全5件 (5件中 1-5件目)
1

今朝の日経に自動運転に関係する記事が2件載っていていよいよ自動運転が現実味を帯びてきたなぁ・・・という感覚です。自動運転タクシーの構想 22年度にも posted by (C)acb 一件はシンガポールで配車サービスを行うグラブが 22年から自動運転タクシーを投入する・・・というニュース。すでに実験も行っており ソフトバンクグループの支援も見込んでいる・・・とか 配車アプリ+自動運転・・・となれば 自動車の保有は意味を持つのだろうか?保有するより スマホで呼んで 決済もネット上で・・・という生活が当たり前になるんじゃないか そう思うと 自動車の販売は一気に落ち込んで 日本の経済の柱である自動車産業は現在の姿ではいられないんじゃないか?・・・って気になって仕方ないんですが アイアルマーズのコンサルタントにアンケートを取ったところやっぱり 自動車関連の雇用に対しては厳しい見方をしているんです。アンケートン結果は? posted by (C)acb もっとも・・・それを契機に新しい仕事が生まれて 結果として雇用は増える・・・というそんな見方もありますから・・・ほんとどうなるんでしょうね。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 1か月ほど前には 2019年に発表するGMの自動運転車に関する記事があったのですがハンドルも ブレーキもない車が近いうちに投入されるって言うんですから驚きですね。 さて・・・2件目は グーグルの記事グーグル自動運転車 posted by (C)acb グーグルと言えば 100万キロ走って事故がない・・・という実績を作っていますからこの上 1000台以上の実験車で 更にデーターを積み重ねるって言うんですからそこまでやったら 本当にできちゃうに違いない・・・って思えちゃいますね。 さて・・・雇用はどうなるのか?あなたはどう考えますか?ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年01月31日
コメント(0)

アイアルマーズさんのお客さんである武州工業さんに行ってきました。小作駅が最寄 posted by (C)acb 昨年度「日本で一番大切にしたい会社賞」の審査員特別賞を受賞した会社さんでいつか行ってみたい 林社長の話を聞いてみたい・・・と思っていたんですが今日は願ってもないチャンスで 同社の歴史共有プロジェクトに 参加させていただいたんです。第7回 日本で一番大切にしたい会社 posted by (C)acb 会社のみんなの方向をそろえ こういう会社にしていこう!・・・とビジョンを共有してそこから プロジェクトを走らせて その過程でいい会社を作っていこうというご支援なのですが その前段階で 社員全員が会社の歴史を共有しよう・・・っていうタイミング林社長から たっぷりと武州工業の歴史を聞かせていただける・・・という願ってもない場ですからね。参加させていただいてとってもラッキーでした。 青梅にある武州工業さんの創業者は 現在の社長の義理のお父さん 戦争から戻ってきて 自分自身は卵の生産販売で成功したのですが 周囲には仕事がない人がいっぱい。 この地域の人たちに雇用の場を提供したい・・・と スクーターのフェンダーを手打ち板金で作る・・・という会社を創業されたんです。 実は 私が経営してきた天竜精機の創業の原点も 雇用の維持地元のオーディオメーカーから 下請けメーカーがないんだったら出て行っちゃうよ・・・とプレッシャーをかけられて 祖父が町の有力者に声をかけて雇用の場を守ろう・・・と最初は下請けからのスタート・・・と私も社長になった時に歴史を振り返りましたからなんだか親近感がわいちゃいます。 その後 自動車業界に進出した同社は 自動車の生産が飛躍的に伸びる中ラジエターパイプに着目 当時鋳物だったり 鉄パイプを加工して作られていたものを真鍮パイプ製にして 生産方法の特許もとって 日産車のラジエターパイプの全量を供給していた時期があった・・・って言いますからすごいです。 その後 自動車の生産が少量多品種に変化していく中自社でコンパクトな生産設備を作って しかも一個流しという生産手段を実行に移した・・・て言うんですから イノベーターでもあったんです。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 私はトヨタにいましたから 一顧流しは当たり前の世界で育ったんですが同社が一顧流しを始めた1987年は トヨタ系と日産系が相互に訪問しあう・・・なんてなかったわけでどうして 一顧流しに考えが至ったのか? 林社長に伺ってみました。自社の歴史を語ります posted by (C)acb その当時 東芝のパソコンがせる生産されていて・・・一それをご覧になってうちもやってみようそう思ったら実行に移しちゃうんですから 柔軟な実行力の持ち主なんでしょうね 実は私も・・・本を読んだり会社を見たりしたら 何か一つは実践・・・と自分に課してきましたから林社長の姿勢には 波長が合っちゃって そういう視点で書いちゃっているかもしれませんが・・・ 遠藤先生から教えていただいたんですが 何年か前から デンソーで1/N活動というのをやっていて機械の大きさも整数分の一にしよう 原価も整数分の一にしよう・・・と 遠藤功さんにも着目されているんですが ミニ設備を自ら作っちゃうっていうのは まさに1/Nですからね。それを その当時からやってきた・・・って何歩も先を歩いているっていうところでしょうか一顧流しを早くから取り入れました posted by (C)acb この活動が社長のトップダウンで進んだことなのか? それが現場力にまで落ちていて現場がどんどん進めて行っちゃう現場力を持っているのか?という点に関しては 今回だけの訪問では掴めなかったのですが 社長が目指しているのは後者の会社。 社員が自ら考え行動して欲しい もっとチャレンジして失敗したっていい・・・みたいなそういう包容力を感じさせる話し方で・・・これは先代も大事にしていたんですね。 最後に これから目指す会社像として ピラミッド組織から逆ピラミッド組織へそして300年企業へ・・・との思いを話してくださったのですが・・・ 今回この歴史について聞く機会を得たリーダーの皆さん しっかり受け止めて自分なりの決意も芽生えたみたいですから 是木回数を重ねる中でこの芽を育てていただきたいなぁそのための自分の役回りは どういうことかなぁ・・・って電車の中で考えていたら乗り過ごしそうになっちゃいましたよ。 (当jつの様子を記事にすることは 林社長の許可をいただいています。 3年前から会社を オープンにする方向にかじを切った・・・ということですから 今後見学される方が増えそうですね) ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年01月30日
コメント(0)

オフサイトを楽しんだ名古屋から昨日は宇都宮へ宇都宮も雪が残って 歩道ではそれが凍ってつるつる まるで信州の冬っていう感じだったんですが栃木県事業引継ぎセンターのコーディネーター連絡会で 自分の事業承継の体験を報告したんです。宇都宮も寒い! posted by (C)acb 中小機構の下部団体として47と道具件に整備された引継ぎセンターその存在を知ったのは このオファーをいただいてから 2億以下の売り上げ規模の どちらかというと小さくてフィーを払ってまでの余裕がないという企業さん相手に M&Aを中心としたマッチング支援を行っている・・・といいますがこのサービス 無料だって言うんですから國も本格的に事業承継対策に乗り出した・・・っていうことなんでしょうかね。 昨日は コーディネーターになっている税理士、会計士、弁護士、や関東財務局といった支援団体商工会議所や銀行の方たちまでお見えになって 実際のM&Aによる事業承継体験談を聞いていただいたのですが・・・セミナーでお話ししいました posted by (C)acb 彼らからは 「お父さんがなかなか引かずに 承継の時期もわからず 若い承継者が腐り始めている」とか 「どうやったら円滑に事業承継ができるだろう」とか 「聞く耳を持ってくれない経営者に事業承継を意識させるにはどうしたらいいか?」といった疑問が寄せられたのですが 譲っていく側の意思を強制的に高める・・・って実はできませんからこういう問題は 気づいてもらう機会をとにかく増やす以外には難しいんでしょうかね。 現在 倒産が8千社程度なのに対して 廃業可能なレベルの財務内容の企業が廃業していく数は3万社を超えていて そのうち50%は黒字企業。 承継がうまくいけば(M&Aも含めて) 雇用が維持され 所得税が入るのに対して廃業になってしまえば 求職者に対して所得補償という形でお金が出て行ってしまうわけですからここにきて深刻さを増している後継者難に対して 国も本気 まだ決まっていないとはいえ 自社株を引き継ぐ際には 相続税を100%猶予するという税制も 決まりそうですよね。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします まあ・・・私にとっては経験談で 本当に計画して意味も反芻しながらやってきたとなので何とか皆さんに伝わる形のお話ができたと思うのですが・・・来月は posted by (C)acb 来月は やはり引継ぎセンターの主催で 経営者の皆さんに向けたセミナーでお話しします。実はそこで 承継に関心を持った人にどの程度気づいていただけるか? これが真価ですからそこに向けて準備しなくちゃね。 さて 宇都宮には私の弟が澄んでいますから 素通りっていうわけにはいきません。懇親会の後は弟の家にお邪魔して・・・久しぶりに弟一家とあってきました。 弟もいよいよ60歳が見えてきて・・・男の子の孫もできて おじいちゃんになっちゃいましたスマホに届く孫の姿を映した動画をうれしそうに見せてくれましたが・・・これから楽しい時期ですね。 今回は寒波のおかげで 暖かいはずの名古屋でも雪が降り 新幹線のダイヤは乱れるし宇都宮市内の歩道が多りついて まるで信州の真冬・・・っていう感じでしたが それだったら 信州はどんな寒さだろう?・・・と戻るのがちょっと怖いような気分。それでも きりっと締まった空気の中に向かってバスに乗りましょう ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年01月26日
コメント(0)

今しがた 豊橋から名古屋に戻って 宿舎に入ったところなのですがお昼ごろには青空が広がっていたのに 外は雪。名古屋駅前も雪模様 posted by (C)acb 明日は新幹線で宇都宮に行くのですが ダイヤが乱れないかなぁ・・・と少し心配です。 さて 今日は豊橋のS精工さんで名古屋ケイモクでした。当初は事業承継前で いろんなモヤモヤ感を抱えていた参加者の皆さんも 昨年には皆さん社長になって 当初話題となっていた承継に係る割り切れなさ・・・というのは消えケイモクでした posted by (C)acb とにかく皆さん 力強くなったなぁ・・・っていう感覚です。 今日のテーマは・・・参謀役を手に入れたS社長の経営ぶりと実際に参謀役として活躍していらっしゃる 奥さんのお姉さんにも参加していただいてその参謀としての自分の覚悟みたいなことを伺いました。自ら決めて参謀役に徹します posted by (C)acb いままで 参謀と言ったらISOWAの中村さんだったんですが・・・新たな参謀役に話を聞くことができて 皆さん興味津々。 当初入社されたときに 前職の会社との差を感じて・・・当たり前のことができていないのは それは私が注意してできる人たちにしていこうさらには・・・ケジメのある組織を作っていこう・・・と自分で自分の役回りを決断 今ではS社長にとってはなくてはならない片腕・・・っていうところなんです。 ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 初めのうちは 途中入社の場合 こういう可能性があるのかも・・・という側面もあるんじゃないか?って聞いていたんですが・・・社長、社長の奥さんの理解も大きく同族経営がはまった時には素晴らしいな・・・っていう感覚。 とはいえ 誰もがそう決断するわけではないし その使命を実行する人はまれな存在って言えるんでしょうね。 会社を良くしたい・・・という思いで社長と握って・・・愛をもって19人の社員のお母さん役を買って出て ズバズバ小言を言いなぜ そうなくてはならないのか? 前後の関係も含めて教える・・・ まさに得難い存在であり いてくれたらホントにやりやすい存在・・・かつて 何とか参謀を作りたい・・・なんて思っていましたが 本人が自分で決めてこそ参謀として機能するんですね。 オフサイトの後は豊橋駅の近くの飲み屋さんに伺って懇親会でした なんと・・・テーブルの上にはお誕生日の特別なシートが・・・割りばしの袋にも「祝」の文字ですから なんだか恥ずかしくなっちゃいますね。お誕生日だから posted by (C)acb 皆さんでろうそくを囲んで ハイチーズ!・・・っていうわけですがちょっと恥ずかしい気持ちにもなっちゃいますね。懇親会にて posted by (C)acb みなさん ありがとうございます!ポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年01月24日
コメント(0)

今年のスタートは 顧問を務めている東京のコンサル会社アイアルマーズのメンバーと一緒に伊勢研修に行ってきました。 お客様の会社で ビジョン共有などの話し合いをファシリテーションする機会も出てくるんじゃないかと考えていて その前に自分たちの経営理念について青臭く話し合っておきたいよね・・・なんて話していたことが実現。 しかも 伊勢までは小型とはいえ貸し切りバス。その社内でも会社の歴史などを話し合いながら行こう・・・というかなり欲張りな企画で そういうことだったら・・・とわざわざ東京からバスに乗ったんです。 駒ヶ根からったら名古屋に出るほうが近いんですがね。 朝 8時近くに会社の前を出発。高速道路に乗ってから 社内でアイアルマーズが誕生してからの10年間を振り返って 今の会社であり コンサル手法が生まれた背景についての振り返り。 今まで撮った画像が雄弁に語ります。こりゃ お客様の活動も画像にしておくべきだな・・・なんて思っちゃいますよ。 今回の狙いはありたい行動や必要なスキルについて 行動指針にまとめること。バスの中でも posted by (C)acb バスの中では なぜそういう行動が大事なのか? という方向から 自分たちは何者なのか?自分たちの使命とは何か?ということ さらにはどんな未来を目指すのかといったビジョンに通じることも 皆さんの意見を聞かせていただきました。 だって・・・行動指針は目指す姿を認識してこそ本気のものができる・・・って天竜精機でも何回も話し合ってきたことですから・・・質問の形をとりながらもここに抜けがないような議論にするのが私の役割・・・っていうわけです。 こういう そもそもの話って大好きで 何度も今までやってきましたから自分にとって久し振りだったこともあって 一番楽しんじゃったんじゃないでしょうか ← このバナーをポチッと応援してくださいね!Facebookの いいね! のノリでお願いします 私たちに注文を出してくれるのは経営者であり その経営者の悩みは社員に理解されないこと 参謀がいなく思ったように社員に動いてもらえないこと・・・と社員との関係にあるものが多いんですが それが 事業承継直後であれば本当に大きな割合で コンサルメンバーの認識も 社長と社員との溝を埋めるのが自分たちで会社のトレーナーであり 社長の参謀的立ち位置が必要だというもの。 顧客に密着し 決めたプロジェクトを毎週フォロー 実行を担保することが自分たちの在り方だし 特異性だと・・・そんな考えを引き出せましたよ。 車は新東名を使って一路伊勢路へ連休ということもあって あちこち混んでいましたが お天気は良く富士山に見守られながらの快適な旅足柄サービスエリア posted by (C)acb 宿についたら 研修室で話し合いの続き・・・となかなか一堂に会すことがない貴重な時間を貪欲に使い切ります。大事な指針は posted by (C)acb KJ法を使ってまとめていくのですが 書いた中身については その背景だったりエピソードだったりを聞くことで 言葉の意味も共有できて これだけでも一つの成果だったんじゃないでしょうかKJ法で posted by (C)acb さて今回のもう一つの目的は伊勢神宮への参拝これはこれで どっちが主でどっちが従と言えないくらいの目的だったんですが私にとっては初めての伊勢神宮。 あまり信心深くはない私ですが 神域に入っていく・・・という感覚で自分自身をリセットできたんじゃないでしょうか伊勢神宮に行ってきました posted by (C)acb 年始ということもあって 朝早く まだ暗いうちから駐車場はいっぱいでびっくりしちゃいましたけどね。 まあ・・・こういう青臭い話を全員でやるなんて コンパクトな会社ならではしかも経営者に 「価値観を旧友下組織にしたい」という気持ちがなかったらできませんから決して誰もができる・・・というわけではないんです だからこそ この話し合いで自分が感じたことを お客様のところに展開出来たら・・・きっともっと明るい社会であり 未来を作ることになるんじゃないでしょうかねポチッ!っと応援お願いします。Facebookの いいね! のノリでこの文字列の上をクリック お願いします
2018年01月10日
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


