン、あんず、オレンジピール、レモンピール、レーズン、アーモンドと、オレンジ風味のマジパンが棒状にして1本中に入っています。たくさん集まったシュトーレンの中で、私、このシュトーレンが一番好き!柑橘系の香りと酸味がとっても爽やかなお味のシュトーレンでした。売り物じゃないだけに、採算度外視で、おいしい材料がたっぷりと贅沢に使われているので、こんなにおいしいのでしょう。こんなにたくさんのドライフルーツを入れると、お店で売るには超高価なものになってしまうでしょうね・・・・。スライスした3種のシュトーレン。先生、今年も「シュトーレンの会」開いてくださって本当にありがとうございました。大好きなシュトーレンをいっぱい食べることが出来て、とっても楽しかったです。ごちそうさまでした。ぜひぜひ、来年もよろしくお願いいたします。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月15日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!いよいよ、今回は第12弾「シャトレーゼ」のシュトーレンです。これはパン教室の生徒さんから差し入れにいただいたものです。「シャトレーゼ」は、皆さんよく御存じのことと思いますが、全国展開している工場直売のケーキ屋さんです。洋菓子も和菓子もアイスも置いてあるので、我が家もちょくちょく利用させていただいています。私は「シャトレーゼ」の和菓子のかなりのファンです!「シャトレーゼ」の「シュトーレン」について、ネットで色々調べてみたのですが、商品情報を見つけることが出来ませんでした。限定販売のお品なのかもしれません。「シャトレーゼ」の「シュトーレン」。今回集まったシュトーレンの中でも、ひときわ大きいサイズでした。外側に粉糖ではなくて、グラニュー糖がまぶしてあるのが特徴です。ケーキっぽい食感でしたが、あっさりしていて食べやすい、ほどよい甘さでした。お店のシュトーレンはこれでとうとう最終回です!最後に、次回は先生手作りのシュトーレンの画像をUPします。(おいしかった~♪)「シャトレーゼ」 ホームページこちらにも京都情報、満載です!
2013年12月15日

さぁちゅんです~♪車が多くて、どこもかしこも渋滞してて、ホント大変です!どちらさんも「お事多さん(おことーさん)」なんですね~。「おことーさん」とは、・・・・花街の芸妓舞妓さんたちが、12月13日の事始めに回る時のあいさつの言葉です。「おことーさんどすぅ」という感じで使うようです。今日は朝から、今年最後の紅葉を見に「下鴨神社 糺の森」に行ってきました。京都の紅葉が全て終わってしまった頃に、「糺の森」では紅葉が見ごろを迎えます。毎年、だいたい12月の半ばごろです。ばっちり、見ごろを迎えていました!見納めのきれいな紅葉に出合うことが出来ました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月15日

さぁちゅんです~♪シュトーレンに戻ります~!先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第11弾は大津市瀬田にある「サースフェー(Saas-Fee)」のシュトーレンです。姉妹店の「ツェルマット」で作っているようです。「サースフェー」の「シュトーレン」2400円。カットするとき、砂糖が厚めで、けっこうザクザクっとした感じだったので、固めなのかと思ったのですが、中はしっとりとしたタイプのシュトーレンでした。しっとり感があり、ドライフルーツがいっぱい入っていて、甘すぎず、私の好みのシュトーレンでした。自宅用に買うには、お値段がちょっとお高めなのが残念・・・・。*先生から情報をいただきました。1200円の小さいサイズも売っているそうです。「サースフェー Saas-Fee」 TEL 077-543-5895 住所 滋賀県大津市月輪3-26-3 営業時間 7:00~19:00 定休日 月曜日こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月14日

さぁちゅんです~♪シュトーレンがまだ全部はUP出来てないのですが、ちょっと中休みです。まだ京都の紅葉がきれいだったころ、(と言っても、ほんの半月ほど前のことですが、こう寒くなるとすごく前のことに思えてしまいます)北山の「中国料理 白龍」でランチをいただきました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこの日は早朝から紅葉を見に行ったので、11時過ぎにお店に到着しました。一番乗りです。ちょっとゴージャスな雰囲気の店内。ランチコースは1050円、1575円、2100円の3種があります。1575円のBコースをいただきました。メインディッシュとサイドディッシュを、それぞれ1つずつ選びます。2人分で、メインディッシュとサイドディッシュ、それぞれ2品ずつをオーダーしました。ミニサラダ。中華ドレッシングのごくシンプルなサラダです。前菜。揚げ物の春巻き。ご飯とスープとザーサイ。お替りのご飯は、おひつで運ばれてきます。旅館の朝ごはんみたいで、普段よりもおいしく感じます。主菜の1品目「小海老の甘酢ソース」チリソースではなくて、甘酢ソースです。チリソースよりも、私はこちらの方が好きかも。主菜の2品目「豚肉とザーサイの細切り炒め」ザーサイの風味と塩味がとってもいい感じです。おいしい~。 副菜の1品目「大根の肉味噌あんかけ」。副菜の2品目「点心2種盛り」。中華料理ですが、全体にあっさりとしていて、脂っこくありません。どのお料理もとてもおいしかったです。「中国料理 白龍」 ぐるなびのお店のページ TEL 075-701-9191 住所 京都市北区上賀茂桜井町103-3 メゾンナカジマ2F 営業時間 月・火・木・金 11:00~14:30 16:30~21:30 土・日・祝 11:00~21:30 定休日 水曜日こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月14日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第10弾は東京の「タンネ」のシュトーレンです。先生が東京の実家に帰った時に買って来られたものです。「タンネ」はドイツパンの専門店で、ドイツ大使館御用達のお店らしいです。「タンネ」の「シュトレン」1470円。粉砂糖がかなり分厚くついています。とっても美しい形ですね~。パンに近いです!あまりケーキぽくはありません。洋酒やスパイスも、具のドライフルーツの量も、甘さも控えめで、「ぶどうパン」に近い食感です。本場ドイツのお味は、意外にもこんなにあっさり味なんですね。1切れずつちょっとずつ食べるものだけど、これならパクパクいけちゃいます。毎日食べるには、これもおいしいですね~。「ドイツパンの店 タンネ」 ホームページこちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第9弾は「ジョアジュー(joie joue)」のシュトーレンです。「ジョアジュー」は、11月30日に京都センチュリーホテル内にオープンしたばかりの「ほっぺた=joue」が「喜ぶ=joue」をテーマにしたホテルメイドのスイーツのお店です。「ジョアジュー」の「マンデルシュトーレン」1350円。マジパン(アーモンドのペースト)入りのシュトーレンです。ふんわりとしたそんなに重くない、スタンダードな感じの生地でしたが、マジパンが入っているので、その分、リッチな食感になっています。それから、表面がキャラメリゼしたみたいにカリッとしています。これもまた個性的なシュトーレン!今回並んだ16種の中で、表面がキャラメリゼしてあるのはこれだけでした。これもおいしかったです。さぁて、ここらあたりから、残りのシュトーレンの記憶があやふやになってきましたよ・・・・。もう一息、がんばります。「ジョアジュー」 ホームページ 京都市下京区東洞院通塩小路下る東塩小路町680 京都センチュリーホテル内 TEL 075-351-0158 営業時間 10:00~21:00 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第8弾は「たま木亭」の2種のシュトーレンです。「たま木亭」は宇治の黄檗にあり、毎日行列のできる大人気のパン屋さんです。「黒豆のシュトーレン」1個1155円。「カソナードのシュトーレン」1155円。左が「黒豆」、右が「カソナード」。「黒豆のシュトーレン」は、黒豆の甘煮がたっぷりと入った個性的な和風のシュトーレンです。黒豆のむっちりした食感がGood!けっこう甘めなのですが、和三盆糖が使われているからなのか、ぜんぜん嫌みのない甘さです。緑茶に合いそうです~。(宇治だけあって?!)「カソナードのシュトーレン」の「カソナード」というのはフランス製の高級砂糖で、サトウキビから作られ、精製されていないブラウンシュガーのことです。中にはナッツとドライフルーツがぎっしり♪こちらも結構甘めでしたが、決して甘すぎるという感じではありません。カソナードの香りと甘さも楽しむシュトーレンですね。どちらもとってもおいしかったです~♪「たま木亭」 京都府宇治市五ヶ庄新開14-91 TEL 0774-38-1801 営業時間 7:00~19:00 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第7弾は「ル・プチメック」のシュトーレンです。シュトーレンはドイツのパンですが、「ル・プチメック」はフランスパンのお店なので、どんな感じのシュトーレンに仕上がっているのか興味津々です。「ル・プチメック」の「シュトーレン」2100円。ふっくらタイプのパン屋さんらしいシュトーレンでした。ごくスタンダードなシュトーレンという印象でした。店構えからして、個性的なものを想像していたので、ちょっと意外でした!バニラとりんごの甘い香りがしました。「ル・プチメック」 http://www.le-petitmec.co.jp/ TEL 075-432-1444 京都市上京区今出川通大宮西入ル元北小路町159 大晋メゾネ西陣今出川 1F 営業時間 8:00~20:00 定休日 月・火・水・木(祝日の場合は営業)「ル・プチメック 2号店」 TEL 075-212-7735 京都市中京区衣棚通御池上ル下妙覚寺186 営業時間 9:00~20:00 定休日 年末年始 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第6弾は「バイカル」のシュトーレンです。ひと昔、否、ふた昔前くらいまで、京都のケーキ屋さんと言えば、「バイカル」と「ナガサキヤ」でした。「バイカル」は1955年創業のお店です。そういえば20年前、私の結婚式の引菓子に「バイカル」の鯛をかたどったアップルパイ「祝鯛」を使わせていただきました。(参考画像)「ナガサキヤ」は閉店されてしまいましたが、「バイカル」は手を広げすぎず、京都の中だけでがんばっておられますね。(枚方店もあります)今も私にとって特別な存在のケーキ屋さんの1軒です。「バイカル」の「シュトーレン」1890円。お店のホームページにも「8種類のフルーツをシロップに漬けこみ、1年間かけて熟成させて旨味を閉じ込めた、ドイツ伝統のフルーツケーキです」との説明がありました。フルーツケーキのようなリッチな味わいのシュトーレンでした。「バイカル」http://www.baikal.jp/ 京都市左京区下鴨本町4-2 TEL 075-701-8161 営業時間:9:00~17:00 定休日:土日祝日こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第5弾は「オレノパン(ORENOPAN)」のシュトーレンです。「オレノパン」は、祇園のフレンチの名店「おくむら」プロデュースのパン屋さんです。本店は烏丸錦小路入ったところにあり、京都駅店、祇園店もあります。このお店パン1個の単価がかなりお高めで、メロンパン1個300円くらいだったりして、普段、私はなかなか手が出せないでいます。それにしても、「オレノパン」というのは、個性的なお名前のお店ですね。最近はやりの「俺のフレンチ」「俺のイタリアン」的なネーミングかと勘違いしていたのですが、「ORENO」とはラテン語で「宝物」という意味で、自分達のパン、他にはない唯一のパンという想いを込めたネーミングなのだそうです。インパクトがあるうえに、ステキな名前だったのですね。「オレノパン」の「シュトーレン」1500円。食感はややふっくらタイプのパン屋さんらしいシュトーレンです。粉のいい香りがします。シナモンが効いてるのかな?日本人の好みにあったシュトーレンという感じの食べやすい、優しいお味でした。「オレノパンおくむら 烏丸本店」 http://www.kyoto-okumura.com/orenopan.html 京都市中京区錦小路通烏丸西入 小島ビル1階 営業時間:7:00~19:30 年中無休 TEL:075-221-5522こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月13日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。シュトーレン(独: Stollen)とは、ドイツの菓子パンです。生地にはドライフルーツやナッツがたっぷりと練りこまれており、表面には粉砂糖がまぶされています。ドイツではクリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして食べるそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!すごく大量にあったので、食べきれない分は家に持ち帰って、オトーサンにあげたものもあったりするので、どこまでできるかわかりませんが、それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第4弾は岐阜県飛騨高山の「トラン・ブルー」のシュトーレンです。「トラン・ブルー」は飛騨高山のお店です。先生が本でこのシュトーレンを目にして、ひとめぼれして、わざわざお取り寄せしてくださいました。これをパン教室の生徒たちにもぜひ食べさせたいという、先生の優しい気持ちが「シュトーレンの会」を開催するきっかけになりました。「トラン・ブルー」の「シュトーレン」は、今年、予約が3000本を超えたそうです。すごい人気なんですね!「トラン・ブルー」の「シュトーレン」3500円+送料。生地はしっとりしていて、ずっしりとかなり重めでした。ナッツ類が大きめで、切った感じは、ちょっとザクっという感じです。生地はしっとりしていて、洋酒の風味がとても豊かです。アーモンドの歯ごたえ、ドライフルーツが絶妙なバランスです。具のアーモンドがキャラメリゼしてあるかのような香ばしさで、すごくおいしかったです。オレンジピールがほど良く入っていて、苦みも少々。大人のお菓子って感じのお味でした。すごくおいしかったです~♪私はこれが一番好きでした。今回のナンバーワンはこれに決定です!「トラン・ブルー」 http://www.trainbleu.com/ 岐阜県高山市西之一色町1丁目73-5 TEL:0577-33-3989 営業時間:9時30分~18時30分(売り切れ次第クローズ) 定休日:水曜(その他不定休有)こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月12日

さぁちゅんです~♪先日、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。シュトーレン(独: Stollen)とは、ドイツの菓子パンです。生地にはドライフルーツやナッツがたっぷりと練りこまれており、表面には粉砂糖がまぶされています。ドイツではクリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして食べるそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!すごく大量にあったので、食べきれない分は家に持ち帰って、オトーサンにあげたものもあったりするので、どこまでできるかわかりませんが、それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第3弾は「フロインドリーブ」のシュトーレンです。神戸の知り合いに聞いたら、神戸でシュトーレンと言ったら「フロインドリーブ」ちゃう?というので、神戸に行ったついでに、頼まれてなかったのですが、私が勝手に買ってきたものです。神戸の人たちは、この老舗中の老舗のパン屋さん「フロインドリーブ」が、かなりお好きなようです。NHKの朝ドラ「風見鶏」の舞台になったお店としてもよく知られています。「フロインドリーブ」の「シトーレン500g」1890円。商品名は「シトーレン」となっていました。きれいな化粧箱に入っていて、進物に向いています。シュトーレンのラインナップは、1kg3,780円、1.5kg5,670円、2kg(受注生産)7,560円、2.5kg(受注生産)9,450円。とっても美しいフォルム!パンなのに化粧箱にぴったりサイズに焼き上げるのは大変でしょうね。ずっしりと重みがあって、ぎっしりと詰まっています。かなり洋酒も効いていて、しっとりとして、まるでケーキのよう。溶かしバターの香りが、他のシュトーレンに比べて、かなり強く感じられました。薄くスライスして、少しずついただくのにぴったりの大人のお菓子という感じです。賞味期限は2月初めで、3か月近く日持ちがするので、もうちょっと寝かせてから、いただいてもよさそうでした。これはハマるお味ですね。「フロインドリーブ本店」 http://freundlieb.jp/ 神戸市中央区生田町4-6-15 TEL:078-231-6051 営業時間 10:00~19:00 定休日:水曜日こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月12日

さぁちゅんです~♪昨日の午後、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。シュトーレン(独: Stollen)とは、ドイツの菓子パンです。生地にはドライフルーツやナッツがたっぷりと練りこまれており、表面には粉砂糖がまぶされています。ドイツではクリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして食べるそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!すごく大量にあったので、食べきれない分は家に持ち帰って、オトーサンにあげたものもあったりするので、どこまでできるかわかりませんが、それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。第2弾は芦屋の「ビゴの店」のシュトーレンです。「ビゴの店」のフィリップ・ビゴさんは、来日されてから約半世紀の間、フランスの食文化を伝えてこられました。その功績を讃えフランスの国家功労賞も受賞されています。「ビゴの店」の「シュトーレン」(大)1680円と(小)525円。この間に(中)945円というサイズも売っています。こちらも私が芦屋で買ってきました。(小)は我が家用に、別に買ってきたものです。(大)はかなりのBIGサイズです。今回並んだ16種のシュトーレンの中でもひときわ大きかったです。粉とドライフルーツのいい香り~。 食感はややふっくらタイプのパン屋さんらしいシュトーレンです。レーズン、オレンジピール、レモンピール、ドレンチェリー、スライスアーモンドなど、食べる箇所によって、いろいろな表情を楽しめます。素朴な味わいがいいですね~。我が家用の(小)はクリスマスに家族で食べようと思っています。「ビゴの店 本店」 http://www.bigot.co.jp/ TEL 0797-22-5137 住所 兵庫県芦屋市業平町6-16 営業時間 9:00~21:00 定休日 月曜日(祝日の場合は翌日) こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月12日

さぁちゅんです~♪昨日の午後、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。シュトーレン(独: Stollen)とは、ドイツの菓子パンです。生地にはドライフルーツやナッツがたっぷりと練りこまれており、表面には粉砂糖がまぶされています。ドイツではクリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして食べるそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレン、合計16種類が並びました!すごく大量にあったので、食べきれない分は家に持ち帰って、オトーサンにあげたものもあったりするので、どこまでできるかわかりませんが、それぞれのシュトーレンをできるだけ詳しくご紹介して行こうと思っています。ではまず第一弾は、神戸北野の「サ・マーシュ」の「シュトーレン」から。「サ・マーシュ」は、「ブランジェリー コムシノワ」の元シェフの西川功晃さんが2010年秋に独立して、オープンしたお店だそうです。「サ・マーシュ」の「シュトーレン」1995円。パッケージはこんな感じ。数量限定なので、先生が電話で取り置きしてくださったものを、私が神戸北野のお店に行って、買ってきたんです~。だから特に思い入れがあります。お店の様子はコチラからご覧ください。フルーツがめっちゃずっしり入ってます。くるみ、クランベリー、イチジク、オレンジピールなど・・・具沢山でカラフルです。しっとりしていて、スパイシー!めっちゃおいしかったです。今回食べた16種の中で、間違いなく、ベスト3に入ります。ぜひ来年も食べたいです。「Ca Marche」(サ・マーシュ) 住所/神戸市中央区山本通3-1-3 電話/078-763-1111 営業時間/8:00~19:00 定休日/水曜こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月12日

さぁちゅんです~♪今日の午後、パン教室の先生が「シュトーレンの会」と銘打って、いろいろなお店のシュトーレンを味わう会を開いてくださいました。去年に続いて、今年2回目です。シュトーレン(独: Stollen)とは、ドイツの菓子パンです。生地にはドライフルーツやナッツがたっぷりと練りこまれており、表面には粉砂糖がまぶされています。ドイツではクリスマスを待つアドベントの間、少しずつスライスして食べるそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック今年も先生がいろいろなお店のシュトーレンを集めてくださいました。12軒のお店+先生の手作りのシュトーレンが並びました!夢のような光景です~♪先生手作りのクッキーや、箸休めの小鉢類も出していただきました。シュトーレンは、バイキング方式で各一切れずつお皿に取って、おいしい紅茶とともにいただきました。これは私のお皿です。今回来られなかった人に届けるために、1個ずつラッピングして、お店の名前を付けてある分を撮影させていただきました。次回から、12軒のお店のいろいろなシュトーレンを、個別にUPして行こうと思っています。いっぱい食べたので、どれがどれかすっかりこんがらがっちゃって、味がちゃんと説明できないかもしれませんが・・・・。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月11日

さぁちゅんです~♪昨日、パン教室の先生のおうちに、神戸で買ってきたシュトーレンを届けに行きました。おつかいに行ってくれたお礼にと、先生のお手製のケーキをいただいてしまいました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこんなかわいいサンタさんの箱に入っています。ジャ~ン!ガトーショコラのクリスマスケーキです。濃厚でいて甘すぎず、これぞチョコケーキという感じ。家族みんなでと~ってもおいしく頂きました。 先生、ごちそうさまでした~。おつかいのお駄賃に良い物もらい過ぎで恐縮です!ほんとにありがとうございました。明日はいよいよ、先生のお宅でいろいろなお店のシュトーレンの食べ比べをする「シュトーレンの会」があるので、今からとっても楽しみです。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月10日

さぁちゅんです~♪神戸のパン屋さんめぐりで行った「サ・マーシュ」のすぐ斜め前に、ひときわエキゾチックな建物がありました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック神戸回教寺院「ムスリム・モスク」です。生田神社から中山手通を超えて、ずっと坂を上って行ってところにあります。北野のあたりは観光ではなかなか足を運ばない場所で、ちょっと細い道を入った場所でもあるので、通りかかったのは初めてです。日本で最初に建てられたモスクらしいです。調べてみたところ、昭和10年に建てられたそうなので、近代建築になるようです。中央に大きなドームが置かれ、4つの尖塔が囲んでいます。ドームと尖塔の頂点に三日月型のライトが灯っています。そして、本物の三日月も空に輝いていました。三日月の向きが反対なのが惜しいところです。電線が邪魔ですね。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月10日

さぁちゅんです~♪先日、コメダ珈琲で晩ごはんを食べました。お昼ごはんがちょっとボリューミーだったので、ちょっと軽めにということで。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「ハンバーガー」380円でっかいです!直径15cmくらいはありそうです。半分に切った状態で席に運ばれてきました。ハンバーガーの中身は、ハンバーグ、半熟の目玉焼き、レタスとシンプル。バンズの大きさに対してハンバーグは少し小さく見えますが、これはバンズが大きすぎるだけで、ハンバーグは普通の大きさということでしょう。目玉焼きの半熟の黄身がとろ~りとして、あっさり味のハンバーグと良い相性です。バンズはふわっと軽い食感なので、大きさのわりに、ぜんぜん軽く食べられます。おいしかったです~。「コーンスープ」380円。コメダ珈琲でも「コーンスープ」なんてあったんだと発見してオーダーしてみました。寒い時期には「コーンスープ」、いいですよね~。ホットコーヒーなどと同じお値段で、豆菓子も付いて、完全にドリンク扱いです。モーニングではこれにトーストなどが付くらしいです。コーヒーよりお得な感じで、また、頼もうかな~。 こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月09日

さぁちゅんです~♪いつもお世話になっているパン教室の先生が、色々なお店のシュトーレンを味わってみようという「シュトーレンの会」を、今週開いてくださることになりました。昨年に続き、今年で2回目です。(昨年の「シュトーレンの会」の様子は→コチラから)今日は用事があって、神戸の方に行ったので、用事がすんでから、神戸のシュトーレンをあちこちのパン屋さんに買いに行ってきましたよ~。まずは、神戸 三ノ宮駅北側の北野にある「サ・マーシュ」というパン屋さんに、先生が数量限定の「シュトーレン」を電話予約しておいてくれたので受け取りに行きました。「サ・マーシュ」は、「ブランジェリー コムシノワ」の元シェフの西川功晃さんが2010年秋に独立して、オープンしたお店だそうです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック場所は神戸女子大のすぐ山側でした。エントランスのアーチの「Ca Marche」の文字を確認!カタカナの看板は無いんですね・・・・。間違ってよそのおうちに入って行ったらどうしようとビクビクしつつ、長いアプローチーを入って行きます。よかった~、お店有りました!でも、ほんとにパン屋さんなの?とこわごわドアを開けて中へ。中に入ると、ちょうど誰もお客さんがいなかったのですが、予約のシュトーレンを受け取りに来た旨を伝えると、店員さんが満面の笑みで迎え入れてくださいました。今日はパン屋さんに何軒も回りましたが、どのお店の店員さんもとっても感じがいい人が多いですね。それに何より「パンLOVE」が全面ににじみ出てる方ばかりでした。良かったらほかのパンもいかがですかと案内されました。パンの棚の1m位前に手すりというか、仕切りがあって、パンの前に近づけない仕組みになっています。微妙に遠くてよく見えないかも。正直、近くでもっとよく見たかったです。店員さんがトレーとトングを持って、パンを取ってくれるというシステムになっていました。パンには値段だけ書いてありますが、説明は付いてないので、どういうパンなのかは、すべて店員さんに聞かないとわかりません。オススメのブリオッシュを試食させてもらい、とってもおいしかったので、迷ったのですが、持って帰るときにつぶしてしまいそうだったので、ハード系のパンを3つおみやげに買いました。「シュトーレン」1,995円。こちらは先生のおつかいで受け取ってきたものなので、包装を開けられません。どんなにおいしいか、今から楽しみです~。上から、「流木」「ポテトバゲット」「ヤオヤオ」。どれも1個300円くらいでした。外にテーブルもありました。イートインならぬイートアウトですね?!季節がいい時には、焼き立てパンをその場で食べられそうですね。他にも何店かまわって、シュトーレンを買ってきました。そごう神戸店の「フロインドリーブ」の「シュトーレン」1890円。このお店はすごく混んでいて、ずいぶん行列して買ってきました。神戸では贈答用に「フロインドリーブ」のクッキーやパイが人気のようでした。「シュトーレン」も化粧箱入りで、賞味期限2月5日までとかなり長く持つので、プレゼントにもよさそうです。大丸芦屋店の「ビゴの店」でも「シュトーレン」を買いました。大1680円、小525円。大は「シュトーレンの会」用です。小は家用に買ってきました。明日カットしたら、またアップしますね。パンをいっぱい買ったのに、帰り際にもう一軒「イスズベーカリー生田ロード店」に立ち寄って、ももたろうの朝ごはん用のパンを買いました。このお店の前を通りかかると、毎回、どうしても素通りできません。「ミルクフランス」120円と「メロンパン」150円を買いました。普段こんなにたくさんのパン屋さんめぐりをする機会はなかなかないので、楽しませていただきました。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月08日

さぁちゅんです~♪先月のことですが、パン教室のお仲間の一人が、おうちを新築されたので、およばれして行きました。スタイリッシュでとてもすてきなおうちでした。何でもピカピカで、新築はやっぱりいいなぁ~。ご主人と二人で細かいところまで、使いやすく工夫して設計されたそうで、リビングの吹き抜けの窓から秋の青い空が見えて、とても居心地がよさそうでした。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックパン教室の先生の「おもたせ」の手作りのアップルパイ。その場で切り分けて、お相伴させていただきました。アップルパイは、私の大の好物です~♪さすが先生!とってもおいしかったです。こちらは新築のおうちの主の手作りの「ブラックチェリーのクラフティー」です。パン教室の先生がきっとこれなら作ることがないだろうと思うお菓子を考えて用意してくれたのだそうです。カスタードの中にフルーツを入れて焼いた、プリンのようなお菓子です。これ、何と高校の調理実習の時のレシピで作ったのだそうです!とってもおいしくて、ももたろうへのおみやげに、1切れいただいて帰りました。見た目よりも簡単にできるそうなので、次回レシピを教えてもらう約束をしています。とても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。ありがとうございました。こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月08日

さぁちゅんです~♪11月の末に、朝早くから、嵐山の紅葉を見に行ったことです。北山の一軒家イタリアンレストラン「カポディモンテ」にランチに行きました。嵐山~北山というのは結構遠いですね。道も混んでいたので、車で50分くらいかかりました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック お昼12時を回ったくらいに着いたのですが、お店は超満員になっていました。さすがに紅葉シーズンだけあって、遠くからの旅行客の方も多いようでしたし、着飾った女の子を連れた七五三帰りの一家もいました。途中で電話予約を入れて、席を確保しておいてよかったです。駐車場も満車になっていましたが、何とか無事に車も停められました。いつも2階の席にしか座ったことがなかったのですが、今回は1階のテーブルに案内されました。1階はオレンジのシェードで、洞窟風(?)で落ち着いた雰囲気です。オープンキッチンになっています。ちなみに、2階席は明るくて、イタリアの民家をそのまま再現したような内装になっています。 今回もお手軽フルコースの「スタジオーネ」2100円をオーダーしました。とても混んでいて、お料理を出すのに少し時間がかかりますと、あらかじめことわりがありました。朝早くからもう十分に紅葉も見たし、後は家に帰るだけなので、ぜんぜん大丈夫です。でもまぁ、確かに今回は時間がかなりかかりましたね・・・・。前菜3種盛り。鯛のカルパッチョ、生ハムメロン、かぼちゃのムースの3種でした。 パン。お替りをしたら、ちょっと変わったレーズン入りで押し麦を散らしたパンが来ました。「フェトチーネ スモークサーモンとカリフラワーのクリームソース」メニューには+200とありますが、ハーフサイズなので+100円でした。濃厚なクリームソースのパスタで、とってもおいしかったです~。魚料理は「ノルウェイサーモンのソテー」。香ばしくソテーされていて、バルサミコ酢とホワイトビネガーの酸味が効いていて、おいしかったです~。肉料理は「仔牛肉のマスタードソース」。とてもやわらかく煮込んであり、とてもおいしかったです。ドルチェ盛り合わせ。おいしいお菓子が美しく盛り合わされていました。食後は紅茶をいただきました。おいしく淹れてありました。いつもは1時間ちょっとで食べ終わりますが、今回はお料理がかなりゆっくり目に出てきたので、2時間くらいかかりました。ほんとにとってもおいしくて、大満足のランチでした。「Capodimonte(カポディモンテ)」 住所 京都市北区上賀茂畔勝町25-2 TEL 075-723-5217 営業時間 ランチ 月~日11:30~15:30(L.O.14:30) ディナー 月~金17:30~22:30(L.O.21:30) 土日祝17:00~22:00(L.O.21:00) 定休日 無休こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月07日

さぁちゅんです~♪先日、「天壇ニュースタイルビュッフェ 宇治小倉店」に「韓流ビュッフェランチ」を食べに行ってきました。オトーサンがこの韓流ビュッフェをすごく気に入っていて、ときどき無性に食べたくなるらしいです。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック韓流ビュッフェランチは、メインを選んで、韓国家庭料理がバイキング方式になっています。私は「味わいカルビ」1300円、オトーサンは「カルビたっぷりランチ」1980円をオーダーしました。「カルビたっぷりランチ」は、焼肉が2.5人前付いています。ビュッフェのお料理は月替わりになっているようです。ではビュッフェのお料理を取りに行きましょう~。 ナムル、チャプチェ、ワカサギの甘辛揚げ、タンの煮込み、韓国おでんなどなど。ビュッフェのお料理はけっこうバリエーション豊富です。私の「味わいカルビ」セットのお肉とご飯と玉子スープ。右下が私の「味わいカルビ」の1人前のお肉で、左上がオトーサンの「カルビたっぷりランチ」の2.5人前のお肉です。「カルビたっぷりランチ」は、だいたい+500円なので、かなりお得ですね。「天壇」の焼肉のタレは透明のあっさりタレです。頼むとしょうゆ味の甘口のタレも持ってきてくれます。チヂミ。パリパリっと香ばしくて、とってもおいしいです。 デザートいろいろ。 ごま団子、おからドーナツ、こんにゃく餅、アイスクリーム。それから、いつも食後に出してくれる温かい緑茶がすごくおいしいのです。宇治だけに、いいお茶を使ってるのか、それとも、淹れ方がすごく上手なのかな?ごちそうさまでした~。「天壇ニュースタイルビュッフェ 宇治小倉店」 住所 〒611-0042 京都府宇治市小倉町久保15 TEL 0774-24-4129 営業時間 月~金 11:30~L.O.14:30 17:00~L.O.23:30 土・日・祝 11:30~L.O.23:30 年中無休こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月06日

さぁちゅんです~♪北野天満宮 御土居の紅葉のライトアップを見に行った帰りに、「キッチン・ゴン 御所東店」で晩ごはんを食べました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックお店は河原町丸太町交差点の南東角を2~3軒下ったところにあります。このお店がオープンして4年余りになりますが、あまりに通い過ぎたせいか、ここんとこちょっとご無沙汰していて、ちょうど1年ぶりの訪問でした。長いカウンターの席に座りました。奥にテーブル席もありますが、カウンター席が静かで落ち着けるので、気に入っています。とってもおなかペコペコだったので、今回はセットメニュー「コンビネーション」からチョイス。「Aコンビ」950円は、ハンバーグ+「えびフライor白身魚フライorかにコロ」のうち1品、「Bコンビ」1250円は、ハンバーグ+「えびフライor白身魚フライorかにコロ」のうち2品が付いています。「Aコンビ」950円。ハンバーグ+「かにコロ」をチョイスしました。おみそ汁が付くようになっていました。以前ももちろんおいしかったですが、今回は一層おいしくなっているような気がしました。特にハンバーグのお味が格段においしくなっていました。食器も白→黒に変わって、見た目もおいしそうになりました。オトーサンは「Bコンビ」1250円。ハンバーグ+「白身魚フライorかにコロ」の2品をチョイス。とってもおいしかったです。ごちそうさまでした~。メニュー全部載せておきますね。 「キッチン・ゴン 御所東店」 TEL 075-255-5300 住所 京都市上京区河原町通丸太町下ル オーキッド山下 1F 営業時間 11:00~22:00(L.O.21:40) 定休日 無休(以前は水曜定休でしたが、無休になってるようです!) こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月05日

さぁちゅんです~♪先週の金曜日、友人と「ドンク北白川店」にモーニングに行ってきました。いっぱいおしゃべりするには、ランチよりモーニングの方が好都合ということで、朝9:30に待ち合わせしました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック「ドンク北白川店」。白川通に面した店舗で、パン売り場と、カフェレストランが併設されています。朝8時から営業されています。売り場で購入した焼き立てのパンのイートインもできます。「モーニングバイキング」683円をオーダー。ドンクのパンがいっぱい食べたいので、「パンバイキング&フリードリンク」のみのセットにしました。バイキングコーナー。フリードリンクは、コーヒー、紅茶、オレンジジュース、ミルク。デニッシュ、フランスパン、ドーナツなどいろいろなパンが並んでいます。今回はミニクロワッサンのみで、普通の大きいクロワッサンが出てなくてざんねん。食パン(パンドミー&レーズンブレッド)。このレーズンブレッドがすごくおいしかったです。お隣の席の年配の男性が、このレーズンブレッドだけを、4~5枚お皿に重ねていました。よほどレーズンブレッドが好物なのでしょうね。トースターでセルフで温めます。パンをいっぱい食べました。ドンクのパンはさすがにどれを食べてもおいしいですね~。ドンクのパン、最高~~♪いつもなら、モーニングバイキングが終わるまでゆっくりしていくのですが、今回はこの後、先日UPした「真如堂」の紅葉を見に行きました。ものすごくきれいでしたよ~。 パン売り場にはおいしそうなパンがいっぱい!クリスマスのパンもいろいろと並んでいました。 お菓子の家、パネトーネ、シュトーレン。 いろいろ迷って、コーンパン、クリームパンなど、定番のパンを買いました。友人はバイキングに出ていた食パン「レーズンブレッド」を買っていました。「ドンク北白川店」 住所:京都市左京区北白川山田町1-1 電話:075-701-6141 時間:ベーカリー 8:00~20:00 カフェ&ダイニング 8:00~21:00(ラストオーダー20:30) ※モーニング 8:00~11:00 ランチ 平日11:30~14:30 土日祝11:30~15:00 休日:第3水曜日こちらにも京都情報、満載です!
2013年12月05日

さぁちゅんです~♪紅葉、紅葉~と騒いでいるうちに、師走になってしまいました。一年が経つのは、ほんとに早いものですね~。ももたろうは期末試験が終わったら、終業式まで学校が休みになってしまうので、お弁当ももういらないようです。先日、「イオンモール草津」のすぐ隣に「はま寿司」という回転すし店が出来ているのを見つけました。いつもは「スシロー」派の我が家ですが、新しもん好きなので、はじめて晩ごはんを食べに入って見ました。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリック 「スシロー」と同じく、タッチパネル方式です。平日は1皿94円ですが、この日は土日だったので、普通に1皿105円でした。「大とろ!寒ぶり!特うま祭」開催中でした。「大とろ」105円。これ、とってもおいしかったです。「寒ぶり」105円。全国各地の5種の醤油が用意されていました。ついつい食べ比べしたくなってしまいますね。「大葉生たこ」105円。「海鮮茶碗蒸し」262円。「炙り塩さんま」105円。これはダメ・・・。名前の通り塩さんまを使っているので、あまりに塩辛すぎました。「炙り穴子」105円。ざんねんながら、炙りだけど、冷え冷えに冷めていて、これはあんまりおいしくなかったです。「炙り寒ぶり」105円。はま寿司は、サイドメニューが充実してるのが特徴のようですね。「鴨そば」262円。これ絶品~♪鴨肉の風味が柚子の効いた濃いめのつゆに合っていて、とってもおいしかったです。「特製漬けまぐろの塩ラーメン」294円。これはオトーサンが食べたのですが、なかなかおいしかったそうですよ。デザート類も充実してました。「NYチーズケーキ」200円。とってもおいしいチーズケーキでした。お寿司よりも高いお値段設定になってるだけあって、カフェ使いができそうなくらいのレベルの高さでした。お寿司の味は、全般的にまぁまぁって感じでして、1皿94円の平日になら行ってもいいかな・・・・。 「はま寿司」 ホームページこちらにも京都情報、満載です!
2013年12月04日

さぁちゅんです~♪紅葉はもう終わりですねと言いつつ・・・・、ダメ押しのようですが、もう一つきれいな紅葉をUPしておこうと思います。先週の金曜日に、友人とドンクのモーニングを食べに行ったのですが、紅葉の話が出て、それならばと、友人と一緒にもう一度、真如堂の紅葉を見に行ってきました。三重塔の前の紅葉はもう散ってしまっていましたが、本堂の南側、東側の紅葉が一度目に行った時に比べて、さらにきれいに色付いていました。我ながら、なかなかよく撮れているのではないかと思います。それではご覧ください~。まずはこちらから→ 京都(市)情報ランキング ←クリックこちらにも京都情報、満載です!
2013年12月03日
全55件 (55件中 1-50件目)


![]()