全28件 (28件中 1-28件目)
1

雑誌PHP。 継続して読んでいた時期もありましたがこの頃疎遠になっていました。 そんな私に ある方が今月号をプレゼントしてくれました。その中に 脳についての特別企画があります。 著者は東大薬学系教授 池谷祐二教授。「脳は何かと言い訳をする」という本をお書きになっています。 人気ブログランキングへ <脳は客観性を失う> 脳には 相手の立場になったり 自分の行動を比較したりする働きがあるそうです。 ところが何かの原因で このシステムが正常に機能しなくなると他人の気持ちが分からなくなったり 自分の置かれた状況を正しく判断できなくなってしまいます。 ネガティブな思考に陥ったときは この状況と非常に良く似た状況になるのだとか・・・ ああでもないこうでもないと悩めば悩むほど どうしたらよいか分からなくなってしまうのですね。<脳は 思い込む> 以前危険な目に会ったのと同じ状況になると このまま行くと危険かもしれないと判断できるのは 脳の先入観のお陰。 コップの中の 無色透明の液体を水と判断するのも同様で毎回チェックする事を省いているのだとか ・・・ しかし 問題が起こったときには この先入観は逆に邪魔になってしまいます。物事を見るとき 意識しないと事実を見ないことがあるのもそのせいなんですね。 「脳は先入観が強い」 この事実を知っているだけで客観的に物事を見ようと“意識”することができ一歩引いたものの見かたが出来るのです。 成功法則はこの機能を逆手に取ったものなのですね。せっかく思い込んでくれるのだから そう思わせる・・・ 何かを強くイメージしたり 思い込んだりすると体がその方向に向かって行動する「観念運動現象」と言われるものがあるのだとか ・・・ なりたい自分を強くイメージすれば 実現させちゃう。 机の上や トイレなど 夢を書いて貼っておかなくては! 信じてみるのもいいかも 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月31日
コメント(8)

2008年度の採用に向けリクルーターが動き出しました。まずは 会社説明会の資料作り。学生さんに 自分達の会社 自分の仕事を説明するのです。 昨年は時間が無く ある資料を使ったプレゼンにしたのですが今年は彼ら自ら資料を作成しています。 会社を理解し 会社の価値観を理解するのが最大の目標。従って たかが会社説明ではなく 大事なプレゼンなのです。 言うまでも無く 十分に理解できていないと説明は出来ません。この説明を正しくできるようにしてゆく事で 社長の考え方をしっかり伝えてゆく。自分で会社を語ることで 気付く事も多いはず。位置付けは研修ですからね。 経営理念に並んで会社の強み弱みも自分達なりにまとめています。この部分は会社の経営戦略とリンクする部分。今なぜ納期にこだわった経営をしているのかしっかり見つめると分かるはず。 人気ブログランキングへ 当社は電子製品の業界にあって裏方のそのまた裏方の企業。例えば携帯電話のメーカーの裏方が電子部品メーカー。当社は その電子部品を量産する為の機械を作っています。 携帯電話は新しい機種がどんどん出てきますから そのための部品も突然採用が決まる事も・・・裏方の部品メーカーは その受注に答えてゆかねばなりません。 そのため 量産のための機械には短納期が要求されるのです。設計~機械の納入まで3ヶ月。これをキチンと守れなくてはならないのです。 納期を守るって 当たり前の約束。ただこれをキチンと守れるメーカーは貴重です。 たまたま当社はその部分に強みがあったのです。だからお客様から選んで頂いていました。 この強みをもっと強くするべく 進捗管理などを徹底してきています。 残念な事に 昨日見た限りでは このポイントは強みとして捉えられていませんよ 当たり前になってしまったとしても 自分達がなぜ選ばれているのかお客様が洩らす言葉から推定して欲しいもの。当社はこれを特徴とする企業なのですからね。 ちょうど 特徴ある裏方の企業を日経ビジネスが特集しています。大手としても この企業がないとやってゆけないあるいは この企業があるから本業に集中できると言わしめる企業・・ 当社も目指すところはこういったところ。興味を持って記事を読んでいます。 セブンイレブンに惣菜 お弁当を供給する“わらべや”節分の日に 決まった方角を向いて 巻き寿司を丸ごと食べるという“恵方巻き” これを独占的に供給するメーカーです。 この恵方巻きを おにぎりも作れるという機械を考案して作ります。わずか一日の為に機械は買えない かと言って人手では作りきれない。そんな悩みを解消しています。 また 鮮度を高める為、弁当の配送を1日2回実施。米飯工場では 女性社員の深夜労働も署名をもとに認められました。 徹底的な衛生管理もわらべやの強みです。 90%をセブン&アイとの取引に依存していますが見方を変えると セブンイレブンのお弁当の安心はこの企業が握っているのです。 コールセンターのトランスコスモスも特徴ある裏方。 パソコンやプリンターに代表されるデジタル機器には必須のテクニカルサポート市場で5割のシェアを持ちます。 コンピュータが得意な技術者を多く抱えていた事から「ヘルプデスク」に進出。その後の電子機器の発達で急成長しました。OSが同じなら 対応も似通っていますし 地方に拠点を置いても対応でるという特徴を生かし 多くの企業の業務を受託。各企業が単独で運営するコストを20%削減できる体質です。 目の付け所 強みの生かし方で かくも特徴あるしかも強い企業として成長できるのですね。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月30日
コメント(6)

スキーに行って 久しぶりに温泉に行ってきました。夏の間 毎週のように山に登って 毎週のように温泉に来ていたのですがね。 しっかり運動した後なので しばらく入っているだけずいぶん汗をかきます。山に登っているときは毎回に2リットルぐらい 水分を補給していましたが最近どうも体内の水分の循環が悪いみたい。 併設されたサウナに入ってたっぷり汗をかきます。 それにしても、サウナって いったいだれが考えたんでしょうかね。じっとしていても汗が出てくる状態なんて本来は気持ち悪いはず。夏にスーツを着ている状態ですからね。 自分から積極的に汗をかく。そうであれば、汗をかくこと自体は気持ち良い行為なんですね。 ただ 自分が積極的か 受け身かで 感じ方はずいぶん変わります。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 仕事や勉強も 実はこれとい一緒かもしれません。 やらされ感でやる仕事と 自分がのめり込んでやる仕事の違いでしょうか。やっていること自体は全く一緒なのに 感じ方は随分違います。おそらく流れる時間も違うに違いありません。 昨日の記事で インドの学生を取り上げたのですが、 1時16時間の勉強 ・・・これをやらされたらきっと嫌になってしまいます。ところが彼らは喜んでやっている。 使命感 積極性 ものごとの捉え方・・・こういったことで感じ方は大きく変わります。 こんなに違うのですから 積極的に 気持ち良く仕事をしたいもの。そのためにはその仕事の意味を教え 意義を知らせなければ。経営者やリーダーはその部分に力を割かなければなりませんね。 自分の仕事が社会にとって意味がある このことを知るだけで苦痛が使命感に変わる ・・・ なんて単純ではありませんが繰り返し繰り返し伝えることで変わっていくんではないか。そのことでもっと成長を実感させられるのではないか・・・ きっと取り組みのマインドが違ってくるはず。どうせだったら 前向きに取り組んだほうが 気持ち良いって このサウナの中にいてリラックスできるのですから・・ クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月29日
コメント(4)

今 NHKスペシャルを見終わって 何とも言えない気持ちになっています。取り上げたのは、インド。数学上の“0”を発明した国です。 独立以来、インドは頭脳による技術立国を目指してきました。その時に設立されたのが IIT インド工科大学です。60倍以上の倍率を勝ち抜いて全国から学生が集まります。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 授業料は何と年間50,000円。他の学校の5分の1という授業料の安さ。お金に糸目はつけない ・・・ それほどまでにこの学校に予算をかけています。 この学校では 問題の解き方 物事の考え方 考えるステップに重点が置かれます1つの問題でも いろいろなアプローチがあります。いかに論理的にその問題の本質に迫るか。そんな教育を構築してきました。 試験もそう。多くの問題を正確に答える。 これが日本だとすると、IITでは 少数の問題を時間をかけて解くのです。数学の試験は、3時間かけて十問の問題。答えの成否もともかく たとえ回答できなくても論理的なアプローチが評価されます。 学生は全員外の世界と遮断。寮で大量の宿題と格闘します。学生の会話も 問題の解き方について。お互いに刺激しあって、お互いを高めています。勉強時間は1日6時間。 レジャーランドと化した日本の大学とは比較になりません。 今、世界中の企業が IITの卒業生に就職を呼びかけます。IBM マイクロソフト インテルといったIT企業に交じって メリルリンチなどの金融機関も争奪を繰り広げます。 企業の中には 初任給10,000,000円を提示するところもあるそうです。 しかしここ数年。卒業生は国内企業に帰ってきました。海外で活躍していた人たちも同様です。さらには起業を目指す若者も ・・・ 自分たちの成長ももちろんですがみな口々に この国のために と言います。 インドの識字率は約60%。子供たちの中には、働き手として学校にいくことができない子もいます。 大学進学率もわずか7%。このハングリーなIITの学生ですら 恵まれた人たちなのです。 インドでも最も貧しい地方にあってお金がなくて学校に行けない優秀な生徒の中から30人を選んで 無料で IITを目指す勉強を指導する塾がありました。寮も塾の負担。 自らも 優秀な成績でケンブリッジ大学に合格しながら 断念せざるを得なかったそんな経験を持つ塾の経営者が設立しました。 その1人の生徒を取材していましたが、出身の村には小学校しかありません。両親の年収はわずか5万円。彼は この家族の希望の星であるばかりでなく 村にとっても希望の星です。IITに入って お金を稼いで 村に中学校を建てたい。 こんなこと 今の日本で 口にする人はいないでしょうね。 そんな彼らの勉強は1日16時間。したくてたまらなかった勉強をできる喜びから 苦痛ではありません。思い切り勉強できる幸せを感じています。 高速のネットワークが普及した現在 世界のどこにいても競争に参加することができます。住んでいる国や インフラですら頭脳にはかなわない社会。そんな グローバルにフラットな社会が訪れていると言われています。 若い頭脳と そのエネルギー さらには個人個人の使命感をバネに先進国の仲間入りを果たそうとするインド。一方 週休2日が定着し 勉強の時間もさして多くない さらには学生の理数科離れが深刻化する日本。21世紀の末に笑っているのはどちらなんでしょうか? クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月28日
コメント(8)

経営に関する本を読んでいると よく比較されるのがオーケストラの指揮者。多くの個性を集めてひとつの方向に向かわせる経営者と いろいろな楽器の演奏者を集めて ひとつの音楽にまとめ上げる指揮者 ・・・確かに近いものがありそうですね。NHKプロフェッショナルで その指揮者を取り上げました。ヨーロッパで活躍する指揮者 大野和士。26歳でベルリンに渡り 音楽の本場で実力を磨いてきました。 今では世界中の劇場から出演依頼が殺到する人記指揮者です。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 新しい作品に取り組むとき 大野さんは徹底的に作品と向き合います。作品と対話して その曲のイメージを固めるのです。その曲ができた背景 歴史 作者の生活といったことを調べ上げより正確に 作者の意図をその曲のイメージに反映して行きます。 けいこの場で 大野さんはメンバーにこの解釈を伝えます。どんな演奏にしたいのかそのイメージを示し 全員が同じイメージを持つようにして行きます。 ドイツならドイツ語で フランスならフランス語で具体的な言葉で伝えるのです。言葉のハンディは全く感じさせません。逆にそうでなければ 日本人を簡単に受け入れてくれる社会ではないようです こうして、目指すべき高みを明確にします。会社でいえば ビジョンを示す ということでしょうか。とにかく“登るべき山”を示す。 「皆さん 目指すのはあそこですよ。 あそこまで行きましょう」「ハイご苦労様でした。 練習終わり。」このくらいにできればそれがベストの練習だと言います。 演奏者はそれぞれがプロ。イメージを伝えたら そのイメージのためにどんな音にするかは各自に任せます。そうしたときが1番良い音が得られる・・・ だから、 指揮者の極意は「なきかのごとくある」なのだと・・ないに等しいぐらいに振る舞うのが 最も良いを出すコツなのだと言います。 こうやって皆に任せていても 責任は指揮者にあります。公演が失敗すれば もう次はないかもしれない。絶えず この強烈な危機感と向き合っているのです。 あるオペラの公演でのこともうすぐ本番 という時になって オーケストラがストライキに入ります。この公演のために ピアニスト 歌手 合唱団が準備をしてきました。 リスクを考えれば 公演を中止することもできた大野さんですが皆の準備に答えます。3日間、ピアニストと協力して 曲をすべてピアノ用に編曲したのです。3台のピアノ持ち込んでの本番。徹夜でボロボロだったピアニストを すべての責任を負った大野さんの心意気が燃えさせたのでしょうかこのピンチでの公演は 大成功。 大野さんの考えるプロフェッショナルとは・・・どんな状況になろうと自分のベストを尽くすべくその試みを最後まであきらめずにすること この言葉に恥じない大野さんです。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月27日
コメント(6)

少子高齢化の中で話題となってきた2,007年問題。いよいよ今年から その団塊世代の大量退職が始まります。 まだまだ60歳。気力体力ともに問題はありません。今 彼らの中には 地域への回帰を目指す動きがあります。 今まで仕事優先で 地域から遊離して生きてきました。そんな彼らが 地域デビューを果たそうというのです。地域と関わり、そこにい生きがいを見いだすことに関心が集まっています。 地域としても 彼らの参加はウェルカム。いろいろな活動に積極的に関わってもらいたい 財政難に悩む地方自治体も期待を寄せています。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 千葉県の我孫子市では 帰宅するサラリーマンに市の職員がチラシを配ります。地域デビューを後押し 多くの人に地域の活動に携わってもらうことを狙います コンピューターの先生 イベントの裏方 地域の清掃や 高齢者の介護活躍が期待される領域は 多岐にわたります。 現在公共サービスのある範囲を こうした民間への委託で賄っていこうと考えているのですが その主役として考えているのが団塊世代。 我孫子市は“インターンシップ”と題した制度を取り入れています。ある一定期間 こうした民間団体で体験活動をしてもらおうというのです。 自分が興味ある活動を事前にやってみて その活動が合わなければまた別の活動を紹介します地域活動への参加の 心理的壁を低くしようという作戦です。まさに 就職時のインターンシップそのもの 実際に利用している方たちは この取り組みを評価。おそらく何もなかったら なかなか飛び込めなかったと言います。それだけ 長い間地域との接触がありませんでしたからね。 企業の中にも 定年後の再雇用とともに こうした地域への回帰を薦める動きがあるようです 富士ゼロックスでは 最長2年間の有給の休暇を準備しています。この期間で 自分の第二の人生の準備をしてもらおうというわけです。 もう一つダブルジョブという働き方も準備。今の仕事の他に 定年後に役立ちそうな仕事を兼務する制度です。 この制度を利用して 自分の仕事のほかに、人事部でカウンセラーとして働く人がいました。公的な資格をいくつも取り 定年後は 引きこもりなどの相談に応じようと人事部で社員の相談にのっています。 コメンテーターとして出演していた作家の落合恵子さんは駒として使われるのではなく そういう場を利用するという積極的な姿勢に期待しておられました。 62歳で 病気の両親を介護しているという落合さんは この分野での社会参加に期待している様子。ただ行政に利用されるのではなく 問題があれば それを改革していくそんな参加を求めています。 まだまだ自分を必要としてくれる社会があります。ただ そこでは今までの肩書きは役に立ちません。 本当に必要なのは 人間としての大きさ 広さ。地域での先輩 自分の奥さんに素直に学べなくてはいけません。名刺も捨て ひとりの当たり前の人間として 豊かに生きていく・・・ 自分にとっても 地域にとっても必要なのは この“豊かさ”。 “豊かさ”の意味を再び考える時が来ているのですね。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月26日
コメント(2)

机の上に 見慣れない会社名の封書が届いていました。中に何か入っているみたいですが ・・・・ 大阪 ・・・ ○○データハウス・・・・う~ん どこだったっけ ・・・ 先日の展示会でそんなブースを覗いたっけ・・ ・・・とこんな感じで空けた封書の中には 一枚のニュースレターそれに フクロウの携帯飾り。ブログで交流している大阪のMr.gonsukeさんからです。 ビジョンブックをお送りしたときに 本名と会社名を聞いていました。本名には親近感がありませんから ピンと来ませんね。(失礼) 人気ブログランキングへ マックから建材商社のサラリーマンになり その後独立されて今は自称“建具屋のおやじ”として耐震住宅を販売されています。ルーツには 阪神淡路大震災の被災経験があるようですよ。(ブログから読み解いたため 多少誤解があるかも知れませんが) 送られてきたニュースレターは 彼が販促ツールとして使っているもの。 ブログ仲間からのアドバイスを入れて言うだけあって “家、家、家!”という雰囲気は全くありません。 1ページ目は ちょっとした話題。 1月号の話題は・・・朝 自分のやることを宣言しようというもの。朝時間.jpというサイトに自分の“今日のひとこと宣言”を書くと 夕方にはフォローメールが届きます。このメールに達成度を返信すると 週末 月末に“成績表”が届く仕組み。こういったツールを活用して 朝の宣言をし 一日の輝きを増してゆこうと呼びかけます。 これ使えそうですね。 その他 健康ネタ グルメネタ 晩御飯のレシピがあって全8ページのうち4ページはいえと全く関係ない内容。宣伝したい家については2ページと控えめ。2ページを 建築士からの声 住宅アドバイザーによる雑感が占めます。 ブログがスタートした頃は 販売実績もありませんでしたから記事に随分力がこもっているという印象がありました。 それが このニュースレターにしても記事にしても最近は力が抜けて自然体になってきているように感じます。 私にとって 物を売るという経験はサラリーマン時代の実習で自動車を販売したときぐらいです。ラッキーな事?に 物を売る お客さんを見つけるという苦労をしないでここまできたわけです。 gonsukeさんからのフクロウは不苦労な私へのお守りでしょうか・・・ このフクロウ 障害者の方たちが作ったもののようですこの辺りはこだわりでしょうね。 実際に最前線で実践した事はないのですが 物を売るって力づくでは難しいって いつも感じています。 むしろどうしたら愛されるかを考えそんな製品作り 体制作りというところに抜かりがないようにしてゆく事の方が 大切かもしれません。 ニュースレターを見ながらそんな事を感じています。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月25日
コメント(6)

若手というか2回目の経営者が集まってマネジメント研究なるものを組織しています父親たちの代のようにお互いに活発に情報交換をしたい 知り合いたいそんな目的で作られました。 今年は会が発足して2年目。まだお互いに それぞれの会社を紹介していく段階です。 ただ そこは経営者。どういう会社にしたいのか? 今どういう事に悩んでいるのか?自分の意思は伝わっているのか? 管理者はどう動いて欲しいのか?そんなところに話が集中します。 会の後の懇親会ではむしろそのことが中心。 父の代にそれなりの事業基盤を築き それを受け継いだメンバー。私のように すでに父親が亡くなってしまったというメンバーは少なく偉大な父と一緒に経営している人が大半です。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 会社を創業した父親は 社員とも苦楽を共にしてやってきました。そんな父親からは学ぶことが多いのは事実。いざとなったら助けてくれる ・・・ 最終的に決めるのは父親 ・・・そんな気楽な部分がないと言ったらウソになります。 よくしたもので 親子は性格までよく似ています。お互いにそれなりの意見を持っている ・・・特に 息子も40代ともなれば ほんとは言いたいこともある。 でも会社では 父親の地位が上。極端な話 右といったら右なのです。 そんな中 皆さん上手にやっていらっしゃいます。当然 父親の歩み寄りがあるのは予想されます。それにしても偉い。 頭下がると言った方が良いかもしれません。正直なところ 私はうまくやっていく自信はなかったのです。 そんな中1人の方が会社の今後の課題として 継承問題を取り上げました。まだまだ健康で 力もある父親。会長として 社員に対する影響力も絶大です。 こうなると社員の中には会長のことしか聞かない そんな人が現れます。特に 会社の番頭さん。部長だったり もしかしたら役員かもしれません。彼らの気持ちは まだまだ一緒に会社を立ち上げてきた会長の方にあります。 継承問題というと 経済的なこと 適切な人材がいるかどうかいうことに目が向いていたのですが どうやらもうひとつ問題がありそうです。 部下の気持ちの継承 あるいは指揮権の継承と言えば良いんでしょうか。 どうやって父親に引導を渡すか ・・・まだまだしっかりしているだけに、 またその存在のおかげで助かっているだけになかなか行動に移れません。 自然に そして円滑に引退してもらうにはどうしたらいいか ・・・この課題は大きそうです。きっと自分に力があっても 社員にとってはまだまだなのかもしれません。中には、小さいころから知っている そんな年配の社員もいるでしょうからね。 町の仕事のような 公の仕事に就いてもらうとかとにかく 忙しくなってもらうのが1番かもしれません。 その留守をきっちり守っていくことで 信頼を勝ち得る ・・・特に 管理者には味方になってもらわなければなりません。 私自身も 2年たってようやく自分の意見を通すようになりました。というより 通さざるを得なくなったということでしょうか。とにかく いわゆる番頭さんにも自分の意思を伝えられるようになりました。 それほど 体制が変わっていくって難しいことなんでしょうね。 これから この町の中でも本当の代替わりが始まります。自分が知らない苦労事業継承の本当の肝はここにあるのでしょうね。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月23日
コメント(6)

今では毎日使うインターネットの検索画面。その検索をもとに わずか8年で時価総額18兆円にまで発展した企業googleがNHKスペシャルに登場しました。 先週から放送予定を気にしていましたかが 期待通り その中味にうなってしまいました。 “世界中の情報を整理する”事を目標にするgoogle。整理した情報をただで提供する事で一日に10数億のアクセスがあります。 この一人一人に向けて その人に合わせた広告を送る・・・その結果 非常に効率の良い広告媒体として急成長しました。 人気ブログランキングへ 例えば 地図で住所を打ち込むと その周辺の施設の案内が同時に届きます。そこに行こうと言う人に広告を送るのですから注目度が違います。 仙台市に旅行する人が 検索からおいしいお土産を探せばずらりとお奨めが並びます。この人はきっとこの中から選ぶでしょう。 今までは不特定多数に広告を送り お客様を探していたのが検索の登場によって 逆にお客様が そのお店や会社を見つけてくれるということが起こっています。 企業側にとっては検索順位が大事になります。一ページ目 しかも上位に出てくれば見てもらえてもそれ以降になると存在しないのと一緒とか・・・ 番組では 消費者の視線を追っていましたが 3番目ぐらいまではよく見られているのに 5番目では半減してしまいます。 番組では その検索順位を上げるビジネスを紹介していました。“当社に任せてくれれば google検索で10位以内を保証します”・・・ googleでは 検索順位を決めるロジックを公開していませんが独自に分析して ホームページにキーワードを埋め込みよりたくさんのサイトとリンクするように作り変えてゆきます。 顧客はサンフランシスコの眼科医。こうして対策したお陰で 売上は3倍になりました。 ただ 競争相手も対抗策を講じます。次第にエスカレートする方法。Googleが禁止している領域すれすれに踏み込んでの戦いキーワードの割合をぎりぎりまで高めてゆきます。 その一方で ある突然検索から外されたサイトも・・・おもちゃの人気サイトで多くの人が訪れていました。それが 検索結果に反映されなくなったとたん お客は1/3に激減。倒産の瀬戸際にいます。 事前の警告もなく突然の出来事。経営者はgoogleを相手取り訴訟を起こします。 google側の弁護団は 検索結果に載せるかどうかはgoogleが勝手に決められると言い さらにこの会社のホームページは googleにとって無価値なものだと主張しています。 生かすも殺すもgoogleの判断一つということでしょうか・・そう考えるとちょっと気味が悪いですね。 Googleでは 個人の情報を預けてもらう事で よりその人にあった有用な情報を届けられるといいます。経営者は 「より便利な生活をしたかったら 全ての情報を当社に預けてください」「信頼できるところに個人情報を預けるのですから心配要りません」そう呼びかけます。 携帯電話と提携して その人が今どこにいるのかを知りその人の興味とをあわせて ピンポイントの広告を届ける計画も進行しています。ファッションに興味がある人に 今いる場所のブティックを紹介するといった具合です。 こうした個人の行動 過去の体験すらもコンピューターに保存され自分の行動を検索する事すらできるのです。 アフィリエイト広告で暮らす若者は 自分が忘れている事も検索で知ることができると 生活の全てをgoogleに頼っています。 自分の記憶までgoogleに預ける時代がすぐそこまで来ているそれが現実として目の前に現れているのです。 ここまでgoogleに握られると 逆らう事さえ出来なくなるんじゃないか? もし googleが情報を操作したら・・・ 驚異的な成長の先に google政府 google通貨という夢が見えるのですが その時 全ての情報を我が物にしたとしたらそれは 脅威でもあるのではないでしょうか お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月22日
コメント(8)

不二家による賞味期限切れ原料の使用問題。その後 社内調査によると 常態化していたようです。食中毒や 規定を上回る雑菌が混入したケーキの出荷と 企業の体質をうかがわせる問題点がどんどん上がってきます。 5年前の雪印の食中毒事件。1回の不祥事でブランドが大きく傷つく そんなことを学んだばかりでした。 ただこういった不祥事は日本の企業体質というより ある特定の会社の倫理観の欠如からくる問題だと思っていました。 何と出てくる出てくる・・・・東京ディズニーランドでは賞味期限切れのチーズを販売していましたし、大阪のUSJでも賞味期限を大きく過ぎたチョコレートが売られていました。 そして 何と それを報道する側のマスコミにも・・・ 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ “あるある大事典”で納豆のダイエット効果が紹介され、同時に店頭から納豆が消え去り 「さすがはあるある」と感じたのはつい最近でした。 なんと データがねつ造された番組だったんですね。 実際には行っていない実験データをもとに 中性脂肪が正常値なるとか血液検査の結果がよくなるとか断定。さらにアメリカの大学教授のコメントも 別の研究者のコメントの日本語訳を勝手に付け加えたものでした。 アメリカの実験で被験者がやせたことを示す写真も 無関係の写真! 作ったのは関西テレビと大手製作会社。これをフジテレビ系列で放送してしまいました。 ニュースでは“あるある大事典”の放送中止も検討されているとか・・・。 関西テレビだけではありません。フジテレビの朝の情報番組「目覚ましテレビ」部屋の調度品は青くすると涼しく感じるという暑さ対策・・・・実は、ディレクターの知人を登場させて うその情報を流していました。 日本テレビも ‘05年に 実際はスタッフが買ってきたエビを網を引き揚げる直前に入れて 「幻のエビ」を演出していました。 活字になったり また テレビで報道されたりするとついつい信頼してしまいます。 これがCMだったら 立派な犯罪。情報番組なら 犯罪にはならないってところでしょうか。 不二家といい 「あるある大事典」といい私たちが 信頼を寄せてきたものなんですがねぇ・・・ クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月21日
コメント(6)

会社から帰ってぼんやりテレビを見ていたら とてもいい番組でした。帝京大医学部の5年生大石崇史さん(27)は、生まれつきの聴覚障害者。医師であるお父さんを見て育って いつの日か 自分の医者もるそう決めました。 医者を目指す少年にお父さんは言えなかったそうです。実は今までの法律では 聴覚障害者は欠格条項に当てはまり医師にはなれなかったのです。 高校時代にそのことを知り医学をあきらめます。彼が工学部3年生の時、“職業選択の自由を奪うべきではない”ということからこの欠格条項が外され 聴覚障害者に医師の道が開かれました すぐに大学をやめ 翌年医学部に合格します。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 彼の熱意に大学側も答えます。初めてのケース。 どうやって教えていくか 教師たちが集まり、指導方針を決めます。1番の問題はコミュニケーション。授業の内容を聞く 患者の容体を聞く いずれにしてもコミュニケーションをとれないことには 医師として生きることはできません。 指導教授は 授業が終わった後、彼を部屋に呼び 発音の練習を繰り返します。熱がありますか? 吐き気はありませんか?自然に小さくなる声を なるべく大きくなるべくはっきり そして自信を持って話すように指導します。なるべく自分から声をかけて 話す量を多くして もっと大きな声で! 信頼できるお医者さんは 病状なんかを詳しく話してくれますからね。 同級生も彼を支えます。彼と話すために手話を勉強。授業の際も 隣に座り その理解をサポートしきます。 大石さんは 現在 診察実習中。患者さんと話し 触診をするのですが、なかなかコミュニケーションをとれません。 この部分が最大の課題。教授に教えられた通り なるべく自分から声をかけて 話す量も多くして次第に患者さんと雑談ができようになっていきます。 アメリカでは現在60人から70人の聴覚障害者が医師として活躍しています。しかも大学の教授まで勤めている人がいるのです。 コメンテーターの医師は 能力は健常者と同じ。心臓の音を聞いての診断は測定器を使って、さらに心臓マッサージなども訓練すれば必ずできる。そう言っています。 しかしながら 聴覚障害者が学習するのは大変にお金がかかります。例えば授業をより理解しようとして手話通訳士を雇うのも自費です。法律は変わったけれど 実際のハードルはまだ高いのです。 大石さんは 現在1年後の国家試験を目指して勉強中です。国家試験に通ったあと 国が定めるコミニュケーション能力テストに合格して患者と十分にコミニュケーションがとれると認められると 初めて医師免許を手にすることができます。 “きっと偉くなるよ だって努力が違うよ。”診察実習で担当した患者さんが声をかけます。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月20日
コメント(2)

昨日のプロフェッショナルは 漫画家の浦沢直樹氏。累計の発行部数1億冊と言いますからすごい数。締め切りもなんと月に5回。漫画界のスーパースターという表現も 過大ではなさそうです デビューしたときから使っているという一本のペンで細い線から太い線まで書き分ける技術。スタジオでさらさらっと描く線に 司会の茂木さん、住吉さんから感嘆の声があがります。 頭と右手がそのまま繋がったように描く。それを 漫画の神様が僕の右手に降りてきた と表現します。いつも そう願いながら描いているのだと・・・ 実際に 神様が降りてきた そういう体験があるのだそうです。違和感なく必用な線が描けて あっという間に仕上がる。なんとも不思議な瞬間です。 人気ブログランキングへ あらすじは編集者 長崎さんとの意見のぶつけ合いを経て決めます。ここが彼の素晴らしいところ。相手の言う事が良かったら良い物に従う。漫画のためには衆知を集められるのです。 細部の修正にも柔軟に対応します。ここでこんなしぐさは大げさではないか? そんな編集者 長崎さんの声に納得すれば 既に出来上がった部分でも手直ししてゆきます。 自分が最高だなんて思った事がない・・・まだまだ上にいけるという可能性を感じます。 小学校4年生の頃から人に見せる漫画を描いて そのストーリーは今でも大人がびっくりするものだとか ・・・ その浦沢さんが影響を受けた出会い。 一つは手塚治氏のライフワーク“火の鳥”真実を追究する 叙事詩のような漫画にあこがれます。“高み”とも言える世界・・・ もう一つは ロック歌手ボブ・ディラン。浦沢さんは今でもライブハウスで歌うほどのロック好き。中学時代はロック少年だったとか フォークソング歌手だったボブ・ディランは 観客の望むフォークを歌わず あるときからロックを歌うようになった・・・ブーイングを浴びながらロックを歌うディランの生き様に憧れを持ったのです。 アシスタントと作業する仕事場にはボブ・ディランの歌が流れます。 その音楽がかからない時間があります。一人で白い紙に向かい 話し合ったあらすじをもとに絵の構成 せりふなどを描き込んでゆきます。漫画のデッサンとでもいったらいいのでしょうか この2日ほどの間は アシスタントもいない一人の世界最も創造性を発揮しなければいけないこの作業終るとすごい疲労感に教われます。 それも いい物を書いたときほど大きい。大泣きしたり 嘔吐した後のような疲労感なのだとか・・ 彼の代表的な作品 “未来少年”は後もう少しで完結というところで連載ストップ。 なんと 右手にかける力が大きすぎる生活の為に身体がひずみ 腕が脱臼したようになったのだとか・・・整体師は 漫画家人生の危機だったと証言します。 そこまで集中しなくちゃならない 厳しい世界なのですね。 連載再開に際して 浦沢さんは 敢えて読者が望んだ方向とは違った方向に進もうとしています。フォークからロックに移ったボブ・ディランのように心のままに生きたい そんなときなのかもしれません。 そんな裏沢さんが語る プロフェッショナルとは・・・“締め切りがあって その締め切りまでに最善の努力ができる人” 納得です。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月19日
コメント(4)

団塊の世代の大量退職を迎え 製造の現場では技能伝承が課題になっています。金型の世界も 目下この技能伝承が課題。 ずいぶん海外に進出したのですが 本当に精度の厳しいものは日本でしか作れないのだとか・・それこそ 最後の調整を職人のカンに任せる世界。 それに加えて継承の問題もあって 業界では今 M&Aが進行しようとしています。検討したことがある企業が12%。多くがオーナー系の中小中堅企業です。 ブログを使って 「真剣にM&を軸にした提携を考えています」と訴える会社もあります。単独では下請けに甘んじざるを得ない。幅を広げて製品を作る能力をつければ大手と直接やり取りできる技能継承のための若手も来るようになると・・・・ 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ こうした技能を持った人を 嘱託に迎える動きも広がって切羽詰ったところで 何とか形を整えつつあるというのが現状。 今度はその伝承を受ける世代の熱意に成否がかかってきました。 この技能継承 何も民間の それも製造業に限った話ではないようです。 警察官も同様なのだとか。これは意外でした というより考えもしませんでした。NHKクローズアップ現代で この実態にカメラを向けていました。 犯人に事実をしゃべらせる技能 「落としのプロ」犯人の人間性に訴えたり また 犯人の話の矛盾を突いて事実を話させるなど修羅場をくぐっていないと身につかないものがあるようです。・・・ 遺留品から犯人の手がかりを追う技能も俗人的。また 放火などの現場を見て出火原因を特定する技能も俗人的なのです。 10数年前と比べ 検挙率がおよそ半分の30%と低迷する中今後20年でおよそ40%が定年を迎えます。 警察官の年齢構成も 30代40代のベテラン層が減って 20代が増えているのだとか ・・・愛知県の凶悪事件を扱う部署では 捜査員9人のうち7人が刑事になって2年以内なのだとか ・・・ 今 そんな捜査技能を若手に伝承しようと “塾”が開かれています。実際にあった事件を元に 犯人の余罪を追及する練習に若手が取り組みます。犯人約はもちろん刑事。 証拠がないことから犯人は強気です。犯人の持ち物はいろいろあるのですが・・・ 先生役のベテラン刑事が 犯人の持っていた時計はどんなものなのかそれを犯人が持っているのはおかしくはないか そんなアドバイスをしてゆきます。そこに至ると犯人はしどろもどろになる・・・ 放火現場では 火の広がり方から 火元を特定する方法を現地現物で教えます。放火犯が自白していても 火災現場には指紋も残りません。ですから 犯人の自白を物証で裏付けるための現場検証が必須。たくさんのガラクタの中方 犯行に使った 焼けたライターの部品を探し当てます。 熱で変形した物体が元は何だったのか 推測できなくてはなりません。 “何としてもという粘り強さがない” そう言いながらも教え続けるベテラン。こんなところにも‘07年問題があったのですね。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月18日
コメント(8)

日経ビジネスに 生き残りをかけて産業振興に取り組むある村が特集されています。 人口は1,170人(‘05) 鉄道も国道もなく 県道すらも村の中で行き止まりになるという 一見過疎の村。 この村に全国から行政関係者が視察に訪れます。年間数百団体 人数では数千人といいますから 地方自治体の生き残りは正念場にあるっていう事でしょうか 高知県 馬路村。“ごっくん 馬路村”というユズ飲料を知っているくらいです。 人気ブログランキングへ この村の65歳以上の人口は34%。決して少なくはありませんが 40%を越える山村が多い中では頑張ってる数字です。 主役は Iターン Uターンの若者。都会から この村に来て林業に従事するのです。 林業は斜陽産業ですからね。若返らなくてはならないのは分かっていながらも 人を採用する余裕はありません。 馬路村には 雇用の受け皿として“エコアス馬路村”が設立されています。この組織があることで雇用の場が生まれています。 村の96%を占める馬路村の主要産業は林業。何とか林業振興しなければとの思いから また手をこまねいていれば自治体も立ち行かなくなるとの危機感から村主導で第三セクターとして立ち上げました。 木材の利用を拡大する為 森林の整備や木材加工に加えて木製品の販売事業も展開します。ヒット商品は木材を使ったバック“モナッカ”グッドデザイン賞にも輝き 今ではニューヨーク近代美術館の館内ショップでも売られているとか 実際にIターンした人は 収入が1/5になってしまったとかしかも 体力的にはきつかったとか・・・今では身体も慣れて 仕事にやりがいを見つけ生活は充実していると言います。自然やその中での家族一緒の生活に価値観を求めたんでしょうね。 もう一つの産業が ユズ。 これを推し進めるのは地元の農協。初めから売れた訳ではありません。何度も都会に足を運んで販路を切り開きました。 都会との格差を考えたとき 深夜まで働く都会と差がついても当たり前と考え 自分達も夜遅くまで働いたのです。 担当者をそこまでさせたのは やはり生まれた村の存亡への危機感。今では村に将来性を感じると言います。 こうした地域に根ざした産業の振興無しでは地域の自立は出来ないのですね しかしながら 村の財政は決して豊かではありません。地方交付税も減額されて村の自由になるお金は多くありません。 村長は言います。「内の村は勝ち組みなんて言われているがとんでもない。村が生きるために必死にやっているだけ。」 そして 外部の視察団の「こんな村にできるんだったら我々にだってできる。 でもそんなに必死にやらないよね」という会話を耳にしてこうつぶやくのです。「あんたら 本当に困っていないからやらないんだろう。」 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月16日
コメント(10)

ビジョンブックの社員の反応について 皆さんから随分と励ましていただきました。本当にありがたいことだと思いますね。 先週の社員へのヒアリングの後 読んだ方が増えてきたようです。ただ さらっと読んだという方も多く 30%の方からは感想が返ってこないのが実態。このタイミングで感想が帰ってくるくらいにはしたいものです。 逆転の発想で言えば “皆と管理者が話し合える機会が増えた”という側面もありますから それも 仕事に取り組むマインドについてですから 悪い事ばっかりでもないかもしれません。 コンテンツ(って言うのかな?)はそこそこだと思っていますから・・ 人気ブログランキングへ さて こういうとき “組織の末端にまで浸透するように・・・”って ついつい言っちゃいませんか?今日は このことについて自分の経験を書いてみます。 この違いに気付かせてくれたのも山内泰仁さん。一番 仕事が面白かったときの上司でもあり 現場や人について考え方を教えて頂きました。 トヨタは現場をとても大事にする会社です。それは給与にも表れているし 役員がしょっちゅう工場に来て頂ける事にも表れています。 工場で起こる色々な問題や コストダウンなど全員が知っていて全員で取り組むという文化があります。 観える化などを駆使しますが やはり組織を通じて全員に徹底しなければいけないことも多いのです。例えば 仲間の起こした交通事故。皆にそれを詳しく伝え 自分だったらどうするのか考えさせるといった具合 ・・・ なかなか全員が自分の考えを間髪をおかずに答えるというのは トヨタにあっても難しい事。当然 全員にきっちりと伝え 伝わった事を確認する事が必要になるのです。 こんなとき 現場の末端まで徹底・・・といった言い方が当然だったのです。 “違うだろ 第一線だろ” これは全く違った価値観。 現場が 会社の利益を稼ぎ出す最前線であるという認識だけではこうは言えません。個人個人の顔を思い浮かべながら言わないとなかなか言えない。 考え方が言葉に表れますからね。ついつい 現場は管理するものという発想に陥っていたのですが・・・ それに 末端という言葉自分がその立場なら きっと面白くはないでしょうね。 第一線と末端。言っている意味は全く同じです。 当社でも 経営理念の浸透など マネージャーからは“末端まで”という言葉が出てしまいます。おそらくこれは普通の事なのでしょうね。ただこれからは それを普通だと思わない文化にしてゆきたいのです。 ビジョンブックの中に「どんな仕事もお客様の満足に繋がっている」とありますが このためには 全員が最前線である必要があります。 そうなると このとき一人一人は第一線であって決して“末端”ではないはず。 “違うだろ 第一線だろ”今度は私が伝える番になりました。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月15日
コメント(6)

ビジョンブックを配布して初めての日曜日。この一週間どきどきだったのですが ・・・ 一週間で読んだ社員はおよそ50%でしょうか・・・思いもしませんでした。 読まないという反応! 割り切れないなぁ・・・ 考えてみれば 自分が一生懸命だったわけじゃないし 待ち望んだわけでもないんですよね。自分でお金を払ったわけでもなく 自分で取り寄せることもしていません。確かに 温度差があるのですが ・・・このままじゃ 勇み足ってことになっちゃいますよ。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 読んだ社員の声は・・・・ いつも言っている事がやさしく書いてあって分かりやすい・ まあ 良いんじゃないと こんな具合でしょうかね。 YHさんがご自分のブログの中で私は、いろいろなモチベーションアップの仕掛けを連続する中で、仕事に目的を持ち行動する従業員が1回につき2~3%いれば「成功」と考えています。といっておられますが 今回はこういう気持ちで臨めていませんでした。いつもなら “ネガティブさんはいつだっているさ”くらいに思っているのですがね。 きっと “みんなが喜んでくれるに違いない”くらいのテンションでしたがさすがにそれは無理がありました。自分自身が計画を進めるうちに舞い上がっちゃったんでしょうね そのいっぽうで 感激してくれた社員もいるのが救いです。中小企業がこんなの作るなんてすごいって ・・・ブログへの書き込みもその価値を高めてくれた様子です。 こうなると 明日から まず読んでもらうことだけはやらなくちゃなりません。社外の方にもお配りしたのですが 皆さんから感想を頂いています。 貴重な第三者の声。これを皆さんに知ってもらうのがいいと考えています。下手をすると こうやって社員に配るのはどこの会社でもやっていることそう捉えているかも知れません。それじゃ ありえないことが起こったとは思ってもらえませんからね。 なかなか世の中に目が向かないのでしょうか第三者の声を聞くチャンスは貴重です。だから これには皆さん比較的素直になれます。この会社の中が標準 そう考えている人もいますからね。 マネージャーからは 感想を聞いてもらうことにしようと思います。普段の社員の声を集めるというスタンス。ネガティブな意見もきちんと集めるのが実態を知る意味では重要です。 活字になっていますから これから事有る毎に使っていこうと思います。本来なら お蔵入りにならないように考えていたことなのですが・・・ ただ残念なことに 感激はもうないかもしれません。今回嬉しかったメンバーだけの貴重な感覚。もっと多くの社員に感じてもらいたかったけれど 反省としては演出が悪かったかも ・・・ 事前に こんなことを考えているここまでできた・・・ みたいに楽しみに待つように仕向ける そんな演出が・・図らずも このブログを読んでくれている社員ってそうは多くないんだって 気づきました。 救いは 行動指針として毎日唱和していることをメインにしている点。このコメントに不十分なものを感じたら 一緒にビジョンブックを読んでみるそんな使い方も考えていましたから・・・ う~ん 予想外!でも 明日から 取り戻しますよ。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月14日
コメント(12)

雪ならでは ・・・ 里山の住人? 大雪の後の土曜日 さぞかし込んでいるだろうと出かけたスキー場もかつてのようなことはありません。あの日のように滑っているのだか リフトを待っているのか分からない状態にはもうならないのでしょうか・・・ 込んでいれば込んでいたで不満なのですが もうそうならないと思うと寂れていくようでおかしなものです。 このスキー場 高速道路から近いこともあって 県外の方が多いのですが晴天率が高いため 子ども会の行事に使われているようです。 その子供たちを迎えるのが この里山にすむ動物たちの足跡きっと夜の間は動物が歩き回っているのでしょうね。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 夏の間 山に登って会うことができるのは カモシカとサル。雪の上に足跡が残る今は サルは見当たりませんね。 これは カモシカの足跡 こっちはウサギですね。 こんなに人里に近いところに しかも人が大勢集まるところに野生動物がいるっていうのも なかなかのものかもしれません。特にカモシカは特別天然記念物ですからね。 ただ 子供たちの興味は こちらのほうには向いていないみたい。何とか 列に割り込んで 早くリフトにのろうっていう子の多いこと!教育委員会のゼッケンをつけている団体さんも同様。 ちゃんと指導員がいても 注意もしません。まあ 遠くから来たんでしょうから 滑りたい気持ちは分かるのですがこういうときにこそ マナーを教えてはいかがでしょうかね? 山の動物に笑われちゃいますよ。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月13日
コメント(4)

この間降った雪が残る中を散歩して カモシカの足跡を発見こんな近いところまでカモシカが来るのかと 驚いています。 冬の間 運動といえるのはこれくらい。いつの日か 実際にその姿を見たいと思えば 続くかもしれません。 さて プレジデントの特集 “働き方・生き方・稼ぎ方”の中マネーの項目に 面白い記事を見つけました。 ちょっとつまみ食いしてみましょう。 人気ブログランキングへ <結婚できる年収の下限は?> 25~34歳の未婚男性の年収は・ 200万円未満 ・・・33.6%・ ~400万円未満 ・・・43.2%・ ~600万円未満 ・・・19.5%・ 600万年以上 ・・・3.5%これに対し 女性の理想は25%が400万円以上でこれが最低ライン。なんと16%は800万円以上を望んでいます。まあ そりゃ理想ということになると そうなるのでしょうか・・ でも それに該当する男性は・・・ 気になるのは 妥協ライン・ 200万以上400万未満 ・・・9%・ ~600万円未満 ・・・46%・ ~800万円未満 ・・・29.8%・ 800万円以上 ・・・16%相手の年収が妥協ラインより低い場合結婚を諦める女性はなんと 3割。結婚すると答えた人でも 仕方なく が本音。 経済力を必須条件とする女性が81%という結果です。 かなりのミスマッチですよね。そうしてみると しかたなく結婚するにしても 200万では苦しそう周囲も 本人以上に気にするでしょうし ・・・ <100万円を使ってできること>・ 釧路湿原周辺の森林6万2500平方メートルを買取保全する・ ダンボール200個分の画材をカンボジアの子供に届ける・ 暴力や虐待で苦しむ子供4人を2ヶ月間シェルターで保護する。・ 目の不自由な人のため 本を10冊点訳する。<ケチと言われないために> お金の量ではなく気持ちの問題 ・・・ そう言うのはアナウンサーの住吉さん。 例えば2,000円の会費徴収で 「今月は小遣がピンチなので1,000円で勘弁!」はOKでも「俺関係ないから 1,000円しか払わない」はケチ食事は割り勘でも たまに花を買ってくれる男性は素敵と言います。 これは価値観の問題ですから 誰もがそうだとはいえませんが住吉さんは NHK プロフェッショナルの司会者ですからね。素敵な人とはたくさんあっているに違いありません。 番組の影響もあってか 「男は40代」だそうです。ルックスよりも 人生観や人柄重視なのだとか・・・ 最後の住吉さんの言葉に救われますね。この考え方が 収入のミスマッチを埋めるかそれとも そういう人は社会でも認められて収入は高いかいずれにしても 言い方が違うと 受ける印象も大きく変わりますね。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月12日
コメント(6)

NHK プロフェッショナル ・・・ 今日もいい話を知ることができました。今日のプロフェッショナルは 企業の再生案件を専門にする弁護士 村松謙一さん。 村松さんは 経営に苦しみ 会社の存続に不安を持っている経営者の相談に乗ります。財務を徹底的に分析し その中から 会社を再生するプランを作りそれを提案して 経営者 債権者とともに会社の再生を図ってゆきます。 今まで 100社以上の債権に携わって来ました。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 中小企業の経営者は 追い詰められてやってきます。銀行からの返済の通知におびえ 何日か後にで不渡りを出しそうなことに悩みます。 村松さんの対応 声の調子はとてもソフト不安に陥っている人をこれ以上不安にしない むしろ勇気付ける意識からでしょうか 事実をしっかり調べ 債権者が納得してくれそうな再建計画を作ります。それを銀行に提示 負債の減免を求め 金利の膨張による本業の圧迫がなくなれば債権が可能なことをうったえるのです。 例えば 負債が8億の会社・・・2億なら自力再建が可能だとします。金融機関に 債権6億を放棄してもらい その代わり 2億の返済の目処を示すのです。 失敗したのだから倒産は仕方がない ・・・ というドライな意見もありますが倒産によって 経営者をはじめ 従業員の生活は破壊されます。特に経営者は 自宅も失い 自分の生活を再建することは不可能に近くなります。債権者に申し訳ないと 命を絶つ例も多いのです。 一見 甘えているようですが このままつぶれれば 債権の回収は 数パーセント2億を回収する できるほうが金融機関にとっても得ではないか・・・そんな交渉を粘り強く行います。 過去を言ったら そんなものだめに決まっている。 未来を語るから希望があるんだそう言って みんなが痛みを分かち合う その行司を勤めます。 そんな村松さんを動かすのは 15歳で亡くなった 娘さんとそして 自分を信頼してくれたある社長さんの自殺。 3年間 仕事に手がつかなかったといいます。 きっかけは 国会の証人喚問。企業再生のあり方について 証人として 国会に呼ばれます。そこで 「どんなケースでも 再生は必要なのか?」聞かれそれが命にかかわる以上 100%再生すべきだと答えます。正義感に再び火がついた瞬間です。 相談に来ていた お蕎麦屋さんの親子がいました。代々続く暖簾を守ってきた年老いた父親は 不安に震えています。原因は 息子が経営的な知識無く店舗を増やしたこと・・・ 数字的にはほとんど無理なケース。それでも 弁護士は 護ると書くのだ・・・と 可能性が0%でも悪徳でない限りトライすると言います。蕎麦の味の落ちていない点から 一縷の再生の希望を胸に店舗の絞込みと 人件費のカット 債務の圧縮の計画書を作ります。 従業員の給与に手をつけたくないとする経営者に 失敗から学ぶように諭します。このままでは 社員もすべて失うことになるのだと・・・ 債権の目処が立ったとき その職人さんの そばを語る口調に明るさがありました。ずいぶん迷惑をかけたけれど 再建することで最低限の迷惑にとどめようそれができると言う希望と 安心感でしょうか 不安を感じて飛び込んでくる人を護る人は やはり素敵でした。 彼が外科医だとしたら 会社の経営者はその会社の健康管理者ともに社会に貢献しているに違いありません。 会社がなくなってしまうことの影響 会社再建に伴う周囲の痛みそういう事を考えたとき 安定した経営を継続する事の意義を再認識させられました。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月11日
コメント(4)

世界に類を見ない豊かな国 サウジアラビア。ご存知のとおり世界の原油埋蔵量の25%を占める 石油大国です。 ここ最近の原油価格の上昇で その収入は拡大する一方。原油代金はすべて国家の収入になり 国王が国民に還元します。 税金を支払う必要はなく 教育や医療は一切無料という特異なシステム。 今 この国で問題になっているのが “働かない若者”の増大。NHKのクローズアップ現代でその実態を取り上げていました。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 番組に登場した若者は 「働く必要なんてまったくない」と言いながら砂漠で 車を運転したり 酒を飲んだりの毎日。 20代の30%が働いていないのだとか ・・・この若者の場合 高校を卒業して 公務員試験を受けて落第。一度も職に就くことなく遊びまわっています。 会社を営む父親からは “無理して働く必要はない”と言われ月に30万円の小遣いをもらって 自動車の改造に“忙しい毎日” 「公務員のように 労働時間が短く 楽で 給料がいい仕事以外しない」と言い「だって忙しいからね」と結びます。 まさにありえない世界! サウジアラビア人がする仕事は 公務員か 企業のマネージャー。300万人の外国人労働者が 産業を支えています。 今サウジアラビアでは人口爆発が起こっています。原油収入は増えましたが 今後増え続ける人口を今のシステムで養うのは無理があります。 政府が抱く危機感は非常に強く 年間の国家予算の25%を使って失業者に職業訓練を受けさせています。受講者を増やすため 受講者には月5万円が支給されるのだとか ・・・ ところが 若者の親の代の危機意識は希薄。 子供に低い賃金の労働をさせるのはかわいそう と 小遣いを与えるのは当然と言うのです。 また 職業訓練をしても 実際に就職するのは30%程度とか・・・国は 企業に一定割合のサウジアラビア人を雇うよう義務付けていますが企業経営者は 「労働意欲が高く サウジアラビア人の給与の1/5の外国人労働者がいなかったら 経営なんてできない」といいます。 勤勉でもなく 取り立てて技術があるわけでもない。賃金も5倍となるとサウジアラビア人を雇う合理性なんてありませんよ 私が学生のころ サウジアラビアは 石油が採掘できる今のうちに産業に投資し 石油が枯渇した後も国家が発展するというビジョンを描いていました。きっと今でもそれは変わらないはず。資源枯渇が現実的になりつつある今のほうが そのニーズは高いはず。 ところが 産業を興そうにも そこで働こうという人がいない。大きすぎる原油収入が労働意欲を奪ってしまったというのは信じられませんが 皮肉な話です。 一方で 有り余る時間をもてあました若者の中には宗教に流れ アルカイダに参加する若者が後を絶たないとか・・学校ではコーランに沿った教科書で ジ・ハード(聖戦)が教えられています。 アルカイダは ジ・ハードとは アメリカとの戦いだとこれを利用。異例ですが 政府は コーランへの抵触の恐れのある中 ジ・ハードとは王の命による 自国を守る戦い と注釈をつけることにしたのだとか・・・ 何のために働くのか?ここの解釈が 生活費を稼ぐため といったレベルでは こんな現象が起こるのかもしれません。 “働くことで 自らを成長させる” “労働は尊い” といった価値観を持っていたいものだと ありえない世界を垣間見ながら感じたのです。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月10日
コメント(9)

昨日までの暗い空に変わって まぶしいくらいの日差しです。雪が降った山が太陽の光を浴びてまぶしいくらい。 散歩に出かけようとしましたが 歩道にはまだ雪があります。それにこのまぶしさ・・・ 断念せざるを得ませんでした。工場の片隅には 誰が作ったのか こんなものが・・・ さて 昨日のNHKスペシャル ご覧になりましたか?座談会形式で行われていましたが 取上げたのは団塊世代。 何歳まで働きたいのか 自分はまだ社会に貢献できると思うか・・そんなアンケートで構成されていました。 人気ブログランキングへ <何歳まで働きたいか> 定年の延長問題ともからみますが 最大は65歳平均は66歳という結果。 長い人では80歳以上という回答もかなりの数でした。 ただそのためには 定年後も貢献できなければなりません。どのくらいの人が まだ貢献できると考えているのでしょうか? これは予想通り 84%の方がまだ貢献できるって答えています。その理由は 年の功で調整能力に長けている、このまま技能を埋もれさせるのはもったいない、人脈などなど・・・なんと言っても 体力的には60歳はまだまだ若いですからね。 ところが貢献できないという方の中に パソコンが使えないからという理由がかなりありました敢えてチャレンジする気にはなれないのでしょうか? 現役世代はもっと好意的だと考えていたのですが・・・けっこうきつい。・不適格な人もいる。・ポストを譲ってくれないと困る・賃金を払ってゆくのが大変・・・・などなど。ポストからの離脱や 賃金のダウンは必用なのかもしれません 働きたい理由に“生活の為”というのは多くないのですがポストを離れて若手に指導する事が上手くできるかどうか課題はありそうですね。 <家庭生活の満足度> 年金の夫婦分離が始まりますから とても気になる数字会場も きっと男女差が大きく 熟年離婚の増加を裏付けるデータが出ると予想していたのですが ・・・ 意外と満足度は高いんです。 100点満点では・・・男性 ・・・・・ 75.6点なんと女性は・・・ 75.4点そう男女差が無いんですよ。 実際に満足している方に電話インタビューをしていましたがまあ こんなものでしょうという“腐れ縁型”もある反面ラブラブ型も・・・いい事です。 見習わなくっちゃ! <退職金が0だった人> 自営業の人もいますからね30%の方は 退職金がなかったのだとか ・・・ただ サラリ-マンの中にも 16%の方には 退職金がなかったのだそうです。 大量に退職が始まるわけですが皆さんが豊かというわけではないのですね。 こうして聞いてみた感想は・・・・自分にスキルを持つ・上昇マインドを持つ・健康で 精神的に強い・ 夫婦の中が良いといったことが大事そう。 これらは自分の気持ち次第でできることですから一番大事な備えは “こころ”のようですね。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月09日
コメント(6)

海外から日本に観光に来る外国人が必ず見るという日本を紹介するサイトがあります。 日経マネジメントに紹介されているこのサイト早速 覗いて見ました。 試しに京都は ・・・ 当然 観光名所の案内は充実。京都周辺の観光地から ツアーのリンクにも飛べます。当然 旅館の案内も ・・・先斗町なんかの案内もありますよ。 サイト内を見てゆくと 日本人歌手のCDのショッピングも可能。いやー こんなサイト知りませんでした。 人気ブログランキングへ このサイト Yahooで検索しても上位に来ます。グーグルではJapanと入力すれば ウィキペディアと並んで上位に顔を出すのだとか・・・ 早速実行でも Japan だけじゃ上手くいきません。 観光案内らしく Japan Kyotoと打ち込めば さすがに3番目。 私の住んでいる長野県は ・・・何箇所か紹介されていますが 伊那谷の紹介はないようです。まだまだ成長のマージンはありそうですね。 立山黒部アルペンルートもたくさんの写真が掲載されています。さらに図を使って ここまで詳細に作り込んでいるのですね。これなら解りやすい! このサイトを構築したのは 日本に住んでいるスイス人 シュテファン氏。月間700万アクセスといいますから 一人で構築したとは言え日本観光のバイブルにまでなっているようです。 シュテファン氏は取材から写真撮影 記事の執筆 サイトの運営まで一人で行っているのだとか 日本の女性と結婚し 大好きな日本の紹介に毎日を費やします。 記事では日本政府は「ジャパン・ビジット・キャンペーン」を展開し、観光立国の実現に多額の予算をかけている。だが最も貢献しているのは、感でもなく企業でもない、このスイス人であると結んでいるのですが 多くの人が情報は自分で取りに行く時代。欲しい情報を口コミで伝えるこのサイトに敵わないのですね。 マス広告の時代からの変化を実感させてくれますね。 お読みいただきありがとうございます人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月08日
コメント(8)

猛烈に発達した低気圧のせいで 朝から雪が降って あたりは真っ白。当然ながら一日中雪かき。あー!! ほかに何にもできない。 子供たちは 子ども会の行事で お正月飾りを燃やすドント焼き・・・今年は雪の中ということで なんとも楽しそうですが ・・・様子を見に行ってきましたよ。まるで灰色の中。それでも子供たちは楽しそうです。 面倒を見る子ども会役員は大変。寒い中 しめ飾りを集め それを燃やしてゆきます。 暖かそうで良いって?とんでもない! いる時間にもよりますが凍傷寸前とか・・それに いらだつこともあるようです。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ 雪のせいか 町の人は雪かきに忙しい?しめ飾りを出すには出してくれていますが 家の前に掛けっぱなしだったりともかく分別はできていません。 最近のしめ飾りは 金属やプラスチックが多く使われていてそのままでは正月の行事として燃やすわけにはいかないのです。 事前に配布されたチラシにも ちゃんと分別し出すようにお願いされています。それでも無頓着。 大きな門松も 実は中には水をためるカンが入っていて さながら生け花のよう ・・・ 分別してないと子供たちは集めていきません。 なんたって ごみの分別に関しては 子供たちはきちんと教育されていますからね。しっかりしないと 大人の方が教えられることになります。 子供たちに見えない場所に置いておいて 持っていってくれないと電話でクレームを言ってくる方までいます。クレームっていうのもおかしな話のように思われます。原則は 自分で持ち寄るのですからね。 自分で会場まで運んでくる方も 時間にはルーズ。あらかた燃え終わった後で どうして持っていてくれないんだ! なんて言いながら表れます。それも大きな門松 ・・・ 当然なかにはカンが入っています。まずばらして 燃えないものはもって帰ってもらいます。カンがあるから回収の対象にならないんですよ という役員の言葉に自分で持ってこざるを得なかったことをようやく納得。ストレートに “不用品の処理とは違うんですよ”って言いたくなります。 おかげで役員は これを燃やすために 寒い雪の中にずっと立ち続けることになります。“大変ですねえ”とか“ご苦労様です” ぐらい言っていれば気持ちも良かったでしょうにね。伝統行事というけれど その伝統をおかしくしてるのは 子供たちではないようですね。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月07日
コメント(2)

朝起きると なんだかとても静か ・・・外を見ると 真っ白。 しんしんと雪が降っているではありませんか! 長野県でも南のほうは 山のせいか 雪はあまり降りません。人口降雪機は普及していない子供のころは スキー場がなかったくらい。もっぱらスケートでした。 そんな南信州にも 今日は15センチの積雪。この土地にしては大雪の部類です。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ それにしても静か。雪が吸音材になるんでしょうね。それに雪のせいで 道路を走る車も少ないし ・・・ お正月に溜め込んだエネルギーを雪かきに投入。しっかり汗をかきました。道路にまで範囲を広げましたからね。 明日もまた 雪の予報。台風並みに発達する低気圧の影響ですね。世界観を変える風景が楽しめそうです。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月06日
コメント(4)

年頭の挨拶の後 午後になってから ビジョンブックを配りました。このビジョンブック 2月に ダイエーのミッションブックを見てから夢に描いていました。まだ早いにしても いつか作ってみたいって ・・・ ガッツさんにブログで紹介していただき すぐにダイエーに申し込みました。すばらしい対応で送られてきた このブックに感心しきり。社員の中には 私たちも作りたいっていう声が聞かれたほどです。 再生機構が入ったダイエーが自分たちをしっかり見つめ 作りたいお店についてまとめ上げてゆきます。自分たちに何が足りないのか? 経営陣も5万人にアンケートを取り合宿までして このブックを作ったのです。 タイトルが素敵でした。 経営陣に話ができるようになって 活気が戻ります。 一番好きな言葉は 「・・・・唯一許されたものがあります。それは、ダイエーをどんなお店にしていくかという私たち自身の未来です。」 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ このミッションブックに刺激を受けて 作ろうと決めたのが 昨年の9月。当社も 今までのやり方を変えることに迷いを持っていた時期です。早速 ライターの佐藤さんに会社を見てもらってお話をしました。こんな考えで こんな会社にしたい ・・・ そんな取材。 佐藤さんは見事に言いたいことを分かりやすい言葉でまとめてくれました。その原稿ができたのが11月ですから やろうと決めてから実行までのスピードはかなり早かったんです。 12月の完成後 このブログを読んでくださっている方の中に このブックを読みたいという方がいらっしゃり 実際にお送りしました。 感想も頂いています。 私が良く覗いているブログ コーチングやってサラリーマン人生が楽になりましたのガッツさん。 単身赴任ミドルのブログfoggyの YHさんにはブログでも取り上げていただきました。ありがたいことです。 社員の皆さんが どのように受け取ってくれるのか 不安でいっぱいなのですが第三者の方が 評価してくださるというのは 力強いかぎりです。 地元の仲間にも読んでもらいました。市役所の商工観光化のSさんは・・・ビジョンブックを拝読させていただきました。sennjyou3033さんの素直な言葉で表現されていて、とても良いと思います。私は文章を作るときは、何かと格好をつけてしまうので、しばらく経ってから読むと自分の思いがぶれているときがよくあります。しかし、このブログを拝見し続け、このブックを読むとブログに書いてあった気持ちの集大成のようになっているような気がして本当に良い内容に仕上がっていると思います。 地元の唯一の造り酒屋の専務は ・・・できましたねビジョンブック。手に取って見て、率直カッコいいです。このカッコよさも武器にして、内容がどの様に社員に伝わっていくのかまた、記事にしていただけたらうれしいです。私も先日社員に手紙を書いてみました。大した内容ではなかったのですが結構度胸がいりました。それ以上のものを伝えようとしているのですから実はとても大変なことへの挑戦なんだと思います。ガッツさんからは メールでも詳しい感想を頂いています。ここでは一部だけご紹介しますね ・行動指針については、すでに日々言われていることなのですね。Acbさんの 普段着の言葉で語られており、わかりやすい内容であり、実際の行動に 移しやすいとおもいました。・とてもすばらしいビジョンブックであり、このように社員の方、関係者の方に 天竜精機の生き様を伝える手段を1冊にされたので、社員の方にとっては 「誇り」であり、我々にとってもは「あこがれ」(ビジョンを大切にして皆に伝えようと している経営者の居られる会社として)を意識します。・配布用の文章に書かれている「納期を守ろう」ですが、当たり前ですが これはとても重要です。私の今の仕事はお客様に車の修理用部品をお届けする 部門ですが、取引先からの搬入日程が狂うと、恐ろしい数の人間とエネルギーを かけて、日程変更を連絡します。取引先は「搬入遅れゼロを目指します」と 言われますが、私は「ゼロを徹底してください」とお願いしまう。ゼロを希望的目標と するのと、必ず達成する目標にするのでは管理レベルの質が全く違います。 ですから、この「納期を守る」を合言葉に関連部門が一丸となってとりこまれた 会社の姿勢は本当に社内の緊張感を生み、それが行動指針にあるすべてが 関わってくるのだと思います。過分なお褒めの言葉です。正直嬉しくて 震えが来そうですよ。こういった第三者からの言葉が加わったとき このビジョンブックの内容はもっと素直に読めるんじゃないかなって感じています。 これからどのような反響が得られるのかとても不安ですが 一方ではすごく楽しみです。 YHさんが これは 行動指針の参考書だって言ってくださっていますがまさにそのとおりの狙いです。この考え方が浸透したとき 素敵な会社になれるって 素直に思っています。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月05日
コメント(6)

当社は明日が仕事始め。朝から 年の初めの挨拶をし 2,007年の会社の目標を説明します。 この会社に来てから これで三回目の発表。今までは 売り上げ数字だけの発表でしたかが やり方や 社員の教育まで一通り計画を立てています。 今年は マインド面に重点を置いています。したがって それに伴う方針として 行動指針の徹底を掲げています。これって当たり前のことばかりなのですが・・・そのひとつひとつを 具体的な行動に結び付けて話せるようになるのが目標です。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ たとえば ・・・・ 「私たち社員は、社員同士 互いに誠を尽くします。お互いと お互いの仕事を尊重し、正しい情報を提供、共有化し、協力し合って 一つの事を全員で成し遂げます。その為 現地現物「観える化」を推進し、言える事、聞ける事、相談する事、助け合う事、そしてスピードを大切にします。」では社員同士誠を尽くすってどういうことか? どんなことをしたら誠を尽くすことになるのか?あなたは今日 誠を尽くすために 何をやりますか?・・という具合。 こう自問してみると 具体的に答えるって 理解していないとできません。言えないっていう事は行動できないっていうこと。行動できなければ アウトプットゼロですからね。知っていることと それを身をもってあらわせるのとでは違うというわけです。 ここで まだ配布していないビジョンブックが役に立つはず。価値観を分かりやすく解説したものとしても使えるはずです。 昨年の12月から 課長さんたちにこの聞き方を実践してもらっています。目的は三つ(ナマコン先生のパクリですね。) ひとつは 課長さんたちが一般社員と話す機会を作ること。強制的に機会を作って 会話量を増やそうと考えています。 二つ目は 行動指針一つ一つの浸透を図ること先ほどもいいましたが 具体的に強行すると言えれば できるって感じますからね。すく幕とも時分に置き換えて答えられるレベルです。 三つ目が 課長さんたちのビジョン理解の促進。何と言っても 私の代わりに みんなが話せることが重要。課長さんたちが 自分の言葉で指導するとき その組織は力強くなるはず。 この活動に加え 今年もリクルーターには濃密な接触をします。(変な意味じゃありませんよ・・)それを学生さんに向かって話すわけですから 若手の軸になってくれるはず。期待が大きい活動です。 こうなった組織は それに見合った人の処遇が必要になります。マインドの高い人を処遇してゆく・・・そんな昇格 給与体系に変えてゆきます。これは去年からの人事制度プロジェクトのメンバーの学びの場でもあります。 さらに 管理者には “感謝の気持ち”を軸にした教育を考えています。今ある会社や仲間 それに部下や家族への感謝は活動の基本になると考えています。 会社への愛着は 会社の歴史の勉強がいいと考えています。せっかく47年間生き抜いてきた会社です。苦しい時代もありました。 いろんな個性ある人もいました。そんな人も絡めた歴史をまとめ それをみんなで共有すると さらに立体的に会社のことを知ることができるんじゃないかって ・・・これは 当社にまだ在籍している40年選手の出番でしょうね。 このベースになってゆくのが 当社の価値観です。これを行動指針として 毎朝唱和するのとともに ビジョンブックにまとめて座右においてもらいます。当たり前のことしか書いてない一冊ですが エッセンスになっていると感じています。 会社は 人が成長する場 ・・・ その考えの下明日から 社員の皆さんと作り上げてゆきたいって考えているのです。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月04日
コメント(6)

穏やかなお正月になりました。元旦の天気もよく 山からは 初日の出が拝めたようです。 ここ中央アルプスの初日は 南アルプス越しの富士山の頂上から登るんです。当市のホームページから その様子が伺えます。 初日の出を拝んだり 初もうでに行ったり また 書初めをしたりと三が日の過ごし方もいろいろですが、 楽しみのひとつに 年賀状があります。 私は 社員の皆さんに ビジョンを描いた年賀状を送っています。どんな思いで見てくれているのでしょうか・・・ いただく年賀状も その方の近況がうかがえて楽しいものです。特に、ひとこと書き添えてあると 自分が特別扱いされたみたいでうれしいですね。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ その年賀状の中に 私がトヨタ時代にお世話になったまさに尊敬する人からの年賀状がありました。 本社工場の工場長時代からいろいろとご指導いただき 現在ではアイシン精機の社長に就任されている 山内泰仁さんからです。 山内さんからは 現場の人を大事にすること 現場の方に誇りとモチベーションを持たせることを学びました。もちろんそう仰ったわけではないのですが、山内さんが、従業員に接する態度から「ああ こうしなければいけないんだな」 そう教えていただいたように感じています。 特に 「働く人に 教会を見せているか?」と絶えず問いかけられました。今になって “この教会って いわゆるビジョンのことなんだ” とわかったのですが当時は“1つの工程が クルマ作りにつながっている。”といった程度の理解しか出来ていなかったように思います。そう思うと恥ずかしいんですけれどね・・・ アイシン精機の社長になられて きっとお書きになる年賀状の数も半端ではないと想像していますが、そんな中で、社外に出た私にもコメント付きでくださったのです。 人を大事するって こういうことなんだよ ・・・・そんなふうに 語りかけてくる ・・・・ 宝物のような1枚です。 この教会の話 フリーページにも 忘れずに掲載してあります。私にとって 経営の原点ともいうべき 教えです。 その教えが 今になって ビジョンブックという形で現れています。こんなふうに人に感じさせることができれば 教育って8割方成功したといえます。 私にとって あこがれの人からの一言に ジーンとしてしまいました クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月03日
コメント(8)

豊田から二人の娘が帰ってきて 関東地区の弟とそのファミリーがやってきていますから 我が家は今12人家族。下の娘にとっては 待ちに待ったいとことの再会です。 私も妻もいとこはたくさんいましたが そのころとは兄弟の数が違いますからねしかも年齢が近いとなると やはり楽しみなんですね。 みんな ここに来てゆっくりするのが目的。そのペースに巻き込まれたら 新年早々 体がなまってしまいますよ。 人気ブログランキングに参加中です。人気ブログランキングへ あれっ・・・ 今朝になってから投稿したはずなのに・・・12月31日付で 新年のご挨拶になっちゃっていますね。投稿時刻から見ると 2,007年が始まっているのですが ・・・ ・ ・・ それはともかく娘たちと スキーに行ってきました。スキー場も 何とか営業にこぎつけたっていう感じ。とにかく 雪のない新年です。 この地域は冬場の晴天率が高いので コースはそんなに長い訳ではありませんがファミリーにはうってつけノーマルタイヤでOKっていうのが受けて 結構子ども会などの利用があるようです。もっとも 元旦の それも あと2時間で閉まるという時間帯でしたからね。 気分転換くらいにはなったかもしれません。スキーに行ってきました。 ・・・・ 元旦なんだけどね・・・ それにしても ここは登山コース。夏場 スキー場の上までたっぷり30分はかかるのですが リフトだとほんの数分。 下りに至っては わずか5分で下ってしまいます。 そう考えると さっと滑ってしまうのが惜しくなりますよ。 滑り降りて行く先には南アルプスと八ヶ岳 ・・・スカッとした青空が 今年を占っているといいのですがね。 クリックしてモチベーションアップにご協力を!人気ブログランキングへ 画像クリックで毎ナビ掲載ページに!
2007年01月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


