全4件 (4件中 1-4件目)
1

先日の私のお誕生日にはFacebookで多くの方からお祝いのメッセージををいただきました。ちゃんと忘れないようにお知らせが届くって言う機能のおかげかもしれませんがありがたいことですね。 そんな久しぶりのメッセージのやりとりでしたが 少しだけ積極的になってかつてお会いした方とZOOMを使って久しぶりに会いましょうと言うメッセージに反応したり 蔵書の多い方に どんな本がお薦めなのかきいてみて Webを使った読書会に参加することにしたりとかこういうときだからこ個人的なつながりが復活ちょっとだけ積極的に行動することの効果を実感中です。 2013年に主催するAPO研に呼んでくださった(ブログ記事)石見さん人のイキイキを研究してビジネス化もしていらっしゃいます そんな石見さんとの対話はかれこれ8年ぶりって言うことなんでしょうか?当時スタートしたばかりだった「Habi do」も今ではそうそうたる企業で実績を積んでいて当時は健康経営に重点を置いていたシステムが 心のイキイキ度 心理的資本に重きを置いたシステムに進化していました。 いろんな会社さんで組織活性化のコンサルティングもされていらっしゃるとかその分悩みもあって この心理的資本とか イキイキとかで盛り上がりました SNSでやりとりしていましたから 久しぶりながらすぐに話がスタートできてまさに今時の「つながり」のあり方ってこうなんだなぁっていう感覚です。 私自身も社員がイキイキ働く会社を目指して 自律した人たちが協力する会社を目指しまずは自律の練習に取り組んで 社員自らの課題設定→プロジェクト化を通じ仲間作りやリーダーシップが自然に生まれる状態を支援してきましたから心理的資本っていうことば すぐに理解できたんです。 ひょっとしたらこういう会話をいつでもできるようにしていたらお互いの創発でもっと早くこういう考え方が腹落ちしたかもしれないなぁ とか頻繁にオフサイトミーティングができ足るかもしれないなぁ・・・などと今後の活動への指針ができた感覚です。 もう一つ・・・これは2月の読書会ですがテーマになった本を読んでお互いに感想を述べ合う?リードフォーアクションという形 いつもだったらきっと手を出さなかったかもしれない「2025年のパラダイムシフト 井深大の箴言」という本がテーマで参加を決めてすぐ手に入れちゃいました。 本を読むきっかけにもなり 人との交流もできるって・・・早くも2月の当日が楽しみになっています。 コロナウイルスの感染拡大で海外の仕事はなくなり国内ももっぱらWEBという状況の中 すっかりおっくうになっていた自分自身に積極性とつながりを取り戻せるんじゃないかって 希望がふくらんでいますよ。ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2021年01月27日
コメント(0)

今年も誕生日が来て65歳になりました。 先日は市役所で介護保険証を受け取り 簡単なレクチャーを受けたんですが今まで健康保険と動じに納付していた介護保険料が別になって直接納付に 移行期間の8ヶ月がすぎると年金からの天引きになるんだそうですがなんだか複雑ですよね。 おまけにエンディングノートまで渡されて・・・さすがにこれは早いんじゃないかって思っちゃいます。ずいぶん年寄りになったなぁって 何しろ正真正銘の高齢者の仲間入りです。 コロナの感染拡大で コンサルティングの活動もなかなかできなくて駒ヶ根市 そして自宅にいることが多くなっていて 社会とのつながりを感じにくくなっていますからこのタイミングでの高齢者の仲間入りっていうのはなんとも複雑 まだまだ社会に貢献できるという思いと 今のように自然の風景を眺めながら過ごすのもありかなぁ・・・なんて少し弱気になっちゃいますよ。 幸いにも信州駒ヶ根は素敵な風景に囲まれていて 特に山の姿はこれはもう 毎日いくら得をしているんだろう!って金額換算しちゃうほどで。そう考えれば 当たり前と思いがちのアルプスの姿が輝いてきますからね この赤く染まった夕方の南アルプスなんか素敵ですよね。 さて そんな私ですが 2月には山口先生が主催するスモールサンの岐阜支部でオンラインセミナーをする予定です。 先日その打ち合わせをオンラインで行って 早速準備に取りかかっているのですがタイトルは「改善活動を通じた組織の活性化~自らのM&A体験から学ぶ人生100年時代の働き方」ってなかなかでしょ。 今までのセミナーだとせいぜい1時間なのですが 今回は1時間半と長いですからね。オンラインでこの時間聞いていただくためには総統工夫しなくちゃって思いますがその分 十分時間を使って話すことができそうです。 特に事業承継については 事業承継者の応援をライフワークと考える私にとって外せないテーマですし 社長自身の喜びの追求についても語ってみたいと考えていて今までとは少し別の角度から自分の体験を評価できているって感じています。 だからとっても楽しみ!このタイミングでチャンスをいただけてホントハッピーですよ。 今はコロナウイルスに乗っ取られた感じもする世界ではありますが少なくとも来年後半には インフルエンザと同等の存在にまで押さえ込めると信じてこれからもアグレッシブに行動していこうと決意も新たであります。お誕生日プレゼントにポチっと応援してくださいね
2021年01月23日
コメント(2)

大都市圏に緊急事態宣言が出る中 岡山に行ってきました。 兵庫に隣接する岡山県ですが 一時感染者が大量に出たのですがその後落ち着いてこれだったら長野県内と同じレベル・・・ということで納得して出かけたのですが名古屋行きのバスも 大阪以西の新幹線もガラガラで 地方の危機感は相当なものになっている。そんなことを感じて帰ってきました。 <午後6時 緑道公園に人影まばら> サービスエリアでも「県をまたいだ移動は自粛してください」なんて放送がかかるし 岡山市内の大通りの人でもまばらで この感染拡大が人の心理を冷やしていることが実感できちゃいますね。 大都市圏では「普通にしていれば感染なんかしない」っていう感覚が広がっている、。そんな風に以前から感じていて 実際に人出は極端に減らないのですが、ここ伊那谷を含めた地方ではまだまだ厳しい視線を感じているっていうことでしょうか 実際に影響もあって、母が行くデイサービスの施設からは2週間の通所自粛の要請が届いて、こうなると間接的な圧力で 移動なんてできなくなっちゃって 何もできないんだなぁって感じざるを得ませんねぇ。近くではあっても同居しているわけじゃないのにね まあ・・・施設側のリスクを避けたいっていう気持も分かるし 自分が経営側だったらどう反応するかって考えれが致し方ないかなぁとは思いますが正直に申告すれば馬鹿を見る・・・っていう意識から もう申告しないっていうケースが出てきて余計に制御できなくなるんだろうな・・・っていう感覚もあって 本来あるべき姿とはどうなのか? 考えると難しですね。 実際岡山の会社では 見える化活動を進めていて「問題点をオープンにして その問題点を解決しよう」というコンセプトのもと問題点を見えるようにして その問題点について話し合うことで 仲間との会話を増やし、さらには部署間の連携をよくして行こう・・・と活動していて、それがある程度根付いてきている実感があるんです。 このやり方は天竜精機でも組織を変えることに成功したし以前行っていた彦根の会社さんでも大きな効果を上げたわけで やっぱり組織を活性化するためには 問題を隠してしまう環境を脱してその問題をプラスに使うことが大事なんだ そう確信している私です 例えば日々発生する不良品だって なぜこんなことが起きたのか?という話し合いを毎日他部署のメンバーと一緒に実施してくれていてメンバーの工程への理解が格段に深くなっているって感じますし いざ他部署メンバーと協議しなくちゃならない時には この不良対策メンバーがホットラインになりつつあることを実感しているみたいですからね。 素晴らしく充実した時間を過ごしてきたのに・・・と思うと残念このコロナが人の活動に大きな制約をもたらすことに残念な気持になってしまいます 正しく注意していれば 感染の確率が下がる・・・そういう行動をみんなで実施することである程度の移動とか活動が担保できる 科学はそういうメッセージを発しつつありますよね。 まだまだ普及はしていませんが 例えば222ナノの紫外線とか マスクの完全着用とか 食事の際の会話の禁止とか、湿度の維持で異物の体外排出機能を最大化するとか・・・そういう常識が広がって人の活動制限が緩和できて 充実した時間を過ごすことができるそんな日々を待ち望んじゃいますよ。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2021年01月17日
コメント(0)

米国議会へのトランプ支持者による突入のニュースに驚いています。 それ自体も「まさか!こんなことが起きるなんて!」でしたが その原因が大統領本人の演説による扇動だっていうんですからびっくりです。 自分の権力のためにはここまでやっちゃうって まるで駄々っ子!こんな人が核のボタンを握っていると思うと この先何が起きるのか怖くなりますね。 リーマンショックや東日本の大震災 さらには新型コロナウイルスの感染拡大で命も経済も危機に瀕していて こういう危機だって人生にはあるんだなぁって考えていた矢先 これまでの「まさか!」とはちょっと違う次元の「まさか!」ですが・・・それでもまだトランプ大統領を支持し 選挙結果に異議を唱えた議員がかなりいたっていうのもショックですよね。 腐ってもアメリカ・・・って思っていたのですが国の将来・・・といった理想ではなく 選挙に当選するためにはどう行動すべきか?が判断基準になっていて シューペンターが予言した「民主主義は自滅する」っていう言葉が現実味を帯びてきた感覚です。 とはいえ こんな中でも生きていかなくてはならないしより良くなってはいけない訳ですから こういうことも織り込んでゆく覚悟が求められるんでしょうね。 だからといって中国みたいな統制の世の中には生きたくないですからね。人気ブログランキングにポチっと応援してくださいね
2021年01月08日
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1