話飲徒然草〜Tokyo Meanderings

話飲徒然草〜Tokyo Meanderings

2025年04月08日
XML
テーマ: 日常の雑談(3078)
カテゴリ: エッセイ
「カシマさん」
実は、私はこの都市伝説(という言葉すら当時はなかった)に心から恐怖した世代である。最近、ふと思い出して検索したら見事にヒットしたのだが、近年にに至るまで都市伝説として語りづがられているとは思わなかったし、私が当時恐れ慄いた「カシマ」が、都市伝説としてWIkipediaに掲載されているというのも、なんとも隔世の感があるなあと感慨深かった。
カシマさん

(以下略)
昭和後期のサブカルチャーに詳しいライターの初見健一は、 「口裂け女」の噂が日本全国の子供に流布した1978年以降に"二番煎じ"の形で流布し「口裂け女の本名はカシマレイコ」というとする流言を耳にした自らの経験から、「口裂け女」の噂と何らかの関係性がある可能性 に言及している。


犯罪の被害にあった幽霊というオカルト話に「体の欠損」という要素を加えて、恐怖感を煽るという、今にして思えば非常に悪趣味な話であるが、上記の時期について、若干の異説を唱えたく、ここで証言しておきたい。
私が通っていたのは世田谷区の公立小学校だったが、自分が小学校中学年の頃、つまり、1973~74年前後にはこの話は知られていた。したがって、上記の説よりかなり前の話である。
ただし、口裂け女のように社会現象になったわけではなく、一部の児童の間で、怖い話として語り継がれていたレベルだと思う。
私がこの話を知ったのは、本屋等で平積みで売られていた書籍だったと記憶している(私はたぶんそれを立ち読みした)。といっても「小学〇年生」などでなく、何らかの書籍だったと思う。それも、大見出しで記事化されていたわけではなくて、ページの片隅にひっそりと紹介されていたと記憶している。ネットなどなかった時代なので、こうしたオカルトやSFにまつわる子供向けの扇情的な書籍は非常にポピュラーだった。そしてまた、当時は「本屋で立ち読みすること」が極めて重要な情報入手の手段だった。
#かの有名な 「イルカがせめてきたぞっ」 についても、私はまさに「なぜなに学習図鑑」をリアルタイムで読んでいた(たぶん本屋で立ち読みしていた)世代である。

さて、クラスメートの間で話題になっていたのが、もしカシマさんと出会って 「足いるか?」と聞かれたら、何と答えればよいのか

「当然足はあるのだから、『いる!』と答える」とか、「そう答えると『足だけがいる』ことになってしまうのだから『いない』と答えるべきだ」とか、そんなことを小学生の私たちは真剣に議論していた。

なお、WIKIPEDIAによれば、
>「手をよこせ」と言われたら「今使ってます」
>「脚をよこせ」と言われたら「今必要です」
>「その話を誰から聞いた」と聞かれたら「カシマさん」・「カは仮面(火事)のカ、シは死のシ、マは魔のマ、レイは霊のレイ、コは事故のコ」
と答えるそうだが、肝心な「足いるか」についての正解は書かれていない。

私の地域では「口裂け女」が話題になったのは後年(中学生の頃?)だった記憶しているので、おそらく口裂け女がブームになったあとで、カシマさんも異なる形で尾ひれがついて都市伝説として生き残ったのだろう。

なお、「カシマさん」について、最初、WKIIPEDIAの解説の前半部分をコピペしようとしたところ、
#本文にわいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています。
なる警告が出てアップすることができなかった。長年楽天ブログをやってきて、このようなアラートが出たのは初めてのことだったので、面食らった。
何が公序良俗に反するのか最初よくわからないのだが、どうも特定の用語が言葉がひっかかるらしく、とりあえず紹介文の一部を割愛したら引用できた。ということで、詳細については、WKIIPEDIAの原文を参照されたし。


Have you ever heard of “Kashima-san”?

Kashima-san (Wikipedia, Japanese)

In essence, the story is a gruesome ghost tale—combining the motif of a murder victim with the element of a missing body part to amplify the horror. Looking back now, it feels tasteless, but I would like to offer my testimony here, especially regarding the timeline.

According to Wikipedia, writer Kenichi Hatsumi—well-versed in late Showa subculture—suggested that the Kashima rumor spread nationwide after the “Slit-Mouthed Woman” (Kuchisake-onna) craze of 1978, as a sort of “second wave.” But in my own experience, the story was already circulating much earlier.

I attended a public elementary school in Setagaya Ward, and by the time I was in the middle grades—around 1973 or 1974—kids already knew the Kashima story. This means it predates the theory mentioned above. That said, unlike Kuchisake-onna, it never became a nationwide social phenomenon. It was more of a scary story whispered among certain children.

I first came across it in a book, not in a children’s magazine like Shogaku X-nensei. I’m fairly sure I just flipped through it in a bookstore. Back then, before the internet, sensational books about the occult or sci-fi aimed at children were everywhere—and browsing them in bookstores was an important way to gather information. (For reference, I also belong to the generation that read the now-infamous Why? Why? Learning Encyclopedia entry “The Dolphins Are Coming to Attack!”—again, probably while standing in a bookstore!)

What fascinated my classmates most was this: If Kashima-san appeared and asked, “Do you need your legs?” what should you answer?



“Of course you should answer, ‘Yes, I need them!’ since you obviously have legs.”

“But if you say ‘Yes,’ doesn’t that imply ‘only the legs exist’? Maybe the correct answer is ‘No.’”

As elementary school kids, we argued over this in all seriousness.

According to today’s Wikipedia entry, the correct responses are:

If asked “Give me your hand,” say “I’m using it now.”

If asked “Give me your legs,” say “I need them now.”

If asked “Who told you this story?” reply, “Kashima-san” and explain the acronym: Ka = kamen (mask/fire), Shi = shi (death), Ma = ma (demon), Rei = rei (spirit), Ko = ko (accident).

Yet, the crucial “Do you need your legs?” question is not addressed there.

In my area, the Kuchisake-onna rumor became popular much later—probably when I was already in junior high school. My guess is that after Kuchisake-onna spread widely, the Kashima tale lingered on in different forms, picking up new variations along the way.

As a side note: when I first tried to copy-paste part of the Wikipedia article into my blog, I was blocked with a warning:

“This text contains language deemed obscene or against public decency.”

In all my years of blogging on Rakuten, this was the first time I had ever seen such an alert. It puzzled me at first, but it seems certain words triggered the filter. After trimming a few expressions, I was able to post it. For the full details, I recommend reading the original Wikipedia entry yourself.





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025年08月29日 15時40分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Comments

shuz1127 @ Re[1]:祝日セール情報1103 Holiday Sale Info(11/03) Echezeaux14さん、お久しぶりです。 10月…
Echezeaux14 @ Re:祝日セール情報1103 Holiday Sale Info(11/03) お久しぶりです。 ワインと関係ないです…

Category

カテゴリ未分類

(10)

お知らせ・リンク集

(29)

ワイン新着情報

(515)

ワインコラム

(343)

ワインコラム2(話飲徒然草拾遺集)

(75)

ワインコラム3(RWGコラム拾遺集)

(28)

都内近郊散策

(281)

こんな店に行った

(326)

B級グルメ・カフェ

(248)

健康

(219)

エッセイ

(76)

ひとりごと・備忘録

(541)

カミサン推薦ネタ

(28)

語学・資格・学び直し

(95)

山歩き・ハイキング

(123)

アクアリウム・ガーデニング

(339)

育児・教育

(88)

PCネット時計カメラ

(129)

音楽・オーディオ

(70)

リフォーム引越し

(50)

こんなワイン買った

(129)

ボルドー

(99)

ブルゴーニュ・ジュブレシャンベルタン

(90)

ブルゴーニュ・モレサンドニ

(40)

ブルゴーニュ・シャンボールミュジニー

(45)

ブルゴーニュ・ヴォーヌロマネ・ヴジョ

(56)

ブルゴーニュ・NSG

(58)

ブルゴーニュ・その他コートドニュイ

(63)

ブルゴーニュ・コルトン・ポマール・ヴォルネイ

(30)

ブルゴーニュ・ボーヌ周辺

(56)

ブル・ピュリニー・シャサーニュ・ムルソー

(21)

ブルゴーニュ・その他コートドボーヌ

(27)

ブルゴーニュ・裾モノイッキ飲み!

(221)

ブルゴーニュ・その他地域

(37)

ボジョレー再発見プロジェクト

(32)

シャンパーニュ

(195)

ロワール・アルザス・ローヌ

(54)

その他フランス

(16)

イタリア

(80)

スペイン・ポルトガル

(37)

ニュージーランド・オーストラリア

(49)

USA

(40)

安泡道場(シャンパーニュ以外)

(37)

その他地域・甘口など

(43)

日本ワイン

(64)

ワイン会・有料試飲

(173)

Favorite Blog

ニコル・ラマルシュ… New! mache2007さん

【wine】アルザスシ… ささだあきらさん

貝殻亭でランチ zzz.santaさん

EF210-328 EF510-3… musigny0209さん

グラムノン yonemuさん

ジャン・ルイ・シャ… hirozeauxさん

実南 月一会 ミユウミリウさん

ワイン&ジョギング … Char@diaryさん
道草日記  旅・釣… 道草.さん
鴨がワインしょって… うまいーちさん

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: